したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

記事作成相談スレその5

1名無しさん@ggmatome:2018/09/04(火) 17:16:47 ID:0TE.Iuy.0
まだ投稿されておらず、記事として成立していない作品について相談するスレです。
記事下書きに関する相談もここで行ってください。
未作成記事の判定などの相談も取り扱います。

※2016年6月19日より、他者への記事執筆依頼は出来なくなりました。
 Wiki及び掲示板の各スレに、執筆依頼を書き込まないようお願いします。

その1
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1412932290/
その2
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1425058890/
その3
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1438698647/
その4(前スレ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1469599107/

2名無しさん@ggmatome:2018/09/08(土) 19:27:02 ID:LGmblUEU0
前スレ>>959で『ToHeart2 AnotherDays』の判定について意見を募った者です
エロゲー版KOTY次点だったことが主な争点でしたが、「内容がそれほど酷く無いのなら判定無しでも良いのでは」という意見も貰ったので
とりあえず来週ぐらいまで様子を見て、黒歴史推しの意見が出てこないようでしたら判定なしで記事作成依頼したいと思います

3名無しさん@ggmatome:2018/09/08(土) 20:06:52 ID:otVcnlbs0
似たような例でスピンオフの『クドわふたー』があるが、KOTYeは選外で、このWikiでは判定なし。
俺もプレイしたが、本編との設定の差異やガッカリ要素はあれど、単独で見ればぼちぼちの出来に感じた。

『ToHeart2 AnotherDays』も判定なしでいいんじゃない?

4名無しさん@ggmatome:2018/09/08(土) 20:58:09 ID:PICli49Y0
七英雄の一角の奈落の城だってここじゃ結局判定なしだよ
向こうで取りざたされたからって事はここじゃ気にする必要はない

5名無しさん@ggmatome:2018/09/11(火) 07:44:57 ID:G4xM9ip.0
内容がそこまで酷くないと思うなら判定なしでいいと思うぞ

6名無しさん@ggmatome:2018/09/12(水) 00:12:24 ID:clGawi720
正直2008KOTYe自体がアイ惨ショックによるイレギュラーな代物なんで、あれの評価はあんま参考にならない、というかしない方がいいと思う。
(大賞に関しては別格過ぎて言うまでもなかろうが。)

72:2018/09/18(火) 15:01:29 ID:iAKCM/hI0
『ToHeart2 AnotherDays』を判定なしで記事作成してもらいました
意見をくれたみなさんありがとうございました

8名無しさん@ggmatome:2018/09/24(月) 02:08:38 ID:BvVMSu960
お疲れ様です

9名無しさん@ggmatome:2018/09/24(月) 15:31:35 ID:Kq5fIBZU0
Magic Onlineは執筆可能でしょうか?

10名無しさん@ggmatome:2018/09/24(月) 21:55:53 ID:F7wbftO60
可能じゃないかな
ただ、MtGそのものの説明は最低限に留めるべきだろう
将棋ゲームや麻雀ゲームでいちいち将棋や麻雀の説明はしないように

11名無しさん@ggmatome:2018/09/24(月) 21:58:37 ID:F7wbftO60
3行目ちょっと訂正
将棋ゲームや麻雀ゲームの記事でいちいち将棋や麻雀のルール説明はしないように

12名無しさん@ggmatome:2018/09/25(火) 09:31:43 ID:hr3Junwk0
下書きの削除期限が近いです。

10月1日 GUITARFREAKS
10月2日 SIMPLE2000シリーズ Vol.63 もぎたて水着! 女まみれの THE 水泳大会

13名無しさん@ggmatome:2018/09/25(火) 22:55:57 ID:XDohKfnE0
>>9
ダウンロード・インストールしてからオンラインに接続するタイプだから可能だと思う

14名無しさん@ggmatome:2018/09/27(木) 00:02:09 ID:/P94EQ1k0
switchのマリオテニスエースの記事を作りたいんだけど依頼はここで合ってる?

