したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オススメ装備検討スレ

1管理人:2012/05/10(木) 11:37:22
wikiのオススメ装備に関する投稿・削除検討・ルール検討はこちらで。

92名無しさん:2013/07/29(月) 08:19:51 ID:GJF4rLaA0
>>89
ヴァーミリオンの最後の2行の言い回しがちょっとくどい様な気はする。
他については問題無いかと思う。

9389,91:2013/07/29(月) 22:07:21 ID:cZyEUI6Y0
ヴァーミリオンの説明文案を変更。灯魚竜の秘棘集めに関する記述は余計だろうか。

-紅剣斧ヴァーミリオン
作成:港★6(G1)
攻撃力1058 麻痺 180 強属性ビン
会心率0% スロット2 斬れ味:&font(#48F){青}(匠:&font(#c4f){紫})
理由:ラングロトラの素材を中心に港★6で最終強化でき、G級初期では比較的高い攻撃力と、相手を選ばない麻痺属性が魅力。
また、そのままでは短い青ゲージ止まりだが、匠発動により短い白ゲージとそこそこの紫ゲージが得られる。
ヘリオスZ/セレネZ一式などのG1匠装備と合わせれば、これだけで緊急ミラオスクエ手前まで行くことも可能。
灯魚竜の秘棘が少し厄介だが、面倒なら水没林の採取ツアーで擬態中のチャナガブルから採取してくるといい。

94名無しさん:2013/07/29(月) 23:29:05 ID:Sutvz2NE0
集めるのに苦労しそうな素材に関する助言はあってもいいんじゃないかな

あと、☆はたぶん「計算上、最大火力が出る(と想定される)武器」についてる印だと思う
間違ってたらごめん。その時は誰か訂正ヨロ

95名無しさん:2013/07/30(火) 16:12:54 ID:GJF4rLaA0
>>93
すっきりしたね、その方が良いよ。

>>94
要所要所の助言はありでも、1から10の全てを教える必要までは無いよ。

出現クエストも剥ぎ取り方法も個別のwikiページにはちゃんと書いてある事。
ツアーの素材マラソンが好きなタイミングでクリア出来るのは、G級レベルで分からない事もなく。
だから、言い回しがちょっとくどくないか?って言ったのだが。

あと、☆の意味はレア素材を必要とするかどうかだよ。
最大火力とか全く違うw

96名無しさん:2013/07/30(火) 16:24:09 ID:GJF4rLaA0
ただ、いくつかの武器には☆が付いていなかったり、逆に付いていたりもするよねw
誰が最初に付けたのかは覚えていないし、☆が必要かどうかも疑問だなぁ。
レア素材自体、赤色で分かりやすく書いてあるし、スラッシュアックスの項目追加と共に
☆は削除しても良いのではと思ったりする。

9794:2013/07/30(火) 18:52:27 ID:Sutvz2NE0
訂正ありがとうございました
知らないんだったらモノを言うもんじゃないね

98名無しさん:2013/07/30(火) 18:53:38 ID:/IgSrf1s0
>>96
レア素材が必要な武器には☆をつけるってのは、
MHP2G@Wikiの時代から始まったんだよな。
オススメ武器ページを参考にする初心者プレイヤーが、「簡単に作れて強い武器無いかな?」ってなった時に
直感的に判断できるように☆はつけておくべきだと思うよ。

99名無しさん:2013/07/30(火) 19:45:25 ID:zA097WMo0
>>98
ただ、☆の意味がどこにも明示されていないのが現状なんだよね。
MHP2G時代の経緯を知らない人が見たら、今回みたいに何これ?でしかない。
だったら不要でも良いんじゃないかなって事になる。

100名無しさん:2013/07/30(火) 20:23:23 ID:/IgSrf1s0
>>99
一応下位のおすすめ武器ページに、☆マークの説明が書いてありましたが、
内容的には不十分で、上位、G級のページには書いていませんでした。
P2G@Wikiはすべてのランクに注意書きがされていたので、3Gの内容に直して移そうと思います。

10189,91:2013/07/31(水) 00:08:43 ID:GnB0gK6.0
いくつかの賛成もいただき、以降の反対意見も無いようなので、
そろそろ紅剣斧ヴァーミリオンの追加(>93)とギガゲイルアズライトの修正(>91)を行いたいと思います。
☆はいずれの基準でもつける対象に該当しなさそうなので、無しで記載します。
レス、ありがとうございました。

102名無しさん:2013/07/31(水) 08:10:53 ID:GJF4rLaA0
>>98
オススメの武器自体がそういう立ち位置(簡単に作れたり、素能力が効果的で強い)だから、
要するにダブリ表記なので、逆に☆の存在が疑問に思ったりするんだな。

103名無しさん:2013/07/31(水) 08:33:52 ID:/IgSrf1s0
例えば、期待値的にはネロ>タルタロスじゃないですか。
「タルタロスは簡単に作れて強いけど、ネロはもっと強い(ただし面倒)」って説明でいいんじゃないですか?

