したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ゲームカタログ@Wiki総合スレ15

1名無しさん@ggmatome:2024/10/10(木) 23:02:16 ID:/g04RhyM0
「ゲームカタログ@Wiki 〜名作からクソゲーまで〜」利用者のための
総合スレッドです。
ゲームカタログ関連の話題全般を扱います。
意見・疑問・質問は何でも書き込んでください。

ゲーム記事の内容に関する意見や判定の変更など
他に専用のスレッドがある話題を書き込んだ場合は、適宜誘導されます。

・@Wikiの動作状況など、専門のスレが無い話題はここで取扱います。
・ゲーム記事についての具体的な話は「意見箱」(判定別)、
 判定変更の手続きは「判定変更議論スレ」へ。

※他者への記事執筆依頼は運営ルールによって禁止されています。
 Wiki及び掲示板の各スレに、執筆依頼を書き込まないようお願いします。

[ゲームカタログ@Wiki - 総合案内]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/2093.html
[ゲームカタログ@Wiki - 意見箱過去ログリンク]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/1756.html

[前スレ]
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1701907644/

2名無しさん@ggmatome:2024/10/11(金) 18:15:55 ID:lPZqxmEw0
すみません前スレ最後の話題の続きで
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1701907644/998n-

Switch版ゼノバース2は他機種版とほぼ同じ内容ですが
例えばこれも同じ内容の『実況パワフルメジャーリーグ2』と『実況パワフルメジャーリーグ2 Wii』が分けて記載されているように
タイトルが違うのであれば違う行に分けて記載した方がよいと思いました

KAKAROTは『+ 新たなる覚醒セット』と表記されているように
他機種版では別途ダウンロードする必要のあるDLCが同梱された状態でパッケージ版が発売されており
これは『JUMP FORCE』『JUMP FORCE デラックスエディション』と同様の扱いになるため
別に記載するべきであると思います


それと少し違う話になるのですが『ドラゴンボールZ KAKAROT + 新たなる覚醒セット』のダウンロード版は新規での販売を終了していて
さらに多くのDLCを同梱した『ドラゴンボールZ KAKAROT スペシャルエディション』を販売する形に切り替わっています

しかし『新たなる覚醒セット』と違って『スペシャルエディション』はパッケージ版の販売はしておらずDL版のみ移行している状態になっていて
確かゲームカタログ内に厳密なルールがあったわけではないと思いますが
パッケージ版が存在する前者はともかく後者はシリーズリンクや機種別ソフト一覧等に記載しないものであると認識しています
一応こちらについても他の人の意見を伺いたいです

3名無しさん@ggmatome:2024/10/14(月) 09:37:31 ID:V7d8Q/lo0
編集メンバーの「swordman」が編集した箇所、地味に日本語おかしくなっていってるんだけど
さすがにちょっと自重してほしいんだが

4名無しさん@ggmatome:2024/10/15(火) 15:22:39 ID:xIORX1f20
アニヲタwikiの方を見たら
atwikiの改修により「非ログインユーザの編集割合制限」なるものが導入されたようです

5名無しさん@ggmatome:2024/10/15(火) 15:42:33 ID:d/O.EqG.0
これで白紙荒らしは鎮圧できるけど要強化荒らしは無理だな
いっそのこと「要強化依頼」を禁止ワードにしてログインユーザーだけ依頼を出せるのはどうか
ログインユーザーは禁止ワードを書いても引っかからないらしい
ipユーザーが出したいなら代行してもらう形で

6名無しさん@ggmatome:2024/10/15(火) 23:32:21 ID:Bs5gQh460
>>5
>ログインユーザーだけ依頼を出せるのはどうか
それ、いいかもしれませんね。
荒らし抜きにしても要強化依頼は性善説に寄っていて、軽率な依頼者が書き逃げすると
執筆の労力に反して軽々と既存記事が削除されてしまうようなリスクにもなっていましたし。
荒らし対策としてもwikiの品質を向上する目的としても、賛成です。

7名無しさん@ggmatome:2024/10/16(水) 08:12:23 ID:ZQbrbhp.0
「要強化依頼」をNGワード化したところで荒らしは手を替え品を替えで荒らしてくるから無意味でしょ
それにatwikiのNGワード機能は新たに追加された箇所でなくても該当するワードが入っていると更新できなくなる仕組み
よって正当な要強化依頼が出ている記事を更新しようとすると、要強化対応が不十分でも「要強化依頼」の文言を消さないと更新できなくなってしまう

「非ログインユーザの編集割合制限」も一気に一定割合以上の更新ができなくなるだけなので、先日のように複数IP使ったりで連投されれば白紙化も多分防げない
雑に荒らしてくるようなのは多少防げるだろうけど、どちらかと言えばまともな人が大きく加筆修正しようって時に迷惑を被るだけの欠陥システムだよ…(他所のwikiで既に経験済み)

8名無しさん@ggmatome:2024/10/16(水) 10:48:46 ID:pB4RqO1M0
>>7
>どちらかと言えばまともな人が大きく加筆修正しようって時に迷惑を被るだけの欠陥システムだよ

まともな人はいきなり大きく加筆修正はしないと思う
する前に相談とかするんじゃないかな
いずれにしても今は非ログインユーザーは編集できないし、編集割合制限については割合を変更したりオフにすることも出来る訳だから
今すぐ何かが変わったりはしないでしょう

9名無しさん@ggmatome:2024/10/16(水) 12:05:21 ID:6d5vknEM0
現状の文章量の5割以上を編集したらだから、うっすい記事に大幅加筆とかするだけで引っかかるのよ

10名無しさん@ggmatome:2024/10/16(水) 13:45:31 ID:eSNLbA8w0
厳密には現状の文章量ではなく、管理人が設定した文字数に対する割合で
5割以上というのも管理人の設定によって変わる

