[
板情報
|
R18ランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「カスタムメイド3D2」 改造についての初歩的な質問スレ その11
1
:
名無しのご主人様
:2020/07/02(木) 23:55:31 ID:cUzzjRxc0
カスタムメイド3D2・カスタムオーダーメイド3D2の改造についての初歩的な質問スレです
■必読
・改造に関する初歩的な質問はココで、改造スレ・攻略wikiに持ち込まないように
・無暗に公式パッチを最新verにしないこと
・攻略 wiki をよく読むこと
・「ネットワークインストーラーもどき」関係で失敗した場合は質問前に一度再インストールを試みること
・質問する前に行った改造の内容を見直すこと、自己解決できる場合が多い
・同じ質問が無いか過去スレ・現行スレを検索すること
・質問用テンプレを利用しない基本的な質問はスルー推奨
・次スレは
>>980
が立てること
※『製作者が改造スレ・wiki等に貼ったリンク』以外からの無許可再配布は禁止
これはMOD利用を前提としたゲームの最低限の礼節です
■質問する際の必須事項
・質問用テンプレの記載は「必須」です、記載が無ければスルーされます
尚、スクリーンショットは推奨項目です (無くても構いませんが添付すると解決に非常に有用です)
・質問用テンプレの質問番号を必ず用いて質問すること
・質問番号については質問毎に連番で使用して下さい (現在の質問番号はスレを読んで確認してください)
質問前に
>>1-3
に目を通しているどうかのチェック、類型質問の有無の洗い出し等に用いられます
・質問番号が衝突した場合、書込順で後になった人の番号はプラス1加算されているものとして以後読み替えます
出来る限り『発言774は【質問番号】321改め322』のように当人もしくは回答者が番号の再宣言を行ってください
・質問事項が解決したか、或いはクローズする場合は 「 【質問番号】 xxxxx 完了 」 等とレスすること
■質問時のテンプレ
・質問は下記項目を記載することで行って下さい、情報は多いほど回答が得られる可能性が高くなります
【質問番号】※書き込む直前にスレを見て連番で被らない番号を付ける
【どうなってほしいのか】
【現状】
【何をしたらそうなったのか】※他人が再現しやすいように手順は細かく書く
【PC環境】※OSのバージョンとbit数だけじゃなく、CPUやグラボの種類等あればあるだけ良い
【本体のバージョン】※「最新」ではなく数字で書く bit数も書く
【導入しているプラグイン等とバージョン】※相互干渉が原因の場合もあるので面倒でもあるだけ全部書く
【質問する前に確認したスレとレス番】
【スクリーンショット】※必須ではなく推奨項目だが赤字でエラーが出ている場合は黒画面のスクショを貼ると回答が付きやすい
■攻略wiki
CM3D2
http://seesaawiki.jp/cm3d2/
COM3D2
http://seesaawiki.jp/com3d2_kaizou_info/
■前スレ ( 「カスタムメイド3D2」 改造についての初歩的な質問スレ その10 )
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/55179/1537276619/
627
:
名無しのご主人様
:2025/01/19(日) 01:59:08 ID:QAPlv.zU0
【質問番号】1256
【どうなってほしいのか】COM3D2 v3.41.1でBepinExがエラーを出して動かないので正常に動作させたい
【現状】「シーン切り替え完了 Level=6(SceneLogo)」の後で以下のエラーが出て動作が止まる
NullReferenceException
at (wrapper managed-to-native) UnityEngine.Object.DontDestroyOnLoad(UnityEngine.Object)
at BepInEx.UnityInjectorLoader.UnityInjectorLoader.Init () [0x00000] in <7573c7082370420cb0d9795ced3113d2>:0
at BepInEx.UnityInjectorLoader.Hooks.LoadSceneHook () [0x00009] in <7573c7082370420cb0d9795ced3113d2>:0
at (wrapper dynamic-method) SceneLogo.DMD<SceneLogo::Start>(SceneLogo)
【何をしたらそうなったのか】本体をv3.41.1に上げて、BepInEx.cfgをAssembly = UnityEngine.CoreModule.dllに変更した
エラーが出たのでプラグインをすべて外しても同じようにエラーが出て止まる
【本体のバージョン】3.41.1 64bit
【導入しているプラグイン等とバージョン】BepInEx.Preloader 5.4.23.2
BepInEx.UnityInjectorLoader 1.5
BepInEx.SybarisLoader.Patcher 1.2.1.0 (BepinEx公式ではなくネットで見つけたv3.41対応と思われるもの)
v3.41.1に上げた後に変更したのはSybarisLoaderだけで他のプラグインはすべて外しています
バニラでは正しく動作してしますがプラグインが使えないので困っています
よろしくお願いします
628
:
名無しのご主人様
:2025/01/20(月) 22:28:55 ID:0HaZKTrk0
>>627
自己解決しました
ネットで見つけた情報ではBepInEx.cfgを
Assembly = Assembly-CSharp.dll
Type = GameMain
にするとよいとのことでした
確かにそのようにすると起動に成功しました
プラグインはこれから試します
お騒がせしました
【質問番号】 1256 完了
629
:
名無しのご主人様
:2025/02/16(日) 11:00:47 ID:xOhU7jY.0
【質問番号】1257
【どうなってほしいのか】
COM3D2.ModItemExplorerにてGP01FBフェイスの両目ハイライトを変更したい
【現状】
COM3D2.ModItemExplorerにてGP01FBフェイスのハイライトを変更すると片目だけしか反映されません
通常のフェイスだと両方に反映されるのですがどうしたらよいでしょうか
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板