104名無しさん:2013/08/01(木) 18:31:24 ID:GnB0gK6.0
レア素材が赤字で記載されていて視覚的に目立っていることも、☆の必要性を薄くしている気がする。
ちなみに、P3wikiのオススメ武器では各種山菜組引換券で交換できるものを、レア素材リストに赤字で記載していた。

話は変わるが、3GwikiでもP2GwikiやP3wikiのように会心率や属性の色分けがあってもいいように思う。
少なくとも、マイナスの会心率が赤字なのにプラスの会心率が白字なのはどうかと。
色字が増え過ぎるのも鬱陶しいが、ひとまず会心率と属性あたりから色分けをしてみて、
その中でレア素材を赤にしておくのか白にするのかを決め、その上で「☆」が必要かどうかを議論すればいいと思う。

あと、P2GやP3のようにテンプレートを明示しておくのも重要かと。

105名無しさん:2013/08/04(日) 03:17:06 ID:weV.mXAU0
オススメ武器ページ全体について、
1)会心率がプラスの場合は青字、マイナスの場合は赤字にする
2)近接武器と弓の属性を色分けする
3)近接武器の斬れ味ゲージの長さを数値で表記する(大剣のように)

数日ないし一週間程度の時間をおいて反論が無ければ、以上の修正を行いたいんだが。
また、以下の事柄についても議論の上、必要ならば修正を行いたい。

4)ボウガンの速射・しゃがみ撃ち対応弾の属性弾・状態異常弾の色分けを行うか
5)幻鳥竜玉をこのままレア素材として扱うかどうか(剛断剣タルタロスの大竜玉がレア素材として扱われていない)

106名無しさん:2013/08/04(日) 15:07:46 ID:zA097WMo0
>>105
1.すまないがどの部分の事だろう。既にされているのでは?
2.これも同上。
3.色ゲージに更に追加って事?ダフってまで必要としないので反対。
4.反対。
5.ノーマル素材とすべき。ちょいと出にくいレベルなだけで普通に集まるので。

分かりやすく、編集する人もやりやすくが基本だったと思うので、
煩雑に色分けするのが正しいとは思わない。過去のwikiと同レベルで問題無いでしょう。

107105:2013/08/04(日) 18:04:33 ID:weV.mXAU0
返答と追記
1)G級のオススメ武器ページではガンランスの七星銃槍【玉衝】から、プラスの会心率が白字。 ⇒青字に修正
  下位のオススメ武器ページではドラグロハンマー(会心-5%)を含めて全て白字(下位、上位は個人的にはどちらでもいいが)。
2)オススメ武器ページにおいて、属性の色分けは全くされてないと思うんだが。
3)「短紫」とか「微紫」とか統一性のない曖昧な表現を用いるよりは、と思った。そのために説明文が冗長になっている気もする。
  過去のwiki(主にP3)のオススメ武器ページでも、斬れ味ゲージの長さは全て数値で表記されている。

4)これは煩雑になる可能性もあったので、反対意見として了解。一方で狩猟笛の旋律効果の色分けは、必要か?
5)了解。邪槍ルーンネブラからレア素材の表記と☆マークははずれる。

過去のwikiと比べても、情報量も色分けも全体的に薄い。一方で説明文が長くなっている。白字の長文を読まされるのは、初心者であればこそ辛いものがある。
色分けを上手く使って視覚的に武器性能を把握できれば、オススメ武器ページとしての意味も出てくると思う。

108名無しさん:2013/08/04(日) 19:13:09 ID:x2It1azA0
オススメ理由を除けば各武器のページの方が詳細に表記されてるんだからそっちを見ればいい気がする

109名無しさん:2013/08/04(日) 19:30:27 ID:zA097WMo0
>>107
ああ、こちらの勘違いだった、説明感謝。
1〜2については、編集量的に問題無ければ色付けはありだと思う。
3については、例えば長めの紫とかの程度で十分かと。なので数字表記自体が無用だと思うなぁ。
4の狩猟笛自体がちょっと特殊なので、色付けされている方が旋律を分かりやすい(自分の場合)。

110名無しさん:2013/08/04(日) 19:36:58 ID:zA097WMo0
>>107
連投すまない、4の補足で。
過去のMH作品は解析で数値の確証が得られたが、MH3G(おそらくはMH4も)では不可能であり、
wikiでは極力正確な数値で示されているものの、絶対値とは言い難い点もある。
そういう事を考えると、数値化しない方が良いのではないかとは思う。