今のゲームカタログには関係ないけど、対処法としては
①ユーザー登録する
②数回に分けて編集する
③管理人に頼んで割合を緩くしてもらう
④管理人に頼んで設定を切ってもらう
この4つぐらいですかね

11名無しさん@ggmatome:2024/10/29(火) 09:45:17 ID:uogmX1KE0
話題にするだけしてみる
判定別ゲーム一覧、廃止してもいいのでは? 理由は3つ

現状の非メンバー編集不可(期間無制限)の状態では代理作成者が全てのリンクを貼ることになるが、
新記事1つにつき全部で5〜10個くらい編集しなくてはならず負担
(新着一覧+今はマルチタイトルが当たり前なのでPC、Switch、PS、Xbox、スマホ買い切りなどの年代別と判定別を全て更新しなくてはならない)

判定別一覧には一言紹介的な「概要」列があるが、未プレイの代理作成者には何も書くことがない
作成依頼者に一文考えてもらうこともできるが、やりとりが余分に発生し手間

判定別ゲーム一覧のビューがほとんどない
「クソゲー」一覧の任天堂・ソニー据置あたりはコンスタントに3ケタ回っているものの、他は100も回っていないし、1ケタどころか昨日の閲覧0のページもある(判定無し携帯など)
「クソゲー自体をコンテンツとして楽しみたい」という需要には合っているが、全判定をリスト化するほどのコストが効果に見合っていない

12名無しさん@ggmatome:2024/10/29(火) 13:27:26 ID:8FesgyKk0
今の代理編集は暫定的な対応でしかないので、その編集のやり取りが手間だからなんて理由で廃止は反対
概要も絶対に書かないといけない訳ではないからあとで思いついた人が書けば良い

ビューが少ないってのもまずWiki全体の閲覧数が減ってるからであって、一覧は記事の入口なんだからここを無くしたらますます注目の集まってる記事以外は見られなくなるよ…

13名無しさん@ggmatome:2024/10/29(火) 17:51:12 ID:6jA6Yu/.0
シリーズ別リンクと新着記事一覧(出来ればゲーム記事一覧も)の保護を解除してもいいと思うけど大丈夫かな? 
逆に依頼所、修正依頼、判定不一致依頼、要強化依頼、各ゲームの記事は荒らしが湧きやすいと思うから解除は出来そうにないね

14名無しさん@ggmatome:2024/10/29(火) 18:15:35 ID:Atc2CAXQ0
>>11
いちいち一覧から探して追加するの本当面倒臭いから気持ちはわかるけど、
安易に削除していいものでもないと思う。
折衷案としては、「リスト掲載はあくまで努力義務として、初稿作成者が載せなくてもOK」とするとかかなぁ。
あとは、サンドボックスで放置されているタグ検索リスト案を採用するか。

15名無しさん@ggmatome:2024/10/29(火) 20:26:59 ID:d5MRKztI0
>>13
様子見で解除して、何か問題が起きたらまた戻せばいいと思う

16名無しさん@ggmatome:2024/10/29(火) 22:51:50 ID:VlQ3UPXM0
少なくともリストを存続させるなら掲載の義務は必須だと思う。
でないと一覧表なのにのってるものもあればないものもあるという状態になって、
「そんなリスト必要か?」という声が出てくると思う。

17名無しさん@ggmatome:2024/10/29(火) 23:25:49 ID:9RQUvUG20
義務とか言うけど、記事作ってくれる人の負担は出来るだけ減らしたほうがいいでしょ

1811:2024/10/29(火) 23:48:53 ID:uogmX1KE0
意見ありがとう!
やっぱさすがに止めといたほうがよさそうだな笑
ただ、代替案(として書かれたものかはわからないが)>>13は管理人に打診する価値あると思った
作成依頼者がやるなら多少は負担が散るし、荒らされるリスクも他に比べればやや低い

ちなみに分かってもらえてると思うが、ただ手間だ面倒だと言っているのではなく、現に誰も見てないページもある状況でその手間に意味があるのか、というバランスの話をしている
なので>>12案のように、面倒を理由にすることが無条件で良くないみたいな視座は個人的には疑問符がついてしまう
「見られていない=Wiki全体の閲覧数が減ってるから」というのも、データがあるならともかく想像の段階ではあたかも確定しているかのように言うべきではない
(大体編集制限をかけた現在も「一覧を入口にして閲覧」すること自体は前と変わらずできているはず。現にクソゲー一覧はそれなりに見られている)
ただその上で「まだ手間をかける意味がある」という意見が優勢なら、存続した方がいいなと感じた

あと意図を汲んでもらったところ本当に申し訳ないが>>14案のように努力義務にすると、>>16の言う通り一覧全体の信頼性が無くなってしまうし、不足作品が後からわからなくなってしまうと思う
結局頑張って一覧を維持するか、タグによほど有用性を見出すかになるかな

19名無しさん@ggmatome:2024/10/30(水) 13:30:49 ID:t5E3T/SM0
廃止せずに賛成だけど、判定や機種によって閲覧数格差があるのは実際その通りだと思うんだよな
クソゲー任天堂据置が昨日811、判定なし携帯他ハードが0、バカゲーは割と見られてるけどその他の判定は概ね30〜100くらいか
記録しているわけではないけど以前もこんなもんだった気がするし、今の編集制限って元からROMだった人には関係ないから
判定や機種によっては、手間の割に無駄な作業だという主張はあながち間違ってないと思う
だからといって人気の判定一覧だけ残すとかも無理があるから、頻繁に見られているページがある限り一蓮托生で維持が安牌だろう

20名無しさん@ggmatome:2024/10/30(水) 17:48:11 ID:NTCqofpo0
あとは、死ぬほど手間かかるから正直やりたくはないけど、
「判定なしマルチタイトル一覧」「クソゲーマルチタイトル一覧」みたいに、複数機種発売タイトルを一括して扱う一覧を作って、
追加するのはこの一覧だけでOKにするとか

