したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

信長の野望・創造への意見・要望スレ

1名無しの野望:2013/12/12(木) 21:18:51 ID:.oDadQFo0
ここは信長の野望・創造への意見・要望を専門的に扱うスレです。

■信長の野望@避難所関連スレ

・ゲーム全般の話題
信長の野望・創造を語るスレ 21作目
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/56521/1386770668/

・信長の野望で過大過小評価されている武将スレ 2人目
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/56521/1384939241/

・書き込み練習
書き込みtestスレ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/56521/1376557664/

■お約束
※長文はスレタイに沿った内容であればOK
※武将の能力値に関する過大過小の話題は別スレで
※レスに対する意見のやり取り、討論はご自由に
※sage進行(メール欄に半角小文字で sage を入れる)
※次スレは>>950が建てる。無理な場合はレス番を指定
※守れない人は書き込まない

※現在発売直後の為、アップデートだけでなくバグ情報に関しても扱っていく(症例集約・更新情報)
※ハードの違いによって意見や要望にも違いがあると思われるので使用しているハードは記載すること(操作性やバグの差異)

951名無しの野望:2014/02/26(水) 01:35:37 ID:e.JM.Hcs0
威信とは違うけど、同盟などを考慮した勢力の強さで
判断が行われてるような気がする。
それだけだと、実際の強さはともかく高名である、というのは表現できないけど。

952名無しの野望:2014/02/26(水) 02:14:10 ID:orAtPAHE0
包囲した時の落城のしやすさは
囲んだ部隊数と兵数だと思ってたけど
関係が畏怖や軽蔑とかだと違うのかなぁ…どうなんだろね

烈風の威信システムは戦争しなくても
勝手に城と武将が丸ごと寝返ってくれる所も魅力だと思う
今作は調略ないし代替としていいかと思ってさ

953名無しの野望:2014/02/26(水) 11:27:12 ID:nDiWZ9C.0
>>952
後詰がもらえない状況と判断した城主は降伏しやすい

954名無しの野望:2014/02/26(水) 18:48:37 ID:Wb./OOHs0
直轄の範囲内の武将と建造物しか大名家の主義には影響しなかったらいいと思うんだけどな
遠方の城主に逐一指示を出せるのは現実的ではないから委任になるというなら
遠方に保守or創造の家臣や建造物があったとしてもそれが中央で政策を定める連中に影響があるというのも現実的ではなかろうに

955名無しの野望:2014/02/26(水) 19:32:29 ID:cA7CCu/60
それはそれで主義の調整が簡単になり過ぎないか、主義に沿わない武将を直轄外に出していけばいいだけになる
まあ上司そりが合わずに僻地に転勤なんてリアルかもだけど

956名無しの野望:2014/02/26(水) 20:00:57 ID:Wb./OOHs0
直轄外に主義に関した指示が出せない現状はただ理不尽なだけだからね
それよりはマシだと思う、主義に沿わない武将は追放から左遷に変わるだけだし
せめて委任軍団が配置換えや建造といった勝手な行動をとらないようにできるなら
一時的に本拠移転して主義建造物を破壊して回るという手も使えるが

957名無しの野望:2014/02/27(木) 02:41:48 ID:BISKkiyU0
城主任命の時に、今現在誰がどの城で城主をやってるかを分かる様にして欲しいかな
任命画面で城にカーソル合わせると出てくる
情報欄の武将数の横の所に微妙に隙間があるのでそこに何とか

958名無しの野望:2014/02/27(木) 15:08:24 ID:0rI8VbXE0
もういっそ内政は農業なしで良いんじゃないかな
農地が10年20年で10倍に広がる違和感は散々指摘されてたが、
商業地がそうなるのは別に問題ないだろ

959名無しの野望:2014/02/27(木) 18:32:58 ID:S6vW7UNAO
どんどん無双化してくな
簡素化進めると下手すりゃ無双エンパのが面白くなるぞ

960名無しの野望:2014/02/28(金) 00:33:00 ID:JuRIFQ4E0
投資して農業の数値が上がるのはあまりに味気ない
どうすれば石高が上がるかを試行錯誤して
結果は後からついて来る方式の内政がしたい
シムシティに近いな

961名無しの野望:2014/02/28(金) 02:53:08 ID:g3BqPvck0
城主の武将を選ぶ時なんだけど
一覧から武将を選ぶのではなくて地図からも選べるようにして欲しい