111名無しさん:2013/08/04(日) 20:09:37 ID:zA097WMo0
>>110
4の補足じゃない、3だったよ...orz

112105,107:2013/08/04(日) 23:36:54 ID:weV.mXAU0
レスありがとう。

>>109〜111
まず3)の斬れ味ゲージ数値化についてだが、匠発動によってプラスされる斬れ味が50であるとすれば、10から50程度の見分けはおおよそつく。
マイナーな武器はともかく、オススメ武器は種類も限られるし使用者も多い分、訂正もされやすいと思う。
そもそもwikiである以上“絶対”の情報は提供できないし期待もされていないと思う。推量を含めて情報を出していくのがwikiの役割かと。
4)のボウガンの属性弾や狩猟笛の旋律は、その武器種に精通した人の意見が重要であり、現状維持でもいい。自分は議論されることを望むだけ。

>>108
その意見は間違っていない。
ただオススメ武器ページは、プレイヤーが自分の得意武器以外に手を出す時に参照する可能性がある。
それが得意武器でない以上、各武器のページを細かく見ないとも考えられる。
であればオススメ武器のページの時点で、そこに記載されている武器を使うための情報はできるだけ載せておくべきとも思う。
「オススメ武器ページを参考に、新しい武器種に乗り換えることができた」となれば最高だと思う。
せっかく、全種の武器が共存するページなんだし。

113名無しさん:2013/08/05(月) 09:56:55 ID:GJF4rLaA0
>>112
3)について、以前切れ味のゲージで正確な値じゃない限り載せる価値無しという管理者(双剣とかのページで)が居たんだよね。
その為か編集がされにくくなってしまった(有志が編集しても正確じゃないからと戻される)。
内部解析出来ないんだから、多少の誤差は目をつぶって、詳しく分かったら修正する方針の方がまだ利用者には有益じゃね?
って事で今に至るんだけれど、数値化すると色分けゲージよりもより正確さを求められる訳で、
そういうのを細かく気にする人がまた出られても困るなぁって事だろうね。
まぁ、オススメのみで全ての武器って訳じゃないから、それほど難しくはないとは思うけれど。

4)については現状維持で良いんじゃないかなぁ。

114108:2013/08/05(月) 19:39:21 ID:FdClgIqo0
了解。理想があるのは分かった。個人的には現状で足りてると思うけど編集そのものには反対しない
ただ、他のページにまとまった情報があるのに
そこまで親切にしてやる必要があるのかは疑問だと思ってるので、そこは理解してほしい

115112:2013/08/06(火) 15:26:29 ID:weV.mXAU0
事情説明、気遣い感謝する。
>>113
斬れ味の数値は各種武器ページと、カプコンとファミ通の攻略本を照らし合わせ、ゲーム内の斬れ味ゲージを見て確かめている。
完全でなくとも公式の情報を参照しているので、確実性は高いと思う。
また、不正確を理由に編集を戻すにしても、オススメ武器ページであればここでの議論が必要になると認識している。
>>114
正直、親切心でやってるつもりは全くなく、自分がトライ出身ゆえにP2GやP3に対してwikiの水準が低いことが癪だったりする。
まあ、wikiを充実させることで後輩ハンターの水準が多少なりとも高くなることを期待してはいるが。

116112,115:2013/08/12(月) 11:04:16 ID:weV.mXAU0
提案から8日ほど経過したので、以下の通りオススメ武器ページを編集しようと思う。
1)会心率がプラスの場合は青字、マイナスの場合は赤字にする
2)近接武器と弓の属性を色分けする
3)近接武器の斬れ味ゲージの長さを数値で表記する(大剣のように)
5)幻鳥竜玉を通常素材として扱い、邪槍ルーンネブラのレア素材の表記と☆マークを削除する

4)ボウガンの速射・しゃがみ撃ち対応弾の属性弾・状態異常弾と狩猟笛の旋律の色分けについては現状維持

まずはG級のページから編集を行う。
上位・下位も同様に編集を行おうと思うが、3)は少し手間取るかもしれない。

117名無しさん:2013/08/13(火) 17:08:30 ID:weV.mXAU0
オススメ武器の説明文が長すぎる物がある(特にヘビィボウガン)ので、全武器の説明文を3〜5行程度にまとめようと思うんだが

118名無しさん:2013/08/14(水) 07:40:08 ID:zA097WMo0
>>117
説明が助長した部分は削っても良いとは思うが、現状であまり気にならなかったりする。

119117:2013/08/16(金) 00:53:32 ID:weV.mXAU0
ひとまずヘビィボウガンのゴッドオブペングルスとペコヘントパッカーの説明文修正案を書いてみる

ゴッドオブペングルス
理由:G1の中盤で一発生産できるウルクヘビィ。攻撃力は低めだが、リロード・反動・ブレが優秀である。
通常弾・貫通弾の全レベルに加えて氷結弾・水冷弾が装填でき、ジエン・モーラン等の超大型種にも重宝する。
また、睡眠弾も撃てるので睡眠爆破も可能。そのためソロだけでなく、パーティプレイでも活躍できる。
G級でヘビィボウガンを初めて使ってみようと考えてる人には、G級序盤のおススメの武器といえる。

