したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合スレ 第1シェルター

488名無しさん:2012/11/28(水) 19:33:14 ID:4OB8zpfw0
YSGA(横浜シミュレーションゲーム協会) 例会報告って、記事を逐次掲載するのはまあ、忙しいから
仕方が無いにしても、同じ例会の新しい記事を先にしてくれないから、いちいち古い記事をスキップしな
けりゃならなくて面倒くさい。
それでも、新しい記事を見たいからアクセスするんだけど、ちょくちょく見そこねている記事があるような・・・
兵力(記事)の逐次投入は愚策って(ry

489名無しさん:2012/11/28(水) 23:27:57 ID:g7lTr0gc0
RSSで見ればいいじゃない

490名無しさん:2012/11/29(木) 11:33:58 ID:ffkgpznY0
直接YSGAに言えばいいだろ
チキンすぎるwww

491名無しさん:2012/11/29(木) 14:24:30 ID:6mihQKM20
490に同意だな。少なくともYSGAの会長さんは紳士だよ。以前凸った時に真摯に対応してもらってこっちが恐れ入ったことがある。
488の意見も筋が通っているようだし、正面からぶつかっていくのが吉だと思う。

492名無しさん:2012/11/29(木) 18:07:47 ID:oYlgzClM0
そんなもんいちいち言う程の事か?

Doblogの仕様かもしれんし、言いがかりじみてるレベルだよ
>489の言う通りRSSでも使えばいいだろうに

いい大人なんだから自分で改善を試みないで相手に文句だけ言うような
ショッパイ真似はやめてくれ

493名無しさん:2012/11/29(木) 18:13:42 ID:7tgZ4Xsw0
よほどひどいのかと検索かけてみてきたけど何を問題視してるんだ?
タグすらないってなら話は別だが

494名無しさん:2012/11/29(木) 21:17:52 ID:ixVKD8Mk0
自分だけでなく多くの人にとっても良い改善と思うなら伝えるべき。
全然ショッパイことなんかない。

495名無しさん:2012/12/13(木) 00:14:56 ID:XPIa7TgE0
ナポレオン戦争、日本語版やりたいけれど、訳と値段がな
やりたいゲームの日本語展開権利持って出さないでいると
かなりイライラするな。日没はRPG部門から撤退すればいいのに

496名無しさん:2012/12/13(木) 12:54:58 ID:/68SZovs0
>>495
日没でナポレオニックの訳を手がけている人は、現在OCSにかかりっきりのはず。
Habit of Victoryは訳がある程度できてるようだからシャチョーに問い合わせるのも吉。
Napoleon at Leipzigはまだだいぶかかると思う。だから自分で訳作ってシャチョーに
売りつけるのもいいかもしれない。

497名無しさん:2012/12/13(木) 14:49:51 ID:yFqtHR.A0
>>496
日本語版がやりたいって事典で察してやれよ
いじめカッコワルイ

498496:2012/12/17(月) 21:26:17 ID:hnd.H6ws0
悪意はなかったんだがなあ 気に障ったんならあやまるよ

499495:2012/12/18(火) 23:08:37 ID:2GxbdoPw0
愚痴の吐き捨てですから全然気になさらず、英語版だと人を誘うと怖がられるから
日本語版がほしい、でも日没から出るのはうーんという我儘なんで

500名無しさん:2012/12/19(水) 18:43:29 ID:feNr51B20
ナポレオニックとなるとまずOSGが挙がるから、
そのOSGの翻訳権握っているのが日没というのはかなり痛いな
国産だとろくな物がないしね…

501名無しさん:2012/12/20(木) 18:50:58 ID:xAOvUDKM0
なぜ英語で読まない?w

502名無しさん:2012/12/20(木) 20:49:07 ID:wqRN3I3g0
自分が英語版を読めても誘った相手が乗ってくれるのは日本語版なんだよorz

503名無しさん:2012/12/26(水) 20:08:17 ID:sn/NmyR60
ルール訳があったらCONとかの相手してくれるって
えらくパワフルな仲間がいるんだな うらやましいよ

504名無しさん:2012/12/26(水) 21:36:43 ID:x6rozPaQ0
ウォーゲームを始めて30年、ほぼソロ専門、かつ英語には不自由しない俺に死角は無かった

505名無しさん:2012/12/27(木) 03:47:55 ID:tvHQuFnQ0
国産にカードドリブンが多い傾向に腹立ちませんか

506名無しさん:2012/12/27(木) 09:44:14 ID:v9fsF7G.0
国産ゲーに興味はないので問題無し

507名無しさん:2012/12/27(木) 10:10:05 ID:sHEP/yGw0
いや別に。
気に入らないゲーム無理してやることないし。

508名無しさん:2012/12/27(木) 14:25:03 ID:N8dwfmEw0
カードドリブンのゲームってやったことないんだが
要は戦力チット(旧SPIのオペレーションタイフーンみたいなアレ)やイベント表を
カードに置き換えたって感じなのかね

カードドリブンのメリットがよく分からん

509名無しさん:2012/12/28(金) 00:04:41 ID:qfcU5W8Q0
>508
・細かい特別ルールのたぐいをカードに落としこむことによって、ルールをスリム化できる
・デッキ分け等の運用方法によってゲーム展開の方向性を絞り込める
・ランダム性を保証できる

510名無しさん:2012/12/28(金) 11:10:14 ID:Yk1jX/.o0
要はゲームデザインが楽だって事だ。

511名無しさん:2013/01/08(火) 12:27:41 ID:.X0LOZY60
カードドリブンにも色いろあるだろう
よくできたゲームをプレイするとシステムや調整の妙を感じる

512名無しさん:2013/01/12(土) 13:50:32 ID:APBJez6w0
ゲームデザイン楽かな?むしろTCGの影響でそういう遊び方に
PLが慣れてるから取りいれたんじゃない?

513名無しさん:2013/01/12(土) 18:48:20 ID:pkdH3c0A0
トレーディングの部分は抜きにしても
TCGに近いシステムのカードドリブンってあるん?
発生もシステムも全然別だと思うんだけど
関心のない人から見るとそんなイメージなのかね?

514名無しさん:2013/01/13(日) 02:25:31 ID:eXnCgwcA0
TCGとカードドリブンシステムは全く別で類似点はないと思うよ。
手札の範囲内で自分でデッキを構築する、
似非カードドリブンならGJの幾つかのゲームにあるが、
それだってあくまでベースはカードドリブンで、
TCGがベースではない。

515名無しさん:2013/01/13(日) 04:17:36 ID:5GWNv/1g0
カードを引く、プレイするという行為が、指揮官に
とっての何を表しているのかとか、作戦遂行過程での
どういう事象の表現なのかわからないので、正直
あまり好きではない。
単にランダムな事件の発生というわけでもなさそうだし。

516名無しさん:2013/01/14(月) 17:42:06 ID:WKxie6Lg0
>>515
俺はカードを引いてプレイするというのは、盤外の不確定要素への対応と考えているよ。
ただカウンティングに対しては何を再現しているのか今でもよくわからない。

517名無しさん:2013/01/17(木) 17:53:54 ID:AzM1HWpI0
>>515
敵部隊の戦力が数字で見えたり
攻撃の結果が1/6の確率で予測できたりするのは許容できるのに?

518名無しさん:2013/01/18(金) 01:19:23 ID:VlRnt8D60
>敵部隊の戦力が数字で見える
>攻撃の結果が1/6の確率で予測できる

シミュレーションってのは、現実の複雑極まる事象を単純なモデルに落とし込んだ産物
そのモデル化の際にこの2つの現象が生じるわけだ

この構図が理解できて、かつ対象となるゲームのモデル化に納得がいけば
そうした現象を受け入れられるでしょ

>>516には同意できる部分もあるが
>>517のようなレスしか入れられない人間が未だにシミュレーションゲームをやっているのが不思議でならん

519名無しさん:2013/01/18(金) 02:10:25 ID:PcIs3zO60
数字を見るのは自軍や敵戦力の存在を知る行為だし、攻撃結果の予測がで
きない奴には指揮官の資格なしだ。
移動ルールは、部隊への移動命令とその結果を表し、補給判定だって部隊
の状況を知る行為として指揮官(司令部)がやっても変ではない。

カードを引くのは、まあ「運を引き寄せる行為」と解釈できないことも
ないんだけどね。ランダムに引いた事象を、手元において自由に使えると
いうのはどう解釈したもんだか。

520名無しさん:2013/01/18(金) 07:49:45 ID:h/EjS9FA0
>>517
You 積み木しちゃいなよ

521名無しさん:2013/01/22(火) 19:56:14 ID:xZY/LYHM0
結局自分の都合でこれはOK、これはNGっていってるだけじゃない

522名無しさん:2013/01/22(火) 20:27:40 ID:D.XNz8qY0
>>521
そう受け取った理由を、具体例を引用しつつもっと詳しく述べてくれ

523名無しさん:2013/01/26(土) 23:47:34 ID:9.n2/4n20
>>521は言いっ放しでそのままか
他人に説明できるだけの根拠がない、感情的な放言として受けとっておけばいいのかな

524名無しさん:2013/02/06(水) 03:39:49 ID:vTYAf//E0
結局痰壺がもう一個増えただけかw

525名無しさん:2013/02/19(火) 09:43:16 ID:1LaESREo0
ところでもうすぐGJの謙信上洛発売なんだが
サイトが全く更新されないのは何故?

526名無しさん:2013/02/19(火) 21:22:05 ID:Osk39lNk0
GJに問い合わせてくれ

527名無しさん:2013/02/20(水) 08:32:13 ID:6xbyqT3c0
>>525
amazonには予約受付開始のページがあるんだけどな。
忘れているか、近日中に更新するんだろ。

528名無しさん:2013/02/24(日) 23:06:43 ID:95jucNCc0
テスト

529名無しさん:2013/04/01(月) 11:26:17 ID:THnOex.g0
本スレ落ちたな。

530名無しさん:2013/04/01(月) 19:42:30 ID:nn6.MUm60
あっても話題がないし荒らしの踊り場にしかなってないからいいんじゃね
軍板眺めてたら自衛隊博士がよそで迷惑かけてたよw

531名無しさん:2013/04/06(土) 10:02:54 ID:aJw736yo0
自衛隊博士はこのまま軍板で引き取ってもらおうw

532名無しさん:2013/04/09(火) 20:29:38 ID:xUqH.Bf20
ウォーゲーマーにもウォーゲームはやっても
そのバックボーンたる知見を目の敵にするタイプがいるな

533名無しさん:2013/04/11(木) 14:18:40 ID:GiUV2C5c0
i-OGMでナポレオン・アット・ライプチヒ第5版を日本語訳付きで
4月下旬〜5月中旬に発送するそうだが大丈夫なのか?もう4月の
中旬なんだよ?和訳の質が少し心配だな。

534名無しさん:2013/04/13(土) 15:06:38 ID:COZww8Z.0
個人的には、「連合艦隊」の再販が春だったはずなのにまだ何の情報もはいらないのが辛い。
海戦とか興味なかったけど、手に入らないとなると欲しくなるもんだねえw

535名無しさん:2013/04/21(日) 04:18:20 ID:K/2m1ob20
>手に入らないとなると欲しくなる

その気持ちはわかるw

俺自身の経験だと
Drive on Stalingradが、旧SPI版→再販TSR版→国内再販版と、
どうしようかなと悩んでいる間に絶版→別のところで再販、というサイクルを何度も経験している

俺の手元にはVGのPacific Warがあるから
連合艦隊は必ずしも欲しくはないけど
手に入らないとなると気になってしまうという愚かな消費者心理w

536名無しさん:2013/05/05(日) 19:05:47 ID:xmP7nMKg0
せっかく2ch本スレが通常運行してたのに
いつもの荒らしに新スレの存在を勘付かれてしまった模様