15名無しさん@ggmatome:2018/09/27(木) 00:21:56 ID:3yDNCprw0
依頼はここじゃないな
ここは相談所
記事作成の依頼はwikiの依頼所だけど、ログインID持ってないなら、下書きに作ってからページ作成だけ依頼出す形

16名無しさん@ggmatome:2018/09/27(木) 00:45:07 ID:Zi0XXFG60
>>14
記事下書きに記事作って、wikiの「運営への依頼」で記事作成の依頼を出す
判定や記事内容について相談がある場合はここで

あと念の為に言っておくけど「自分はこう思うので、誰か記事作って」という丸投げ依頼はアウトな

17名無しさん@ggmatome:2018/10/01(月) 08:55:52 ID:3vE9n17Q0
「記事を作成するにはクリアしていること」っていう縛りを考えると、
『let it die』みたいにエンドコンテンツがまだないゲームって、
記事が作成されることはないってことですかね?

18名無しさん@ggmatome:2018/10/01(月) 09:43:34 ID:13S0L9II0
そんな縛りはなかったと思うけど
それだと稼動中のMMOとか全部アウトになるんじゃ

19名無しさん@ggmatome:2018/10/01(月) 15:57:21 ID:RIygxv7I0
継続アップデートがあるゲームは、〇〇アップデートまでですって記事冒頭に書いたりして対応してるな
それとせめてクリアしろってのは、ゲーム全体を把握してから書けってのが主な理由だから、エンドコンテンツがまだないゲームは現状の全体把握してりゃいい

20名無しさん@ggmatome:2018/10/01(月) 18:54:12 ID:dhsvklV20
オンライン要素のないゲームは今から遊んで再評価することも出来るけど、
期間限定要素の多いゲームとかは再検証が不可能だから、このWikiで扱うのには向いてないとは感じる。

21名無しさん@ggmatome:2018/10/01(月) 19:11:00 ID:rPAcYQIo0
へー、じゃあ家庭用移植されてない昔のアーケードゲームなんかも
今から再検証するのは難しいからこのwikiで扱うのには向いてないのか

22名無しさん@ggmatome:2018/10/01(月) 20:39:51 ID:RYZKf.XU0
へー、昔のアーケードゲームって期間限定でしかプレイできない仕様だったのか

23名無しさん@ggmatome:2018/10/01(月) 22:12:48 ID:rPAcYQIo0
ゲーセンから撤去されたらプレイできんからね
運良く稼働してるゲーセン見つけられればいいが

24名無しさん@ggmatome:2018/10/01(月) 22:21:30 ID:9aZGGDAE0
元々入荷自体レアな超絶レアゲー、オンライン要素のあるゲーム、以外なら案外残ってる所には残ってるぞ
サムスピ零スペみたいに別の理由でレアゲー化したのもあるけど

25名無しさん@ggmatome:2018/10/01(月) 23:00:26 ID:13S0L9II0
最悪、基板購入した人が書けばいい
マイナーなタイトルなら数千円程度で普通のゲームと変わらん

26名無しさん@ggmatome:2018/10/01(月) 23:59:56 ID:rPAcYQIo0
いや>>20に対する皮肉で書いた話にそこまでマジレスされてもその何だ、困るw

27名無しさん@ggmatome:2018/10/02(火) 12:36:57 ID:ESSuYCSk0
まあどの程度マジになっているかは、ここの人の間でも温度差はあるだろうからな
肩の力を抜くのは大事なんだけど、意図せず煽りみたいになることもあるし注意したほうがいいのかね

28名無しさん@ggmatome:2018/10/05(金) 18:02:01 ID:/VvTWwPA0
記事って議論スレ立てて判定決めてから作成するもんじゃないのか?
以前そうしようとしたらまずはじめに記事かけって言われたんだが
判定も決まらないまま勝手に作っちゃっていいの?