ペコヘントパッカー
理由:G1の時点でレア素材なしに作成可能でありながら、散弾ヘビィとしては最強クラス。
ソロプレイで強力な散弾を全レベル8発づつ装填でき、反動軽減+1を付けることで大量の弾を撒き散らすことができる。
加えて通常弾Lv2・3、火炎弾・電撃弾の装填数も多く、さらに睡眠弾と麻痺弾も撃てるため、G級中盤までの主力としても十分である。
インゴットXのスキルがこの武器と非常に相性がよく、作成も容易であるため、是非セットでの運用をお勧めしたい。
また、ベリオロスやジンオウガ、ブラキディオスなど特定のモンスターには散弾が弱点部位に集中ヒットするため、痛撃スキルも強力である。

以上のように修正案をここに書き込んで意見をいただこうと思うのだが、かまわないだろうか

120名無しさん:2013/08/16(金) 07:44:50 ID:zA097WMo0
>>119
ペコヘントが全体的に「である調」になっちゃってるなw
押し付けで偉そうな印象を与えてしまうので、あまりよろしくないと思う。

121119:2013/08/16(金) 19:18:52 ID:weV.mXAU0
了解、ありがとう。語尾を少し変更。皇砲アークアンセムとエクリプスナイパーも修正案作成中。

ゴッドオブペングルス
理由:G1の中盤で一発生産できるウルクヘビィ。攻撃力は低めだが、リロード・反動・ブレが優秀。
通常弾・貫通弾の全レベルに加えて氷結弾・水冷弾が装填でき、ジエン・モーラン等の超大型種にも重宝する。
また、睡眠弾も撃てるので睡眠爆破も可能。そのためソロだけでなく、パーティプレイでも活躍できる。
G級でヘビィボウガンを初めて使ってみようと考えてる人には、G級序盤のおススメの武器といえる。

ペコヘントパッカー
理由:G1の時点でレア素材なしに作成可能ながら、散弾ヘビィとしては最強クラス。
ソロプレイで強力な散弾を全レベル8発づつ装填でき、反動軽減+1を付けることで大量の弾を撒き散らすことができる。
加えて通常弾Lv2・3、火炎弾・電撃弾の装填数も多く、さらに睡眠弾と麻痺弾も撃てるため、G級中盤までの主力としても十分。
インゴットXのスキルがこの武器と非常に相性がよく、作成も容易なため、是非セットでの運用をお勧めしたい。
また、ベリオロスやジンオウガ、ブラキディオスなど特定のモンスターには散弾が弱点部位に集中ヒットするため、痛撃スキルも強力だ。

122121:2013/08/17(土) 16:12:25 ID:weV.mXAU0
皇砲アークアンセムとエクリプスナイパーの説明文修正案
皇砲アークアンセムについては、過去に議論があったが「リミッター解除推奨」という部分を無くし、「二通りの運用が可能」にしてみた
エクリプスナイパーは大幅に削った。特に最初の二行が何の説明にもなってなかったので。あとはリミッター解除の理由を変えてみた

皇砲アークアンセム
理由:G級中盤以降の主力の一つで、全ボウガンの中でも一二を争う強大な火力を持つ。リミッターを解除するか装着するか、二通りの運用が可能。
メインとなる弾はしゃがみ撃ち対応の三つ。 リロード【遅い】 となっているが、しゃがみ撃ちをリロード代わりに行えばこれは無視できる。
一方、リミッター解除時は装填数が増える分リロードの遅さをカバーできるが、気になるなら装填速度+1を付けるとよい。
また高い火力の実弾に加えて、各種LV1状態異常弾とLV1,2徹甲榴弾の装填数がそれぞれ3発と、実に多彩な能力を持つ。
装填速度+1に加えて反動軽減+2をつければ、これらの弾を効果的に運用することができ、戦略の幅が大きく広がるだろう。
ブレは片側大で弾道は安定しているので、それを長所に変えるだけの腕を磨きたい。ネックは二つのレア素材に加えて色々なモンスターの素材が必要なこと。
これとカーディアーカ、冥砲エンヴァトーレ、エクリプスナイパーはヘビィ四天王とも呼べる逸品なので、作成に詰まったら他も検討してみよう。

エクリプスナイパー
理由:G級終盤の主力の一つ。攻撃力自体は低めだが、会心率40%を誇る高火力貫通ヘビィ。
リロード・ブレ共に優秀で、ヘビィでは唯一の反動【小】。これにより全レベル貫通弾のみならず、装填可能な全ての弾を無反動で撃つことができる。
また斬裂弾の装填数が多く、装填速度も相まって実用性は高い。さらにスキルで爆破弾を追加すれば、無反動の3発装填となり、他のヘビィの追随を許さない。
しかしそのままでは全体的に実弾の装填数が少なく、しゃがみ撃ちも心許ないため、リミッターを解除して立ち撃ちでの運用が強く推奨される。
反動軽減スキルが必要無いため火力や回避のスキルを充実させられるのが強みだが、お好みで装填速度+1を付ければLV3貫通弾のリロードも最速となる。