また避難所暮らしになるのかねー

537名無しさん:2013/05/05(日) 20:37:52 ID:qreT72cE0
最近のCMJいくつか思うことあるがまずは黒字ださんとなにもうごけないからなと
本スレの動きに気づかなかったのでこっちで

時事問題に絡めるとやっぱり売れ行き違うなー日本人が興味持つネタで
起きてほしくないってのはあるけど

538名無しさん:2013/05/05(日) 21:17:05 ID:fsAs2rxA0
リアルな戦争はリアルな生活に影響するかなー
アメリカ人はイラク戦争の影響で大変らしいし…

539名無しさん:2013/05/06(月) 12:23:08 ID:oW7mVhO.0
尖閣諸島を扱った例のゲームのリプレイが
ニコニコ生放送でやってたらしいね

俺はプレミアム会員じゃないから
未登録タイムシフトでは見れないので
内容は確認してないけどさ

投稿のうp主コメント欄にちょっと気になる記載があったけど
政治的な方向での非難コメントが視聴者から入ってたのかな

540名無しさん:2013/05/07(火) 13:36:06 ID:H8FzPQcU0
過疎放送なのでなんにもなかった。
このゲーム、そんなに世間的に悪い意味で話題になってないよね。
TVゲームだったらなってたかもしれないけど。

デザイナーの人も見てたみたいよ。FAQみたいになってたな。

541名無しさん:2013/05/13(月) 19:42:27 ID:.fnUxvBU0
>>365
以前2chで、GJの件の記事を批判するために、
F4Fと零戦のカタログデータを比較して、
性能を比べている書き込みがあったけど、

推力重量比や翼面加重を比較するために、
F4Fの全備重量と零戦の乾燥重量を比べてみたり、
栄11型を搭載していた零戦21型のデータに、
32型以降に搭載された栄21型を使っていたり、と、
(いずれも零戦が有利になる恣意的なデータ利用という)
めちゃくちゃな内容だったのを覚えてるw

読者のレベルが向上しているのは事実だろうけど、
知ったかぶり率も同様にアップしているのかも?

542名無しさん:2013/05/13(月) 22:44:53 ID:CMAK1Ap20
ツクダの「撃墜王」でもやらせちゃいな

543名無しさん:2013/05/13(月) 23:00:36 ID:yl3PrzAk0
>>541
第二次世界大戦ものは詳しくないんだが32型の相手ってムスタングじゃないの?
なんでネコさんと比べるの

544名無しさん:2013/05/15(水) 11:03:37 ID:GOj3Y/OY0
F4Fなら勝てそうだからじゃね?

545名無しさん:2013/05/26(日) 05:19:25 ID:06QHLkes0
両機同じ評価は昔アウアウ今はセフセフ
どーしてこーなった

546あぼーん:あぼーん
あぼーん

547名無しさん:2013/07/14(日) 13:19:41 ID:mh3tIb4w0
本スレ、また狂人いじって居付かせてるバカがいるのか

548名無しさん:2013/08/01(木) 12:16:27 ID:Nmn5EXao0
MWのThe Six Days WarはBfGシステムなわけだが
中東スキーからみてこのシチュエーションはどう?

549名無しさん:2013/08/13(火) 16:18:59 ID:p9qY6tgg0
日本語版コマンドのナルヴァ軍集団、テーマ的には好みなんだが、システムの方向性やゲームとしての完成度はどんなものなんだろうか
YSGAの記事の写真を見る限りアートワークはよさげだが・・・
http://ysgapicaro.exblog.jp/20839819/

550名無しさん:2013/08/20(火) 13:52:17 ID:oKUyLwaQ0
テスト

551549:2013/08/21(水) 13:17:56 ID:f7XPOa1s0
ショートインプレが北
http://sideway-shiffle.cocolog-nifty.com/wargamer/2013/08/112-541d.html

最後に買ったCMJがWhite Death号とか、ブログの中の人と趣向がまったく同じでワロタw
もっとこの手のマイナー東部戦線モノ出してくれればなぁ、CMJを買う機会も増えるかもしれんのだが

552名無しさん:2013/09/04(水) 15:38:05 ID:6LM.7Dvc0
http://category.auctions.yahoo.co.jp/list/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0/2084036413/
ヤフオクのウォーゲームカテゴリを見ていたんだけど、あまりに入札が少なくて驚いた
10年くらい前だったか、いくつかヤフオクでゲームを落としたんだけど、当時はもっと活発に入札されていた記憶がある

ヤフオク有料化による過疎化なのか、ウォーゲーム人口のさらなる減少による過疎なのか・・・
後者だったら寂しいわな

553名無しさん:2013/09/04(水) 15:56:25 ID:8W896e960
>>552
気のせいだと思う
需要のあるゲームが少ないだけだろ
ヤフオクのアプリ使うと無料で5000円以上も入札できるし

554名無しさん:2013/09/05(木) 01:44:21 ID:GuM6ZBJ60
何のことかと思って調べたら、スマホ用の公式アプリを使えば、従来通りに無料で入札できるってことなのか
http://irailgun.com/app/1978/
ガラケーの俺涙目じゃん

まぁ今はスマホ全盛だから、普通の人にとっちゃ、昔と変わらずヤフオク=入札無料ってことなのね

555名無しさん:2013/09/09(月) 23:42:12 ID:2465dDM20
高額商品が多かったせいで、以前は転売屋の入札が多かっただけの話だと思うよ

556名無しさん:2013/09/10(火) 20:09:28 ID:yu9yV0vs0
山崎センセのブログで紹介してたまとめ
http://togetter.com/li/559707

戦史にはファンからマニアまでいられるだけの層の厚さがあるけど、ウォーゲームの場合はマニアしかいないという・・・
80年代には居たかもしれんが、2010年代の今も戦っているのはマニアだけだw

557名無しさん:2013/09/24(火) 21:40:01 ID:CmTosWls0
ここでTrial of strengthの和訳がもらえると聞いてやってきました
和訳マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチンチン

558名無しさん:2013/09/25(水) 00:22:11 ID:rPUsq2Ew0
>>557
YSGAとかに行って聞いて回った方がよくないかい?

559名無しさん:2013/10/04(金) 18:57:38 ID:dlTXduwU0
本スレ書き込めないな
ようやくしっかりした「信長後継者戦争」の記事が上がったと思ったら
「本能寺への道」をほめる内容で締めてるなw

やっぱり奇をてらい過ぎて重くなってるんだ…

560名無しさん:2013/10/04(金) 21:55:28 ID:51zFY9W20
ひとりで4勢力担当するのはやはり重い。ソロプレイでひとりで11勢力担当するのはもっと重い。

561名無しさん:2013/10/05(土) 03:59:12 ID:fJn9jWbM0
最近買ったゲームって何かある?
俺はコブラ作戦と第12SS装甲師団の反撃なんだが

562名無しさん:2013/10/05(土) 04:32:05 ID:0W9Wj0ss0
>>152-155
欲しい人に欲しいものがほぼ行き渡ってしまったんじゃないかな。

563名無しさん:2013/10/05(土) 04:33:10 ID:0W9Wj0ss0
>>552-555でしたorz

564名無しさん:2013/10/08(火) 09:59:55 ID:R0MytAkE0
>>561
OCSシリーズのBaltic Gapを今更ながらゲットした

565あぼーん:あぼーん
あぼーん

566あぼーん:あぼーん
あぼーん

567名無しさん:2013/11/17(日) 02:41:26 ID:edTAYnFA0
ちょっと前のS&T誌の核戦争ゲームはイマイチな出来らしいが
Schutze GamesのWarplan Dropshotはシミュレーションとしては結構イケているとか
ルールがあやふやらしいからそこら辺を手直ししてCMJに収録してくんないかな

568名無しさん:2013/11/21(木) 21:36:19 ID:NsS5XXRI0
核戦争ゲームというから近未来ものかと思ったら50年代が舞台なんだな
ググったら北極中心のマップでしばらく混乱したよ。主戦場が欧州で
通常兵器同士の戦いして、核は駆け引きに使うゲームなのかな?
日本語レビュー探したけれど見つからない

569名無しさん:2013/11/21(木) 22:58:00 ID:xvOSDj2k0
>>568
原題ではなく”ウォープラン ドロップショット”で検索かけると幾つかヒットするよ
核兵器をつかったガチな全面戦争を正面から扱ったシリアスなウォーゲームは珍しいね

570名無しさん:2013/11/21(木) 23:20:31 ID:NsS5XXRI0
>>569
thxいくつかは読んでるブログなのにさっぱり気づかんかった

571名無しさん:2013/11/22(金) 23:25:14 ID:TfiYglq.0
シチュエーションとダイスチェック次第で国家が崩壊するのは面白そう
冷戦終了直前のソ連は何もしなくても1/6で国家崩壊というのにはワロタw

572あぼーん:あぼーん
あぼーん

573あぼーん:あぼーん
あぼーん

574あぼーん:あぼーん
あぼーん

575あぼーん:あぼーん
あぼーん

576あぼーん:あぼーん
あぼーん

577あぼーん:あぼーん
あぼーん

578あぼーん:あぼーん
あぼーん

579あぼーん:あぼーん
あぼーん

580名無しさん:2015/06/23(火) 09:08:38 ID:MrGb6OBE0
山崎氏のブログ記事を読んだ
http://mas-yamazaki.blog.so-net.ne.jp/2015-05-22

http://mas-yamazaki.blog.so-net.ne.jp/2015-06-15 のおまけ
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10202666634265586

良質な燃料投下で2ch本スレがさぞ盛り上がるかと思いきや、2ch本スレは相変わらず機能してないという・・・

山崎氏に対して名前を出された人が山崎氏の主張の内容に直接反論するような展開だと面白いんだけどな
詭弁の人身攻撃ばかりだといまいち盛り上がりにかける

581名無しさん:2015/06/27(土) 19:52:11 ID:/Roxk/nI0
六角氏は日本の参戦を阻止しようとしている

582名無しさん:2015/06/27(土) 22:20:12 ID:annov21w0
揶揄かレッテル貼り以外のまともな議論どこかでやってないかな

583名無しさん:2015/06/28(日) 18:23:52 ID:/b/F/rRE0
MAでの老害のフレ限定日記でパン屋を叩いていた件と根っこは同じ
議論を通して新しい知見を得ようとする姿勢はない
狭いコミュニティ内で外部に仮想敵をつくって結束を固めているだけ
学者の集まりの学会でもこうした傾向はあるけども

584名無しさん:2015/06/28(日) 19:41:27 ID:FBJLGH1M0
政府を批判すれば排除される

寒い時代だとは思わんかね

585名無しさん:2015/06/29(月) 18:45:24 ID:CTkLpzNs0
パン屋がCMJから排除された原因は、老害一派との確執だろう
過去に色々あったところにトドメの歴史群像の老害記事批判
パン屋の政府批判は排除の大義名分に利用されたって印象

586あぼーん:あぼーん
あぼーん

587あぼーん:あぼーん
あぼーん

588あぼーん:あぼーん
あぼーん

589あぼーん:あぼーん
あぼーん

590あぼーん:あぼーん
あぼーん

591あぼーん:あぼーん
あぼーん

592あぼーん:あぼーん
あぼーん

593あぼーん:あぼーん
あぼーん

594名無しさん:2015/07/03(金) 22:30:09 ID:h.5g81Lw0
保土ヶ谷OCNは本当に学習しないな
ここまでしつこいところを見ると強迫性障害あたりの精神疾患持ちかね

595あぼーん:あぼーん
あぼーん

596あぼーん:あぼーん
あぼーん

597あぼーん:あぼーん
あぼーん

598名無しさん:2015/07/10(金) 19:16:45 ID:ZipeVBbQ0
http://ysgapicaro.exblog.jp/24672926/
(Hexasim)Victory Roads The Eastern Front June 1944 - May 1945

