レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【革新PK】覚醒シナリオ開発・デバッグスレ
信長の野望・革新PKの覚醒システムを使ったシナリオ開発関係の
スレッドです。
デバッグの依頼、覚醒シナリオのバランスの相談等にご利用ください。
覚醒支援システム まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/losystem/
ごちゃまぜVer1.22うp乙です
最初にシャッフルさせるとなぜか毎回エラーが出て元服がとまってしまいます。
翌年には残りのが元服するので武将が消滅することは無いのですがどうしてでしょうか?
1.21の時でも同じ現象がおきてました
>>871
私もたまに止まるんですよね(--)
ただその場合シナリオ初めに戻して配置前をもう一度使うと普通にできるのですが
なんでだろう?
処理関係だと思うので一応見直してみます.
ごちゃまぜで今さらですがゆゆ様、るみゃ見たいな○人死亡系は最初の設定により難易度が変わってくるので
それ以外で覚醒条件つけたらどうかと思います。
この2人なら特産の食品系統とか一定以上なんか
美鈴は拠点陥落数とか
【ネタで考えたRewrite勢の覚醒条件】
天王寺瑚太朗
1.オカ研メンバー(小鳥、ちはや、朱音、静流、ルチア)が全員いる(咲夜、吉野はどうしよう?)
2.全熟練度合計○以上
3.加島桜と戦闘する or 倒した兵数○以上(スワスチカと同じような感じで)
2次覚醒
1.篝、咲夜が自軍にいる
2.今宮、灯花と戦闘するか自軍にいる
3.江坂さんと戦闘し勝利する
4.1〜3を満たした状態で篝が負傷する
(須崎と餃子耳ェ…)
神戸小鳥
1.瑚太朗、篝が自軍にいる
2.家宝ちびもす所持
3.全熟練度合計○以上
鳳ちはや
1.瑚太朗、咲夜が自軍にいる
2.足軽、騎馬熟練度合計○以上
3.特産物食料系が○以上 or 家宝お菓子系を所持
千里朱音
1.瑚太朗が自軍にいる
2.計略熟練度1000になる
3.所属軍の兵数50万以上
中津静流
1.瑚太朗、灯花が自軍にいる
2.特産物の魚が○以上(サンマ的な意味でw)
3.全熟練度合計○以上
此花ルチア
1.瑚太朗、静流、ちはやが自軍にいる
2.今までに所属した部隊での倒された兵数の合計○以上
3.メディと治療持ちの合計が所属軍に○人以上(メディは毒的な意味で)
>>874
作る際に参考にさせてもらいます!
まぁ、覚醒持たせるのは多くて3人くらいになると思われますが.
(処理の関係で)
大罪武装、飽食と淫蕩完成
・飽食…攻撃対象部隊・拠点内の武将で武器系家宝を持つもの1人を負傷させる
・なんか武器系以外にも反応してるみたいだけど原因はわかってるので問題なし.
・持ってる武器が壊れて負傷的な感じ. 色々と無理はあるけどそんな感じ
・淫蕩…部隊出撃時、周囲5マス. 拠点待機時その拠点を攻めている部隊の武勇を半分にする
恐ろしいのはどちらも昂揚時発動ってことだねー.
まぁ、飽食は家宝が出回ってない序盤ではさほど脅威じゃないけど.
なんかごちゃまぜSの1.22やってたらでたバグを載せとく。
・初期チート勢が開始から10年くらい経ってから全勢力に元服。ちなみに一度元服済み。
・↑のせいで初期チート勢が2人または3人いる状況になった。
・一度セーブした状態から再びロードして始めた際に一度覚醒済みキャラがもう一度覚醒。
>>876
フラグの保存状態とかどんな感じだったかわかりますか?
>>能力
兵力吸収したら部隊が消滅するバグを見つけたので少々お待ちください.
とりあえずできたので確認お願いします(-人-)
今回のは負傷率関係は入ってないのでそっち入りもすぐに仕上げます.
でもって↓のは//がついてる記述をオンにすると確率発動になります.
現在は処理が動けば確実に発動します.
長さが問題でここに書けなかったのでこんな感じで.
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/285317
>>878
確認しました、どうもです。
実験と書かれている個所に使用するキャラ名、ですよね?
どのキャラが、と言い忘れてましたね…すみません。
claymore勢のルシエラが使用する能力です。
今上げている自作の方のチルノ二次覚醒が
接続-エラメ発生-ノブヤボ最小化が起きないので
二次覚醒条件にラファエラ死亡、覚醒処理に顔グラ変更と
した方がいいやも…。
CharaNameの横と
SkillNameの横の名称変更すればおけ、といったところでしょうか。
公式では名無しの能力なのでらしい名称をつけざるを得ませんが
>>877
すみません。確認してませんでしたm(_ _)m
ごちゃまぜ1.22うp乙っす
.sinのぞいたんですが、草壁美鈴の覚醒条件になってる足利義輝と草壁操
この二人が、このシナリオだと見つからないんですが・・・
革新PKの1.02に、ごちゃまぜ1.21のファイル上書きした後、1.22のカギヤマキナ起動してるんですが、
ごちゃまぜのもっと前のバージョンの必要なファイルってあったりするんでしょうか?
