したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

写真で追加ステージ作ったについて

1にせかねこ★:2017/03/30(木) 09:55:43 ID:???
その書庫内の各ファイルの原産地などについて、

★フォルダ名
☆ステージ名前
●撮影した場所

◎その地所にまつわる感想や挿話とか


という感じで、いろいろ紹介したいと思います。
各ファイルを掲載させて頂いたアップローダー様については、
>2-3に書かれているつもりです。

2にせかねこ★:2017/03/30(木) 09:58:43 ID:???
すたじおHPない今、自写真による追加ステージを

ttp://ux.getuploader.com/gollog/
さまにアップロードをさせていただきます。

勝手ながらも、
容量が容量だけに、8ヶ月間以上の掲載とさせていただきます。
アップローダー様の容量事情につれて、
それ以降は削除をするけれども、保管は各自でお願いします。

3名無しがおまえらに告ぐかも:2017/03/30(木) 10:01:31 ID:rZRNOy/k
尚、
HP時代の指針通り、
自作写真による追加ステージに関する著作権など
自分が持つ権利は、
原画である写真ごと、諸権利消滅です。

4にせかねこ★:2017/03/30(木) 10:03:39 ID:???
>3は僕ね。

各記入ランごと消滅してどーする(汗

5snaicstages_a09内について:2017/03/30(木) 10:06:51 ID:rZRNOy/k
★aic09_kcdegawa
☆D橋の下
●愛知県春日井市出川町内
 新出川橋(「新」つく橋なのよ)

◎自転車で外出することが趣味の1つで、
 大昔から遠出してたときのゴールがここより西で、「新」のつかない出川橋だったなぁ。
 (最近じゃありえんw距離まで自転車運転することがあるけどさ)
 出川といえばあのお方。出川さんは横浜出身だけど、
 横浜の人が出川さんを敬遠してたころは
 春日井だ、春日井にこいっ!て思ってたなぁ。

 なだけに、春日井で出川に関する思いは何かしら太かったなぁ。
 当然携帯での撮影もしてたのだけど、
 携帯がデジカメサイズで撮れるのを昔は知らなかったもんなぁ。
 知った時、春桜咲くときを見計らって撮影に向かった!
 そんな時曇り具合、やばいy、、曇りだからむしろチャンスだと思った。
 携帯でのデジカメ、、それ以前に川だけにゴミ回収だよ。。
 川中の枯草めいたとこにビニール袋が引っかかっているけど回収!
 川中だけに、足が濡れちゃう、、出川だっ、出川だーーーと思わんばかりに
 岩を踏み越えて、当然濡れちゃってまでも回収してから再撮影したなぁ。
 出川の力なのか、そうして見える桜の木と橋と曇りとその光具合、清掃後がよかったなぁ。
 尚、「新」のつかない出川橋での撮影もして、隣のゴルフ練習場を撮れたのがよかったけど、
 川と桜との相性、曇りの色合いもあって、「新」のつく橋の方を採用しました。

 一句:袖露を 採らば片(ひら)濡れ 出ずる虹
 一句:敷に坐し 出ずるや川に 桜靄

6snaicstages_a09内について:2017/03/30(木) 10:08:21 ID:rZRNOy/k
★aic09_kcmitake1
☆御嶽神社(春日井1)
●愛知県春日井市
 藤山台10内の同神社前

◎昔池上さんのテレ朝内の震災番組だったか、
 春日井市の御嶽神社が採り上げられたので、、
 ただ取り扱われただけでなくよ!震災の跡かなにかを見つけたいこともあってだよ
 そういう歴史をだよ、、
 というわけで春日井市内の同神社を地図で探してみたら
 いろいろあるんだね。
 どちらの神社がその採り上げられたのだろうかと思い、
 藤山台に行ってみたら、
 そちらでの神社はただでさえ階段なのに、しかも曲がるというのだ。。
 ただ、いざ参ると見晴は割かしよかったので、
 入り口からして階段でしかも曲がるやつはこちらのみだよ!
 他だと配達どころか、治安からしても悪すぎるのでカルト認定ものだ。

 尚、藤山台では案内図が置いてあったので、
 どこにどの番地なのかわかりやすかったけど、それでも迷っては、
 地図で見たら交差点っぽいのに、
 高差あって近道のために飛び降りれるわけないじゃんと思い、
 地図を見直したことがあったなぁ。

7snaicstages_a09内について:2017/03/30(木) 10:10:45 ID:rZRNOy/k
★aic09_kcmitake2
☆御嶽神社(春日井2)
●愛知県春日井市玉野町内の山中
◎春日井隣の瀬戸市内にある定光寺、
 その界隈での秋探索の後に
 春日井市内の!!定光寺駅近くで案内図を見かけ、
 そちらにも春日井市内の御嶽神社を見かけられるので、
 ますます登る気まんまんになって登ってみたら、
 入り口からして鳥居!自然と滴り具合も相まっていて
 撮影しては進んだら、ごみが散乱してたのが発覚、
 その度に拾う、撮る、参る、で、またもごみ発覚、
 その度に、、ってのがあったなぁ。
 んで、あんまりにも疲れたんで、山中の網めいた何かにしがみつき、
 いやいやストⅡのバルログばりに登りたかった気分だよ。。
 
 折角鳥居と自然が綺麗なのでもう探索はやめようと思いながらも
 歩いて歩いて拾っての、あの小牧での大山を思い出したのだ、、
 思い出したからには最後まで登ると思ってしまっただけに、
 それだけにその山中の自然、休憩所は実に美しく、撮り甲斐ありましたよ。
 いざ登れたら、高みと秋や神社の光景!
 公園もあり、撮ってみたら、そこでもゴミが散らばってて、
 その度に回収、、休憩、その最中にゴミに気づき回収だよ。。
 実に参った参ったものだよ。その記念もあって掲載に至りました。

8snaicstages_a09内について:2017/03/30(木) 10:12:39 ID:rZRNOy/k
★aic09_kcr_oasis
☆楽園(春日井)
●同市細野町都市緑化植物園

◎春日井市は春日井市でも東部に向けられたからには、
 無謀ながらも内津神社にまでたどり着けるかと思いながらも、
 ついでにたどり着いてみたのがこちらです。
 うん!鉄塔にしても、名古屋栄のセントラルパークばりだ、
 いや個人的にはそれ以上といってもいいだろうと思えてくる。
 泉とか、フラワー具合からしてもさ。

 中に入った時に、缶ジュースを買えたのだけど、
 椅子に座る途中で、ポスターを見てみたが、
 草花でこんなのが特定外来種なのかとわかり、
 思わず吹きそうになったり、振り払いそうになってしまったなぁ。
 遠出していいのかなぁとも思えてきたのはこのごろだったわ。
 ただ、そよ風に誘われて、地球は嫌でも回っている、
 (泉や鉄塔を見ては)文明は進んでいるうちの日本、今や関所はないし、
 春日井市内だし外来種を招くことはないだろうと信じられて
 内津神社にも向かえることになりました。

9snaicstages_a09内について:2017/03/30(木) 10:14:29 ID:rZRNOy/k
★aic09_kctajuut
☆多重塔(春日井)
●同市熊野町密蔵院内

◎春日井市内を自転車で走っていたところ、
 同多重塔のゴリ押し看板が大きく立っているのを見かけ、
 出川からの帰りに向かうことに。
 その出川のときでも曇りだったけど、
 そちらに向かうとき、
 天候はますます暗くなって雨がしとしと降ることに!
 だけに、引き返そうとも思ったけど、
 折角の文化財のうえ、桜もお目にかかれるかも、ということもあって
 いやいやながらも向かい続けることに。
 近くだとわかったときに向かうも、別の院なときがあったので
 趣ありながらも、いやいや向かえ向かえと振り返ったときあったなぁ。
 なだけに、いざたどり着けたときに
 桜と多重塔が同時に目の当りにできた時の
 嬉しさったらありゃしなかったなぁ。

 帰りに同院の駐車場を見かけたけど、
 その看板が東日本大震災に負けるなという看板なので、
 何かしら更に感涙しそうだったなぁ。


 一句:桜ふるや 曇り明けしも 密の塔

10snaicstages_a09内について:2017/03/30(木) 10:18:26 ID:rZRNOy/k
★aic09_kctoufuu
☆公園(道風)
●春日井松河戸町
 道風記念公園
◎春日井もとい愛知県の誇りといえば小野道風公。
 後述の春日井市役所にもそのお方モチーフのご当地キャラが載っているけど、
 記念公園に向かうと、、、道風像までもが、
 東向かいにはまたも道風像らしき像と観音像。。
 公園、記念館前を撮ろうとしたら光々しくできたのは
 太陽だけでなかったんだなぁとしみじみ思われた。

 持っている地図では
 その公園から西側では十五の森跡も載っているため、
 不良更生施設跡なのか何だろうかと思い恐れ恐れながら尋ねてみたら、
 愛知電機様側の駐車場近く(敷地内なのだろう)に存しているため、
 大きな樹木を撮ってみたら何とお線香も存じているじゃないか。
 どういう経緯かと言うと、大昔洪水をなくすという迷信か何かで
 十五歳になる少女が生贄になってしまったというのだ。
 それを知って合掌。。
 改めて、春日井市には川があり、こういう歴史もあり、
 改めて、道端を大切に、川を人を大切に。だよ。。


 ところでさ、サボテンって春日井市では日本内での生産第一位と豪語してんじゃん。。
 洪水の跡の干ばつにちなんだためだろうか、、
 とにかく、春日井はいろいろな経緯で螺旋(らせん)のように
 歴史で囲まれ繋がっているようだよ。

11snaicstages_a09内について:2017/03/30(木) 10:22:36 ID:rZRNOy/k
★aic09_kctunnel
☆トンネル(愛岐)
●愛知県春日井市
 玉野町JR定光寺駅近くの
 愛岐トンネル郡

◎新聞や地方紙で知ったのだけど、
 春日井市などの内の愛岐トンネルってJR中津川方面向かいの他にも
 トンネルがあり、これまたも歴史深いわトンネルくぐれるわで
 行こうとしてた!そのトンネル郡のHP見てたら結構混んでる様なので、
 これって混雑するしかないのかと思った。
 秋でオープン中の日を迎えてから、
 その何日か翌日には少しでも早くJRで駆け付けたら、
 愛岐トンネルオープンだいぶ前だったんで、閉鎖しましたというコーナーを見かけ、
 待つこと待ったね。誰もいなかったんでよかったと思ったと同時に、
 寒かったので、トイレどうするのだと思ったらJR近くにトイレが設置されているから
 嬉しかった。尚、閉鎖というコーナーを誰かが先に潜り抜けたとき、
 あのちょい!と声をかけたのだけど、その人はただ散歩だけというので、
 それでもコーナーくぐるってどうなんでしょと尋ねたけど、
 待つのは入り口手前でいいというのがわかった。
 手前に向っては待つものの、寒さでトイレ急用になり、
 トイレとかどうするのよと思ったけど、
 入り口前にはトイレが設置されてあったんで嬉しいと思ったが、水洗じゃないので、
 用を済ませたら、持ってたペットボトルかお湯っておいだがそれで洗浄だよ。
 それでも待ちに待っていたら秋後半ならではの黄葉が落ちてたので、
 一句を作ってみた。

 一句:黄金降り まちもゆかしか 隧道よ


 長いにも程があったんで、
 後レスなる>12で続き。

12snaicstages_a09内について:2017/03/30(木) 10:25:51 ID:rZRNOy/k
 >11から続き。

 愛岐トンネル入場を待ち続けていたら、他にもお客になりそうな人が来て、
 時間を尋ねられたので教えさせて頂いたら、
 えー、こんなのかよ、新聞で見かけから来たけど
 日時を示しておけってよなぁ、とその人がぼやいてはお参りの方にするとして
 引き返していたのだ。
 新聞とかだと日時や料金は示されていることは示されているんだけどねぇ。
 保存委員会のがさつさは知っていることは知っているけど
 看板まではねぇとも思えてきた。
 その後ではどんどん観光客が来てて、
 一時間違えれば追加ファイル用の撮影どころじゃないと思いガクガクブルブルしたなぁ。

 保存委員会のガサツさといえば、あれだわ。
 入ってからのゴミ処理があまりなされてたなかったなぁ。
 俺が代わりにその分回収したが。
 入場料払ってから最初のトンネル(3号)では電飾がされてたりしてたわ。
 それはそれで趣ものだけど、その4号目の時だよ。
 空気読めなさそうな人がいて、トンネルを撮影したら、
 そいつのリュックごと写ってしまったよ。
 そいつったらその保存委員会の一人なんだよ。
 僕が大概の予想より速かったというのもあるが。
 本格的にいなくなったので改めて撮ったら、次は赤い和風の席ごとじゃないか。
 廃トンネル文化保存の定義って何?と思えてくる。
 次の5号目のトンネル内にもいろいろ置いてあったよ。
 ただ、、、!携帯で撮ってみたやつだと、むしろそれが味ありすぎてて、
 愛岐トンネルといえば紅葉、それどころか白光景なのだ!
 昭和だよ、あのころ(とにかくその頃)を平成で撮れたか!のような感涙ものだったわ。
 そのため、この5号目で携帯媒体のを採用しました。
 改めて減色編集してテストプレイしたら、
 preview.bmpが削られてたっぽかったので、編集しなおしたら、
 RGB全部0がこのback1.bmpにあるのに気付いたので編集しようとした。
 が、昔風だということなんで、むしろこのファイルに関してはRGB全部0のままにしてあります。


 あ、そうだ、ついでに、愛岐トンネル行く前から用意すべきは
 料金とか懐中電灯とか必須だ。
 だけでなく、僕みたいに無人状態のも撮りたいというときのために、
 (人様も同目的だろうだけに)自分ばかりでしゃばらないで、
 そういう人様と同列になって撮るとか、最大限に屈むとか、そういうマナーもだよ。
 チューチュートレイン方式ってのは、、そういや鉄道だねトレインって。

13snaicstages_a09内について:2017/03/30(木) 10:29:40 ID:rZRNOy/k
★aic09_kcuchitsu
☆神社(内津)
●春日井市
 内津町内の同神社

◎歴史本などで内津神社の話が割とあり、
 何とその庭園がお目にかかれるということなので向かおうとしてた。
 >8でのお話通り逸れてしまいながらも、
 再び向かう準備のとき、それまでは大分走ってたわ。
 >8通り決意を改めたもののやっぱり辛い。
 そうしてたら、採石場を見かけ思わず撮ろうとしてたぐらいだ!
 そうなったら、ましてや神社庭園はどうよ!と胸をわくわくさせてたなぁ。
 内津さんでの入り口(鳥居)あたりで庭園を示す幟を見かけられたんで
 辿り着いた甲斐があったよ。更に、入り口の鳥居、、、
 その迎えてくれる狛犬方々、大樹、だけでなく
 緑の光々しさ、鮮やかまでもが鮮明に現れてくれるのよ。
 更には境内すぐだと、ガードレールとか現代文明のもなぜか
 この境内だと合うどころか、もうその庭園なのだと思えてくる程だ。
 走り疲れとか帰りの時間を考慮し、すんなりと庭園の方を向かわず、
 この境内も庭園なのだと思い込める程ですわ。

14snaicstages_a09内について:2017/03/30(木) 10:31:03 ID:rZRNOy/k
★aic09_kcyakusho
☆春日井
●愛知県春日井市の同役所内

◎自転車での散策趣味で春日井市にしょっちゅう向かってたなぁ。
 携帯でデジカメサイズの写真ができるのを知らなかったときで、
 雨が降ってたころに雨宿りしようかと市役所らしき建物を見かけたんで、
 おじゃましてみたら、何と芸術的だったんで、
 外観側だということもあり撮ってみたなぁ。
 雨で、ガラケー中のガラケーで撮っただけに、
 (春日井市といえば)小野道風公な風景+GANZっぽく写ってしまったよ。
 他写真をステージ化するにつれ、昔撮ったその写真にも適用しようと思ったら、
 待受サイズなだけにステージ化するにはすごく粗かったんで、
 荒い部分をPaintShopPro6でのクローンブラシ不透明度100%未満状態で
 1ドット1ドットやるしかなかったなぁ、
 途中時間かかりすぎたんで、途中放棄しては再撮影しようと、
 曇り時な日と都合を見計らって行ってみたら、晴れだわ、混んでいるわで
 携帯でも昔撮った待受画面以上のができないとわかって、
 改めて途中放棄してたファイルを編集するしかなかったなぁ。

 あ、ちなみに、春日井市に着いた時、刺青の人を見かけたけど、
 そっちの墨かよっても思えてきたのはあのお方や雨のお蔭もあります罠。。

15snapnstages_o21内について:2017/03/30(木) 10:38:37 ID:rZRNOy/k
★oasis21_ni1
☆オアシス21(夜中1)
●名古屋市
 東区(実はよ)東桜1丁目11
 栄地下鉄および名鉄栄駅近く

◎名古屋にあんな貝殻な素敵な風景があるということなんで、
 割かし行きまくってたよ。
 ただ、中中の中まではということだけど、一応中に行ってみたら、
 緑な恐竜が目を光らせるわ、コカコーラ看板やテレビ塔も見れるわで、
 大お勧め。
 ジャンプショップもあり、変態仮面ねぇかなぁと
 探しては無くてしょげてた、ってこともあったなぁ。

 オアシス21内の店頭めぐりしてみると、
 Tポイントカードをためられるコンビニ、喫茶店もあるから、
 持つ者はそちらへ向かうべし。

16snapnstages_o21内について:2017/03/30(木) 10:40:54 ID:rZRNOy/k
★oasis21_ni2
☆オアシス21(夜中2)
●前述と同

◎オアシス21といえば、
 冬だと内部の広場がスケート場になるんです!
 素敵な草食、じゃないや装飾と共にお楽しみくださいものだよ。
 その中でも恐竜が潜む、というのが味あって大変趣深いよね。
 俺は、、スケートでオアシス21だけに滑ろうと思ったけど、
 転んで迷惑かけそうなんで断念(料金どうこうじゃなくて)。
 何しろ、アイススケートじゃ転んだ選手のために
 他の選手も巻き込まれて、
 巻き込まれないぐらい追いつけなかった
 最下位の人が金メダル獲ってただけにさ。

17snapnstages_o21内について:2017/03/30(木) 10:41:40 ID:rZRNOy/k
★oasis21_no1
☆オアシス21(夜景1)
●前述と同

◎オアシス21といえば、ダイハツ宣伝で取り扱われるほど
 光具合も綺麗だけど、、
 昔のオアシス21ってLED本格導入時ぐらいまでは
 ライトアップされずほとんど暗かったからね。
 そんな状態のオアシス21を昔携帯で撮って感動してた
 のを今も痛感し出せるわ。

18snapnstages_o21内について:2017/03/30(木) 10:43:25 ID:rZRNOy/k
★oasis21_no2
☆オアシス21(夜景2)
●前述と同

◎>16でも述べたように、
 LED導入前だと光るだなんてなかったよ。
 ましてや、このファイルでわかるように、
 青色発光なんて、ましてや天の川のように流れるような装飾までってね。
 それでも名古屋が魅力的な都市だんとつ最下位
 ってどうなってんだよと思えるほどだぜ。
 名古屋ー、名古屋だけにさ、名古屋大学及び
 他の地方から来てくださった方々の研究と心意気のお蔭で
 発明はおろか普及までに至れたわけなのだね。
 そのお蔭なる光を、ということもあって掲載ものですわ。

19snapnstages_o21内について:2017/03/30(木) 10:45:51 ID:rZRNOy/k
★oasis21_no3
☆オアシス21(夜景3)
●前述と同

◎オアシス21を割かし撮りまくったこともあったけど、
 今年で久々の自転車遠出の帰りの途中で、
 オアシス21に向かうのー、
 今年のライトアップお目見えまーやめよーと思ったけど、
 ある交差点で、その道では超有名人なお方を見かけてしまった。
 普段は笑顔だろうけど、そういうのが一番疲れるだろうだけに、
 ましてや声かけされて疲れているだろうし夜だけに、
 声かけをせず何気ない素振りをするに決まっている。
 お察しであり、知っていないそぶりをしてたけど、
 目が硬直したまんまだったなぁ。無視したかのように見えてしまって
 あの時声かけすべきだったかなぁと思ったけど、
 そのお方はそのお方ならではのお話を隣の同伴(同僚?)にしてくれて
 僕にも聞こえるほどの声だったので感動した。
 あの時申し訳ないとともに、ありがたく頂戴いたしました。
 そういう何らかの押しもあって、
 近くのコンビニに行けたり、
 オアシス21での今年のライトアップを撮影できたりしたので、
 ちょっと報告と共にこのライトアップも掲載に至りました。

20snapnstages_o21内について:2017/03/30(木) 10:47:32 ID:rZRNOy/k
★oasis21_rwt
☆オアシス21(雨)
●前述と同

◎あるお使いでの帰りに雨が降ったので、雨宿りしようとしてたけど、
 一応雨ということもあり、記念に撮ろうとしてたなぁ。
 そういや、中はマクドナルドもあるとわかってたので感動的だったなぁ。

21snapnstages_o21内について:2017/03/30(木) 10:48:17 ID:rZRNOy/k
★oasis21_snw
☆オアシス21(名残雪)
●前述と同

◎雪が残っている時なので、
 フラリエでのイルミネーションの朝時と雪のコラボレーションに
 向かうときに、オアシス21も名残雪があったので、撮影!!
 テレビ塔も撮ろうかと駆け付けたけど、
 見てはテレビ塔ではすでに溶けてたと思ったので、
 昔すでに撮ってただけに&フラリエへ急ぐために撮らなかったなぁ。
 撮ればよかったかなぁ。

22snapnstages_o21内について:2017/03/30(木) 10:49:21 ID:rZRNOy/k
★oasis21_sun
☆オアシス21(晴れ)
●前述と同

◎21といえばということでいろいろな日のついでに撮ってたのだけど、
 やっぱり晴れ時ですね。芝生があるとこがあり、遊べるとこだし、
 通勤時、、あぁあポイ捨てとか見かけることは見かけるよー。
 もちろん回収してから撮影だけどね。
 それでも残っているのは何でしょうかねぇ、現象か何かでしょう。

 オアシス21といえば、敷地内からの空撮りテレビ塔ごと撮りや
 お店イベントもですけど、ご当地お土産もあります。
 今もかどうかわからないけれど、
 何しろショボーンのおみくじ+しゃちほこを見かけたので、
 無論買ったよ!!

23sngfpstages_02c内について:2017/03/30(木) 10:52:19 ID:rZRNOy/k
★gfp02_ffesn1
☆花フェス夜景1
●岐阜県可児市内の
 花フェスタ記念公園

◎花フェスタといえばかねて向かいたいと思っていた分、
 名鉄の2DAYフリーチケットを買った時には、
 向かえる!って思えたね。
 バラ祭り且つモロッコナイト(夜まで開園延長)を知って、
 その日に目当てにしてた。
 名鉄フリーチケット買っただけに多少別所に向かってたけど、
 行先間違えるわ、事故があったらしく電車が遅延していた時が多く、
 名鉄広見線につけたころには夕暮れで、後述の可児川や御嵩にも行ってただけに、
 しかもそこからしても途中で2車両目に乗ってたので開かず降りそびれてたけど、
 夜にフェスタ行きバスが来ない新可児駅でなく、
 駅からフェスタまでの一番の近道である明智駅に降りた!
 南側(ミニストップあるとこ)へ真直ぐダッシュしてたな。
 一見一軒家だらけだったので、もし入園できなきゃそのときよと思ったけど、
 (おっと、当然夜だし静かに駆けつけたよ)
 それでも真直ぐダッシュしてダッシュしてたら、坂東秀蔵記念碑を見かけた。
 それを希望にして、大きい方の道が分岐されているので
 秀蔵側に走ってみたら、花フェスタののぼりがお目見えにかかったので、
 当然疲れながらも走ることに。
 何とまだ入場を受け付けていたのだ!
 係り員からこんな遅くから大丈夫ですか?と言われたのだけど、
 その時ははい!お願いします!、と言いながら
 バラ祭りだけに高くなった入場料金をためらいもなく
 バシッと払ったのが今も鮮明に感じられる。

24sngfpstages_02c内について:2017/03/30(木) 10:53:24 ID:rZRNOy/k
★gfp02_ffesn2
☆花フェス夜景2
●同上

◎前レス>23の続き且つ別挿話。
 夜ギリギリ近くで着いて入場したら、
 その場でもうモロッコ風景なのだし、
 更にはフェスタならではのマスコットキャラクターの像があるわで
 もうこれだけで感動もの!
 ピンクのゲートを潜り抜けたらステージには置物だし、
 店はまだやってくれているので感動!!
 お土産買って満足してた…のだけど、、、
 青のゲートに行ってなかった。。。。
 ただ、入り口からして、青いゲートも撮れてたので、
 というか夜も開けただけでももうそういうものだよ。
 
 このフォルダ(gfp02_ffesn2)内のback1.bmp通りのも見れたしさ。
 青ゲート内や
 通常時間内の遊覧可能範囲やその中のハロウィーンに行けないとしてもさ。

25sngfpstages_02c内について:2017/03/30(木) 10:57:28 ID:rZRNOy/k
★gfp02_khfslike1
☆冬ソナライク1
●岐阜県各務原市(旧羽島郡)川島町
 松原町だったっけな

◎各務原といえばこれでもか、とぐらいあるし、
 川島ハイウェイオアシスってあるけどどうよということなので向かった。
 その時に、川島内にサークルKがあるのを知って、
 その時に向かって、オアシスに向おっかなぁというときに
 ここを見つけたのでよかった!
 各務原で冬といえば、当然後述>26通りのあの場所だけど、
 川島にもこういった風景があって、お目見えできてよかった!
 Who youどな、なマフラーのお方のAAのを
 ダディに変装させれてよかったとも思えてきた。

 一句:慈雨見ずも 過ぎしかれはと また出逢う

26sngfpstages_02c内について:2017/03/30(木) 10:59:23 ID:rZRNOy/k
★gfp02_khfslike2
☆冬ソナライク2
●岐阜県各務原市
 役所近く
 名鉄各務原飛行場前駅より北

◎前述>25の川島町での街路樹もよかったのだけど、
 やはりここに向かうもの!
 そこへ着いた時は暮れ終わりかかりになってしまったので、
 どうなるだろと思った。
 名鉄の駅に着いたときは、その駅がとてもおしゃれなこと。
 期待と不安を抱えながらも行ってみたら、、、、
 街路樹がライトアップされているの。。。
 これって、、、夜で正解じゃないのと思えてきた。
 ライトアップだと朝とかだとね。。。

 そこなだけに、二人連れがご定番だしw、、
 その隣の歩道橋あたりでは平地じゃないだけに、
 いつの間にか子供が歩道橋へ現れたりと注意がいるね。
 また、帰りに踏切と電車通過具合を見てたら、
 何かテンポというか、タイミングが何かしら一段階違っていたので、
 慎重に渡るとかそういうレヴェルまでいく問題だから、、、。

27sngfpstages_02c内について:2017/03/30(木) 11:00:39 ID:rZRNOy/k
★gfp02_khgrandfp
☆各務原市
●岐阜県各務原市
 航空宇宙博物館前

◎航空ですよ、宇宙ですよ、
 そんな乗り物あふれる博物館に向かわないわけにいかない、
 というわけで行ってみたのだけど、
 時刻が過ぎてからはああ、もう遅かったなぁと思った。
 だけど、たどり着いたという時点でもう満足なことですよ。
 外側の飛行機が部分的ながらもお目見えにかかれたり、
 更にはそのお隣には運動場だわ、更には日本旗だわで、
 もう時間過ぎて入れずともこれだけで充分越えなのものだよ!