962名無しの野望:2014/03/01(土) 18:50:41 ID:XQfvGRTs0
他家の歴史イベントの時、カメラが移動して
画面が切り替わって紙芝居って流れを毎回見るのは辛いので
環境設定で報告の簡略化ができる様な設定が欲しい
詳細だと現状仕様で、簡略だと評定の時に報告だけとか

963名無しの野望:2014/03/02(日) 21:10:58 ID:D3uojqxwO
てか歴史イベントなんか一回見たらもうご馳走様っすわ
オフにしたいのに戦国伝の為にオフに出来無い虚しさ
なんでセットなんだよ

964名無しの野望:2014/03/03(月) 18:19:19 ID:sqnVDhKQ0
他家の歴史イベントに関してだけど
低確率で史実とは違う結果にもなるようにして欲しいかな
家督相続シナリオだったら三国同盟決裂とか厳島の合戦で毛利敗北とか
後半シナリオだったら織田家が上洛失敗とか沖田畷で島津敗北とか

史実シナリオでもifイベントの余地も残した方が長く遊べると思うし
上の方の要望にもあるけど「毎回同じ大名が残る展開」の解決策の一つにもなると思う
もちろん設定で予め選べるようにして欲しいけど

965名無しの野望:2014/03/04(火) 21:43:20 ID:ImCqJsX60
何度も検証した訳ではないのですが恐らくバグだと思うので報告
プレイヤー大名を織田家
攻め込む予定候補を本願寺家の長島城
長島城に隣接した大名を北畠家、徳川家
とします(織田家と徳川家は婚姻同盟中で、徳川家と本願寺家は停戦中)

1.北畠家の部隊Aが長島城へ攻め込み、長島城前の要所で本願寺家の守備部隊と交戦開始
2.徳川家の部隊Bが本願寺家の援軍として長島城にやって来てAを追い払い、長島城前で待機
3.漁夫の利を狙った織田家の部隊Cが長島城を包囲に向かう

この状態の時、プレイヤーの部隊であるCが長島城を包囲すると
長島城を守りに来ていたはずの徳川家の待機部隊Bが包囲軍として織田家に加わってしまう
という事が起きました

一言でまとめると、「停戦中の勢力同士でも、同盟勢力が包囲している中に参加すると一緒に包囲してしまう」現象ですね
徳川家サイドからすると、どちらとも交戦できない状態なので何もせず待機しているのが自然だと思いますが…

※織田と徳川が同盟ではなく停戦中の場合は未検証ですが同じようになるのではないでしょうか

966名無しの野望:2014/03/08(土) 16:58:26 ID:yb/BkGxI0
外交関係に関してなんだけど
従属国と戦争状態になったら
強制的に宗主国とも断絶および戦争状態になって欲しい

967名無しの野望:2014/03/08(土) 17:52:02 ID:dsdyN5JQ0
城主紐付けに近い要望なんだが、出陣する3武将のセットを作らせて欲しいな。移動する時もセットで。

968名無しの野望:2014/03/08(土) 20:33:59 ID:yb/BkGxI0
>>967
それ雰囲気も出ていいかもね作業感の軽減にもなるし
内政画面の配属タブも「移動」「呼与」しかなくてスペース余ってるしね

軍団って程でもないし連隊だと時代違うし
「家臣団」とでも呼べばいいのかな、、

969名無しの野望:2014/03/08(土) 20:41:01 ID:n66w9PT60
雰囲気出すなら与力・寄騎でいいんじゃない

970名無しの野望:2014/03/08(土) 21:21:52 ID:AOkaiO5E0
〇〇衆って命名して忠誠も一緒に上げたいわ

971名無しの野望:2014/03/08(土) 21:34:53 ID:Yk8QZooc0
>>970
○○衆、いいね〜。必ずしも3人でなくても、2人でも、4人以上でもいいな

羽柴衆
城主・大将 羽柴秀吉
副将クラス 竹中・黒田・蜂須賀
奉行 羽柴秀長

みたいな感じで。まあ、城主だけ固定で他はいいんだが。

972名無しの野望:2014/03/08(土) 22:01:26 ID:yb/BkGxI0
要望の多い【配下軍団】まわりは徐々に手が入ってくるとは思うけど
武将の移動に関してはそれ程作業量は変わらないと思うんだよね