29名無しさん@ggmatome:2018/10/05(金) 18:25:00 ID:0HfmdfMM0
>>28

>議論スレ立てて判定決めてから作成する
それは荒れそうな大作のみ。発売から3ヶ月経つ前あたりで荒れそうと判断されたときだけ個別スレを立てたり、このスレで相談する。

以前そうしようとしたらまずはじめに記事かけって言われた
>上でも書いたが、荒れそうな作品以外は個人で勝手に書いていい。『マリオテニス エース』の話なら、特に荒れそうと判断されたわけではないから好きに書けばいい。

判定も決まらないまま勝手に作っちゃっていいの?
>初稿作成者が判定や記事内容を決めていい。迷うなら保留にしたまま下書きに置くのもありだが、記事にする前に判定は確定させる必要がある。

30名無しさん@ggmatome:2018/10/05(金) 18:25:47 ID:fJvHP9zI0
個別にあらかじめ議論するよう決められていない限り、自由に記事立ててよい。
(発売日からの日数に注意してね)

31名無しさん@ggmatome:2018/10/05(金) 18:26:32 ID:neuKC2W60
荒れるのが予想される有名作とかは事前に相談の上で下書きを使う事はある
そうでなければ基本的には好きに作っていい
ただ今は荒らし防止の為にログインしないと記事を作れなくなったから、ログインできない人は下書きに書いて依頼する必要がある

32名無しさん@ggmatome:2018/10/21(日) 16:14:54 ID:xaVOHk1M0
下書きにFGOアーケードあるけどまだ少し記事解禁には早いよね?

33名無しさん@ggmatome:2018/10/22(月) 19:31:08 ID:bJEzlTRc0
>>32
解禁はまだだね
削除した方がいいのかもしれないけど、とりあえず注意書きしてCOしといた

34名無しさん@ggmatome:2018/11/06(火) 21:20:34 ID:bguinntY0
ログインID持っている方 下書きの「TIS-100」の記事化よろしくおねがいします。
依頼所にも書いたのですが、下書き削除期限も迫っているので念のため

https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/4203.html

35名無しさん@ggmatome:2018/11/06(火) 23:51:15 ID:O3pr8WXs0
まだ新規ページ作成できないの?

36名無しさん@ggmatome:2018/11/07(水) 00:45:18 ID:0zGI3uJM0
>>35
明らかに新規記事が減ってるから、荒らしが去ってるなら誰でもページ作成可能な状態に戻したいね。
ただし、要強化や修正依頼相応の新規記事がかなり減ったという現状のメリットはなくなるけど。

37名無しさん@ggmatome:2018/11/07(水) 09:36:31 ID:grKfGZvs0
まあ戻せるかどうかは、レイサがどう出てくるか次第だな

38名無しさん@ggmatome:2018/11/07(水) 18:36:59 ID:0zGI3uJM0
俺は最後のIP規制から半年経ってるから一旦解除してみるのに賛成する。
荒れて保護になった『逆転検事2』とかは時間経って保護解除して特に問題が起きてないし。

荒れた場合にすぐ戻せるように、ある程度管理人に余裕があるときがいいだろうね。

39名無しさん@ggmatome:2018/11/09(金) 07:38:42 ID:TijJLGfc0
年末年始はやめたほうがいいかもな

40名無しさん@ggmatome:2018/11/10(土) 21:29:29 ID:s0SWesF.0
TIS-100の記事が立ちました。ありがとうございます。

41名無しさん@ggmatome:2018/11/11(日) 01:24:47 ID:Dyum89cE0
オクトパストラベラーの記事を立てようと考えておりますがよろしいでしょうか?

42名無しさん@ggmatome:2018/11/11(日) 04:18:35 ID:PIQ/agQI0
>>41
どうぞ。こっちもプレイしたので下書きに書いてくれれば加筆します。

43名無しさん@ggmatome:2018/11/11(日) 08:41:56 ID:u3PkltHQ0
スクエニの公式サイトでは『OCTOPATH TRAVELER(オクトパス トラベラー)』
eShopでは『OCTOPATH TRAVELER』だから『OCTOPATH TRAVELER』表記の方がいいかもね。

44名無しさん@ggmatome:2018/11/17(土) 21:06:53 ID:EChm8Mus0
デッドライジング4の記事を作ろうと思ってるのですが、オリジナル版とスペシャルエディション版はベヨネッタの記事みたいに機種毎に内容を分けるべきでしょうか?
フランクライジングのDLCの内容も書いてもいいでしょうか?
必ず書いておくべき点などはあるでしょうか?