 尚、入場できない分、撮影地のお隣のレストランで休憩しようと思ったけど、
 入ってみたら結婚式っぽいわ、
 一階からして何かしらないような雰囲気だったので
 引き下がり、そこの駐車場に落ちてたゴミを拾うしかなかったですね。

28sngfpstages_02c内について:2017/03/30(木) 11:02:16 ID:rZRNOy/k
★gfp02_khhighway
☆ハイウェイオアシス(川島)
●同県同市(旧川島郡)
 川島町内

◎ハイウェイオアシス川島といえば、
 水族館とアシカショー、観覧車、グルメ、人工的な川などなどだけど、、、
 そもそもハイウェイ、、、高速道路じゃん。。
 怒り新党を聞いてた時、確かに最近のSAPAとかって
 トラックの運ちゃん(運転手)が降り辛いほど小奇麗だ罠だし、、
 運ちゃんのための憩いの場じゃん。。
 ということもあり、オアシス川島に行く時は冬にしようと決めた。
 いざついたら、、、家族媚のための駐車場がズラーリ。
 、、、駐輪場もあるじゃん!!
 なものだから、駐輪場が見える範囲で、駐輪場で観覧車ごと撮影!
 冬での街路樹と観覧車と曇り具合。ますますみんな入りやすい!


 できるだけ中年の方を撮ろうとしてたときもあったなぁ。
 帰り、お土産??そりゃぁ、高速道路だぜ、缶コーヒーよ缶コーヒー。


 一句:空道に てつきしみかわ のくにもり

29sngfpstages_02c内について:2017/03/30(木) 11:03:15 ID:rZRNOy/k
★gfp02_mitakejuku
☆御嵩宿
●岐阜県可児郡御嵩町
 名鉄広見線御嵩駅近く

◎御嵩町、本来ならば御嵩宿跡や愚渓寺などが目的だけど、
 自分が来たときには暗くなっていて、
 名鉄の御嵩駅から真直ぐ東側を歩いてみてみようとしたのよ。
 そうしたら、ライトが点在していてるのを発見し、
 「御嵩宿」って木っぽい看板でその跡を示しているのよ!
 もうね、感涙ものだよ。
 その駅では
 >乗って残そう 名鉄広見線
 というのぼりを見かけたのだけど、まさにその通りだと、
 点在するライトのごとく徐々にあらわに思えてきたほどだよ。
 そうして、真直ぐ東へ歩いて来て、そうしたらコンビニを見かけたので、
 迷わず行ったら、名古屋城へ行くキャンペーンを見かけた。
 なるほど、点在するライトのごとくわかったのが、
 要するに広見線から名古屋城に向かうべしということだ。
 (但し、電車だと、
  同名鉄の東大手駅までだと上飯田で途切れてるため、
  上飯田からは名古屋地下鉄で市役所駅なのだが)
 名古屋城はそのためもあるのですね。

 尚、夜の御嵩駅近くからは徐々に真っ暗に近くなるけど、
 それでも歩いてわかったのが、城壁らしきものを見かけ、
 その上の草むらでちょっとだけ休んでは、引き返したなぁ。

 一句:灯(ひ)をなぞり 跡導かれ 御嵩の夜

30sngfpstages_02c内について:2017/03/30(木) 11:05:27 ID:rZRNOy/k
★gfp02_naitoukh
☆くすり博物館
●岐阜県各務原市(旧羽島郡)
 川島待ち竹早町1
 内藤記念くすり博物館

◎川島町に行くからには、
 同くすり博物館にも行きたいと思い、開館日を確認して向かうことに。
 いざ着いた時は、外観である園内からして感動的なのだが、
 有毒植物も植えられてある。。。何とやはりくすり博物館、と改めて恐れてしまった。
 また、ニュートンのリンゴにまつわる(そのものだろうか)木もあり、
 カラーな髪なニュートンのパネルが示されているのだ。
 そういった洒落た意気込みに感心するのが早いと気づいた。
 それは、ロッカーがきちんと置かれているのだ。
 手持ちは(お土産を買うための)財布と
 (館内撮影OKなだけに)カメラだけで済むのだ。
 更には、ウコン茶サービスとまできているのだ!
 胃の仕組みとか民俗史他メーカーの薬看板使ってまでの歴史提示、
 更には設立者の格言や苦行・偉業、
 更に更にはあのアトムパネルまであるのだから、また行きたいと思えてくる!

 ただ、ロッカーなどだけに、
 最後には鍵を持ち帰ってしまう & か or 荷物忘れる、なんて事が
 ないように注意だし、土足OKといえど、館内に上がる前には
 指定されたところに足元をこすって土を払うのも忘れないように。
 更には、駐輪場が敷地内、館を通りすがるものなので歩行にも注意!

31にせかねこ★:2017/03/30(木) 11:08:08 ID:???
次予定だろうファイルについて先見せです。



名鉄可児川駅から甘露寺に向かおうとしたとき向かえず、
方向間違えて可児川に行ってしまったときには
別の岩を目の当りにして、それはそれでよかった。


その時の一句を予め記しておくね。
 直いかん 路地間違いし 岩見坐す

更にこんなこともまで作れてしまった。
 違(たが)い勘 路地沿いは川 岩眺む

32snaicstages_a10内について:2017/09/08(金) 08:31:34 ID:rZRNOy/k
★aic10_chokushimon
☆勅使門
●愛知県愛知郡東郷町春木町
 祐福寺前

◎曇りの時に日進市から自転車で東郷町・みよし市に向かい、
 途中で雨が降っちまったが、東郷町に着いた時は、
 153号線からして、ご存知かもしれん「何でも貸します」の看板でうかうか、
 更には秋を感じさせる公園を見かけられて、うかうかしまくった。
 だが、油断したらアウトで、
 地方道だっけ218号線の交差点で間違えてしまって東郷町役場じゃないと気づいた。
 まぁ、その時は祐福寺一里塚を見つけて、うかうかできた。
 バス停を見かけると、祐福寺があるので、バスが向かうだろう位置に沿って、
 祐福寺近くを見かけた。他の寺院もある一方で一軒家もところどころあり、
 よしも悪しきもそれで吸い殻とか散乱してたから、回収。
 そうしながら祐福寺にたどり着いたときには、勅使門が目の当りにできたのだ!
 ちょい階段ねぇってと思ったら、坂があり、その瓦らしき置物も活かしているじゃないか!
 雨に打たれても討たれず済みました(笑)。

 勅使門 雨に打たれど 影ぞ止む

33snaicstages_a10内について:2017/09/08(金) 08:41:04 ID:rZRNOy/k
★aic10_iwasakijou
☆城跡(岩崎)
●同県日進市市場67
 岩崎城址公園
◎>>●●(ひな祭りの奴)の続きで、
 引き続き東に向かって市内の58号線を渡る際、
 交差点「浅間下」で北上してしまって、
 マンホールをふと見かけると城が刻まれているのじゃないのよ!
 通常の日進市のマンホールだとあじさいなのによ!
 何か城がござるんじゃないか、と引き続き真直ぐ行ってみたら
 城を見かけたので駆け付けたの!
 そのお城は、いや城址、昔は徳川軍が豊臣軍に攻められた際、
 犠牲になってまで徳川軍を持たせた城だったのだ。
 そのことを知って辛辣を感じた一方、
 甲冑が見られるうえ、更には紙で甲冑を作れるというのだ!

 また、同城址公園内には資料館もあるのだけど、
 入り口入ってからちょっと進むだけで、(常設展でも)もう撮影禁止なのよね。
 その分だろうか、特別展のチラシまできちんとあるさ。

34snaicstages_a10内について:2017/09/08(金) 08:43:24 ID:rZRNOy/k
★aic10_myscanoe
☆カヌー池
●同県みよし市天王台
 みよし池

◎三好町ことみよし市といえば、カヌー。
 なだけに、カヌーを撮ろうとみよし池に向かったのだけど、
 雨降ったときなので心配でもあった。
 みよし池の公園では「三好」(他にももう一文字あったっけ)、と
 芝生と色違いな表現のお蔭で、みよし池の存在がわかりやすいw!
 球場と球庭(コート)が並んでいて、
 間には像が立っていて、カヌーが撮れなくてもいいやと思えるぐらい。
 煉瓦チックな舗装だし。更にはご当地マンホールがその舗装とコラボだし。
 遊具も撮り甲斐あり!(無論人に気を付けながらよ)
 いざ、みよし池を撮ろうとしたらカヌーの選手がいなかった。
 雨だけにか、としょげながら一周すると、
 カヌーをしている人たちを発見!なだけに、撮らせていただきました。
 ちなみに、撮影対象でもある坂だけど、そこは立ち入り禁止なため、
 立ち入り可能なところからの撮影で、このステージに至ります。

 振り返れば 奴らがいる カヌー池(字あまりとか知ったこっちゃねぇw)

35snaicstages_a10内について:2017/09/08(金) 08:45:35 ID:rZRNOy/k
★aic10_myscke
☆秋の庭
●同県みよし市
 石川家住宅

◎三好町こと三好村合併(大昔)に貢献した村長さんの旧住宅。
 最初は東郷町・みよし市の旅で
 暮れ近くで池や民俗資料館に出向くのに苦戦したため、
 着いた頃には門ごと閉められていた。
 なだけに、秋、それも11月中旬あたりになってから出向かおうとしたのよ。
 そうしたら、当然大正解!趣だらけの庭のうえ、
 秋ならではの趣!柿がぶら下がっているしさ。
 (梅、桜の木があるだけに、各季節の趣もね。)
 庭をガラス越しで覗くと、手鞠が木にひっかかっているじゃないか!
 と思ったら実は硝子(ガラス)に映った電燈だという現象も目の当りにできる。
 また、撮影してたら、柿だっけ、落葉掃除を係りの人がしてたのよ。
 そこは大きすぎな籠をちょい撮れるぐらいにどかせず(場所的に)、
 箒も位置ずらして撮れるようにすればよかったぐらいだわ。
 また、帰ろうとしたら、老人ホームからの団体が来て、
 兄ちゃんどっから来たのと尋ねられ、会話があまりにも名古屋弁だったんで、
 たじろぎながら(言葉選びながら)「けった」(自転車の名古屋弁)って答えたことあったなぁ。
 その後、しばらく話しているうちに、
 係り員が交流場を開けてくれて、
 団体のみなさんからお菓子とコーヒーを頂き、
 レコードだっけ、ラジオをみなさんと聞いてたなぁ。
 募金箱があったんで、寄付もしたなぁ。


 ゆりかごや 降り立ちかきて 赤すすぐ
 手鞠ぞな 燈が硝子に 映す明け

36snaicstages_a10内について:2017/09/08(金) 08:47:17 ID:rZRNOy/k
★aic10_nighthorse
☆夜営牧場
●同県日進市内愛知牧場
 (名鉄豊田線黒笹駅降りて
 駅のあるみよし市から北上)

◎日進市での帰りの際、道に迷ってしまったけど、
 愛知牧場の看板を見つけて、諦めまいと駆け付ける。
 暮れがかっただけに直営店どころか牧場自体閉場かと思ったら
 何とか空いていたの!
 ああいかにも牧場、注意書きも牧場、季節ごとの飾り付けも牧場!
 直営店はどうかというと、開いていたの!
 なものだからプリンを買ったの。おいしくって、
 その容器がアルミなためか、リサイクルできないかと思ったぐらい。
 (そこのプリンは固まりすぎと思えるけど、揺らし続けると危ないぞ!)
 しばらく散策して、また赴くともう閉店ですよ。
 それなら帰るしかないと思ったら、何と乗馬が見られるじゃないですか!
 日暮れ時に乗馬という趣が目の当りにできますよ。

37snaicstages_a10内について:2017/09/08(金) 08:48:16 ID:rZRNOy/k
★aic10_tgmitakep
☆御嶽公園
●同県愛知郡東郷町内
 同公園

◎東郷町に御嶽町があるのを知って、
 参ろうとしたら、バス停で公園があるのを知って、
 駆け付けることに。入り口からしてY字路でお洒落且つ便利だし、
 何と、「地と風」という西洋女性像が立っているのだ!
 なものだから、いろいろ整理してからステージ化に最適なように撮影。
 しても、あれだったけどね。壁が女性像に比してちょっと長いし、
 かといって、遠くから撮影した写真は公園全体といういい図になったものの
 1280×480にしてみると何か違う感がしただけに、
 壁の長さが気になりすぎる写真をステージ化するしかなかったなぁ。

38snaicstages_a10内について:2017/09/08(金) 08:49:20 ID:rZRNOy/k
★aic10_tgyakuba
☆役所(東郷)
●同県愛知郡東郷町
 東郷町役場

◎東郷町は線路がないだけに、
 自転車で東郷町に向かっていたときのこと。
 後で地図見たら同じ日進市でも名鉄豊田線「日進駅」から南下すれば
 行けるじゃないのかよ、と雨の中後悔。
 また、>>37(御嶽公園)は同じく日進市「米野木駅」から南下ものだと知った。
 市町村合併から免れた東郷町ってどんなとこと思ったら、
 前述の通りの他にまだ古いならではの素敵なところがあるのよ。
 工業団地は名所ながらもさすがにと思い、
 役場はどうよと思ったら、茶色と灰がかりなのに、
 どこかメタリックを感じさせてくれて、素敵な仕上がりなのよ。
 雨が似合う似合う!(当然晴れとかもね)
 更に役場敷地内に向かうと、「大きな希望」という男性と女性の像が会えるのよ。
 (ステージ化したファイルから見ると、青囲みの「P」の隣ね。)
 兄弟モナーも(いろんな意味で)負けるなよって感じで見守りたいものですね。

39snaicstages_a10内について:2017/09/08(金) 08:50:10 ID:rZRNOy/k
★aic10_yasudaura
☆保田奥民俗資料館
●同県みよし市内218号線
 保田ヶ池向かいにある
 みよし市役所歴史民俗資料館前

◎みよし市といえばカヌーだけに池。
 みよし池だけでなく、保田もですよダーヤス。
 他にもいろんな池があるのだけど、
 保田の方の近くでは素敵な商工会、
 世界カヌー大会記念等のそこならではのマンホール!
 一方、その向かいでは稲荷神社もございまして、
 更には民俗資料館。その前からして趣と見るべきものあり。
 フレームぽっかりのもあるけどw
 いざ中は、日本の歴史と、みよし市こと三好町の苦難と乗り切り、
 更には本当の意味でw昔なマネキンな方々と出逢えます。

40snaicstages_ch1内について:2017/09/08(金) 08:50:58 ID:rZRNOy/k
★cth01_aguhipark
☆公園(阿久比)
●愛知県知多郡阿久比
 名鉄河和線「坂部駅」より東
 ふれあいの森

◎知多半島の阿久比は半田に「 」 」状で囲まれ
 海もといJRを取られたようなとこ…
 と思ったら大違いで、名鉄4駅以上(巽ヶ丘入れたら5駅!?)もあり、
 更には、駅では知多お遍路めぐりの方も来てたり、
 コミュニティバスは100円だったっけ、それ程だぞ!
 坂部駅より東に突き進むと、かかしが大勢いますぜ。
 次は言いたくなくて発表したくなかったけど、
 更に東には、ふれあいの森があって、そこは何と
 あの毛利衛氏の碑文が駐車場近くに建っているわ、
 懐かしな像、パターゴルフ場、公園もあるじゃないか!
 自分が来たときは一斉に撮れたので超嬉しかったよ。
 なので、このフォルダ内のステージ化に至れた。
 公園もお洒落なうえ、遠くの山脈を見渡せるぐらいだ。
 ローラー式な滑り台だけど、、滑ってみたよ。
 長てさ、その分おケツ痛かったねぇありゃ。

41snaicstages_ch1内について:2017/09/08(金) 08:51:58 ID:rZRNOy/k
★cth01_hndhigan
☆彼岸花河川
●同県半田市内
 市境の矢勝川

◎同河川に向かうには、同じく半田市の名鉄河和線「半田口駅」か
 お隣の阿久比町「植大駅」から西に向かうと
 堤防があるから(抽象的な説明)。
 >>●●(ふれあいの森)から西に戻って更に西に進んで、
 知多ならではのお茶を買ったり、スポーツ医科大を見に行った後に、
 彼岸花のある岸に阿久比「植大駅」から向かおうと思ったの。
 向かい先に缶が落ちていたのだが、中には何か入っていたのだが、
 吸い殻かと思ったら、
 カタツムリだろうかなめくじだろうか
 得体の知れない生き物、いや死骸がつまっていたんで、
 グロっと思いながらも、自分の飲み水をわざわざ缶の中に入れて
 取り出したのよ。そして合掌だよ。(缶はよく!洗ってから空き缶用の箱に入れたよ)
 彼岸花を見る、つまり秋に見つけたのだから、おそらくその謎の生き物は
 夏に缶で焼け死んだのだろう。彼岸、あの世それ以前に
 未来に何を残し何を(土なり資源などに)戻してもらうべきか、を改めて思い知らされたよ。
 そんな思惑を残しつつ、いざ行ってみると、
 彼岸花の他にも白と紫などの花があったり、
 楽園、と言い過ぎだろうか
 絵画を楽しめるような風情を見れて報われた気分だった。

 彼に往けず 得もなきものよ 滴れぞ

42snaicstages_ch1内について:2017/09/08(金) 08:54:46 ID:rZRNOy/k
★cth01_hndunga1
☆半田運河
●愛知県半田市
 JR「半田駅」か名鉄「知多半田駅」から東

◎酢と言えば愛知ではミツカン、半田といえばミツカン。
 その半田運河通りトレードマークも注目ものです。
 潮干祭り(>>44)から途中で別の半田駅に向かい、
 半田駅を降り機関車が見られるのだ!
 駅長になった気分、鉄オタ鉄っちゃんになった気分で撮影しましたよ。
 運河はどうよと思ったら、まさしく撮り甲斐!曇りは曇りで大あり!!
 
 尚、半田運河の蔵ではミツカンマークがある通り、近くには
 ミツカンミュージアムがあるけど、予約制らしく、
 入るのは断念。
 その館では味ぽんを買って自作のラベルで貼れる
 コーナーも存在するんだ。(但し無論、瓶なため要注意よー)
 当然「Goluah!!」ラベルにしたいよねw

43snaicstages_ch1内について:2017/09/08(金) 08:55:25 ID:rZRNOy/k
★cth01_hndungak
☆こいのぼり(半田)
●前レス>42と同じ

◎半田運河といえば前述通り。
 尚、潮干祭り、つまりゴールデンウィーク時(3日、4日)なので、
 その祭りの途中かその前後かに半田運河に行くのがお勧め!
 このフォルダ内のファイル通り、
 こいのぼりが半田運河の空を泳いでいたりする!
 
 それ目当てだろうか別の観光客の方も見かけ、
 自分が撮ろうとすると身を臥せてくれたよ。申し訳なかったなぁ。

44snaicstages_ch1内について:2017/09/08(金) 08:57:46 ID:rZRNOy/k
★cth01_kon_yaroad
☆紺屋街道
●愛知県半田市
 名鉄河和線「住吉町駅」より東南

◎知多旅行での最中カメラを落として壊れてしまった後のこと、
 無事生還したにも関わらず生きた心地がほぼしないままだった。
 ガラケーながら、ガラケーだからファンタジーに撮れそうな
 半田市の赤レンガ倉庫を撮ろうとし、「住吉町駅」に降りると、、
 工事中、、、、、
 嫌気はますます募り、半田なら運河にすればよかったと思ったけど、
 紺屋街道の看板を見かけた。
 だまされてみるかと思って行くしかないと思ったら、
 ごんぎつねでお馴染みの新美南吉ゆかりの地だと知ってびっくり。
 更にはその街道では店が開いていて、
 きつねならぬ狸の置物と木の輪が置いてあって風情あった。
 そこのせんべいったら、オリジナリティもあるし、美味しかったなぁ。

 誘いして 煉瓦隠すは 紺屋かな

45snaicstages_ch1内について:2017/09/08(金) 08:58:43 ID:rZRNOy/k
>42について、間違えた!