>>879
使い方はそんな感じでokなはずです.
>>881
美鈴先輩は現在覚醒をオフにしてあります.
覚醒可能武将はエクセルの方に書いてあるのでそちらをご覧ください.
(間違い掲載が有る可能性は少なからずですが;)
今の美鈴先輩の記述は黒騎士登場してた頃のかなり初期のものですねぇ.
>>882
こうですかねー…十中八九違うとは思いますが
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/285572.txt&key=nobu12
>>883
...誰か教えてえらい人! (訳:わかりません(-人-))
とはいっても有る程度ならわかるのでちょっと指定.
最初のnamespaceの書き方は
namespace LOSystem.ProgramList.作品名
って感じで.
ここの作品名はProgramRegistry.csで登録するときに使用します.
例. namespace LOSystem.ProgramList.作品名
{
class 魔猫ルシエラ
{
〜略〜
}
}
と書いた時はProgList.Add(new 作品名.魔猫ルシエラ());と登録します.
こっからは推測.
private string CharaName = "魔猫ルシラ";
private string SkillName = "生命浸食";
public 魔猫ルシエラ()
↑ここでキャラ名とスキル名を宣言、設定します.
public override void 特殊能力(object o, EventArgs e)
{
〜略〜
}
↑public overrideを頭につけて覚醒処理とかの下にコピペ。
ctrl.Event.AlwaysEvent += new cEventControl.EventHandler(特殊能力);
↑これを使えるようにしたい覚醒処理の中に追加します.
それらを書いた後は覚醒条件状態確認の下に追加したものは
全て消して、それでokかなーと.
>>884
…???
それは出来ていますし、やっていることです。
機能しているので自分のテストプレイでは
複数名覚醒しています
そう書かれる理由は大体察しがつきますが。
namespace〜のそれがいるのはcsの冒頭一回のみです
claymore.csに作品に属するキャラ全員の覚醒条件を書いていますが
ルシエラは冒頭に書いていない
キャラなのでnamespace〜がないのです
「アリスだけ」を参考に覚醒(ステ上昇の)記述を抜いて
能力記述のみにした方が無難なんでしょうね
すみません、ボケてました。
using System;
using LOSystem.ProgramList.AutoProgram;
using LOSystem.Controls;
using LOSystem.MemoryMap;
using ctrl = LOSystem.Controls.MemoryControl;
using FLAG = LOSystem.Controls.FlagData;
namespace 魔猫ルシエラ
いらないのにコピペしてよく考えず書いてました。
>>884
こちらとしてもそれが分かりません。
…データ消してmugen界隈に帰ってしまおうかなあ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/285673.txt&key=nobu12
覚醒、弓熟練度限界突破は諦めました。
可能なのかもしれませんが…。
mugen動画を見ているくらいならひなやぼ、な感じなのは相変わらずの
酷い内容の動画ばっかりだったので前言撤回。
失礼しました。
paramでいじった個所がまずかったのか政治のステに関係なく?
内政速度が跳ね上がってしまっている(気がする)のですが
どうしたものやら
ごちゃまぜ1.22ですがレミリアの覚醒Bパターンで覚醒できません。 確認お願いします。
フランちゃん覚醒したので吸血鬼の数は大丈夫ですし、熟練度も2000近くありました。
>>888
中身をちょっと見てみましたが
void 特殊能力(object o, EventArgs e)
と、指定してますが、上の方で SkillName = "生命浸食";
と指定しているのでここでおかしくなっていると思います
なので、「特殊能力」の部分(2か所)を生命浸食に直せばいいんじゃないかと
後、覚醒処理の部分で熟練度突破とか特殊能力の記述を入れておかないとすぐに起動しないですがそこは大丈夫です?
テンプレは使ったことないのでさっぱりですが、テンプレに普通の記述混ぜて使えるんだろうか…
それなら462さんとかもすぐできるんでしょうけど
>>889
覚醒条件の分岐が霊夢がいない場合に吸血鬼3人以上になってたりします
なので、霊夢がいる場合は適当な吸血鬼にぶつけて部隊壊滅させるしかないかと
もしくは、霊夢を引き抜かせていないようにするしか・・・
>>890
どうもです、直しました。
>後、覚醒処理の部分で熟練度突破とか特殊能力の記述を入れておかないとすぐに起動しない
「アリスだけ」を参考にそれは分かっているんですが…。
あくまで理解、把握ができているのはテンプレを用いた場合、なので。
>755様
ルシエラの覚醒記述と熟練度突破の部分参考に記述してみましたのでよろしければお使いください。
(特殊能力のほうは462様の記述(メソッド)流用のようなのでそちらに見ていただいたほうがいいかな・・・
古い記述方式ですが問題はないはず・・・・
public 魔猫ルシエラ()
{
//起動時処理
//武将名が存在しているか確認
if (ctrl.MemMapControls.CharaControl.NameCheck("魔猫ルシラ") == false) return;
rusiera = ctrl.MemMapControls.CharaControl.Chara("魔猫ルシラ");
if (!rusiera.Check) return;
//死亡時
if (rusiera.isDied) return;
//未覚醒の場合
if (FLAG.GetFlag("覚醒", "魔猫ルシラ") == 0)
{
ctrl.Event.DailyEvent += new cEventControl.EventHandler(覚醒条件);
}
//覚醒済みの場合
else
{
ctrl.Event.AlwaysEvent += 熟練度限界突破;
ctrl.Event.AlwaysEvent += new cEventControl.EventHandler(特殊能力);
}
CharaName = "魔猫ルシラ";
SkillName = "生命浸食";
}
void 覚醒条件(object o, EventArgs e)
{
//魔猫ルシラが一般状態ではなければ条件未達(捕虜・人質含む)
if (rusiera.Info.Condition != 7) return;
//①所属軍に魔猫ルシラ、その他(適当に名前入れてください)がいる
if (!ctrl.MemMapControls.CharaControl.SameInfluence("魔猫ルシラ", "その他")) { return; }
//弓熟練度が1000になる
if (rusiera.SkillExp.Archer > 999)
{
//覚醒条件達成!
