したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

写真で追加ステージ作ったについて

218snaicstages_mk3について:2019/10/03(木) 12:25:23 ID:MnucpdXE
★mkw03_nishioyd
☆庭園(西尾)
●同上のすぐ近く

 歴史公園内の庭園は庭園でも、塀に囲まれたこの庭園もございます。

 行先は、
 名鉄西尾線の「西尾駅」より南側で、西へ向かう。
 「花ノ木町4」で県道383へ。橋が見れたら正解。
 「永楽町4」で確信!「歴史公園前」バス停が見れたら南下。

 西尾公園はやっぱり冬だなぁって個人的感想ですわ。

 また、西尾市といえば、
 (西尾劇場もあるらしく、というか見つからなかったんで何とも言えないけど、
  西尾劇場といえば)
 懐かしい看板集でもあり、
 そういうような看板といえば、
 西尾駅から橋へ向かう途中で懐かしな学生服の看板も見かけたなぁ。

219snaicstages_mk3について:2019/10/03(木) 12:26:41 ID:MnucpdXE
★mkw03_yorukira
☆夜の道(黄金堤)
●愛知県西尾市(旧幡豆郡)吉良町内の黄金堤

 黄金堤といえば、吉良町といえばかの上野介公。
 そして、春では桜もその堤を輝かせてくれています。

 西尾市にある名鉄「上横須賀駅」から北上。
 詳しくいうと難点なので省くほどだけど、
 とにかく地図と神社とかを確認してから歩いて歩いて、
 歩行者用の道が狭いだけに、度々来る車に気を付けまくった。
 それだけならまだしも、電灯があまりなくて暗い為、
 地図を見るのにも苦戦して、本当にここなのかと思った。
 暗くならも信じて歩いたら、エネオスさんにたどり着いたので、
 車用油じゃなくて人用のドリンクで休憩した温かさが忘れられないなぁ。

 いざ再び北上したら、たどり着けたので、
 ただ、その時は写ルンです(使い切りカメラ)しか使えなかったので、
 かといって、再び参るのも難点なので、こうなったら失礼ながらも
 頭へ刀でなく、頭部位置からフラッシュを使用せざるを得ませんでした。
 いざ現像していただくと、、、桜はおろか、一部しかはっきりと映っていません。
 本当に黄金堤に参ったのだよ。
 そう見えるはず、、、だと思うよ。

220snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:27:35 ID:MnucpdXE
★mkw04_houraikyou
☆鳳来山脈
●愛知県新城市(旧南設楽郡)鳳来町鳳来寺山
 JR飯田線の本長篠駅から豊鉄バスのバス停で鳳来寺近くへ行って、
 そっから鳳来寺へ登る!
 最初ぐらいに、自然科学館とか見れたら正解だし。
 車からも参れるありがたきだけど、道幅とかからしてバス専用同然だよ。
 また、鳳来寺真向かいのバスは秋限定(それも紅葉拝見ドキ)なんで。

 話は鳳来寺に戻ると、そのお寺は徳川家ゆかりなだけでなく、
 参拝者の鏡付き絵馬だろうか、それがテカテカと輝かせてくれます。
 また、近くには神社それも東照宮が!金ピカな箇所も輝いていますね。

 個人的などころか、重要なお話。。東照宮へ参った後に
 休憩所で五平餅と温かい麦茶を堪能しようとしたら、
 ハチが休憩に入ってきて刺されるか否かのトラブルになりそうでしたから、
 虫よけスプレーをかけてから参るのが吉でしょう。(香水はNGだよ)


 一句は、>199の通りです。

221snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:28:36 ID:MnucpdXE
★mkw04_houraimon
☆鳳来門
●愛知県新城市(旧南設楽郡)鳳来町鳳来寺山

 前レス(>220)で紹介した通り、
 車も手だけど(といっても、道が狭いよ)、
 登るしかないですわ。登るって大変ですし、険しいし。
 ただ、登る途中で仁王門が待ち構えれ下さいます。

 これだけでもありがたき幸せものですね。
 自分が来たときは門に太陽が当たっていて、
 何かしら更なる感銘を受けたんで、一句作った程です。


 一句は、、、>196、>197、>198ですね。

222snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:29:10 ID:MnucpdXE
★mkw04_nagashino
☆路上(長篠)
●愛知県新城市(旧南設楽郡)鳳来町
 長篠国道151の「長篠城址」

 新城市といえば、長篠であり、長篠といえば
 合戦、鳥居強右衛門さんと、長篠城です。
 長篠城は日本の城に選ばれたのだけど、
 その跡地には歴史資料館が立っています。

 その代表ならぬ象徴として、
 この国道を撮影・ステージ化させていただきました。

 当然、城跡である資料館も撮らせていただいたのですけど、
 なぜか、頭(かしら)の部分をなぜか撮っていなかったり、
 (よりによってさ)紅白のカップルがいたりもしたなぁ。

223snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:29:49 ID:MnucpdXE
★mkw04_nanataki
☆滝(阿寺)
●愛知県新城市(旧南設楽郡)鳳来町
 下吉田
 阿寺の七滝

 JRの飯田線の「三河大野駅」より、バス停で「七滝口」まで降りて、
 その滝まで向かう!
 一言二言で簡単に言ってしまったけど、電車で待ち遠しかったり、
 バスを待ってたりして待ち遠しかったよ。
 (ちなみに、三河大野駅構外のフクロウと駅の色に赴きがすごくあったよ)


 安産祈願のためとは程遠い自分が向かうのは難だったけど、
 (祈りが世界平和なのは共通なはず)
 せっかく新城まで向かえたからにはこちらとばかりに向かいました。
 途中でいろんな滝もあるらしく、自然をどんどん通過した気分とともに、
 道の険しさも痛感してしまいました。

 いざ、七滝へ参ると、
 浮かんでいるものを見かけ、何かとよく見てみると、
 椿らしき花が浮かんでいたなぁ。

224snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:30:54 ID:MnucpdXE
★mkw04_sakumadum
☆ダム(佐久間)
●愛知県豊根村の東端っこ。
 静岡県佐久間町佐久間ダムの境隣


 JR飯田線中部天竜駅(静岡県、今や浜松市!天竜区だぞ)に着いたら、
 西へ。橋行けたら、「駅入口」からちょい北「中部」から、
 地方道へ曲がる。郵便局じゃなきゃ正解。
 地方道1行って、ぐねったら、天白神社拝見できたら正解。
 トンネル見れたら正解。3つ下ると、佐久間電力館・ダムが見れる。
 更にダム(橋わたると、)愛知県豊根村に行ける!
 なので、ステージ化はここだ!!!
 同じ豊根村でも、茶臼山高原って車以外でどうやって行、なぐらいだけど、
 ここなら身近っぽい、でも危険だなぁ。

 いずれにせよ、同じ豊根でも遠い豊根だろうし、
 同じ浜松でも、JRからしても遠い浜松なのだろう。
 我々は電車に、生活を便利にしてくれているダムに、
 いろいろなことに感謝して、
 ポイ捨てとかの犯罪をしてはいけないって改めて思わせてくれるぜ。
 (むしろゴミ拾いしたぐらいだぞ)
 もっと感謝すべきは、
 ダムまで向かう途中で電子掲示板で山崩れ注意の恐れまで出る程ですし、
 もしかしたら、電車から歩いても向かえない恐れもあった位ですから。

225snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:32:06 ID:MnucpdXE
★mkw04_senmaiden
☆四谷千枚板
●愛知県新城市(旧南設楽郡)鳳来町
 四谷 千枚田

 本長篠駅から、豊鉄バス新豊・田口新城線で滝上へ。
 地方道32号線へ。
 「海老池貝津」で、割れるのだと、バス停からして。
 まっすぐじゃなく右曲がりってな感じ。トンネルなら間違い。
 河川がひたすら見えたら正解。

 かの日本の棚田を拝見できるのだ!
 拝見!?どういうつもりでその表現!?
 詳しく言うと話は長くなるけど、とにかく弔いの意味もあるからだ。

 また、撮影にしても、百姓撮影はNGなため、
 いらっしゃらなくなるまでの「待ちに」待ちや、
 モザイクなどの不特定化などの配慮がいることがあります。
 あと、バス停から棚田までの道のりでコンビニとかない(駐車場ならある)ので、
 用を足したいときに棚田内のトイレで見つけたのだけど、
 そこで募金箱があるから、寄付をさせていただきました。

226snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:32:54 ID:MnucpdXE
★mkw04_sgoupark1
☆公園(新城1)
●愛知県新城市大海
 県営新城総合公園

 JR飯田線「大海駅」より西へ。
 踏切を越えず、西側に向かっては、
 その公園へ地図通りに歩いたよ。

 歩道側は狭く、回収しきれないほどのゴミや、車が通過する恐れとか
 危惧しまくっていたわ。
 いざついたら、それでも総合公園なだけにどこまで向けるか走った走ったわ。


 途中、塔を見かけ、自分が向かった時は5月なだけにこいのぼりが吊るされていて、
 5月に来てよかった!!と思ったなぁ。
 塔からの見渡しも、こいのぼりと風景を撮れるという趣もありましたね。

 塔とこいのぼり、だけでなく新城つまり戦国ならではのカブト型遊具とかあるわ、
 新城総合公園ならではの柱との合間もあって、総合的に撮らせていただきました。


 なお、公園内にはコカ・コーラの自販機、それも電子マネーが使えるので、
 子供以上にはしゃぎたいぐらいだったなぁ。

227snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:33:41 ID:MnucpdXE
★mkw04_sgoupark2
☆公園(新城2)
●前レスと同じ

 愛知県のパンフレットを見て、公園について
 新城の総合公園には、
 なにかパルテノン神殿みたいな、
 且つ、モダンで近未来っぽい感じがする柱がそびえ立っているので、
 新城へ向かうならぜひともこちらへ!とばかりに向かったなぁ。

 あの柱のねじれようや、階段からして、もうね、絶景でしたわ。
 そんな感銘、、、いやいや階段なだけに人がいないのを見計らってから撮影ものだわね。

 前レス(>226)な面だけでなく、こういう通常(!?)の面もあって、
 このverも掲載させていただきました。


 あ、前レスでの紹介で思い出したけど、電子マネーが使えるコカ・コーラ自販機は
 公園内だけでなく、何とそこから最も近い大海駅外すぐにもあり、
 大海駅への戻りで気づいたので、
 素早く駆け付け、おかわりさせていただきました。

228snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:34:38 ID:MnucpdXE
★mkw05_atsmseah
☆菜の花(渥美)
●愛知県田原市渥美町
 伊良湖シーサイドGC前

 渥美半島といえば、2〜3月の菜の花ですね。それだけに、
 菜の花園があることあって、どこにしようか迷ったですね。
 自分は、豊橋駅から豊鉄バスに乗っては、、、
 途中、シーサイドGCと菜の花を同時に見かけて、
 予定変更して、菜の花バス停で止まりましたね。
 電車だと途中下車のうえ、
 渥美半島のさなかなんでバス一本で向かうがおすすめ。

 帰りのバス待ち中、トイレ我慢するのは絶対ありえないので、
 近くにコンビニがなく、シーサイドGCさんで何買うのかと思ったら、
 遠くのお店を見かけて、
 トイレついでにあさりカツ丼購入(飲食)させていただきました。
 やっぱり違和感を感じられたけど、通常のカツのと思えるぐらいだったなぁ。


 一句は、>201です。

229snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:37:05 ID:MnucpdXE
★mkw05_gamayuu
☆マストポールタウン
●愛知県蒲郡市蒲郡駅より、南。
 アピタ・商工会議所前の道路。県道370。

 蒲郡といえば、ヨット、ボートなのだけど、
 蒲郡の象徴ともいえるのが、竹島(>235)やその水族館だけでなく、
 街の外にそびえたつ柱もだ、だったのだ。

 何しろ、耐震問題でなくなく無くならざるをえなくなったからだ。
 その前に、蒲郡を撮るならば、ぜひここもということで、
 駆け付けては、撮影しました。
 夕日のきれいさとアピタと相まってて、出来はあまりにもすごかったです。
 実は、アピタに向かいたかったけど、日が沈む前に竹島を撮影したかったので、
 泣く泣く向かうしかなかったです。

230snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:37:46 ID:MnucpdXE
★mkw05_isekits
☆遺跡(嵩山)
●愛知県豊橋市嵩山町。
 嵩山蛇穴

 JRか名鉄の豊橋駅からバス停へ。そこから嵩山の蛇穴へ、、、
 信号機も横断歩道とわかるとこも何もないぞ。

 バス停側(南側)から蛇穴へ向かおうと歩くと、
 まさに、とぐろのごとく北側から下へぐねっている道があるので、北へ…
 信号も横断歩道も、歩道橋もないんで、、、
 車が来ていないことを把握してから、北へと横断するしかなかったですね!