末期戦ファンとしては気になる
しかしルールがフランス語って・・・英語なら読める人それなりにいるだろうけど仏語はハードル高いな

599名無しさん:2015/07/11(土) 22:15:42 ID:uyitZAPM0
鉤十字が謎十字にされているのは自粛なのか規制で駄目なのかどっちなのだろう

600名無しさん:2015/07/13(月) 12:00:20 ID:WdXZGdOI0
パン屋のベルリン陥落どうなっているんだろうと思っていたらブログ更新きたね
http://mas-yamazaki.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300290353-1
第1版は持っているけど買うだけの価値あるのか迷い中

601名無しさん:2015/07/14(火) 02:20:02 ID:ir1h9OVQ0
http://usami-noriya.com/?p=5173
経産省の元官僚による対日本という文脈での朝鮮分析
こういう分析がさらっとやれてしまうあたり優秀な人なんだなと感じる

602名無しさん:2015/07/15(水) 09:55:46 ID:0IrnIIyU0
歴史群像2015年8月号、犬猿の仲のパン屋と老害の記事が仲良く載っていて苦笑

老害の記事は相変わらずで、他人の主張を盾にする書き方をしてる
ある主張を採用したのは老害本人なんだし、もっと堂々と自分が前に出る書き方をすりゃいいのにな
何かあったときに責任を逃れようとする姿勢が見え隠れして萎える
武装SSの神話を引っぺがすという目論見自体はそれなりに成功しているだけにもったいない

603名無しさん:2015/07/16(木) 09:51:45 ID:xbjuPJS.0
Empire of the Sun 2nd Editionが話題になってるな
http://blogs.yahoo.co.jp/mk2kpfb/68169869.html
http://d.hatena.ne.jp/bqsfgame/20150717

太平洋戦争モノとしてはVGのPacific Warが決定版とされていたと記憶しているんだが、Empire of the Sunならではのメリットがあるんだろうか

604名無しさん:2015/07/16(木) 18:07:26 ID:.dyFKJFg0
>>603

少なくとも、プレイアブルだよ。

605名無しさん:2015/07/16(木) 18:13:04 ID:VFlEm.U.0
>>604
ルールの2版と最新の3版ってどれぐらい違いがある?
公開されてる和訳が2版止まりだからプレイできる自信がない。。

606名無しさん:2015/07/16(木) 21:17:30 ID:.dyFKJFg0
>>605

細かいところが変わってる。
泰緬鉄道を作らないと、南方軍の指揮能力が0になるとか
補給線が港から限定された範囲までしか届かなくなったとか。

ただ、もう詳しく覚えてない。

607名無しさん:2015/07/16(木) 23:23:34 ID:xbjuPJS.0
>>604
たしかにPacific Warはコンポーネントはまだしもルールがかなり重かったからなぁ
こっちも2nd Editionのアナウンスがあったけど発売はいつになることやら
https://boardgamegeek.com/thread/1096688/2nd-edition-nuts-publishing-announced

608名無しさん:2015/07/17(金) 09:10:12 ID:KQEUdCls0
旧SPIスタイルのようにルールの構成がしっかりしていればシステムが複雑だったり重かったりするのはどうにかなる
困るのはGDWのアサルトシステムのような、あちこちに必要な事柄がばらけて記載されているルールブック
きっちり理解しようとすると自分でルールのまとめを作らざるを得なくなって疲労感が半端ない
VGのHell's Highwayのルールブックも読みにくい構成だったな

609名無しさん:2015/07/19(日) 12:39:28 ID:LYcmlU560
Trial of Strengthのvassal modが存在するだと!
https://boardgamegeek.com/thread/619936/vassal-module-tos
http://www.mediafire.com/?y5jxx43w4chk5c5
光の速さで保存した

東部戦線のキャンペーン物は片っ端から手を出してきたがルールを読んでいてこれほどワクワクさせられた作品は他にはなかった

610名無しさん:2015/07/19(日) 12:59:49 ID:vMOK9YkY0
>>609
古いゲームやん
具体的にどこがいいの?

611名無しさん:2015/07/19(日) 13:13:26 ID:LYcmlU560
>>610
基本的には、スタック毎のアクションポイントの消費によって、移動や攻撃を自由に組み合わせることができるというよくあるシステム
ただ敵を退却させたヘックスに後から別の友軍スタックが進入する際には、攻撃した友軍スタックと同じアクションポイントの消費が必要等、擬似的なリアルタイム性を実現しているところかな
あとは敵から攻撃を受けるだけで次の自ターンに消費できるアクションポイントが減るので、戦場のモーメンタムがEPの「失われた勝利」のようなゲーム的処理無しに実現されているのも良い

戦略級でありながら、大戦後半の独軍の機動防御をプレイヤーの目にみえる形で再現できる優れもの
ただしプレイは相当に重いけどね
例会ゲーマー向きではないけど東部戦線スキーにはおすすめの一作

612名無しさん:2015/07/20(月) 20:04:38 ID:T5b19VFU0
2ch本スレの517に書き込んだのは俺な
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1436141763/517
ステマ発覚の火消しに必死な2ch本スレ515見てるか?

613名無しさん:2015/07/20(月) 20:59:31 ID:T5b19VFU0
2ch本スレには国内ウォーゲーム雑誌の宣伝をしている関係者がいる模様
ウォーゲーム談義をするだけなら保土ヶ谷OCNが巣食っている本スレにこだわる必要はどこにもない

関係者がこだわる理由といえば
・IDが出ないので自演が容易
・避難所の管理人はどこかのサークルの関係者かもしれないことを考えると、ホスト名を知られたくない
といったところだろう

ああした有り様のスレが長年にわたって維持されているのも頷ける話だ

615名無しさん:2015/07/21(火) 18:44:23 ID:HxzlMZ7o0
GJから太平洋戦争のキャンペーン物が出るようだが買う価値あるのかね
お手軽にやりたいなら(HJ) Pacific Fleetがあるしガチでやるなら(VG) Pacific Warもある
電源系もアリならMatrix GamesのWar in the Pacificも良い
これだけ選択肢がある現状でGJの新作に例会でのコミュニケーションツールを上回るプレイバリューがあるのか疑問に感じる

616名無しさん:2015/07/21(火) 20:08:01 ID:9CQDZZdw0
>>615

情報が少なすぎて判断出来ない。
ただ、あれもこれも盛り込もうとして、結局どれも実現できてない、という可能性は感じる。

617名無しさん:2015/07/21(火) 20:45:49 ID:HxzlMZ7o0
>>616
(SPI) War in the PacificあるいはCanpaing for North Africaのように精密化一辺倒のアプローチでそうなったなら、実プレイが残念になっていても見るべきところはあるんだがな
抽象化の手法も積極的に取り入れているのに実プレイが残念だとしたら、ただの駄ゲーで終わってしまう
今は例会でのレポート待ちといったところかね

618名無しさん:2015/07/21(火) 20:56:46 ID:9CQDZZdw0
>>617

人柱待ちか。正解な気がする。

619名無しさん:2015/07/22(水) 17:37:21 ID:kqhvurPM0
MMPからBCS (Battalion Combat Series) なんてのが出るんだな
http://www.multimanpublishing.com/Products/tabid/58/ProductID/312/Default.aspx

スケール的にはOCSとTCSの中間で大隊メイン、ルール的にはOCSの改変版になるそうな
デザイナーズノート http://www.multimanpublishing.com/LinkClick.aspx?fileticket=Cd4EVS2yoek%3d&tabid=59

手持ちのユニットは毎ターン必ず攻撃させるのが有利というゲーム的テクニックに違和感を覚える人にとっては、OCSと同じような貴重な存在になりそう
あと日本の住宅事情的にはフルマップ1枚でやれるシナリオがどれだけ充実しているかだな

620名無しさん:2015/07/23(木) 18:34:02 ID:GZ9KsjUE0
画像の更新が来た
ゲームジャーナル別冊6 大東亜戦争
http://www.gamejournal.net/item_list/bessatu_006/index.html

飛び道具のカードに依存する展開になりそうだな
現実の事象を、別のモデルを用いて再構成するという意味での「シミュレーション」としては、スマートなやり方とはいえない
ただその路線でいくとVG Vietnamのようなルールになるから、GJの開発能力的にも国内の市場的にも、現実的では無いというのはわかる

あとは競技性重視のウォーゲームという点で評価がどうなるかだね

621名無しさん:2015/07/24(金) 01:27:11 ID:fcxhS62I0
>>620
>航空機の開発イベントにより、日米陸海軍航空隊の錬度が時期により変動!

航空機の開発はハードの問題
それを扱う航空隊の錬度はソフトの問題
この一文だけからもデザイナーの史実への認識の程度が知れる

622名無しさん:2015/07/24(金) 02:50:09 ID:RdZAsjaQ0
>>621
その一文は俺も気になった
実際にはハードとソフト両方のルールがあるのかもしれないけど
あとは北進などの戦略とアメリカの参戦条件がうまくリンクしているかだな

623名無しさん:2015/07/25(土) 21:36:46 ID:rOjFyZTo0
>>622
ソ連に攻め込む戦略一つとっても、満州戦線にまわせる戦力は、ヨーロッパの東部戦線の戦況と密接にリンクしている
ヨーロッパ戦線と太平洋戦線をまとめて扱う作品なら、満州戦線に登場させる戦力はソ連軍プレイヤーの采配にまかせることができる
ところが太平洋戦線だけとなると、その按配をゲームシステムがコントロールしてやらなければならない

戦争するしないだけを考えればいいソ連ですらこのような状況だよ
対外戦争に国民が消極的だったアメリカの参戦を適切にシミュレートするには、どれだけのパラメーターが必要なのか見当もつかない
日本から宣戦しないと自動的に1943年春にアメリカが参戦とか、その程度の扱いにしかならないんじゃないかな

国家戦略を選べる作りは面白いと思うけど、それならヨーロッパ戦線も込みにした方が不自然な展開になりにくいと思うわ

624名無しさん:2015/07/25(土) 23:03:24 ID:m/rwQt3E0
>>623

東部戦線の状況はもう史実通りに固定してしまうしかないだろう。
欧州方面も、史実縛りで、なぜかアメリカが大西洋で戦争を始めてしまうんじゃなかろうか。

ヨーロッパ戦線込みにすると、主役がドイツになって、日本は添え物にしか出来ないから
太平洋戦争のゲームにならない、というのもあると思う。

ぶっちゃけ、細かいルールを読んでみないと、デザイナーが上手に処理してるかどうか
すごく不安になるわ。

625名無しさん:2015/07/26(日) 09:10:37 ID:4ogExnfk0
>>624
>東部戦線の状況はもう史実通りに固定
>欧州方面も、史実縛りで、なぜかアメリカが大西洋で戦争を始めてしまう

ゲーム的にはしようがない処理
ただシミュレーション的には何だそりゃ状態だな

作品で取り扱う範囲(地理的・時間的)を決めるにあたっては
マップ上で起り得る展開とそれと相互作用する盤外の事象が
できる限り不自然にならないようにするのがお約束

太平洋戦争のキャンペーン物の多くが
日本軍の真珠湾奇襲から始まるのもそうした理由による

GJの大東亜がそうした事情を考慮した上で作られているのか甚だ疑問だ
単に、選択肢増えるじゃんスゲーやってみようなノリでデザインされているなら、残念な結果にしかならないだろう

626名無しさん:2015/07/27(月) 20:53:51 ID:RZnXmst60
激突バルジ突破作戦の事で気になったのだけど
敵ZOCヘックスに味方ユニットがいてそれを乗り越える形で自軍ユニットが移動した場合はどうなるの?
ヘックスに捕まって移動出来ないのか
それとも、自軍ユニットを乗り越える形だと敵ZOCの影響を受けないのかな?