//調査リストから削除
ctrl.Event.DailyEvent -= 覚醒条件;
//顔グラ変更
ctrl.MemMapControls.CharaControl.Chara("魔猫ルシラ").Info.FaseNo = 1869;
//覚醒処理(ひなやぼ版)
ctrl.DataProcessMethods.HinaYaboAwakening("魔猫ルシラ", 1, 60, 50, -10, 0);
//足軽・騎馬・鉄砲・弓の熟練上限が2000に上昇
ctrl.Event.AlwaysEvent += 熟練度限界突破;
ctrl.Event.AlwaysEvent += new cEventControl.EventHandler(特殊能力);
}
}
void 熟練度限界突破(object o, EventArgs e)
{
//足軽・騎馬・鉄砲・弓熟練度の(0x0F)、限界値1500まで引き上げる
ctrl.DataProcessMethods.SkillExpLimitOver("魔猫ルシラ", 4, 1500);
}
void 特殊能力(object o, EventArgs e)
{
省略
}
あ、補足ですが、上の記載方法の場合、
class 魔猫ルシエラ
{
//武将コントロールを取得
MemoryMap.cCharacter rusiera;
//この下に>>892 で書いた内容記載
}
で1キャラ分になります。
>>892
おおー、どうもです。
public以降の魔猫ルシラは…こちらで魔猫ルシエラと
修正すればいいんでしょうね。
>>893
ぬお、返事書いている途中に
classは…?と思っていましたがやはり…。
補足ありがとうございます
>894様
>public以降の魔猫ルシラは…こちらで魔猫ルシエラと
>修正すればいいんでしょうね。
void内の"魔猫ルシラ"(""で囲ってある部分)は、ゲーム中のキャラネーム
(この場合は CharaName = "魔猫ルシラ"; )
と同じにする必要があるので、ゲーム内の名称で記述をお願いします。
(私の場合、CharaNemeとかSkillNameでくくっちゃうと、誰の何の能力かわからなくなることがあるんで、
こんな記述になってます)
あーコメントの誤記訂正です。お恥ずかしい
誤://足軽・騎馬・鉄砲・弓の熟練上限が2000に上昇
//足軽・騎馬・鉄砲・弓熟練度の(0x0F)、限界値1500まで引き上げる
正://弓の熟練上限が1500に上昇
//弓熟練度、限界値1500まで引き上げる
>>897
お気になさらず
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/342917.zip&key=nobu12
ビルドエラー発生中
claymore.csページの頭に
using LOG = LOSystem.Controls.LogControl;
を追加してください。
ルシエラの部分修正しましたので参照ください。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/285800.txt&key=nobu12
後、残りのビルドエラーは462さんかアリスだけさんのオリジナルメソッドが
入っていないためだと思いますので、そちらを頼っていただければと思います(私じゃわからない)
あ、忘れてた;
今ちょっとこっちにそのメソッド書き込めないのでうちの配布しているやつから
JudgeMethod.cs持ってって上書きしてもらえればOKかと思います.
範囲計算のものです.
>>899
どうもです。
エラー 1 'LOSystem.Controls.cProvisionJudgeMethods' に 'TargetUnitRangeE' の定義が含まれておらず、型 'LOSystem.Controls.cProvisionJudgeMethods' の最初の引数を受け付ける拡張メソッドが見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。 C:\Program Files\KOEI\Nobunaga12\Nobu12LimitOverSystem\Nobu12LimitOverSystem\ProgramList\龍の末裔\claymore.cs 1008 75 Nobu12LimitOverSystem
これですね…
>>900
エラーが0になったのでテストプレイに入ります。
462様
>>871 で報告のあったごちゃまぜ1.22のシャッフル時のエラーがでたので、
報告させてもらいます。
エラーログ
------------------------------------
覚醒プログラムエラー : Daily [1556/12/30]
場所 System.ThrowHelper.ThrowArgumentOutOfRangeException(ExceptionArgument argument, ExceptionResource resource)
場所 System.ThrowHelper.ThrowArgumentOutOfRangeException()
場所 System.Collections.Generic.List`1.get_Item(Int32 index)
場所 LOSystem.ProgramList.シャッフル配置.グループ追加処理(Object o, EventArgs e)
場所 LOSystem.Controls.cEventControl.EventHandler.Invoke(Object o, EventArgs e)
場所 LOSystem.Controls.cEventControl.RunEvent(GDateTime SetGameDate)
--------------------------------
上記のログが複数でます。
(配置される人数によってでる数は違うようです。)
中身をデバックモードで実行したところ、出ている例外エラーは
「インデックスが範囲を超えています。負でない値で、コレクションのサイズよりも小さくなければなりません。
パラメータ名: index」
というものでした。
私の場合はやり直してエラーが出てきているので
もしかして、最初に仲間になる人数が少ないと起こらないエラー
だったりするかもしれません。
かもしれませんね
>>903
やっぱ処理重いかぁ.