 そうして下へぐねって向かったら、
 何と蛇穴への案内が目の当たりにできた。歩くにつれ蛇穴を目の当たりに。
 ゴミがないかの確認&清掃中に恐る恐る中へ入ろうともしましたね。
 あとはふさがれているようで、入らず済んだですね。

231snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:38:41 ID:MnucpdXE
★mkw05_mikawaq
☆三河大震災跡地
●愛知県額田郡幸田(こうた)町
 深溝。JR東海道本線「三ヶ根駅」より南・西側。

 第二次世界大戦中で三河震災が起こってしまった。
 大災害なんで、大震災と呼びたいのだけどね。
 (熊本大震災こと熊本地震にしてもさ)
 日本軍がこれをすぐに復興完了したとしたけど、、
 そんなことあろうか、

 そんなこと、たどる事態がアレだぞ。
 「●」の通りに行けばいいのだけど、
 それだけだとアレなんで、もう詳しく言うと、
 県道383から北へ向かいアレ。案内看板あるけどさ。

 自分の場合は、地図からしてたどり着こうとしたけど、
 愛知県幸田町坂川農村センターに着いちゃったんで、
 引き返して曲がって、駅側へ向かおうとしたら、
 なんとなくようやく見つかったぐらいっすだぞコノヤロー!!


 なお、5月に向かっただけに、跡地では藤の花が咲いていたんで、
 一句がこうなってしまいましたね(>200)。

232snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:40:52 ID:MnucpdXE

★mkw05_mkdaipk
☆公園(冬桜)
●愛知県豊橋市向山町
 向山緑地

 豊橋市といえば向山緑地の梅・桜が有名で、
 手筒花火ならぬ、(春前なだけに梅)花の萌えさかりって
 どうよと思いながら、駅から向かうことに。

 地図通りたどり着くと、駅前だけでない路面電車の光景や、
 豊橋市ならではのマンホールがいろいろ見かけられて、
 花を期待してましたね。


 いざたどり着くと、冬ならではの枯れ木が、、、
 桜のほうだったのか。。
 梅はどこよと探そうとしたけど、自分ではたどり着けなかった。
 下るとこって他にあったかなぁ、そのときの詰めが甘かったのか。
 慰霊碑もあり、さらには遊具がピンクということもあり、

 そのわびと桜への期待ということもあり、撮影&掲載に至りました。


 一句は、>202です。

233snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:42:23 ID:MnucpdXE
★mkw05_mtsbpk
☆公園(豊橋)
●愛知県豊橋市松葉町2か3の
 松葉公園

 豊橋駅から、大友に曲がったとこですかね。ぐねろうとして、ちょっとね。
 どこの公園か詳しくはわからないけど、
 とにかく、豊橋公園の吉田城址・教会にも負けないくらいだよ。


 西洋風と現代のマンションとかと融合されていてさ。
 豊橋では独自の名物だけでなく、そういう素敵なことも見出されるのですね。

234snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:43:33 ID:MnucpdXE
★mkw05_sangane
☆軍事跡資料館
●愛知県額田郡幸田(こうた)町
 JR東海道本線「三ヶ根駅」より北東(本光寺側・近く)。
 郷土資料館敷地内

 >231に向かう前に、
 三ヶ根駅から近くのコンビニに向かおうとしたら、
 はひふへの支部だろうか本光寺の案内を見かけたので、

 それにつられながら探ってみたら、、、
 何と!?資料館も目撃しちゃった。

 朝早くだけに入れないから外側だけでもと思ったら・・・
 外側では戦闘機が・・・砲撃が・・・・いろいろあって、
 しかも5〜6月だとツツジの花も相まってて、
 幸田町すげぇ・・・と撮影後は放心をしてしまって、
 三河震災跡地を思い出したのが、駅に戻ってからようやくでした。

235snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:44:25 ID:MnucpdXE
★mkw05_takeshima
☆竹島
●愛知県蒲郡市内。
 蒲郡駅より、南。
 竹島水族館よりさらに南。

 蒲郡といえば、竹島もなので、
 >229の後に撮影!

 夕日の向かい側だけに、市内の竹島と青とピンクが相まっていて
 大変素敵でした。


 なお、写真に映ってしまっている方について、
 その方とちょっと走ったこともありましたね(照汗

236snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:46:21 ID:MnucpdXE
★mkw06_koutkd
☆路上(国府)
●愛知県豊川市赤坂町
 御油ノ松並木

 名鉄名古屋本線「国府駅」から国道1横切って、県道374まで。
 そっから、ひたすら北へ。
 「名電赤坂駅」からならこれも国道横切って「赤坂紅里」で、左曲がって南下。
 松が見れたら

 御油の松並木です!
 東海道中のさまざまな歴史があふれています。
 松並木は現代ならではの道路ともなぜか相まっていますわ。

 ただ、一番ステージ化したかったのが、車付きだったので、
 修正して、この絵に至ります。
 キツネならぬ、オイラに化かされたってことかな。

 旅の一句は>203にございます。

237snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:46:55 ID:MnucpdXE
★mkw06_mokkuru
☆道の駅(新城)
●愛知県新城市。
 もっくる新城

 愛知県内で、駅から(割かしだが)少し歩いて行ける道の駅!
 (もっとすごいのは、名鉄の藤川!!!すぐですぜ)
 JR飯田線大海駅より西。
 郵便局→踏切→歩いて、信号で西へ、県道151行く。
 新東名高速道路高架下→線路見えるようなら正解。
 あとは南下(正確には南西)。
 途中、大瓶が見えます(笑)。
 でも、運転する人はんな誘惑に負けない!

 もっくる内にたどり着いては、
 いのししラーメンとかを買っちゃったわね。
 何と、朝だとモーニングサービスが生卵とか。

238snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:48:18 ID:MnucpdXE
★mkw06_nukata
☆路上(ひかりの里)
●愛知県岡崎市(旧額田郡)額田町
 県道477号線
 外山町側

 春に行ったときでの豊田市までの自転車地獄旅行。
 その市内(旧東加茂郡)の下山町を(ごくわずかだけど)堪能しただけに、
 ついで、

 いやその地獄旅行4月度での本題が
 旧額田郡の額田町での撮影&ステージ化ですわ。
 何しろ、今岡崎市と合併しているけど、
 額田の中の額田が名古屋と同じく県の名前に取り入れられるぐらい
 (つまり三河は廃藩置県後では額田県)
 なのだから、額田の役場はどうなっているのかを知りたかったですね。

 でも、あまりにも暮れているし、少しでも額田郡に向かえられたら
 と安全第一で必死に向かっていたなぁ。
 下山町から額田町にたどり着けたとき、
 岡崎城イラストの看板案内があって、
 岡崎市だ!という実感とともに、額田町についたぞ!って感動しちゃった。

 さらにいくと、ひかりの里、という店に行けたのだけど、
 当然自分がついたときは暮れ遅くなので閉店してたけど、
 電子掲示板と、、、レール側には桜があって、春行った甲斐がありすぎましたね。


 一句は>205の通りです。

239snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:48:52 ID:MnucpdXE
★mkw06_skrbuchi
☆公園(桜淵)
●愛知県新城市
 桜淵公園(庭野の方)


 桜淵公園というと、いろいろあるのだけど、(飛び地というまばらという意味でも)
 古民家跡もあるってことで、庭野の方へ向かうことに。
 新城駅より西へ。国道301道路沿い歩いて、橋へ。更に「庭野」へ着いたら左へ。
 庭野の方の桜淵では、古民家!だけでなく、
 射手座っぽいオブジェまであるのだから驚き!

 >226->227nで紹介した総合公園にしても、
 新城市の公園って、古めかしをモダンなものとともに共存させていますね。



 ちなみに、向かう途中でローソンに行けるのだけど、ここっ地元のも買える!

240snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:49:28 ID:MnucpdXE
★mkw06_tauchij
☆城跡(田内)
●愛知県北設楽郡設楽町田内
 田内城跡

 >225どころか、さらにバスに乗り続けると、
 田峯、どころか田内まで行けるので、より遠いとこ田内の城跡に参りました。
 田内から橋、国道257行ったら、「清崎」で、北へ(左へ)曲がる。
 道が割れたら左へ(国道から外れる)。
 また橋なら正解。あとはいくとこ行くのみだ。という感じですね。



 なお、朝ではコンビニ行くついでにグルメをしようと思ったけど、
 酒屋だったのでグルメおあずけになっちゃったりしましたね。

241snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:50:26 ID:MnucpdXE
★mkw06_toyokawa
☆豊川稲荷
●愛知県豊川市
 豊川稲荷

 名鉄の話は後(>242)にするとして、
 JRの方の豊川駅では階段では絵状態になっていて、
 撮りたいだろうけど、階段だぞ階段。人がいないときを計らうしかないのね。

 また、絵といえばご当地マンホール。
 駅から稲荷へ向かうときに見かけられます。
 しかも、あのご当地キャラのいなりんがさ。

 なお、夕方に参ると、荘厳な感じがしていて、より趣を目の当たりにできました。

242snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:51:28 ID:MnucpdXE
★mkw06_toyokmyg
☆祭り(豊川)
●愛知県豊川市
 豊川稲荷
 実は、妙厳寺

 豊川稲荷へのアクセスは、JRからだけでなく、名鉄も。
 名鉄では豊川稲荷駅行き用!の電車があるほど、
 豊川稲荷は有名すぎるけど、
 実はお寺で、「●」通りです。

 自分が来たときは祭りがあったらしく、お坊さんらしき方が
 ステージ化された写真通り提灯をかざしてさ。

243snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:52:33 ID:MnucpdXE
★mkw06_tsukude
☆道の駅(作手)
●愛知県新城市(旧南設楽郡)作手町
 作手清岳(つくできよおか)
 つくで手作り村

 新城駅から、Sバス用のバス亭を探しては作手行きのバスで向かいましたね。
 途中移動図書館とかも見かけました。

 そういや、自分が来たときはバイクとかスポーツカーとかよく見かけたわ。
 おそらく新城ラリーが開催されていたんですね。
 そんな感心も何のその、ラリーのごとく、いや、コロッセオだ!
 さっさと行ってさっさと新城駅行きバス停に行かざるを得ない事情なのだ。
 次来るバスまで10分までさ。そのバスに乗り遅れると歩かざるを得ないからだ。

 なものだから、お土産とかなし!ただ、コカ・コーラが電子マネーで買えるだけに、
 嬉しながらもさっさと慌てて手が震えながら電子マネーをかざして買ったなぁ。
 で、道の駅敷地内を撮っている間に「亀山城址」の看板を見かけたので、
 早急に向かうことに。早急に向かうことができました。

 そんで、早急に自分帰り側のバス停に行って、10分以内ぐらいには、
 そういったことができたことを報告させていただきます。

244snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 06:56:06 ID:MnucpdXE
★mkw07_bounote
☆棒の手
●愛知県豊田市
 (旧東加茂郡)猿投町
 ふれあい広場の棒の手会館


◎愛知文化といえば棒の手。
 実は名鉄の尾張旭市内の駅でもその像がございます。

 だけでなく、豊田市(あー、はるかに遠いけどさ)の猿投、
 名鉄の猿投駅に到達しても、神社(>250)よりも遠い遠い。
 よくそんなとこまで行っちまったなぁ。

 そのあと、
 藤岡町の緑化センター・昭和の森をめぐる途中で、
 人がわんさかしてたので、猿投内の広場を見てみることに。

 そうしたら!棒の手が実演されているではありませんか!!
 お祭りに来られて、自転車で来られて本当にありがたかったです。

245snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:03:14 ID:MnucpdXE
★mkw07_fujiokam
☆藤岡民家跡
●同県同市
 (旧東加茂郡)藤岡町
 藤岡交流館・体育センター近く
 支所近く