21名無しさん@ggmatome:2024/11/01(金) 16:42:27 ID:fDyjMhGU0
将来の管理を考えるならタグ付けが利便性と手間の両面でいいとは思う
今から全部にタグ付けする手間がかかる問題はあるけどね

22名無しさん@ggmatome:2024/11/02(土) 00:19:04 ID:1hXC7BUU0
それ言っちゃうと、今は「今から全部タグ付け」だけど
明日は今+明日分のタグ付けをすることになるのでタグ運用を想定するなら早い方がよかったりする

23名無しさん@ggmatome:2024/11/02(土) 23:10:37 ID:0zUqxm/o0
記述反映代行依頼スレで記事の編集を依頼しようとしたのですが、NGワードが含まれていると判定されて書き込めませんでした。他の依頼と比べても文面に問題はなく、どうしてこうなるのか全く分かりません。
また、その件について掲示板管理者に連絡しようとしたものの、サーバーが混みあっているとしてメールフォームから送ることもできませんでした。
どうすれば書き込むことができるでしょうか。また、可能なら、現在どのような単語がNGワードになっているのかを教えていただくことはできますでしょうか。

24名無しさん@ggmatome:2024/11/02(土) 23:42:32 ID:l8M6m/FE0
>>23
ぱっと見の文面に異常がなくても、語句の繋がりでNG判定を食らうことはままあります。
(「スレ〇プニール」とか)

そういった部分も重点的に確認するか、もしくはサンドボックスに依頼文を書いてみるか、
それがダメならGoogleドキュメントなどの外部ドキュメントを使って連携するかですかね。

25名無しさん@ggmatome:2024/11/03(日) 00:50:58 ID:s6S1iH1U0
>>23
ちなみに教えてもらうことは絶対にできないと思いますよ
明かしたら、荒らしを目的にした人がNGワード回避し放題なので
世の中のオンラインゲームのPC名やチャットとかでも(たまに親切にどの部分がNGワードか明示してくれるやつもありますし、そもそも類推は可能なんですが)ほとんどのメーカーで公開されていないはず
前提としてNGワードというものは機密情報なんです

26名無しさん@ggmatome:2024/11/03(日) 00:53:40 ID:nCFKIBQU0
>>24
ありがとうございます。とりあえずサンドボックスに記入してみました。

27名無しさん@ggmatome:2024/11/03(日) 00:54:14 ID:nCFKIBQU0
>>25
やはりそうでしたか。了解しました

28名無しさん@ggmatome:2024/11/03(日) 12:05:21 ID:s6S1iH1U0
記事下書きに、カラーコード付きで判定の一覧を貼ったほうがいいと思うので提案
判定のカラーコードを記載する際、その判定が使われてるページで「編集」を押して中身をコピーしてる人が多いと思うんですが
今、メンバーでない人はそれができないのでカラーコードを調べる手段が恐らく無いのではと
方法あったらすみません

29名無しさん@ggmatome:2024/11/03(日) 14:40:54 ID:NxcaPHbE0
編集履歴から直接ソースを参照すればいい
一覧貼るとしても編集自由なサンドボックスでいいんじゃないか

30名無しさん@ggmatome:2024/11/03(日) 16:02:02 ID:.pBghVI60
判定は必ず書かなきゃいけないのだから、何なら下書きにあったほうがいいのでは
別ページをわざわざ見に行かせることに意味はないし、
テンプレと一緒に折り畳みにするならさほど邪魔でもないかなと

31名無しさん@ggmatome:2024/11/03(日) 17:18:41 ID:bNgBZkf20
「判定の定義と付与・変更」にテンプレ付きで全判定分あるし
別にいらないかなと思ってる

32名無しさん@ggmatome:2024/11/04(月) 16:55:33 ID:du0l3zJo0
どうしてもというんなら「判定の定義と付与・変更」ページへのリンクを
注意書きのとこに張っとくといいかもな。
画面上部のスペースが長ったらしくなるのもあまり良くないので。

33名無しさん@ggmatome:2024/11/04(月) 20:05:54 ID:KGq2e83.0
「シャーロック・ホームズシリーズ」と同じ感じで
「西遊記シリーズ」とか「三国志シリーズ」とか作れないかなと思ったけど、
どこからどこまでがシリーズ作品なのか判断が難しすぎるかなぁ

34名無しさん@ggmatome:2024/11/04(月) 21:24:07 ID:hByqF8nk0
それはシリーズではなく、関連作品では
「三国志」の中にコーエーの「三國志」シリーズや、「三国無双」シリーズがあったり、SFCの「横山光輝 三国志」があったりするイメージでしょ?

35名無しさん@ggmatome:2024/11/04(月) 21:32:56 ID:KGq2e83.0
>>34
シャーロック・ホームズも著作権切れているから、公式のシリーズ作品というものがないのよ
「シャーロック・ホームズシリーズ」のシリーズリンクの方がむしろ扱いとしてはちょっと不自然なのか?

36名無しさん@ggmatome:2024/11/04(月) 22:10:30 ID:hByqF8nk0
あー、「『三国志』(三國志)や『三国志演義』を原作としたゲーム」とかの意味か
それなら「『西遊記』を原作としたゲーム」もあってもいいとは思う

37名無しさん@ggmatome:2024/11/05(火) 07:02:22 ID:1FawPhhE0
前にホームズのシリーズページ出来た時に話が出たけど、公式かどうかなんて関係ないよ
三国志のシリーズページだって書く物多いから大変なだけで、作れるなら別に作っていい

38名無しさん@ggmatome:2024/11/07(木) 18:17:29 ID:EIYEjG8w0
>>13の通り次回の運営会議の時に新着記事とゲーム一覧、判定別一覧、それとシリーズ別リンクの保護の解除を管理人に頼むけど問題ない?