どうしたものか(--)
ひとまずSは実験要素のみ追加で配置システムの改良だけにしておいて
しっかりと勢力を作ったものを作っていきたいと思います.
fate/zero読んだり真剣恋S体験版やったりしてたらやたらそう思いまして(--)
とりあえず顔グラ設定&設定時の名前決めまで終了.
道長ぇ.
>>906
乙、期待しながら待ってます
あとS1.22で司狼2次覚醒した後、ルサルカ2次覚醒してマキナの方セーブして終了した後
再開したらなぜかルサルカの覚醒解除されて(グラも戻ってた)司狼がもう一度2次覚醒しました。
>>907
報告ありがとうございます.
後で見てみます.
顔グラ・名前設定まで終わってマキナ繋がるか試したら繋がらず.
サーチ範囲を変えてもつながらず.
シナリオ名称とかは変えてないから武将のせいってことになるのかなぁ.
462様
半年前からごっちゃまぜで遊ばせてもらっています。
ごちゃまぜを作ってくれてありがとうございます。
最近自分でも新たに覚醒武将をごっちゃまぜに追加しようと思ったのですがあいにく
PCはあまり得意ではないので手始めにNobu12LimitOverSystemの中の例 (1)ところの
既存覚醒可能者の能力上昇値をいじってみたのですがゲームに反映されません。
これはどう解決すればよいのでしょうか?よかったら何かアドバイスをお願いします。
もし配布されたものを勝手にいじることがルール違反なのであれば申し訳ありませんでした。
>>909
改造、記述引用等は全然おkですよー(--)
能力値変更→デバッグ(D)→デバッグ開始(S) これでLOSystem.exeができます.
場所はNobu12LimitOverSystemの中のbin → Debugにあります.
これを配布物の中に入っているデバッグ済みのものに上書きして完了です.
不安な場合は元のexeファイルは取っといてください.
ごちゃまぜSの場合はまた違うのですが.
返答ありがとうございます。
ごちゃまぜSのほうができれば知りたいです。
書き方が悪くてすいません。
連続ですみません。
アドバイスを参考にしてやってみるとごちゃまぜSでも上昇値変更どころか覚醒武将追加もできました。
これで大好きなアイマス勢の覚醒者が増やせます。ありがとうございました。
次の作品も楽しみにしてます。無理しない程度にがんばってください。
>>911 〜
おお、できましたか.
次作品はフル登録でのよくあるタイプのシナリオベースに作っていく予定なので
もう少しまっててくださいねー.
…まぁ相変わらず進行系でいれたい作品が増えていきますが.
とりあえず後は能力値決めて、勢力の技術とか建築物変えたら配布できるかなーと.
人間関係、細かい相性は後々でやっていく形になるかと.
ちなみに武将能力値は結構抑え目になるかと思います.
ごちゃまぜでの能力値きめといて何言うかとツッコまれそうですが.
…がっつり蒐集しまくった闇の書の意思(闇化済み)と戦闘して思いましたw
で、それやりつつのマキナ作業かな.
基本はごっちゃまぜのプログラムの修正版でそれにいくらか追加ですかね.
後恐らく次回以降からガード系能力者は拠点のみ能力発動する形になるかと思います.
逆に出撃時の熟練度上昇系は戦法発動時、通常時に関わらず熟練度常時上昇の形になります.
で、いくらかの能力の発動タイミングが部隊昂揚時に発動な感じに.
ここら辺は現在の試験シナリオ(自分お楽しみ用)での設定で一回やってみます.
作業的には
・通常版配布 (度々微修正)
→マキナ入り (条件なしで初期から能力持ち)
→マキナ入り (現在のごちゃまぜの形)
で気が向いたらシャッフル系作成って形になるかと思います.
残った問題は…名前ですかねーw
登場作品に共通点がねぇ(--)
>>ちなみに武将能力値は結構抑え目に
無理ゲー好きにはやめて欲しい方向転換ですね…。
三国志アイドル伝 ―後漢流離譚―のアイドル+劉備勢vs呂布勢戦に
痺れるタイプの人種に言わせれば、ですけど。
まどマギ勢とネギまのフェイト達が全員いるなら何も言いませんが(マテ
案の定某条例がより厳しい内容になるらしいのでひっかかるキャラは
やめておいた方がいいかもです。
例として1、2期仕様のなのは勢とか。
後TPPで改造シナリオもヤバくなったりとかは…ないですか。
>>能力関係
まぁどっちにしろマキナ導入版は能力上昇してるんでしょうけどね(--)
初期版はマキナ導入なしでいい具合のバランスに調整したいので.
