したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談スレ

37京浜サーフィンズ:2018/07/22(日) 18:21:05
大前提としてみんなに把握してもらいたい知識がある
例えばINFP、ESTJみたいにどの性格も4つのアルファベットが並んでいると思うが、このアルファベット一つ一つに意味があります
なので今から書くね 
基本的には2×4だと思ってもらいたい
つまり相反する2つの性質がそれぞれ4通りあってそれらの組み合わせによって基本的な性格が決まるといった感じだ
詳しく書くと心理機能など細かい要素が沢山あるのだがそれを全部書くとキリがないし、なにより俺自身が把握しきれてない部分もあるのでご承知ください

I(内向)⇔E(外向)
N(直観)⇔S(感覚)
F(感情)⇔T(思考)
P(知覚)⇔J(判断)

ではこれらを超簡潔に説明します
詳しくは各自本やサイトで調べること

I(内向)とE(外向)の違い→内向というと一種のコミュ障のように見えなくもないがこれは全くの別物 要は心のエネルギーを内側に使うか外側に使うかの違いだ 簡単に言えばI(内向)は心のエネルギーを内側に、つまり自分自身で内省したり一人でいる時間を大切にするタイプで、E(外向)は心のエネルギーを外側に、つまり人と会話やコミュニケーションをとることでストレスを発散しI(内向)とは逆に一人でいることに耐えられないタイプだ

N(直感)とS(感覚)の違い→ざっくり言えばN(直観)は未来志向、理想主義者で、S(感覚)は現在志向、現実主義者だ

F(感情)とT(思考)の違い→これはそのまま感情を重視するか、論理を重視するかの違い 欠点を上げるとF(感情)は情に流されやすいところがあり、T(思考)は人の気持ちがわからなくなることがある

P(知覚)とJ(判断)の違い→説明が難しいが、P(知覚)は柔軟型で規則などでガチガチに縛られるのを嫌い、J(判断)は規律型でルーズすぎるのを嫌う傾向がある

まあこんな感じだな
正直自分でも理解しきれていないところが多々あるのでよく理解できなかったらネットで検索することをお勧めする
ちなみにこれは「MBTI」という心理学だ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板