そこで>>967の与力・寄騎制も一緒に実装できれば武将移動はかなり楽になるね
軍団を作ったり大きくしたい時には与力・寄騎を一覧から選んで送ればクリック数も少なくできるし

ただ、キッチリ序列を付けて与力・寄騎の集合体が軍団で〜とか始まると
また作業量が増えてしまうから
あくまで雰囲気と作業軽減目的がいいかなと思う

973名無しの野望:2014/03/08(土) 22:05:38 ID:Yk8QZooc0
あと部下の忠誠についても要望があるんだが、

部下の大名に対するパラメーターとして、大名同士と同じように
「態度」という項目があったら面白いと思う

例えば、
標準的な態度は「普通」、重用されると「信頼」、
主君を侮る三好や三木みたいなのは「軽侮」。逆に「尊敬」とかもあり
近くに他大名の大勢力が来ていたり、会戦で大敗すると「不安」とか、
付近の後詰失敗で「不信」とか
忠誠度は態度の上下の変わりやすさに反映する

態度は、能力値や、
(今作にはないが)寝返り・謀反・お家騒動などに影響する、て感じ

974名無しの野望:2014/03/08(土) 22:21:41 ID:yb/BkGxI0
>>970
烈風伝だと相性の良い武将だけでユニット組んで
内政すると作業効率が良くなるなんてシステムもあったね

複数武将のユニット化は色々発展しそうな要素だわ

975名無しの野望:2014/03/09(日) 11:42:28 ID:5X8g9GM.0
>>973
それだったら忠誠度自体いらないんじゃない?
士官年数とか義理とか政策とか相性みたいなマスクデータで
忠誠度の代わりにすればいい

忠誠度と態度と二つあるとめんどくさそう

976名無しの野望:2014/03/09(日) 11:45:45 ID:1q96g/ZE0
オガPは次回作は人間関係重視した太閤立志伝よりのゲームが作りたいとか言ってなかったっけ?
正直現状列伝はおろか所属・関係や生没年からしてけっこうひどいのに
そんな細かい設定が必要になるゲームなんて作れるの?って思うけど

977名無しの野望:2014/03/09(日) 19:54:43 ID:B3jliUvQ0
大名がいる城(本拠や一時的に配置している城も含め)が陥落したら
もっとリスクを増やして欲しいな
例えばそこが陥落したら全ての所属武将の忠誠値が5下がるとか
国人衆の支持が激減するとか

現状だと大名の本拠を落としても全くメリットないし
敵本拠を包囲で落とす⇒すぐ近くの支城に移る⇒そこを陥落させる⇒また近くの…
って感じで降伏開城しない城が変に増えてストレスに感じるので

978名無しの野望:2014/03/10(月) 02:17:38 ID:G3rPE7oE0
>>973
面白い要望だと思うけど
今作くらい忠誠度の中身が細かければ
態度も忠誠に十分組み込めると思うよ

寝返り・謀反は欲しいね
Pのコメントからすると武将の調略って形はなさそうだけど…

979名無しの野望:2014/03/10(月) 18:35:35 ID:FVDYX1nc0
2ちゃんねるに書かれていた要望を引用してみる。
臣従は戦国史なんかであったりするが、どうだろうか?

> 460 名前:名無し曰く、 投稿日:2014/03/10(月) 01:43:37.01 ID:P1ldlB9I
> 援軍が来て仕切りなおしは許すよ
> 許してやるよ
> でもな歴史イベントで会戦強制終了、進行が止まらず開始
> お前は許さねぇ
> 弱小で進行速度を最大まで上げて会戦やってるから
> イベント終わりが恐怖すぎる
>
> 462 名前:名無し曰く、 投稿日:2014/03/10(月) 01:48:15.94 ID:P1ldlB9I
> 評定終了後進行停止っていう設定あるってことは
> 進行しちゃうと困ることがあるって認識は出来てるんだろ?
> だったら歴史イベント終了後進行停止ってのも入れろよ

> 499 名前:名無し曰く、 投稿日:2014/03/10(月) 11:13:11.92 ID:Dbhal9xF
> 従属の本城もワシの本城としてカウントしてくれて
> 同盟国から攻められなくなったらそれだけでクオリティが上がるんだがな