39名無しさん@ggmatome:2024/11/07(木) 20:29:15 ID:44aFt5nQ0
新着・ゲーム一覧・判定別一覧は異存なし
シリーズ別リンクの保護の解除って、各リンクページを個別に解除するのかな?
さすがに手間っぽい気がする

40名無しさん@ggmatome:2024/11/07(木) 21:06:46 ID:EIYEjG8w0
>>39
手間考えるとやっぱり厳しいですかね?
シリーズ別リンクは取り下げます
非公認ゲームと未発売ゲームは様子を見てからですかね

41名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 15:09:54 ID:axXCP0x60
非公認ゲームと未発売ゲームは「あってもいいけどなくても何も困らない」程度のものなので
全体解除まで保護のままでいいだろ

42名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 21:24:04 ID:o2qwAM0g0
すみません「SIEワールドワイド・スタジオ作品」のシリーズリンク記事についての話です
良作意見箱6の続き
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1714104870/330

1. 記事名を「SIEワールドワイド・スタジオ作品」から「PlayStation Studios作品」へ変更
2016年に「SIEワールドワイド・スタジオ」、2020年に「PlayStation Studios」とブランド名を変更しているため

2. 記載対象作品の見直し
公式サイト(https://www.playstation.com/ja-jp/corporate/playstation-studios/)に掲載されているメーカーは
・(SIEジャパンスタジオ→)Team Asobi
・SIEベンドスタジオ
・Bluepoint Games
・Firesprite
・Firewalk
・Guerrilla Games
・Haven Studios
・Housemarque
・Insomniac Games
・Media Molecule
・Naughty Dog
・Neon Koi
・Nixxes Software
・Polyphony Digital
・SIEサンディエゴスタジオ
・SIEサンタモニカスタジオ
・Sucker Punch
・Valkyrie Entertainment
・XDev
のみになるため『Death Stranding』や『Stellar Blade』等
元々これらに含まれていないメーカーの作品はシリーズリンクとして含めない方が良いのではないか
(SIEロンドンスタジオ等以前まで属していたが閉鎖したスタジオの作品は掲載する)

という相談になります。
『LEGO ホライゾン アドベンチャー』のように任天堂ハード等他メーカーの機種にソフト供給する例も出てきたため
明確な掲載対象作品を決めておかないとSIE発売ソフトをただ羅列するだけの記事になりかねないので
以上の2点について編集すべきであると考えています。

43名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 22:35:50 ID:axL9d4Pk0
>>42
概ね賛成

ただ、『Death Stranding』の開発にはGuerrilla Gamesが関わっていて、実際にDirector's Cut版のトレーラーには「PS Studios」のロゴが表示されてる
このデスストのように、傘下のスタジオが少しでも開発に携わった場合に載せるかどうか、といったライン引きが少し難しいようなところはあると思う

44名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 23:45:53 ID:o2qwAM0g0
>>43
デスストの場合は「Guerrilla Gamesのリストに加える」か「その他の作品として開発協力の旨を概要に記載する」かのどちらかで記載すればいいかな?
他のゲームでもスタジオの関与がある程度明確であれば載せて不明瞭なら載せないでおくという形にすればとりあえず解決するかと思います

45名無しさん@ggmatome:2024/11/09(土) 02:22:56 ID:.ty3kmd60
>>44
そうだね。関与が明確であれば載せるということで
とりあえずデスストは、Guerrilla Gamesのリストに入れた方が見やすいかな。LEGOホライゾンも同様に

あと、開発元がSCE傘下のスタジオの作品なら、「SCEワールドワイド・スタジオ」の枠組みが出来る前に発売されたものも載せるということで合ってるよね?

46名無しさん@ggmatome:2024/11/09(土) 08:22:34 ID:B4ednXuM0
>>44
その認識で合ってます
SCE・SIE発売かつ傘下のスタジオが開発したという作品なら発売時期に関わらず記載対象になると考えてます

47名無しさん@ggmatome:2024/11/09(土) 14:41:26 ID:.ty3kmd60
>>46
了解

じゃあ、1週間くらい待って反対意見が無いようだったら、>>42のルールを適用するということでいいかな

48名無しさん@ggmatome:2024/11/09(土) 23:44:08 ID:B4ednXuM0
編集の方向性としては「その他SIE作品(セカンドパーティ・スタジオ閉鎖など)」に記載されているものの
>>46等で提示した条件を満たさない作品をリストから外すことを考えてます。

変わった例として『The Order: 1886』のReady at Dawn StudiosはPSスタジオ傘下ではありませんが
ゴッド・オブ・ウォーシリーズと開発元が同じであるためその他SIE作品として記載してもよいかと思います。

49名無しさん@ggmatome:2024/11/10(日) 00:11:21 ID:vt9K7e2I0
おそらくこのような分類になると思います

削除
Animal Force
AFRIKA
Stellar Blade
Farpoint
Predator: Hunting Grounds
HEAVENLY SWORD
ボクと魔王
ModNation 無限のカート王国
Rise of the Ronin
RISE FROM LAIR
アランドラシリーズ
Quantic Dream作品
Thatgamecompany作品
Pixelopus作品
PHILOSOMAシリーズ
FolksSoulシリーズ
HELLDIVERSシリーズ
ぽっちゃり☆プリンセスシリーズ
レガイアシリーズ

残留
Until Dawn -惨劇の山荘-
CONCORD
The Order: 1886
銃声とダイヤモンド(ジャパンスタジオが協力)
ぼくらのかぞく(ジャパンスタジオが協力)
MASSIVE ACTION GAME
ローグギャラクシー(ジャパンスタジオが協力)
アークザラッドシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
SIEロンドンスタジオ作品
俺の屍を越えてゆけシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
白騎士物語シリーズ(ジャパンスタジオが協力)
どこでもいっしょシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
ぼくのなつやすみシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
MLBシリーズ
MotorStormシリーズ
勇者のくせになまいきだシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
WipEoutシリーズ
ワイルドアームズシリーズ(ジャパンスタジオが協力)

