したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

名作・良作まとめ@新意見箱N-2

1名無しさん:2013/07/13(土) 22:05:10 ID:mDRws7/A0
名作・良作まとめの意見・議論などにお使いください。
名作・良作まとめ @ ウィキ
http://www23.atwiki.jp/ggmatome/

前スレ
名作・良作まとめ@新意見箱N-1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/51440/1285557916/

679名無しさん:2014/03/02(日) 21:39:46 ID:okQqCczo0
勝手に作られて誰も気にせず触れずだった可能性もある

680名無しさん:2014/03/02(日) 22:51:54 ID:gDRpuQ6E0
古いゲームは当時を知らんと判定の判断に困るってのもある。
「当時は神ゲーだったんかなー」とか思って言い出しにくい人もいるだろうし。
単純にゲームの情報として間違ってる部分は今やって確認も出来るけどね。

681名無しさん:2014/03/03(月) 07:30:55 ID:x/hbVZIQ0
出来が良いならそれはいいんだけど、記事の中にそういう説得力持たせてる書き方がされてないんだよね>シルバーガン

>AC版は理由は全くといっていいほどインカムが入らなかった。高いお金を払って基板を仕入れたものの全くウケなかったため、償却できたゲーセンも少なく、オペレーターからは非難の声も上がった
だとか
>高い難易度かつトライ&エラーを強制するゲーム性であったため、新規層の開拓がまったくできなかった
だとか…
これが事実ならちょっとな、いくら出来がいいったって
要はウケた人しかプレイしなかった、そういう層からすれば良作だって話になりそう

682名無しさん:2014/03/03(月) 07:50:00 ID:fxbATUmE0
それってSTG全体が抱えてる問題だったからなあ

683名無しさん:2014/03/03(月) 09:32:33 ID:2neBkAtYO
ちょっと前の格ゲー事情も思い出すな。
あっちは家庭用の熱帯で多少息を吹き替えした感じだが。

684名無しさん:2014/03/03(月) 12:04:03 ID:Yrl2Sdrw0
全体が抱える問題だから良作でいいっていうのもな

685メンバー ◆rl/.r4FVKc:2014/03/03(月) 13:40:49 ID:sTuWnfoc0
『初音ミク Project mirai 2』の件で連絡します。
別ページ化にあたり編集方針のすれ違いが発生したため、
改めて判定変更手続きの流れにのせるべく、一度表示を元に戻します。
(詳細は、移転議論スレと運営方針議論スレにログがあります)

686名無しさん:2014/03/03(月) 13:52:03 ID:XoaDUYx.0
ちょっと聞きたいんだけど、ファミコン/ディスクシステムのマリオ2で
「現在はパラレルワールドと言う扱いである」ってのはどこの情報なのか知ってる人いる?
wikipediaでも同じ記述があるけど出典がついてなくて
ある時ポッといきなり追加されただけの情報になってる。

ググって見ても確たる根拠があって書いてる記事は全く無く
裏技でいけるワールドのことをパラレルワールドと書いたページの合間に
カタログwikiやwikipediaと同じく根拠無しに書いてるだけのページが
いくつか見つかる程度。

687名無しさん:2014/03/03(月) 20:59:41 ID:Bij1J0lQ0
>>686
http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_smb2/vc_smb2_01.html

>本作は『スーパーマリオブラザーズ』のパラレルワールドを舞台にした、
>マリオとルイージの新たな冒険のお話です。

とありますね。

688名無しさん:2014/03/04(火) 02:28:15 ID:CqvORD5Q0
これ以上信頼できるソース元はないなw>任天堂公式

689名無しさん:2014/03/05(水) 06:57:36 ID:IDRZYSvY0
「現在は」というか、最初からパラレルを謳っていたと思いましたけど…。
記憶違いだったら申し訳ない。

690名無しさん:2014/03/05(水) 14:51:21 ID:p3dBRGck0
最初からってのは無いな。
マリオ3で「三度目」ってはっきり書いてあるから、
マリオ3を発売した当時は1→2→3っていう同じ世界での時系列だったはず

691名無しさん:2014/03/05(水) 15:40:26 ID:/I7Ws3A20
>>690
ナンバリングタイトルなら2がパラレルワールドだとしてもその数字に合わせて三度目と表記するのは不思議じゃないと思う