リプレイとか見てると後者っぽいけど
公式Q&Aにも説明書にも載ってないんだよね

627名無しさん:2015/07/27(月) 23:17:11 ID:HFmfuMXc0
>>626
敵ZOCもしくは自ユニットの移動の項目で明示されていない限りは前者というのがよくあるパターン
移動できない地形越しにはZOCが広がらないルールがあるとリプレイでは一見後者に思えるかもしれない
現物ルールが手元にあればはっきりしたことを言えるんだけどな
激突バルジは知人所有のものを1回プレイしたきりなので何とも・・・

628名無しさん:2015/07/28(火) 01:39:53 ID:hK7HpScQ0
>>627
レスありがとう
取り合えずのところは味方ユニットがいてもZOCを乗り越えらないという事でやってみる

629名無しさん:2015/07/28(火) 20:21:24 ID:fh8xfZIM0
激突バルジは知らないが、バルジものでZOC無効化ルールが存在する作品は記憶にないな
交通渋滞ルールや厳しいスタック制限に泣かされて、無効化ルールが欲しいと思ったことは山ほどある

そういや>>619のOCSもどきバルジのZOCはどうなるんだろうか
オリジナルのOCSそのままだと1940年アルデンヌ並みの機動戦になりそうな予感

630名無しさん:2015/07/28(火) 20:24:05 ID:c4cu.0gk0
>>629

SSバルジだと、敵ユニットに隣接してるユニットには移動阻止のZOCが
消えるんじゃなかったっけ?

631名無しさん:2015/07/28(火) 20:27:26 ID:fh8xfZIM0
>>630
すまんSSバルジはやったことないんだがそうなのか

632名無しさん:2015/07/28(火) 22:36:29 ID:c4cu.0gk0
>>626

デザイナーから回答があった。
自軍ユニットの存在はZOCを打ち消さないって。

633名無しさん:2015/07/28(火) 23:47:25 ID:FKfEfLTE0
>>626
おお!
おかげさまで疑問が氷解しました
ありがとうございます

634名無しさん:2015/07/29(水) 18:53:40 ID:qVAIugro0
>>632
質問投げ乙でした
このスピーディーな問題解決はネット時代ならではだね
30年前だったらどれだけ時間がかかったことか

635名無しさん:2015/07/30(木) 13:41:01 ID:gKSk.clQ0
Vietnam 1965-1975 (https://boardgamegeek.com/boardgame/5620/vietnam-1965-1975) のSearch & Destroy Operationを解説した記事
http://theboardgaminglife.com/2010/12/04/vietnam-1965-1975-anatomy-of-a-search-destroy-operation-how-to/

戦いの構図が正規軍 vs 不正規軍になっている場合、このシステムがうまく機能しそう
もしVGが健在でウォーゲーム市場も活況だったら9.11後の中東モノで、Vietnamの兄弟ゲームがたくさん出ていたのかもしれない
惜しいぜ

636名無しさん:2015/07/30(木) 14:57:21 ID:bs56hrJw0
メモ
<8月>
CMJ-124 �徂江作戦(8/20)
CMJ-WWS6 アイアンボトムサウンド3
GJ-別6 大東亜戦争
<9月>
GJ-56 江戸幕府の黄昏(9/1)
CMJ-レキシモン2 バトルシップ・カーニバル
CMJ-ソリテア2 ターゲット・イラン
未定
6A-16 ベルリン陥落

637名無しさん:2015/07/31(金) 22:38:07 ID:.r2hGF8o0
>>636
国内ゲーはほとんどやらないので気付かなかったが2ヶ月で6作品とか凄い勢いだ
これだけの作品数を消化できるほど国内の市場は大きいのだろうか

638名無しさん:2015/08/01(土) 08:12:46 ID:i89Fn0/Q0
>>637
灯滅せんとして光を増す ってことにならなければいいよね

639名無しさん:2015/08/01(土) 09:04:05 ID:MMDTMMkc0
>>638
だね
無理のない事業計画を立てて、細くでも良いから長く続けてほしい
TVゲームだと80年代前半に粗製乱造タイトルを乱発して市場が崩壊したアタリショックがあった
この趣味をもう30年続けている身としては国内パブリッシャーのそんな末路を見たくはない

641638:2015/08/01(土) 21:46:00 ID:JStPw38E0
>>639
同感。でもK2さんについてはワーテルロー2作でエラッタ出しまくりの点で
悲観的な気分。人的資源が十分でないのに無理してるような感じがする。

642名無しさん:2015/08/01(土) 22:53:21 ID:hwpLHgYU0
日本史が終わったのでその分のリソースを注ぎ込んでくれると思う(希望的観測)

643名無しさん:2015/08/01(土) 23:02:43 ID:MMDTMMkc0
>>641
ちょっとサイト見てみたんだが、コマンド本誌が年に6冊でプラスして別冊も!
HJがウォーゲームに力を入れていた80年代前半なみで驚いた

初心者開拓のために別冊が要るのはわかる
ただ目の肥えたベテランの中には大型のボックスゲームで時間をとられている人も多いだろう
そんな彼らに軽めのゲームをつけた本誌が年6冊あっても、どれだけ手にとってもらえることやら

たとえば年4回に出版を減らして、過去にあったWhite Death等の重めのゲームもたまに付ける等した方が、より広い層のユーザーにアプローチできる気がする

644名無しさん:2015/08/02(日) 12:51:11 ID:59.zeeg20
雑誌ゲーは例会のコミュニケーションツールだからしようがない
日本語でルールの少ないゲームの方が喜ばれる

645名無しさん:2015/08/03(月) 00:55:57 ID:2JYDeURI0
Fall of Berlin 神々の黄昏/ベルリン1945のテストプレイのレポートが上がってる
http://ysgapicaro.exblog.jp/24749713/
http://ysgapicaro.exblog.jp/24749727/

初版を持ってても買うだけの価値があるのだろうか
悩む

646名無しさん:2015/08/03(月) 07:17:09 ID:Ne0uTg0A0
>>645
初版からの改善点についてあまり周知されていないからね。
六角さんの本業は文筆業なのだろうから、しかたないのかしらん。

647名無しさん:2015/08/04(火) 15:18:57 ID:SxEwRtA20
日経サイエンスの最新号に面白い小記事が載っていた
WW2の独軍の対ポーランド戦と対ソ連戦(1941年のみ)を分子運動の物理シミュレーションで再現したというもの
独軍とポーランド軍・ソ連軍の兵士一人一人を分子に見立てて、勢いよく敵地に吹き込む独軍分子の大群が敵軍を蹴散らしていく
再現できたのは電撃戦の局面のみらしいけどね

何をシミュレートしているのかわからないボードのウォーゲームも多い中、まったく違う分野からのこうしたアプローチは非常に新鮮に思える

648名無しさん:2015/08/05(水) 13:29:48 ID:e2cqwVO60
もうCMJディエップのプレイレポートがあがってる
http://blog.goo.ne.jp/semper/e/af23fe4b35d072670928629d96348c44

史実もそうだとはいえ英軍にとっては悲惨すぎる展開
これはソロゲーでしか商品化できないのも納得
面白そうだけど定価だとうーん・・・

649名無しさん:2015/08/07(金) 10:09:16 ID:KXI.Td7Y0
>>647
>何をシミュレートしているのかわからないボードのウォーゲームも多い

粗製乱造に陥っているウォーゲーム雑誌の中の人たちは数理モデルを用いたシミュレーションなぞそもそも作る気が無いのだろう
史実をモチーフにした少しばかり複雑な挟み将棋だと思えばいい

650名無しさん:2015/08/07(金) 19:20:02 ID:gfDa20io0
>>647
何ページぐらいの記事?
読んでみようかな

651名無しさん:2015/08/08(土) 21:29:30 ID:t2Zl1jZs0
>>650
1/4ページ程度の小記事だよ
論文のアブストラクトだと思ってくれれば間違いない
詳細を知りたい場合は元の論文にあたる必要がある

652名無しさん:2015/08/09(日) 21:30:46 ID:kcTFwPXg0
NHKスペシャル「特攻〜なぜ拡大したのか〜」 http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586671/index.html
最後の方に日本の陸海軍合同の図上演習が出てくる
その場面で軍がつかってた判定表がチラッと映るんだがあの手の図上演習用のチャートはどこかの資料館で閲覧できたりするんだろうか?

653名無しさん:2015/08/09(日) 21:53:03 ID:S8kvWu/c0
実際の図上演習をバッチリ再現した書籍やドキュメンタリーって
今までになかったのかな?

654名無しさん:2015/08/09(日) 22:26:55 ID:kcTFwPXg0
>>653
今は亡きシミュレータ誌で図上演習をとりあげた記事があった
ただその記事でも判定表等の紹介は無かったように記憶している

655名無しさん:2015/08/10(月) 22:15:59 ID:wEv4jGLM0
OCS v4.1aの和訳がきてる
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-427.html

657名無しさん:2015/08/11(火) 20:56:11 ID:A9sr7/NE0
Decision Gamesは旧SPIをそのまま再販せずに改悪しているというイメージが強かったが
新Wacht Am Rhineや新Atlantic Wallもその一部になってるGrand Operational Simulation Seriesというのはなかなか面白そう

http://wargaming-esoterica.hatenablog.com/entry/2015/07/06/202350
イメージとしてはOCSの補給をさらに細かくした大隊レベルの作戦級か

DG公式ではルールブックも公開してる
http://decisiongames.com/wpsite/wp-content/uploads/2014/04/GOSS-SYSTEM-RULES_V15F.rtf
http://decisiongames.com/wpsite/e-rules/

手持ちのユニットは毎ターン必ず移動&攻撃させる方が効率が良いというウォーゲームに違和感を抱くようになった人間にとっては
こうした作品が増えるのは嬉しい

658名無しさん:2015/08/12(水) 12:47:50 ID:lexkh5LQ0
元官僚の宇佐美氏のブログより「太平洋戦争開戦の経緯と大日本帝国憲法の欠陥について」 http://usami-noriya.com/?p=5192
大よそ納得できる内容なんだがこれだとそもそもソ連を攻める北進戦略は採りようが無かったということに・・・
もっともGJの大東亜がそこまで考えていたとは思えないが

659名無しさん:2015/08/12(水) 18:16:59 ID:ugpGxfBQ0
平和憲法があっても戦争できるんでどっちにしろ同じ

660名無しさん:2015/08/13(木) 13:43:49 ID:x9BySMyg0
>>657
Grand Operational Simulation Seriesのシステムルールをざっと読んでみた

英文で107ページというボリュームはまだしも、とにかく細かいルールが多くて眩暈がしてくる
補充を受けるには敵軍からLOSが通らない位置にいる必要があるとか、
戦闘でステップロスしたうち補充ポイントとして戻ってくる戦力の割合がドイツ側と連合側で違うとか
橋を通過する際に橋の崩壊チェックがあったり
しびれるルールがてんこ盛り
公式ルール通りにきっちりプレイしようと思ったら、自分でプレイエイドをまとめないと無理っぽい

部隊を動かすには燃料・弾薬・トラックの各ポイントを集積しておく必要があったり
作戦境界線を直線もしくは河川等の地形目標物にそって引いたり
部隊に各種モードが設定できたりと
コマンドコントロールと補給のシステムは面白そう

661名無しさん:2015/08/13(木) 19:18:53 ID:vsN4514M0
>>660

プレイ出来るのか? それ……

662名無しさん:2015/08/13(木) 23:10:23 ID:x9BySMyg0
>>661
俺がプレイできるかはまだ分からない
でもネットにはやってる人がいるよ