123名無しさん:2013/08/22(木) 08:09:51 ID:bXObF6OU0
wikiオススメ武器にブルータルレイジがありますが正直オススメ出来るとは思えません。
☆6昇格直後で作るのは楽かも知れませんが貫通ライト運用するなら上位で作れるブリザードタビュラで十分だし☆6後半になればwikiに上がっているダイヤモンドフロストが作成可能になる。
性能もブリザードタビュラよりわずかしか攻撃力上がっていない、物理弾メインなのに通常3、貫通3撃てない、ブレ小と正直ダイヤモンドフロストが上がっている時点でこれをオススメに上げる理由が何も無いと思います。

代わりに上げるとするなら上にも上がっている猛牛弩[天角]ですね
性能に関しては物理弾Lv3まで全て対応出来て反動やや小でスロット1と攻略用としては十分な性能です

検討お願いします

124名無しさん:2013/08/22(木) 19:57:17 ID:Mn3Boc5s0
>>123
現在のオススメ文にもあるとおり、ブルータルレイジは『G級まで有力なライトを作ってこなかった人向けの一丁』。
オススメに挙がっている理由は運次第ではG級孤島採取ツアー1回でも生産可能という圧倒的な製作難易度の低さだと見て良いでしょう。
その意味ではブリザードタビュラも猛牛弩[天角]も遙かに劣っています。
『G級まで有力なライトを作ってこなかった人』なんて無視して良い、とおっしゃるなら入れ替えも有りかとは思いますが。

125名無しさん:2013/08/23(金) 18:46:51 ID:weV.mXAU0
ブルータルレイジは、G級で最も生産が容易なライトってことでいいとは思うが、

ライトボウガン全体として、4つとも港★6作成なのはどうかと思う。選択肢の多さに逆に戸惑うような気が。

下位オススメにヴァルキリーファイア、上位オススメにブリザードタビュラがあって、そのG級強化版があるのは納得できる。
だが流弩ガノシュトロームはG級になっていきなりオススメ入りしたライトだ。
その癖、一発生産ができず、最終強化ゆえに将来性が無い。必然的に、各種ライトが最終強化に至った時に出番が無くなると思う。
G級序盤限定のライトとしては、ブルータルレイジがあれば十分とも思える。

その上で最終強化を見据えてオススメできるものを探すと、上述の猛牛弩【天角】か、大神ヶ島【神在月】あたりかと。【神在月】は性能が極端なので微妙だが。
話を蒸し返すことになるが、【天角】は実弾の火力は最高クラスであり、素の反動も相まってスタンも取り易い。
短所であるフルリロードの遅さだが、これはほとんどの高火力ライトに言えることであり、咆哮キャンセル等を活用すれば対応できるかと。
フルリロードさえも速いダイヤモンドフロストがある以上、ことさらその点は重視しなくていいのでは。
ライトのオススメは、作成難度重視の傾向がやや強すぎる気がする。「作成難度は度外視で強力な武器を知りたい」という人を無視しているともいえる。

私の意見としては、ハートヴァルキリーを港★7作成の桜花の連弩(雌火竜の天鱗*1が必要)に格上げし、猛牛弩【天角】を追加すればいいかと。
直接的な理由にはならないが、下位オススメでベルクーツが記載されていることも【天角】を推す理由に挙げておく。

126名無しさん:2013/08/24(土) 02:51:05 ID:weV.mXAU0
連投・長文にて失礼。
太刀のオススメのヴァッサーファロスだが、同じく港★6作成の水属性のヴェルデスラッシュの方が将来性の点で優っていると思う。
攻撃力と匠発動時の白ゲージの長さは僅かに劣るが、属性値と青ゲージの長さで僅かに優り、レア素材も必要としない。
港★7で一段階強化すれば防御プラスとスロット数以外は完全に優り、最終強化の翠竜刀ヴェルガリオンは最強クラスの水属性太刀になる。

もう一つ、狩猟笛のリンフォルツァンドだが、同じく港★6作成の覚醒:氷の岩石笙【越ノ音】の方が将来性で優っている。
いずれも攻撃力強化【大】の旋律があり、攻撃力も属性値も高く、最終強化の岩石笙【駆ノ音】は物理火力が全狩猟笛中でも最強クラス。
ただ、レア素材が不要とは言え作成難度の点では圧倒的に劣っているので、リンフォルツァンドの説明文の中に記載してはどうかと。