後々の事を綿密に考えて作ってるわけじゃないだろうし
後続の作品が出るにつれて設定が変わっていくのはしょうがないべ
マリオ3の7人のコクッパだってクッパの子供達だったのにいつの間にかクッパの息子はクッパJr.1人になってコクッパ達は部下になってる

692名無しさん:2014/03/05(水) 18:40:25 ID:oO/EJ..A0
2の説明書に書いてありそうだけど、確認は難しいか

693名無しさん:2014/03/05(水) 20:07:10 ID:lwr1PUk20
むしろハッキリと前作との繋がりを感じさせる作品のほうが少ないのではなかろうか>マリオ

694名無しさん:2014/03/15(土) 19:50:10 ID:pHU92Rnc0
マリオ2=パラレルワールド説は「2」当時からの公式設定だぞ
取説 手元に持ってるし、画像のソースもある
ttp://imaikami.sakura.ne.jp/mario2/mario02f.html
VCの説明で公式自らがそういってる以上、それが正しいんだろ。

695名無しさん:2014/03/17(月) 16:47:45 ID:2Bq64VK20
MH4の太刀は大幅な弱体化を受けた〜っていう文章、かなり違和感があるんだが。
そもそも、以前の「何も考えず気刃斬り当てて入ればいい」という思考停止の立ち回り自体に問題があったと言えなくもないし、各ゲージの持続時間自体は長くなっている。
「弱体化」ではなく「以前の立ち回りが通じなくなっている場面が多い」っていう表現の方が妥当な気がする。

696名無しさん:2014/03/18(火) 02:05:50 ID:Tl5mIY6w0
「ポケモン+ノブナガ」の問題点に追記された「難易度が低い」って記述、賛否両論の位置に移動して構わないかな。
SLGだからって難しくなきゃいけないって決まりはないと思うんだ。
コラボ企画ものでもあるんだし、難しすぎるよりは簡単な方へ調整する方が妥当でしょ。

やることいっぱいあってメンドくさい割にぬるくて歯ごたえにも欠けるってのは自分も実感してるから、評価点だとは言わないけど。
単純な問題点としてあげつらうほどの要素でもないように思えるんで。

697名無しさん:2014/03/18(火) 11:35:02 ID:bgljNsUQ0
簡単でよかったって意見も多いなら賛否だと思う。
全体的にヌルいって意見ばっかなら問題点として、一部それでもいいって書き方が無難。

698名無しさん:2014/03/18(火) 18:14:49 ID:cYH4UuI.0
ポケモンのプレイヤー層を考えたら当然の判断だわな>難易度抑えめ

699名無しさん:2014/03/20(木) 00:13:07 ID:RVMFO03w0
「簡単な方がよかったvs適度な難易度がよかった」で意見が真っ二つ→賛否両論
人によっては許容できるが人によっては許容できない→賛否両論ではなくただの問題点

700名無しさん:2014/03/20(木) 00:18:35 ID:rnvMb/rg0
コラボだから簡単にしなきゃいけないって決まりもないと思うけど
そもそも評価点だとは言わないのなら「賛」じゃなくね

701名無しさん:2014/03/20(木) 00:29:38 ID:I70O1uN60
子供でもクリアできる難易度は評価点になるんじゃないか?
子供向けなんだし

702名無しさん:2014/03/20(木) 01:58:59 ID:024zEEa20
評価点でないから賛ではないというのは分からないでもないけど、だからといってそれが即問題点になるとは限らない。
問題点として挙げるほどのことでもないのなら、それは評価に関わらない単なる特徴。
そこはちゃんと検討した方がいいと思う。

703名無しさん:2014/03/20(木) 03:17:06 ID:7jMA.tR60
ゲームの特徴・特筆点を、評価点・賛否両論点・問題点の3つのいずれかに分類して記述するという
現在主派の執筆スタイルの場合、
「ちょっと引っかかるが問題点というほどではない」とか「人によっては問題点だが、気にしない人もいる」
とかいう事柄が、賛否両論点として記述されるケースが多いんだよね
実情として、「賛否両論」という言葉の意味はほとんど無視されて、
「問題点」よりは一段軽い事柄を書く場所となっている