フェイト勢は…カラー絵が増えることに期待しましょうw
うちの登場条件の一つが「カラー絵がある」なので.
まどマギ勢はメイン5人+QB+おりこ勢ですね.
と、ここまで考えて
「そいや最終回の古今東西魔法少女ラッシュに登場した子ら出せるんじゃね?」
とふと発想. だが名前ェ(--)
...クマ子とかジャン子とかヒミ子とかですかね.
某条例とかTPP関連もですが基本対象になるのは
「始まってから出てきたもの」だった気がしないこともなくもないので
まだ深く考えなくていいかと.
不安だったらチェンジの方向ですかね, 自分はStS以降でもいけるクチなので.
まぁうちのなのは勢だとなのはGOD+StS登場メンバー+vivid & Force勢でだいぶ混沌としてますが.
フェイト勢のカラー絵が出る事はあり得ないと思いますが。
アマチュアの絵師さんに頼まない限り無理です。
ネギま関連スレ見ている限りでは…。
打ち切りにならないのが不思議な状態ですし。
映画化三本出るらしいまどマギとは対極をなす不調ぶり。
抜けたアシスタントさんが設定だけじゃなく脚本も担当してたんじゃ?
と疑いたくなる劣化ぶり…。
ファンでもアンチでもなくこういった改造シナリオだけでもせめて
活躍させてあげたいなあ…と思えるのがフェイト勢。
主人公勢に多数対孤立状態でフルボッコにされるわ
上司に撃たれるはの調さんとか。
自分にとってネギまは
特撮の戦隊シリーズ嫌いになった原因です…。
自分予想的には次巻あたりでフェイトが表示絵に出そうだなーと, UPで.
...まぁ、それよりも明日菜の方が確率は高いかね.
とりあえずこの土日、実質時間取れるのは土曜だけなので明日で能力を決めてしまいたい.
そして勢力技術を決めていたら水軍所持勢力が行方不明に.
大帝国勢と呉でいいかなー.
それよりも足りないのが築城なんですけどね(--)
フェイトは…
なのはのフェイトの方は仲間入り納得ですが
主人公と戦いたいからという理由で仲間を
ぶち殺したキャラを表紙絵になどと正気の沙汰とは思えませんが。
ネ「僕は英雄としてほめたたえられるから明日奈さんは生贄になってください(キリ」
明日奈は表紙絵にならないとマミさんかそれ以上に救いが無いのでは
ネギ君以外精神障害者になります補正+生贄とか哀れだ…
>>大帝国勢と呉
それでいいと思います。
>>915
>>「そいや最終回の古今東西魔法少女ラッシュに登場した子ら出せるんじゃね?」
...みかえしてみたらジャンヌっぽい子とクレオパトラ風な子以外は
遠い・負傷・ひん死とどれも顔グラとしては使えなさそうだったヨ、ガッテム.
(ジャンヌ、マジであぶられる五秒前だけども)
私も改造して上昇値変更どころか覚醒武将追加やってみたいのですがSの中には
Nobu12LimitOverSystemの中のbin → Debugの中にはInterop.WMPLib.dll
というのがあるだけで能力値変更ができません。
他の所も見てみましたがわかりません。
すみませんがもっと詳しく教えていただけませんか。
あと特殊能力の追加や変更もできますか?
>>920
覚醒時の能力変更がしたいなら覚醒条件からその後をよく見るといいんじゃないかな?
特殊能力はどんなものかにもよるけど既存の奴を参考に追記するだけでおkなことも多い
私がやったやり方だとNobu12LimitOverSystemを起動?させてから上昇値を変更、そしてあとは462様が
教えてくれた手順でできあがったLOSystem.exeを上書きするというものです。
まずはNobu12LimitOverSystemをvisualC#で起動させてそこに書いてある情報(上昇値など)を書き換えることを
しないといけないと思いますよ。
もしそれを知っていたなら余計なこと言ってすいません。
>>921 , 922
ありがとうございます、まずはvisualC#できるようにしてからですねw
上昇値の変更はメモ帳形式でも変更可能なのでそちらでも大丈夫かな?
ファイルを変更するだけじゃだめで、コンパイルという作業をして変更した内容を反映した
LOSystem.exeを新しく作らないとだめですよ。
922さんが言っているNobu12LimitOverSystemを起動するのに、
マイクロソフトでフリーで公開している
Microsoft Visual C++ 2010 Express辺りの使い方を覚えれば、
コンパイルも自然と出来るようになると思います。
上昇値の変更だけなら
ttp://www31.atwiki.jp/nobunaganoyabou12/pages/95.html
ここ見れば分かりやすいかと。
覚醒武将の追加はテンプレートの説明テキストを
参考にすればいいんじゃないかな。
何回やってもまどかが二次覚醒しないんだが…
ごちゃまぜSver1.21で、天子が覚醒した後
表示される能力値が上下して安定してないんですが
既存だったらすみません
負傷者数で能力上がるぞ
あぁ・・・たしかに負傷兵で増えてました
勘違いしてすみませんでした
12月入ったあたりから作業再開中です(--)
ちょっと色々あったもんで.