> 498 名前:名無し曰く、 投稿日:2014/03/10(月) 10:59:07.44 ID:4acm/iYo
> やっぱ外交で傘下に収めるのは欲しい
> 従属→用無し→破棄→ボコボコ、じゃ可哀想

> 505 名前:名無し曰く、 投稿日:2014/03/10(月) 11:49:23.80 ID:YSbDcrDA
> >>498
> 旧作には完全従属あったのにな…

> 551 名前:名無し曰く、 投稿日:2014/03/10(月) 18:20:25.51 ID:1thpekTq
> 必要忠誠なのに忠誠値が同じ数値だと出奔してしまうっておかしいと思う。
> 必要忠誠と書いているのに未満扱いなのは何故なんだ。
> 必要忠誠を満たしたから出奔しないとは言ってないと言う事か?

信長の野望・創造 104出陣
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1394079791/

980名無しの野望:2014/03/10(月) 18:58:55 ID:G3rPE7oE0
何にせよ忠誠度にもっとウエイト置いて欲しいね
有能な赤い忠誠の武将でも城主にしてしまえば安全圏ってのはちょっとね

981名無しの野望:2014/03/10(月) 19:41:37 ID:HEv.kI/60
忠誠度が無実化してるのも初心者向けの方向性にした結果な気がするね
同盟国が裏切らないのもあえてやらない設定とか小笠原Pがどっかで言ってたし
そのわりに色々細かいところで説明が足りないから不満も多いわな

ところで戦国伝てのはやった事ないんだが臣従(完全従属?)って家臣化と何が違うのさ?
499の自軍本城扱いにしたら人事も好き勝手にしそうだし、家としての復興独立の目がなくなりそうなんだが
498を見ると従属側滅亡の代用手段でしかないんだかまさにそうなのかなw

982名無しの野望:2014/03/10(月) 20:36:14 ID:b5kAdRR20
臣従は知らんけど
従属大名家と婚姻結ぶことで家臣として取り込むとかはやりたい
可能なら息子を送り込んで乗っ取る吉川小早川みたいなのも

983名無しの野望:2014/03/10(月) 22:49:35 ID:bQJn/ZD60
>>979
「臣従」は賛成。
だけど、臣従した後の身分として
臣従前の支配地域の一定安堵の意味合いで
「城主」・「国主」・「軍団長」概念がないと
「臣従」してお家安泰を図るという意味が失われてしまう
今のままでは不自然な感じだな

984名無しの野望:2014/03/10(月) 22:53:45 ID:bQJn/ZD60
何度か出てたけど、部隊の「集結」コマンドほしいな

支配地域広がると、味方の最前線3か所くらいに部隊集結して
一気に攻め入りたいんだが、調整が実に面倒くさい

「集結」
→時期と場所を指定(「○月初め」に「清州」に集結)
→条件を満たせる場所の城から部隊選択する
という手順でやらせてもらうと楽なんだが

985名無しの野望:2014/03/10(月) 23:06:53 ID:FVDYX1nc0
>>981
「戦国史」やでw

戦国史の場合、
臣従は家臣化と違い、臣従して得た領土を主家(臣従させた大名家)は内政することができない。臣従家のみ。
(所領を安堵しているから?)

主家が徴兵して武将に兵を与えることも出来ない。臣従家のみ。
(「客将」として招待すればできるが客将を招待できるのは各臣従家ごとに一人のみ)。

臣従した大名家の武将は実質的に大将として機能しない(統率力が0となり使えない)。

986名無しの野望:2014/03/10(月) 23:09:02 ID:FVDYX1nc0
> 臣従した大名家の武将は実質的に大将として機能しない(統率力が0となり使えない)。

ちなみに客将として招待すればできる。人数制限はあるが。

987名無しの野望:2014/03/10(月) 23:14:40 ID:G3rPE7oE0
複数部隊の操作性は
革新の時にあったクリックしながらの範囲指定である程度解決できそう
範囲指定したらタブを新たに出して部隊毎に指定解除もできれば細かく指示も出せる

988名無しの野望:2014/03/11(火) 12:02:12 ID:w/j8axBk0
次スレ

信長の野望・創造への意見・要望スレ 2
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/56521/1394506616/