んで、俺としては「このwikiでは実際そういう現状なんだからそれでいい、特に是正はしなくていい」
というスタンスなんだけど、
「許容する者はいても、賛とする者がいないような事柄を、賛否両論として記すのはやめるべき」
というスタンスの人がいても、それはそれでもっともだと思う。というかその方が本来は正しいと思う

704名無しさん:2014/03/20(木) 11:02:40 ID:ZjpR/FSU0
個人的に賛否両論になりやすいと思うのはキャラデザと音楽かな
こればっかりは人それぞれ感性が違うから

705名無しさん:2014/03/20(木) 11:32:05 ID:RVMFO03w0
>>703
俺は編集する際に賛否両論という単語を「好みの別れる点」に変えてるよ
というか賛否両論はそう安易に使わない方がいいんじゃないかとすら思うわ

706名無しさん:2014/03/20(木) 18:59:33 ID:W2QIpxEQ0
『ゴーファーの野望 エピソードII』の記事に「登場する武装数は数あるグラディウスシリーズの中でも『オトメディウス』についで2番目に多い。」ってあるけど、『実況おしゃべりパロディウス』とか16種類+αあってかなり多いと思うんだけど、あれはグラディウスシリーズにカウントしないの?
というか、ベース4種類にシールドとオプション別選択で水増しじゃあんまり多い感じしないんだけど…ただ、自分はグラディウスシリーズはパロディウスしかやったことないからプレイした人の意見を聞きたい。

707名無しさん:2014/03/21(金) 09:11:41 ID:xhTowdss0
欠点の重要性を低くみせようとして、賛否を利用している意図を感じる記事も結構ある品
大量に何でもかんでも賛否に突っ込んで、問題点はスッカラカンにしてる

708名無しさん:2014/03/21(金) 09:56:50 ID:UeryhjCs0
ほう、どの記事のことだ?

709名無しさん:2014/03/21(金) 10:13:13 ID:TteTADIU0
いつも思うけどそういう風に聞いたって
メモってるやつなんてほとんどいないんだから答えが帰ってくるわけがないと思うの

710名無しさん:2014/03/21(金) 10:31:46 ID:UeryhjCs0
どんな文章を読んでそう思ったかを覚えてれば自ずとタイトルも出てきそうなもんだが。

711名無しさん:2014/03/21(金) 11:43:16 ID:TteTADIU0
出てこないよ
具体例あげてないってことはそういうことだろ
曖昧にして叩こうとしてるやつもいるかもしれないけど
大半は覚えてないと思うわ

712名無しさん:2014/03/21(金) 12:56:02 ID:6ssVIsjEO
けど具体例あげてくれないと、そう思い込んでるだけじゃね?としか言えんという。
まぁ記事書く際に多少はそれを意識するようにはなるかもしれんが。

713名無しさん:2014/03/22(土) 10:29:36 ID:U0J4pRMQ0
皮肉で言ってるのかと思ったら
本気で覚えてないからって言ってるのか

714名無しさん:2014/03/22(土) 18:49:22 ID:XbGoEBd2O
まぁ本気で頻繁に見るほど困ってるなら次に見かけた時にそのタイトルここで言えばいいだろ。

715名無しさん:2014/03/23(日) 21:56:45 ID:FuO5/E4M0
逆裁5がどんどんやりたい放題になってきてないか?
書き方からして全部同じ人間だろうし

716名無しさん:2014/03/23(日) 23:56:54 ID:J7ReCLZ.0
ユガミのロリコン疑惑だのアホくさいゴシップ書く必要無いでしょ
ロリコンだったらシナリオの評価下がるのかよ

717名無しさん:2014/03/24(月) 01:01:29 ID:hjuvOjaY0
>>716
ちょっと何言ってるのかわからないですね
…いや、その記事の内容のことな

718名無しさん:2014/03/24(月) 08:03:30 ID:lhtXsyoU0
4のラスボスもロリコン疑惑あるけど
あっちは一応それらしい理由あるからな

719名無しさん:2014/03/24(月) 09:29:09 ID:eilXvpM60
ユガミがあーだ証人がどーだ言う前にもっとでかくてわかりやすいシナリオ的な突っ込みどころあるんだけどな
そこまるで出て来ないくせにキャラ関係だけであんだけくどくど書く辺りがどうも