日本だとYSGAのサイトにレポートあり
・Wacht am Rhein(DG)3人戦
http://ysgapicaro.exblog.jp/23861846/
http://ysgapicaro.exblog.jp/23861853/
・新Atlantic Wall エプソン作戦シナリオ4人でやりました
http://ysgapicaro.exblog.jp/22949078
http://ysgapicaro.exblog.jp/22949147/
http://ysgapicaro.exblog.jp/22949171/
http://ysgapicaro.exblog.jp/22949203/
http://ysgapicaro.exblog.jp/22949245/

海外のBoardgamegeekにもある
https://boardgamegeek.com/thread/524851/comparison-2-sessions
https://boardgamegeek.com/thread/547544/session-update-through-end-17th
https://boardgamegeek.com/thread/576831/update-through-end-dec-18th

663名無しさん:2015/08/13(木) 23:29:04 ID:vsN4514M0
>>662

すごいなあ……自分には、話を聞くだけでプレイできる気がしない。

664名無しさん:2015/08/14(金) 19:39:37 ID:2hAYc/r.0
GOSSはルールは面白いがデヴェロップ不足の感は否めない
自作ゲームの素材として割り切れるなら買い

665名無しさん:2015/08/15(土) 22:21:06 ID:BY8zcwio0
スケールが違うけど西部戦線ならOCSビヨンド・ザ・ラインもいい

666名無しさん:2015/08/16(日) 23:55:36 ID:o.Utx0.w0
GOSS Wacht am Rhein 2012 第6SS装甲軍シナリオ セットアップ
http://wargaming-esoterica.hatenablog.com/entry/2015/08/16/115537
まともなバルジはSPIのクワドリくらいしかやったことないが、大隊規模だと見ごたえあるな

667名無しさん:2015/08/18(火) 18:04:41 ID:kdzgHnH20
東芝の粉飾決算の第三者委員会による報告書が公開されたとき
同じような構図が自分の頭にも浮かんだんだけど
まさか戦後70年談話に元東芝のトップが関与していたことまでは知らなかった

本当にこれはブラックジョーク以外の何物でもないな

http://www.tachibana-akira.com/2015/08/6922

>旧日本軍は米軍との圧倒的な戦力差を見せつけられたとき、
>現実を受け入れるのではなく「神風」を頼り、
>特攻や玉砕などの非人間的な戦法を兵士に強要しました。

>東芝の経営陣は、これまでの事業戦略が通用しなくなったとわかったときに、
>合理的なマネジメントで大胆な改革を行なうのではなく、
>部下への恫喝と粉飾によって収益を糊塗しようと画策しました。

>報告書には「上司に逆らえぬ企業風土」「トップが現場を追い込んだ」などと記されていますが、
>これは鉄拳制裁の暴力で兵士を死地へと追いやった旧日本軍とどこがちがうのでしょうか。

>安倍首相が出す予定の「戦後70年談話」について、歴史学者など専門家が検討する会議が開かれましたが、
>その座長となったのは長らく東芝の社長・会長を務め、現在は日本郵政の社長に就任している人物です。

>日本の組織は、敗戦を経ても旧日本軍となにひとつ変わっていませんでした。
>非合理的な精神主義の日本型組織で成功し、異様な企業風土をつくった人物が「歴史の反省」を語るということが、
>見事なブラックジョークになっているのです。

668名無しさん:2015/08/19(水) 13:47:33 ID:6//M2wcM0
アメリカ、フランス、オランダ、台湾、タイに協力会社があって細かいやり取りをしていたけど、国民性の違いというのは確かに感じた
日本のブラック企業に象徴されるように国民性はそう簡単に変わるものじゃないと思う

669名無しさん:2015/08/20(木) 22:12:10 ID:VxpiNCLo0
GJ大東亜が出回りはじめたね
例会ゲーマーに消費されて終わるだけの存在になるか新たな定番ゲームとなるか
ネットでのレポートに期待
GJ別冊「大東亜戦争」を入手しました http://blogs.yahoo.co.jp/mk2kpfb/68250371.html

670名無しさん:2015/08/23(日) 22:41:20 ID:wTgiNKIo0
>>666の続きがやっときた
http://wargaming-esoterica.hatenablog.com/entry/2015/08/23/195753

>第501SS重戦車大隊は、師団の最後尾についている。
>なにしろVI号b型ケーニッヒスティーガーが橋を渡った場合、90%の確率で橋が崩壊してしまうのだ。
>強いことは強いが、自分の重さで後方への連絡路を切るなぞバカ兵器にしか見えない

ワロタw
6SSPzArmeeの戦区は戦術色が濃いシステムだとそれなりに楽しそうだ
連隊や師団規模だと細かい動きが見えない

671名無しさん:2015/09/01(火) 18:49:15 ID:.OcnJbGE0
御茶ノ水の書泉が閉店だそうで
80年代後半のウォーゲーム冬の時代でも、ここだけはしっかり海外の新作を入荷してくれていたので、ずいぶんと世話になった

>2015.09.01
>書泉ブックマート閉店のお知らせ
>
>いつも書泉ブックマートをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
>勝手ながら諸般の事情により9月30日(水)を持ちましてブックマートを閉店させていただくこととなりました。お客様にはご迷惑をおかけいたしまして、本当に申し訳ございません。
>
>書泉グランデ(神保町)、書泉ブックタワー(秋葉原)は、これまで以上のフェアやイベントなどでお客様にお喜びいただける書店を目指して参ります。ブックマートでご好評いただきましたサイン本販売などのフェアも引続き両店にて開催いたします。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。
>
>長い間ブックマートをご愛顧いただき、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
>
https://www.shosen.co.jp/news/21665/

672名無しさん:2015/09/02(水) 22:25:40 ID:m.Jib2IA0
> 「n移動力以内で道路ヘクスに達し、そのヘクスが補給源までパスしていればOK」
> な世界観にいまひとつ物足りなさを感じる私としては、
> 移動や攻撃の度にマーカーを交換して補給状況を更新したり、
> 後方の備蓄を前線に運んだり、
> 補給線の確保を勘案して侵攻ルートを策定しなければならなかったりする
> OCSの流儀に一目惚れを禁じ得ませんでした
http://taku9113.exblog.jp/15946513/

うんうん、すげー分かる
米軍のFMで現代戦の指揮統制に断片的にでも触れたりすると、ZOCではさんでパチンだけなゲームには違和感がでてきてやれなくなる

673名無しさん:2015/09/04(金) 01:03:38 ID:yLjQKGv60
8月の嵐 1945年ソ連の対日参戦ゲー
http://lforn.exblog.jp/24835464/
http://lforn.exblog.jp/24851098/
WG Okinawaファンとしてはこのテーマには期待せざるをえない

675名無しさん:2015/09/20(日) 14:35:30 ID:5t1pvbUE0
国内のウォーゲーム関係のブログは結構いろいろなところを読んでいるつもりだけど、未だに大東亜のまともなプレイレポートを見たことがない
それに引き換え2ch本スレでの大東亜の持ち上げ方ときたら・・・
前々から国内ゲーの宣伝らしきレスに違和感はあったが今回の一件で確信した

676名無しさん:2015/09/20(日) 15:53:44 ID:ZB7ynHOg0
お前がそう思うんならそうなんだろう

お前ん中ではな

677名無しさん:2015/09/20(日) 17:50:33 ID:5t1pvbUE0
具体的な反論ができないものだから>>676のような印象操作をするしかない
答え合わせをしているようなものだな

678名無しさん:2015/09/21(月) 19:28:07 ID:Mf2KTttk0
山崎センセのブログのおまけがワロタw
あっちこっちで匿名の陰口は見かけるけど山崎センセにガチの殴り合いを挑む奴がいないのが寂しい

http://mas-yamazaki.blog.so-net.ne.jp/2015-09-21
>ちなみに、記事ごとで見ると断トツで閲覧数が多いのがこの記事です。
>他とは、数字の桁が全然違います。

http://mas-yamazaki.blog.so-net.ne.jp/2015-05-22
>今日は、前回と前々回の記事で予告していました、『歴史群像』誌最新号(2015年6月号、第131号)に掲載された、
>大木毅(別名赤城毅)氏の記事「パウル・カレルの2つの顔」についての「感想文」を、以下に掲載します。

679名無しさん:2015/09/21(月) 21:09:56 ID:BiFkFpjA0
>>675
2ちゃんで大東亜持ち上げとかなかったぞ。
話題には出しているけど、みんな実際には持ってなくて、実際にプレイした人の感想を聞きたいって感じだった。
江戸幕府のほうは、多少プレイした内容に関する感想もあったけど。

あれが宣伝だとしたら、内容に全然触れてなくて購買意欲そそられないから、無駄な宣伝だな。

680名無しさん:2015/09/21(月) 21:54:32 ID:Mf2KTttk0
>>675
横レスだが本スレの117だけ見ても山のように持ち上げレスがあったぞw
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1436141763/
発売前の予約期間の持ち上げ祭りと発売後のお通夜状態の差が酷すぎるww


463 名前:NPCさん[] 投稿日:2015/07/20(月) 10:18:21.41 ID:iStlhmJz
ゲームジャーナルから発売予定の別冊「大東亜戦争」ってどんな感じのゲームなの?

466 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 11:02:05.03 ID:???
>>463
テストプレイ参加したけど
おおざっぱな「太平洋戦史」と違って緻密
プレイ不可能な「アクロス・ザ・パシフィック」と違って十分プレイ可能な内容
よくA1判にまとめたなと関心するでき
間違いなくこれは「買い」

495 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 17:22:53.08 ID:???
大東亜傑作っぽいね
質のGJ量のCMJとはよく言ったもんだ

693 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 20:07:24.62 ID:???
大東亜は面白そうだな

718 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 22:49:35.57 ID:???
なるようにしかならない太平洋モノで高難度、情報も少ないうえにGJときては
CMJ工作員でなくても人柱の報告を待ってから考えるに決まってる
予約しただのコマンド脅威だのと、GJ信者と工作員以外は言ったりしないから。常考

722 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 23:05:49.81 ID:???
必死にここでネガキャンしても無駄なんだけどね。テストプレイした連中からの口コミで傑作ゲームだて伝わって予約数すごいことになってるしね

755 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 15:06:52.71 ID:???
大東亜は面白そうだな

782 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 20:38:33.62 ID:???
大東亜戦争面白ろそうだな

予約しようかな

786 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 20:59:41.58 ID:???
CMJ 太平洋戦史 カウンター数:168個 カード枚数:16枚  4600円
GJ 大東亜戦争 カウンター数:450個 カード枚数:128枚 5800円

太平洋戦争もの初めてだけど
う〜んどっちを買おうかな…

788 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 21:09:20.59 ID:???
>>786
大東亜一択

802 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 22:29:03.04 ID:???
先日の例会報告
GJの大東亜予約をするかどうか聞いてみたら予約していないのは俺だけだった。

優待期間7/31までだからそれまでには予約しておかないと…

806 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 22:40:25.15 ID:???
大東亜聞いた話によると早くもMMP社が英語版出したいと言ってきてるそうだ

807 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 22:46:46.57 ID:???
チャールズロバーツ章受賞間違いないな

771 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 18:49:51.29 ID:???
画像の更新が来た
ゲームジャーナル別冊6 大東亜戦争
http://www.gamejournal.net/item_list/bessatu_006/index.html

飛び道具のカードに依存する展開になりそうだな
現実の事象を、別のモデルを用いて再構成するという意味での「シミュレーション」としては、スマートなやり方とはいえない
ただその路線でいくとVG Vietnamのようなルールになるから、GJの開発能力的にも国内の市場的にも、現実的では無いというのはわかる