989名無しの野望:2014/03/13(木) 03:05:51 ID:zUpYpxUw0
行軍・戦闘形態の時も両方とも
部隊の移動速度をもう少し速くして欲しいかな
もう少し史実寄りにして欲しいというか
岐阜−観音寺−二条城のルートが小部隊かつ道の太さを最大にしても
一ヶ月近く掛かるのは如何なものかと

990名無しの野望:2014/03/13(木) 13:30:04 ID:6l7zOkmk0
>>981
書くの忘れてたが、「戦国史」の臣従と従属の最大の違いは、
臣従は主家が自由に臣従家の武将を移動し戦闘させることができること。戦闘時や軍団に主家と臣従家の武将の混在も可能。
従属の場合は上記不可。

なお、臣従武将の兵士の維持費用は臣従家持ち。主家は負担しない。
(ただし、籠城時の兵糧は異なる)

991名無しの野望:2014/03/14(金) 01:38:16 ID:4/PHm/xA0
会戦が終わった後
カメラが一番近い位置で再開されるんだけど
視点が近すぎて戦況確認が出来ない事がほとんどなので
カメラのズームをもう一つ引いた位置からの再開にして欲しい

992名無しの野望:2014/03/14(金) 22:54:45 ID:NZ7yqvRA0
外交態度の「敵視」が大雑把すぎるから
敵視の種類を増やして欲しい
普通に近い敵視とか断絶に近い敵視とか
国家間の外交なんだからもっと複雑怪奇でいいと思う

あと、国人衆の援助を受けられる条件ももう少し複雑にして欲しい
支持率7割以上なら全力で援助してくれて
それ未満だと一切しないってのはシンプルすぎる
支城の半分を失っても100%支持だった勢力を援助する頑固な国人がいて欲しいし
6割の支持なら6割の援助しかしない国人もいて欲しい

993名無しの野望:2014/03/15(土) 00:23:20 ID:QTFr1JSE0
>>992
賛成だが、どうせ家宝を渡せば元に戻るならあまり意味ないような気も

現状の仕様の100%予測ができる外交も悪くないが
その機能は新しく追加された「従属」に委ねて、
それ以外は成否が100%ではなくすれば
態度がいろいろある方が面白くなるとはおもう

994名無しの野望:2014/03/15(土) 01:01:56 ID:NXWVQJv60
キャットファイトキタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!

995名無しの野望:2014/03/15(土) 16:12:02 ID:054ECFkQ0
外交だったら過去作にあった
「共通敵を作る」ってコマンド復活させてくれないかな
その大名家を警戒してる大名家同士が組めるプチ包囲網みたいな感じで
強い勢力に対して弱者が一緒に立ち向かうって関係を築きたいし
対象国との外交を強制的に敵視するようにすれば同盟と差別化できる…はず

996名無しの野望:2014/03/15(土) 20:26:34 ID:NBkNBvMw0
成否100%でなくなったらまた理不尽乱数ゲーになるだけだろ…
なんのための工作なのかと

997名無しの野望:2014/03/15(土) 20:59:35 ID:054ECFkQ0
折角なんで外交についてもう一つ
過去作にあった大名の相性を復活させて
相性のいい大名同士なら信用値に補正掛けたり
信用値の前借り出来るようにして欲しいな
弱小大名だと信用値を貯める事すら難しいので前借りできると助かる

創造値で相性決めると辻褄合わない外交になると思うので
そこは別で…

998名無しの野望:2014/03/16(日) 05:40:24 ID:EortSGE.0
政策について

・朝廷・幕府(守護職等)要素を復活させ、政策実行の条件や効果と組み合わせたらおもしろそう
・技術や文化も導入希望。やはり政策の実行や効果と組み合わせる
 特定の建物や人物確保で文化が伸びるとか
・前作までにあったツリーは、政策と相性が良さそうな気がする
・要するに政策が主義と資金だけで決まるのではなく、少し複雑化すればいいと思う

本作の内政は政策で面白くするのが正解と思います

999名無しの野望:2014/03/16(日) 07:32:05 ID:a.ltzxz.0
婚姻同盟が切れたら通知するように 報告が無いことがおかしい
ひと月前に予告があるとありがたい

1000名無しの野望:2014/03/16(日) 11:45:56 ID:gbshunw.0
信長の野望・創造への意見・要望スレ 2
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/56521/1394506616/




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板