>>121>>122のヘビィボウガンの説明文修正については、これ以上の反論もなさそうなので編集します。

127名無しさん:2013/08/24(土) 11:37:10 ID:Mn3Boc5s0
>>125
★6の武器ばかりは良くないだろうという点と、外すならガノシュトロームである事には同意。
ただ、代わりとして【天角】には若干異論あり。というのは、実弾各種取りそろえという【天角】の売りがヴァルキリー系列とかぶるから。
どちらかをオススメにしておいて、もう一方の存在に説明文で触れる程度でいいのではないかなと思う。
(例:ハートヴァルキリーの説明文に「火力不足を感じるなら、装填可能弾種の似た猛牛弩【天角】の作成を考慮してもいいだろう」と追記)
で、私が代わりに何を推すかといえば、悩ましいところではあるがガオウ・バルゾルデなんてどうだろう。
製作難易度は高いが、火力も十分で通常弾(特にLv3)の装填数が多い。将来性も火力最強クラスの冥弩エンプロクスが控えている。
「作成難度は度外視で強力な武器を知りたい」という人には良いのではないかと思うのだが。

128名無しさん:2013/08/24(土) 12:02:47 ID:Mn3Boc5s0
>>126
ヴァッサーファロス対ヴェルデスラッシュ
いくらG級とはいえ、ヴェルデスラッシュに素で白ゲージがない事を無視するのはどうだろう?
現行オススメ文にもあるとおり、★7昇格まではヴァッサーファロスに軍配が上がる。
その後の将来性? ホムラで十b ;y=ー(゚д゚)・∵. ターン

リンフォルツァンドに岩石笙【越ノ音】追記
賛成。イベクエも使えば★6で最終強化も出来るしね。

129名無しさん:2013/08/24(土) 19:31:38 ID:zA097WMo0
>>126
狩猟笛についてだが、総合的な検討の上で現状のオススメになっているので修正には反対。
詳しくは過去ログを参照されたい。

130125,126:2013/08/25(日) 02:54:22 ID:weV.mXAU0
>>127 色々考えたが、「流弩ガノシュトロームはブラキ2頭を乗り切る上での最適解」という考えに至った。
そして、ブルータルレイジと流弩ガノシュトロームを残した上で、他の二つの最終強化版を記載するのはどうだろうか。
その上で、猛牛弩【天角】を繚乱の対弩(ハートヴァルキリーの最終強化)の説明文に追記。
さらに、提案のガオウ・バルゾルデだが、流弩ガノシュトロームの説明文に追記する形にしても良いかもしれない。
★6をブルータルレイジとガノシュトロームから始め、
終盤にはダイヤモンドクレストと天角と繚乱とバルゾルデ(冥弩エンプロクス)が揃って盤石、といった具合に。

>>128 ヴァッサーファロスとヴェルデスラッシュだが、砕竜の天殻を求めて大量のブラキを狩ることになるなら、
★7にて翠竜刀ヴェルガリオン方面への強化を視野に入れる意味で、
実質匠前提とはなるがヴェルデスラッシュを選択肢に入れてもいいのでは、と。
もちろん、基本は上述と同じく「ブラキ2頭を乗り切る」上でヴァッサーファロスをオススメし、説明文への追記で良いと思う。

>>129 狩猟笛に関する過去ログを参照してきた。了解。
いずれにしてもリンフォルツァンドの作成難度の優位性は揺るがないので、
岩石笙【越ノ音】もしくは【駆ノ音】を説明文へ追記する形を考えている。

131130:2013/08/25(日) 16:36:30 ID:weV.mXAU0
毎度長文で申し訳ない。
G級オススメライトボウガンのラインナップと説明文を考えてみた。文の内容は増えたが全体的に行数は減らした。

ブルータルレイジ
理由:G級ドスジャギィの素材で一発生産できるライトボウガン。G級まで有力なライトを作ってこなかった人向けの一丁。
状態異常速射は魅力だが、実弾の装填数と速射が壊滅的。リミッター解除することでG1では屈指の貫通ライトに変貌する。
G1後半に作成可能となるダイヤモンドフロストが、この武器のほぼ上位互換となるので、それまでの繋ぎと考えよう。

流弩ガノシュトローム
理由:G1前半で最終強化可能なガノトトス原種のライトボウガン。フルリロードを主体とした立ち回りを学ぶ上でとても優秀な一丁。
攻撃力が高く、反動【やや小】のため実弾運用にサイレンサーが必要ない。ロングバレルを装着した際の攻撃力は破格の360。
弾種ごとの装填数が少ないのでリミッター解除推奨。リロード【やや速い】のおかげでフルリロードが速く、実弾の運用が優秀になる。
さらに、スキルの通常弾追加によってLv3通常弾が9発装填可能となり、火力の底上げ+立ち回りの強化に役立つ。
この武器だけでもG級中盤を乗り切るのに十分だが、さらなる火力を求めるならG2後半作成の白雷砲エクレールかガオウ・バルゾルデに乗り換えると良い。