あとは競技性重視のウォーゲームという点で評価がどうなるかだね

810 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 22:52:49.37 ID:???
>>771
カードやチャート類やマップのデザインが凄くいいね
デザイナーのセンスを感じる

818 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 23:07:04.71 ID:???
大東亜グズグズしてると絶版になりそうだな

824 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 23:22:40.94 ID:???
ジュビリー作戦予約してたけどキャンセルして大東亜戦争のほう予約した

825 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 23:25:58.69 ID:???
>>824
懸命な判断です

925 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2015/07/24(金) 22:34:17.64 ID:???
大東亜好評だね

681名無しさん:2015/09/22(火) 08:23:32 ID:S2/AmEFY0
ネタをネタと分らない者はPCを窓から投げ捨てろ

関係者の書き込みもあったかもしれんが
あきらかに逆効果な褒め殺しのような書き込みも多い

682名無しさん:2015/09/22(火) 09:09:33 ID:l71i0WFA0
>>681
>関係者の書き込みもあったかもしれんが

もうそれだけで十分に>>679の主張が覆されとるがな
それに実際に物が出てないのに、面白そうだの予約を煽るようなコメントのどこが誉め殺しに相当するんだか

実際には誉められるには値しない対象物の特徴を、誉めるという形で晒すのが誉め殺しだろうに
「シミュレーション性は無視してゲーム性に特化したGJらしい太平洋戦争モノみたいですね、最高!」等ならわかるが
「絶版になりそう」「予約しました」のどこがそれに該当するんだ

見苦しい言い訳と擁護は2chの本スレだけでお腹いっぱい
避難所までそんなことをやらないでもらいたいね

683名無しさん:2015/09/22(火) 10:16:50 ID:S2/AmEFY0
自分以外の書き込みは誰が書いたか分からないからねぇ
そういう意味で関係者の書き込みはあったかもしれんとは書いたよ

あと>679の持ち上げが無かったという意見にに同意するとも何も言ってないよ
むしろ>無駄な宣伝だな。には同意する


ただレスの前後関係を見てわかるのかもしれんが大東亜を持ち上げるとムキになる人がいるから面白くてやった
後悔はしていない。


持ち上げレスってやつの1/5は俺だな…褒め殺しって書いたのはまぁ語弊を招く書き方だったかもな
単純に褒めたことで他者の反感を買うという意味で書いたんだが。
他の書き込みは関係者のステマだと思っとけば」いいんじゃない?

ちなみにGJとは無関係な人間だし擁護する気なぞ全くない。スレの流れが面白ければそれでいい
避難所ではもうやめとくわ

684名無しさん:2015/09/22(火) 10:51:48 ID:l71i0WFA0
>>683
>持ち上げレスってやつの1/5は俺だな…褒め殺しって書いたのはまぁ語弊を招く書き方だったかもな
>単純に褒めたことで他者の反感を買うという意味で書いた

他者の反感を買うための書き込みを相当な数やったということだな
それってただの荒らしじゃん
しかもウィットに富む書き込みならまだしも、頭をつかっていない幼稚なレスときた

2chで馴れ合えとまではいわない
だがせめて「他者の反感を買うため」にレスするのは考え直してもらいたいね

687名無しさん:2015/10/21(水) 08:14:48 ID:5ISc8css0
>>686
>世間知らずの若い子を騙すしかないだろ。。

その手管を教えてくれ。 対戦相手を作るのに使いたいから。

689名無しさん:2015/11/03(火) 19:14:07 ID:c7LmsStk0
本スレの荒らしの一部は転売屋という説が出ていたね
荒らしの執拗さは生活がかかっていると考えれば頷ける

690名無しさん:2015/11/09(月) 00:11:30 ID:Ggl/hRJY0
あっちは同じ話題を振り続けてるバカがいるw

691名無しさん:2015/11/10(火) 20:41:25 ID:tm44R9HY0
本スレは専ブラでNGワード追加しながら更新チェックをしてきた
夏休みからこちら、透明あぼーんか新規レスが表示されても荒らしの新しいコピペがほとんど
NGワードを追加する手間>得られる情報の価値、という状態がずっと続いている
なので自動更新チェックから本スレを外そうかと思ってる

692名無しさん:2015/11/11(水) 19:03:03 ID:C.R8kziU0
>>690
あれ、多分同じ荒らしの一人二役の自演だよ。

最近だと、インペリウムの再販ネタ。
最初の頃は、本当に話題にしていた人がいたかもしれないが、
途中から、同じ内容の繰り返しで、二人(という設定)で罵り合っている。

この荒らしは、何か気に入ったフレーズがあると、同じ文章を繰り返して使ってくるし、
特定のネタに食いついているときは、いつもの意味不明な荒らしネタでの書き込みが急に無くなる。

693名無しさん:2015/11/11(水) 19:29:07 ID:aMNv3G8Y0
>>692
>何か気に入ったフレーズがあると、同じ文章を繰り返して使ってくるし、
>特定のネタに食いついているときは、いつもの意味不明な荒らしネタでの書き込みが急に無くなる。

それは俺も感じた
単にいつものコピペ荒らしがスレが荒れているのに満足して傍観しているとの可能性もあるけど、あそこまでの異常者が過疎スレに2人も常駐しているとはちょっと考えにくい

694名無しさん:2015/11/12(木) 22:31:51 ID:atF0GnIg0
CMJは本誌を電子書籍にして販売はじめたようだね
どうせなら電子化したゲームルールとVassalモジュールのセットも売ってくれればいいのに
俺はVassal化されてるゲームだけ買ってるけど、モジュールが出来るのを待ってたらそのまま売り切れとか買い逃した号がかなりある
一方どうしても待ちきれずに買ってしまったWhite Deathは本誌は売れ残っているしモジュールは未だに出ないという(涙

695名無しさん:2015/11/15(日) 12:13:37 ID:cHTQ3N5.0
さあ、ゲームマーケットが近づいてキタ、ワクワクw

696名無しさん:2015/11/15(日) 15:24:01 ID:S3H6DbWk0
いろいろな人のブログを見ていると時々目にするワードだけど中身を知らないのでググってみた
http://gamemarket.jp/about/

アマチュア中心の非電源系のゲームを扱う即売会みたいなものか
ざっとブース名みたけどサンセットくらいしかウォーゲーム系で知っているところが無い
ウォーゲームの同人の世界を知らないクラスタにはハードル高いそう

697名無しさん:2015/11/15(日) 17:09:40 ID:cHTQ3N5.0
そっか、それは残念。

国際通信社、書泉、同人ウォーゲーム系3-4サークルは来るよ。
ま、そんだけって言われればそんだけなんだけど。

698名無しさん:2015/11/15(日) 20:19:13 ID:S3H6DbWk0
>>697
一応出展ブースのリストは見たけど同人ウォーゲーム系サークルがどれなのかすら分からない
ウォーゲーム系の同人というとGJを別格にするなら、20年以上前に早大のシミュレーション研究会が出していた会誌くらいしか縁が無いもので

もし差し支えなかったら同人で出版活動をしているウォーゲーム系サークルのURLを教えてもらえるかな
このような時代に活動している漢がどんなだか気になる

699名無しさん:2015/11/15(日) 21:37:22 ID:cHTQ3N5.0
>>698
全て、ではないと思うけど、俺の知る範囲では、

メーカー系 A-47 アナログゲームショップ a-game(ほぼ国際通信社?)、 A-24 サンセット、
小売系 A-12 書泉、
ネット小売 E19-20 iOGM/BOARDWALK (フリートシリーズ同人ゲーが置いてある)

同人系 C-21 TDF (ガン○ム、サン○イズ、三国志)
D-38 マケドニア本舗(ガン○ム、ガ○ルパン、だったと思う)
D39-40 グループ乾坤一擲 (ウォーゲーム、カード系)
D37 AlphaStrike (鳥羽伏見、水上戦ハガキゲームがあるらしい)
おそらく、この「D」界隈に数軒並んでると思う。個々のサークル名は把握してない。

E37 イッシーサークル  (マーカーとかパーツとか、同人)
G01 さいたまオフライン  (前は初心者向けとか置いてたような)

狭いので(今回はまた少し広くなるらしいが)、ターゲットしぼらなくても、ザーーと全部のブース見て回れますよ。
(ビックサイト、東4ホールだけなので。コミケの面積の1/10以下、動員人数1/50以下)

700名無しさん:2015/11/15(日) 21:41:43 ID:cHTQ3N5.0
あ、URLをご所望でござったか、上記をコピペで検索してちょ。

701名無しさん:2015/11/15(日) 22:05:17 ID:S3H6DbWk0
>>699-700
ありがとう
なるほどね、ブログでたまにアニメ系のウォーゲームをやっていて出所が気になっていたんだが、こういうことなのかw
時間を確保できたら現地にも行ってみるわ

702名無しさん:2015/11/21(土) 11:00:49 ID:mo3ap9hc0
避難所って転売屋なの

703名無しさん:2015/11/22(日) 20:13:19 ID:tX7fFKug0
わーい、買いすぎた、どーしよー。

704名無しさん:2015/11/23(月) 21:16:22 ID:1SLFoCek0
同人ゲーはオプションでvassalかcyberborad化して売ってほしい
全部デジタル化しろとはいわないが紙のマップとコマだけにこだわる必要ないと思うんだが
いちどデジタルの便利さに慣れてしまうともうアナログにはもどれない

705名無しさん:2015/11/23(月) 21:40:00 ID:xtfQQrUU0
うそだと言ってよ、厨・ジョー

706名無しさん:2015/11/24(火) 19:31:21 ID:.4ZPiesk0
>>704
全くの同感だが、コピーの問題が難しいね。

707名無しさん:2015/11/24(火) 22:31:51 ID:nv32zpvI0
>>706
クリス・アンダーソンのフリーだと違法コピー前提のビジネスモデルが提示されてたな
今の紙のフォーマットでもスキャナーで容易に取り込めてしまうし、買え支えをしてくれる熱心なファンを増やすのが現実的な解だと思う
実際デジタル化をおしすすめているMMPやGMTはその方向だよね

708706:2015/11/25(水) 08:05:03 ID:dtwaZ5Ag0
>>707
「フリー〜〈無料〉からお金を生みだす新戦略」の事?
絵空事だと思って食わず嫌いしていたがちょっと勉強してみるよ。

709名無しさん:2015/11/29(日) 16:44:23 ID:PMfeqFKQ0
まだ落札中だけど、高額で引き受けてくれてありがとう。

お金積んだはいいが、もうそんな高額で買うのはバカらしいと思ってたとこだったから、たすかった、数日経ってたから目が覚めた。
(し、遠回りながら代替手段が見つかったので)

711名無しさん:2015/12/13(日) 21:47:50 ID:JPXSegF.0
ドイツ語が読めれば英語読めなくてもウォーゲームできると思います

712名無しさん:2015/12/14(月) 21:15:51 ID:U0nlHRU20
年内には管理人がここを見てくれるかな
昔の保土ヶ谷OCNのときみたいに荒らしをアク禁にするのを心待ちにしてる

714名無しさん:2015/12/19(土) 16:08:41 ID:eenVb0kc0
一連の荒らし投稿は自宅からじゃないだろうな
曜日や時間からすると外出した先のアクセスポイントを利用している感じか
自宅でないにしてもホスト名晒されれば行動範囲が明白になるというのに考え無しなのは相変わらずだな

716名無しさん:2015/12/19(土) 19:16:03 ID:1fnQ9Vow0
こっちが今はメインスレか
まちがってむこうに投稿したじゃねぇか

だれかディシジョンのパットン第三軍プレイした人
感想教えて下さい

717名無しさん:2015/12/19(土) 19:58:04 ID:eenVb0kc0
そんなゲーム出ていたっけと思って調べたらソロ専用ゲームか
俺自身はプレイしていないけどBGGだと散々な言われよう
https://www.boardgamegeek.com/collection/items/boardgame/164073?comment=1