◎豊田市をめぐる自転車地獄旅行は6月度のこと。

 あれは壮絶もん。何しろ瀬戸市から豊田市へ向かうは向かうでも、
 愛知環状鉄道などの北上でなく、東へ…でぃ、あれディーンあれれ、、
 もうとかくメチャクチャなレヴェルだったわあの道にあの旅行。
 33号線を通るのだが、狭い歩道を歩かざるを得ない。
 坂は険しいしさ、
 そのうえマウンテンバイクの人々が次々と俺(ママチャリよ)ごと通過だしさ。
 東大愛知演習林って何よ!?だしさ。
 それ以前に、途中で休まざるを得ず休ませていただいた窯跡地。
 敷地内の張り紙によると、行方不明者がまだ発見されていないとのこと。


 藤岡町ということで、藤岡温泉で泊まろうことも検討すら、
 どころか引き返そうかとも思った。
 クソがっとかそんなレヴェルの問題じゃなかったですね。


 ただその分!いざ藤岡町についたときは、うれしくてうれしくて、
 町の、のどかな風景を撮りまくってたなぁ。
 さらに、交流館ではご当地キャラが立体的に、
 しかも2体も向かえてくれてさ。

 で、隣は古民家跡があって、
 さらにその隣はツツジは咲くわ、
 そのツツジの木が豊田だけにか、車型っぽくもあり、
 嬉しすぎて、掲載はこの古民家の方にさせていただきましたわ。

246snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:05:25 ID:MnucpdXE
★mkw07_keiseki
☆鶏石
●同県同市
 地方道58の割っぽい南東側のとこ。

◎こっこ、ならぬここ、どころじゃなく、こちらの発見経緯は、
 長久手市の愛・地球博記念公園の西側そばにたどりついて、
 215号線を南下したら58号線と合流されたとこで、
 58号線に流れて、たどりつきました。

 鶏石なんですって。
 実は、ここ、飯田街道のさなかであり、
 さらにはステージ化された写真の左(西)隣はお供え物がされるぐらいなので、
 Goluah!!というフィクションと違って、実際はそのあと直進はいかんよ。
 つーか、Goluah!!登場キャラ(飛び道具としての人物とか)って、
 215号線と58号線の合流みたいに、ちゃんとぐねって移動してるでしょけど。
 例外。。。鶏石だけにあのクックl…たしかにねぇ。。。。(それだけに掲載ものだけど)

247snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:06:15 ID:MnucpdXE
★mkw07_kourank1
☆香嵐渓1
●同県同市
 (旧東加茂郡)足助町
 香嵐渓向かいの橋の下

◎春夏には4回も豊田市までの自転車地獄旅をしてたのだけど、
 足助町では・・・さすがに電車・バスにすることに決めた。

 休日つまり大渋滞を見計らって、
 何とか詰めを合わせて平日休暇を取らせてもらい、平日決行!
 (その分、土産って見返しは無論ものよ)
 バス満員だわ、さらに後半になると渋滞してて、
 到達する最寄り前で降りて走った方が早いぐらいだった。

 橋の下では香嵐渓と人々ののどかさが撮れたのだけど、
 橋にて邪魔にならない範囲で香嵐渓を背景に自撮りしてたら、
 着くまでの緊張とか香嵐渓を撮るという目的の強さからか、
 襲撃犯(いないのにね)に反撃する様な表情ばかりだった。

248snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:10:59 ID:MnucpdXE
★mkw07_kourank2
☆香嵐渓2
●同上
 香嵐渓

◎香嵐渓は夜のライトアップもすごいことなので夜を待って撮影に!
 夜の紅葉は紅葉で美しい!なものだから、登れるとこは登ったなぁ。

 しかし、ブレてばかりの写真じゃということで、
 柵を脚立替わりにさせてもらってから、タイマー撮影することに。
 また、ここぞと思わせてくれた撮影地(当ステージ化)では、柵や木こりもないので、
 リュックを上にしてから、だけでなく、缶とかを脚立替わりにして撮影したなぁ。


 夜の帰りでは割かし空いていたなぁ。
 バスがすいすいしててさ、心地よい旅になれました
 (ただし、平日での話だし、その時限りかもだぞ)。
 それと、途中で愛知環状鉄道の駅前をバスが通るときに、
 恐竜とかのイルミネーションライトアップが見れて、最高だったなぁ。

 あ、こればかりでなく、土産めいた話は、
 ししドッグ、という猪肉のホットドッグを食べたわ。
 お店には猪の毛皮がおいてあって、合掌したわ。


 一句>206でもって、イルミ・ライトアップ代わりさせていただきます。

249snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:14:49 ID:MnucpdXE
★mkw07_mtdirgou
☆松平郷
●同県同市
 松平町

◎尾張から豊田市をめぐる自転車地獄の旅4月度では、
 豊田の桜めぐりをしていまして、
 松平橋で行くべき岐路が分かれていて、
 王滝か松平のどちらにしようとしたけど、
 下山・岡崎市の額田町に近い方の松平を選びましたね。

 松平といえば、松平家発祥の地と門で有名です。
 また、そちらならではの逸話というか皮肉な話では、
 信長と秀吉が餅を作ったのを
 家康だけが食べちゃったーという例えがされるぐらいです。

 桜餅ならぬ桜持ち(松平の和菓子店だぞ)を
 とってもとっても減らないものなーんだ、相撲ならぬ写真とひきかえに、
 ちょっとするともう閉店してて、餅が食べられなくなっちまったぁ。。。

250snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:18:31 ID:MnucpdXE
★mkw07_sanagej
☆神社(猿投)
●同県同市
 猿投町
 猿投神社

◎猿投といえば、神話でサルが投げられたことが由来もあれば、
 名鉄三河線の(昨今において)終着・始発の駅、温泉や山、神社もあり、
 棒の手(>244)もですね。

 自転車で北上して神社に近づくにつれて、
 レトロな建物もお目見えになれましたね。
 神社へ参るにつれて、土俵もお目見えになれたのも驚きでした。

 こう簡単に、というか猿投での個人的逸話はこれだけにとどまるとはいえ、
 猿投駅からしても遠いからねぇ。
 そういうこともあり、せっかくのことなので撮影&ステージ化させていただきました。


 戻りでは猿投駅にたどり着いたけれども、9月度なだけに、
 イルミネーションがいち早くかなされていて、素敵な景色だったし、
 猿投駅近くのコノミヤさん(青木店)では
 マクドナルドがあって、大変うれしかったなぁ。

251snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:19:22 ID:MnucpdXE
★mkw07_sasahashi
☆笹橋の下
●同県同市
 (旧東加茂郡)旭町の笹戸町側の河原。
 笹戸温泉前

◎>245や、後で語る>252にしても、
 さらには、>254の経緯までもあってさ、
 6月度の豊田市めぐり自転車地獄旅はすさまじかった。
 地図一枚(2ページ分)ぐらいにもかかわらずさ。

 乗る疲れとか、道の険しさとかさ、ついたときのはしゃぎようとかさ。
 そういうこともあってさ、小原町に行けたついでに旭町も、、
 旭元気村はさすがに無理でも、旧東加茂郡旭町エリアに
 もう着いたってことでよし!としようとしたけれど、


 笹戸町見渡すと、ホテルがあるねぇ。さすがにホテルに泊まろうとも思ったよ。
 でも門限というか、日にちがあってそれができなかったのが悔しかったが…

 と思いきや、赤いのがチラリと、、鳥居だ!
 旭町のすごさって、河原とホテルと鳥居からあるのかと
 励まされたような気分に勝手になって、
 こちらをステージ化させていただきました。

 ほかに何かないか詮索したけれど、
 駄菓子屋あったなぁ。
 ただ、コカ・コーラでは電子マネーが使えるやつなかじゃなったのが難だったな。
 こう詮索しているうちに、笹戸町から離れちゃって、元気があまりに余っちゃってたわ。
 とはいえ、行き地獄だけに帰りも地獄なのにさ。なだけに、記念に自撮りしちまったです。

252snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:23:17 ID:MnucpdXE
★mkw07_washif
☆和紙ふるさとの館
●同県同市
 (旧東加茂郡)小原町永太郎町内
 和紙のふるさと


◎小原町といえば、四季桜が観光客をにぎわせてくれます。
 ただ、自分が向かった時は6月なため、
 四季桜公園ではほとんどいなかったなぁ。
 それはそれで、また見ものだわなぁ。

 小原町は見もの多いからなぁ。
 着いたときには、もうやっていない郷土館が残っていたりさ、
 支所も結構個性的な光景だしさ。
 道を走るにつれて、小原エリアならではのご当地キャラの案内看板もあってさ。
 それならば、自動車やバスより自転車ものじゃないのよと思い、
 豊田市自転車地獄旅6月度の甲斐もありましたね。


 何より自分が行きたかったとこは、和紙のふるさとで、
 そこに行くと、和紙の作り方までは見れなかったけれど、
 ツツジの花と屋敷の具合が趣を感じさせてくれました。

 お土産ではおせんべいと和紙のしおりを買ったけれど、
 小原のご当地キャラのホルダーはボールペンセットだったので、
 それぞれ独立のやつがよかったなぁ。

253snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:24:44 ID:MnucpdXE
★mkw08_chinoaic
☆知の拠点あいち
●愛知県豊田市豊田市
 八草町
 地方道6(
       リニモに沿う。
       陶磁資料館南駅あたり。)
 知の拠点あいち前
 (産業科学技術総合センター前) 


◎地図からして、尾張からの豊田の真っ先はここ!
 というか、電車からしたら、リニアモーターからしたら
 、というか俺みたいな自転車乗りだったら豊田の真っ先って何よだけど。。

 愛知県ではモノづくりがすごいだけでなく、
 そのセンターの近くでは瀬戸市の陶磁美術館もあり、(確認してないけど、通りすがれるの?)
 まさに、「知の拠点あいち」、
 それもその場所が長久手、瀬戸市とも隣接していて、
 (あ、日進市は??というのもあるけど)
 まさにここぞと言ってしまいたくなりますね。

 なだけに、知らず知らず撮影した甲斐があって、ステージ化したくなっちゃいました。

254snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:28:07 ID:MnucpdXE
★mkw08_fujiokad
☆ダム(藤岡)
●同県同市
 (旧東加茂郡)藤岡町
 木瀬町
 木瀬ダム

◎>245の経緯も超えて、
 >252に向かうついでに、、、

 ついでどころか、もう精一杯だぞコノヤロー!!
 って思うべきか否か、そんなことが思い浮かべられなかったのが正解か、
 国道419号線から地方道13(豊田多治見線)に沿いましたー。

 その前に!当初サークルKがあって感無量で休憩もできたなぁ。
 そのお隣は蜂蜜屋さんだけど、ガラス瓶なものだから泣く泣く断念ものだったわ。


 いざ、ダムに向かうと、もうその豪快さは、こっちまでそんな涙もの。
 しかも、行ったのが6月なんで、ツツジが咲いていて、ツツジに負けていられないぐらい、
 青春で青く、且つ興奮で赤らめたくなりましたねぇ。
 ダムだけにダムカードだけど、、どこに事務所あるのよ?なくたってダムはダム!
 豊田市ってダムが多いのよ。他のも行きたかったけど、、
 前後の経緯上、贅沢しすぎにもほどがあるからおひとり様ここまでー!ものですわ。

255snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:29:14 ID:MnucpdXE
★mkw08_fujiokar
☆藤岡緑化センター
●同県同市
 (旧東加茂郡)藤岡町
 緑化センター

◎自転車地獄旅9月度…
 「9」?藤岡町に向かったのは6月じゃなくって!?
 という質問が浮かびそうなんで(そこでの自意識過剰は許して)、

 実は、6月度で瀬戸市から上がりまくりとかダムとか小原・旭とかで
 んなわけないけど、実は9月も自転車で豊田市旅行してたのよ。
 そのときは、猿投から近いだけに、猿投の後はここって決めたのですね。