45名無しさん@ggmatome:2018/11/18(日) 12:10:39 ID:CPqaRnvw0
FGOアケってそろそろ記事出来てもいい頃なんじゃないかなと思う
見た感じ育成や収集システムに問題がかなり多い上に本家よりやりづらい部分も多いみたいだから
劣化扱いでいいと思うんだけどどうだろ

46名無しさん@ggmatome:2018/11/18(日) 12:45:27 ID:4HjVzits0
ソシャゲ版の移植じゃないんだから劣化はおかしい

47名無しさん@ggmatome:2018/11/18(日) 23:35:06 ID:a2hMcYD20
ソシャゲの移植版でもない限り劣化なんてつかん

48名無しさん@ggmatome:2018/11/18(日) 23:57:18 ID:xhQZwOt20
あれ下書きフライングで作成されてたけどその場合でも削除期限は作成日なのかね?

49名無しさん@ggmatome:2018/11/19(月) 10:37:53 ID:cajx27dg0
作成可能前のは問答無用で消していいだろ

50名無しさん@ggmatome:2018/11/19(月) 16:30:28 ID:4wPvOVEo0
『ピクロスS』の記事が作成されたことを確認しました。ありがとうございます。

51名無しさん@ggmatome:2018/11/21(水) 19:38:20 ID:lnpE1WfQ0
FGOアーケードは今日が削除期限ですが内容的に判定「なし」で記事化しても良い気がしますが如何でしょうか?

52名無しさん@ggmatome:2018/11/22(木) 19:10:18 ID:CYE4mvmg0
>>51まぁ、いいでしょう。

53名無しさん@ggmatome:2018/11/22(木) 22:56:11 ID:qHdltrM60
>>51
未プレイだけどグラフィックは評価点に入れてもいいんじゃないかと思った。

54名無しさん@ggmatome:2018/11/23(金) 16:33:13 ID:diipMXDU0
PERCEPTIONという障害者団体に怒られそうなゲーム

5551:2018/11/23(金) 18:16:16 ID:KfxWBmGg0
反対意見が無いので今夜8時にFGOアーケードの記事化依頼をします。
最初下書きを書いた方へ
今後は下書きであっても執筆解禁日を守り、出来ればご自分で削除期限までに依頼を出すようにお願いします。

5651:2018/11/23(金) 20:43:55 ID:KfxWBmGg0
少し遅くなりましたが記事化依頼を出しました。

57名無しさん@ggmatome:2018/11/24(土) 23:11:38 ID:KKOgvJIs0
特に審議中でもなければもう記事作成すればいいんじゃない?
なんかストップでもかかてるの?

58名無しさん@ggmatome:2018/11/24(土) 23:23:19 ID:QmtedH2g0
>>57
>>51がメンバーになってないから依頼したのでは?

59名無しさん@ggmatome:2018/12/01(土) 08:58:41 ID:5O0ywbJ.0
記事下書き3の『MONSTER GATE(GBA)』

同じタイトルのゲームはメダルゲームしか存在しないようだし、メダルゲー記事はこのWikiで扱えないから
ページ名を『モンスターゲート』に変えても問題ないと思う。

60名無しさん@ggmatome:2018/12/01(土) 19:02:16 ID:1i/cQZp.0
>>59
タイトルをカタカナのモンスターゲートにすると家庭用オリジナル続編『モンスターゲート 大いなるダンジョン 〜封印のオーブ〜』と被っちゃうんだよね。
個人的には続編との区別を付ける目的で『(GBA)』を抜く程度にした方が良いと思われ。

61名無しさん@ggmatome:2018/12/02(日) 17:50:26 ID:6ILKGnJA0
記事下書き2のキャッスルクエストの記事作成依頼をしたいんだけど、
判定どうしよう。
良作か、スルメか、無しがいいのか。
削除期限まであと1週間だから急ぎたい。

62名無しさん@ggmatome:2018/12/03(月) 20:00:09 ID:zPYz./OY0
サイヴァリアデルタの記事作成について相談があります。
当方、このwikiでのページ作成は初めてなので皆様から意見をお聞きしたいです

さて、本題のサイヴァリアデルタですが、ざっとこんな感じで如何でしょうか?