移動
Death Stranding(→Guerrilla Games)

50名無しさん@ggmatome:2024/11/10(日) 02:32:02 ID:N/LC0amM0
>>48
『The Order: 1886』はサンタモニカが協力しているから、そっちに移動でいいと思う

>>49
Pixelopus作品は傘下のスタジオで、『Until Dawn』は外部のスタジオだと思う
あと、初代『MotorStorm』は発売当時は傘下じゃなくて、その後に買収された

51名無しさん@ggmatome:2024/11/11(月) 17:43:31 ID:q1e4gq7I0
>>50
ご指摘ありがとうございます。
・The Order: 1886をサンタモニカスタジオに移動
・Pixelopus作品を残留
・Until Dawn -惨劇の山荘-を削除
・MotorStormに関しては現状の注釈部に概要が書いてあるためそのまま
・あと『銃声とダイヤモンド』と同様にツェナワークスが開発した『ボクと魔王』にもジャパンスタジオの関与があったようなので残留
ということで以下のように修正します。

削除
Animal Force
AFRIKA
Until Dawn -惨劇の山荘-
Stellar Blade
Farpoint
Predator: Hunting Grounds
HEAVENLY SWORD
ModNation 無限のカート王国
Rise of the Ronin
RISE FROM LAIR
アランドラシリーズ
Quantic Dream作品
Thatgamecompany作品
PHILOSOMAシリーズ
FolksSoulシリーズ
HELLDIVERSシリーズ
ぽっちゃり☆プリンセスシリーズ
レガイアシリーズ

残留
CONCORD
銃声とダイヤモンド(ジャパンスタジオが協力)
ボクと魔王(ジャパンスタジオが協力)
ぼくらのかぞく(ジャパンスタジオが協力)
MASSIVE ACTION GAME
ローグギャラクシー(ジャパンスタジオが協力)
アークザラッドシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
SIEロンドンスタジオ作品
俺の屍を越えてゆけシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
白騎士物語シリーズ(ジャパンスタジオが協力)
どこでもいっしょシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
Pixelopus作品
ぼくのなつやすみシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
MLBシリーズ
MotorStormシリーズ
勇者のくせになまいきだシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
WipEoutシリーズ
ワイルドアームズシリーズ(ジャパンスタジオが協力)

移動
The Order: 1886(→SIEサンタモニカスタジオ)
Death Stranding(→Guerrilla Games)

52名無しさん@ggmatome:2024/11/12(火) 08:12:45 ID:sUDk/kuU0
The Order: 1886もデスストもメイン開発はそれぞれ傘下スタジオじゃないし
個人的にはその他の欄に残しておいていいと思う

53名無しさん@ggmatome:2024/11/13(水) 05:48:57 ID:WOIVs0AY0
>>51
『AFRIKA』『アランドラシリーズ』『FolksSoulシリーズ』『レガイアシリーズ』はJAPANスタジオ作品一覧ページに載ってたから残してよさそう
AFRIKA→https://web.archive.org/web/20210225202138/https://www.playstation.com/ja-jp/corporate/playstation-studios/japan-studio/history-2008-2009/
FolksSoul→https://web.archive.org/web/20210225202204/https://www.playstation.com/ja-jp/corporate/playstation-studios/japan-studio/history-2006-2007/
レガイア→https://web.archive.org/web/20210225202053/https://www.playstation.com/ja-jp/corporate/playstation-studios/japan-studio/history-2001-2002/
アランドラ→https://web.archive.org/web/20210225205011/https://www.playstation.com/ja-jp/corporate/playstation-studios/japan-studio/history-1999-2000/

54名無しさん@ggmatome:2024/11/14(木) 23:58:19 ID:Ha0rVryg0
>>53に加えてPHILOSOMAシリーズもジャパンスタジオ作品一覧に記載があったので残しておきます。

またジャパンスタジオが開発協力した作品はツェナワークスのように少々携わっているものもあれば
レベルファイブ作品のようにガッツリ共同開発のものもあるなど様々な形になっているためその他作品のリストに残して
同様にThe Order: 1886もデスストもその他作品として移動しない方が分類としては適切かと思いました。

削除
Animal Force
Until Dawn -惨劇の山荘-
Stellar Blade
Farpoint
Predator: Hunting Grounds
HEAVENLY SWORD
ModNation 無限のカート王国
Rise of the Ronin
RISE FROM LAIR
Quantic Dream作品
Thatgamecompany作品
HELLDIVERSシリーズ
ぽっちゃり☆プリンセスシリーズ

残留
AFRIKA(ジャパンスタジオが協力)
CONCORD
The Order: 1886(サンタモニカスタジオが協力)
銃声とダイヤモンド(ジャパンスタジオが協力)
Death Stranding(Guerrilla Gamesが協力)
ボクと魔王(ジャパンスタジオが協力)
ぼくらのかぞく(ジャパンスタジオが協力)
MASSIVE ACTION GAME
ローグギャラクシー(ジャパンスタジオが協力)
アークザラッドシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
アランドラシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
SIEロンドンスタジオ作品
俺の屍を越えてゆけシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
白騎士物語シリーズ(ジャパンスタジオが協力)
どこでもいっしょシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
Pixelopus作品
PHILOSOMAシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
FolksSoulシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
ぼくのなつやすみシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
MLBシリーズ
MotorStormシリーズ
勇者のくせになまいきだシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
レガイアシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
WipEoutシリーズ
ワイルドアームズシリーズ(ジャパンスタジオが協力)

55名無しさん@ggmatome:2024/11/15(金) 00:38:32 ID:z73UuBbM0
連投になってしまいすみません。
英語版Wikipediaの情報によるものですが
・ModNation 無限のカート王国はサンディエゴスタジオ
・Rise of the RoninはXDev
・Thatgamecompany作品はサンタモニカスタジオ
がそれぞれ開発協力しているようです。