720名無しさん:2014/03/24(月) 10:50:22 ID:PVQ2A.wg0
とりあえずただの人格批判とお説教になってる部分は削除でいいんじゃないかな。

というか
>「一時的に犯人の要求通りの判決を下して人質が解放された後にその判決を無効にしよう」などと考えるものすら一人も居ない。
>その裁判は犯人の脅迫によって起こされたもので裁判が自分の望まない結果に終わってしまっても、
人質が救出された後に「人質を救う為に嘘をついたが、やっぱり違う」と言ってやり直しを請求できる状況だった。

これは何に基づいて言ってんの?逆転裁判世界の法律??
そもそも法制度自体日本のものと違う(どういった法典があるのかさえ分からない)のにこれにだけ日本の刑法使って話すのもどうなんだ。
そういうのをメタっていうんじゃないのか?

721名無しさん:2014/03/24(月) 11:37:28 ID:eilXvpM60
つーか構成とか全く考慮してないよな
そんな流れ入れてどうなるよ。実際やったらそうとうにつまらなくなるぞ

722名無しさん:2014/03/24(月) 12:06:40 ID:UxZwiw.c0
RPGで薬草使ってすぐ回復するわけないじゃん
モンスター倒してどうして人間が使う金が手に入るんだよ
こいつらいつトイレ行ってるの?飯食ってんの?着替えとかないの?

こういうレベルに到達してる感はある

723名無しさん:2014/03/24(月) 12:12:57 ID:lhtXsyoU0
前作みたいな
あからさまにちょっと待てレベルならともかくねえ…

724名無しさん:2014/03/24(月) 16:03:40 ID:BaxsXHKI0
>>722
ファンタジーRPGは「異世界だから」っつう誰の目にも明らかな前提あるけど、
逆裁は特殊能力とかあっても現実世界が舞台だからね。
どうしても現実的におかしい事には目が行きがちにはなるよ。

まぁ、それでも「ゲームにそこまでつっこむなよ」とは思うけど。

725名無しさん:2014/03/24(月) 16:25:03 ID:eilXvpM60
そうこうしてるうちにまた膨れ上がってるし

726名無しさん:2014/03/24(月) 16:29:51 ID:t0i2mtic0
とりあえず注意を呼びかけてみた。色々と膨れ上がらせる前にここに来て話を聞いてほしい。

727名無しさん:2014/03/24(月) 21:15:16 ID:0PqBz91k0
なんとなくだが、アンチスレあたりでちょっとでも納得したor笑ったことを全部盛り込もうとしてるように思える。

728名無しさん:2014/03/24(月) 23:20:59 ID:UN.gBkUk0
検事1もそうだけど少なくとも逆裁5は良作というほどのものでもないと思う。クソゲーでも決してないけどね。

729名無しさん:2014/03/25(火) 01:42:20 ID:0QmdVaWE0
リアクションが退廷させられてもおかしくないとかわけわからんこと書いてたりな

730名無しさん:2014/03/25(火) 13:59:07 ID:jybMwX5s0
良作判定のエレビッツって、また書きかけ投稿か……
だからサンドボックス使えとあれほど

731名無しさん:2014/03/25(火) 20:38:41 ID:JewXzZ/U0
>>728
それはない

732名無しさん:2014/03/25(火) 21:18:37 ID:KItHBuN60
>>731
そうか?
俺は簡単すぎて眠たくなったけどな
やっていると、なんかゲームをしているよりはラノベを読んでいる感じだったんだが
良作判定した理由を教えてくれない?

733名無しさん:2014/03/26(水) 00:02:33 ID:QQn6OnNw0
正直眠くなったのは否定できない
ほぼ必要最小限しか調査パートには用意されてないからなあ、だるさを覚えたのは初めてだった

734名無しさん:2014/03/27(木) 02:20:58 ID:MkXR.DoY0
中身スカスカで、正直途中の文章読まずにスキップし続けても簡単に解るから、
やっているとだるくなるからどうしてこれが良作判定なのかわからんな。

735名無しさん:2014/03/27(木) 04:26:00 ID:xkwH9aV20
>>734
好みの問題
次の方どうぞ

736名無しさん:2014/03/27(木) 09:08:08 ID:FCjriU2UO
難易度が低い証拠にはなるけど、明らかに普通の遊び方じゃないからほとんど参考にならんな。