判定…良作
備考…サイヴァリア二作品のHDリメイク。MUとRの機体クロスオーバー

※本記事はあくまで『デルタ』単品の評価。原作となったAC版は別記事を作成してください(それともこっちに纏めて書くか?)

評価点
・オリジナル版のグラフィックをフルHDにリメイク
・サービス終了したソシャゲ版オリジナルBGMをほぼ全て網羅。足りない分は新規に書き下ろされている。(ソシャゲから未使用なのはアプデ時とメニュー画面くらいか)
・原作BGMもソシャゲ版で使われたデジタル録音の高音質版を使用。
・作品間の機体クロスオーバー。MU版でR機体、R版でMU機体の操作が可能。・ローリングボタンの追加。所謂低速ボタンも兼ねており、じっくり弾避けしながら集中ショットを当てられる。
・Unityエンジンでありながら非常に高い移植精度(処理落ち除く)。公式生放送で某上級プレイヤーが違和感なしと述べていた。
・新規OP映像も非常に美しい。
・M2ガジェットのように細かい画面脇の情報ウィンドウ。敵から得た経験値ログやボスの残り時間などお役立ち情報をチェックできる。


問題点
・AC版のような処理落ちが全く発生しない。これはゲームエンジンの違いが原因か。
・ベリーイージーに相当するモードが無く、前知識が無いと難しく感じるかも知れない。一応、MU版+R機体で一番簡単なルートを通ればバズを意識せずとも割とサクッとクリアできるがそのような記述はゲーム内に無い。

総評
・最新機種でHDリメイクされたサイヴァリア。これから遊ぶにはうってつけである。

63名無しさん@ggmatome:2018/12/03(月) 22:50:34 ID:Ok2O/Ucc0
そもそも移植元であるサイヴァリアの記事が存在してないんだから
変更点だけ書くんじゃ駄目
>>62の内容だけじゃ未完成記事扱いで作成依頼出しても通らない

先に元作品の記事作成するか、
こっちにゲームシステムや元作品から存在する評価点・問題点などきっちり説明しないと

64名無しさん@ggmatome:2018/12/04(火) 01:50:33 ID:8aRG986w0
>>63
アーケード版は1、2回くらいしか触ったことが無いのでなんとも言えませんね…
ただ、例の処理落ち関連は素人でも分かるくらい露骨でした

65名無しさん@ggmatome:2018/12/04(火) 06:49:45 ID:IyXuzk0c0
記事下書き3の鮫!鮫!鮫!の手出し無用宣言って宣言したら認められるもんなの?

66名無しさん@ggmatome:2018/12/04(火) 11:18:25 ID:I1GIdzrY0
認められるわけがない
手出しされたくなかったらローカルで編集しとけって話だ

67名無しさん@ggmatome:2018/12/04(火) 15:00:20 ID:OkKpn0D60
記事下書きの以下の二つの削除期限があと10日です

「ぷよぷよDA! -featuring ELLENA System-」
「ポケモンクエスト」

ポケモンクエストはそこそこ充実しているようですが


なんか「記事下書き」の方だけ妙に編集無いのは気のせい?

