[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
メタルミニチュアの組立てや塗装
1
:
一般兵
:2010/12/14(火) 20:51:05
ミニチュアの組立てや塗装方法など技術的な話題はこちらにどうぞ
247
:
一般兵
:2012/04/25(水) 01:30:34
自分はセラカンナより刃が薄いセラフィニッシャー使ってる。
それでも刃が入らないところはあるから、そこはデザインナイフにしてる。
248
:
一般兵
:2012/06/09(土) 20:08:53
ファインキャストミニチュアの組み立てで苦戦しているのだけど
話してもよかですかね?
そもそもファインキャストなんて買うな
とか
シタデルブランド製品で工作すれば万事問題ナシ
なんて結論で終るのなら止めておくけど。
249
:
一般兵
:2012/06/09(土) 20:29:50
とりあえず言ってみ
250
:
一般兵
:2012/06/09(土) 21:10:59
何を組み立ててるのかにもよる
251
:
一般兵
:2012/06/09(土) 21:26:22
可能ならアドバイスするから言ってみ
252
:
一般兵
:2012/06/09(土) 21:31:15
うん、
一番悩んでいるのは気泡埋め。
リベットがクレーターになっていたり
角の欠けているのなんか市販のパテで埋めてもちょっとしたことで
ポロっといってしまいそうでどう処理をしたらよいものか。
瞬間接着剤+ベビーパウダーというのがあったので試してみようかと
思っているのだけど大丈夫かな。
あとパーツの歪み。温めて曲げればいいなんてあったけど
冷める頃にはすっかり元通りだしどう矯正したものか。
253
:
一般兵
:2012/06/09(土) 22:16:38
>>252
そこまで酷けりゃGWに電話すれば新しいのくれるぞ。
海外で買ったやつでも問題ない。
でもどうしても自分で治したいってなら下をためしてみろ。
レジンモデルを扱うときの基本だぞ。
①リベットがクレーター
ここがクレーターってことは、リベット自体がなくなってるって事だな?
まずはクレーター部分をパテで穴埋後、平らにしてから乾燥させる。
パテ乾燥後、リベットが極小サイズの場合は瞬間接着剤を一滴付けて、
雫の形のまま乾かした後に先端をヤスリで削るとリベットの出来上がり。
大き目のリベットは円形のプラ棒を好みの暑さにスライスして張り付ければいい。
②角の欠け
先端が欠けているのなら、残っている部分の中心に細い針金か
銅線を深めに差込み基礎を作る。
基礎ができたら通常通りパテで成形すればいい。
基礎を作っておけば、そう簡単には取れない。
メタルを組むときにすぐに取れないように真鍮棒を使ったりするだろ?その応用。
先端が残ったままで中途半端に欠けているようなやつは、
先端をガッツり切り落として上の方法で直すのが無難。
③パーツの歪み
暖めて曲げたとしても、固定しなければ冷却後に元の位置に戻るのは当たり前。
要は暖めて、好きな位置に曲げたら、冷えて固まるまで固定しておくこと。
④瞬間接着剤+ベビーパウダー
正直これは試したこともないから分からない。
ただし、dakkadakkaに似たような記事があったが、すぐにはみつからん。
因みに本当に微細な気泡は瞬間接着剤を垂らして固まった後に鑢がけすれば
かなりきれいになるぞ。強度も上がるし。
細かいディテールが密集してるところは無理だけどな。
254
:
一般兵
:2012/06/09(土) 22:53:39
瞬間接着剤+ベビーパウダーは埋めた後の加工のし易さの為のものだから
上に書いてあるようにやるなら基礎作ってからだね
パーツの歪みは直しても戻るって話を聞くから
ぶっちゃけ交換してもらうのが一番かと
255
:
一般兵
:2012/06/10(日) 00:21:42
欠けの修復は他にも、
付属の余ったランナーを適当に切って
瞬間接着剤で欠けた部分に接着、
削り出しでパーツを新造してやる方法もわりとお手軽で良いかも。
まぁ、色々な方法があるから頑張ってね
256
:
一般兵
:2012/06/10(日) 08:07:38
>>252
市販のパテって言っても種類はたくさんある
ラッカーパテはプラ用
ポリパテは食いつきが弱いので小さい部分には向いてない
黒瞬着かアルテコなら問題ないと思うが
257
:
252
:2012/06/10(日) 13:29:09
みなさまいろいろご教授ありがとうございます。
今回教えて頂いた技術はだいたい知っていたのだけど
ミニチュアみたいな小さいものにも通用するのかなんて
信じられない感がありまして。
とりあえず瞬着を多用する方向で試してみます。
苦手なんだよなぁ…瞬着。
258
:
一般兵
:2012/06/10(日) 15:02:37
瞬着は硬化スプレーつかえばいいと思うよ
259
:
一般兵
:2012/06/11(月) 07:10:46
造形は大きく欠けてるならグリーンスタッフじゃない?
