したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

業務用ゲーム(主にゲーム基板)について語るスレ

10screwloose:2004/05/16(日) 02:01
各ベクタースキャンモニターの仕様の相違を書いておきましょう。
(マニュアルから拾ってきました)

WG6100 Ampli G08 19V2000 G05 Cine(B/W)
input signals
X-Axis /-8v /-8v /-4v /-10v /-10v digital
Y-Axis /-6v /-6v /-3v /-7.5v /-7.5v digital
Z(or RGB) 4vMAX 3.5vMAX 4vMAX 4vMAX 4vMAX digital
1vMIN 1vMIX

WG6100:Wells Gardner 6100 color vector monitor for pre '83 Atari.
Ampli:Amplifone color vector monitor for past '83 Atari
G08:Electrohome G08 color vector monitor for SEGA/Gremlin.
19V2000:Wells Gardner 19V2000 B/W vector monitor.
G05:Electrohome G05 B/W vector monitor used on Atari Asteroids.
Cine(B/W):B/W vector monitor for Cinematronics.

先に言いました、アタリ用のモニターにセガのベクターゲームを接続する場合、
XY入力のスイング電圧が違う(セガはアタリの半分)為、半分(面積比1/4)に
表示されます。

なお、メジャーハボックの純正筐体に使用されているのはAmplifoneですが、Wells Gardnerとは
ブラウン管の残光時間が違うので、これに対応しているゲーム基板は後にコンバージョンキット
で出たものとはマスタークロックの周波数が違います(純正筐体用のほうが周波数が高い)。
当然ながらゲーム自体のスピードも違います。困ったもんです。

↓純正筐体用のメジャーハボック基板。
http://www.ngy.1st.ne.jp/~momochi/untiku/havoc.htm
↓コンバージョンキット用のメジャーハボック基板。
http://www.gamearchive.com/Video_Games/Manufacturers/Atari/gamepcbs/havoc_pcb.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板