>44でなく、>46ね。今のレスじゃなくて。
間違いあることあるのね。

46snaicstages_ch1内について:2017/09/08(金) 08:59:53 ID:rZRNOy/k
★cth01_matsurisoh
☆祭り(半田潮干)
●同県半田市亀崎地区
 JR「亀崎駅」降りて東
 【祭りは5月3日、4日】

◎神武天皇が東征の際に海から亀崎地区(辺りかも)に上陸されて
 祭神になられ、山車5輌が潮干の浜へ曳き下されたことから、潮干祭が行われる。
 なだけに、大きくって重い山車を各地区の方々が一致団結で曳くだけでなく、
 海へだぞ!山車ごと向かうわ、それも5輌もだぞ!
 更に曲がるってんだから、それも間近で見られることもあるんだから
 この迫力は今も鮮明に思い出せるぐらいだ。
 更には、山車が移動だけに、地元の方々から誘導されて一緒に歩く体験や、
 何とここだぜと撮影をお勧めして頂いたこともあったなぁ。
 潮曳きの時は、道が一線一線区切られていて、
 このフォルダのステージのような全体的な写真も撮れるのだ。
 ただ、自分が撮った時は他の人の立ち位置がバラバラで
 前後のパースがすげぇ気になる構図になっているわ、
 1輌だけ刺繍が映らない写真もあったりして、整列!って言いたかったぐらい。
 なだけに、複数の写真から編集したり、小さくしたりとして整列させてもらいました。
 (自分の編集じゃ合成臭かったが、1280×480化でマジックだぜ♪)

 尚、この祭り、日本酒のサービスもあるぜよ。実際目撃したしさ。
 何より、自分は電車移動までの道のりが自転車だし、
 また、シャッターぼけしかねないのもあって、飲めなかったけど。

47にせかねこ★:2017/11/02(木) 08:48:16 ID:???
snaicstages_ch1内のフォルダ名前「cth01_aguhipark」、
および>>40について、

aguhiと書いたけれども、阿久比町は「agui」町ですね(汗)。
aguhiと書いてaguiね。

48snapnstages_ngy内について:2017/11/02(木) 09:02:57 ID:rZRNOy/k
★ngysp_crystal
☆栄クリスタル広場
●愛知県名古屋市
 中区栄内
 名古屋市営地下鉄「栄駅」か
 名鉄瀬戸線「栄町駅」

◎名古屋ならではの観光名所。
 そして、懐かしシーンシリーズともいえる。その訳は、
 このクリスタル広場しかり、もうリメイクならぬ、
 改修されてだいぶ経っているからね。
 つまり、「あの懐かしいシーン」というわけだ。このフォルダ内のやつも。

 クリスタル広場といえば、名古屋ローカル局、、
 だけでなく、月曜から夜更かしも街頭インタビューしたことあるとか。
 その為か、ここら辺だと取材を受ける恐れあるため、
 栄地下鉄から降りる際は<要注意>!!あの広場から大分奥離れるようにさ。
 避けては迷うのもアレだものなぁ。
 もし嫌ならば僕(あたし)名古屋人じゃないのでって取材を断るのが手かも。
 俺みたいに観光で撮影する輩もいるから要注意(俺も注意を払い撮影)。
 あと、PS純金(中京ローカル局)や夜更かしでも耳障りだろう通り、
 名古屋ネタで優越に浸られるいけすかんな方々にも遭遇とかさ。

 そればかりか、お茶受けする際とか、きしめんを食べる際とかはさておき、
 不二家さんのペコちゃんパイを2個買って、そのまま思わず歩いたから、
 変に映ってなかったか心配だったときもあったなぁ(笑)

53snapnstages_ngy内について:2017/11/02(木) 09:23:23 ID:rZRNOy/k
★ngysp_matsurisaru
☆祭り(猿)
●同県同市中村区中村町内
 豊国神社

◎かの豊臣秀吉公が加藤清正公と共に中村区(旧中村)出身で、
 日本天下統一を成し遂げた功績があり、
 そこから祀られるようになった。
 日吉丸とその仲間としての像、何と最近では中村屋の像もござるとか。
 公園前交差点からして大鳥居もございます。

 猿の惑星を作ろうとしたが(世界出兵、つまり侵略)、
 朝鮮で李舜臣さんに止められた末路もあるね。
 なだけに、猿軍去るべしぞ、というかけあわせもあるし。
 また、秀吉ならではのひょうたん付山車を撮りそびれた上に
 帰り際で、提灯とその交差点からしての大鳥居、ざわざわし具合からして
 むしろこのシーンだというわけで
 (撮ったのは理由づけでも何でもなく偶然だが)、
 ステージ名前をそのようにしました。
 ちなみに、ああ見えて、自転車は停めやすい。
 お巡りさんが教えてくれるしさ。

54snapnstages_ngy内について:2017/11/02(木) 09:24:31 ID:rZRNOy/k
★ngysp_meiekij
☆名駅近く(JR)
●同県同市中村区名駅名駅1
 JRセントラルタワーズ内
 (JRの方の「名古屋駅」や
  地下鉄桜通線「名古屋駅」だと最短)

◎名古屋駅だけでなく、その周りも象徴的ですね。
 フォルダ内のファイルの真ん中しかり、
 天にそびえるようにねじれた金属、
 広告とか丸いものも象徴的な大名古屋ビルヂングしかり。
 そのビルヂングといえば、デザインを残しながらもリメイクされ、
 ピッカピッカに、しかも遥かに巨大化した、その追加・搭載感も見ごたえあります。
 色具合からしても、晴れより雨天がむしろお勧めになりますね。
 ただ、工事中【本当に撮影されたくなければブルーシートとかだけどね】ながら
 新しいデザインとしてだいぶ出来上がり中だったし、お隣のビルと同じく高くなり、
 工事中ではその水色、つまり青の部分もあるし(中日ドラの色ってこともさ)
 更には夕日がかりからして、明日への希望・発展ということもあって、
 未完成で夕日の方を掲載しました。
 (リニア開通であのねじれた天翔が名駅近くから消える予定だとか)

 名古屋どんどんビルが建っちゃったねぇ、現在進行形かも。
 俺はビルでご飯を食べず、むしろ地下街(エスカとかサンロードだよ)の方だよ。
 ビルでご飯食べるたびにビルが乱発されたり…、、いやその分、かつて行列あった
 ポップコーン屋さんは混雑しなくなっちゃったけどさ。
 とにかく、JR側つまりタカシマヤさん内の東急ハンズでは
 ご当地ショボーンが売られているため、どんどん高いビル建ってもおかしくないぞー
 と思える。
 かつては岐阜・三重のご当地ショボーンまで売られてたことあるぐらいだからね。

55snapnstages_ngy内について:2017/11/02(木) 09:26:00 ID:rZRNOy/k
★ngysp_meiekim
☆名駅近く(名鉄)
●同県同市中村区名駅名駅1
 名鉄バスセンター前
 (名鉄の方の「新名古屋駅」や
  近鉄の「近鉄名古屋駅」だと最短)

◎8頭身or八頭身(モナーなどのシリーズ)よりも無茶苦茶高い
 あのナナちゃんがいるところです。
 尚、このバスセンター前、つまり名鉄百貨店近く、
 特に名鉄レジャックでは特に9がつく日に
 クジャックという孔雀型ご当地キャラが登場しますぜ。
 とある正月の9日に行ってみたら、この両者が同時に映れたから、
 尚、そのナナちゃんがひつじ年にあやかって羊の恰好をしてくれただけに、
 このステージに至れます。
 このバスセンター前、つまりナナちゃんを撮る際は
 幻想さをより際立たせられそうなのを理由に自分の場合携帯だけに、
 携帯で撮ってみたら、やっぱり携帯の甲斐がありました。

 尚、その撮影日では、イガイガな三重県伊賀市のキャラや、
 うさぎちゃん(うさぎさん)もいらっしゃいましたよ。

56snapnstages_ngy内について:2017/11/02(木) 09:26:41 ID:rZRNOy/k
★ngysp_nakasakae
☆名古屋栄町
●同県同市中区栄内
 錦通・久屋大通に囲まれた
 希望の広場

◎栄といえば、いろいろ迷うのよ。結構さぁ。
 中村区の名古屋駅こと名駅(電車・線路多すぎだぜw)が
 「迷駅」と言われてるけどさ。
 ・長者町通や呉服町通に向かおうとしたらちょっとずれてたり、
 栄の駅から伏見地下街・名古屋駅まで歩こうとすれば、
 長者町通に迷ったこともあったぐらいだし。
 ・あんかけスパでおなじみのヨコイさんを探しても見つけづらかったり
 (その甲斐もあって、よりウンッと美味しく感じられたよ)
 ・ロフトを探してみても見つからなかったこともあったね。
 (見つけてもご当地ものがたしか見当たらなくてがっかりなことあったな)
 ・名古屋テレビ塔はテレビ塔でも、広場ありすぎて迷ったこともあり、
 この撮影地で再び撮影しようにも見当たらず、裸像の噴水近くで撮るハメになったりとか。
 (実は、同じ希望の広場でも、ステージ化したとこは裸婦と噴水よりわずか北西)
 ・栄地下から降りる際も、思ってたとこと違うとこに着いてたりと、
 ・記念撮影したら、それが売り物だと後で気づいて慌てて消したりとしたりさ。

 よく松尾芭蕉さんがこんなとこで蕉風を作られたって思えるほどw
 (というか、あの時代で名古屋まで着いた時点でもうね、うん)
 栄って他にもロス通りとかメキシコ通りなどもあるし、
 年末ぐらいだとその年ならではのイルミネーションも行われるのよね。
 自分がお気に入りなのはやはりLEDでのノーベル賞記念のよね。
 TV塔にしても、オアシス21にしても、
 ほんの昔だったらイルミネーション自体が考えられなかったぐらいだから。
 その時で暗い時のオアシス21写真を見てびっくりしたぐらい。
 俺たちはありがたく思うべきだということからも、
 名古屋TV塔前のステージ化では、その記念のイルミネーションのを採用しました。

57snapnstages_ngy内について:2017/11/02(木) 09:27:25 ID:rZRNOy/k
★ngysp_oosushouten
☆商店街(大須)
●同県同市中区大須3丁目
 大須商店街内ふれあい広場
 (新天地通・東仁王門通の間)

◎歴史の変遷とか、祭りについてはいろいろなんでryもの。各自でお調べ下ry
 とにかく、休日だと無茶苦茶混むほど、毎月での特定の日もイベントあってさ。
 あんなに繁盛、、取り受けのよさ、大安売りだの、便利、マニアックいろいろ、、
 まぁ、Lussy様ではご当地ショボーンが無茶苦茶売っているぐらいだからねぇ。

 また、大須といえば撮るのがいろいろありすぎなんで、
 買った食べ物とか象徴的3つぐらい以外はいちいち撮影するまでも、となる程。
 そのため、 ステージ化したふれあい広場だけど、
 銀の柱側が新天地通側、金側が東仁王門通側なだけに、ここステージ化!
 ただ、普通に撮るだけでは銀と金の柱が両方映らないうえ、
 自転車置き場が近くにあるだけに自転車が端っこに大きく映っていたりした。
 その為、自転車が映らないように試行錯誤を繰り返し、自転車を一時撤去。
 それでも銀・金の柱同時に映り切れなかったために、
 開店準備のスーパー店サノヤさまの巨大カートをどかさせて頂いて、
 そこから撮影に、、それでも自転車がまだ巨大に映ったので一時撤去。
 撮影したら、ゴミごと映ってしまったのに気づいたが、
 どかしまくってまたそれはないということで、もうCG修正に身を任せ、
 一時撤去したのを元に戻しました。
 あ、注意な。あのステージ化通り、あれでは表示が見づらいけど、
 特にそこではハトのえさやり禁止なんですよ。
 あの金の柱側のおじさんみたいに鳩をどかせるまではせずとも、、、
 鳩をどかせて金の柱に寄せるって、これぞ神対応ですな(個人的感想)。

58snapnstages_ngy内について:2017/11/02(木) 09:28:23 ID:rZRNOy/k
 >>57での追伸。
 新天地通側の万松寺から東で、新ry通から北へ曲がると
 コンパルが開いていて、やっぱり名物なエビフライサンドがお勧め。
 自分だけでは食べるのアレなんで、お持ち帰りも可能。

 お持ち帰り用の箱もおしゃれなため、
 SNS映え以前にそれ全くしてない自分が写真撮りにチャレンジしたら、
 お持ち帰り用のでは、サンプルと違って、
 箱のふたを開けたらパンばっかりでエビ側が見えない。
 そのため、90度ひっくり返して、それも直接触るのはアレなんで
 敷いてあるシート越しでひっくり返して撮影すると、でこぼこ。
 それはそれでありだけど、、そのエビ側を強調したいときには
 どうしても箱が映らない、てことがあったなぁ(個人的力量)。
 味は、プリプryなんてベタなこと、というよりは
 シュルシュルしてて美味しかったものだから、映し甲斐もあるしお勧め。

59snapnstages_ngy内について:2017/11/02(木) 09:29:56 ID:rZRNOy/k
 >>57でまだ追伸。
 別のとこで落ちていた紙を拾って、
 万松寺沿いの道での吸い殻を拾った。
 その時はビニール袋がパンパンらしくもうなくって、
 仕方なく、謎の紙で包むしかないと思って開いてみたら
 それが何と女性器の雑誌ってのがあったなぁ。
 うわっ!こんなとこでっと思ったが、仕方なくその紙に吸い殻を包む
 ってな個人的挿話もあったなぁ。

60snapnstages_ngy内について:2017/11/02(木) 09:31:02 ID:rZRNOy/k
★ngysp_shirakawap
☆白川公園
●同県同市中区栄2丁目
 同公園

◎名古屋の公園といえば、もちろん鶴舞公園!
 だってすでにステージ化してもらっているし。だけでなく、、、

 白川公園もよ!!名古屋市科学館・美術館を通れる公園なのよ。
 それだけに、デカいっ!あの球にしてもさ。
 科学館の入り口からして、ロケットや、何と機関車もあるとか!?
 実は入場したことないけど、中は、、わかりやすく迫力もある実体感型と評判!
 館内には今の自作みたいに、自身をSD化するような鏡(柱だったかな)があるんだとか。
 更には、フジドラマ「ガリレオ」(2シーズンつまり吉高さんシリーズ)では
 館内で福山さん・天海さんがあのドデカい恐竜の化石を見ていたぐらい。

 美術館では、ここでは無料開放日のときに行ったことあるね。
 展示は、おまえらの好きそうなのがあるよ。
 退廃っぽいやつとかさ。エロいのとかさ。懐かしっぽさとかさ。
 迫害と虐殺ものの絵が2枚あって、
 1枚目では同情的だが、2枚目ではその迫害の対象が妖怪になっていて(であって!?)、
 特に聖職者とみられる女性ではああそれ向けだ罠と思えるぐらい。
 尚、美術館は撮影禁止のだけど、
 お下げの少女(愛称お下げちゃん)の顔ハメ絵があって、
 そこでは記念撮影できたんで、記念撮影させていただいたこともあったなぁ。

 また、公園の維持には、自販機もあるんで、
 飲んでその公園を支えるってなWinWinもできますねぇ。

61snapnstages_ngy内について:2017/11/02(木) 09:32:03 ID:rZRNOy/k
★ngysp_snowcastle
☆名古屋城
●同県同市北区(!)名城1
 名城公園南西側

◎尾張は城でもつってぐらい、やっぱ尾張はお城だよね。
 犬山、清須、名古屋(那古野)は無論、小牧や知多の常滑大野もさ。

 名古屋城って、平野での城ながら、
 ガンダムのビグザムってな感じで重厚感あるよね。金シャチにしてもさ。

 名古屋城は庭園からして有料だが、
 名城公園からは無料でちょっと思いっきり見られるんですよ。
 名城公園南西側から中区行って河川と名古屋城を撮るってのも手ですね。
 尚、名城公園には風車もあって、(飛び地なる市政資料館はさておき)
 名古屋城と風車を同時に撮れる箇所もあるので、名古屋城を見るときは
 探して見つけるものですね。雪の時気づけばよかったなぁ。
 (その場所は、、確かどこだったっけ、
 城が見れる箇所と風車が見れる箇所の中間点を目指せば見つかると思う)


 そういう経緯や思い出もあり、木造化での寄付をしました。

62snaicstages_ch2について:2018/01/24(水) 09:16:59 ID:rZRNOy/k
★cth02_happytown
☆東海しあわせ村
●愛知県東海市国道247号線
 (2つあるうち名鉄常滑線「聚楽園駅」近くの方!)
 の歩道 しあわせ村向かい

◎巨大な大仏様は
 同県の名古屋市隣り、知多半島北側の東海市にもございます。
 昭和天皇陛下ご成婚記念で建ててくれたんだよ。
 更に、東海市ではKAGOMEは割と有名。。
 なだけに、しあわせ村内では10日には
 トマトジュースをタダで一杯汲ませていただけるというのを聞いたなぁ。
 でも、向かえたときがその日じゃないので確認できなかったけどさ。

 大仏様とKAGOME代表のその村公園を一斉撮りとして、
 なことを考えて、「●」通りのとこで撮影させていただきました。
 また、名鉄の駅前だと、レトロ風な駅と大仏様だけでなく、
 現在の市出身で儒学者の細井平洲さんをモデルにした
 ご当地キャラも一斉に拝見できるんですよ。

63snaicstages_ch2について:2018/01/24(水) 09:18:05 ID:rZRNOy/k
★cth02_kenkoufrs
☆あいち健康の森
●愛知県大府市森岡町
 あいち健康の森公園

◎休暇を活用するために、
 知多半島まで自転車旅(地獄に近いけどさ)したことありまして、
 名古屋通り越して大府に向かえたときは、高架下の藁だけでなく、
 池と竹林、灯台めいた建物とか見れて、
 自転車ならではの旅が楽しめました。

 大府市といえば、金メダルの街もだけど、
 その根本の健康、つまり健康を記念したと決めつけれる
 健康の森公園に向かったのよ。
 民家だらけの坂に群がるあさがおを撮れた時は
 嬉しさ更に倍増だったけど、更に向かうと、行き止まりだったのだ!
 そんなサインだねぇ。引き返して、地図を便りにたどると、
 休憩小屋があって、更には高く聳え立つ白い建物を見て、
 そこをステージ化候補にしようともしたけど、
 森公園に向かえたときは、和傘風な休憩所もあり、
 更に進むにつれて、南国あたりじゃないと見られないような木とか、
 個性的な遊具に、更には、カートやオブジェ、
 それもそれも日の丸とかも揚げられて、
 まさに健康、、、。あ、元気!と先に言ってしまいそうな程ですぜ。

64snaicstages_ch2について:2018/01/24(水) 09:18:49 ID:rZRNOy/k
★cth02_kougyouchic
☆工業前道路(東海市)
●愛知県東海市内の
 メルヘンの森より南西の道路

◎名鉄の常滑線で、大田川駅に着く前に
 西を見かけたときは、ジブリのハウルの動く城じゃないか!
 という感動を受けすぎちゃったなぁ。
 いつかはその前を通っては撮りたいと思っただけに、
 思い入れは強く、夏の終わりに向かおうとしたのだけど、
 >>66で紹介する
 メルヘンの森での撮影後に向かってみたけど、
 このステージ通り、相も変らずみたいに日射しは強く、
 外にいっぱなしだったんで疲れてしまったのだけど、
 橋だったっけ、高架だったっけ、工業地が見られたんで撮ったよ。

 「●」じゃ曖昧!?正確な場所はどこだっけなぁ、、
 確か撮影前後で真直ぐ行ってみたら
 サークルK(今はファミマかも)があったんで、
 コカコーラを買って飲んだな。結構沁みたんだなぁ。

65snaicstages_ch2について:2018/01/24(水) 09:20:06 ID:rZRNOy/k
★cth02_marinpark
☆新舞子マリンパーク
●愛知県知多市
 名鉄常滑線 「新舞子駅」より西
 新舞子マリンパーク向かい側の砂浜

◎海と公園と橋、こんな素敵なトコが名鉄ですぐ行ける
 という利点もあって、是非とも訪れたいと思いましたね。
 朝だろうか夕暮れだろうか、いつにしようか、夏にしたのよ。
 別の用(撮影だけどね)を終わらせて夕暮れ近くにしようとしたけれど、
 乗車中に黄金・ピンクがかった、つまり夕日が見えてしまったときは、
 時間よ過ぎるなって思いながら焦ったねぇ。

 いざ着いた時は、走ってマリンパークへ向かうだけで、
 というか、橋を渡るまでもなく、もう素敵な風景そのもの!
 橋あたりから横を向くと教会だわ!
 遠くのマリンパークの風車らしき建物が扇風機のごとく回る回る。
 なものだから、堤防降りて砂浜で撮るのだけど、砂浜正直怖いもん!
 海も怖いのは当然ですし、砂浜は砂浜で何が潜んでいるのかわからないし。
 生き物だけでなく、漂流物もだし。ゴミも。ゴミは回収だ!
 勇気を持って回収するのだけど、多くなくて助かったなぁ。
 拾ってみると何かキラリとしたのだから、生きてないか確かめたら、
 丸まったガラスを発見!遠くから海で削れたのだろうか、
 そういうのが拾えるのだ!いいことする甲斐とはまさにそれ!
 拾うに何か冒険、発見があることを改めて思い知ったなぁ。

 暮れ終わりがかりになったときに撮影も綺麗にできて、
 マリンパークに向かわなくて駅へすぐ帰っても、充分満足しすぎたな。
 帰りの際に交番・人形供養だろうかその像、碑文の前に
 ペットボトルが落ちまくっていたけど、当然それも拾ったさ。
 礼とか見返りどうこうじゃなくってさ。知多の美しさのためにもさ。

66snaicstages_ch2について:2018/01/24(水) 09:21:23 ID:rZRNOy/k
★cth02_meruhenroad
☆公園(東海市)
●愛知県東海市
 東海市役所近くの
 加家公園(メルヘンの森)

◎愛知にまつわる本を見て、
 東海市にはメルヘンの森なる公園があって、
 その名前通りだろう、お城が見えるというのだ。
 東海市市役所より北、更に大池公園から西だと、
 アーチ状の橋がかかっていて、それを便りにすると、
 わくわくしながら、メルヘンの森が見つかるのだ。
 キノコ型の休憩所があるのだ。
 まさに、マリオステージを彷彿させてくれる。

 ただ、何周も巡ったけど、結局お城の方は見つからなかった。
 ただただ、細井平洲像を拝見しちゃったけどね。

67snaicstages_ch2について:2018/01/24(水) 09:23:27 ID:rZRNOy/k
★cth02_toukaich
☆市役所(東海市)
●愛知県東海市中央町
 東海市役所の外側

◎東海市といえば、>>62でも述べた通り、
 出身などのゆかりなだけに、
 儒学者の細井平洲さんの像が市内各所に建てられている。
 市役所だと何と!その弟子の上杉鷹山さんの像までいらっしゃるのだ!

 指を指す(じゃないかも)ように、
 お隣にはペアながら別人で裸の洋風な像が建っているのだ!
 まるで、おいそち共、衣を着なされ。禁断の果実食った癖に〜
 (儒学だけに聖書めいたのじゃ)[ピー]踏まれちゃうのかしらね。やっちゃったね。
 というような感じも受けられて、それはそれでアレならぬアリかもね。。

 ということで、裸の洋風像の裏側をヒントに、
 撮影の際は、市役所の日陰で且つ緑で恥部を隠せるようにしてからですね。
 尚、自販機もあるんで、買って支援しよう。

68snaicstages_ch2について:2018/01/24(水) 09:24:28 ID:rZRNOy/k
★cth02_uchuujiin
☆寺院(乾坤院)
●愛知県知多郡東浦町
 於大公園西あたり
 乾坤院

◎東浦町に向かうからには、
 於大の方ゆかりの善導寺さんに向かうつもりだったよ。
 地図できちんと記していたのよ。にもかかわらず、
 回る際は小学校、中学校を回りまくってしまって、
 池とか正確に調べたはずなのにさ。道を聞かせていただいたにも関わらずさ。
 「善導寺まであと○○M」とかいった看板を見かけたにも関わらずさ。

 余りにも探すと不審がられてるんで、(というか名所めぐり時点でもさ)
 於大公園及び役場に向うことにしたのよ。
 東浦町の寺といえば、宇宙寺を謳う乾坤院もなので
 そちらも廻ろうとしたのよ。
 役場や公園を撮れて満足なのだけど、せっかく近くなので
 向かえないものかと思って回ったらアレ、どこだ!?確かここのはずだと思ったけどさ。
 地図を見直して今度はより正確にたどろうとしたら、
 東浦ぶどうさんや「あなたならできる きれいな町づくり!」の看板を見かけた。
 その向かいに乾坤院が目の当りにできたんで、参ることに。
 階段があるじゃないかよ。駐車場隣の店も乾坤院だよねと思いながらもさ。
 上がると、宇宙寺と言えなくもない、なんとまぁいい風景!!
 なものだから参った参った。宇宙って電灯を示すのかなwと思いながらもさ。

 尚、乾坤院さんといえば火災が起きたというニュースを聞いて、
 何か復興ができないものかと、心を痛めてしまったなぁ。
 何か寄付だけでもできるはずだ。

69snaicstages_ch3について:2018/01/24(水) 09:26:46 ID:rZRNOy/k
★cth03_hekinankr
☆碧南火力発電所
●愛知県知多郡美浜町
 名鉄河和線「河和口駅」より
 すぐ東の海浜

◎後に>74で紹介したい隣町の南知多町に向かう前に、
 「河和口駅」着前の乗車中に、工場めいたのが海に漂っているようだったので、
 あの迫力と魅力が忘れられず、南知多町でウバメガシを撮影出来たら、
 「河和駅」から「河和口駅」へと真っ先に向かうことにしたのよ。

 着いた時は、その前に>70なこともあったけど、
 海岸に向かうと、広いだけに漂流やその他のゴミが多くて、
 拾うだけ拾ったけど、ゴミを避けての撮影は無理だったなぁ。
 海岸撮影後は、お目当ての工場めいたところ。
 方向なだけに、隣町は隣町でも海越しの碧南市内の火力発電所と思われ、
 雨で荒れる蜃気楼めいた光景で、雨の日に旅行して正解だったなぁと改めて確認。
 (カメラがぼやけたというのもあるけど、修正な修正)

 えびせんべいの里さんに行った別の日では晴れだったけど、
 その時のその発電所前(!?)を通る船、それはそれで趣あったなぁ。

70snaicstages_ch3について:2018/01/24(水) 09:28:01 ID:rZRNOy/k
★cth03_kappa
☆河童と堤防と
●愛知県知多郡美浜町
 名鉄河和線「河和口駅」より
 すぐ東の交差点

◎>69で紹介した海の前なる堤防前には、
 河童の像が建っていて、
 同じく知多のシンボルの一つである鯛らしきものを抱えているのだ。
 その向かい、つまり撮影地の辺りには自販機があって、
 予定外で「河和口駅」に向かっただけでは難だったので、
 せめてそこの自販機でコーヒーを買ったのだ。
 自販機、、缶で思い出した!そういや、このステージ化通り
 缶を見つけられず、そのステージ化に至ってしまった。
 下のゴミは拾ったのになぁ。。。

 とにかくそれでも、どこかユニークで何か憧憬めいたものがあるので、
 割愛できず掲載に至りました。

71snaicstages_ch3について:2018/01/24(水) 09:29:09 ID:rZRNOy/k
★cth03_nmdaibou
☆野間大坊
●愛知県知多郡美浜町野間町内
 名鉄知多新線「野間駅」より
 西行って南下った方!の県道277の西側
 野間大坊

◎野間といえばのまのまじゃん、ネコよネコ。
 ということで、野間灯台に行こうとしたのよ。
 「野間駅」降りてから、どこがどこか分からないまま、
 手持ちの地図や駅に掲げられた巨大地図、
 電車の向かい方向とかを便りに向かおうとしたのよ。
 看板とかも便りに西へ向かおうとすると、
 源頼朝公の父義朝の仇なる長田親子の磔所に着いてしまったなぁ。
 一礼をした後、地図を確認して向かう向かうことにしたら、
 野間町の方々が育ててくれた花壇も見かけたなぁ。
 同時に、野間大坊さんののぼりを見かけたので、西へ向かい続け、参ることに。
 (その前に、密蔵院さんで参ったのもあったなぁ)
 そうしたら、鳥居、桜や萌えな男性武将パネルもあったので
 雨の中撮影。雨が野間町、桜を引き立てていて、
 掲載に至りました。