「GW最高!」じゃなくて弾性があるパテだからゲーム向き
剥がれそうになったら瞬着垂らせばすごい食いつくよ
リベットはばら売りしてるモデリングサポートでも買えば?
260
:
一般兵
:2012/06/13(水) 03:33:39
造形の手法にもよる
削り派にはグリーンは使いにくい
261
:
一般兵
:2012/06/13(水) 09:00:16
削れるパテで食いつきいいのって何かある?
262
:
一般兵
:2012/06/13(水) 21:16:32
削るの前提なら
もりもりクンか、タミヤの速乾パテかな
263
:
一般兵
:2012/06/15(金) 00:29:57
今度試してみる。
黒瞬着は個人的には削りにくくていまいち。
264
:
一般兵
:2012/06/16(土) 08:32:45
黒瞬着は、自然硬化させると結構簡単に削れますよ
硬化剤を使うとかなり硬くなるから、削る所は自然硬化、接着する時は硬化剤の使い分けでいける
265
:
一般兵
:2012/07/06(金) 23:50:04
現在、レジンの大型モデルを組んでいる最中なんですが真鍮線を通して接着する際には瞬着かエポキシ接着材かどちらが有効でしょうか?
その他お薦めなどあれば教えて下さい。
266
:
一般兵
:2012/07/08(日) 22:00:50
>>265
この話題もループ素材だよなw
レジンは軽いし、真鍮線通すなら瞬着もエポキシもどっちでも有効です
瞬着使うなら硬化スプレーは有ったほうがいいです、硬化時間が短縮され、硬度も上がります
後、付け過ぎると余計な所に流れ込んでモールドつぶすのと、大量の瞬着に硬化剤を使うと膨らんだりするので注意がいります
エポキシ使うならAB混合型の1分硬化のやつがオススメです
こちらは粘度が高めなので余計な所に流れ込む事は少ないけど、硬化するまで最低1分は動かさない事と
その後、完全硬化まで放置する必要があるので、すぐ塗りたいとかの場合は使えません
私のオススメは黒瞬着、接着面が判り易いのと、上でも言ってるけど硬化スプレー使うとかなり硬くなる
ただ、値段が高めなのが難点かな
267
:
一般兵
:2012/07/09(月) 13:08:50
>>266
さん
詳しい説明ありがとうございました。
268
:
一般兵
:2012/07/10(火) 00:58:45
先日、友人が流血島の合戦をくれたんで興味をもったんだが。
正直単価の高さに目玉が飛び出たよ。
中野の専門店にもいっていろいろみてみたんだけど。
ぶっちゃけ、やっぱり専用のシタデル塗料を使ったほうがいいのかな?
それとも、もっと安上がりにすむ方法ってある?
金をかけるべき趣味だとは理解したうえで…。
慣れた人はどう節約してるのかな、って話を聞いてみたいんだけど…。
269
:
一般兵
:2012/07/10(火) 03:32:31
>>268
基本的に海外(主にebay)で購入。これだけで送料入れても半額近くになる。
塗料は以前シタデルのメガペイントセット買ったからそれ使い続けてるけど、
ファレホゲームカラーお勧め。
ミニチュアゲーム用に作られてるからシタデルと同じく塗膜が強く、
シタデルと比べると出費を大分抑えることができる。
色もメインで使用するものなら名前が違うだけで、殆ど同じものをそろえられる。
270
:
一般兵
:2012/07/10(火) 08:00:36
いやいや、ファレフォは塗膜弱いでしょうが。
シタデルカラーに勝るものはないよ。
271
:
一般兵
:2012/07/10(火) 10:01:38
薄くてもトップコート吹けばいいんでないの?