 藤岡町では、昭和の森もあって、憩いとかの癒しになったりさ。
 緑化センター周りの広場でさ、いろいろ散策もできてさ。


 いざ緑化センターだと、ゴミ問題が扱われているのは扱われているけど、
 そのうえ、人間の下水(要するにクソがっこと糞尿だ)に対する、
 自然との循環のなさまで取り扱われているだけに、
 ステージ化させていただきました。
 なお、緑化センターの中では、自然で作られたおもちゃやステージ、
 なお、パレスみたいな光景もあったり、自販機でジュースが飲めたり、
 さらには、9月(10月の1か月前)だけにハロウィン風景verもやっていて、
 はるばるから来る甲斐があります。

256snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:32:29 ID:MnucpdXE
★mkw08_fukurougaj
☆城跡(梟ヶ城)
●同県同市
 王滝町
 王滝渓谷

◎>249では選択から外すしかなかった後、
 冬になってから王滝に参れるようになりました。

 途中まではバスで向かうことにして、
 松平橋からは歩きましたね。
 いざ向かうと、梟ヶ城址と思われる展望台があり、
 さらに歩くと、妖刀か何かすごい武器で割ったかのような2枚の岩があったりと、
 参り甲斐がありすぎました。
 また、河川に向かえば、梟ヶ城についての案内板があり、
 誰が何のために作ったのか不明だとのことだ。
 こんなミステリアスなこともあるのかと、あとでつくづく思わされた次第です。

 また、戻りでは、松平橋まで向かう途中でカフェで昼食をとっていたけど、
 そのときに雨が降ってしまって、店員さんが雪じゃなくてよかったと言われたけど、
 むしろ雪だったらまた王滝渓谷・梟ヶ城址に戻って再撮影しちゃったかもしれなかった。
 とはいえ、自分が傘・合羽持ちしてなかったことで、店員さんに気遣いされちゃった、
 照れな逸話もここにて語らせていただきます。(戻り?無論ビショ)

257snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:33:45 ID:MnucpdXE
★mkw08_inabu
☆道の駅(稲武)
●同県同市
 (旧東加茂郡)稲武町の
 どんぐりの湯止まり。
 どんぐりの里いなぶ

◎せっかく豊田市には魅力的なところが満載で、
 自転車地獄旅行を4回もしたぐらいだから、
 >247-248nでの間に、
 豊田市は豊田市でも愛知県から最も北東な、というか長野県直行な稲武エリアにも行こうとし、
 香嵐渓を昼に楽しんだら、昼食ついでにバスに乗って稲武に向かいました。

 稲武からには道の駅前で降りる前に、
 迎えてくれるどんぐりのキャラクターが立体看板になっているだけでなく、
 そのどんぐりのお顔が2つもなのよ!
 それも、素敵な小屋ごと西向きを撮ろうとするとなんと、お墓が崖らしきとこの上にございますよ。
 いざ、道の駅にたどり着くと、
 イナブンというキャラクターがいて、そいつ自身の正体めぐりだって。
 ご当地うどんに、お土産、水車や五平餅を堪能した後、
 バスで見かけた素敵な小屋に上がって、ケーキを堪能しようとしたら、
 虫がテーブルに止まっていたので、虫を撮影だっ!
 超高度なカメラじゃないので、拡大してもわからんかったなぁ。
 まぁ、リアルイナブンなのかなぁ。。

 なお、素敵な小屋で広告をみかけたのだけど、
 稲武でどこかで冬には、氷の瀑布も開かれているもようです。


 一句は、多少強引ながらも、>207な通りになりました。

258snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:35:55 ID:MnucpdXE
★mkw08_shimoyama
☆路上(下山)
●同県同市
 (旧東加茂郡)下山町大沼町
 国道301から地方道77へ。
 支所をに向かったところ。


◎豊田市自転車地獄旅4月度で行けるだけ行きたい
 何よりのスポットが下山町と岡崎市の額田町(>238)とでして、
 松平町から国道301号線に戻って、東へ進むのだけど、

 松平町でも苦戦したのに、さらに、上がるわ曲がる曲がるわで、
 地図の通りと違うじゃないか!!って思えるくらい
 時間も体力もかかってしまったわ。

 ただ、走る途中、夕日になりつつあり、焦らされそうになったけど、
 下山エリアで走り続ける途中で長く細い竹林めいたとこも見られて、
 もうここでいいやとも思えた。
 いや、岡崎額田町も…というのが下山支所まで走らせてくれたんですね。
 (自動運転じゃないよー、それならぬ無意識でもないですね)

 ただ、下山が五平餅発祥地最有力候補なだけに、
 ご当地キャラも五平餅を持っているだけに五平餅を休憩で食べようとしたら、
 開いていなかったなぁ。
 岡崎の額田町(>238)につけてもそのことを頭に浮かべ続けてたなぁ。

 そんなさなか、夜中になって、帰りには星空が見られたり、
 301号線での神社前に紙垂が落ちていたので神社内に戻したりしてたりで、
 おっとなんだか知らないけど涙を流しちゃったなぁ。



 なだけに、一句は、>208-209nと、>210-211nでございます。
 あれ、>204って2度言っちゃったわ。

259snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:37:19 ID:MnucpdXE
★mkw08_takaoka
☆スタジアム前(高岡)
●同県同市
 中田町?高岡公園
 (ハイウェイオアシスから地方道56南下。
  豊田南IC北側の方のからも近い。)

◎豊田市自転車地獄旅行5月度のこと、
 刈谷市でカキツバタを観賞しようとした(>174)後のついでで、
 自転車でも行ける!刈谷ハイウェイオアシスでまたもお土産買っちゃったのよ。

 その後、豊田市に向かう際、ついでに市内の大島町で休憩してから
 高岡公園に向かうことに。
 公園も個性的で、さらに球場があるじゃないか。。。
 球場内に入れること入れたので、お邪魔させてもらって、
 撮影もさせていただくことに。。
 球場真ん前どころか中田ーというのはさておき、
 刈谷ハイウェイオアシスの素なる高速道路と撮れて、
 特大ホームラン級の出…リアル特大はさすがにヤベェぞおい。

 なお、その近くでは、体育施設もあり、オブジェもあって、
 運動、撮影のし甲斐大いにありすぎ。

260snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:43:39 ID:MnucpdXE
★mkw08_toyotars
☆廃線(三河)
●同県同市
 東広瀬町の、広瀬バス停よりすぐ。
 名鉄三河線跡地

◎9月度、いや、最後としたい豊田市自転車地獄旅行の終着地を
 この廃線(名鉄三河線猿投駅からの続き跡)としました。

 多くは語るまでなく、自転車で行くまで辛い辛い、
 バスの方が、待ち時間とか考慮しても、その分あとは…
 だけど、いざついたときの感動は!!違わないっ!バスで行こうとしてもさ。
 ついたときの感動は計り知れない!

 廃線だけに、ホームから降りていいのだけれども、
 (証拠に、線路真近くに階段、それも手すりまである)
 その分、ゴミも散乱されていて、ホームから外れられる楽しさなんの
 スタンバイミーなんのその、倫理とドS魂に業火がついちまって、
 清掃してから、廃線のさなか撮影!!

 そうして、振り返ると、夕焼けが三河の「三」型の雲をしていて、
 報われた気分にもなった。(でも帰りのことを考えドン引きになったが)
 また帰りに、線路をたどるように歩道を走ると、
 枝下のも廃線・廃駅跡が残っているので、
 またも感動して清掃&撮影しちゃいましたね。
 三河廃線には、枝下・広瀬だけでなく、旧終着・始発地跡などもあって、
 奥深さを地元の方々が残してくださっているんですね。

261snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:44:38 ID:MnucpdXE
★mkw08_toyotastd
☆スタジアム前(豊田)
●同県同市
 白浜町
 豊田スタジアム
 名鉄「豊田市駅」か愛知環状鉄道「新豊田町」より東!


◎真夏に豊田スタジアム&トヨタ鞍ヶ池記念館(>267)を歩く地獄の旅をしたのよ。
 豊田駅からスタジアムをちょっと歩けばなんだけれど、


 もうね、暑かった暑かった。
 せっかくのグランパス!!なからには、これでもめげてはいけない!と思った。
 そうだ、人々がスタジアム外を走っているのだ。

 スタジアムの外観を河原、橋からしてみて、もうね、映え!と思い、
 いろんなとこからスタジアムごと撮ってみたね。
 すげぇ暑くなったし、熱くなった。

 なだけに、というかせめての礼を口実に、
 のど乾いたし汗出しまくったんで、スタジアム外に設置してある自販機で
 喜んで現金で買って飲んだも忘れられないなぁ。
 また、スタジアム前からスタジアムでない方角の下も見れて、
 学校でのサッカーを見て頑張ってるなぁと感心したのもあったね。

262snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:46:08 ID:MnucpdXE
★mkw08_yngws
☆公園(柳川瀬)
●同県同市
 畝部東町柳川瀬公園
 愛知環状鉄道三河上郷駅か北野桝塚駅から(そこは岡崎だけど)だと近い


◎>171でのカキツバタ観賞後に、
 豊田市に戻って、5月お目当ての柳川瀬に向かいたかったのよ。
 その時は知立市から豊田市に戻る(?)ので、着いたら、何と吉原町なのよ!

 はー!吉原だー!!!
 ローソンだ!これで吉原でHしてきたぜ!!と言えるぜ!(「ほっと」だよ)
 マクドもあって、吉原ではどMだぜと言えそうだし、
 セブンイレブンだと、吉原はお・は・こ(7+11だけに)ねともなっちゃう。
 だもんで、一句は>212ね。

 そんなことはさておかないといかず、
 岡崎市隣の豊田市柳川瀬公園に向かいたくて、
 夕日を背に夕日に向かって(そういう表現)、辛くても辛くてもあきらめず自転車こぐ。

 そうしたら、人々がスポーツしているわ、木が夕日越しに輝いているわで
 撮り甲斐バッチシだった。。
 ただ、来たてがそうであり、同時にゴミが散乱されたまんまだったので
 清掃して再撮影したけど、そのときの人の盛り上がりようが少ないんで、
 ステージ化では来たてのにさせていただきました。

263snaicstages_mtaについて:2020/01/15(水) 07:47:46 ID:MnucpdXE
★mkwtt_aisin
☆アイシンセンター
●愛知県刈谷市
 八軒町の方のアイシン精機


◎刈谷駅より南東「昭和町」、「八軒町」見れたら正解だ。北へね北へ。
 行く際の、戻りの経緯は>160の通りです。
 道では、(アイシンも少なかったけどさ)同じトヨタグループの
 デンソーはゴミ1つ散っていなかったのも記憶に古くない。(実は地図アリでも道間違えた)

 アイシンコムセンターでは、入場料が無料のうえ、
 サントリーの自販機で休憩できたり、
 アイシンの歴史や、エンジンなどの実物と構造、
 さらには3Dショーもあったりします。
 ベイマ…じゃねーよ確かにうん、そのキャラクターのパネルと撮影できたり、
 何と!アイシン社長の格言もすごい響かせてくれます!
 (例えば、世界2位じゃないとダメなんですか、その通り!
 な理由が同じく〜でも、アイシンの社長なら説得力すげぇぞ)

264snaicstages_mtaについて:2020/01/15(水) 07:50:49 ID:MnucpdXE
★mkwtt_tforesta
☆トヨタフォレスタ
●愛知県豊田市
 琴平町
 トヨタの森 エコの家ハウス

◎4月の豊田市自転車地獄旅行で、
 トヨタ会館で見学した後で、
 琴平町に向かって、フォレスタヒルズ向かおうとしましたね。
 何かしらホテルだろうか、ゴルフ場っぽい雰囲気がしたので、
 自分が無用なのだろうと覚悟のうえで入ってみようとしましたね。

 西からフォレスタ入り口前に入ったので、
 道が円の状態のだったので、なんとなく南へ曲がったら、トヨタの森というのだ。。
 これって私有地につき立ち入り禁止!?いやそのような看板がなかったうえ、
 駐車場や駐輪場も同時にあったために、立ち入っていいのかと思いお邪魔し、
 さすがにハウスに上がるのは難だったけど、撮影させていただきました。