大体私用で数割三国志Ⅸが.
まどかはもしかしたら⑥ 所属勢力の支配本城数が敵対勢力の支配本城数以下が
動作していないかもしれないですねぇ.
時間あったら見てみます.
天子はなんとなく作った能力をそのままのせたので覚醒シナリオだと
上昇値がちょっと少ないかなー.
作業は再開したけどすぐには完成できないのでクリスマスあたりを狙って
登録200+覚醒プログラムのシナリオを配布しようかと画策中
(覚醒無+素での120オーバー無のいくらかの武将が能力持ちで敵軍内政補正付)
モバマスたのしいです(--)
>>931
自分も最近ちょこちょこ改造してるんでwktkせざるをえない。
シナリオそのものはもちろん、プログラムの作り方の参考になるという点でも楽しみです。
>>931
200以外は史実ならいりませぬー。
バックアップ上書きでいつでも史実武将プレイできるのに
改変シナリオでマイナー史実武将の顔見るのは萎えるっす。
>>933
そいでは現在作成中のシナリオの方をお待ちください.
そっちはフル登録勢なので(--)
クリスマス狙いのシナリオの詳細を書くと.
能力関係
・いくらかは既存
・一部の能力はごっちゃまぜよりも弱体化
・ただし、それ以上にアッパーな能力増加
システム
・敵軍の登録武将にのみ内政補正付加(寡兵、建築、技術時能力増加)
・プレイヤー勢力以外に兵糧補正付加(収入率が200%)
ごっちゃまぜのような初期チート、ランダム配置武将なんかは一切なしで.
反応なかったので一安心です
公開楽しみにしてます
※一部訂正
特殊能力での120overがそこそこいます.
特殊能力2割くらい設定終了.
・拠点所属時発動能力(兵力上昇・防衛強化等)
・自部隊強化(自分強化・危機回避等)
・他者強化(同拠点強化・個人強化等)
・共同能力(特定武将同部隊所属時発動強化)
現在こんな感じ(--)
それ以外の作成予定が
・特殊家宝(基本的にはホライゾンの武器…大罪武装・神格武装)
大変喜ばしいことです。こちらの作業も捗ります
あ、ちなみに重さ的な物ですが割と軽いです.
...まだ7割ほど未作成能力がある現状でですが.
......なんか一回落ちたけどねぇー, シナリオほとんどいじってないので
SSGの影響だと思いたいですが(--)
モゲマスやってて思った 「スマホの画像だったら顔グラ作れるよなぁ」
作成中やクリスマス配布のにはでないよ?
それらには.
>>クリスマス配布品
なんか今までで一番毎回結果が違うバランスになった、何故だ?
畠山家や山名家がのびるし北では安東家がハッスルしてる.
まぁ、チート能力の征服王がいるからか.
山名が本当にわからんが.
現在なんやかんやで能力5割まで作成終了.
5割終了の時点で徳川でプレイしたら今川と真田と北条の同時進行受けて滅んだorz
せめてデモをできるだけのプレイスキルがほしい(--)
……バランスなんてなかった(--)
割合ダメで5万飛んだりするけど気にしてはいけない.
同拠点、武勇上昇とか統率上昇とか闘志上昇とかいるけど気にしては(ry
そして先に行っていた通りに一部能力変更
どこぞのウニ頭のようなスキル無効化系の能力の対象を(とりあえず)防御能力に限定
ただ対象拠点に攻撃している間中発動できないというこっちくんな能力.
配布予定日は土曜か日曜の夜(--)
今回もいつかのような登録勢を追加してやるものなのでちょっとメンドイけど
そこんところはよろしくおねがいしやっす.
>>941
ウニ頭ときいてチートな邪眼の人が思い浮かんだから
スキル無効化系の能力って何かと思ったぜ
とっても期待して待ってます。
人魔神ののどかがパターンBで覚醒しないんだがこれって勢力数は関係なしでいいんだよね?
武将を合一させてたり削ったりしていたら18ほど枠が空いた.
さて、誰をいれるかね(--)
それら全てを能力持ちにすればちょうど100くらいが能力持ちになる予定.
>>943
これはリクエスト受付するしかない!!
ということで現在出ている登録作品教えてください(--)
えーと……
多め
境界線上のホライゾン、終わりのクロニクル、東方
基本二〜四人参戦
ブラッディロンド、Dies、Fate(stayとZERO)
真剣恋、Rewrite、シュタゲ、TinyDungeon、あるかなはーと、クルくる
ストパン、リリカル(なのフェイはや、マテ子3+1、トーマ)
ネギま、ハガレン、ハルヒ、パンスト、ひぐらし、まどマギ、とある
三国志(KOEI作品)、大帝国、アイマス
こっから1人参戦
B★RS、球磨川禊(めだかボックス)、金色の闇(ToLoveる)、
米国大統領(レッツパーリィィィィ!、作品名なんだったか)
朝霧アサギ(日本一ソフト、主人公())、白石なごみ(あかね色に染まる坂)
立華奏(AngelBeats、綴りあってる?)