削除
Animal Force
Until Dawn -惨劇の山荘-
Stellar Blade
Farpoint
Predator: Hunting Grounds
HEAVENLY SWORD
RISE FROM LAIR
Quantic Dream作品
HELLDIVERSシリーズ
ぽっちゃり☆プリンセスシリーズ

残留
AFRIKA(ジャパンスタジオが協力)
CONCORD
The Order: 1886(サンタモニカスタジオが協力)
銃声とダイヤモンド(ジャパンスタジオが協力)
Death Stranding(Guerrilla Gamesが協力)
ボクと魔王(ジャパンスタジオが協力)
ぼくらのかぞく(ジャパンスタジオが協力)
MASSIVE ACTION GAME
ModNation 無限のカート王国(サンディエゴスタジオが協力)
Rise of the Ronin(XDevが協力)
ローグギャラクシー(ジャパンスタジオが協力)
アークザラッドシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
アランドラシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
SIEロンドンスタジオ作品
俺の屍を越えてゆけシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
白騎士物語シリーズ(ジャパンスタジオが協力)
Thatgamecompany作品(サンタモニカスタジオが協力)
どこでもいっしょシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
Pixelopus作品
PHILOSOMAシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
FolksSoulシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
ぼくのなつやすみシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
MLBシリーズ
MotorStormシリーズ
勇者のくせになまいきだシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
レガイアシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
WipEoutシリーズ
ワイルドアームズシリーズ(ジャパンスタジオが協力)

56名無しさん@ggmatome:2024/11/15(金) 01:11:45 ID:z73UuBbM0
申し訳ありませんまた連続の投稿になります。

>>55のRise of the Roninの開発協力でPlayStation Studiosの一覧にも載っている「XDev」というスタジオについて
スタジオ自体の公式サイト等が存在しないようなので実態を把握できていませんでしたが、
PS独占タイトルを開発するサードパーティをサポートするスタジオということで
Until Dawn -惨劇の山荘-、HEAVENLY SWORD、Quantic Dream作品にも関わっており
これも記載したら記事のリストが冗長化するのではと各所で指摘されていたSHIFT UP開発の『Stellar Blade』も担当しているようです。
(参考) https://playstation-studios.fandom.com/wiki/XDev

XDev協力作品も>>48で提示した条件は満たすためリスト内に記載してもよいかと思いますが
何か問題等あれば意見を伺いたいです。

削除
Animal Force
Farpoint
Predator: Hunting Grounds
RISE FROM LAIR
HELLDIVERSシリーズ
ぽっちゃり☆プリンセスシリーズ

残留
AFRIKA(ジャパンスタジオが協力)
Until Dawn -惨劇の山荘-(XDevが協力)
CONCORD
The Order: 1886(サンタモニカスタジオが協力)
銃声とダイヤモンド(ジャパンスタジオが協力)
Stellar Blade(XDevが協力)
Death Stranding(Guerrilla Gamesが協力)
HEAVENLY SWORD(XDevが協力)
ボクと魔王(ジャパンスタジオが協力)
ぼくらのかぞく(ジャパンスタジオが協力)
MASSIVE ACTION GAME
ModNation 無限のカート王国(サンディエゴスタジオが協力)
Rise of the Ronin(XDevが協力)
ローグギャラクシー(ジャパンスタジオが協力)
アークザラッドシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
アランドラシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
SIEロンドンスタジオ作品
俺の屍を越えてゆけシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
Quantic Dream作品(XDevが協力)
白騎士物語シリーズ(ジャパンスタジオが協力)
Thatgamecompany作品(サンタモニカスタジオが協力)
どこでもいっしょシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
Pixelopus作品
PHILOSOMAシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
FolksSoulシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
ぼくのなつやすみシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
MLBシリーズ
MotorStormシリーズ
勇者のくせになまいきだシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
レガイアシリーズ(ジャパンスタジオが協力)
WipEoutシリーズ
ワイルドアームズシリーズ(ジャパンスタジオが協力)

57<削除>:<削除>
<削除>

58名無しさん@ggmatome:2024/11/16(土) 09:11:40 ID:1hnKdYt20
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1701907644/460
前スレで話題に挙がった部分読むと単発IPが強いSIE作品をまとめるために記事が作られたという流れらしいので
SIE傘下スタジオが関与してることが明確であるならリストに残していいと思う

59名無しさん@ggmatome:2024/11/16(土) 16:53:03 ID:iWtxYflA0
ヘルダイバーがXDevでぽっちゃりプリンセスがサンタモニカスタジオらしい

60名無しさん@ggmatome:2024/11/16(土) 22:52:17 ID:1hnKdYt20
残ってる削除候補ソフトの中で
Animal ForceはInternet Stars VR
FarpointはImpulse Gear
Predator: Hunting Groundsはイルフォニック
RISE FROM LAIRはファクター5
がそれぞれ開発元になってるな

61名無しさん@ggmatome:2024/11/18(月) 02:44:58 ID:hGnHlcAU0
『Animal Force』は自分でも未プレイの作品でもあり情報が少ないため開発協力等は不明ですが、
『Farpoint』『Predator: Hunting Grounds』にはSIEワールドワイド・スタジオ名義での開発協力が、
『RISE FROM LAIR』はSCEワールドワイド・スタジオ名義での開発協力がそれぞれあったことを確認しました。
(参考)
https://www.mobygames.com/game/88715/farpoint/credits/playstation-4/
https://www.mobygames.com/game/145021/predator-hunting-grounds/credits/playstation-4/
https://www.mobygames.com/game/32093/lair/credits/ps3/