265snaicstages_mtaについて:2020/01/15(水) 07:51:46 ID:MnucpdXE
★mkwtt_tkaikan
☆トヨタ会館
●同県同市
 トヨタ町1
 愛知環状鉄道「三河豊田駅」近く

◎個人的に結構思い出深すぎになったとこ。
 冬で>214-215nの後、
 駅(名鉄の西幡豆駅)に着いて、電車が来てしまった。
 駅の構造ひどい!駅舎:線路・電車:ホームであり、
 電車がホームの階段を遮るとこまで来て、ホームにたどり着けず乗れないのだ!
 違法的な手段(電車前の線路をまだぐとか)をするわけにもいかず、
 次を待つしかなかったのだ!
 怒りのあまりに、地団太踏んだくらいだ。(無論、後で苦情を直接言いましたよ)
 もし乗り換え乗り換えを以てしてもトヨタ会館が閉館していたら、
 次は名鉄でなく自転車でたどり着いてやるってキレてたね。
 (ちなみに、豊田市自転車地獄旅行の決意は、
  グランパス2軍落ちにキレて、喝と共にゲン担ぎ代わり)

 見込みが当たっただろうか、
 いざ豊田市の名鉄の駅(自分の場合は上挙母駅)に
 着いたら残り30分くらいだった。
 あの遅れの分、地図を頭に叩きこんだだけに、
 もう直観でひたすら走っては疲れて歩いて、走れる次第走ったなぁ。
 困ったのは、いざ248号線を渡る際信号を見渡せず、(その分青だったけどさ)
 トヨタ自動車本社工場に向かってしまって、道を尋ねさせていただいた程。
 更に困ったことに、信号・横断歩道で向かいに行けず、
 地下をくぐるしかなかったのだ。
 その分も時間がかかってしまったなぁ。

266snaicstages_mtaについて:2020/01/15(水) 07:55:15 ID:MnucpdXE
前レス>265の続き。

 いざたどりついたらあと10分だった。
 受付の方の対応も善くて、
 閉館時間まで開館の方式でとてもありがたかった。
 あと10分ながらも、車のメタリックさとタイルのテカりに魅了されたり、
 すぐさま撮影できるところは撮影して、
 閉館5分前にはアンケート用紙を書くことができたのだ。
 その時に、汗が一気に出てしまって大変だったなぁ。

 そのありがたさもあって、お礼代わりに閉館後にゴミ拾いしたなぁ。
 そのあと、自転車や電車で、更に2回も来ちゃったなぁ。

267snaicstages_mtaについて:2020/01/15(水) 07:56:10 ID:MnucpdXE
★mkwtt_tkinenk
☆トヨタ記念館
●同県同市
 池田町 鞍ヶ池公園
 トヨタ鞍ヶ池記念館

◎この時行けたのが、夏のこと。夏によく行くものだなだ。
 >261の続きで歩いたときのこと。
 東へ向かって、北へ直角に向かうときは、
 森と人気に圧巻されて思わず入りそうになったなぁ。
 また、地図を頼りにまた東へ直行したら、とうとう鞍ヶ池記念館に行けました。

 そこでは、トヨタの車はもちろんのこと、歴史やオリジナル歴史ドラマが見れたり、
 さらには歴史と共にガラス越しの模型も見られました。
 それが1部屋・一体化されていて、統一感あったなぁ。

 ステージ化では、「AA」がついた車両の映像のときですね(笑
 また、別室では美術展もあり、そこは当然撮影禁止だけど
 お土産として絵葉書がもらえたりしたなぁ。
 そしてそして、休憩室ではサントリーの自販機が買えたり、
 何と水サービスまであるのだ。


 そんなものだから、同じ日にトヨタ会館にも行きたいのだけど、
 休みとか違ってくるので、スケジュールの確認ごと必要ですね。
 ちなみに、鞍ヶ池公園は記念館だけでなく、
 噴水とか乗り物とか池とか白鳥型ボートもあったりして、
 公園自体楽しませてくれますよ。
 (ただ、夏の時に向かったら、くたばりそうになってバス頼みしたわ)

268snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 07:58:56 ID:MnucpdXE
★ngy07_baien
☆梅園(天白)
●愛知県名古屋市
 天白区
 天白町平針
 名古屋市農業センター

◎deraふぁーむです。
 「平針」言ったら、県道56のまんまの状態まっすぐに行こうとする。
 「平針欠下」だったら正解、そのまま56へ。農業センターへ向かえるから。

 ここいろいろあるー。
 (あ、入場前に指定通り靴裏を消毒ね)
 大きいバルーンのビニールハウスというか、キャラクターというか。
 畜舎やその家畜もいるんだわ。なだけに、牧場ならではの臭いもするっ。
 今は小牧でなく名古屋出身の(発祥が発祥だけにといえど)名古屋コーチンもいるとか。
 さらに、竹林も存在したり、竹と花のコラボ写真も撮影できたりします。
 撮影といえば、顔はめこみパネルもだ。なんと、コーチンのも存在します(笑)

 おみやげもいろいろ買ったことあるねぇ。
 豊橋のいちごタルトとかもあったり、スイスのフェアトレードチョコもあります。
 当然、梅園だけに、梅のお土産も存在する!
 梅といえば、外食じゃ梅製のピンクのうどんもあったりする。
 外食といえば、ホットケーキがおすすめ。
 完食すれば、ひよこのキャラクターが見えるから。

269snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:04:25 ID:MnucpdXE
★ngy07_kamakurakd
☆寺院(妙音通)
●同県同市
 瑞穂区
 井戸田町4

◎愛知についての本を調べると、鎌倉街道があるんだって。
 本当は「鎌倉街道(名)」にしようと思ったぐらいだけどね。

 名古屋市地下鉄「妙音通」か「新瑞橋通」(桜通線からもだけど、よりわかりやすいために、)からか、
 県道221「妙音通3」から
 北へ行くとわかりやすい。


 ここ、花壇があるのだけど、
 実は駐車場なだけに、撮影後に車が来て、
 ああっって頭下げたことあるなぁ。

 寺院に限らず、あちこち歩くと、ところどころだけど、
 他にも、古めかしくてよいものも存在します。

270snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:05:01 ID:MnucpdXE
★ngy07_koinobori
☆こいのぼり(天白)
●同県同市
 天白区
 原1か2、植原橋より北

◎地下鉄鶴舞線…鶴舞公園ですよね、、そちらもだけど、
 原駅から東へ、同じ橋へ向かおうとするとだよ。

 こいのぼりがわんさかだ!
 ステージ化した写真の通り、来たのが、
 おとうさん(黒)がひからびている時だったけど、
 めげず頑張っているのだよ。
 (干されているという意味とまではいかないまでも、風に負けないってさ)

271snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:05:53 ID:MnucpdXE
★ngy07_miharashi1
☆見晴台1
●同県同市
 南区
 見晴町
 見晴台公庫資料館前の方の笠寺公園

◎名古屋市地下鉄「鶴里駅」から南下してか弥生(南・・・うん!)で曲がる。
 (なお、春日野という地名も存在し、春だとねうん!)
 飛び地な笠寺公園もあるので注意。
 名鉄の方の笠寺駅が近く、笠寺西門北で右曲がる↓下る。

 尾張四観音の一院の笠寺観音(天林山笠覆寺)が有名だ。そちら近く。
 そちらより南向かってちょい道行ったら北東ってな感じで着くと思われる。


 砲台の跡地と、資料館、それも更に三角屋根のところだと
 竪穴住居もあり、さらにその原住民(原始人)も存在されます。
 ブルーシートもあるんだけど、どんどん復興中なんですね。

272snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:11:43 ID:MnucpdXE
★ngy07_myoutoku
☆寺院(明徳寺)
●同県同市
 名東区
 陸前町1301〜1305側明徳寺前

◎実はお恥ずかしいようなお話、
 名東区では野間という町が存在して、
 その実地調査をしたくて来たら、
 道を間違えてしまって、

 何と、階段の寺院があるじゃないですか。
 いかがわs・・・さらに東へ向かうと
 実は車用にやさしく(自分にも優しくしないとねよそ様にもね)
 坂がございます。
 さらに、高速道路と相まっていて、坂からの見渡しも素晴らしく、
 このステージ化に至ります。

 なお、その寺院は織田信長の家臣なる柴田勝家公生誕地だった城址なんですね。
 ちなみに?言い忘れてた野間の方は・・・消防署を見かけたね。

273snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:12:35 ID:MnucpdXE
★ngy07_nekogahora
☆路上(猫ヶ洞)
●同県同市
 千種区
 鹿子5丁目で、4丁目の浄教寺前


◎詳しくはアレだが(言いたいが言いづらい)、
 名古屋市地下鉄「本山駅」から北へ、まーとにかくそれだ。
 クリニックさままで行ったら、
 そこを行くように曲がって、2コーナー目で曲がる(南西へ)。

 ここ2度目になるかな。
 春の3月中旬に道を迷ったのでその光景に出くわしてさ。
 その時の多重塔と花とビルの景色はとてもよく、
 今度カメラを持った時にまた向おう、その道を忘れずにメモしてたなぁ。


 で、再び向かえたとき、この光景に至ります。
 のだけどさ、ガードレールってなぁ。このガードレールでは違うし、
 茶色で「干」型のやつに改良されるべきだよ。
 また、寺院については、どこ、まさかあのガードレールの下?
 険しいとかあるんで、ゴンドラとかってさ、
 名古屋市が注目、そして取り組むべき問題だ。

274snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:13:06 ID:MnucpdXE
★ngy07_shidamij
☆神社(志段味)
●同県同市
 守山区
 東谷山

◎今年ではしだみでは古墳群ミュージアムができて、
 入場者数が10万人も達成だとか。
 レストランもおしゃれだというしさ。

 名古屋市・守山区がそうまで凝ったのが志段味での古墳ですね。
 確かに古墳だらけでさ、檻が閉鎖のときだけど、さすが古墳と感心と共に、
 すぐ拝見できるぐらいだからさ。

 志段味といえば東谷山、東谷山といえばフルーツパーク(>290、>309-310)・・・
 その話は後にしてと、東谷山その山自体!


 では、東谷山とは古墳とどうつながれるのか登って見せると思ったけど、
 ああ、しんどかった。登る登るという感じをさせてくれてさ。。

 でも、いざ登りきると、神社なのだ。
 さらに、アスレチックっぽい見渡し用施設もあってさ、
 守山区志段味のキャラクターの看板もあってさ。
 古墳群ミュージアムが開かれるだいぶ前からこんな素敵な見渡しがございますのね。

 だが、あの山で車が存在…このミステリーは、、瀬戸市側から来たのかっ!
 おのれっ、そっち側を撮影したくなー、してやりて、車が特定、、なので結局やーめたもの。

275snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:14:45 ID:MnucpdXE
★ngy07_tokugawam
☆祭り(徳美)
●同県同市
 東区
 徳川町徳川園(無料ゾーンの方)
 徳川美術館前

◎6月には、
 徳川園・徳川美術館前、および出来町〜筒井1丁目で山車祭りが開かれます。
 ああ、からくり人形が動いててさ、見渡しと迫力・繊細さが感じられます。


 え、今回たったそれだけ?それだけだよ!それそのもの!それに尽きる!
 それだけ??徳美だよ徳美。なんだよその子?
 ネットで有名じゃん。知らないって。
 だってさ、初音の調度とかってさ、、、。いや美術館撮影禁止だしさ。
 じゃあ行っても行かなくても一緒ってことでさ。
 (ただ、美術館前!では各企画開催時の看板・パネルは記念撮影し甲斐あるよ)

276snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:16:54 ID:MnucpdXE
★ngy08_geocfnx
☆地球街フェニックスアイランド
●同県同市
 港区
 十一屋1丁目〜遠若町間の
 フェニックスブリッジ
 フェニックスアイランド前

◎ある晩夏の帰りの際、、
 確かリニア・鉄道館のときでも水族館のときでもないのは確か。
 (港区いろいろありすぎだけじゃなく、
  名古屋港区となると地形的な理由で港区はしご観光できんからなぁ。)

 そのある帰りに通りすがると、
 そういや、港区にフェニックスアイランドがあるようだけど
 さぞかし素敵なのだろうかとは念に思ってただけに、
 向かえるそのときがきたので、
 だがさすがに夕暮れだいぶ過ぎで開かれるわけないのは
 覚悟で通りすがってみると、
 それだけですごくなんか、日本とだいぶ離れたような光景なのだ!!
 木の生えようというか、木そのものだろうか。。
 ライトの配置具合というかそういうのもさ。
 そのためか、ガードレールすら現代日本風じゃないような光景!!