132130:2013/08/25(日) 16:37:36 ID:weV.mXAU0
ダイヤモンドクレスト
理由:G2前半で最終強化できるベリオロス系統のライトボウガン。相手に合わせてリミッターを変更することで、優秀さが浮き出る一丁。
リミッター装着時は、装填数の多いLv2,3貫通弾と、Lv1貫通弾以外の速射が非常に優秀なトップクラスの氷結ライトとなり、
リミッター解除時は貫通弾装填数が6/5/5になり、合計16発もの貫通弾を息切れせずに撃ち出せる高火力貫通ライトとなる。
強化前のダイヤモンドフロストでも装填できる弾や性能は変わらず、G1後半から長く愛用できる。

繚乱の対弩
理由:G3で最終強化できるリオレイア系統のライトボウガン。装填可能な実弾が豊富であり、火炎弾や状態異常弾も優秀な、非常に汎用性の高い一丁。
そのままでもLv2通常弾とLv1毒弾が速射可能と優秀だが、リミッターを解除することで貫通弾を含め多種の実弾によって高い火力を得ることができる。
麻痺弾や徹甲榴弾の運用も可能であり、実用面で重要な反動【小】のためのスキル発動も、スロット3の恩恵で容易。
貫通弾以外は強化前から優秀であり、2段階前のハートヴァルキリーは一発生産が可能。強化しつつ長く使っていけるが、各段階にレア素材が必要になる。
実弾の装填数の似たライトで、汎用性で劣るが火力で優る猛牛弩【天角】がある。ドボルストーン*1を必要とするが、こちらの作成を考慮してもいいだろう。

※「ドボルストーン*1」は赤字
長すぎると言われたので分割。連投にて失礼。

133名無しさん:2013/08/29(木) 23:31:46 ID:weV.mXAU0
ランスオススメのロストバベルだが、爆鎚竜の紅玉*1が必要であることを記載した方がいいのでは?
現在までコロコロクエの基本報酬で紅玉が出たという情報は無いし、尻尾剥ぎ取り・頭破壊・落し物・捕獲で狙うなら上位と手間に大差が無いので、
「入手困難なレア素材を要求されない」とは言えないような。コメントアウトの意見も過去にあったが、議論が途絶している。

あと、>>131>>132について反論が無さそうなら数日中に反映させたい。

134名無しさん:2013/08/30(金) 08:17:02 ID:m22VK5zo0
>>133
>>ランスオススメのロストバベルだが、爆鎚竜の紅玉*1が必要であることを記載した方がいいのでは?
上位オススメならば必要だが、G級なので不要。手間とかは関係無し。
明示されてはいないが、オススメレア素材の記入ルールが昔からそうなので、そこを変える必要はない。
>>131-132については異論無し。

135133:2013/09/02(月) 02:22:58 ID:weV.mXAU0
>>134 了解、ありがとう。
爆鎚竜の紅玉*1については記載しないものの、ロストバベル自体の有用性についての説明が足りないように思うので、以下のように修正を提案。
また、ヴァッサーファロスの理由文へのヴェルデスラッシュの追記、リンフォルツァンドの文への岩石笙【越ノ音】の追記を以下のように行いたい。
>>131-132に関して反論はなさそうなので反映させます。

ロストバベル
理由:G級素材はG1採取ツアーのみで集めることができる武器。攻撃力が高く、3つのスロットにより汎用性が高い。
匠により紫ゲージを得られ、覚醒によりギギネブラなどG級序盤のモンスターに優秀な火属性武器となる。
匠覚醒装備は最終的にレイジングテンペストに流用でき、そこへ乗り換えるまでの繋ぎとして十分な性能を持っている。

ヴァッサーファロス
理由:魂縛棍と同じくG級上がりたてで作成可能。素材はロアルドロスから。
G2緊急クエのブラキ2頭まではこれ1本で乗り切ることが可能。 匠発動でかなり長い白ゲージになるので、ヘリオスZ/セレネZなどと一緒に使いたい。
また同時期作成の水属性太刀にヴェルデスラッシュがある。素では白ゲージが無く攻撃力も劣るが、G2で2段階の強化ができるので、こちらを選択しても良い。

リンフォルツァンド
理由:G級素材はG1採取ツアーのみで集めることができる。攻撃面、防御面ともに安定した逸品。
旋律効果も 攻撃力強化【大】 、 体力増加【大】 、 風圧無効 、 防御力強化【大】 のように優秀。覚醒により氷武器としても運用できる。
一方、G1中盤作成の覚醒氷武器として、岩石笙【越ノ音】がある。攻撃力強化【大】の旋律を持ち、物理火力と属性値で優り、さらに1段階の強化を残している。
ただしこちらは防御+の効果も防御力強化の旋律も無い。立ち回りなどの防御面に自信があり、より高い火力を求めるならこちらを作成すると良いだろう。