737名無しさん:2014/03/27(木) 09:22:53 ID:MkXR.DoY0
>>735
じゃあ何言っても好みの問題だから、議論する意味無いだろ、
次の方どうぞ。

738名無しさん:2014/03/27(木) 09:35:49 ID:MkXR.DoY0
>>736
難易度が低いだけなら、眠くはならないよ、
「考えない」「登場人物に同調できないおいてけぼり間」
これが強くて普通にやると眠くなるからそうやっているだけだよ。


どうして、眠くなるゲームが良作になれるんだよ。

739名無しさん:2014/03/27(木) 10:35:03 ID:DS2wpV7g0
まぁ可もなく不可もない話って感じではあった
よく言われるが検事1と似た感覚

ただこれで5が良作でなくなった時、検事1も良作でなくなると思うわ

740名無しさん:2014/03/27(木) 11:06:54 ID:MkXR.DoY0
>>739
其れは議論から外れているだろ?
検事1は検事1で語るべきで5の比較の対象にしちゃ駄目だろ。

5が良作でなくなった時、検事1も良作でなくなると思うなら、
5が良作でなくなった時に議論をするべき。

741名無しさん:2014/03/27(木) 11:40:09 ID:sU82CLq60
確かにシリーズの中では難易度は低い方だが、スキップしても解けるは盛りすぎ
重要な情報まで飛ばす訳だし、それで解いたって事は、最初からヒント頼りでまともに考えずに
プレイしたとしか思えん

742名無しさん:2014/03/27(木) 12:00:45 ID:MkXR.DoY0
>>741
ほんと、眠くなって苦痛だったから、そうやって見ようと思ったらそれで解けたんだよ、
途中の台詞は流し読みでヒントだけで解こうとしたら解けたんだよ。

743名無しさん:2014/03/27(木) 12:03:36 ID:yesaw9bo0
>>742
それはもしや、攻略サイトをチラチラと見ながらやったのでは?

744名無しさん:2014/03/27(木) 12:07:49 ID:MkXR.DoY0
>>743
そんなことしていない!
攻略サイトなんて全く見ていないし考えたのはクマベエの杖ぐらいだ、
大体、そんなことするレベルじゃないだろ。

745名無しさん:2014/03/27(木) 12:35:12 ID:BJkmgDuQ0
この台詞見逃すと後がないわ集中して聞かんと!ってシーンは少なかったね
4話の宇宙センター長と最終話のユガミんとこくらいかな

746名無しさん:2014/03/27(木) 12:39:20 ID:MAelwLys0
ID:MkXR.DoY0の主張はさすがに言いがかりにしか聞こえんわ
良作否定するならもっとまともな根拠持ってこい

747名無しさん:2014/03/27(木) 12:50:52 ID:yesaw9bo0
正直その書き方だと
「俺は眠くなったから良作じゃない」だもの…

748名無しさん:2014/03/27(木) 13:02:34 ID:CujS8JKY0
そもそも眠くなるのはある程度アドベンチャーゲームに慣れてるからであって、
その慣れた人間の主観で主張されても説得力に欠ける

確かに便利システムやヒントは多いし難易度はかなり低いが、
シリーズに触れたことのないライト層もプレイすることを考えれば十分アリな範囲

749名無しさん:2014/03/27(木) 13:13:14 ID:MkXR.DoY0
>>746-747
何でそうなるの?
良作否定していないだろ、
「悪い部分があるのから、良作である理由を教えて」と意見する事が悪い事?

>>748
其れはおかしくね?
物足りないレベルならまだしも
ゲーム慣れしている人やシリーズファンが眠くなるほどの苦痛になるゲームって何よ?

750名無しさん:2014/03/27(木) 13:20:04 ID:myw38FkQ0
>>749
>やっているとだるくなるからどうしてこれが良作判定なのかわからんな。
>どうして、眠くなるゲームが良作になれるんだよ。

どう見ても良作否定してます。本当にありがとうございました。
そして難易度が低くても良作のゲームなんて腐るほどある。

751名無しさん:2014/03/27(木) 13:22:02 ID:TOldb1ro0
これが良作否定じゃないなら何が否定になるのだろうか

752名無しさん:2014/03/27(木) 13:22:16 ID:myw38FkQ0
そして「だるくなる」「眠くなる」なんてのは個人の意見に過ぎないんだよ

753名無しさん:2014/03/27(木) 13:27:32 ID:MkXR.DoY0
わかったよ、だったら良作である点について聞かせてくれ、
評価点のシナリオ面がキャラの紹介を除けばたった七行しかないんだが、
問題点の一項目である暗黒時代とシナリオとの関連に比べてもあっさりしすぎていないか?