 また、参るにつれて、100円で小さい木のお守りが買えたり、
 みかんも売られていたなぁ。

72snaicstages_ch3について:2018/01/24(水) 09:30:52 ID:rZRNOy/k
★cth03_nomatouge
☆野間灯台
●愛知県知多郡美浜町野間町内
 名鉄知多新線「野間駅」が最短
 国道247で見かける野間灯台

◎あの時だとに外も心も大荒れだったなぁ。

 >>71での経緯の後、国道247に着いて、
 雨の中ひたすら歩くことに。
 個人経営のコンビニや郵便局も見かけ、
 野間灯台へ向かう際にオレンジの線(国道)を曲がると
 神社を拝見。灯台まであと少しという希望を持てた。
 缶とかまで散乱していたので拾って、
 しかるべき所(空き缶入れ)に入れることもあったなぁ。

 灯台を見かけたときはもう撮影撮影!
 灯台の真正面に着いた時はゴミ散乱だったので整理して、
 願いを託したキーホルダーは、掛けられる部分がないのは置くしかなく、
 それから撮影!カラスが真ん中に立っていて、もう一度撮った時には
 カラスが灯台を離れていたのだ。あー、この中間点が欲しかったなぁ。

 更に別角度から撮影しようとした際に、、、
 カメラを落とし、壊してしまったのだ。。。。
 首にかけたにもかかわらず、いや、、
 あの頃は首にかける紐の長さと、屈むということを想定していなかったなぁ。

 そのため、帰りはただでさえ戻るのが辛いのに、更に辛くなった。
 同じ風景でもこんなに違うものかと感じた。
 それでも、忘れずに、
 駅に入る前に野間町で花壇を作った方々と御霊方々、カラスに一礼。

73snaicstages_ch3について:2018/01/24(水) 09:32:31 ID:rZRNOy/k
★cth03_ryuuguu
☆神社(竜宮)
●愛知県知多郡武豊町
 名鉄河和線「富貴駅」より東
 竜宮幼稚園隣の公園

◎愛知県にも浦島伝説があるそうな。
 竜宮ですよ竜宮。嘘何とかっと思いながら
 フリーきっぷ(一日乗車券)を買ったからには、
 「富貴駅」降りて向かうことに。
 火力発電所のある武豊町なだけに、鉄塔なども見かけると共に、
 竜宮城をモチーフにしたピンクの橋を見かけることに。
 橋柵には案内図があって、浦島伝説にまつわるスポットが各所にあることに驚き。
 ボートとかが見えるのさえ通り越してさ。

 その案内図を忘れていたけど、桜を見ながら歩いていると、竜宮幼稚園を見かけた。
 その隣に公園を見かけたので、公園を見渡すと祠を拝見。

 本来本殿や祠を撮るというのはありえないことだけど、
 公園内や、遊具や後ろは幼稚園という、なじみ深そうということもあり、
 遊具とか幼稚園とか、、、おいおいそれじゃあもっと撮ったらいかんじゃ、、、
 人が映らない時&公園&桜&鉄塔だけでなく、
 祠こと神社内の柵が閉まっている状況なだけに、撮影&掲載に踏み切らせていただきました。

74snaicstages_ch3について:2018/01/24(水) 09:33:06 ID:rZRNOy/k
★cth03_ubamegashi
☆ウバメガシ
●愛知県知多郡南知多町
 羽豆岬

◎南知多にはウバメガシの大群が聳え立ち、
 ガイドブックを見ると、まさに行くべき!それも雨の日かなと思って、
 雨の日の朝に向かうことに。
 といっても、電車(名鉄河和線「河和駅」)から
 さらに師崎港行きのバスで師崎港まで乗車してから、
 ようやく羽豆岬までちょいと歩くのよ。

 行きたての朝に開いているのが、師崎港観光センターさん。
 キーホルダーまでも売っていますよ。
 その正面の斜めも外からの撮り甲斐です。
 羽豆岬へのぼると、ウバメガシが目の当りにできたので
 撮影!で、なぜかウバメガシだけはガラケーでの撮影のみにこだわってたのよ。
 高所、城址、神社前、降りたときの海岸防波堤ではデジカメなのにさ。


 日間賀島、篠島にも行きたかったのだけれども、
 雨それも荒天の恐れのある雨ということもあり、
 羽豆岬をとって、島、つまり渡航がとれなかったけどさ。

76snapnstages_lgnについて:2018/01/24(水) 09:36:09 ID:rZRNOy/k
★lgrnn_asunaru
☆レゴランド(アスナル広場)
●愛知県名古屋市中区(の方の)金山
 アスナル金山

◎レゴランドが日本、それも名古屋港区で開催してくれる上に、
 一昨年には金山でレゴ風にしてくれるということで金山駅まで向かいました。
 そうしたら、一面レゴ配置になっていて、トナカイさんまでもよ♪
 何かしらの記念、
 もしかしたらレゴランドジャパンに向かえるだろうことを考えて撮影!

 満悦してたんで、これ以上は行ってなかったけれど、
 名古屋城のブロック化もあったねぇ。

 帰りのことよ、黒いロケット鉛筆三本が道端に落ちてたんで拾ったのよ。
 黒い三連星捨てるなっつーの、というか、黒のレゴキャラもいるだろもの。

77snapnstages_lgnについて:2018/01/24(水) 09:38:12 ID:rZRNOy/k
★lgrnn_legonagoya
☆レゴランド(名古屋港区)
●同市港区金城ふ頭
 レゴランドジャパン

◎親族がレゴランドに行ってみたいだけに誘われて同行することに。
 名駅から地下鉄とか全く違うあおなみ線の金城ふ頭駅まで行けるだけでなく、
 中川区の運河からも船で行けるんだってね。

 いざ金城ふ頭駅から【リニア・鉄道館だよだよだが】
 案内通りに行くとメイカーズピアに着いたので、
 そこでの休憩・ランチもお勧めです!
 更に越えると、レゴランドに辿り着けます。
 愛知・岐阜・三重県民がその証明書(免許やマイナンバーとか)を見せると
 割引してくれた。県民以外の方々にも、年間パスポートサービスもあります。

 で、入場できた時は、あー更に長くなるとアレなんで略するけど、
 レゴ好きか近く住まい(え?工業地とかだらけで!?)じゃないと
 年間パスポートってほどじゃないと見られるけど、結構楽しい。
 何もかも、日本中レゴ化。その縮小化にも、名所再確認、自撮り、SNSもの!!
 アトラクションも乗りたい乗りたいし、乗ってよかったもの。
 特に、水族館ならぬ潜水艦は、本物の魚、小さい方のサメまで見られるんだぜ。
 アドベンジャーのでは、レーザーでのシューティングも楽しい!!
 また、乗って、乗らずとも乗り物相手に水遊びだってできるぜ。水しぶきに注意な。
 ただ、短時間で乾燥させる室では費用がかかるけどさ。
 尚、レゴランドであんな高速道路とかと似合わないかと懸念されるけど、
 レゴなだけだろうか違和感はなかったよ。アドベンチャー風な施設の前からしてみてもよ。
 WAONがあちらこちらで使えるから、WAONユーザーはかなりの現金チャージすべしだね。
 (ただ、来た時は去年秋で、コカコーラ自販機ではWAONが使えなかったけどさ。)

 更に今年(2018年)4月はホテルと、、前述の潜水艦ならぬ水族館まで開かれるんだってさ!
 そういった番宣めいたこともあって、感想&掲載。
 レゴより先に、大昔から色づく紅葉なだけに、秋でよかったなぁとも思った。

78sngfpstages_03tについて:2018/01/24(水) 09:43:28 ID:rZRNOy/k
★gfp03_iwamura
☆城跡(岩村)
●岐阜県恵那市岩村町
 (JRの方の「恵那駅」降りて
  明知鉄道「恵那駅」から)
 「岩村駅」より東

◎日本百名城、日本三大山城なる岩村城跡では
 かつてはその地では女城主おつやの方が
 信長と同じ親族ながらも運命・情勢・信長に翻弄され、
 それでもめげず民を護られた・護ろうとしたことがあった。
 それだけにだろうか、、岩村城跡は城がないにも関わらず
 撮れた時は思った越えの美しさだったよ。
 いや、城がない方がやっぱいいと思うよ。
 ガイドブックによると城ありのCG再現のが載っていて、
 それも手だとは思ったが。再現するならば、あの岩草は必ず残すこと!
 信長みたいに敵兵まで丸ごと皆殺しとかじゃなくてさ。
 あの岩草あっての岩村城跡だものね。

 ただでさえさ、城跡前で、ポイ捨てが存在してたからね。
 が、吸い殻を拾ったのにもかかわらず、間違ってどっかに失ってしまったのだ。
 拾うべきじゃないとは思ったが、それでもめげずポイ捨てを拾い続けたけどさ。

79sngfpstages_03tについて:2018/01/24(水) 09:44:43 ID:rZRNOy/k
>78の続き。
 それでもそれでも岩村城復元の寄付をしてしまったけどね。
 町による城下町景観残しに感銘受けただろうか、何しろ銀行や郵便局まで
 その景観にあったデザインや配置だったからね。


 既出っぽすぎるだろうが、岩村題材にするだけに
 約束守りで敢えて読む。 
 岩馴染み むらがる草も 此処は城

 城還り 何時も護るは そよぐ生い

80sngfpstages_03tについて:2018/01/24(水) 09:45:46 ID:rZRNOy/k
★gfp03_kokeizan
☆寺院(虎渓山)
●岐阜県多治見市
 虎渓山町1-40
 虎渓山 永保寺

◎多治見市が日本一暑い町を争う(!?、って!がつくじゃねーかよ)なだけに、
 じゃあ緑と湿気っと熱気が生い茂る時の虎渓山ではなかろうかと安易に思い
 向おうとしたが、あの時はあいにくの雨だったし、入ったときから
 アンパンマンと同作者のうながっぱに早速熱くなり、疲れちまった。
 雨の時から晴れるのが湿気とか一番辛いこともあって、
 あの時参らなくて正解だったよ。

 何しろ、秋に行っても、地図通りに行っても疲れてしまったからね。
 ましてや、前述の通りだとね。。。バテにも程があっただろうからね。
 線路の向きに沿って歩くいたものの、寄り道になってたからね。
 虎渓窯さんの秋の風景が見れてよかったのもあるけどさ。

 地図を洗い浚い見直して、バス停を確認して歩き続けると、
 オタ向けっぽいおもちゃ屋さんも見かけた罠。
 そこも越えると歩き続けを励ましてくれるように看板が見えて、
 それを便りに参れました。

 紅葉や銀杏も存在していながらも幽玄さを残す、
 いや幽玄さへとなじませてくれているんですね。
 幽玄さと逆といえば、
 銀杏の木の枯葉を坊さんが機械で豪快に吹かせてたな(笑)

81sngfpstages_03tについて:2018/01/24(水) 09:47:12 ID:rZRNOy/k
★gfp03_nakasendou
☆弁財天の池
●岐阜県瑞浪市日吉町
 同池

◎中山道といえば、弁財天の池と言っても過言ではなかろう。
 ある昔、小作百姓が娘さんの病気治癒とあばた防止のために
 弁天様にお祈りし続け、お客様から薬の作り方を教わったところ、
 娘さんの病気は治癒され、あばたが残らなくなったのだ。
 お礼の参りをしたところ、
 身代わりに、弁天様は馬頭観音と見間違えるほどの顔になられたというのだ。
 そのために、百姓さんは感涙し礼を申し、そのことから祠が建ったのだ。

 更に、その池にカキツバタが咲くというのだから、
 GWを活用して参ることに。。。

 地獄旅の経緯は(百姓さんに比べたらそういう事言いたくないけどだぞ)、
 後のレス>84で述べるとして、

 、、結果なんだけど、カキツバタがまだ咲いていなかった!!
 なんでだよ!5月で天候も晴れ晴れしてるってのにさ。。。
 と思ったら、タンポポが咲いてくれているというのじゃないか!
 弁天様とタンポポに感謝しつつ撮影に至れました。


 蒲公英も 中山(なかせん)の池 彩るぞ

82sngfpstages_03tについて:2018/01/24(水) 09:48:33 ID:rZRNOy/k
★gfp03_nakasenmk
☆MK橋の下
●岐阜県美濃加茂市
 JR高山本線・太多線「美濃太田駅」より南
 木曽川前のライン公園

◎岐阜加茂郡・愛知犬山の木曽川にはドイツならぬ日本ラインがあって、
 日本ライン下りが有名と言われる程だ。

 「美濃太田駅」から南だと、星座を象徴した像々が飾られているので、
 自分の星座を目の当りにしてはいかがでしょうか。
 ただ、水瓶のが鳥害(フン害)で覆われていたのが難で
 こればかりはどうもならなかったけどさ。

 更に南下すると、中山道の太田宿跡も再発見できるのだ。
 そして、南下し続けると、、
 もうね、向かいの木々や山からして、美しかったよ。
 更には、ベンチや橋などもお洒落ながらも
 どこか自然に馴染んでいて、洋風というか何というか、
 昭和のよさも感じましたね。

 撮影してからしばらく歩いて歴史なども感じ、帰りの為に戻ると
 マウンテンバイクの人が来てたなぁ。
 そういう風景も思いっきり似合ってたなぁ。

 後に知った話だけど、この橋がなかった昔では
 渡り船が余所以上に必要なほど大変だったからね。
 今のを、進化とその前後を有難く思わないといけないとつくづく思う。


 しぶかずも 先の世映る 轍の舞

83sngfpstages_03tについて:2018/01/24(水) 09:49:31 ID:rZRNOy/k
★gfp03_nakatsur
☆中津川
●岐阜県中津川市
 詳しくと言っては難だけど「◎」欄で

◎どこだったけなぁ、中津川駅改札口降りて
 (中津川市の木「こうやまきに」感動して、)駅からは右側の裏に向かったかなぁ、
 「Uターン禁止」記入の黄色い看板の駐車場、名鉄協商パーキングさん、
 レトロなコカコーラ看板の民家を見かけ、更に歩いたら
 お寺を見かけて、左へ曲がって、お堂も見かけて、
 ひたすら歩いて橋を渡った時に記念撮影したやつだなぁ。

 もう、記念というか、ここぞステージ化に相応しいからさ。
 デフォルトステージの「夕暮れ」、
 追加ステージ「黄 昏 の 森」(327.zip)とつながっているみたいでさ。

 中津川といえば(それ以前に岐阜東濃全体だが)いろいろありすぎだけど、
 大まかにいうと、苗木城跡や馬籠宿のどちらかで、
 夕暮れ近くだけに苗木城跡に向かおうとしたのよ。
 馬籠宿だと朝〜昼ぐらいと思われ、
 苗木城の蟠龍が城の白さをお嫌いで、何度も白が嵐で剥された位だけにさ。
 駅から一時間半ぐらいかかって城跡までの看板を見たときは暗くなってしまい、
 フラッシュなんてわけにいかず断念。帰りに夜空の星を見て癒されたけど。
 それ以前に、苗木城跡に近づくにつれて
 コンビニを見かけて嬉しくなり、ガラケーで撮影したほど。
 家に帰ってみたときはコンビニの看板が真っ白だったのだ!
 そっちはまっ白かいって思わず思っちゃったなぁ。

84sngfpstages_03tについて:2018/01/24(水) 09:50:46 ID:rZRNOy/k
★gfp03_stornroad
☆石畳
●岐阜県瑞浪市
 日吉町〜大湫町
 琵琶峠

◎>81の前のこと。
 JR中央本線「釜戸駅」まで着いて、
 イラスト付き「白狐と河童と竜の里」の歓迎看板に歓喜しては、
 バスで一発で行きたかったのになのに、発着が不確か。

 歩きしかないので、駅から弁財天の池までどっちかなぁと
 岐路に迷っていた。
 高速道路側だけど、逆だとそれっぽいのもあって紛らわしい。
 交番、河川と橋、湧水…は違う!
 地図と歩いた道のりが一致してなさそうだから引き返して、
 今度は違う道へ。交差点、像と学校を見かけたよ。
 その時は歩いてみても地図と一致しているからそのまま進むことに。

 竜吟町まで行くにつれて、歩くのめんどいから岐路変更で
 竜吟ダムにしようって思ったけど、
 弁天様の善意と百姓さんの懸命を思い出し、めげずひたすら歩き続けた。

 歩き続けたというより、8kmぐらいも越えしたっけ。
 もう一日中使い切ってやるぞと思って歩いていたら
 通常の岐路と違うのに気付き、行ってみると、
 琵琶峠の案内を見かけ、東上り口に少し上がり込ませて頂き、
 撮影&ステージ化に至りました。

 尚、琵琶峠からすぐ引き返して弁財天の池へ向かう際、
 外国の方が中山道を対向で歩いていて、
 大湫宿への道を尋ねられた際に、
 「Still Straight, and you will find Ookutejuku.」とか言ったと共に、
 「Sometimes please look at left.」とか、
 「If you find storn road , please go back soon.」
 とか言って、琵琶峠をゴリ押してたほどでした。

 異国の地 此処にもござる 石畳

85sngfpstages_03tについて:2018/01/24(水) 09:51:35 ID:rZRNOy/k
★gfp03_taishou
☆大正村
●岐阜県恵那市明智町
 (JRの方の「恵那駅」降りて
  明知鉄道「恵那駅」から)
 「明智駅」より東の日本大正村内
 日本大正村役場の前

◎恵那市といえばいろいろありすぎ、
 明知鉄道駅では他にも見所満載、季節ごとにいろいろ。
 超おおまかで岩村城跡と大正村ということで。、、、
 その大正村も歴史・施設はいろいろありすぎ。
 光秀さんとか、無料・有料どうのこうの以前にさ。

 大正村に着いた時には、袴姿の女性を見かけて感動!
 更には、名所中の名所である村役場前にて撮影しました。
 今も昔を活かしてくれている感じがして思った以上の出来になっていた。
 
 向かったからには、村役場にお邪魔させていただいたら、
 ラムネが売っていたんでお約束通り買いました。
 あ、明智駅へ向かう乗車中でコンビニを見かけたんで、
 記念にそちらへも買い物しましたね。

 ハイカラ来 揺れる移ろい びいどろ音

86sngfpstages_03tについて:2018/01/24(水) 09:52:45 ID:rZRNOy/k
★gfp03_tokipark
☆公園(土岐)
●岐阜県土岐市泉町久尻1246-1
 織部の里公園 元屋敷窯

◎土岐市といえば陶器からできていると言ってもいいほど。
 どんぶり会館、プレミアム・アウトレットは勿論のこと、
 陶器にまつわる遺跡まで存在されている。

 その遺跡の一景である元屋敷窯(連房式登窯)は国指定史跡でありながら、
 誰もが訪れられるんだからさ。
 ガイドブックだけでもその美しさ・迫力に圧倒され、ぜひとも訪れたいぐらいだ。
 そんなわけで、JR中央本線「土岐市駅」にて降りると、
 大きい陶器(ケース付き)が歓迎・送迎用に佇んでくれているのだ。
 
 ドキドキしながら地図・ガイドブックを便りに歩くと、公園上層、窯跡まで着いて、
 やっぱり圧倒的でした。
 土岐及び東濃、人々の食など人生を支えてきた橋渡しのようだ。そのものだ。

 外に戻って、公園下層内からは、、その窯跡の外を覆う一軒家ならぬ一軒屋、
 100人乗っても、、、乗るな乗るな。
 100人どころじゃ、いやだから乗らない乗らない。
 橋みたいといえば、風雲たけし城とかの水ステージで浮かぶ奴みたいにさ。。
 どころか、高架も見えるじゃん。 
 そんな事を気に入り、公園の一面・線も整然としていて、このステージ化に至ります。
 ガイドブックでは下層からの撮影だと他の窯跡がモロ見えで写っているけど、
 なぜか同じシーンを自分で撮らず撮影終了しちゃったのは、
 やっぱ前述通り、高架と窯跡を覆う屋根との合わせ、草花の手入れでしょうかね。

 あ、当然茶室や陶器の体験もあるので、興味ある方は、
 予約は勿論のこと、アクセスや駐車場をお確かめ下さい。



 くゆらせて 橋を導く 登り窯

87snaicstages_ch4内について:2018/06/11(月) 12:01:58 ID:rZRNOy/k
★cth04_centr01
☆中部国際空港1
●愛知県常滑市
 中部国際空港(セントレア)

◎常滑といえば陶器もだけど、空港もだ!
 それも、HPで見たところ、陶器がこの空港に有効活用されているのだ!
 更には、あの嵐の相葉さんが映画のロケでいらしたとも。

 ところで、アクセスはというと、 、、、と、TOTOならぬと、とと、、
 地図を見た限りだと、名鉄と、IC、、、2本線しかねーや。
 周りは海。。
 自転車で行けなさそうだ。ならば、歩いて帰れないかもだぜ。
 じゃあ、金や切符を失ったら最期っぽい。
 金借りるとか、、高利貸しやマフィアに遭ったらもっとイヤだし。
 中部空港署とかに泣きすがって帰る方法を教えてもらったりするしかないよなぁ。
 だものだから、いろいろ回ってスられたり、
 買いまくってたり、有料施設に入場したり、
 ファミマでWAONとかが使える所があるってチャージしまくったりだのでの
 金欠をしないようにくれぐれもお気をつけ下さい。

 とはいえ、初めての中部国際空港のときは回りまくって、
 駅改札口から1Fへ降りてこの階も撮ったなぁ、
 でこのステージ化に至ります。

88snaicstages_ch4内について:2018/06/11(月) 12:04:34 ID:rZRNOy/k
★cth04_centr02
☆中部国際空港2
●同上


◎先の紹介で遅れたけど、
 愛知県の空港というと、豊山の名古屋空港だけでなく、
 国際線ならこの常滑内の空港。中部の方々はここから海外へ、
 主に海外からの方が
 ここから中部の名所、北陸の名所へ向かわれるときに使われる、、
 だけでなく!
 お買い物やイベントも楽しいのだ!
 名古屋からこちらの空港駅までをもってしても片道約900円かかるだけに、
 名鉄で1日乗車券(1DAYか2DAYフリーきっぷ)を買ったら絶対ここもの。
 飛行機を見るとか、飛行機を見ながらのグルメも楽める。

 ビアバーでビールを飲みながらってのも風情大あり。
 そのためか、夜はこんな写真の通りの色ぐあいがその雰囲気を漂わせてくれる。


 な、、なんと!紹介遅れてたな、、
 ご当地ショボーンがお土産屋で買えるのだ!
 過去2回も買っちゃったなぁ。。。。

89snaicstages_ch4内について:2018/06/11(月) 12:05:57 ID:rZRNOy/k
★cth04_centr03
☆中部国際空港3
●同上

◎こちらの空港で楽しいといえばイベントもありと前回紹介したけど、
 その典型例が、冬でのイルミネーション!!
 自分が名鉄の2DAYフリーきっぷを買ったのを機に、
 冬に行けたときは、NAKED様によるイルミネーションだったね。
 ドでかい本でさ、素敵なストーリーも楽しかったなぁ。
 他にも、照明による効果を加えて下さって、
 通常の夜景とは違った楽しみも味わえます。
 記念に、というか冬の中部国際空港ではこんなことが開かれるということもあって、
 SNS代わりにステージ化させていただきました。

 公開時間が夜10時までなのだから、
 自分が行ったときはギリギリで、売店は殆ど閉まっていたなか、
 一方で何かしら見られるだろうと直感を漂わせてくれて、
 間に合った喜びごと忘れられません。

 ちなみに、青いイルミで思い出したけど、空港内には
 昇竜道を象徴する青い龍のイルミネーションは通常ございますぜ!

90snaicstages_ch4内について:2018/06/11(月) 12:07:32 ID:rZRNOy/k
★cth04_dammae
☆ダム(前山)
●同県同市
 金山石坂 前山ダム前

◎常滑にダムがある!
 地図で常滑あたりを見たら、「ダム」という言葉がちらついて、
 距離を確認したら、名鉄常滑線に近いことが判明!
 榎戸駅か多屋駅のどちらからにしようかと思って、
 榎戸の方から向かうことにしました。

 詳しくは、、、地図をたどっても複雑なほどで、
 常滑市内の市体育館をたどるはずじゃないのにたどっちゃったほどだし、
 上るのでキツかったし、田んぼとかだらけだったので、
 本当にダムがあるのか、なければそれはそれでということにしようとしたほどだけど、
 あ、そこは詳しく言っちゃった。とにかく、地図を便りにする、
 もしダメっぽかったら引き戻って確認なほど。
 ただ、地図通りにたどろうと、広い方の道路に行ってみたら
 Motherの像を見かけられたんで、そこが前山ダムへの希望ということです!

 正直、多屋から向かえば曲がり角が少ない利点があったけど、
 榎戸の方からだと、寄り道で和菓子やラーメンが美味しいということもあるし、
 古い校舎めいた場所が見れるということだけに、榎戸もお勧めです!!
 (ちなみに、自分が見た限りバス停がないので、歩くか車しかない!)