他にも冗長と思われる理由説明文を、内容を変えない範囲で修正したい。
特に、剛弾剣タルタロス、超硬質ブレード、大鹿角ノ破弾弓のオススメ理由文の修正を検討。

136135:2013/09/07(土) 18:06:58 ID:weV.mXAU0
そろそろ>>135の編集を行います。
ロストバベルについては、当初の編集議論で「邪槍ルーンネブラの作成に役立つ」という意図もあったようなので、ルーンネブラより上に記載します。
また剛弾剣タルタロス、超硬質ブレード、大鹿角ノ破弾弓のオススメ理由文も、以下のように修正を検討。数日中に反映させたい。
あと弓のG級オススメについて、下位・上位に合わせて溜め段階と装着可能ビンを記載してもいいと思うのだが、どうだろう。

剛断剣タルタロス
理由:G級に入ってすぐ作れる上、レア素材が不要であるにも係わらず、攻撃力数値は大剣の中でもトップ5に入る。
加えて匠で紫ゲージが30も付き、最終武器として選択できる程。ただし、素では短い緑ゲージしかないので、匠が必須である。
無属性大剣としても強いが、覚醒させれば強力な龍属性大剣としても扱える。
G級オススメ防具の「G1序盤 匠&集中装備」を作れば、大体の必要素材が集まっているだろう。

超硬質ブレード
理由:双剣最高クラスの攻撃力を持ち、匠で長い紫ゲージが得られる上、覚醒で爆破属性が付く。
おまけに、スロット3に防御+10もあり、非の打ちどころの無い性能。マイナス会心はあるものの、無視して構わないレベルだ。
匠と覚醒がセットで必要となるのが難点だが、これらが発動した場合、ほとんどの敵に対して弱点属性の双剣を上回る火力になる。
レア素材は不要だが、イベントクエストのチケットに加え、古龍の血*10が必要。
とはいえイベントクエストの相手はジエン亜種なので、必要素材集めと防具作成の両立ができて効率は悪くない。

大鹿角ノ破弾弓
理由:覚醒により強力な爆破属性が付き、その蓄積のしやすさは全武器種の中でも一番といえる弓。
溜め1,2がそれぞれ拡散3と拡散4であり、全てのビンが装着可能。このため爆破だけでなく状態異常も優秀で、PTプレイでも貢献できる。
ガンナー覚醒装備がほぼこの武器専用となってしまうが、覚醒とボマー以外は必須スキルが無く、スロット3もあり自由度は高い。
なお、この弓の攻撃だけは専用のグラフィックで、矢の代わりに棘付き鉄球が飛び、矢切りは小刀で行う。

137名無しさん:2013/09/08(日) 07:08:04 ID:zA097WMo0
>>136
>>あと弓のG級オススメについて、下位・上位に合わせて溜め段階と装着可能ビンを記載してもいいと思うのだが、どうだろう。
うーん、あえて言うのならば不要かな。
曲射は?とかにもなってくるし、特筆すべきスキルやビンは解説に書いた方が良いし、強化ルートを含めて武器ページで見れば良いのでは。

138136:2013/09/08(日) 15:44:28 ID:weV.mXAU0
>>137
曲射に関しては既に記載されています。逆に曲射だけ記載されているのも腑に落ちないし、
溜め段階は、下位・上位オススメ武器ページと同様にするなら、曲射と同じ行に書くので行数は増えない。
ビンは、大鹿角ノ破弾弓など装着可能なビンの豊富さがオススメ理由にも関わってくるので、書いておくと分かりやすくていいのではないかと。
もちろん特筆すべきことは説明文にあるので、ことさら必要というわけではないが。
単純に、下位・上位オススメ武器ページには記載されていてG級には記載されていないことに違和感があったので
ついでだし追加で記載しておいてもいいかなー、と。

139名無しさん:2013/09/08(日) 18:46:53 ID:t3WFWolc0
タルタロスなんだが、スロット2って記述は残したほうが良いんじゃないか?
大剣の残りのオススメ武器は両方スロット1だし、性能面ではネロとの一番の差だと思うんだが。

あと細かいことで申し訳ないが、タルタロスの1行目、攻撃力数値"が"の方が読みやすいと思う。

140138:2013/09/09(月) 03:04:03 ID:weV.mXAU0
>>139
了解、たしかに。
「攻撃力数値がトップ5に入る」ではしっくりこなかったので、以下のように修正。

剛断剣タルタロス
理由:G級に入ってすぐに作成できる上、レア素材も不要。にも係わらず攻撃力数値が高く、大剣の中でもトップ5に入る。
加えて匠で紫ゲージが30も付き、最終武器として選択できる程。ただし、素では短い緑ゲージしかないので、匠が必須である。
無属性大剣としても強いが、覚醒させれば強力な龍属性大剣としても扱える。また、スロット2のおかげでスキルの自由度が高い。
G級オススメ防具の「G1序盤 匠&集中装備」を作れば、大体の必要素材が集まっているだろう。

141名無しさん:2013/09/13(金) 18:22:51 ID:weV.mXAU0
>>136,140の剛弾剣タルタロス、超硬質ブレード、大鹿角ノ破弾弓の編集を行います。
弓の溜め段階と装着可能ビンも一先ず上位・下位に合わせて記載しようと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板