2点をつけている人は言うまでも無く、6点をつけている人すらこんな調子
「チットの引きの偏りがあって独軍の増援が出ずに、米軍がウェストウォールに近づいたころには独軍がいなくなってしまい、その時点でこのゲームに対する興味を失った」

同じ四千円を出すならもっと良い買い物ができる気がする

718名無しさん:2015/12/20(日) 14:02:24 ID:/9w.RW6Q0
出てから日がたたない粗製乱造ゲームに手を出す時間とお金は評価が固まっているゲームを海外の絶版ゲーム専門ショップから取り寄せるのに使った方が利口
特に最近のDecisionはゲーム雑誌を3つ抱えている割にはゲームデザイナーの数が少ないので地雷率高し

719名無しさん:2015/12/21(月) 19:35:54 ID:OBJ.sIuA0
DGのS&Tは昔にも酷いの出してたりする
投票数30で平均2.90ってどんだけだよ・・・
https://www.boardgamegeek.com/boardgame/9118/operation-elope-1918-1919

この評価もデザイナーみれば納得のPerry Mooreセンセイ
Develop不足には定評ある

720名無しさん:2015/12/22(火) 01:24:00 ID:0s.hw8zM0
ロシア内戦でのアルハンゲリスク攻略戦なんてテーマ的には面白そうなんだが
手垢のついたテーマを練り上げて技巧的ゲームに昇華させてるシモニッチとは対象的だな

721名無しさん:2015/12/23(水) 16:17:45 ID:460fM1q.0
例会ゲーマーには人気らしいがSimonitchのエポゲー臭がどうにも好きになれない

722名無しさん:2015/12/24(木) 18:40:11 ID:1XnWJSV20
本スレ今まで放置で様子を見ていたがさすがにログを消した

723名無しさん:2015/12/24(木) 19:28:17 ID:mO8DCxx.0
>>722
情報価値がゼロなのはまだ良いとしても人間の悪意に満ち満ちた本スレの雰囲気はね・・・
俺は何年か前の老害騒動で本スレは見切りをつけた

PC板や軍事板の方がずっとまともにウォーゲームの話ができるのでそちらは今も定期的にのぞいてる
ウォーゲーム関連総合スレッド Ver.10 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1358004857/
良品戦争ゲーム(PC・コンシューマ・ボードetc)を語る10本目 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1363562021/

724名無しさん:2015/12/24(木) 20:07:57 ID:1XnWJSV20
>>723
ありがとう。見てみます

本スレは以前の雰囲気が悪いのを通り越して今や荒らしのレスしかないというとんでもないスレに…

IBS3のフォント、ロシア戦役エラッタ(?)、インペリウムの再販、目玉出したのを他者のせいにするための自演連投、等で騒いでいた人
が手口をエスカレートさせてきているんだと思っているんだけど、飽きずに毎日よくやるよと感心してしまう

725名無しさん:2015/12/24(木) 22:39:57 ID:mO8DCxx.0
>>724
日本国内ではアクティブなプレイヤーがせいぜい数百人というマイナーな趣味のスレだけにね
ごく少数の異常者が粘着荒らしを続けるだけでスレが機能しなくなってしまうのが辛いところ

726名無しさん:2015/12/25(金) 00:21:17 ID:Y/QxdnrM0
90年代後半から約10年ほどシミュレーションゲームから離れていた俺にとって
シミュレーションの名を冠する作品にカードドリブンが用いられていることが
どうにも理解しがたかった

だが、この記事の説明で納得がいったわ

> 「シミュレーションをするのに、ゲームという方法を用いたものである」は第22号からだが、
> これも今ではずいぶんと古めかしいスタンスに成り果てた。
> もはや市場はそれを重視していない。
> 90年代の半ばから起こったカードドリブンシステムの隆盛は、
> 市場がウォーゲームに歴史的な再現性(シミュレーション)ではなく、
> 物語性(ナラティブ)を強く求めていることが明白となった一例である。

> カードのフレーバーテキストや装飾的なイラスト・写真を多用することで、
> ウォーゲームがそれまで伝統的に活用し続けてきた象徴や符号によるメタファーや、
> プレイヤーの指揮や意志決定のレベル(ポイント・オブ・ビュー)の概念はあっさりと放棄された。
> そしてその代わりに、歴史小説でよく描かれる、感傷的な戦場のメークドラマが直喩で導入されたわけだ。
> また、それらから想起される特殊効果をシステムのコアに組み入れることで、
> 大量のカードを手際よくさばくゲーム的テクニックの追求をプレイヤーに促すことにもなった。
http://moon.livedoor.biz/archives/52444533.html

727名無しさん:2015/12/25(金) 00:36:34 ID:pr1txmh.0
どんなもんだろう?
カードドリブンゲームを作ってる当人に言わせると
意志決定のレベルの確定を強く意識した結果らしいけど。

728名無しさん:2015/12/26(土) 01:47:23 ID:iuB4H0/k0
GMTのサイトにある今年(2015)の売り上げランキング
http://www.gmtgames.com/c-43-best-sellers-current-year.aspx
これをを見ると、市場がカードドリブンシステムを好意的に受け入れているのは明らかだな

昔ながらのガチンコのシミュレーションゲームは
・Ardennes '44
・Next War: Korea
・Panzer
くらいであとはカードドリブンか純粋なカードゲーム

もっとも佐藤大輔氏の著作によれば
大昔の日本のウォーゲームブームでも実際に売れたのはツクダのアニメロボット戦闘モノであって
当時でもガチのシミュレーションを愛好するのは少数派だったとか

そう考えるとガチのシミュレーションゲームを取り巻く環境は
今も昔も大して状況は変わってないのかもしれん

735名無しさん:2016/01/07(木) 18:56:35 ID:d9boEeOI0
Illusions of Glory早く出ないかな
東部戦線でパスグロしたい

736名無しさん:2016/01/09(土) 18:45:55 ID:y7Jz0LMI0
イタリア軍のトリエステ自動車化師団がユニットになっていて
入手しやすくソロプレイ可のゲーム
教えてください、お願いします。

738名無しさん:2016/01/12(火) 12:16:09 ID:gAfgjufk0
各ブログでなにげに徳川幕府の黄昏、評判いいんだよなあ

739名無しさん:2016/01/16(土) 14:28:41 ID:aiYdZ5ok0
レス番とびまくってると思ったら荒らしのホストが別スレで晒されててワロタw
これとMAのアクセスログを照合すりゃ荒らしが誰だか絞り込めるかも

740名無しさん:2016/01/16(土) 16:42:21 ID:63LtS7lI0
避難所君いるの?

741名無しさん:2016/01/19(火) 21:21:37 ID:YMQvYQbo0
江東の 避 難 所?

742名無しさん:2016/01/21(木) 21:15:10 ID:OyPPefFU0
江東の 避 難 所?

743名無しさん:2016/01/21(木) 21:15:42 ID:OyPPefFU0
江東の 避 難 所阿呆?

744名無しさん:2016/01/21(木) 21:16:17 ID:OyPPefFU0
江東の 避 難 所阿呆だが野郎だか?

745名無しさん:2016/01/21(木) 21:17:15 ID:OyPPefFU0
江東の 避 難 所阿呆だが野郎だか知らんが

746名無しさん:2016/01/21(木) 21:18:14 ID:OyPPefFU0
レスから漂う地頭の悪さ

747名無しさん:2016/01/21(木) 21:18:55 ID:OyPPefFU0
英文ルールブックすら

748名無しさん:2016/01/21(木) 21:19:32 ID:OyPPefFU0

読めないのも頷ける

749名無しさん:2016/01/21(木) 21:20:20 ID:OyPPefFU0
こんな奴がウォーゲームをやっているのが不思議でしようがない

750名無しさん:2016/01/21(木) 21:24:45 ID:OyPPefFU0
江東の 避 難 所 阿呆だか野郎だか知らないが

751名無しさん:2016/01/25(月) 23:59:06 ID:uM.zOAfs0
江東の 避 難 所 阿呆だか野郎だか知らないが

752名無しさん:2016/01/27(水) 16:41:58 ID:GZEPoS1Y0
>>728
そういや最近バトテしか対人プレイできてないわ

753名無しさん:2016/02/08(月) 10:51:04 ID:8Odv95as0
避 難 所?

754名無しさん:2016/02/12(金) 18:50:31 ID:CoZVf3ZA0
避 難 所 君いる?

755名無しさん:2016/02/19(金) 21:22:07 ID:ZvoPdoEc0
CMJの最新号が来たな
微妙な作品つけるなら往年の佳作・名作を収録してくれよ

756名無しさん:2016/02/20(土) 14:25:35 ID:SsRngIUo0
DGからして粗製乱造だもの、そのライセンスが多いCMJが残念ゲーばかりになるのはしようがない

757名無しさん:2016/02/26(金) 21:13:31 ID:Di6lJqA20
芳林堂が破産、業務は書泉に事業譲渡されるそうで
書泉が御茶ノ水の店舗をたたんだ(>>671)のは記憶に新しいが、芳林堂の事業を引き受ける体力はあるってことか

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160226-00010000-teikokudb-ind
>都内駅周辺や埼玉、神奈川などに店舗を展開、「芳林堂書店」(東京都豊島区)が破産
>帝国データバンク 2月26日(金)14時29分配信

特定のジャンルに特化できている書泉とそれに失敗した芳林堂で明暗が分かれた感じだな

758日本國王@超越剛魔鳳凰帝神 ◆SkatoroX82:2016/03/09(水) 14:40:42 ID:Br2xp0E20
(.'Ф` 'Ф`:.)
('∴;)(,,)(:∴)
\;){ー-}(/
おらもサクッと終わるお手軽多人数アブストラクトな
うぉーげーつくったがやぁ
毒ガス塹壕戰ゲーム
http://gamemarket.jp/designer/%e3%82%aa%e3%83%95%e4%bc%9a%e7%8e%8b/

759名無しさん:2016/03/12(土) 09:35:47 ID:i8jTpS/A0
Trial of Strength 2nd Edtionのプレオーダーがはじまった
http://store.lnlpublishing.com/panther-games/Trial-of-Strength

流行のカードドリブン採用のなんちゃってシムにならないか心配してたけど
説明を読む限り初版同様の真面目なシステムみたいでほっとしたわ

760名無しさん:2016/03/19(土) 14:40:41 ID:HZ0EfNwc0
山崎雅弘さんのtwitter
https://twitter.com/mas__yamazaki

経済産業省の官僚をやっていた宇佐美さんが語る日本の社会保障制度
http://usami-noriya.blog.jp/archives/4728873.html

どちらも今の日本が良いとは考えていない点では同じなんだけど
ヒステリックな批判に終始する山崎さんに対して
諦観を漂わせつつも現実的にやれることを提案できる宇佐美さん

やっぱ東大出て官僚の世界で経験を積んだだけのことはあるね

山崎さんのやっている政治活動の代わりはいくらでもいるんだから
そろそろウォーゲーム出版に戻ってきてくれないかな

761名無しさん:2016/03/23(水) 00:34:53 ID:QNl9x2yQ0
パン屋もそうだがネット上だと右か左かの両極ばかりが目立っている感じ
長年ウォーゲームをやってきた身としては憲法9条改定には賛成だが今の自民党の国家観は酷すぎるので次の政権でお願いしたい
<自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました> http://togetter.com/li/419069
アメリカ大統領戦のトランプ候補の支持率といい、今は1930年代前半かよといいたくなる

762名無しさん:2016/03/23(水) 09:53:25 ID:3t0ge0KU0
右も左も一緒になっているのが現実ですよ
日本の保守=自民党=計画経済=サヨク
日本の革新=共産党=社会主義=サヨク

