したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

aq

1センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 00:40:28
q

2センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 00:42:49
まず仮の一位を決める
仮の一位より大きいのがでたら、それがあたらしい仮の一位

3センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 00:51:54
stramp

4センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 00:52:35
ていうか
文字列がでてくるの?

5センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:05:27
順位が確定したやつをそれ以降除外するっていう処理がないけど
それ以外にも問題があるんかな

6センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:08:14
!(hoge[1][j]>0) ってこと?

7センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:12:44
同じ点数の人が居た時の結果が違うかな

8センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:20:31
switch で実数とか使うん?

9センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:21:12
え?できんの?だっさw

10センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:22:01
Cの出来なさに対するディスだよ

11センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:26:24
power

12センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:30:18
変更できないことを表す

13センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:32:37
#define は厳密には置換を表す
BLKNUM って書いてある場所は、最初に 4 に書き変えちゃう
結果的には定数みたいに使うことが多いけどね

14センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:33:50
だから、文字を別の文字に置換することもできる

15センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:34:51
BLKNUMはオブジェクトではないから、4を直接書いたのと全く同じ

16センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:35:30
#define BLKNUM strcmp
とかってやってもいいし
#define BLKNUM strcmp(a,b)
みたいな文字列を書いてもいい
コンパイルの最初に全部置き変えちゃう

17センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:38:18
#defineはコンパイラに対する命令で、
ロジックを書いてるコードとは別の次元の様なものなんだよ

18センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:40:12
ごめん、言おうと思ったんだけどもうJavaやってたねん・・・

19センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:41:16
CとC++が一番良いと思う正直

20センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:41:46
一般には表計算が雑魚扱いされるんだけどなぁ

21センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:42:27
表計算は当たり外れが大きい

22センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:43:33
C++はCに機能を追加した感じ。Cのコードも動くしC++混ぜても動く
互換性抜群

23センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:45:48
おつ

24センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 01:46:12
おやすみ

25センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 03:43:15
アカシックレコードよ なるほどくん

26センスの良い名無し募集中:2014/03/27(木) 03:44:51
はずかしいの誤爆しちゃった ごめんね

27センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 00:46:02
おっす

28センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 01:37:53
文字列はややこしいな

29センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 01:41:21
お、ポインタだ

30センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 01:42:08
OK

31センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 01:42:26
標準ライブラリ関数のどっかにあるやろ

32センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 01:44:27
toupper()って小文字以外はいじらずにそのまま返してくれるんちゃうん

33センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 01:46:50
c2=toupper(c1); っていう使い方ですよ

34センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 01:47:19
*pstr自体がいじられるわけじゃないってこと

35センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 01:57:53
むしろ1つでどうやるのーて

36センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:00:38
str1とstr2いじるときにそれぞれに対応するポインタ作れってことじゃないの?

37センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:02:54
ああ、配列の添字つかえばいいじゃんってことか、確かにそのとおりやな

38センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:04:14
p1=&str1[25];
p2=&str2[0];
*p2=*p1;
++p2;
--p1;
みたいなことするんじゃないっすかねー

39センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:06:40
この問題はある意味、ポインタ操作そのものよりもその先に落とし穴があるんだよなぁ

40センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:21:55
君ある意味運いいねぇ…
そのプログラムクラッシュしてもおかしくないで

41センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:22:35
str2のおしりに'\0'が入ってないのでやばいでーす

42センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:23:36
str2が27必要って気づいたのえらいえらい
C言語の文字列はほんとそこんとこがな

43センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:24:09
正直それでいいと思うんだけど、練習ってことでポインタ直接増減させたい感じなんだろね

44センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:26:48
C言語って配列の宣言だけしても中身勝手にゼロにしてくれないから、
printfの直前でstr2[26]='\0'が必要かな

45センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:27:47
うん、str1のような場合は大丈夫

46センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:28:44
リッチーとカーニハンのやろうがよー

47センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:31:41
ややこしいけど、つまりは int型の配列をint*なポインタで扱う場合、ちゃんと+1するだけで次の要素を扱ってくれるってことやな

48センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:32:55
char以外でアドレスに1加えることはそうそうないと思う

49センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:37:01
ところでintが2バイトってこのサイトいつ時代のやつなんや…

50センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:37:49
ジャズ系とか?

51センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:40:40
今日は変わったBGMやな

52センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 02:42:41
違和感が・・・

53センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:04:26
そのwhile条件で配列の末尾に来たらどうなると思う?

54センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:04:27
*p1>0 ここヤバイ匂いがしまーす

55センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:06:14
末尾の82のあとには初期化されてないであろうメモリの内容があるので何が出てくるかわかりませーん

56センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:07:38
こすい手だけどおしりに-1を入れるとかそういうのもある

57センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:08:51
p1==&data[9] とか

58センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:09:16
9じゃねえや9だと末尾の処理すっとばされちまうな、10か

59センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:10:56
こまけー仕様忘れたけど、[10]確保しなくても[10]に相当するアドレスは求められるから&data[10]で確かOK

60センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:12:19
多分突破した先が偶数だったんじゃね?

61センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:21:54
なんかあぶなっかしいなーその計算www
多分内部的にはポインタの差をintに変換してるかんじになるのかな

62センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:22:18
何の勝負かて

63センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:24:50
つまみ山(珍しい)

64センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:52:56
iの値いくつや

65センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:53:38
iじゃねえpだ

66センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:54:32
printfで表示してるもんがアレ

67センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:57:18
pも変動するのにiとp比較するのっておかしくね?って話かな

68センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:58:32
配列初期化してねーんだから*p += i;だと最初から入ってる変な値にi加わるわ

69センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 03:59:31
whileループのすぐあとに *p=0でもつけときゃいいのかな

70センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 04:00:32
5050が出てないからどっか条件ミスってんなw

71センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 04:00:50
配列101個やで

72センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 04:01:25
なんでってこっちが聞きたいけど問題がそうなってます

73センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 04:02:11
問題文の左上よく見てー

74センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 04:05:18
1つ前の配列にそこまでの和があるんだからそいつ利用したる、って話

75センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 04:08:13
&str[0]のかわりにstrって書けますよって話かな

76センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 04:18:43
寝ないでお願い

77センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 04:51:50
このBGM慣れてくるといいな。なんかのゲームを思い出すわ

78センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 05:17:35
FLV配信つながるのめっちゃ早い
しゅっご

79センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 05:18:17
えっ遅延少な!
最近導入したけどしゅご

80センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 05:18:47
レスしたらすぐそっちにいくわw
ハーワロタ

81センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 05:19:21
全画面で見てるけどすごい綺麗に見れる

82センスの良い名無し募集中:2014/03/28(金) 05:39:16
おつおつ

83センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 07:42:53
ハロー中山ティウス

84センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 07:52:19
ポインタのポインタに2回*つけたらcharが出てきませんか

85センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 08:18:00
[]は*の意味を含んでる
pdata[0] ⇔ *(pdata+0)

86センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 08:23:46
おっす

87センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 08:53:36
あれ、それ別サイト?

88センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 08:58:25
ストラP?

89センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 08:59:56
&は変数のアドレスを求める演算子だよ

90センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 09:02:26
%s 使うときはアドレスを指定すればいい

91センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 09:02:36
文字列は文字の配列です
*str_pってやっちゃうとstr_pが指すchar1文字になっちゃう

printfで%s指定した場合、アドレスを指定するとそのアドレスから文字列として処理する

92センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 09:09:59
それで >>85 に戻る

93センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 09:12:55
そこ+1したらIの次になるだけやw

94センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 09:13:18
*ppdata[0]が'I'なので、 'I'+1で'J'になりまーす

95センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 09:16:13
名前に田口加えよう

96センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 09:25:21
100〜106番地: Taguchi
200~203番地: Kato
300~303番地: Kudo

1番地: 100番地のアドレス (つまりTaguchiへのポインタ)
2番地: 200番地のアドレス
3番地: 300番地のアドレス

って感じのモデルを考えると、
pdataは1番地を指すポインタとなる
なのでpdata+1は2番地を指すポインタとなる

97センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 09:28:12
pdataっていう配列に格納されている値は、pdata[0]が”Taguchi"の先頭アドレスの値、pdata[1]が"Kato"の先頭アドレスの値…となっている

pdataそのものはpdata[0]のアドレスの値となる

だからpdata+1はpdata[1]のアドレスの値となる

98センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 09:31:21
"Taguchi"っていう文字列自体はpdataの配列とは別のところに確保されてたりする
どっかのサイトで図解したやつありそうだけどなー

99センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 09:32:26
pdata は田口の先頭のアドレスが入ってるメモリのアドレス
その隣(pdata+1)には加藤の先頭のアドレスが入ってる

100センスの良い名無し募集中:2014/03/29(土) 09:33:34
先頭のアドレスから次の文字のアドレスまでのビットの数がポインタ型によって決定されるのね
だからポインタ型の中で1足すだけでそのビット幅の分だけ次のところから文字を持ってきてくれる
だから先頭のアドレスだけあれば良い




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板