 いざたどると一本線なだけに、戻るのも、進むのもつらかったけど、
 春の光景とのどかさ、昔見かけた運送会社の車体を見かけられて
 大変うれしかったなぁ。
 ダムといえばカードで、勿論事務所から頂こうとしたけど、
 なかったのはちょっと残念だったけど、ダムに着けた喜びですぐ立ち直れた。

91snaicstages_ch4内について:2018/06/11(月) 12:08:45 ID:rZRNOy/k
★cth04_dokanzaka
☆土管坂(常滑)
●同県同市
 栄4
 土管坂

◎常滑市といえばいろいろだけど、やはり焼き物です。
 名鉄で電車に乗って、常滑線「常滑駅」に降りるといろいろな像があり、、
 スクール水着っぽい像もあって趣ある。
 やきもの散歩道へ向かいたくて、
 東へ歩くと、いろんな招き猫が迎えてくれたり、
 ドでかい招き猫が潜んでたりと面白かったなぁ。

 坂を上ると、煙突などの懐かしい風景にも巡り合えて、
 常滑は古きよきも今も健在している、と感銘を受けてしまった。
 そういうこともあって、容量が許される限り、
 土管坂のこの写真もステージ化させていただきました。

 あ、実は自分、この後夜を控えて中部国際空港に向かいたくて
 最後まで廻れずにいたのはアレだったけど、
 そんな自分でも駄菓子屋さんに行けた程です!

92snaicstages_ch4内について:2018/06/11(月) 12:10:55 ID:rZRNOy/k
★cth04_kyoutei
☆常滑競艇場
●同県同市
 新開町4
 常滑競艇場 券売前

◎常滑といえば、、だからいろいろだっての、、、
 何しろ商業施設といえばめんたいパークだ(コカコーラをWAONで買えるぜ!)、
 コストコだイオンだで、更にはアピタかピアゴなどファミマ系のスーパー、
 なんだのでさ。競艇場も例外ではない!
 ご当地キャラのとこたんもだけど、笹川良一さんもよ!
 フェラーチョ、、、まさかこんなAAのことを言うのは難だが、
 何しろ奴が笹川良一なみにカッコええと評されたこともあってか、
 笹川さんの母想いの像なだけに、ステージ化&掲載に至ります。

 自分が着たときは夕方で、競艇が終了してたので、
 こんな風に撮れてしまいました。

93snaicstages_ch4内について:2018/06/11(月) 12:12:16 ID:rZRNOy/k
★cth04_oonojou
☆城跡(大野)
●同県同市
 青海〜金山城山
 大野城址


◎地図で大野城址の場所を知って、
 知多半島の城址に参りたいことで、名鉄常滑線の大野町駅から出発。

 西ノ口駅からだと駅から東へ、ファミマを通って更に東へ、
 坂登ると駆け付けられるけど、
 折角の名鉄だけど、すぐ降りる都合で大野町駅から降りてしまった。
 後者(大野町駅)からだと確か国道か、155号線へ向かって
 更に南へ向かうときも多少キツかったけど、
 そこから降りると、すぐに大智院、、、メガネ弘法、、、、、
 もう釣りのときのあの嵐を思わせて下さる。
 東と違ってより道で西へ、つまり海へ向かったときは、
 海ならではの物体や、釣り、防波堤が目の当りにできて、
 大野に来てよかったーーーー!!と叫びたかったほど。
 東へ向かうときも、神社、海につながる堤防を目の当りにできたりします。

 いざ、大野城址公園に参れた時、
 登るのキツかったけど、公園ならではの動物の乗り物とか見れたり、
 更には新しく資料館となった城へ着けたときには、
 城から、緑や町、海を撮りたくて窓を開けたときは開錠。
 まさにあの台詞!密室は破れました、とにんまり笑顔しちゃったなぁ。 
 勿論最後は締め直すのだぞ。

 自分が参れた時は10月だったので11月以降の時間帯で閉まる
 1時間前で間に合ったけど、(要するに、参る月によって時間帯が2分される)
 入場できなくても、外からの景色は絶景!!
 城隣に鳥居(方角などだけにおそらく伊勢ゆかりでしょう)がござるほどです。
 まさに、うみーーーーーーー!!!ってあの嵐の人ばりに叫びたかったぐらい!
 (JALCMではそんな台詞ではなかったけど)


 一句:雲の下 知多の大野は 御光や

94snaicstages_ch4内について:2018/06/11(月) 12:17:22 ID:rZRNOy/k
★cth04_toutou
☆灯々
●同県同市
 奥栄町内
 LIXIL(旧INAX)ライブミュージアム敷地内

◎10月10日が陶々、TOTOの日なだけに、
 常滑ならではの陶器、INAXさまなどが結成されたLIXILさまの
 ライブミュージアムなだけに、有料施設が無料だし、
 特別なイベントも行われるというだけに、
 丁度自分の都合もよかっただけに行くことに。
 (無料だから云々じゃないけどさ)

 名鉄で行き放題な切符を買って使っただけに他の駅も散々行っただけに、
 常滑駅まで着くのに夕方になってしまったけど、
 その分!旧きよき風景や、河へ流れる灯籠も目の当りにできて
 夜行くのも手!さすが常滑、と思わせてくれた。

 いざミュージアムにつけたときは夜で、有料施設がどこかまではわからなかったけど、
 常滑市民方々が作った明かりが揃った庭についたときは
 有料無料どうのこうのじゃなくそれだけでもうプライスレスもの!!
 アメイジンググレースがまさにふさわしいほど。

 これだけでもう感動して、もう他には、、と思ったら
 とこたんが駆け付けてくれたわ、太鼓のイベントが出てきたりと感動しまくったなぁ。


 感動した帰りに駅に戻ったら、スマホかざす人が多いこと!
 何かと思ったら状況からしてポケGOのやつかと思ったよ。
 ニャースが常滑に点在している招き猫にどさくさ紛れしてんのかとか何とか。

95snaicstages_ch5内について:2018/06/11(月) 12:19:13 ID:rZRNOy/k
★cth05_c_okada
☆路上(岡田)
●愛知県知多市岡田
 郵便局近く

◎知多岡田といえばカツ丼だけでなく
 旧来からの郵便局!更に現役でカツド…活動していますぜ。
 結局は、かつ丼の定食屋さんが見つからなかったけど、
 そこの住宅地に入る前に、
 懐かしいコカコーラの看板とかも目の当りにできて、
 めちゃくちゃ撮影スポット中のスポット。
 中京テレビのドラマロケもここら辺で行われたほどと納得!

96snaicstages_ch5内について:2018/06/11(月) 12:23:17 ID:rZRNOy/k
★cth05_myjouin
☆寺院(妙乗院)
●愛知県東海市養父町内
 妙乗院(安楽寺大日堂と思われがち)

◎こちらのお寺といえば、人工ながら滝修行もできるんですね。
 地蔵様がかわいくて、更には迎えてくれて、
 拝見だけでも和みもの!
 (スケッチブックだ!?うーんそれはなにかあー)
 春では桜も拝見できたり、冬は冬での花も拝見できるので
 撮らせていただきもの。
 !!とはいっても!!
 こうやって撮影したときは歩道が狭すぎなんで危険なので、
 歩行者などの配慮を最深の注意で心がけましょう。

 自分が冬撮ったときは、白い石を吸い殻と勘違いして、
 自動車とかに気を付けながら反対側から寺院側まで向かってたら、
 白い石であることが判明。
 な為、ああ、石ならばそのまんまありのまんまで、
 ということで問題なくそのまんま撮影して帰ることに。
 遠くで改めて思ったら、ああ寺院の石かも!?そういや!
 あーしまったー戻して差し上げるべきだったかなぁと後悔。
 次参るときはと思い春に参ったら、
 その時に桜の花の存在を知ったなぁ。


 一句:雪注ぐ 夢を巡りて 桜逢ふ

97snaicstages_ch5内について:2018/06/11(月) 12:24:08 ID:rZRNOy/k
★cth05_nawa
☆路上(名和)
●愛知県東海市名和町
 247号線の名和交差点

◎君の名は?君の名和…
 ってな感じで、東海市の、いや東海市以外の人も、
 ぼくらの、みんなの名和町でもあるってことだ。

 そういうこともあって、載せたいのだ。
 まぁ、知多半島では他に交差点がウドなるものもあれば、
 ageな名鉄の上ゲ駅もあるんですね。

98snaicstages_ch5内について:2018/06/11(月) 12:24:44 ID:rZRNOy/k
★cth05_ooikepark
☆公園(大池)
●愛知県東海市大田大池
 大池公園

◎知多半島で梅といえば、
 後(>100)に紹介したい佐布里池の他にも
 大池公園もお勧めですね。

 実際行ってみたら、近くの図書館では
 同市出身の細井平洲さんの像に巡り合えたり、
 冬ならではの樹の花にも逢えたり、
 上から池を撮るよさや、下るときに見れる趣もありますねぇ。

99snaicstages_ch5内について:2018/06/11(月) 12:25:43 ID:rZRNOy/k
★cth05_seikatsu
☆下水道科学館(知多)
●愛知県知多市内
 佐布里池近く  水の生活館


◎佐布里って「sori」、つまり「そうり」と読むのだ。
 さぶりじゃなくてさ。これ「さぶり」のまんまの方が
 この欄、科学館のを最後に持ち越したかったのよね。
 さb、、いやそうり池については、>100次レスね。

 待ち構えてくれるキャラ(カッパ)にしても、
 旗に載っている梅のご当地キャラにしても、
 こうしてみるとどこが科学館じゃと思われがちだけど、
 まぁ、中もね!昔の人々を象った像もございますし。

 ただただ、、、入り口からして緑で円形でぇ、サイバーチックでぇ。
 だものだからぁ、初音ミクっぽさを感じさせてくれてさ。
 いろんな歴史を目の当りにできますね。
 また、ご親切にも佐布里池でのダムカードのご紹介もあり、
 頂けたぐらいだからね。

100snaicstages_ch5内について:2018/06/11(月) 12:26:53 ID:rZRNOy/k
★cth05_soripk
☆公園(佐布里)
●愛知県知多市内
 佐布里梅園

◎だから、そうり、そうり!!さふりとかさぶりと書いてさ、
 そういう名前なの。
 梅だよ梅。グルメやお土産も梅もの!!

 遠くから着いただけにだけでなく、
 その梅園の入口前からして、梅や憩場や階段の相性がとてもよく、
 こりゃ撮りもの!で大喜びだったなぁ。
 (ただ、階段なので、人によって注意、自粛すべき時もあり)
 あ、じゃあ池はというと、池の斜め具合とか旗もあってよかったなぁ。
 こうして観光客の憩いようを、、、
 あれ、おじいさんが立った!おじいさんが立った!!
 みたいでみんなが祝福してくれているみたいになったわ。

101snapnstages_n06内について:2018/06/11(月) 12:29:34 ID:rZRNOy/k
★ngy06_atsutatei
☆庭園(熱田)
●愛知県名古屋市
 熱田区内 白鳥庭園

◎熱田といえば神宮だけど、古墳、
 国際会議場、金山駅周辺もよ!
 ひつまぶしは、品切れとか殺到に注意。もう予約ものかも。
 そして、白鳥公園、、会議場よりちょっと南ね。
 更に南が「庭園」ね!

 同県で豊田市の香嵐渓では紅葉のライトアップが撮れるのだけど、
 道のりとか、、渋滞で大変そうなので、
 豊田市より名古屋市の方が近いのならこちらをまず行く。
 練習するって意味でもこちらですね。庭園だけに有料だけどもさ。
 人いるときだけど撮影してみたら、ど迫力なシャドーな光景と同時に
 本当に熱い田どころか熱い森みたいな庭園な感じに撮れました。

 白鳥庭園といえば、実は!デザイン博のマンホールをお目見えにかかれるし、
 岐阜のツバメサブレがお土産に買えるとかといった意外性も楽しめます。

102snapnstages_n06内について:2018/06/11(月) 12:30:30 ID:rZRNOy/k
★ngy06_castreet
☆夜景(A教会通り)
●同県同市
 東区葵1-12
 カトリック布池教会

◎栄での帰りちょっとどこかへ夜食するか、
 栄ばかりもアレだしってな感じでちょっと遠くへ、
 東へ行こうとしたら、何かトンガっているのが光ってるんで、
 ベビーコーン屋かと思ったら、こんな教会をお目見えできました。
 そ会のがんばり様、
 その奥のビルの頑張り様(夜の営みは営みだね確かにうんだけどねまーうん)
 もあって、掲載させていただきます。

 その教会、三月上旬か中旬ぐらいだと
 木から花が咲いていて、桜と違った趣を見せて下さります。

103snapnstages_n06内について:2018/06/11(月) 12:31:16 ID:rZRNOy/k
★ngy06_ctreelk
☆Xマスっぽいイルミ?
●矢田南3丁目側イオン・ドーム前

◎夕暮れよりちょっと経っただろうか、
 夜に偶然見かけた。
 ナゴヤドームとカルポート東を渡れる歩道橋が
 夜だと信号のせいか、いや、信号だけなら青(緑)か赤だけなはずが、
 なぜか青(だから緑だってば)と赤の組み合わせで
 クリスマスっぽいから、それかねて掲載させていただきます。

 落ちてるの、多分手袋だったかなぁ。
 とにかくフンじゃないのでさ。。。
 それはそれでファイナルファイトごっこすんn…
 Goluah!!キャラはいっか!いいのだ!!
 実写取り込みは…その議論はとにかくパス。

104snapnstages_n06内について:2018/06/11(月) 12:32:29 ID:rZRNOy/k
★ngy06_kanayama
☆名古屋金山駅
●同県同市
 中区金山 アスナル金山

◎名古屋で駅といえば、
 名古屋、栄、熱田、鶴舞、伏見などの他にも、金山もですね。
 金山駅でどなたかが人助けをしてくれた感動的な挿話もございますし、
 ヲタ御用達の土地でもある。
 >76でも代表できるぐらいイベントも盛ん、グルメも飲みも盛ん。

 でも、名駅とか大須とかいろいろあるのにさ、、
 名古屋駅のある駅でいえば近鉄以外は金山総合駅で各駅あるんだよね。
  まぁ、終電逃しそうだったとき
 自分も最後に金山駅では別の電車へ切り替えしたぐらいでしたし。
 (それでも家までは思いっきり遠く苦戦したけどさ)

105snapnstages_n06内について:2018/06/11(月) 12:33:36 ID:rZRNOy/k
★ngy06_kitagawa
☆夜景(名古屋北区)
●同県同市だけど、
 北区の国道19の天神橋だったっけなぁ。
 矢田川の方で、東側の橋からとったやつかも。

◎ある帰りの夜に、橋を渡ったわけ。
 そうしたら、ダムみたいな風景で、なんか対決ものできそうなため、
 橋っぽいだけにきちんと歩けそうじゃんという、
 危険性やスリルをはらませてくれるような感じだなぁ。
 (言っておくけど、そんなこと禁止)

 結局どこだ?って?
 まぁ、あまり公然したらなぁということもあるし、
 橋の次にすぐ橋だけに、
 散乱物回収はおろか引き戻せそうにさえなさそうだから
 確認を結局できないことにさせていただきます。

106snapnstages_n06内について:2018/06/11(月) 12:36:15 ID:rZRNOy/k
★ngy06_n_yasaka
☆祭り(西八坂)
●同県同市
 西区名西2丁目
 八坂交差点より東。

◎名古屋西区の八坂神社では5月GW終わりになったら、
 こんな祭りが開かれるのですね。日程はご確認をお願いします。

 提灯を何段かにわたって集わせて、更には廻す。
 和なATフィールドという感じでさ。
 お隣のヨシヅヤさんの存在をしめしちゃうぐらいにさ。

 神社入り口のドでかい提灯からして大賑わいもの。
 実は自分、自転車に乗ってから参ったのだけど、
 境内は自転車が止められる箇所が何となく存在できるし、
 撮影させていただいた箇所は奥で、程よく空いている、など
 憩いにももってこいでございます。
 (あれだけ高くて回ったらそりゃ周りはなってのはあるけど)


 一句:八坂枇杷 皆を振わせ 宙(そら)に舞ふ

107snapnstages_n06内について:2018/06/11(月) 12:39:09 ID:rZRNOy/k
★ngy06_today
☆公園(戸田ゆたか)
●同県同市
 中川区戸田ゆたか2丁目(福田川側)
 ゆたか台公民館隣の公園前

◎中川区といえば前田利家公、円空像と観音様でおなじみの荒子観音だけど、
 地図で調べてみたら何この邸宅地プライバシー晒しは!?
 と思ったらそういう地名なんですね。

 そのため、いざたどると、
 偉大な石碑、更には、
 浅間、熱田、秋葉神社がならんでいらっしゃるのだ。
 (読み方の頭文字がAAAじゃないけどさ。)

 戸田ゆたかおそるべしでございます。

108にせかねこ:2018/10/24(水) 07:35:29 ID:MnucpdXE
108って煩悩じゃん…


その間、もっと煩悩なのをお楽しみください。



フレンピョコピョコ、ふれんぴょこぴょこ

109sngfpstages_04w内について:2018/10/24(水) 07:36:44 ID:MnucpdXE
★gfp04_nmgyouki
☆寺院(行基)
●岐阜県海津市(旧南濃郡)
 南濃町上野河戸
 行基寺

◎のちに語ることになる経緯(>110)のついで。
 養老鉄道で「美濃山崎駅」に降りただけに、1駅北の「駒野駅」までが目標。
 国道だっけ258号線で北上するついでにいろいろ寺めぐりしてたら、
 なつかしな消火栓とかが見れてよかったなぁ。
 寺もちょっと探してみたら、何と森に寺らしきものがあるじゃないか。
 最初は興味持てるレヴェルじゃないものとし、258号線へ引き返し、
 続き北上したら、「行基寺」紹介の看板が見られた。
 まさかあの森のか…と思いながら伺いに、坂道をくねってみたら、
 つらいつらいこと。遠い遠いし。
 途中…   熊に注意という看板にたどり着いたときは…あぁあぁあぁあああぁぁあぁ
 もう引き返そうにもアレだから、、いざ遭ったら携帯のブザー機能で何とかしようと
 思いながらも、ひたすら坂道くねるくねる。
 心身とても辛いながらも、森越しに町を撮るという趣もあったなぁ。
 そんななか、ひたすら歩いて、努力の努力の末に行基寺にたどりつけました。

 そして、行基寺からまだ道は続いているのだから引き返すわけなく、
 道を進むと、そこは坂が急で険しかったなぁ。258号線に戻れたけどさ。


 坂敷きて 何処ぞ上がれ 仏道(ほとけみち)

110sngfpstages_04w内について:2018/10/24(水) 07:39:07 ID:MnucpdXE
★gfp04_nmmatsuri
☆祭り(美濃山崎)
●岐阜県海津市(旧南濃郡)
 南濃町山崎

◎海津市に合併された南濃町ってどうよってことで、
 養老鉄道で南濃町へ向かうことに。
 山崎だけにやっぱり美濃山崎からさぼう(>111)とか(>112)
 に近い「駒野駅」まで歩く旅を目指したから、
 途中>109なことになったのはさておき。。

 停車の機会がたしか1時間半ごとだったので、
 行き先とそれに見合った料金の切符で確認するのが辛くて、
 そんななながらも確認して買ってから乗ったなぁ。
 いざ乗ると、途中で祭りが見られて、
 停車のときはここっ!!って慌ててさ。
 料金を不足することなかれ、むしろ料金を余分に払ってでも早く降りたかったなぁ。
 いざ美濃山崎駅に着くと(料金とピッタシ一致さ)、
 美濃山崎にもその地元がお祭りで賑わって下さって、
 そちらへ降車して正解だったなぁって、改めて思いました。

111sngfpstages_04w内について:2018/10/24(水) 07:40:31 ID:MnucpdXE
★gfp04_nmsabou
☆遺跡(南濃)
●岐阜県海津市(旧南濃郡)
 南濃町奥条?羽沢?さぼう遊学館

◎養老鉄道で「美濃山崎駅」から「駒野駅」に着く前に
 >112についたときより月に近い時刻だってのに
 閉館覚悟でこちらもできるだけ向かってみようとしたのよ。

 着いたときは、建物からして異国の遺跡っぽくw
 更には竜らしき白いものもいらっしゃるのだwww
 そのためか、ステージ化では「遺跡」って付け加えたほどです。
 ちなみに、そのお隣には、藤の花&ご当地キャラが看板の
 「ふじのステージ」がございますね。川ごしだけど、石へ跳ぶと渡れるんですね。
 家族連れがやってたそれ!w踏み台とか実験台にしたつもりないですからwww

 いざ入る、前に、、薩摩義士の像もございます。
 南濃・海津もとい西濃が薩摩義士のお蔭で成り立っていることが伝わります。
 いろんな感動をもって、閉館しても何のそのな覚悟で遊学館に向かうと、
 まだ開館中だったので感動!先ほどの竜らしき白いもののミニチュア版とか
 土砂などにまつわる資料が飾られているのだ、
 ゲームコーナーもあって、、
 これが、土砂災害を食い止める為に自転車をこぎまくるってやつ。
 駅分歩いた以上に、月見の森、行基寺までも向かっただけに、こんなのをって思う一方で
 土砂災害防げよってことで止めるに止められず必死に必死に漕いだのよ。
 何とかクリアできて、ピンク画面でwwwで「やった やった」だもの。
 感動!!!!ちょいとね!!!!!!!!!!!


 更に、遊学館の別側の隣では自販機で飲み物買って雨宿りもできたなぁ。
 さぼう遊学館から駒野駅に向かったときには、
 柿やみかんが実っていて、曇りとの趣が見られて、
 この旅行をしてよかったと改めて思いました。

112sngfpstages_04w内について:2018/10/24(水) 07:42:09 ID:MnucpdXE
★gfp04_nmtsukimi
☆南濃丘の里
●岐阜県海津市(旧南濃郡)
 南央町羽沢 月見の森

◎>109の後に、
 258号線で北上を再開すると、道の駅についたなぁ。
 そこでの昼食、飲み物は格別だったなぁ。
 地元産から作られた洋菓子をお土産として思いっきり買ったしさ。
 足湯もあるんだぜ。。僕は浸からなかったものの心から癒されたよ。

 そちらからのおすすめが月見の森なのだけど、
 森からには登りだろうということだがせっかくの道の駅で休憩だけに、
 でも午後といえ昼に月見って、、、まぁと思いながらも登ることに。
 最初登ったときからの展望は車がミニカーっぽいのもあって楽しかったけど、
 やっぱ登るのつらいつらい。
 月見の森の展望台に着きそうなとき、、
 手すりなくって危なかったなぁ。
 落ちそうな人を助けるのを手伝おうとしたぐらい
 (助ける前に助かったんでよかった中のよかった)。

 いざ着いたときに、そっからの眺めは格別!!
 記念に、展望じゃないけどこのステージ化に至るけど、、
 昼だけに、、、白夜ないかなぁ。。
 まぁ、それだと手すりない坂道もあるから
 ハイリターン(にまつわるハイリスク)やめよっと。
 とにかく、それはドクオ君のゲージ消費技で任せるわ。
 かおりんの勝利は…あそれもね。

113sngfpstages_04w内について:2018/10/24(水) 07:44:05 ID:MnucpdXE
>112につれて一句
 備うるな 柵は穂の代(しろ) 月待ちぞ

114sngfpstages_04w内について:2018/10/24(水) 07:45:33 ID:MnucpdXE
>112について、もしくは、
 さくあいて 里が穂の代(しろ) とも出ずる

115sngfpstages_04w内について:2018/10/24(水) 07:48:52 ID:MnucpdXE
★gfp04_oogaki
☆大垣橋の下
●岐阜県大垣市番組町
 大垣駅より南西

◎大垣といえば神社で水汲めたり(しかもそれ目当ての人もいるのよ)、
 松尾芭蕉さんの奥の細道むすびの地としても知られている。
 水ようかんなんて趣もだ。
 大垣駅についたときにはピンクな駅だってわかったなぁ、有名企業が並んでてさ。
 その駅といえばJRだけでなく養老鉄道や樽見鉄道のターミナルになっていて、
 趣深いなぁ。
 ふかい・・・・ふかいといえば不快なのは当然ポイ捨てだよ。
 せっかくの水の都でそんなののために住んでいるのか、征ったつもりかと
 そいつの存在ごと水に流すなーーーー、、、
 まぁとにかくコンビニおしぼり袋のポイ捨て拾って吸い殻を拾って押し込んだけど、
 大垣城に向かおうとした途中、どうしたはずみか紛失しちまった失態をやらかした。
 バッグにもなく慌ててコンビニおしぼり袋があったとこより前にも戻っても、なかった。
 どうやら拾われたようだ。
 自分の紛失物を代わりに処理してくれてすみません、そしてありがとうございます。

 大垣駅より南西には赤い橋があると知ったので向かうのだけど、
 そこが偉い趣だらけ。
 船や常夜灯らしき建物は残っているだろうはもちろん、
 銅像とか立っていて、芭蕉記念館もあって、更に趣よい場所になっているのだ。
 石畳まで階段で行って、かといって自身で趣を壊したくなくって早く走るのだけど、
 一方、ポイ捨てを拾ったのを再び紛失させまいと、確認してから走ったのもあったなぁ。
 その端から北上だっけ、そうしたら、船はまだあるわ、
 更には洞窟から滝越しな風景も眺められて、
 過失も水に流されたような気分にさせて下さった程だなぁ。

116sngfpstages_04w内について:2018/10/24(水) 07:49:52 ID:MnucpdXE
★gfp04_tarui
☆夜の道(垂井の泉)
●岐阜県不破郡垂井町
 垂水の泉

◎Goluah!!で岐阜といえば、追加ステージでご存知の関ヶ原!
 なだけに、関ヶ原へ、当然JRしかないけどJRで向かったなぁ。
 ポイ捨て跡を回収してから記念に駅撮影したなぁ。
 記念にコンビニにも出かけたりさ。

 そのお隣の垂井町に向かったときは夜。
 垂井町といえば南宮大社もだけど、泉も。
 夜に泉って、せっかく夜だけにってことで、
 垂井駅降りて地図頼りに泉へ向かおうとしたら
 逆方向に行っちゃったのよ。まぁ、逆方向は逆方向でよかったなぁ。
 コンビニでは何か和風な飾りが飾られたり、
 中日新聞店もあって、ドラゴンズ応援だけでなくドアラも見かけられたりさ。

 逆と気づいたとき、駅に戻って、逆側に向かうと、
 軍師の竹中さんの像をお目にかかれたなぁ。
 駅と竹中像の間で左に曲がると、泉の場所をお目にかかれてよかったなぁと感動!
 しかも夜にですよ夜に。
 消火栓までもなぜかその泉、その地ならではの趣にできているのよ。

117sngfpstages_04w内について:2018/10/24(水) 07:51:01 ID:MnucpdXE
★gfp04_yourou1
☆養老駅
●養老郡養老町
 養老鉄道「養老駅」前

◎養老乃瀧はあのaki氏も御用達な飲食店。 …
 ん?違うっぽいあれ??