シリーズリンク記事から『Animal Force』一本だけ削除するのも意味が薄いうえ
クレジットを確認したらワールドワイド・スタジオが開発協力として名を連ねている可能性もあるため
リストの本数は減らさず
>>42の 1. 記事名を「SIEワールドワイド・スタジオ作品」から「PlayStation Studios作品」へ変更
のみの編集とさせていただきます。

62名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 11:03:27 ID:ngxprDQc0
編集制限解除するにあたって
@wikiの「ウィキ全体の編集過多規制」機能を荒らし対策に利用できないかな?
同一IPからの連続編集を10回まで、とかに設定することで大規模に荒らすことは難しくなるはず

63名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 11:45:14 ID:dVPr.pxA0
IPどころかプロバイダまでコロコロ変えてくる奴がいるから逆に健全な利用者が困ることになりそう

64名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 12:26:49 ID:ngxprDQc0
健全な利用者なら10回も連続で編集しないでしょ
IPやプロバイダ変えるにもそれなりの時間がかかるし、一定の効果は認められると思うんだが

65名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 13:49:14 ID:jxCwcERA0
新規記事作成してリンク整理したりしてると10回なんてすぐ行く

66名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 14:49:21 ID:hMm4bZ7w0
とりあえず、荒らしが執着していた項目に関しては解除保留にして、
他は解除みたいな方向でいいんじゃないかとは思う

67名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 15:06:25 ID:6.3Sk7Ko0
昨日にも運営議論スレと代行依頼スレにゾンビらしいのが書き込んでたばかりなのに、解除に持っていくのは無謀でしょ
関係ない記事へ被害を呼び込むだけなのが予想できすぎる

68名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 16:29:26 ID:BGDBQsVM0
>>65
最近だと色んな機種同時発売が当たり前だし、PS4・5、スイッチ、STEAMのリストと判定別とか編集してシリーズリンクもとかやってたら多分すぐ行くね

69名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 16:33:16 ID:RpP.HtUk0
可能かどうかはわからないけど、同じページの編集回数は制限をゆるくして、異なるページは×時間以内に10までしか編集できないみたいなのはどう?
関連するページをいろいろ編集したいときにネックになっちゃうかな

70名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 16:43:18 ID:MtWN22YU0
>>69
不可能

71名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 18:16:42 ID:e6edfLMc0
なんでそう即時編集解除の方向に持っていこうとするかね
荒らしを対処できるメンバーの選定が先でしょうに

72名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 19:13:25 ID:6.3Sk7Ko0
まずやるべきとしたらそれだよね
その辺すっ飛ばして解除を求めてる中には荒らしが真人間を装って書き込んだレスがきっと紛れてると思うわ
今日書き込んだ人がそうだと決め付けるつもりはないけど、性急に事を進めようとし過ぎてるのはどうしても疑わしく見えてしまう

73名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 21:21:00 ID:R7n40dDI0
>>71
全くもって同感
管理人さんも権限持ちのメンバーに関しては検討中って明言してるし、
対処可能なメンバーが決まるまで俺らは大人しく待つべき

74名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 22:34:12 ID:InpirLuM0
>>64
>健全な利用者なら10回も連続で編集しない

なるほど。
新規記事作成や、要強化レベル記事の大幅改修や、修正依頼や判定変更など手続き関係の処理や、
用語集の整理や、不適切な表現の検出と一斉修正とかを
一切やったことがない健全な利用者なら10回はいかないだろうね。確かに。

75名無しさん@ggmatome:2024/11/23(土) 23:40:35 ID:uxtj.e6.0
重箱の隅突くようで悪いけど、不適切な表現の検出と一斉修正に関しては瑣末な大量編集による履歴流しとかが問題視されたから事前に合意を得ないといけないルールに変わってる

76名無しさん@ggmatome:2024/11/24(日) 01:36:00 ID:dqOrzshQ0
>>75
事前に合意を得ようが編集回数が10回超えるのは同じなんだから
それは重箱の隅ですらないただの難癖なので黙っててほしい

77名無しさん@ggmatome:2024/11/24(日) 07:41:47 ID:/zmJQKBo0
10回じゃ足りないって言ってる人はプレビュー機能の使い方知らないのかな?
プレビューを活用すれば1つのページにつき1回で済むよ
それとログインメンバーなら回数制限にひっかからず編集できるから
大量編集しなければならない事態になったら事前に相談してメンバーの人にお手伝いをお願いするという方法を採ることもできる

78名無しさん@ggmatome:2024/11/24(日) 10:20:25 ID:/lYxUqSU0
>>77
プレビュー使っても間違いに気づかず再度編集することは普通にあるし
>>65の通りページ作成に伴う最低限の編集で上限にぶつかることとは無関係だし
一体何を言ってるんだ

あと
>それとログインメンバーなら回数制限にひっかからず編集できるから
>大量編集しなければならない事態になったら事前に相談してメンバーの人にお手伝いをお願いするという方法を採ることもできる
それが正に今やってる運用なので、メンバーに任せて済むのであれば早急に編集制限を解除する必要はないですね

79名無しさん@ggmatome:2024/11/24(日) 10:21:49 ID:c0C/hrfs0
結局面倒事を増やしてメンバーに依頼する事が多くなるならそもそもそんな新ルール作らんでいいって話だし…

80名無しさん@ggmatome:2024/11/24(日) 12:22:02 ID:/zmJQKBo0
なんで早急に解除する流れになるんだ…
そんなこと言ってもいないのに決めつけが過ぎるぞ

81名無しさん@ggmatome:2024/11/24(日) 12:46:01 ID:QnLTwld.0
>>76
74の言う「健全な利用者」は黙って瑣末な大量更新をすると言うルール違反もしないよね?黙るべきなのはそっちじゃないかな

82名無しさん@ggmatome:2024/11/24(日) 12:47:52 ID:QnLTwld.0
あ、自分も10回ルールを適応してでも編集権限を早急に解放するのは反対だよ
先にスパム管理権限持ちメンバーを決めてから解放するのが筋だと思うし、権限持ちメンバーでも対処しきれなかったら10回ルールを改めて検討すればいい