良作であるならばもう少しシナリオに対しての記述が必要になると思うんだが…
これも個人的な意見か?

754名無しさん:2014/03/27(木) 13:40:43 ID:myw38FkQ0
>>753
何度も言われていることだが「評価点・問題点を比較した数」を理由にした判定変更はまず通らない。
良作だからこそ粗が目に付く、ということもあるのだから。

755名無しさん:2014/03/27(木) 13:43:33 ID:BJkmgDuQ0
>>753
それはむしろ問題点側がくどくど書き過ぎなんじゃねーの?
学校の課題じゃないんだからいっぱい書けばいいってもんじゃないよ

756名無しさん:2014/03/27(木) 13:47:25 ID:MkXR.DoY0
だとしても内容もあっさりしすぎだろ、

・設定面で『4』で消化不良に終わった部分(「黒いサイコ・ロック」など)にある程度の補足や詳細な設定が加えられている。
・『4』のネタバレに触れない程度に本作のシナリオを作り上げているため、本作単体でも楽しめる。

これについてはシリーズものなら普通だし評価点というよりは特徴のほうに入るんじゃないか?

実質評価しているのは
・ 特に好評なのが第3話と特別編。どちらも登場人物が強烈かつインパクトの強いセリフやシーンが多いため、やたら印象に残る。後者は有料DLCで値段も800円とかなりのものだが、ボリュームも多く、配信されてから約1か月間半額だったことや、特別編のシナリオへの評価が特に高いこともあり、強くは批判されていない。
・また、ストーリー全体を通して評価すれば、最終話の黒幕の意外性は『検事2』に勝るとも劣らない。

ぐらいじゃないか?

良作であるという点が説明不足だと思うんだが

757名無しさん:2014/03/27(木) 13:56:38 ID:myw38FkQ0
>>756
キャラデザインの評価やシナリオ面以外での評価点を無視して「評価点が少ない」と言い張った所でその主張は通らんよ

758名無しさん:2014/03/27(木) 14:06:53 ID:MkXR.DoY0
じゃあ、シナリオ面は駄目ってことになるのか?
そうなったら総評が変更になるよ?
「推理物のテキストADV」として見ている俺はキャラデザよりもそっちがゲームの根幹だと思っているから、
「シナリオが駄目な推理物のテキストADV」が良作になれるなんて信じられないな。

759名無しさん:2014/03/27(木) 14:08:29 ID:BJkmgDuQ0
>>756
まあ、「あの」4の尻拭いって点で評価されてるのは間違いないね
正直1〜3には及ばないが4より良いって文章もイランと思うのよなあ
(3-3より5-3の方が面白いと思うし)

760名無しさん:2014/03/27(木) 14:45:25 ID:u0LeraNg0
評価点でないのなら駄目な点だ、というのはちょっと短絡的だと思う。

761名無しさん:2014/03/27(木) 14:47:49 ID:MkXR.DoY0
じゃあ、シナリオ面での評価はキャラデザ等に比べて低く、
キャラゲーとしてみるべきという話しになるの?

762名無しさん:2014/03/27(木) 15:35:28 ID:myw38FkQ0
「ああ言えばこう言う」屁理屈ばかりで
なんかもうまともに相手するのも疲れてきたが

「シナリオに多少粗はあるが総合的に見ればそれでも良作」という判定に納得できないんなら
多分もう何言っても無駄なんだろうな。
正直な話シナリオの粗なんて逆裁1〜3だって5と大して変わらないレベルで存在してた。
5の記事だけこれだけ細かくクドクド書かれてるのは「あの問題点だらけの」4の後だからという気がする。

763名無しさん:2014/03/27(木) 15:44:34 ID:MkXR.DoY0
それならば、総評とかも書き直すべきだよ、
少なくともあの総評じゃ「シナリオに多少粗はあるが総合的に見ればそれでも良作」なんていっているようには見えないね。

評価点のシナリオ面と総評は書き直すべきだと思うよ。

764名無しさん:2014/03/27(木) 16:13:14 ID:DS2wpV7g0
>正直1〜3には及ばないが4より良いって文章もイランと思うのよなあ
>(3-3より5-3の方が面白いと思うし)
その1点だけで言われても

765名無しさん:2014/03/27(木) 16:49:16 ID:BJkmgDuQ0
>>763
というか、自分で書けば?