 とにかく、それだけに、大垣に着けたついで、
 いやメイン…両方ともメインだよ。
 せっかく大垣に養老鉄道があるだけに、養老駅まで向ったなぁ。

 駅からして養老らしさが感じられ、
 ステージ化した写真からして、
 夏と人と養老の三位一体な感じ、
 それもある程度の現代と融合できていて、ここだけでも趣ものかなぁ。
 その瞬間を撮ったがよかったのだけど。
 養老の旅の続きは>120で。

118sngfpstages_04w内について:2018/10/24(水) 07:51:53 ID:MnucpdXE
えーい、既出くさいけど浮かんだんで、
>117とは別レスにして一句。
 いただきは 茶屋ようかん 上がりたき

119sngfpstages_04w内について:2018/10/24(水) 07:53:20 ID:MnucpdXE
>117とは
もしくは、
 いただきは たきあがりのち 茶菓子なり

120sngfpstages_04w内について:2018/10/24(水) 07:55:04 ID:MnucpdXE
★gfp04_yourou2
☆滝(養老)
●養老郡養老町
 養老の滝

◎前レス>117の続き。
 趣深い人になりたいものだが、趣不快は言語道断、いやもうご法度もの。


 養老からには養老乃瀧からには、養老の滝。
 当然そちらに向かうことに。滝へ向かう道の途中で
 天命反転地や遊園地にも行けます。
 養老公園なるものは…ガイドブックでは、橋の下からしてそう呼ぶのか。
 どうりで行ったとき橋に人盛りで家族連れが水遊びしてたんだ。
 人盛りで水遊びといえば、、、っていうべからずのほどなのは、
 養老乃瀧じゃないぞ養老の滝で滝に入って遊ぶ連中。それも家族連れって…。
 どんな教育してんだか、そこは養老公園じゃないぞ
 (川でも危ないのにさ)。思いっきり危険だし。
 それだけに、入ってはいけないという看板が滝近くに掲示されているわ、
 更にはホテルや美術館ばりのレーンまで敷かれて遮られているのにさ。
 登るまでに苦労したってのに、、というかそんな無用な根性はいけないなぁ。
 景観ブチ壊しなのか、矮小の自己顕示欲による犯行なのか、
 なんでそんなのまで登れるんだろうなぁと思ったよ。

 奇跡的に、そんな輩どもがいないときに撮れた幸いをステージ化させていただきました。
 え!?じゃあステージ・・・・つまりモナーたちもその滝に入るからって!?
 フィクションだし浮いているしさww
 レーン登るならず者は空中浮揚やってみろよって感じ。
 まぁ、それでも、人様が撮りたいときはせめて自身をどけてやるとかしとけよ。
 不動明王様がお見張りだぞ。当然不動様祀りだけに監視されてんねんぜ。



 天しぶき 緑覆う岩 京守るぞ

121sngfpstages_05g内について:2018/10/24(水) 07:56:49 ID:MnucpdXE
★gfp05_bounoduka
☆路上(坊の塚)
●岐阜県各務原市
 名鉄各務原線「羽場駅」より踏切北上、ちょっと北東
 坊の塚古墳

◎各務原市といえば航空宇宙科学博物館、冬ソナの森こと学びの森は勿論こと、
 歴史もしっかり観光ですね。
 このレス「●」でも紹介通り、名鉄では各務原線での駅近くから
 坊の塚に参れるほどですから。
 ただ、道に迷ってしまって、地元の方から坊の塚について尋ねたら、
 遠くへ行くのかいって心配されたほどです。
 感謝とともに迷惑かけちゃったなぁとも思っちゃったなぁ。

 いざついてみると、ポイ捨てで汚れていたので清掃。
 道のすぐそばに古墳なのだから驚き(多分ね)。
 本当はステージ名を「古墳」か「円墳」か「遺跡」にするところを
 「☆」通りにしてしまう、そうしたくなってしまうぐらい。
 本来ステージ化するつもりがなかったけれど、
 各務原までもひっそり潜めていた豚コレラが跋扈(ばっこ)してしまったことから、
 掲載に踏み切るしかない次第だった。


 坊もまた やんごとなきを 塚に乞ふ

122sngfpstages_05g内について:2018/10/24(水) 08:05:30 ID:MnucpdXE
★gfp05_fudou
☆滝(不動)
●岐阜県多治見市(旧土岐郡)笠原町
 音羽区の深山不動山 

◎多治見駅といえば酷暑、夏ね、、もであるけど、
 秋もだよ。永保寺しかり(この感想は>80)。
 多治見から東濃バスで滝に向かえるんですね。
 更には、同バスでは多治見市内の発着では
 一律低価格料金の時間帯サービスもあり、
 深山不動山もとい笠原町が多治見市に合併されたことにより、サービス適用可なのだ。
 日時、平日と休日の違いや運行など、スケジュール確認がしたくなるものですね。


 ただ、「深山不動山」停に着く本数が少ないために、
 近いほうの笠原役場前のバス停に降りることに。
 >127の挿話も挟むほどだし、
 タイルミュージアムがちなんだとおり、多治見、特に笠原はタイルの地だけに、
 ゴミ捨て場までタイルなのを見れてよかったなぁと思った。
 いざ、不動山にたどり着けたら、登りにしても、森にしても、
 葉の色づきからしても、秋が特に正解かなと思えるほどです。


 宝珠にて 涼み恵むは 不動滝
 秋道を 巡りし下りも 宝珠かな

123sngfpstages_05g内について:2018/10/24(水) 08:06:51 ID:MnucpdXE
★gfp05_inuyamaj
☆犬山城
●岐阜県各務原市
 地方道95号線
 犬山ダム・城向かい

◎愛知県が誇る国宝犬山城が犬山市内でも
 お隣の市(各務原市)、それも他県(岐阜県)に近いだけに、
 川越しに拝見できるだろうということで、
 各務原市から撮影することに。

 そうしたら、案の定、どころか犬山ダム一斉に撮れちまったです。
 自動車から撮れない、もしくはうまく撮りづらい方々のためにも掲載っす。
 (落雷前の貴重な映像といったところでもある。)


 そういや、河川側だけに、エロ本が捨てられてあったな。
 マジあの伝説ってあったんだなって、
 本来ポイ捨てのやつがいて、行きたくてもいけない方々は…・って怒るところを
 却って笑っちまったなぁ。

124sngfpstages_05g内について:2018/10/24(水) 08:07:56 ID:MnucpdXE
★gfp05_kanigawa
☆可児橋の下
●岐阜県可児市
 名鉄広見線「可児川駅」より可児橋(たしかそう)。

◎隠れキリシタンゆかりの薬王寺は同線「西可児駅」から近く、
 さらに薬王寺ともゆかりある甘露寺を拝見しようと、
 「可児川駅」から出発することに。
 西に向かっちゃったから、さらに曲がるときも南に曲がっちゃって、
 橋もとい虹ヶ丘に向かっちゃったなぁ。

 河川が見られたとき、その岩を眺められて、それもまた趣だったなぁ。



 一句については>31で先に詠んじゃった通りです。

125sngfpstages_05g内について:2018/10/24(水) 08:09:53 ID:MnucpdXE
★gfp05_ogase
☆おがせ池
●岐阜県各務原市
 名鉄各務原線「苧ヶ瀬駅」より北、
 もしくはJR高山本線「各務ヶ原駅」の
 おがせ町内の池

◎各務原といえば、歴史、であることも4レス前(>121)で申した通り。
 何しろ、今申したいおがせ池も歴史情緒あふれているからさ。

 いざ着いたとき、八大白龍大神社、船が目の当たりにできるだけでなく、
 池に祠が建っていて、ハスや鴫らしき大鳥にも遇えて、
 まさにこの光景!と感銘を受けました。


 ステージ化につれては、本当は池を地面にせず、
 餓狼伝説2のアンディステージばりに、
 池と同時に撮った船で合成しようと思ったけど、
 前述通りの光景が感銘だったため、ありのままでの掲載に至りました。



 祠の瀬 護りたつ鴫(しぎ) 蓮拝む

126sngfpstages_05g内について:2018/10/24(水) 08:11:04 ID:MnucpdXE
★gfp05_sobaraymd
☆路上(蘇原)
●岐阜県各務原市
 蘇原寺島町あたり


◎各務原の歴史訪問旅は>121の他にも、
 山田寺・山田寺跡にも伺おうと、
 おがせ池(>125)から西へ向かうことに。

 向かう途中で学校に遇っちまって、
 地図持っていただけに、
 学生から「世界旅行してんのか、あいつ」って指をさされ噂されちまったこともあったなぁ。

 山田寺は蘇原寺島町で、隣も隣も「蘇原」ってついているだけに、
 寺島の方につくまでにいろいろ調べながら走り回ったなぁ。

 その途中で懐かしく情緒あるうえに珍しい町なみが見れたので
 撮影し、このステージ化に至りました。

127sngfpstages_05g内について:2018/10/24(水) 08:13:11 ID:MnucpdXE
★gfp05_tairums
☆タイルミュージアム
●岐阜県多治見市(旧土岐郡)笠原町
 笠原役場(今は多治見市の支所)すぐ近く
 多治見市モザイクタイルミュージアム

◎現多治見市の町になった笠原町とバスについては
 >122で申した通り。

 停車本数が多いだけに深山不動山参りの途中の
 笠原役場前で止まることに。
 着く前には、タイルミュージアムが目の当たりにできて、
 あんなに役場から近くていいの!?ってびっくりしたぐらい!

 不動山に参りたくてミュージアムに参るまでの時間はなく、
 すぐ近くの公民館ではちょっとだけなら休憩できることに。
 自販機でコーヒー飲めたし、
 猫の置物とかあって、役場近くまで途中下車でよかったと思った次第。


 タイルミュージアムはというと、正面から見ると平面で、
 まるで漫画、CGみたいな感じだ。
 ステージ化といても実写で、2次創作での手法じゃないからさ。
 ミュージアムは!?あ、その宣伝。
 公民館と違って有料だけど安く、タイルな車があるらしく、
 更には典型的SNS映えなテラスを拝見できるのだ。
 トイレも展示されているけど、勘違いしないようご注意。
 タイルでの体験手作りができて、おみやげにもってこいですよ。

128sngfpstages_05g内について:2018/10/24(水) 08:15:16 ID:MnucpdXE
★gfp05_tajimist
☆多治見駅
●岐阜県多治見市
 JR中央本線「多治見駅」構外

◎多治見といえば、東海地方で日本一暑い地所争い(?)している、
 いやさせられている、勝手にそうされている罠。
 東海地方にいるからにはJRで行けるなら多治見は鉄板(アツイとかけてるよ)もの。

 いざ着いたときは晴れから雨になってて
 えー!?これかと思ったこともあったけど、
 雨がやんで、むしろその雨上がりの分の湿気による暑さ増しましってことで、
 却ってこれかなと思いました。
 また、傘をさしている方に、雨がやんだか気になる人とかからして、
 多治見でのステージ化はこういうのありかなとし、いや!これが善しとしました。


 なお、蒸し暑いときは
 多治見ご当地キャラで、
 アソじゃなくってアンパンマンなどでおなじみのやなせたかし氏作の
 うながっぱが多治見駅を巡ってくれます!
 (さすがに今年みたいに余りにも酷過ぎたら駅近く歩けないけど)
 そして、うながっぱグッズもあるんで、お買い物ですね。


 あ、キャラで思い出した。撮影した、ステージ化した銅像ね、
 実は全裸なんで、彼の持っている水瓶かなにかを活かしてうまーく加工いたしました。

129sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:16:10 ID:MnucpdXE
★gfp06_an_oono
☆祭り(安八大野)
●岐阜県安八郡
 安八町大野
 大野神社前

◎安八町には、>130に語る角・クジラ型のパナソニックだけでなく、
 大野町からグリコ工場だけじゃないテイジン!もお目にかかれそう
 、ということで大野町に向かうことに。

 町内の18号線から新幹線の高架線を潜り抜けて氷取町に行って、
 郵便局をみかけて安心してからまた南下して、曲道をみかけたら西へ曲がり、
 名森小学校をみかけては
 もう1所まっすぐ行って左へ(南へ)曲がるか
 小学校を合図に左(南)へ曲がって更に左(西)に曲がってまた左(次はまた南)へ曲がると、
 大野町にたどり着けて、更に南下すると神社を拝見できた。
 祭りや掲示板、さらにはポストということもあって、
 大野神社に参れて、更にその日が祭りでよかったなぁ。

130sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:17:10 ID:MnucpdXE
★gfp06_annpachi
☆太陽光と収穫
●岐阜県安八郡
 安八町 地方道219号から
 PANASONIC(合併前はSANYO)前

◎安八町にサンヨー、、、ようやく自分が行ったときは合併後で
 パナソニックだ、そこで即時に見学できるところあるって知って、
 経緯いろいろすぎて語るのが難・億劫になったんでアレだが、
 とにかく電車がないんで電車で降りて他市、他町(大垣や羽島、養老)から
 安八町に向かえたときはここに行くことにしました。
 月曜休みと聞いて日曜安心していこうとしたけど、
 自分が行ったときは日曜休みなんで、合併後でそこまで変わったのか
 とにかく予約必要そうというのありそうなんで、
 スケジュール確認と予約可否というのは各自確認をお願いします。

 とにかく、巨大クジラめいたのが格好いいし、
 秋の穂の色具合とかからして外から撮り甲斐あって、
 日曜なのに休みで入れなくても、入れた以上の嬉しさを感じられました。
 ただ、巨大クジラめいたのがパナソニックになってただけに、
 旧社のサンヨー版も撮りたかったなぁとも、ちょっと思ったりします。


 輝きて 牛車納むる 黄金の穂

131sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:30:31 ID:MnucpdXE
★gfp06_gifust
☆岐阜駅
●岐阜県岐阜市内
 JRの方で東海道本線「岐阜駅」の南側

◎真夏で一宮・岐阜へ自転車で向かう地獄旅行について、
 ついに岐阜県に突入できた際を語るときが来たか。

 岐阜市といえば山城もいいとこ言えるほどの金華山と岐阜城(旧稲葉城)、
 同市とゆかりのある人物の銅像が多く建つ岐阜公園や、
 夜ぞ鵜飼漁、昆虫にまつわる館とか柳ケ瀬商店街、いろいろだってのに、
 自転車で何しにきたのか、というかなぜか岐阜市に自転車で行くべきって
 バカながら向かったなぁ。


 自分が自転車で来たときは途中コンビニで休憩してたら
 途中雨が降ったは降ったといえ、ドシャ降りになって、
 他の人たちも雨宿りしてたから、代表したつもりで、
 いつまでも待たせる天に向かって罵声浴びせてしまったなぁ。
 今思えば、の人たちからしたらいつものことだろうだけに、
 あのころの自分は一層バカすぎだったなぁと思った次第だ。

132sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:32:28 ID:MnucpdXE
前レス>131の続き


 雨で危険を感じて雨の中突撃で帰ろうとし、
 JR駅に向かったのだけど、今確認したら南側だわ、
 そこに着いたの。そうしたら、岐阜ならではの鵜飼を彷彿させてくれる
 オブジェが鵜飼の機械化ってな感じで、
 撮って、というか自転車で行ってよかったですわ。
 ちなみに、別日、電車乗って岐阜駅についたときは
 夜で、それがすげぇテカってて、未来なのか!?
 金の信長像喜ばせなのか、駅の北と南、というか表や裏というか、
 各方面の違いという楽しさも改めてわかりました。

133sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:36:48 ID:MnucpdXE
★gfp06_kasamatsu
☆笠松
●岐阜県羽島郡笠松町
 内南側の橋側の県道14

◎前レス(>131-132n)の帰りで岐阜から笠松に向かうことに。
 笠松といえば競輪だけど、同じ自転車じゃない、
 ママチャリで尾張から岐阜、岐阜から笠松ってな。

 撮影・ステージ化した通り、巨大で趣あるボードが近くに見えたので、
 そのボードを横切る前に後ろを確認してから!止まって撮影することに。
 岐阜、というか県道だけに車の行き来が激しく、危険なくらいだった。

 笠松といえば他にも、瓦せんべいが売られていて、
 そのご当地キャラも趣あって、当然味、噛み応えもよかったなぁ。
 瓦せんべいをスーパーマーケットで見かけたら買いたいぞぉ。

134sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:38:20 ID:MnucpdXE
★gfp06_kishoudai
☆気象台(岐阜)
●岐阜県岐阜市(旧羽島郡)
 柳津町 高桑西
 気象予報台

◎名鉄の竹鼻線・羽島線の「柳津駅」で降りる前からすでに
 地図を紛失しちまった。
 154号線のありかもわからないまんま、というか
 駅からちょっと北の道路へ向かったときはその号線と思い込んでいたけど、
 西へまっすぐ行って、行き止まりだったら左(南)に曲がって
 柳津町岐阜聖徳学園大学に着いたら、もうすぐだろ!って思って、
 大学ならぬ予習を以って行ってみたけど。
 正解、というか、154線はもう少し北は北だけど、
 いずれににせよ西に行くにつれて1本道なんで正解になる。墨俣のためだろうか。
 途中カラフルタウンというセブンイレブン・イトーヨーカドー系列のモール店に
 出くわせられるからだ。

 いざ気象台となると、もう特撮もの、というかウルトラはウルトラでもQまで
 さかのぼれる気分だ。ともだち(20世紀少年の方)関連が研究やっていて、
 主人公の仲間が潜入しそうなとこってな感じもしてさ。
 実際、スケジュールや予約次第で入れるけどさ。
 更には、秋に向かって正解なぐらいだ!黄金と銀ってな感じでさ。

 ちなみに、名鉄竹鼻線「柳津駅」からちょっと北の道路に行って
 ちょっと歩くだけで役場だけでなく偉大な像に出逢えたり、
 北西にはすぐ道の駅に行けたり、
 西へ西へ歩くとアメリカンな店、更に西には長良大橋で、
 あの墨俣一夜城(!?)、とにかく墨俣に向かえます。(>142に語る。)

135sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:39:06 ID:MnucpdXE
>134について、
あくまでも個人的体験、というか駅からよだが、一句
 やないづを 西に歩かば 道ひとへ

136sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:40:39 ID:MnucpdXE
墨俣もおなじみの秀吉さんの気持ち、といったら失礼だろうし、
まさかここまで思いもしなかっただろうけど、
柳津だけに、柳も津も天下ごと統一じゃであろうから、更に一句
 西向かひ あまたのみちも 一束ね



現代劇なゲームとか漫画で秀吉さんを扱うんだったら、
柳津から着々と天下統一の準備ができ、
野心がむき出しなのがほのめかされる、ってな表現づけモノだね。

137sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:41:28 ID:MnucpdXE
あ、気象台について一句も作れてしまったぁ
 気象台 見続きしかい 穂が共よ

138sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:42:42 ID:MnucpdXE
★gfp06_nihonmatsu
☆二本松
●岐阜県安八郡
 安八町大森 23号線
 名木林神社近く

◎>130でも語ったように、Panasonicさんを見かけ、
 外観を撮影した後に西へ回って向かおうとしたら、
 看板だっけなぁ、前田家ゆかりの二本松の存在を知らされて
 曲がることに。

 そっからはまっすぐ行って、
 本当にそこらへんにあるのか正直不安だったけど、
 途中スーパーマーケットをみかけ、たずねようとしたら
 お好み焼き屋さんもすぐ近くに建っているから、
 お好み焼き屋さんに尋ねたなぁ。
 尋ねるだけではアレなんで、
 謝礼代わりというかとにかく礼としてみたらし団子を買ったなぁ。

 そうして見つけたなぁ。「●」での記入通り神社近くで、向かいです。
 撮影できた後、団子を食べようとしたら、道路だけどタレをこぼしちゃったなぁ。
 水で流してから拭きました。


 本当は公開するのをやめようとしたけど、
 神社参りのバス停があるだけに、公開させていただきました。

139sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:43:29 ID:MnucpdXE
>138にあやかり
一応一句いくわ。

稲めぐり 札さそう茶屋 二本まつ
(実質、みたらし団子を二本以上買ったけどさ)

140sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:44:02 ID:MnucpdXE
>138についてまた、
これだったらどうだろ。修正っぽくもう一句。
 稲巡り 札はこのうへ 二本をや

「う」は「卯」の方向、つまり東で、
「うへ」は看板より上の方向(これもそこでは東)を示しています。
「や」は情緒を表すとともに、矢めいた櫛を示すみたらし団子の代名詞を、
というか櫛自体危ないからなぁ。

「こ」とか「をや」とかだと、誘った看板(だったけなぁ)を表す札が
あたかも松製かと思われてややこしいが、
義理関係として、というかあってほしいようなってさ感じよ。
「はこ」は茶屋つまりお好み焼き屋さんをもほのめかしたい表現っす。

141sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:47:17 ID:MnucpdXE
>138についてまた、
更に一丁いっちまったんで、くどいようだが

 うらの茶屋 この方々と 二本まつ

142sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:48:39 ID:MnucpdXE
★gfp06_sunomata1
☆城跡(墨俣一夜城)
●岐阜県大垣市(旧安八郡)
 墨俣町北墨俣


◎お隣の柳津町(今や岐阜市内)から岐阜市最西部、
 そして長良大橋を渡るとあの金シャチ!?
 って墨俣城は今や跡地じゃないのか、、
 ああ、秀吉さんへの粋な計らいでシャチを金シャチにしてくれているのか
 って思ったなぁ。

 もうそれだけに、墨俣に行けば河原に下って河原越しの城をテーマにしてみて、
 撮影といいたかったけど、ゴミが散乱ってなぁ。。ゴミを回収してから撮影だけど、
 それにしてもパンパン近くになっちまって、できる範囲で回収。
 いざ城参りするとバッグがゴミでパンパン近くだけに、入場どうしようと迷って
 ダメ元でバッグ預かりをお願いしたら、
 何と承諾してくださったので、入場=入金できました。
 お土産も売ってくれていることから、キーホルダーも買えたぜ!