大体こんな感じなはず(--)
後ちょっと増えて現在185、空き15人です.
>>デモ
なんか知らんけどたまに落ちるなぁ(--;)
たぶん誰かの能力のせいなんだろうけども、わからん.
まぁ見てみます.
パッと思い浮かんだのは
11eyes(駆&リーゼ), 月姫(志貴&アルク), ディスガイア(ラハール&エトナ&フロン),
ゼロ魔(ルイズ&サイト), ギアス(ルル&C.C.) あとネタでグルグル(キタキタ)からキタキタおやじw
あとは作品として出てるけど登録されていない他の所要人物とか
多くなるかなと思ったのは
ランス, 幻燐, 恋姫, アセリア&なるかな,
知らない作品とか結構あるから調べとかないといけないなww
個人的にはナインテイル作品を推したいところだけどあれはマイナーすぎるんだよなぁ
公式にも用語集があって割とわかりやすくなってるし特殊能力も多めだし
チート眼あり、擬似神速あり、特殊能力吸収反射ありとてんこ盛りなんだけど・・・(ちなみにまだまだある
ついでに、大統領の作品はメタルウルフカオスですよー
>>11 eyes〜ギアス
そこらへんはひなやぼとほぼ同じ能力になりそうだったんで
あえて省いたんですよね.
ただ、駆リーゼとかは私も好きなのでもしかしたら入れるかもです.
>>メタルウルフカオス
おお、そうでした. あざっす.
>>ナインテイル作品
今調べてみましたが「機械仕掛けのイヴ」とかですかね?
名前は聞いたことありますのでちょっとみてみましょうかねー(--)
ダイの大冒険とかスクライドとかサンレッドとか個人的に出して欲しいなぁ〜なんて
まぁ全部好きな作品並べてるだけだったりw
>>スクライド
カズマとクーガーの兄貴当たりなら出せるかも、もちろん調べた後ですが.
ちなみに速度系キャラは状態異常高速回復系の能力持ちになる事が多いです.
>>機械仕掛けのイヴ
…あれ? ググったら、なんか違う気がする.
なにかトンデモない間違いを犯している気がする.
自分なにか勘違いしてる?
新しく作った「拠点から一定範囲内の部隊に作用する能力」を作ったんだけど
防衛戦時にとんでもなく強いなぁ、これ(--)
「天ツ風」ですね。
各人特徴があって作りやすいと思いますよ。
速度系の能力で率いている部隊の機動力を上げるみたいな能力って難しいんですかね
>>952
ちょっと今自分の記憶とサイトのサンプルCGと画像検索で出てきた画像の
差異で悩んでた. 解決(--)
この作品が使われてる改造シナリオって見たことあります?
あったら試しに見てみたいのですが.
>>953
部隊の武勇、知略とかなら武将の値を変更することで上昇、減少ができるのですが
部隊の速度は「部隊自体のパラメータ」なので現状ではいじるとその兵科全ての値が
変わってしまうんですよねぇ、なので現在こういう形にしています.
すいません、改造シナリオは知らないです。
ない時は自分でこんなんだったらいいなぁって作ればいいのですよ。
自分はそんな感じで再現っぽいことをしました。
確か、ぬたぁんとか言うシナリオで使われていた気がする。かなりインフレしてた気がするけど
天ツ風もイヴも出てたような気がします。
>>イヴ
用語集を見てみた感じでヒロイン格とボス格を見てみた感じの能力
ティエラ…頭が良くなる
九音…裏人格的な
メルキゼデク…スーパーモード、確率操作
アマテラス…ボス、広範囲攻撃
こんな感じかな?
調べてみた感じおもしろそうだね(--)
画像は改造シナリオからお借りすることになるかと思います.
ググってもあんまりないからねー、調べ足りないだけかもしれないけれども.
確率操作ってワードで連鎖率変化のメソッドいじってみたけど、うーん(--)
処理が終わるまで多部隊が戦法を発動できなくなるおまけつきだけど気にしてはいけない.
まぁ、処理速度的に自軍か自軍を攻撃している(セリフがでている)敵軍くらいしか使えないと
思いますが.
というかやんやかんやでイヴから6人参戦です.
(あるいみ5人なのかな?)
そいやスクライドのカズマってどんな能力だったか.
調べてみるかー(--)
連鎖率変化終了のお知らせ(--)
うまい方法を見つけたと思ったんですがダメでしたorz
全戦法の必要闘志を3000にして所持戦法の一番上を3000にしてそっから繋がりやすいように
計算処理しようとおもったんですがこれだと選択した戦法しか発動できない.
ここをどうにかしないと能力発動直後は所持戦法の必要闘志が低くなって
もろ刃の剣になってしまう.