>>764
むしろその一点があるから言ったのだけど。
123の中間の話に比べて5が全部ドベって訳ではないってことよ、まああくまで個人の感想と言えばそれまでか

766名無しさん:2014/03/27(木) 16:52:50 ID:MkXR.DoY0
今書いちゃだめだろ、それに俺は「シナリオに多少粗はあるが総合的に見ればそれでも良作」の総合的がよくわかっていないからかけないよ

767名無しさん:2014/03/27(木) 16:53:01 ID:BJkmgDuQ0
それに4-2だって変な奴は多いけどシナリオの出来が他と比べて特別劣ってる訳でもないでしょ

連投失礼もうROMるわ

768名無しさん:2014/03/27(木) 18:14:25 ID:FTLHZLMA0
>>766
シナリオ以外では、キャラの魅力・謎解きの爽快感・犯人を追い詰めるカタルシス・それらを盛り上げるBGM
辺りが逆転裁判シリーズの魅力だと個人的には思う
このうち5が前作までより明確に劣っているのは謎解きの爽快感ぐらいじゃないか?
キャラやBGMは個人の好みがあるとはいえ比較的好評だし、犯人を追い詰めるカタルシスはブレイクモーションの
派手さもあって、個人的には歴代最高だと思った(特に3話)

769名無しさん:2014/03/27(木) 18:18:20 ID:lRPQff6k0
3話だけよかった

770名無しさん:2014/03/27(木) 18:22:29 ID:ti09xen.0
シリーズ物でツボを抑えて作ってあるゲームはどうしても評価点が書きにくいからなぁ。

771名無しさん:2014/03/27(木) 18:51:06 ID:MkXR.DoY0
>>768
同意
でもシナリオ・謎解きの爽快感を重視する人によってはかなりの不快感になるんだよ


>>770
だからって具体的な事何も書いていない記事は無いだろ
検事2の総評みたく解りやすく見所をかいてくれよ
あれじゃ、シナリオよりキャラ紹介にしか写らないよ

772名無しさん:2014/03/27(木) 19:12:14 ID:QiZrJv6s0
まあ俺も、5のシナリオは微妙だと思うわ。やっぱ難易度がぬるすぎると比例して爽快感とカタルシスが下がってく。黒幕もなんか追い詰めるほど魅力無くなったし。

ただ、問題点の部分も 些か記述に問題があると思われ。いちいち現実と比べすぎだわそもそもがファンタジー法廷なんだから。納得したのは暗黒時代が言うほど暗黒時代じゃないことと、一話と三話のココネの立ち直り方のところくらいだわ。

773名無しさん:2014/03/27(木) 20:35:23 ID:MkYLVbdc0
ラスボスは正体バレ後の肩書き負け感がな

774名無しさん:2014/03/27(木) 20:36:37 ID:MkYLVbdc0
うわ、なんかすごくややこしいID

775名無しさん:2014/03/27(木) 22:14:46 ID:ti09xen.0
今気づいたが真・三國無双6のページに修学士に関する記述が一切ないんだな…

776名無しさん:2014/03/27(木) 22:23:11 ID:MkXR.DoY0
>>768
悪いけど>>771の前言撤回させてもらうよ
カタルシスをカタストロフ(大きな破滅)と勘違いしていたわ
>>772の言うとおりだから犯人を追い詰めるカタルシスも無いと思う
キャラの魅力・それらを盛り上げるBGMだけで良作認定は行き過ぎじゃない?

>>774
本当に紛らわしいIDだ

777名無しさん:2014/03/27(木) 22:52:24 ID:pP.vVDvg0
MkXR.DoY0
MkYLVbdc0

運命を感じる

778名無しさん:2014/03/27(木) 23:26:24 ID:uGW1gtMQ0
まさしく愛だ!




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板