 他のお客さんから聞いたので確認させていただいたけど、
 今の城(資料館化)から、何と連なったビル(名駅と周辺)が見えるじゃないか!
 秀吉さんの出身地の区(中村のある中村区)だぞ。
 なんという計らい、、そこまでは違うだろだが、
 なんという縁(ゆかり)なんだろ!ってビックリしたよ。

143sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:49:41 ID:MnucpdXE
★gfp06_sunomata2
☆祭り(墨俣前)
●岐阜県瑞穂市(旧本巣郡)穂積町
 祖父江で、墨俣町(今は大垣市)の隣側

◎穂積町は駅があるわ、岐大バイパス通っているし、
 キッコーマンもあるし、ミニストップがあるのだから、
 ステージ名「☆」を「墨俣前」ってつけるなんて、と思った。
 けど、穂積町から他町(今でいうと他市)の墨俣一夜城に近い、
 というかすぐ隣だけに、ほかの町からの墨俣城ってどうよと言いながら
 墨俣一夜城から近い方の河原に沿って、その町へ行ってみたのよ。

 墨俣から北上し、穂積へ着いたら振り返った。ら!
 やっぱり墨俣城(址)見える見える!さらには工場も見え、
 何と!岐阜のシンボルになった鵜のイラストで
 川をきれいにしようを謳った粋な看板を見かけたので、
 パンパンもなにのその!清掃に勢いが増してきて、撮影への意欲も増してきた!
 (その分といえ、ゴミは当然ポイ捨てなんてせず、コンビニで捨てよい範囲で分別したよ)
 さらに、撮影箇所から右側(西側)には神社で祭りなのだから感無量だったなぁ。

 左側(穂積から墨俣を見てのこと。つまり東側)には
 自販機もあるからお礼代わりにドリンク買って飲んで、
 更には、公民館で地元でお祭りがやっていたので、楽しかったなぁ。

144sngfpstages_06m内について:2018/10/24(水) 08:51:14 ID:MnucpdXE
>143で一句。
 穂積町 城もうも皆 祭りに来

145にせかねこ★:2018/10/24(水) 08:52:27 ID:???
尚、
墨俣町はもともと安八町に西を挟まれたような区画で、
墨俣の方が大垣市合併になった、
つまり大垣市が逆に安八町を挟むような形になったのよ。
なだけに、
墨俣からバスに乗ると、西へ向かい、つまり大垣駅に行きそうになって、
迷ってパニックになっちゃう恐れがあるんで注意ですね。


逆を返せば、大垣駅からバスで墨俣に向かうってのもありだわ。
そっから南下したら安八町に行けるのだけど、
相当歩いただけに、帰りも結構注意。

146にせかねこ★:2018/11/21(水) 12:35:52 ID:???
ミス訂正
>109-112nについて、
南濃町は、

×旧南濃郡

○旧海津郡


です。
それにしても、疑え検索しなおせと思いながらも、
どうしてこんな間違いを無意識でしたがっていたんだろ。
とにかく、新しい地図は平成の大合併といえ、
旧○○郡というのを示してくんないもんなぁ。

147snaicstages_a11内について:2018/11/21(水) 12:36:42 ID:MnucpdXE
★aic11_haruhi
☆春日ゆめひろば
●愛知県清須市(旧西春日井郡)春日町
 春日夢の森1
 はるひ夢の森公園内

◎清須市内で撮影したのをsnslcstages_kys.zipにして、自作HPで掲載後、
 春日町を、それも春、桜咲く頃、それも晴れのときようやく行けた。

 JR東海道本線「清洲駅」(稲沢市だよ)の東の構外から
 東に向かって清須市春日町に行って、136号線に沿って
 当公園へ向かうための案内が見れたら曲がると着けるのだ。


 その公園では大根のオブジェがあるけど、
 オブジェが春日と離れ離れな西枇杷町をつなげていて
 清須!という印象を強めてくれているね。
 ちなみに、近くの小学校では確か、
 自分につよく 人にやさしい はるひっ子という幕をみかけたね。

148snaicstages_a11内について:2018/11/21(水) 12:37:21 ID:MnucpdXE
★aic11_iwakuran
☆夜の道(桜咲く前)
●愛知県岩倉市内
 五条川のどこかの橋

◎岩倉市といえば>>149で語りたいのんほい祭りだけど、
 冬ではどうだろうと思って行ってみた。
 五条川に沿って行ってみると、
 桜の木が冬ならではの風景で、更に橋に粋を感じられたので
 なんか稲妻のような迫力で、冬に行くなら夜かなと思った。


 岩倉といえば、岩倉城址もよかったなぁ。
 あと、生駒屋敷跡もあったので向かおうと思ったら、
 実は行き過ぎてて、途中コンビニ行ってから、
 レシート見て、一宮市まで行っちゃったのってのもあったなぁ。

149snaicstages_a11内について:2018/11/21(水) 12:37:52 ID:MnucpdXE
★aic11_iwakuras
☆桜のんほい祭り
●愛知県岩倉市内
 五条川

◎岩倉市というと、
 お隣は小牧、北名古屋市(西春・師勝)、
 別所には稲沢、一宮と大いに囲まれて、隣という強みですね。
 (といっても、小牧市でも東部、
  稲沢市でも西部、一宮の北部・西部はさすがにさだけど)
 そして、何よりのんほい祭りに、山内一豊公出身地、
 日露出兵を記念した碑が隣接する岩倉城址ですね。
 五条川でのんほい祭りが行われるだけに、
 同川といえば岩倉市!ですね。
 それだけに橋も粋ごとかかって、>148通りです。

 ただ、自分がその祭りに向かい、こいのぼり洗いの日時になっても
 洗われてなく、というか自動、いや自然洗濯だったなぁ。
 それでも、2枚あるのがありがたく、撮影&ステージ化に至りました。

 一句:こい浚い 桜なじむは しもやけか

150snaicstages_a11内について:2018/11/21(水) 12:38:57 ID:MnucpdXE
★aic11_jinjakn
☆神社(江南天満宮)
●愛知県江南市江南駅より西

◎冬に各務原市に向かうときに、江南市に行った時のこと。
 天満宮で有名ということもあり、そちらへ参ることに。
 ちょっと階段が建たれているのよ。で、ちょっと壁で囲まれているわけ。
 なだけに、当然受験生が参るのだけど、
 学生だけに自転車だけに、境内の外に駐輪していたわけ。
 それなら普通だけど、
 境内に小さい鳥居と金次郎像、
 に比べるようなほど巨大な筆が立っているので、
 撮影させていただきました。。。

 ら、、更に筆を拝見し回るにつれて、
 階段の裏側では駐輪できそうなとこがございますなのを見つけたんで、
 そっちの裏口はOKよ(どういう言い回しだよ、まぁ、そのようなほざき方)
 というのを宣伝させていただきます。

151snaicstages_a11内について:2018/11/21(水) 12:39:59 ID:MnucpdXE
★aic11_jumbok
☆巨大弘法
●愛知県春日井市勝川町内
 JRの方の「勝川駅」(中央本線)から
 勝川商店街より少し離れ

◎(勝川駅は別社の城北線もあるのだけれど、
  そちらから向かわれるときはJRの方の勝川駅に向かってから、)
 JRの勝川駅構外の北側からは、
 後レスで語りたいご当地キャラのサボテンもだけど、
 巨大弘法像もですね。
 ということで、桜咲く日に参りました。

 巨大像だけでなく、勝川商店街ではところどころ
 木像もございますぜ。
 なお!勝川商店街にはスパイダーマンもいるってんだから驚き!!

152snaicstages_a11内について:2018/11/21(水) 12:40:41 ID:MnucpdXE
★aic11_maenoke
☆路上(旧前野家)
●愛知県江南市
 192号線か17号線の北側

◎同じ愛知県北部の大口町から扶桑町に向かってのこと、
 お隣の扶桑町で休憩をとり、
 地図を確認して岐阜県の各務原市に向かおうとしたら、
 それでも道を間違えてしまって、
 着いたときはまだ扶桑町だと思い込んだのがこの住宅跡で、
 ひょうたんが目印なのが印象的でした。
 この後更に北上すると、各務原市に向かえます。

 実は、この住宅跡、キリシタンらしいのよ。
 それもそれも!
 >142で紹介した岐阜県の墨俣一夜城址内の展示では
 この前野家が取り扱われているのだから、何かしらなんだなぁ。


 一句:瓢箪を 二手ごと浸かば かがみ時

153snaicstages_a11内について:2018/11/21(水) 12:42:17 ID:MnucpdXE
★aic11_oguchij
☆城跡(小口)
●愛知県丹羽郡大口町
 城屋敷1丁目
 小口城址

◎大口町を画像検索してみたら、
 城址は城址だけど、古風は再現され、昔ながらに
 高所から隣町隣郡隣国を見渡せられるという魅力もあって、
 向かうべきと思いましたのよ。
 復興(!?)がたしか平成8年だって。知念さんじゃないけどさ。
 枯れ木具合から高所をモロ見られることから、
 冬に参れて正解だった。

 正解といえば、参れて正解なのもあるけど、
 その正解まで道に迷ってて挫折しかねたなぁ。
 何しろ、道を尋ね、教えていただいたのよ。

 大口町内のENEOSさん、OKUMAさんの間から
 黄緑の歩道橋「小口大字」(U字工事っぽかったから覚えてる)まで走って、
 そっから看板「エイブル」を見て、
 その後ろ、つまり左にぐねる。さらに左にぐねったっけ。
 クレヨンしんちゃんが怖いことになっているけど、そう思いながら
 そっからまっすぐだったか、
 そうして向かうときれいで高い多重塔らしきものが、、
 それが小口城址公園だとわかりました。

154snaicstages_a11内について:2018/11/21(水) 12:43:21 ID:MnucpdXE
★aic11_parknh
☆公園(西春)
●愛知県北名古屋市(旧西春日井郡)
 法成寺蔵化60番
 北名古屋市文化勤労会館辺りの公園
 (ネット確認しただけでアレだが多分ね)

◎ある愛知県の名所本によると、
 西春では永遠の塔があって、どうなのかと独自調査することに。
 向かえたら、時計台が素敵すぎて、たしかに永遠ものだわなぁ。
 ただ、汚れていたんで拭きとってから撮影したなぁ。
 更に歩くにつれ、すてきなメルヘンな橋なのか、
 サーキット場っぽいのかそういうのもあって撮影&掲載に至りました。
 ただ、本当はそこにオブジェ・像もあり、掲載したいほどだけどね。

155snaicstages_a11内について:2018/11/21(水) 12:43:56 ID:MnucpdXE
★aic11_suitopia
☆銭湯(すいとぴあ)
●愛知県江南市草井町西

◎各務原に向かったときの帰りに、
 愛知県江南市へ向かう橋を見かけたとき、
 光る土管、いやあれUFOじゃないのかとびっくりしたけど、
 考えたら隣は江南市、それって「すいとぴあ」という建物じゃないのと
 思ってから撮影したこともあったなぁ。

 で、実際すいとぴあに向かうと、
 富士山で、「申」印めいたイルミネーションが出て、
 通常の時と違うときに行ったのかと思ったとともに、
 こんな貴重な時!とも思いましたね。
 実際、中は、兜甲冑、飛騨ならではの花餅もお目見えできて大変よかった。

 なお、自販機もあるんで、そこでドリンク買って飲んだなぁ。
 また、たしか、登れば銭湯もあるわ、
 有料で登って高所から見渡せることもできますね。
 
 一句:すいとぴあ どかんに上がり 湯につかる

156snaicstages_a11内について:2018/11/21(水) 12:44:36 ID:MnucpdXE
★冬に佇むサボテン
☆aic11_wintsb
●愛知県春日井市勝川町内
 JRの方の勝川駅(中央本線内)
 構外北側

◎>151【【5レス前:aic11_jumbok】】】でも勝川駅について語ったけど、
 JRの方の勝川駅北側にルネックさん、その前にサボテンが咲いているというか、
 ご当地キャラが3体も建っているんですね。

 春行ったときに、じゃあ冬の、それも雪が降る時に向かおうとしたのよ。
 雪とそれほっかぶりなサボテンというテーマが撮りたくてさ。
 案の定、電車は雪の時だけに到達が遅れたけど、
 雪が止んでしまわないか、晴れて雪が溶けてしまわないかというのはなかったなぁ。
 いざJRの勝川駅では案の定ほっかむりだ!

 ただ、なんで道路にゴミが散らばってんだと思いながら回収!
 いざバス停から撮影しようとしたら、バスが通るとこまでもさゴミあったんよ。
 傘子地蔵のお話ならぬ、ゴミ取りだけするだけしてさ。
 バスが逆に通らないタイミングで安全を配慮しながら、
 素早く回収して、また通らないかどうか確かめてから戻って、撮影。


 いざ何枚も撮ったけど、バス付きの掲載させていただいたけど、
 その撮ったときは、嘘だーーー!!
 警報台が後ろのルネックさんの看板「RENAK ルネック」と重なって、
 「RENAK」が「RENAl」になってて、「ルナック」が「レナック」になっちゃったなぁ。

157snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:45:38 ID:MnucpdXE
★mkw01_cjra
☆競馬場(中京)
●愛知県緑区大将ケ根1側
 (豊明市内の中京競馬場より200m前)

◎豊明市に古戦場跡公園だけでなく、競馬場もあるということなんで、
 >170の後で競馬場に向かうことに。

 その時は夜暮れかかりで、
 そんな中でもライトやジョッキー型案内オブジェでわかりやすかったなぁ。
 それでも、黒猫に遭遇できたのか、
 競馬場間近でなく、200m前まで向かって撮影できて
 あっさり終了、というかそのタイミングだけにそう切り上げるしかなかった。
 実はそこは豊明市でなく、名古屋市(緑区)だもんなぁ。
 さすが緑区こと桶狭間近く!豊明市とそこまでつながっているもの。

 ただ、お金を落とすのに注意だね。
 豊明市だと思ったら名古屋市ってさ。
 競馬場の近くは駅(名鉄の「中央競馬場前」)にしても、
 自販機にしても、飲食店にしても、コンビニにしてもさ。
 そんな間(はざま)を気にするかしないか、
 気になるなら地図で確認してからだね、、もの。
 俺は気にしなかった派だけど。
 そんなことを知って、
 あとで名鉄で豊明市内の駅構内外で買い物したりだし、
 名鉄から遠い沓掛(>161で語りたい)参りだし。

158snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:46:44 ID:MnucpdXE
★mkw01_dokanzaka
☆土管坂(高浜)
●愛知県高浜市
 名鉄三河線高浜港駅!より西の
 青木町6〜7丁目

◎土管坂といえば>91でも紹介した通り常滑もだけど、
 高浜の土管坂もオススメです。


 朝早くから名鉄の高浜港駅に降り立ち、
 構内でパンフレットを手に取り、西へ向かったら、
 すぐに巨大な鬼瓦が目の当たりにできたので、
 感無量とともに、すぐステージ化が安定的に感じられた。

 また西に向かい続けると、高浜が瓦生産地の町だけに
 瓦のオブジェが待ちに待ち受けてくれる。
 そんななかでも、土管坂が特によい印象で、
 掲載はこちらにさせていただいたほどです。

 なお、高浜についてのパンフレットだけど、
 西に向かって北上して三河高浜駅まで歩く小旅行も楽しめますし、
 何と、たぬきのアレアレ見られますぜヴェヘヘヘ。
 また高浜といえば吉浜人形も有名で、吉浜駅まで降りて、
 吉浜人形本社や、劉備と曹操の菊人形展(有料)の館も見かけ、
 曲がり角の道路から別の建物が見つかり、五月甲冑、ひな祭りが拝見できたなぁ。

159snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:48:05 ID:MnucpdXE
 >158に関して、一句作り。


             も
 一句:鬼瓦 高低に坐し 浜も守る

160snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:49:00 ID:MnucpdXE
★mkw01_kariyast
☆刈谷駅
●愛知県刈谷市内
 刈谷駅(JR・名鉄用ターミナル)

◎刈谷駅まで向かったのだけど、
 駅近くでは帆立みたいな巨大な建物、コンサートできそうなとこがあって
 驚きを隠せなかったとともに、
 コンビニも結構あって、もう満タンでギブアップぁって程になったり、
 駅の外側を回ると、何と緑のつるを張り巡らせた
 緑なカーテンがあって、これ感銘!と思って撮影したっけなぁ。

 実は、刈谷駅からすぐアイシンコムセンターに行けるということなんで、
 刈谷駅に向かったのだけど、アイシンさんからの帰りでは
 (途中、野村よっちゃんでおなじみなギターのお店つけたり)、
 その駅外側と日の暮れようとの相性がよくって、またも撮影!し、
 このステージ化に至ります。

 ただ、真昼間の方がキャラ側の影からして
 そっちがより相応しかったっぽいのだが、ここは暮れかかりってことで。

161snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:50:16 ID:MnucpdXE
★mkw01_kutsukake
☆城跡(沓掛)
●愛知県豊明市沓掛町
 沓掛城址公園

◎豊明といえば桶狭間の戦い、高徳院、競馬場、
 隣というかどこかに名古屋市に行ってしまうというのもあるけど、
 豊明史跡めぐりしてたとき、豊明市内の駅より遠い
 沓掛ってどうなってんのよと思い、向かうことに。

 詳しいことは、とにかく地図で沓掛まで向かうことにってさ。
 入り口からして、それ以前に入り口より外も花があってよかったなぁ。
 いざ入り口。からして石碑とか竹とか塀とかもよかったし、
 お手入れもすごくよかったなぁ。

 そして、街灯が井戸らしき建物、階段との相性もよく、
 現在文明なる城址外との相性もよかったなぁ。
 それにしても、そういう相性いい訳って・・・
 マリオステージなのかリングを彷彿させてくれるからだろうか。。。
 それ目当てで城址公園が作られたわけじゃあるまい。
 とにかく、そういうことなだけに、掲載に至りました。


 で、どこって、、、名鉄の豊明駅からバスで沓掛小学校まで向かってさらに進むか、、
 名古屋市のバスによっては豊明市の藤田保健衛生大学病院に直に行けて、
 そこからも近道な方だけに、そっから地図頼りに参るってのも手かな。


 一句:一座落ち 世俗やあらた なじむなり

162snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:51:18 ID:MnucpdXE
★mkw01_parkchry
☆公園(知立)
●愛知県知立市
 南新地3丁目
 新池公園

◎知立市といえば橋の方の八つ橋、かきつばたもだけど、
 桜もですね。行く動機や方角とかの詳細は次レスなる>164で。

 外観からして、建物の方の八つ橋らしきものがあるじゃないか!
 ただ、橋の色や地面が水の流れるとことマッチしちゃって落ちそうになったくらい。


 ただただ!問題は、ゴミが散乱していたなぁ。そのため回収したのだが、
 自分のバッグだけでは回収しきれず、公園隣接の歴史民俗資料館の方々に
 ゴミ処理をお願いしたくらいだったなぁ。大変ありがたかったなぁ。
 公園がとてもよくって個性的だったため、撮影に至りましたし、
 ただ携帯のだと色具合がアレだったんで、色を変えてかきつばた・桜風にしました。

163snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:52:10 ID:MnucpdXE
 >162に関して、
 ステージ作りでの色替えもあって、
 実経験なこともあり、句作成。

 一句:ちりふきて さくらづつみは 五月空

164snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:53:35 ID:MnucpdXE
★mkw01_sakuradtm
☆桜堤
●前レスと同じく、
 知立市内の新池公園

◎>162でも語ったのだけど、
 知立駅を降りた経緯は、その駅での入り口でようやくちりゅっぴのパネルを目撃!
 なだけでなく、この公園の堤なのだ!!

 何しろ、春桜咲くころ、名鉄で岡崎・豊橋に行く途中で桜の堤を目撃し、
 ああーこの丸い桜のボウル!これ行かなきゃ!
 ってことで急遽予定を変えて知立駅で降り立った程だ。
 ただ、カメラの修理が間に合わず、ガラケーだけで撮影の旅にしたぐらいで、
 携帯のサイズだけど、はがきサイズやGoluah!!ステージ化としては問題ないので掲載。


 尚、知立の新池公園までもうろ覚えながら、言えるだけ言っちゃお。
 間違えて「三河知立駅」の方に向かっちゃったこともあっただけにさ。
 確か、、名鉄知立駅より南西に沿って、
 堀切3を目指して南東へと曲がる!踏切が見えたら正解だったか。
 要は、知立市内の民俗歴史資料館・図書館の真隣もしくは真向かい!

165snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:54:25 ID:MnucpdXE
 >164に関して一句。

 一句:御墓ぞな ちりふくらます あま美坂

166snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:55:08 ID:MnucpdXE
★mkw01_sakurai
☆市役所(安城桜井)
●愛知県安城市
 桜井町内の安城市役所桜井支所


◎安城市といえばデンパーク、安城城址、松、和泉町、
 七夕もだけど、桜井もですね!

 何しろ、あの嵐の方が来てくれたとか。
 また、ローカル番組ではハリセンボンも安城桜井に来てくれたのもありますね。

 それだけにもあるけど、とにかく桜井小学校行くのは難だけど、
 それ以外ならってことで、名鉄西尾線の桜井駅向かいました。
 七夕まつりの後日に行ったら、七夕ならではの飾りがまだかざされて
 さすがは名鉄!安城!って感じましたね。
 ただ、桜井、桜は西尾線内の駅に3つもあって、
 南桜井駅や西尾市の桜町前駅もあって、間違えたことありますね(苦笑)

 まぁ、そんななかで、桜井駅!に着いたとき、西でアピタの買い物、
 (買い物はというと、お茶とか、嵐CMもんとかさ)
 さらに東では凧もそれなのかと改めて感じ、
 さらに44号線行って南へ下ると安城市役所の桜井内の支所に向かえました。
 この時、三河震災記念碑を見かけたことに
 感銘を受け、記念にステージ化するならここぞと決めました。
 動機何はともあれ、こういう出会いがあれば、
 もう他はこれ以上はとも思えてしまうのですね。
 (実は暑くてなんちゃらとは…)

167snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:55:46 ID:MnucpdXE
>166でまとめものかもで、とりあえず一句。

 一句:細幅を かたへに引かば 乞巧奠(きこうでん)

168snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:56:43 ID:MnucpdXE
>166で凧に向けて言いたく、
いろいろ安城を掛け合わせたいんで一句。

 一句:手を離れ 風車も牛車も 見回せよ

169snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:57:14 ID:MnucpdXE
>166で、またも、
七夕と、風車・凧の共通点になりそうな風を併せて一句。

 一句:おり引きも 見ゆるは同じ 風伝ふ

170snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 12:57:45 ID:MnucpdXE
★mkw01_toyoake
☆路上(豊明)
●愛知県豊明市
 (名古屋緑区の中京競馬上前駅から南下)
 桶狭間古戦場跡公園前

◎史跡めぐりにて、桶狭間古戦場跡もめぐったことあるんですね。
 その公園では織田信長公と今川義元公の像があり、
 さらにお隣は竹も素敵な高徳院だけに、
 駅から向かった。(●記述通り)
 すると、途中ビッグベンみたいな素敵な時計台らしきも見かけ、
 更に向かうと、当公園と当院を同時に拝見できたんで、

 それだけでなく、高徳院ではすでに竹が外観用に、
 これ公園向けでもでしょもの。
 公園の緑がかりもあり、もうこれで1枚とるだけに至った。

 そーしたら!月も写ってたが月が半分ぐらい写ってなかったんで、
 うわーやってもうたー!と思ったとともに、
 何度も撮る、同じ角度からしても上下ーってな具合で撮る大切さを知った、、
 つーかその分疲れるわいだけどね。

           つひ
 一句:たけきくも 終ぞ高穂 ねはしなる

171snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 13:03:34 ID:MnucpdXE
★mkw01_yatsuhashi
☆八ツ橋知立
●愛知県知立市八橋町
 八橋かきつばた園
 (お隣豊田市内の名鉄三河八橋駅から
  南西下る)

◎知立といえばあん巻きもだけど、八つ橋もよ。
 え!?八つ橋って京都じゃないの!?