>960
たしかメルキゼデクはティエラと九音が融合して変身(?という表現でよいかうろ覚え)した姿だから、
メルキゼデクはティエラと九音で3人としているなら、厳密には1人ですよ。
だからティエラの九音モードを1次覚醒(原作的にはある意味バットエンドに近いが)、メルキゼデクは2次覚醒時の姿って事にすればいいかも。
同様にイシュタルも覚醒で暴走、2次覚醒でアマテラスにすれば原作に合うかも・・・。
>>961
一応そこは把握済みです.
ティアラ≒九音でティアラ+九音=メルキゼデクでいいんですよね?
後イシュタル→アマテラスもわかってるのですが枠的にアマテラスだけで.
とりあえず現段階で付けた能力は
・ティアラ・・・混乱装備、もしくは技術時に対応した能力を上昇
(頭が良くなる、をこう解釈)
・九音・・・連鎖率上昇
(可能性云々)
・メルキゼデク・・・能力二つ。連鎖率上昇・強化版、同拠点部隊政治以外の全能力上昇
(何故か下手すると登録勢最強能力者になっている気が(--))
ちなみにティアラ、九音はあえて別々で参戦、条件を満たすとメルキさんになります
条件は特に知らせない感じで、ファイル開けばそくわかりますが.
ああ、ちょっと違います
イヴは人工知能にはAIとEIってのがいて自己を認識できるのがAIという設定があります
まあ、人間に近い自分で考えられるのがAI,自分で考えられず、ロボっぽいのがEIと考えてもらえれば
ティエラはAIなんですが、そのボディは実は同じくAIである九音のものなのです
九音ボディに入ってしまったティエラは九音が表に出ないので自分のボディとして使ってるのです
後に、九音から能力を譲り受けて(といっても九音も使えるけど)同じ能力を使えるようになったという
で、能力は、両方とも自分の周りのごく狭い範囲の確率操作=劣化劫の目と考えればいいかと
まあ、九音のは暴力的でティエラのが世界と同化的という違いはありますが
メルキゼデクは、別のAIであるティエラと九音が、外付け演算機関で無理やり融合した姿になります
能力の方は、外付け演算機関のおかげで範囲と能力が増加した感じですかね。より劫の目っぽくなったというべきか
ちなみにアマテラスの方は空間操作のスキル持ちです
イヴのカードゲームの能力で言うなら、ティエラも九音もメルキゼデクも敵札100%予測なんですけどね
一応、九音にはイシュボセテという謎のスキル(カードゲームだと敵の強化吸収だけど)もありますけど
ハヤトロギアの能力を表現するなら、ティエラ&九音が部隊限定劫の目、メルキが拠点なんかも可能なまさに劫の目って感じかなぁ
まあ、長々と書きましたが、つまるところ実際にゲームやってみないとわかりづらいとは思います
>964
それだとイリア+ファムの合体技(語弊があるが・・・)のフェイクハヤトロギアは・・・
2人が覚醒で役成立し、習得。2人が同部隊時に発動・・・くらいでしょうか?
(しかし、ガード系が増えるな・・・。逆にこいつらは瞬間武力下げ、熟練度上げの形で成功率上昇にすれば??)
意外とナインテイル作品を知っている人がいて嬉しい。
前提としてフェイクハヤトロギアがあるだけで、合体技はアルススレイヤーの方かと
あれは、やるなら足軽版大破壊かな、と思います。防御不可一撃必殺的な技ですし
>>963 >>964
自分で調べた範囲をまとめると
・ティエラ…主人を助けようとハッキングしてたらはいちゃった
・九音…はいられちゃった(個人的認識「もう一人の僕」)
確率はそっち方向での操作ですか.
でもとりあえず防御系は既に結構いるんでとりあえずは連鎖率で.
・メルキゼデグ・・・上記の理由で連鎖率、しかも100%。
同拠点部隊強化はひきカードが必ず強いのがでるってのがネタ元です
そして実は武将登録だけは既にしてあるイリア+ファム.
>>イリア
交戦相手武将の武勇下げとか考えたけど忘れていたことを思い出したw
イリアのスキルを用語集で見ていると「この子回復系なのか?」と思うけどどうだろう.
でもってイリア+ファムのアルス・スレイヤーの起動文セリフ見てると
なんでも切れそうな技に見えるけどどう?
そうだったら防御スキル無効化系が増えるよ! やったn(ryってことになるんだけど(--)
って書いてたら>>966 さんのコメント来たー(--)
大破壊系能力ですか、そういえば今のところいないので同時出撃時足軽戦法発動時に一定確率で
大ダメージって感じですかね.
カードゲームのスキルで言うとイリアは確かに回復系が多いです
ファムが割と攻撃特化っぽい感じに対して万能型って感じでしょうか
とりあえず期限通りに上げられるかどうかはゲームを落とす能力を
見つけられるかどうかによる(--)
マキナ使用時にしか落ちないことは確認できたからなにかしらが
原因だと思うんですけどねぇ.
関係ないけどなのはの砲撃、きっついなぁ(GOD感想)
恐ろしいことに複数の能力処理が絡んでエラー起してるっぽい(--;)
明日はほとんど時間取れないから今日中に判明させたいところ.
一応エラー修正の成否にかかわらず明日の夜には配布します.
(否だったら記述の参考とかにどうぞ、エラーがあれですが)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板