 フェニックスアイランド前そのものだろうか、トワイライトのおかげだろうか。
 とにかくすごく魅力的で、アイランドにこれ以上向かうまでもないほど!かも。

277snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:18:04 ID:MnucpdXE
★ngy08_mdrarimt
☆有松
●同県同市
 緑区
 有松町


◎名古屋市といえば、中村区や中区とか港区とか、千種区だけじゃない、
 緑区もだよ。
 有松町駅より南の懐かしい町並み。江戸時代の面影が残っているとこ。
 鳴海絞りと共に有松絞りも、古いながらも記憶に古くないものです。
 さすがに現代文明を取り入れないといけないけど、
 うまく取り入れられるというのも有松の魅力なんですね。
 ガラスに映る町並みのよさまでありまして。

 実は、この撮影地は駄菓子屋さんなんですね。
 ここは現金で喜んで!買い物ですね。
 キャッシュレス化されればされればで魅力的でしょ。

278snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:20:04 ID:MnucpdXE
★ngy08_mdrnarumi
☆鳴海
●同県同市
 緑区
 鳴海町

◎といっても、鳴海町いろいろある!
 それもそのはず、
 今回の撮影地は
 とにかく、名鉄の鳴海駅だ。
 北へ行って、浅間橋わたって、「花井」だと右曲がって東へ。県道36号。
 バス停だったら、鳴海小降りだ。あ、2つある。東側ね。。
 名鉄自動車学校前だ。
 かの沢村栄治も戦争前に野球でこちらに出陣された球場の形が残されています。

 なお、球場で鳴海といえば、東側のもあるんだわ。ややこしいい。。


 うわっ!更には、大高町近くにも、大高緑地にも鳴海町あるわっ。

279snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:22:27 ID:MnucpdXE
★ngy08_nakayoshi
☆公園(なかよし)
●同県同市
 緑区
 左京山公園だったと思う。(学校前側)

◎>277の後もだっけ、どんどん西へ歩いてみると、
 いつのまにか、こんなところに。
 とても素敵な光景です。

 学校さぼりとかじゃないけど、なんかそのようなメルヘンチックなさ光景だ。
 また、男女間の友情はないーだのあるーだのって論争もあったりするけど、
 とにかく、なかよくに越すことはない。

280snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:23:17 ID:MnucpdXE
★ngy08_nittaiji
☆多重塔(日泰寺)
●同県同市
 千種区
 法王町1丁目
 日泰寺

◎釈迦様の遺骨が祀られている、とのこと。
 よりによって名古屋にって・・・

 とにかく、タイからの方の偉大な像もございまして、
 さらには、旧東山給水塔も見渡せたりして、心が洗われます。
 (ただ、本当は旧給水塔も撮影したかったけど、遠すぎて映らず)
 !当然参りよ参り。


 なお、祭りがたびたび開かれているけど、すげぇ混むぜ。

281snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:30:12 ID:MnucpdXE
★ngy08_oodakapk
☆公園(大高)
●同県同市
 緑区
 大高町大高緑地
 (JR「南大高駅」近く側の大高緑地)

◎大高緑地では、もうねいろいろよ。
 竹林とかさ、5月ころじゃかきつばたもさ。

 南側の公園では、
 恐竜型滑り台もございますじゃないですか!
 (なお、その滑り台は大ちゃん・高ちゃんですぜ。)
 緑区は恐竜もかっ!って思えてくる。
 (何しろ、有料施設もあり、ど迫力で動く機械化!?恐竜もいるとかさ。)
 これだと、ガラケーで撮って正解だなぁ。
 昔ながらのよさを引き立ててくれます。

282snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:38:16 ID:MnucpdXE
★ngy08_sarusuberi
☆さるすべり
●同県同市
 東区内のどこだったっけなぁ。
 千種区じゃないことは確かだな。

◎9月のことだ。
 今も残る建物に、煙突が!それもさるすべりらしき花もさ。
 ここは撮影ものlt、ゴミが散乱されてて、
 缶は缶入れに・・・あ、近くの自販機前の缶入れでは
 その自販機で買ったもの以外は禁止だ。
 あと、パチンコ屋さんが斜め向かいにあったなぁ。

283snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:39:16 ID:MnucpdXE
★ngy08_suemori
☆城跡(末盛)
●同県同市
 千種区城山町3丁目
 城山八幡宮近く

◎名古屋市地下鉄「覚王山駅」から「末盛通2」で、
 信号を渡ってから後なら2コーナー目。
 バス停「末盛通2」が目印だから、
 少し北へ行ってから曲がるんだったけなぁ。

 城跡めぐりに参りの後に坂をくぐると、なんと異国風な建物!
 それも明智ミステリーな建物がさ。
 そのため、撮影してみると、何と電線がないっ!?
 どんなトリックよとも思えてくる。

284snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:41:25 ID:MnucpdXE
★ngy09_atsutamyw
☆熱田宮の渡し
●愛知県名古屋市
 熱田区 七里の渡し跡
 熱田区内田町の方の宮の渡し公園

◎熱田といえば、神宮・白鳥伝説、ひつまぶしや宮きしめん、
 白鳥庭園(>101)、名古屋国際会議場、各駅もなんですが、東海道もチェックものですね。
 桑名への渡しにつながった経緯も有名です。

 昔の風情の名残が残されています。
 そんなの関係ねなんちゃらすたらぴーあーだろうはさておき。
 どころか、今の建物を生かした公園になっています。
 海を見渡せてさ。
 11月になるとこちらにも熱田まつりが開かれて、
 神輿やステージ、リング焼きとか、熱田ならではの饅頭や、
 何とひつまぶしでおなじみのあの店が味噌汁販売してくれているんです。

285snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:44:31 ID:MnucpdXE
★ngy09_choujam
☆祭り(長者町)
●同県同市
 中区錦2丁目
 長者町繊維街

◎栄駅からして、いや久屋大通、その駅まで行って、
 そこから西へ曲がって見つけるとか。
 伏見駅だったらもっとも東側からして北上。

 いろいろあるけど長者町の看板が見えたら正解だわ。
 「錦通長者町」ってな信号があるわ。
 とにかく、栄については>56で迷った通りだわ。
 また、長者町って大通りと横断歩道で2区に分かれているわ。

 とにかく、祭りがすごすぎる!
 繊維・つまり服はもちろん、
 地方のいろいろグルメとか菓子とか、アクセサリとかさ。
 オカザえもんさんが来てくれたことあるし、
 ハロウィンのゾンビに寄付をするとモブめいた
 サプライズで全員集合写真だし、(但しお手持ちでカメラ・スマホ・ガラケー必須)
 特殊な恰好をした初音ミクのキーホルダーも買えたなぁ。

 去年の台風が酷過ぎて、翌日の分も中止になっちまった。
 雨のときに撮って掲載した写真のはだいぶ昔のやつだけど、
 なんか貴重な、且つ苦すぎるものになってしまった。

286snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:45:28 ID:MnucpdXE
★ngy09_deramtmr
☆大みずたまり
●同県同市
 守山区のどこか

◎雨が降った日に旅でヘトヘトになりすぎて、
 翌日は晴れたのに、自分の筋肉もハレたてだってのに、
 池ならぬ行けってことで、またも自転車旅で。

 疲れてんのに直感で
 なんで行くのかなと思ったけど、
 名古屋の守山区内で休憩しようと思って、
 公園に向かったら見つけたのよ、大きい水たまりをさ。
 めいっぱい撮ったつもりだけど、
 くぼんでいる淵っこをもっと撮れたらよかったかな。

287snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:46:16 ID:MnucpdXE
★ngy09_geocniz
☆地球街Cパーク
●同県同市
 中区
 丸の内2丁目近く
 リバーパーク久屋大通公園最北

◎中区といえば、久屋大通公園もです。
 というか、北西に向かえば
 城はもちろん、市役所とか県庁もですし、
 何しろ、藁の楯やMOZUで舞台化された外観もあるぐらいですし。
 一方、公園から東へ向かうと、文化のみちや市政資料館ですし。

 あっちこっち有名になっちまったとこあったりして、
 どこ行きゃ、どれをあらゆる象徴にすりゃええのって、
 ここでしたね。(でしたってわけは工事中・再開発のため)
 なもので、デフォルトステージ「地球街」の名前を加えたほどです。

 すごい余談だけど、ちょっと交差点をわたってその東(つまり東区泉)から
 南へ沿って行ったら(途中その沿いでのファミマが2店目もあり)、
 高級タルト店に行けたりする。とても美味しいし映えもの。
 (更に南に行くとコカコーラ自販機の駐車場とオブジェがあるから)

288snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:47:43 ID:MnucpdXE
★ngy09_mizuhostd
☆スタジアム前(瑞穂)
●同県同市
 瑞穂区内の瑞穂運動場公園前。
 瑞穂橋・ラグビー場前

◎名古屋グランパスやラグビーでおなじみの、(豊田に次いで)
 瑞穂スタジアムを見て、
 スポーツ観戦をあんまりしたことない自分でも向かいたい、
 なんかコロッセオな格好良さが感じられて、向かうことに。

 案の定迫力があったからうれしくって撮影だ!場外からだから云々もの。
 そのすぐ近くは塚であり骨出土…だってさ、、合掌。
 その近くもなんですが、山崎川で桜もですね。

 向かったときは晩秋ながら、山崎川散策すると、
 銀杏や夕日でなんか紅くって金色なんで、
 その趣も撮影して、こちらに至ります。
 改めて本格的受験を彷彿させ・・・あれ、何あのトラック、もしかして、
 あれでチーム一丸を運ぶって魂胆じゃねーよなありゃ。(体力温存ってのあるけどさ)

289snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:48:31 ID:MnucpdXE
★ngy09_mtym4yad
☆路上(本山)
●同県同市
 千種区池園町1丁目の方の
 「四谷通2」交差点
 (四谷通2丁目向かい、桃巌寺を見渡せるところ)
 つまり本山駅から名大へ向かおうと南下したとこ。


◎千種区にある桃巌寺といえば大仏様や境内など、素敵なところです。
 千種区って自然とかおしゃれとか多いんだよね。

 自分が向かった時は寺じゃないけど、
 ちょっとした用のことです。その用事に向かった途中で、
 桃巌寺やモスだけでなく、何と、欧州国の旗と、日本旗まで立ててくれる
 すごい目のつけどころのいいビルまであるのだから、
 スポットにもほどがあるよこりゃ。

 そちらにレストランもあるのだけど、
 (自分疚しいことは何もないのだけどさ、)なんか敷居が高すぎて、
 照れて困っちゃったぐらいですね。

290snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:50:52 ID:MnucpdXE
★ngy09_mymflpk
☆守山フルーツパーク
●同県同市
 守山区
 大字上志段味字東谷2110
 東谷山フルーツパーク

◎詳しく言うの、ってあるわ。
 交通方法をさ。

 ・大曾根から向かう際だったら。
  ゆとりーと、という高架バスについて、
  名古屋市の一日乗車券(バスの方)では高架区間では通用しないので、
  いろいろ支払い方に注意しその都度行動するとか。
 ・地下鉄(名古屋の一日乗車券と言っても地下鉄限定とか、バス限定のもあるから注意ね。)
  からすればわかりやすかろう、藤が丘から藤丘12系統バスに行くか。
 ・志段味巡回の方の藤丘11系統バスをめぐっては行くとか
  (そのときは私鉄である名鉄の瀬戸線「小幡駅」、
   もしくは隣市の方の名鉄の瀬戸線「印場駅」からだと行きやすい)
 ・いっそ、JRで隣市の「高蔵寺」に着いたら、橋へ南下するか。


 とにかく、バスからしても電車から乗り継ぎしても、
 歩きを抜きで語ってもきついぐらい。
 、、と行くなり説明するぐらいでさえたやすいほど、
 農業って大変なんだよ。植える、守る、施すは無論、収穫直前が特にさ。
 飛んだり突撃する害獣や法破りしまくりの泥棒は当然のこと、
 台風とか豪雨とかも心配だからさ。