83名無しさん@ggmatome:2024/11/24(日) 12:58:25 ID:/zmJQKBo0
まだ10回という回数も決まったわけじゃないし、ゆっくり決めればいい
そんな面倒な設定を適用しないですむならそれが一番いい

84名無しさん@ggmatome:2024/11/24(日) 13:48:10 ID:IR48spBQ0
>>81
論点ずれっずれだから頭冷やし〜
ちょっと完全に場から浮いてるで〜

編集回数を制限すると困るという意見、及び、その困る一例に「不適切な表現の検出と一斉編集がある」っていう話において、「事前合意済」か「無断」かは関係ないねん
あくまで回数の話なんだから最初からそこ全く意味ないんよ。>>75がイミフ扱いされてるのはそのせい
大体>>74は「事前合意済だと知って書かれたしても成立している」から、本当に、合ってる間違ってる以前に「何か完全にスットボけて筋違いのことが書かれている」だけなの

もし何かカーッと来てて「クソーッ黙れだなんて乱暴な、黙れって言い返してやるーッ」て熱くなったとしても
元々会話が成立していない>>75を広げるメリットはないんだよー

85名無しさん@ggmatome:2024/11/24(日) 14:52:43 ID:/lYxUqSU0
なんか最近>>84みたいにノリ軽くてエセ関西弁(なんJ語?)みたいなノリで書いてる人が他のスレでもちょくちょく見るけど、同一人物だとしたらやめてほしい
本人はフレンドリーなつもりなんだろうけど、傍から見れば浮いてるだけだし、人によっては煽っているようにも取られかねない
悪目立ちするのは避けるべき

86名無しさん@ggmatome:2024/11/24(日) 16:48:33 ID:QnLTwld.0
もう論点ずれまくりじゃん…
とりあえず権限持ちメンバーが決まるまでこの話はやめにしよう

87名無しさん@ggmatome:2024/11/24(日) 22:48:17 ID:dqOrzshQ0
>>75で的外れ過ぎる発言して最初に論点ずらした張本人がそれいうか

88名無しさん@ggmatome:2024/11/25(月) 22:55:46 ID:.Ukjhipc0
>>87
そういうあげつらうような発言もいさかいの元になるだけだから止めような。

89名無しさん@ggmatome:2024/11/26(火) 01:04:09 ID:nD5YrfnQ0
このwiki今は限定されたメンバーだけで編集する方針になったん?
どこも編集できないし編集のためにメンバー申請もできないから
もう俺らには見ることしかできないんかの

90名無しさん@ggmatome:2024/11/26(火) 02:24:23 ID:XZ/JEmO.0
トップページにちゃんと書いてあるけど、大規模な荒らしの対策のため当面は編集を制限中
記事更新については編集後の文章を「記述反映代行依頼スレ」に持ち込むことで現存メンバーに対応してもらってる状態

91名無しさん@ggmatome:2024/11/26(火) 09:22:03 ID:nD5YrfnQ0
>>90
ちゃんとトップページにも目を通したつもりだったけど普通に見落としてたわすまん

92名無しさん@ggmatome:2024/11/30(土) 23:32:39 ID:Ete29loo0
>>86
管理人が悪いわ

93名無しさん@ggmatome:2024/12/02(月) 22:17:57 ID:M/EsKIw20
『どうぶつの森 ポケットキャンプ コンプリート』が記事作成可能としてシリーズ一覧に載せられてて思ったんだけど、
元々ソシャゲだった作品が買い切り型に移行した際、ソシャゲ時代のデータを引き継げることに問題はないのかな?

自分は未プレイだから詳しいことは分からないけど、ソシャゲ時代に多く課金してたプレイヤーが有利(?)な状態で始められるんじゃないかと

94名無しさん@ggmatome:2024/12/02(月) 23:17:58 ID:F0ns4.Ao0
ソシャゲ未プレイの新規が買い切りだけ買った場合のゲームとして評価すべきだと思う
ソシャゲ版は取扱い対象外だし

95名無しさん@ggmatome:2024/12/03(火) 00:14:09 ID:dOSaA5oE0
ソシャゲ判定されるのは前提として基本無料のものだけだから少なくとも引き継ぎがあるからって執筆禁止になることはないよ

96名無しさん@ggmatome:2024/12/03(火) 08:39:51 ID:hATEMK/I0
ソシャゲ版のプレイを前提としたオフライン版は新規に遊べないから取り扱い対象外って前に話し合いあったはずだけど

97名無しさん@ggmatome:2024/12/03(火) 09:05:11 ID:xOOSNKbc0
ポケットキャンプコンプリートはソシャゲ版を遊んでなくても遊べるでしょ

98名無しさん@ggmatome:2024/12/03(火) 10:16:39 ID:hATEMK/I0
>>95>>97は同一人物でいいのかな?
こっちとしては最初から「引継ぎなしで遊べるなら記事作成はOK。ただ引継ぎを前提とした記事作成はアウト」って言ってる
それに対して別に引き継ぎあっても問題ないだろ?って言ってきてるから、そこは問題あるぞって言ってるだけ

99名無しさん@ggmatome:2024/12/03(火) 10:22:00 ID:75xlybu.0
スターオーシャンアナムネシスの話だと思うけど、その時に出てた意見としては「ソシャゲ時代のプレイが必須」なのが問題と言われてた。
こっちは新規で同じようにプレイできるので、その時の議論内容で言うのなら特に問題はない

100名無しさん@ggmatome:2024/12/03(火) 15:35:44 ID:NHS3pOKo0
ソシャゲ版とオフライン版は別作品なので
「他作品からのデータ引き継ぎ特典」って扱いだから
最初からオフラインのゲームの初回限定特典で有利になるみたいなのと変わらんと思う


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板