272
:
一般兵
:2012/07/10(火) 12:47:17
ファレホはゲームカラーなら割かし塗膜が強いし、カラー名の雰囲気がシタデルと
近いから憶えやすい(よーな気がする)。ただしファレホウォッシュはシェイディング用と
言うよりウェザリング用っぽい感じなので注意が必要かな。
ただ、カラーのコストはある程度集めちゃうと気にならないかなぁ。ファレホに比べてシタデル
のが量が少ないとは言え、使い切るまで1年くらいかかるし。
273
:
一般兵
:2012/07/10(火) 17:48:45
シタデルカラーは時間を金でカバーする商品。
乾燥早いし道具に手入れは楽だし、とにかく時間を節約できる。
時間が余ってるならファレホだろうがタミヤカラーだろうが何使ってもOK。
要は塗料に合った塗り方ができるかどうか。
自分は塗装の基礎が無い人には、シタデルカラーを進めるよ。
274
:
一般兵
:2012/07/10(火) 21:00:57
>>270
ファレホのモデルカラーと比べて、ゲームカラーはゲーム用ミニチュア専用に
作られてるから十分強い。
あと273もそうだけど、安上がりって条件を無視すんなや。
シタデルがいいのは分かるけど、金額を前提条件にしたら
12ml/\500のシタデルカラーと15ml/\305のファレホじゃ比べ物にならんわ。
275
:
268
:2012/07/10(火) 23:16:15
ちょっと調べてみたら、ケイオスのコアアーミーボックスとかいろいろセットで、日本円で8000円くらいで売ってたりするのね。
日本の価格がちょっと高目なんだと驚いた。
ミニチュアはどーやっても安く手に入れられないから、塗料や道具で節約するしかないと思ってたんだ。
シタデルが一番いいのはわかってるんだけど、それ専用に作られてるわけだから。
ファレホならボークスで売ってるし、安いよな。
アンダーコートも別にシタデルの専用のでなくてもいいんでしょ?
中野の店員さんには、あれもこれもと薦められたけど、うん万も塗料だけに使えないし。
塗装自体あんまり経験ないんだけど、ファレホ使うのが一番安上がりになるのかな。
276
:
一般兵
:2012/07/10(火) 23:52:03
ただ、アンダーコートはシタデルのが一番いい。とくにホワイト。
そしてファレホのゲームカラーだろうが、シタデルのセラマイトホワイトには絶対かなわない。
あとメタルカラー。
アンダーコートとメタルカラーとセラマイトホワイトはシタデルのを買えば捗るぜ!
277
:
一般兵
:2012/07/11(水) 00:00:02
>>275
自分が納得できるならそれでいいんじゃね?
私も273と同じく、シタデルカラーを勧めるけどナ
アーミーにもよるけどは5〜10色もあれば足りるし
ケイオスにタミヤの銀スプレーかけただけでやってる人も居るし(安上がり度ならこれが一番かな)
自分の時間と技術と金額の中で折り合い見つけることだね
278
:
一般兵
:2012/07/11(水) 01:25:15
以前あったカラー8色+ブラシのセットがなくなったのは勿体ないよなぁ。
基本色揃ってて便利だったんだが。
>275
ファレホは容器がスポイト状なんでペイント時にパレット必須なのがやや
メンドい。あとアンダーコートは溶剤によっては上からカラー乗せられない
(トップコートが必要)場合やプラを痛めるヤツがあったりするんで注意ね。
あと地味にコストかかるのがキャリングケースだったりするよね。
279
:
一般兵
:2012/07/11(水) 09:54:59
>>268
金も時間もかかるものだからまだ後戻りできるなら再検討をお勧めします
280
:
273
:2012/07/11(水) 12:16:24
>>274
安さに注力するならタミヤエナメルだと思うけどね。
どこにでも売ってるし10ml/\157は安い。
塗膜が弱い?トップコート吹けばいいんじゃね?
とりあえず使った事のある塗料についてまとめてみるわ。
・シタデルカラー
ポスターカラーと同じ感覚で使える。
水で希釈できて、塗膜は強く乾燥も速い。
ただし、値段が高い。
・Formula P3
性能はシタデルカラーに近い感じ。やや筆ムラが出やすいかもしれない。
乾燥時間がちょっと長めなので、ブレンディングを多用するならコレ。
金属色に難があったんだけど改善したのかな?