68名無しさん@ggmatome:2018/12/04(火) 18:12:44 ID:j6k6foe60
>>61
記事読んだ
まずはあの総評と記事内容だだととりあえずどうあっても良作はないな

あと記事にもある通りの目押しゲーなのと終盤の圧倒的戦力差が目押しできて初めて詰め将棋できる
すなわち目押しが出来てなおコマの動かし方をトライアンドエラーでためさんといかんのは
目に優しくないしストレスも溜まりやすいからスルメにしても人選ぶんで個人的にはなしでいいと思う
対戦ツールとしても目押しが出来てなんぼだから正直純粋なシミュレーションとしては遊びにくいしな

69名無しさん@ggmatome:2018/12/06(木) 22:28:33 ID:1wKAtkiw0
ポケモンクエスト初稿書いたものですが来週中に記事化しますので
何か追記したい部分があったら加筆お願いします

70名無しさん@ggmatome:2018/12/07(金) 19:53:59 ID:sltYj9Ns0
記事下書き3にある記事のいくつか、ちょっと日本語怪しいのはおいといても
ムーンライトレディの総評「オマージュしているらしい」とか
ソウルブレイダーの余談「「はい」の一択しかないらしい」とか、書いた人ちゃんとプレイ済みなんか?
オマージュの方はまあ、オマージュ元知らなければそういう書き方になるかもだけど…

71名無しさん@ggmatome:2018/12/08(土) 11:42:21 ID:F2tYNEBQ0
サンドボックスにある「復刻版ミニゲーム機」のページ作成は管理人の許可が出たけど、
一緒くたにせず、以下の4ページに分けたほうがいいと思う。

・ニンテンドークラシックミニ
・ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ50周年記念バージョン
・ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
・プレイステーション クラシック

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1524119913/584

72名無しさん@ggmatome:2018/12/08(土) 12:25:36 ID:jAempOTU0
分けるにしてもニンテンドークラシックミニシリーズとNEOGEOminiシリーズとその他でいいんじゃね
PSクラシックは後が続くか不明だしメガドラミニの後にサターンミニが出るとも限らないし

73名無しさん@ggmatome:2018/12/08(土) 14:06:24 ID:W936EMo20
古いけどメガドラプレイTVも含めていいんかね

74名無しさん@ggmatome:2018/12/08(土) 17:49:23 ID:8GFSgiLM0
問題がある、っていうわけではないんだが、記事下書き3のページにある記事の大半に
「下書きした人はプレイ済みです」
って記載があるが、それは記事書く上で当たり前なのでは……?

75名無しさん@ggmatome:2018/12/08(土) 18:09:17 ID:6wSnFm060
私は記事下書き3のページにある「MONSTER GATE」以外のゲームを全てプレイしたことがあります。
では、「初版作成者は既にプレイ済みです」という記載も違反ですか?

76名無しさん@ggmatome:2018/12/08(土) 18:35:22 ID:21.6Acuc0
>>75
ごめん、君が何を言いたいのかさっぱりわからない

77名無しさん@ggmatome:2018/12/08(土) 18:40:22 ID:6wSnFm060
>>76
記事下書きに「初版作成者は既にプレイ済みです」という記載を書くのは違反ですかと聞いています。

78名無しさん@ggmatome:2018/12/08(土) 18:52:08 ID:8GFSgiLM0
>>77
違反云々じゃなくて
そもそも記事を書く=プレイ済みっていうのは暗黙の了承だし
それをわざわざ書くって事は「書いていない人は未プレイで記事を書いている可能性があります」
って言ってる事になるんだが

79名無しさん@ggmatome:2018/12/08(土) 19:12:09 ID:6wSnFm060
>>78
そうですか。
ところで、記事下書き3の『メタルマックス ゼノ』以外のゲーム記事の内容はまだ書きかけですか?

80名無しさん@ggmatome:2018/12/08(土) 20:22:39 ID:21.6Acuc0
>>79
それをここで聞いてどうしたいの?
プレイ済みなら完成してるかどうかぐらい自分でわからない?

81名無しさん@ggmatome:2018/12/08(土) 22:47:00 ID:fWy8hrqY0
ファミコンのbattle kidの総評に次の文章を追記したいと思います。
"最近では「バトルキッド 危険な罠」が発売された。日本語も選択可能かつライフ制導入で非常に取っ付き易くオススメである"
「バトルキッド 危険な罠」から3か月経ってないのは分かっています。それでも追記したいというのはダメでしょうか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板