どちらも全体主義=ウヨク
ウヨクにしてサヨクそれが今の日本で、計画経済と福祉国家で争っているだけ

763名無しさん:2016/03/23(水) 10:33:28 ID:QNl9x2yQ0
>>762
いやまぁ言いたいことは分かるしその通りだとは思うよ
国民主権と基本的人権を否定しちゃう国家観を持つ自民党、理想論をならべたてる政権担当能力の無い野党連中
民衆に目を向けると、日本とアメリカに限らず西洋全般での富裕層と貧困層に二極化の進行にともなう、貧困層の排外的傾向の強まり
こういうときこそ中道の現実路線をとる政治が必要なのに、実際は我らがパン屋も含めて極端に走る人たちばかり
ウォーゲームで1930年代を嫌というほど経験しているこちらにとっては悪夢そのもので、どうにかならんのか!ってぼやいたのが俺の前の書き込み

764名無しさん:2016/03/23(水) 11:06:24 ID:3t0ge0KU0
>>763
>民衆に目を向けると、日本とアメリカに限らず西洋全般での富裕層と貧困層に二極化の進行
これって社会主義者の大嘘だと思うよ
政治家にしろマクロ経済学者にしろ基本は全体主義者だから金をばら撒くのが仕事
ばら撒くためには金がいるし、金を略奪する対象として富裕層を悪にすれば選挙で勝てるからな

人間は他人に負担を押し付けて自分だけは楽がしたい生き物

765名無しさん:2016/03/23(水) 11:23:38 ID:QNl9x2yQ0
>>764
>>民衆に目を向けると、日本とアメリカに限らず西洋全般での富裕層と貧困層に二極化の進行
>これって社会主義者の大嘘だと思うよ

「社会主義者は○○だから」というのを論拠に「大嘘」というのは、詭弁でお馴染みの人身攻撃
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E8%BA%AB%E6%94%BB%E6%92%83

766名無しさん:2016/03/24(木) 11:46:39 ID:ltymBn2M0
>>765
現に社会主義者は嘘つきが多いけど?
それこそマクロ経済学者は嘘つきが多い
リフレをすれば金が回るから経済が良くなるって言ってたのはクルーグマンだが
それが日本では上手くいかなかった

そもそも、クルーグマンは格差を是正しろとも言っているが
リフレによって世界中に金がばら撒かれた結果がアラブの春だが?
格差を是正しろと言っている奴が格差を作っている

同じ様にピケティも嘘つきだ
彼の出すデータは土地の価格だけで格差が開いたと言い張っているが
不動産である土地を頻繁に売買するのか?
手続きは非常に面倒くさいからほとんどはテナント収入になる
テナント収入は土地の価格上昇に比べてさほど増えてないデータが出てたはず

格差を訴える事での人気取り商売をするそれが政治家やマクロ経済学者の仕事
彼らが真の社会主義者であれば、他人の金を奪ってばら撒くのではなく自身の財産を好きなだけばら撒くはず

767名無しさん:2016/03/24(木) 14:12:15 ID:fmDeDa7c0
>>760の山崎批判が>>766にも当てはまるという皮肉

768名無しさん:2016/03/24(木) 19:12:50 ID:uy3APfuc0
今やある意味本スレよりひでえ……

769名無しさん:2016/03/24(木) 19:58:06 ID:fmDeDa7c0
もしかして:キチガイの振りをした荒らし
そうでなかったら相当やばい
たまに例会でこちらの意図を無視して持論をひたすらぶつ真性くんがいるけどその類だぞこれ
ぶっとんだ仮定からさらに飛躍した結論を振りかざすところなんかそっくりだ

770名無しさん:2016/03/24(木) 20:11:44 ID:uy3APfuc0
基地外の振りをしてるだけで、十分基地外だという説もある。
いずれにせよ、やばい奴には違いない。

771名無しさん:2016/03/24(木) 20:28:49 ID:fmDeDa7c0
ボードのウォーゲームって面白いホビーだと思うし、だからこそ30年も続けているんだけどさ
強烈なキチガイとの遭遇率がやたらと高い気がする
本スレもそう
真性くんをひきつけちゃう何かがあるのかね
困ったもんだ

772名無しさん:2016/03/31(木) 19:38:38 ID:B6ejbXKI0
>東大出て官僚の世界で経験を積んだだけのことはあるね
これって笑うところか?

773名無しさん:2016/03/31(木) 20:03:54 ID:OuJ9aEhw0
学歴コンプだか経歴コンプだか知らんがテンプレな反応だな

774名無しさん:2016/03/31(木) 20:18:19 ID:B6ejbXKI0
>>ID: fmDeDa7c0 はマジで頭悪いみたいだから解説しとくよ
東大でのエリート様が言う生産性の向上って
いわゆるリストラ、例えば今まで10人必要だった事を7人でできる様にするって事だから
解雇規制の撤廃が必要だって事、それを邪魔しているのが労働組合=共産党や民進党の支持母体

経済成長させると格差が開くから逆に格差を作らないと経済成長はできない
社会主義者が好きな格差の是正では経済成長ができないから
社会保障を支えるのは無理

今の日本はガチガチの累進課税だからピケティの言う通りにしたら日本みたいに社会保障が破綻しますよって事になる

775名無しさん:2016/03/31(木) 20:26:17 ID:OuJ9aEhw0
>>774
>>769で指摘されてる基地外か
独演会はどっか他所でやってね

776名無しさん:2016/03/31(木) 20:33:39 ID:FVA8t9eI0
他人をキチガイ扱いする奴ほど自分が真のキチガイだと気づかない馬鹿が多い

777名無しさん:2016/03/31(木) 20:38:11 ID:i/fjymMg0
>>775
もしかしてお前、頭が良いつもりだったん?

778名無しさん:2016/03/31(木) 20:41:49 ID:o45HpM/E0
ゲームの話が全く出来てねえ。
本スレの方がまだゲームの話をしてるのに。

779名無しさん:2016/03/31(木) 21:03:25 ID:OuJ9aEhw0
とりあえず独演会な彼はアク禁になればいいのに

780名無しさん:2016/04/01(金) 00:18:52 ID:mAO3I9VM0
>>776 >>777はID:B6ejbXKI0の自演擁護に100ガバス

781名無しさん:2016/04/02(土) 22:34:36 ID:AFb53HXc0
自衛隊博士が退院してきたんじゃないの?
話が通じないところがそっくり

782名無しさん:2016/04/04(月) 08:15:39 ID:81pfZ/VM0
TSUTAYAが4000円くらいで「ワーテルロー」DVDの受注生産してるな
133分だからカット版だが、ノーカット版はもうフィルム残ってないのかねえ…

ちなみにウェリントンの布陣(丘の背後に戦列を隠して砲撃から守る)を見てナポレオンが「He is clever」と褒めるシーンは、カットされたリニーの戦いと対比されて初めて意味を持つ
*プロイセン軍の布陣(丘の前面に密集隊形で整列)に対し「ブリュッヒャーは戦争の仕方を知らない」と鼻で笑い、砲撃を命令するシーンがあったとか

あと、スコッツグレイ突撃シーンの謎のスローモーションも、ノーカット版で隊員の回想シーンが入っていた名残りらしい

783名無しさん:2016/04/04(月) 21:03:23 ID:g5KO8hdY0
これか
http://shop.tsutaya.co.jp/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC-%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC/product-dvd-4532612615694/

オリジナルのソ連版は240分ってすごいな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC_%28%E6%98%A0%E7%94%BB%29

240分から133分にカットとかそりゃオリジナルが見たくもなるわ

784名無しさん:2016/04/16(土) 23:29:22 ID:9HqfoaQg0
https://twitter.com/mas__yamazaki/status/721210541453107201
山崎 雅弘 ?@mas__yamazaki
>大地震で道路にあちこち亀裂が生じているのに「俺は運転に自信あるし、
>このバスは最新型だからだいじょうぶだ」といって停止せずに走り続ける運転手がいたら、
>乗客は「こいつ狂っている」と思うだろう。
>中国の軍事的脅威は大きく見積もるが、
>原発事故のリスクは無視する政府は、本当は何をしたいのか。

原発のリスクのたとえ話の妥当性はおいておくにしても
原発を語っているはずがなぜか「中国の軍事的脅威は大きく見積もる」という比較が入ってくる山崎センセ
政府批判ありきの幼稚な論理展開はセンセじゃなくても他の人がやってくれるでしょうに
センセしかやれない旧作の復刻事業に早く戻ってきてくれよ・・・

785名無しさん:2016/04/17(日) 19:33:36 ID:bLVpPjG20
広い視野をもったバランス感のある現実的な物の見方ができる
高い教育と実地の訓練を受けた本当の意味でのエリートのゼネラリストがそれ

パン屋は良くも悪くも典型的な専門家
戦史はいけても国策を論じるほどの器ではない

ただ今の左巻きな活動はウォーゲーム出版よりは金になるだろう

786名無しさん:2016/04/17(日) 19:57:32 ID:UaqFn7yA0
だよな、同感、ウォーゲーマー相手よりは金にはなるはず、1000万人以下、数百万人程度の潜在需要がある。>>785

俺は許せないけどな

787名無しさん:2016/04/17(日) 20:29:11 ID:bLVpPjG20
>>786
パン屋は元から視野が狭い専門家だったところに
戦前復帰というキーワードによって左巻きコミュニティの中に
精神的&経済的な意味での居場所が確保されてしまった感がある

あのような状態になるとそこから抜け出すのは至難の技だろう

俺の母校は過激派の巣窟だったのだが知り合いがそうしてはまっていったのを見ている

788名無しさん:2016/04/22(金) 03:15:09 ID:XJCJzpIU0
ヤマザキ尊師、オスプレイについての不用意なツィートで叩かれまくってるな
まず政権批判ありきで論を組み立てるからそんな事態に陥る
現政権にもいろいろ問題はある
しかし批判ありきで動いている人物の発言は信用されないことに気づくべき

789名無しさん:2016/04/22(金) 03:18:09 ID:XJCJzpIU0
張り忘れた
http://togetter.com/li/965270

790名無しさん:2016/04/22(金) 05:06:18 ID:AKGREOLc0
>>788-789
サンクス

オスプレイの問題点は価格と、輸送はいいけど「強襲」は撃墜リスクと価格が見合わないってことだと思う
左派の批判はいつものごとく的外れな感

791名無しさん:2016/04/25(月) 16:35:51 ID:1i1iWlQI0
パン屋はここでいう「自称専門家」の立ち位置だと考えると
ここで言われているカルトがパン屋のまわりにも当てはまることがわかる

>――ツイッターなどの"半匿名性"によって、同じようなことを言う人だけがどんどん集まり、
>コミュニティー内の同調圧力が高まってカルト化するという話を聞いたことがあります。
>
>開沼 「SNSによるママのカルト化」は非常に深刻な社会問題です。
>自分たちに都合のいいネタを提供してくれる自称ジャーナリスト・自称専門家を追い、
>攻撃対象を常に探し、教祖様の講演会を開き「お布施」を払う。
>その全てをSNSに上げて煽る。
>狭いコミュニティーの中で普通の人がぎょっとするような話で盛り上がりながら
>虚ろな「救済」を求めるという構造ですね。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6618?page=3

792名無しさん:2019/08/01(木) 14:36:08 ID:kb39wRz.0
こんなトコ在ったんだww

793名無しさん:2021/12/20(月) 17:46:31 ID:3jlFN.2Y0
加藤純一 Twitch

『なんかやれや!』
(世界史SLG
Sid Maier's Civilization Ⅵ(Steam/PC)
(15:07〜放送開始)

ttps://www.twitch.tv/kato_junichi0817


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板