・ファレホゲームカラー
水でも希釈できるけど、専用の溶剤を使ったほうが無難。
乾燥前と後で色味が結構変わるので、初めて使う際は試し塗りをお勧めします。
・Mrカラー(ラッカー)
対応した溶剤が必須。臭い。筆の手入れが面倒。
ムラが比較的に出にくく、乾燥もそれなりに速い。
・タミヤアクリル
・水性ホビーカラー
似てるんでまとめて書く。
水で薄めることができるけど、専用の溶剤を使ったほうがいい。
もともとムラが出やすい塗料だけど、水で希釈すると恐ろしい事に。
・タミヤエナメル
専用溶剤が必須。塗料の伸びが良くムラも出ない。
ただし、塗膜が非常に弱く乾燥も遅い。
ゲームに使用するならトップコート必須。
いろいろ使ってみると金色ならこの塗料、白ならこの塗料!みたいな感じになってくる。
ガイアノーツ使った事ある人の感想を聞いてみたいな。
281
:
一般兵
:2012/07/12(木) 05:56:16
シタデルは臭くないのと溶剤いらないのがいいよね
子供とかいるとほんと安心
282
:
一般兵
:2012/07/17(火) 08:28:26
やっぱりシタデル最強ということなのですね…。
わかりました、節約はあきらめてゆっくりと買い集めます。
海外通販使えばミニチュアは安く買えるみたいですし、そっちでお金をセーブすることにします。
283
:
一般兵
:2012/08/11(土) 18:33:50
ゲーム版の40kのウォーボス、グリムスカルつくってみたいんだけど。
もう作ったことある人っている?
284
:
一般兵
:2012/08/12(日) 16:00:15
>>283
いま製作中だけど、殆どグリーンスタッフの塊になってるw
とりあえずお手軽にやるならザラガにウォーボス(ブラックリーチ版)の頭を付けてみたら?
あとは背中のポールをボゥイのBOXに入ってるやつに交換すれば雰囲気出ると思うよ。
本気でやる場合はウォーボスにパテ盛るしかないけど。
285
:
一般兵
:2012/08/12(日) 19:15:53
でもこれ見ると、タイタスの身長の約2倍はあるよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=IglsrimZHRc&feature=related
フォージワールドのwarboss on bikeでもそんなに大きくないと思ったけど、
ザラガってそんなに大きかったっけ?
286
:
284
:2012/08/12(日) 22:49:24
あくまでザラガを使うのはお手軽で似たようなものを作る場合ね。
ゲーム版のノブやウォーボスはミニチュアと比べてかなりデカいんで、サイズまで再現するなら大改造するしかない。
自分の場合だとブラックリーチのウォーボスをベースに使って
・膝から切断して延長
・頭の取り付け位置をかなり上にする
とかやって身長伸ばした上でアーマーとかを自作した。たぶん元のミニチュアの1.5倍位には大きくしたと思う。
287
:
一般兵
:2012/09/27(木) 19:25:44
リキッドグリーンスタッフ使ってみたけど、使いやすいですね。
もう少し安いといいなぁ。
288
:
一般兵
:2012/10/17(水) 18:10:56
シタデルカラーある程度そろえてゲームはしないでペイント楽しんでます
初心者ですが
みなさん仕上げにトップコートは吹いていますか?
初心者ですいません参考にお聞かせください。
289
:
一般兵
:2012/10/17(水) 18:13:36
連投すいません。
飾るだけならトップコート不要でしょうか?
また、吹いている方はどこのメーカーがいいでしょうか?
お願いします。
290
:
一般兵
:2012/10/18(木) 03:53:58
剥げるときは剥げるから吹いてないよ
でも吹いたほうが強度が増すから気になるなら吹くほうがいいよ
飾るだけなら吹かなくていいよ
きまぐれにふくときは純正のトップコートふいてる
べつにタミヤとかのでいい気がするよ
291
:
一般兵
:2012/10/19(金) 10:50:04
>>290
有難う御座います。
純正がやはりいいですね。
トップコート吹いたりしたら多少色合いなど変わるのかな?
みなさん気分次第で気まぐれみたいですね
292
:
一般兵
:2012/10/19(金) 15:22:10
純正トップコートは湿度が高いと吹いたモデルか白くなるから
使うなら必ず注意してね。
293
:
一般兵
:2012/10/19(金) 18:09:59
>>292
なるほどそうなんですか
トップコートも多少色合いなど変わるのであれば
慎重になりますね
こちらの皆さんはこれは上手にできたってやつでもゲームで使用するのかな?
それともケースに保管?
人それぞれかな?・・・・
294
:
一般兵
:2012/10/20(土) 05:03:38
真っ先に持って行って特に何も言わないけど
褒められたり 気づいてもらえるとすごく嬉しい
見せてなんぼだと思ってるよ
295
:
一般兵
:2012/10/21(日) 11:00:41
確かに人の見るのも見せるのも楽しいね
それも楽しみの一つか
296
:
一般兵
:2013/05/02(木) 16:14:34
組み立て部分がもう少し簡略化されないかな
鑢で削って粉が出ると掃除が面倒くさい
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板