 その収穫の成果がセンター内で買えて、飲めたりもするよ。
 更には、去年リニューアルもされて、SNS映えできたりもしてさ。

291snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:52:54 ID:MnucpdXE
★ngy09_rojoufwbn
☆路上(フラワーボネット)
●同県同市
 港区昭和町の北か南か、
 海とワイルドフラワーガーデンブルーボネットが見えるところ側

◎名古屋の港区といえば、1つの区、それも同じ海沿いでも、
 サンビーチ、金城ふ頭、臨海公園でそこまで遠くなるのかと思えば、
 南区・東海市近く側の潮見町にワイルドフラワーガーデンがあるのよ。
 金城ふ頭、臨海公園近くだってのに、海に囲まれてさ。
 ただ、金城ふ頭間は高速道路だし、臨海公園からでは船で行けるけどさ。

 ま、名古屋市発行のガイドブックを見てみると、
 異国情緒あふれるわ、各季節と様々な花との相性も抜群で、
 冬に行こっと思ったね。
 海に沿って走ると、かもめだの、船だのあって、
 まさに撮り甲斐大あり!
 しかも、昭和町まで行くと、大船だの貨物船だのだわ、
 さらにワイルドフラワーガーデンの象徴なる建物まで撮れて、
 これでよ、いや、これがよし!もの。
 そのときの天気や木との相性ともあるしさ。

292snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:56:35 ID:MnucpdXE
★ngy10_arakotj
☆多重塔(荒子)
●愛知県名古屋市
 中川区荒子町宮窓138 院観音寺
 浄海山圓龍(円竜)院観音寺

◎愛知県には尾張四観音がございまして、
 中川区の荒子観音寺も有名です。
 円空さんが彫り上げた木彫りの仏像が
 特定の週目・曜日(第2土曜日)に拝観できるとのことなので、
 自分が参ったのは冬だったなぁ。

 その拝観の時まで境内を撮影してたなぁ。
 多重塔にしても、趣が今も残されていてさ。
 なだけでなく、現代の雰囲気にもあってたりするんだね(自転車もさ)。
 それも、特別拝観ができる日では、矢印の案内もございまして、
 それを拝められた時点でうれしすぎたよ。


 その時に参れた証拠ねぇ。
 そういや、円空作仏像の特別拝観で
 500円も払うハメになるうえ、撮影禁止なんだわ。
 拝むだけで500円ものだったら土産どうよものだ。
 今の住職やボランティア団体による木彫りの仏像すらなく、
 プリント何枚かだけで、しかもクリアファイルはない(別売りすら)。

 その逆にライトはOK、というかライト推奨。
 (普通は逆、どころかフラッシュっていつでも禁止ものぞ)
 懐中電灯を渡されて、様々な角度で様々な仏像を照らして拝むのさ。
 上から拝むとイカつく、下から拝むとやさしい表情なのが伺われます。

 検索してみたら、拝観日には無料で円空仏像を作れるらしいってさ。

293snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:58:58 ID:MnucpdXE
★ngy10_atsuta4k
☆熱田四季折々
●同県同市
 熱田区 熱田神宮

◎名古屋の熱田といえばいろいろだけど、
 やはり神宮です。
 伝説や参りどころ、さらにはイベントつまり神事や市開きもいろいろで、
 何と境内一周でなく!
 境外から一周しないと見つけられず参れない祠もございます。

 熱田がすごいのは冬ですね、
 写真の通り。最低限画素数だからくわしくはアレすぎてわからないけど、
 桜らしきもの、濃い緑の葉、紅葉、枯れ木が一斉にそろってさ。
 神宮内素晴らしいぞ。
 素晴らしいといえば、コカコーラ自販機が電子マネーをも使わせてくれるしさ。
 休憩所、ぜんざいや清め餅も素晴らしいぞ。
 ただ、きしめんは、、、すっげぇ混んでいるから、
 スーパーまで戻ってはきしめんを買って、ゆでて食べるしかないけどさ。

294snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:03:08 ID:MnucpdXE
★ngy10_harutatei
☆春田邸
●同県同市
 東区主税町3丁目6-2
 旧春田鉄次郎邸

◎名古屋東区の文化のみちは一本道じゃないんだなこれが。
 交通いろいろだけに(当然、公共交通機関からだとわかりやすい)
 とにかく、同じみちの二葉館から見て、信号は2個まで北で西へだし、
 一方で橦木館から見ると、北に向かい信号一本で西へ曲がる。

 何と無料公開なのだ!(休館日云々注意は無論)
 ただ、上がる前に、お隣の旧豊田佐助邸に訪ねて、ガイドの許諾を得て、
 ガイドの方の指導を聞きながらである。 
 また、多くがレストラン等のテナントとして利用されていて、
 見学範囲は限られているのだ。
 更に、そのレストランのコース、5000円くらい(本体価格だけで言うと)ならとかじゃないから。

 それほどだ!ガイドの方の親切な解説もさながら、
 いつも以上に恐る恐る拝見したなぁ。
 いざ、懐かしいテレビを拝見できたときはほっこりしたぐらいでさ。

295snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:05:32 ID:MnucpdXE
★ngy10_koushouji
☆多重塔(興正寺)
●同県同市
 昭和区八事本町内
 八事山興正寺

◎名古屋での多重の塔といえば、>280、>273、
 >292のほかにも、興正寺もなんですね。


 興正寺での思い入れって、何かしらお初ながらも強烈だったなぁ。
 おのれ高野山で観鈴はアウェー(神奈姫拘禁なだけに、なながらか、とにかく)、
 多重塔にかけられた紐が緑と白って、よりによって外してくれかしで
 俺(追加キャラじゃないが)はアウェー中のアウェー、
 自販機にコカ・コーラないんで、御琴たちもアウェー、ってなぶっ外しっぷりっす。
 ただ、紐が緑、自販機はボスありってことで、
 ナモだけでなく、ミクやタモさんホームでもありますな。

 ホーム・アウェーといえば、興正寺の昔の住職(その時だったらカタカナで書けたのに…)が
 大胆にやらかしてくれた(いくら寺のためといえ)んで、そちらでの本宗を怒らせて、
 その本宗がプレハブ小屋を建ててはそちらをホームにした話も古くありません。
 おのれホームだろうよ。

 でも、興正寺は興正寺なんだな。
 前の住職の意気込みすぎは無論、
 みたらし団子も売っていて、おいしかった経緯もあるぐらいだし。

296snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:07:59 ID:MnucpdXE
★ngy10_miharashi2
☆見晴台2
●同県同市
 南区
 見晴町
 見晴台公庫資料館前の方の笠寺公園

◎>271でも述べた通り、砲台の跡地があり、
 公園、ビルを見渡せるとこにも砲台跡地があります。
 なだけに、空襲で砲撃された跡が生々しく残っています。
 というか残るべきです。看板通り、まさに火気厳禁だよ。
 ノーモアというのもありますしさ。

 冬ならではの切なさもあり、
 まさにこういう光景なのかなと、痛切に感じられます。
 あ、町の見晴らしといえば、
 向きによって、もしかして南区(内)でぇ(同区の)弥生町見えてる??

297snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:09:37 ID:MnucpdXE
★ngy10_snowml
☆雪晴れと風車
●同県同市
 北区名城1
 名城公園内の真ん中あたり

◎冬、それも雪で撮ったときの経緯は、>61で述べた通り。

 あああああ、誰か風車の番をしてたんだなぁ。
 それにしても、北の国から、ならぬ北の区似、、、いや、似た北区だわ。

 あれ、カラスがなんか停まっているけど、動かしているつもりだろうか、
 2羽が風車の各羽根に停まってたときもあったな。
 ありゃ硬直にもホドがあるわw

298snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:10:09 ID:MnucpdXE
★ngy10_tokugawayd
☆庭園(徳川園)
●同県同市
 東区徳川町
 徳川園

◎名古屋の東区といえば徳川だけど、
 徳川園がございますのは徳川「町」です。
 徳川2や徳川1、、あれれ徳川1って何か特殊だわ。

 とにかく、雪が降ってたと知った矢先に、
 無料開放日以外で徳川「町」に向かったわ。
 列で混まないようにだいぶ早く来たら、
 列どころか誰もいない様。。。

 徳川園といえば、藁囲いの牡丹だろうに。それも雪とさ。
 だが、開園時間は決まっているうえ、突然晴れたわけよ。
 晴れ続けるうちに、ああ溶けていく、せっかくの趣が・・・って慌ててさ。
 早く来た分、開園まで苛々する時間も長くてさ。
 せっかく電子マネーで買った
 ジョージア(だっけな、とにかく入り口で南側にはコカ・コーラ自販機あるよ)も、
 現金で買った自販機の飲み物も飲むわけにいかず、温まるのみ。
 南の園といえば、入り口の門の下が見えるのよ。
 とはいえとはいえ、そっから撮、、んじゃないよいくら後から入場料払えてもさ。
 ああでも、、、と思惑しながら、だから名古屋は、、、と思い
 開園まで待ってから、開園後入場料払った後に撮ることに。

 なんだよ、雪は少なくなったし、どころか元々だろうか、水滴あんまりないな、
 蓑の雪がないしさ。
 名古屋の雪の園ってこんなものかよぉぉと思ったなぁ。
 ただ、逆に、
 敷地の整理をするタキシードの方が何かしら園内と相性あってよかったのも印象。

299snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:11:13 ID:MnucpdXE
★ngy10_tsasuke1
☆庭園(佐助1)
●同県同市
 東区主税町3丁目8
 旧豊田佐助邸


◎>294でも紹介した通り
 旧春田邸見学の許諾だけでなく、
 こちら自体の見学もできます。しかも入場無料!
 それもガイドの方による親切な解説付きでさ。

 東は洋館、すぐ西は和館でいて、洋館の方が先(大正12年以前)とのこと。
 各々の戸でのこだわり、柱のこだわりもまさに参りどころです。
 冬に参れた時には、お雛様が出されていて、
 大変ありがたかったですよ。

 大正なだけに、洋館とのこともあってか、
 今や部屋内で立っているレーンとの相性もなぜかあっていて、 
 今ながら昔、昔ながら今という感銘を受けられます。

300snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:12:17 ID:MnucpdXE
★ngy10_tsasuke2
☆庭園(佐助2)
●前レス【ngy10_tsasuke1】と同じ

◎前レス(>299)の続き。というか逆向き。
 丸、笠型のコントラストと調和のある御庭です。
 また、周りも和洋各々点在してて、豊田佐吉の弟且つ
 豊田紡績の社長を癒す、そして活気づけさせてくれたのは
 邸内のみならず、こういうのもだろうなぁと、
 何かしら感じられました。

 なためだろうか、、、あ、逆向き側で思い出したわ。
 その側というか向き、つまり失礼する(外へ出る、そんとき無論感謝述べよ)際に、
 玄関の上を見かけて、お洒落なこだわりを発見したけど、
 なにかしら撮影しなかったなぁ。

301snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:15:06 ID:MnucpdXE
★ngy11_bousaimk
☆防災センターみなと
●愛知県名古屋市
 港区 港楽1
 港区役所間近
 港防災センター。


◎まず注意!「港栄」と間違いないように。同じ港区役所といえど。
 こうらくだよー。
 え、こうらくといえば、だから…じゃねーよ!じゃなくって、ってば。
 とにかく、名古屋の地下鉄から港区役所に直で行けるから。

 それもおすすめおすすめ!
 もうね、名古屋の港区といえばいろいろだけど、
 やはりスポット且つ実体験といえばこのセンターだよ。
 人命救助や建物免災のための乗り物が
 施設内のであれば乗れるわ(少なくてもヘリ)、
 そのための服もあってさ。
 さらには、地震とその対処を体を張らせて、どう何をすべきか教えてもらえるし、
 懐かしい家屋の再現に、伊勢湾台風ごと再現(この際CGのみだが)だしさ。
 さらには火災の際の脱出なのだが、煙による死因の多さとその対処を
 時間制限付き脱出ゲームで教えてもらうことになるしさ。

 ただ、役所間近といっても、休業日が異なるんでさらに注意。予備!
 また、施設内でも、撮影禁止箇所もあるので注意と予備しておきますね。

302snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:16:29 ID:MnucpdXE
★ngy11_ikokunm
☆カンボジア(名港)
●同県同市
 港区春田野1丁目の方の!
 戸田川緑地内のフラワーセンター


◎戸田川緑地には、
 西福田1や中川区富永1丁目にも点在するだけに注意がいりますね。
 戸田川緑地について名古屋市がゴリ押しを何かしらするから、
 画像検索したら、顔の像が館内にあるのだから驚き!
 何かしらカンボジアっぽいというか、亜熱帯な感じがしてさ。
 なものだから、向かうことがあればというより、
 他にも向かう口実を探して、向かうことにしたよ。

 いざフラワーセンターに向かった時は晴れてしまって、
 その間はほかのところを見て、うわぁまさに泉だわ緑地だわって感じたよ。
 いろんな温帯の花とかを目の当たりにできてよかった。

 おっと、肝心のを忘れてはいけない!その顔の像ありのを撮影撮影。。。
 帰りになると曇ったので、雨宿りじゃなくって、
 曇りだと影がないチャンスなんで、その際に再撮影、
 って慌てて素早くUターンしちゃったなぁ。

 戸田川緑地には、自販機や地産ものもある売店、有料遊具施設もあって、
 更にはみんなが作ったものが展示されている施設もあったりして、
 何度も行きたいとこですね。

303snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:18:31 ID:MnucpdXE
★ngy11_neckplaza
☆ネックプラザ
●同県同市
 北区内の区役所・保健所より北。
 ネックプラザ


◎名古屋の施設、それも無料のといえばこちらもございますね。
 名古屋の地下鉄「黒川駅」から南。
 眼鏡っぽいの、、あそれドローンとかからじゃないとわからんからとにかく
 何か柱とくねった道路あるっぽいのがあるとこだね。
 とにかく、「●」の通り。

 何と無料なだけでなく!緑の車とか、パネル(顔ハメ)コーナーとか、
 クイズコーナーとかもあったりしておすすめです。
 なお、ランチも開かれているとか(当然そこは有料)。
 さらには、おみやげで組み立てれる車イラスト紙がタダでもらえるのだ!!
 クイズコーナーは何かしら迫力を後で実感できててさ、当初でも面白かった。
 ただ、自分が答えたときは、
 三角コーナーが多かったのがネックものだったがw

304snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:19:13 ID:MnucpdXE
★ngy11_njhonmaru1
☆本丸御殿1
●同県同市
 中区
 名古屋城すぐ隣の本丸御殿
 第一期公開区間


◎名古屋城と共に戦火されてしまった
 本丸御殿も、設計図が残っていたおかげで、
 平成になって復活されました。 
 (その前に、、入場料は名古屋城・庭園のと込み)

 もともとは書院造なのだけど、これだけきらびやかだと
 おそがい(恐れる)ものですわな。
 また、上がって、左へ向かうと、虎ですよ虎。
 何と、その「玄関」(出入口とは違う)で上がっていい日もあるのだから、
 おそがいすぎですね。

 今回のステージ化のでは表書院の方で、上段之間という間だけど、
 もちろん、終始あがることはできず、廊下越しでの撮影(フラッシュないよ)。
 廊下越といえば、その間の越しから別の間が見えて、
 さらには電子化した灯篭が書院と見事に合わせっていて、、
 次述べる第二期、第三期よりも、こちらが好きだと思ってしまいます。

305snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:22:33 ID:MnucpdXE
★ngy11_njhonmaru2
☆本丸御殿2
●同上
 第二期公開区間

◎名古屋城本丸御殿にしては、
 きらびやかさを控えめにしたような区間です。
 第一のと第三のがきらびやか過ぎる分そりゃそうさ。

 ただ、澄み良さといえば第二期です。
 何しろ、京・紀国を
 尾張にも思い起こせるようになっているのがわかります。

 そのお隣は冷風機もしくはヒーターがあって、、って
 そりゃ現代ならではですし、
 装飾の他にソコも、というかソコを特に触れてはならぬぞ!

306snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:24:15 ID:MnucpdXE
★ngy11_njhonmaru3
☆本丸御殿3
●同上
 第三期公開区間

◎かねにかねて2年前に公開されることになりました。
 かなり、もう徳川将軍を彷彿させる雰囲気。
 いっとくが、戦火はアメリカ合衆国の原因であり、
 倹約質素を強制し、この主だった宗春を干した吉宗将軍ではないが。
 そうだろな、、って思えても仕方ないほどですわ。

 第三期、つまりそこまで復興となって一般公開されたからには、
 人むちゃくちゃ混むからね。

 あ、言いそびれたけど、リュックとかで邪魔になりそうだから、
 それをしまえるロッカーが本丸御殿内にあるから、そこで予め仕舞ってね。
 !!100円用意してね(返金あるからさ)。
 なきゃ、園内に自販機や土産があるから、
 電子決済ではアレなんで、現金決済のツリで100円を用意してね。

307snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:25:55 ID:MnucpdXE
★ngy11_njhonmaruy
☆本丸御殿4
●同上
 湯殿書院

◎湯殿書院が本丸御殿にあると知って、
 御殿内を撮りながら巡っては巡り、結局見つからなかった。
 出る際に、案内の青いコーナーを見かけて、
 そこから知ることになった。
 何しろ、本丸御殿とは別に建てられているのだ。
 天守閣(城)と違った側に沿って本丸御殿の外を歩くのだ。

 すると受付を外で見かけられるのだ。
 が、そこの予約を通さず直で入ろうとしたわ。
 そうしたら、予約は!?と尋ねられて、
 え、そうなんですか!?って驚きの即興をしたなぁ。
 だけど、団体客についていく、という形ならOKとのことで
 特別に許可をいただきました。

 書院造(本丸御殿)と様式は一緒ながらも、
 どこか独特で、ふっと和ませてくれる雰囲気でした。
 なお、今回ステージ化した箇所について、
 なぜか正面撮影はないものだと心得てしまうもの。

308snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:26:35 ID:MnucpdXE
★ngy11_njsrkaki
☆城垣(名城)
●同県同市
 中区
 名古屋城の園内

◎詳しくはどこって言われると、要するに、
 城こと天守閣、と売店を通って左(北西)って感じ。
 そこでしょ、と思い込みたい。
 さすが清正!石垣の名手だけあるわ。
 そりゃ、家康が見込んだ甲斐ありですわ。

 この撮影では、緑のコーンとバー(棒)が置いてなかったけどさ。
 天守閣の木造復興化では石垣だの議論が平行線すぎている印象しかなく、
 ステージ化したその石垣の対処は早いのにね、と言いたいぐらい。
 (ただ、天守閣一部公開という報道があるらしいから、
  一応進んでいることを信じている。)

309snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:29:47 ID:MnucpdXE
★ngy11_onshitsuk
☆温室(円墳)
●同県同市
 守山区
 大字上志段味字東谷2110
 東谷山フルーツパーク内
 世界の熱帯果樹温室

◎その名の通り、熱帯・亜熱帯の果樹を本当に集めちゃっています。
 なだけに、常に20度以上なんです。
 なだけにだけに、入るときと出るときに気温差で注意ものですね。
 そして狭いだけに、一枚脱ぐ(or着る)というのは、
 前後の人にぶつかりそうというのもありそうだから、
 入場料を払う前に一枚脱ぐ(or着る)始末もありそうですし
 (んで財布どこだっけってなるのも注意)。
 注意といえば、温室どころかフルーツパークへ行くまでの経緯もだけど、
 >290で述べた通りな程だけにねぇ。

310snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:30:34 ID:MnucpdXE
前レス>309の続き
 近くが古墳でお馴染みなだけに、温室の形も円墳型になっちゃっています。
 円、ということは、見上げると、
 エヴァやモララー 1を彷彿するといっても過言でなかったぞ。
 その円、つまり地球を彷彿させるだけに、、
 あーれれ各大陸からの果樹が点在だわ。
 どれがどれだか、どこ出身だかは、パンフレットをもらえて、それでわかりますわ。

 結局どれがそいつだ、というのは、、
 もし実が成っていない状態なら、、それはそれで各月ごとに行くっての手ですね。
 (ちなみに、自分はまだ肌寒い時の春に行けた。)
 そのためもあって、1年間使える定期観覧券ってのも手ですね。
 手、といえば当然、果樹の実を収穫してはいけません。

311snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:31:39 ID:MnucpdXE
★ngy11_youkisou
☆揚輝荘

 千種区法王町2丁目5-17
 揚輝荘内 聴松閣

◎松坂屋初代社長がその地に移築・そして新築、
 その繰り返しのさなか、昭和になって
 (今回お目当ての)聴松閣が新築された。
 空襲から免れては戦後米軍に接収されたり返還されたり、
 などの歴史深さもあります。

 名古屋の地下鉄「覚王山駅」の出口①から
 日泰寺参道を歩むのだけど、
 その出口①から4交差点目で東へ曲がると南園(聴松閣)につく。
 日泰寺山門から東へ曲がったら、
 そのときが左(北)へ曲がると北園へ着く
 (逆の右、つまり南へ曲がって遠回りで南園に着くのも手)。

 なお、北園から南園の間は通路では、
 空襲跡形もなさそうなマンションの事情で、
 撮影禁止だわ、ほかにもほかにも諸注意だわで、要注意!!

312snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:36:08 ID:MnucpdXE
前レス>311の続き
 尚、南園では入場料がかかるから注意。

 ちなみに、休憩室ではカレーライスや抹茶・茶菓子、おにぎり等が注文できたが、
 自分が最近向かった時(去年の夏)には飲み物しか注文できず、
 おにぎりを頼んどけばよかった次第だった。
 (だって、一斉に頼むわけにいかなかったしさぁ)
 揚輝荘せんべいか、絵葉書、ピンバッチを買って我慢するしかないっ。

313snapnstages_n10について:2020/01/15(水) 09:39:37 ID:MnucpdXE
うわしまった!
>292-300で
題名代わりの名前欄のミスをやらかした!!



? snapnstages_n09について

     ↓

○ snapnstages_n10について

ね。

314にせかねこ:2021/11/02(火) 10:30:12 ID:jXtPrb1c
snapnstages_o21内について
>15
>Tポイントカードをためられる

 Tポイントだけね。たしかに、Tポイントカードっていろんなのあって、
 ほしいことほしいけど、、、
 どころか、おととし(2019年)の初夏だったっけ、
 もうそんなコンビニとかなくなっちまった!

315にせかねこ:2021/11/02(火) 10:31:59 ID:jXtPrb1c
snapnstages_ngy内について
>57
>Lussy

 じゃなくって、
 正解は、Russy
 様ね。

 なんちゅう間違いしてたんだ、恩返しどころか仇もんじゃった。
 はっ!そうだ、そのお店で思い出したけど、
 何と、電子マネーが使えるようになり、
 電子マネーでご当地ショボーンを買っちゃいました♪

316にせかねこ:2021/11/02(火) 10:33:26 ID:jXtPrb1c
snapnstages_n06内について
>104
>名古屋駅のある駅でいえば近鉄以外

 (地下鉄と全く違う)あおなみ線も金山駅には着けない。
 同じく南下なだけに、報告させていただきます。

317にせかねこ:2021/11/02(火) 10:34:14 ID:jXtPrb1c
snaicstages_mk8について
>261
>愛知環状鉄道「新豊田町」


 豊田町駅だったら静岡県のJR駅じゃないっすか。
 愛知県の鉄道で愛環のは、「新豊田」駅ね。

 あー、実は、去年の晩夏、
 愛環の新豊田駅・名鉄の豊田市駅に行きたくって向かいました。
 豊田スタジアムでの満席復興を祈りながら
 再び向かったときには、何と!
 豊田スタジアムすぐ外の自販機が電子マネーで使えるようになって、
 嬉しくって、手元にある電子マネー全枚使ったなぁ。
 また、新豊田駅などからスタジアムまで向かうまでの途中にも
 グランパスの自販機があったり、しゃぶしゃぶ屋さんの自販機のも
 電子マネーが使えちゃうんで、
 もうね、たまったものじゃないよ♪


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板