 自分が知った時って、豊田市自転車地獄の旅を企画し実行してた途中なんよこれ。
 そういやカキツバタ咲いてない!?って思って、>174の時もめげず参り、
 八つ橋が売られてたんで買ったら、中にその八ツ橋由来の漫画があり、
 知ったのよ。自転車で向かえちまった自分って何・・  ・・ ・ って思ったりもした。
 とにかく!善きを目指せば、
 たとえ最悪なことあっても、善きが善きを導ける!これぞなり!!以上です。

 なお、
 伊勢物語ならではの像も建っていたりして、
 すべてを撮ろうにも撮り切れんほどっす。
 このステージ化では伝えきれないものがございますぜ。

172snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 13:04:49 ID:MnucpdXE
>171に関して一句。
 一句:八つ橋に 高らそびえて わか映ふる

173snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 13:05:29 ID:MnucpdXE
>171に関してまたも一句。
                もと
 一句:待ち偲び 八つ橋の下 わかはふる

174snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 13:06:04 ID:MnucpdXE
★mkw02_amenborj
☆路上(アメンボ)
●愛知県刈谷市井ヶ谷町
 小堤池西のカキツバタ群落

◎豊田市できるだけ行く自転車地獄旅行の際、
 5月に向かった時は、名古屋もだが愛知の花カキツバタが咲きそうなころで
 「●」通りのところへ向かってみたのよ。

 入り口があるんだね。しかも丁寧にカキツバタ園だっけ、そう書いてあったわ。
 見つけた後、自転車を止めれるところに置けた。
 長々行ってみると、、、

 咲いてなかった。。5月だぞ。。。。
 咲いてないどころか、本当にカキツバタって生えてるの?って思ったぐらい。

 しかし、アメンボを見つけて、ああ、あの名古屋のマンホールのやつ!
 そりゃ、アメンボは愛知の象徴だわさと感心したこともあったな。
 あ、アメンボが改めてわからせた名古屋と刈谷話。
 刈谷ではきしめん、どころか夜更かしで紹介された埼玉の川幅うどん、
 それらのルーツなる(所説あろう)ひもかわ。
 おそらくその「かわ」を名古屋人が対抗で「きしめん」を作っただろう説。
 刈谷でトヨタ、DENSO、アイシン工場盛んなんで、刈谷なくして名古屋なしと言える。


 一句:あめみたし 薄暮れ待ちて 水面張る

175snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 13:06:42 ID:MnucpdXE
★mkw02_anjouato
☆城跡(安城)
●愛知県安城市安城町
 (名鉄西尾線「南安城駅」より南ちょっとで、道路出たら東。
  交差点「駅東」で確信して、地方道78号線を南歩く)
 安祥文化のさと

◎安城といえばデンパークなど洋風もだけど、和風もですね。
 その凝縮というべきが、「●」で記述の通りです。

 夜にようやく向かて、雨もあり、カメラピンボケどころか
 自分のスケジュールごとピンボケしてたけど、
 ボケでなくいろいろ混在しながらも和洋折衷だと感銘しましたね。

 何しろ、公民館らしきとこは蔵をイメージして何かピン!としている。
 そのまっすぐさは庭園にも彷彿させてくれてさ。
 安城博物館では柱がごつごつしてて、ギリシアも和も思わせてくれる。
 あと、5枚(以上?)の石板や、パイプオルガンを彷彿させる建物と遊具、
 鳥居や石塔も相まってて、むしろ夜で雨だからこそより素敵さを感じられたですね。
 城址はどちら、、、とにかく文化のさとに入っているで、
 ステージ化したとこも城址公園と言えるでしょう。

 地球の自然と人工の狭間というか、あいまというか、
 中間点、、、うん、愛知での新幹線じゃ名古屋〜豊橋の間ですからね。
 このことは>177で語ることにします。

176snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 13:07:18 ID:MnucpdXE
 >175に関して一句。

 一句:安城や 址地も映ゆる いずくにも

 なお、「いず」は伊豆(静岡)もかけていて、
 そういや安城城址近くでは「清水」という交差点があって、
 それもかけて、こういう句になったってこと。

177snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 13:07:50 ID:MnucpdXE
★mkw02_anjoust
☆安城駅
●愛知県安城市内
 JR東海道本線「安城駅」

◎>175で紹介したけど、
 安城といえば、新幹線用駅があって、停まってくれます。
 ただ!同じJRでも、新幹線のは「三河安城駅」で、
 自分が向かえたとこは「●」通り、他な電車は「安城駅」です。

 この安城駅もすごいぞ!
 何しろ、ステージ化したかったほど、シンプルかつインパクト強で
 飾り気がこれ以上いらないといった感じ。
 また、西に向かって階段降りると、階段でよ(笑)ご当地キャラが
 上の空を見てくれているのだ。
 邪魔どうのこうの言うなよ、笑って空みつめよっ。
 というか微笑んでから写真撮るとかもですね。
 特に夜だとおすすめね。というかそのキャラは七夕がメインなだけにさ。

               とぎ
 一句:遠方へ よみゆる伽や 星見せむ

178snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 13:08:28 ID:MnucpdXE
★mkw02_ft_hm
☆HMストリート
●愛知県碧南市
 音羽町
 (名鉄三河線碧南駅より南)
 藤井達吉現代美術館前

◎その美術館が無料というのを(今見たら有料なんで、いろいろ注意!)
 地方版のフリーペーパーか薄いカタログで見かけて、
 名鉄でフリーきっぷを買ったときは、
 というか夜がふさわしそうだったから夜に向かったなぁ。

 「●」通り、駅から降りて、美術館前まで向かう途中、
 神社に、ダーツバーとか、ESSOさん、また、懐かしいなたばこ屋や郵便局も
 目の当たりにできたなぁ。
 いざ、!目の当たりにすると、、、、しょうゆでおなじみの九重が
 向かいにあるじゃないですか!
 両方を一斉に撮ったこともありますね。
 ただ、標識で美術館側と違うというか、シックな黒とピンクだけというのが手だけに、
 泣く泣く、美術館前だけのをステージ化するに至りました。


 尚、たばこ屋さん隣だろう、とにかく、橋見てたばこ屋とわかると、
 たばこ屋さんより左に行くと酒屋さん。その酒屋さんで
 おつまみだけだけどお土産買い、
 後に三河産だとわかったので、よりオススメです。
 そこも風情あって撮ったのだけど、そこで買った時のレシートを落としてしまって、
 それを撮って気づいてレシート取りなおして、撮りなおしたって話もあったなぁ。

179snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 13:09:04 ID:MnucpdXE
★mkw02_futakawa
☆二川駅
●愛知県豊橋市
 JR東海道本線「二川駅」


◎豊橋市といえば東海道などなどいろりろだけど、
 JRでは二川駅ですね。
 何しろ愛知、岐阜大部分、三重大部分、長野は飯田まで、
 滋賀の米原まで一日限り1枚で乗り放題の

 「青空フリーパス」だからね
 「青空」!のフリー区間最終地の一所でもあるからだ。
 (ちなみにだ同じ豊橋・二川駅に降りられる≪休日乗り放題きっぷ≫は、
  豊橋以西はおろか新城すら降りられないので、
  事前に青空の方を買う際はどこどこからどこどこへ行ける〇〇を下さいと
  切符1枚で行きたいところを言って、たとえ「きっぷ」と言ってしまっても、
  ≪休日≫の方を買うつもりないなら買ってしまわないようにしたいもの。
  たとえ間違えて買っても、切符にフリー範囲が書かれているため、確認できるわ)


 。。。うわー!フリー区間が2枚の切符共通できるってことだけに説明しないといかんかった。
 とにかく、二川は静岡県、それも湖西市(あの豊田氏の家があったとこ)に向かえたから、
 そこまで歩いたなぁ。1駅までといえ、結構遠く感じたなぁ。
 道を教えていただいた際に、そんな遠くまで!?って言われたぐらいですから。
 また、夜で風が強かっただけに、ビニール袋を拾ったら、
 ビニールのうえにビニールがあって、
 中の方が飛ばされちまったというほど険しいもの!?

180snaicstages_mk1内について:2018/11/21(水) 13:09:46 ID:MnucpdXE
★mkw02_jinjayg
☆神社(矢作)
●矢作神社
 愛知県岡崎市矢作町矢作川側

◎岡崎市に向かうからには、
 当然!!名古屋など尾張ものは恩義感じるべし、
 買いたい八丁味噌!
 なことで、みそ蔵に向かったのですよ。

 カクキューさんに向かおうとしたら、何と!まるやさんもあるんだねぇと
 思って、どっちか行くとどっちかいけない恐れとか、
 どっちも行くにしろ土産もう手一杯だし、、、
 とにかく、帰ってから八丁味噌を買うことにしよう。
 かくまるが許されるのは、八丁味噌だけだ!ということですね。
 (みそはOK過激派はいかんのはそうだが、思想的論争ものじゃないんでパス)

 矢作川をさらに歩くと神社をみかけ、
 春なのに枯れ葉が多い分か多いけどか、
 とにかく惹かれて、参ることに。
 老夫婦が拝んでいるので、どちらかと拝見すると、日本武尊像!
 あああ、オカザえもんさん!?の祖先だろうか。。。と彷彿させられてしまった。
 様々な縁というか、ルーツというか、そういったものがあるようですね。


 愛知環状鉄道中岡崎駅か、名鉄岡崎公園駅前より西で、
 矢作橋新橋行って、北へ曲がる。
 名鉄からなら、矢作橋駅からがより近いですね。

181snaicstages_mk2内について:2018/11/21(水) 13:10:17 ID:MnucpdXE
★mkw02_kariyaho
☆ハイウェイオアシス(刈谷)
●愛知県刈谷市東境町
 刈谷PA併設の同オアシス
 (バスからでも行ける)


◎アメリカ二大アドベンチャーに次いで
 日本3位のレジャー地になったことあるのが刈谷ハイウェイオアシス。
 車じゃなくても行ける、入れるというのだ。
 (>28で紹介した川島のオアシスもさ。)

 そして、どれだけ身近で行けるか、
 名鉄名古屋本線「富士松駅」から…そっからは確かに歩いてでも行ける!
 北へ、県道289(国道1じゃない方)で、まっすぐ北東。
 「井田」交差点が見えたら正解!でも、歩くとつらいつらい。
 消防署、名古屋帯鋼、イオンタウンザ・ビッグ見れたら大清快。
 もうね、あの観覧車が見えるって時点で希望を失わないぜ。
 交差点「向イ郷」で、東へ曲がる。SI見れたら正解!その まま東へ。

 入り口からして、遠かった(広いからね)けど、
 だから観覧車希望に向かえた向かえた!!
 コンビニもあって、トイレもきれいで、これは3位ものだ!と言えた。
 この出迎えもあってのもの。帰りは逆に駅に戻るのだけど、
 それ以上の感動だったので帰りもちゃんとできるさって希望を失わなかったな。

 五月では自転車で休憩できたけど、藤の花が咲いてて、
 また行けてよかったと思えました。

182snaicstages_mk2内について:2018/11/21(水) 13:10:54 ID:MnucpdXE
★mkw02_o_jin_ya
☆奥殿陣屋
●愛知県岡崎市奥殿町
 奥殿陣屋


◎4月桜咲くころに尾張から豊田市まで自転車地獄の旅をしてた際、
 豊田市のトヨタ会館はもちろんのこと、
 フォレスタヒルズ・トヨタの森のある豊田市の琴平町から
 ネオパーサ岡崎に行きたくて高架下に沿ってみた。
 岡崎市北西部に突入したはしたものの違うとこに行っちゃって、
 詳しくは、翌日メモってもわかりそうにないのでパスだが、。
 とにかく、ファミリーマートまでの看板を見つけては立ち寄ろうとしたら、
 奥殿の案内看板見つけて、歴史あるところかなと恐る恐る自転車で走ると、
 「奥殿陣屋」までの案内看板まで見つけたのよ。
 来ては迷ってはものの、道を教えていただいてから向かうと、
 陣屋に着けて、桜を見かけて、更に陣屋側には菜花っぽい木や桜の色具合も
 美しく、というか琴平町やパーサで昼食をとりそびれただけに美味しそうだったなぁ。

183snaicstages_mk2内について:2018/11/21(水) 13:11:31 ID:MnucpdXE
>182に関して一句。実経験じゃないけどさ。

 一句:おうはんの 穂える音連るる 陣屋かな

184snaicstages_mk2内について:2018/11/21(水) 13:12:43 ID:MnucpdXE
>182に関してまたも一句。

 一句:桜飯を おくどの方ぞ なは陣屋

185snaicstages_mk2内について:2018/11/21(水) 13:13:44 ID:MnucpdXE
>182に関してまだまだ一句っておい。
 一句:盛る朝に おうはんもほえ おびきづく

186snaicstages_mk2内について:2018/11/21(水) 13:14:50 ID:MnucpdXE
★mkw02_okazakij
☆岡崎城
●愛知県岡崎市
 岡崎公園

◎名鉄電車乗り放題の旅の2日目で、
 1日目の野間旅行の際に>72で記述した通り、カメラを壊してしまって、
 2DAYフリーきっぷだけにもう1日切符が使えるだけに
 携帯だけで行こうとしたけど、
 携帯でカメラを撮りまくっただけになかったけど、
 じゃあ途中で引き返そうと思ったけど、

 岡崎に向かおうなら、もしかしたら岡崎城は当然あの徳川公の城だけに
 観光スポットだけに、もしかしたら使い捨てカメラが売っているだろ!
 じゃなくても、岡崎公園駅近くにユニーかアピタかあるだろ
 ってことで、予想を当てて、!!岡崎公園で写ルンです!!!


 像が多くてええっ!?使い捨てカメラの枚数でこ・・・
 撮るのは、肝心の岡崎城、岡崎公園でみんなが盛り上がっているとこ、
 桜と橋に致しました。
 なお、岡崎公園には能楽堂があって、開催されていないので撮れるだけ撮ったけど、
 真っ暗状態で写っていなかったなぁ。

187snaicstages_mk2内について:2018/11/21(水) 13:15:39 ID:MnucpdXE
昔作ってたのが残ってたんで、>182の句。
奥陣や 枝垂桜に 沿い眺む

188にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:17:11 ID:???
>174-180
名前欄間違えたけど、
× snaicstages_mk1


○ snaicstages_mk2

です。完全が許されないか…不完全にもほどあるってのに。

189snapnstages_n03追加について:2018/11/21(水) 13:17:48 ID:MnucpdXE
★ngy03_futabasyd
☆井元撞木館
●愛知県名古屋市
 東区橦木長町1
 文化のみち橦木館

◎snapnstages_n03.zipで次レスと次レスのような追加したいのもあるし、
 snapnstages_n11.zipで納めきれなくなったこともあり、橦木館も追加!
 文化のみちの館は二葉館だけでなく、
 しゅも…「才童」こと「撞木」と紛らわしい!!!!
 こちらの橦木館もございます。
 両館共通券もございます。
 橦木館では住宅が拝見でき、現在作家の作品も見れたりもして、
 お庭も拝見できます。また、喫茶店も開かれていて、
 こちらは入館料なしでも入れます。
 喫茶店の外(テラスだよ)も多少上がれてそこでもお食事できます。
 おしょくじ、、汚職事…思い出した。
 いくらテラスだからってただ、入館料なしではそれ以上行く、
 つまり一線を越さないようにお願い致します。
 (ついつい館に入っちゃいたくなりそうでさ)


 ちなみに、
 お隣北(主税町3)に、そちらも有料な百花百草(という施設)もございます。

190snapnstages_n03追加について:2018/11/21(水) 13:18:27 ID:MnucpdXE
★ngy03_srkanml1
☆市政資料館の夜1
●愛知県名古屋市
 東区白壁1-3
 市政資料館

◎snapnstages_n03.zipで追加したかったのが、
 この資料館の夜景!!と>191!!
 外は公園なだけに、公園は開かれているんですね。

 夜は資料館は当然閉館だけど、
 かつてその時に通ったときは通りすがるしかなかったけど、
 というかいつかはカメラを持った時は撮影したいと思っていましたね。
 古いカメラの写り具合が多少悪くなってしまったので
 (修理していただいたといえ、使い過ぎだもんなぁ)、
 新しいカメラを買いました。せっかく新しいからには
 TV放送ばりに夜景もきちんとくっきり撮れるものぞと思い、
 CMOS式のカメラなら夜ブレず撮れるとのことなので買っては、
 夜からにはイルミネーションは勿論、名古屋城、市政資料館を思い出して、
 市政資料館!じゃあそっちだと思って、9時の15分前ぐらいに着いたら、
 開いてた・・・公園は。。。

 なので資料館を撮る撮る!!
 途中通行人が通りすがるから、あ、そういう道なんだ、そいや公園だって実感。
 資料館前からには、正面のも撮影。
 より広くなためにも、結局柵越しから撮影なことに。。

191snapnstages_n03追加について:2018/11/21(水) 13:18:59 ID:MnucpdXE
★ngy03_srkanml2
☆市政資料館の夜2
●前レスと同じ

◎以下同文もの。というのも>190のライトアップ終了版。
 午後9:00近くにライトが消えてこの様になりました。
 これはこれで素敵すぎて、こういう夜景verもあるんだと感銘!!
 CMOS式のカメラを買ってよかったとともに、

 さあ、ライトアップ終了版もってことで、大体同じような写真も撮影しましたね。
 そういや、午後9:00近く!?一分以上早かったってわけか。
 そういうこともあり、向かわれる方は注意ということで。

192<ゔベっ>:<ゔベっ>
<ゔベっ>

193<ゔベっ>:<ゔベっ>
<ゔベっ>

194<ゔベっ>:<ゔベっ>
<ゔベっ>

195にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:23:41 ID:???
次snaicstages_mk3内に関し、
西尾城に関する一句を浮かべたんで、
6か月後で掲載するより先に掲載!



 一句:枯山ぞ 壁や零墨 西尾城

196にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:24:31 ID:???
snaicstages_mk4内に関し、
鳳来寺参りで山登りしてて苦戦してたけど、
朱い門に日が昇っている、あるいは沈んでいるような光景を表した一句。

 一句:若葉立ち 暮れ日差す門 紅葉かな

197にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:25:09 ID:???
鳳来寺の門と日差しについてもう一句。
 一句:朱に差し 仁王向かふる 鳳来や

198にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:26:26 ID:???
やっぱり鳳来寺に上るまで疲れてバテそうになったけど
太陽を機に頑張れたのを示したい一句。

 一句:ほのかな日 耐えて来たらば 紅白旗

199にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:27:21 ID:???
鳳来寺向かいの山脈がハート型(実は猪の目という説)していることと、
鳳来寺が安産(特に徳川家)の寺ということにかけて、

 一句:猪の目を 碧に馳せて 子守らるる

200にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:28:13 ID:???
snaicstages_mk5内に関し、
五月に幸田町三ヶ根の三河震災を示す

 一句:藤花や 日も差し込めど 着かぬ笑み

201にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:29:27 ID:???
snaicstages_mk5内に関し、
渥美半島の菜花からホテルを見渡したら海が見えた時の一句。

 一句:菜にひかれ 宿に戻らば 風しぶく

202にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:30:07 ID:???
snaicstages_mk5内に関し、
豊橋市の向山台地で梅を見ようとして、枯れ木だったし、
戦没にまつわる碑を目の当たりにしたときの一句

 一句:向山 梅を巡らば かれわびし

203にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:30:37 ID:???
snaicstages_mk6内、
御油の松の木が東海道なのをかけて

 一句:皆の方 くぐる御油の木 宮の橋

204にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:31:26 ID:???
snaicstages_mk6内、
岡崎市の旧額田町の北部にたどり着けたときの一句。

 一句:ぜうやとう 裏に紙垂降り のぼり留め

205にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:32:18 ID:???
snaicstages_mk6内、
岡崎市の旧額田町の北部にたどり着けたはつけたが、
やっぱり役場まで向かいたかったときの一句。


 一句:つかぬ方 道違い末 桜照る

206にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:33:16 ID:???
snaicstages_mk7内に関し、
豊田市足助の香嵐渓を夜に撮るのだけど、
ブレはぜったいさせたくなく、木こりを頼りにして撮ったのを記念した一句。

 一句:木こりかぶ よいに狂うは そよがす手

207にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:34:28 ID:???
snaicstages_mk8内に関し、
豊田市稲武から城址を拝められたときを記念し一句。

 一句:どんぐりや いただき拝み 我忘る

208にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:35:14 ID:???
snaicstages_mk8内に関し、
豊田市下山が五平餅の町だとわかったのを語る前に先駆けな一句。
 一句:黄昏の 色が香誘う 下山か

209にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:35:59 ID:???
またも、豊田市下山に関して一句。
 一句:下山の 黄昏の色 香遷す

210にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:36:53 ID:???
またまた下山、というか松平だな。
下山から松平へ戻った際に、神社の紙垂が落ちていたので、
階段を上がっては戻すときを記念した一句。

 一句:降る紙垂に 下山見ゆれ 上がり降り

211にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:37:27 ID:???
こちらも下山から松平に戻れたが、、、落ちてたら戻したです。
メモしてあったんだね。

 一句:ぜうやとう 裏に紙垂降り のぼり留め

212にせかねこ★:2018/11/21(水) 13:38:09 ID:???
snaicstages_mk8に関し、
豊田市に吉原町があるんで、むっふっふっっぽいせんりゅー

 一句:吉原や 花魁おらん おいでんよ

213snaicstages_mk3について:2019/10/03(木) 12:20:06 ID:MnucpdXE
★mkw03_ibunko
☆岩瀬文庫
●愛知県西尾市内
 亀沢町480

 西尾市の歴史が深いだけに、
 名鉄の西尾駅〜西尾市歴史公園での散策を終えたら
 リターンせず、北へ向かって、散策してみたかったのよ。
 そうしたら、歴史的な塀とかを目の当たりにできて感銘したのよ。

 さらに散策してみたら、公園と施設を同時に見かけたので、
 岩瀬文庫を目の当たりにして、そのステージ化に至ります。
 鳥とのわびさびやガラス越が効いていて、冬でよかったです。
 中も撮影がOKで、
 あ、中から外の公園の光景を撮るってのも手でして。

 自分が行ったときは、
 茨木のり子展が開催されていたな。
 女性の権利とか出張とかを垣間見れてさ。
 ただ、男子いじめはポイ捨て犯とかにしれやー!
 って拾い物を思い出してそう思ったのもあったね。

 そこから帰りは東の線路に向かおうとすると、
 西尾口駅を見かけて次に向かえました。

214snaicstages_mk3について:2019/10/03(木) 12:20:51 ID:MnucpdXE
★mkw03_ikokuhe
☆カンボジアへ続く道
●愛知県西尾市(旧幡豆郡)吉良町
 吉良町宮迫(みやば!)
 地方道41号線「宮迫」より更に西

 こんなとこをカンボジア呼ばわり!?その経緯は以下の通り。


 吉良町といえば、かの上野介と仁吉、尾崎士郎が有名だけど、
 カンボジアも実はあったとのこと。
 吉良町を調べるとアンコールミュージアムだったか
 それを知って、西尾市に向かったらそこだと思った。
 (春のときはスケジュールの都合でできなかったけど)

 道のりは名鉄西尾線の「上横須賀駅」から赤馬ならぬ自転車が借りられるのだが、
 自分が来たときは休みで歩くしかなく、
 吉良町からには吉良側だってのになんで自分が赤穂浪士側なんだと、、
 いやいやむしろ清水へ向かう仁吉側と思わずも、泣く泣く歩くことに。。
 ひたすら東へ地方道41号線を歩くねー。なんか途中道がくねくねっぽいけど、
 「友国」見れたら正解への序章。
 ファミマ見れたら、ひたすら歩く歩く。小学校見れたら正解だったな。
 宮迫(みやば)で当初サークルKを見かけたので、まだ遠いけど近し!

 が・・・さらに歩いてもアンコールワットがないのだ。。。
 これどうなってるのってサークルKへ引き返して道を尋ねると、
 跡形もなくなったってさ。
 なものだから、仕方なく、道だけでも撮影に至るしかなかった。。
 ステージ名もそうするしかなかった。。。
 なお、個人的で引き返しで思い出したけれど、トイレで地図を忘れてしまって、
 地図に気づいたときはいやいやさらに引き戻らざるを得なかったのもあったね。

215snaicstages_mk3について:2019/10/03(木) 12:21:50 ID:MnucpdXE
★mkw03_junkoku
☆路上(殉国英霊碑前)
●愛知県西尾市旧幡豆郡幡豆町
 県道320の、八幡トンネル見えるところ。
 スカイライン

 >214で、せっかく宮迫まで歩いたので、
 しかもレンタル自転車じゃないので、名鉄「上横須賀駅」へ引き返さず、
 宮迫から
 同じく西尾市で旧幡豆郡の幡豆町・名鉄「西幡豆駅」へ下ろうとしました。

 その地では殉国七士墓が、、、遠すぎて参れないのだけど、、
 そちらへの方角へ向えるスカイラインに散らばったゴミを拾っては、
 一礼・黙祷してから撮影に至りました。

 ちなみに、スカイラインはアジサイが有名なだけに、
 6月だともっと大変で危険だったと気候より、
 歩きよりもジメってヒヤリとしちゃいました。

216snaicstages_mk3について:2019/10/03(木) 12:23:01 ID:MnucpdXE
★mkw03_mikawas
☆三河湾
●愛知県西尾市(旧幡豆郡)一色町内
 一色町藤江か一色町酒手町

 名鉄西尾線吉良吉田駅まで行って、一色駅・・・はもうないので、
 西へ歩けかバスで!
 県道247行って、「保育園南」昔からのファミマがあるから、
 南へ(左)曲がって下る。ウナギ屋とかあったね。

 この言葉だけで言うと簡単だけど、真夏に向かった時に、
 歩くだけで体力使うわ、ゴミが割かし散乱されていて、
 体力及び気力が奪われるに奪われて、
 ウナギ屋さんに向かえなかったぐらい。
 一色町へ行って、
 あのアートとコナンで有名な佐久島へ船で行くとなると
 どれだけ大変なんだ!?

 帰りには傷心しきったけれど、電車の途中で虫が現れて
 笑えそうになっただけでなく、車掌さんがうまく追っ払ってくれてて
 癒されたとともに拍手しちゃったなぁ。

217snaicstages_mk3について:2019/10/03(木) 12:24:17 ID:MnucpdXE
★mkw03_nishioj
☆西尾城
●愛知県西尾市歴史公園

 行先は後のレス(>218)で語るとして、
 庭園の近くに西尾城がございます。
 しかも、昇れて西尾一面を見渡せるから、笑ってしまうほど感銘です。
 また、このステージ化された写真の通り、
 やっぱりこのお城の風情だと、冬だなぁ。
 ベンチでそんな風情を楽しめます。

 さらに、近くには三社もあり、資料館もあり、
 さらには>218とは別に庭園もあるので、
 その庭園では一服される、あるいは稽古をされる人を
 硝子越しで見かけられたり、
 さらにははめ込み写真でお殿様・お姫様になれたりもします。



 一句は>195の通りです。

218snaicstages_mk3について:2019/10/03(木) 12:25:23 ID:MnucpdXE
★mkw03_nishioyd
☆庭園(西尾)
●同上のすぐ近く

 歴史公園内の庭園は庭園でも、塀に囲まれたこの庭園もございます。

 行先は、
 名鉄西尾線の「西尾駅」より南側で、西へ向かう。
 「花ノ木町4」で県道383へ。橋が見れたら正解。
 「永楽町4」で確信!「歴史公園前」バス停が見れたら南下。

 西尾公園はやっぱり冬だなぁって個人的感想ですわ。

 また、西尾市といえば、
 (西尾劇場もあるらしく、というか見つからなかったんで何とも言えないけど、
  西尾劇場といえば)
 懐かしい看板集でもあり、
 そういうような看板といえば、
 西尾駅から橋へ向かう途中で懐かしな学生服の看板も見かけたなぁ。

219snaicstages_mk3について:2019/10/03(木) 12:26:41 ID:MnucpdXE
★mkw03_yorukira
☆夜の道(黄金堤)
●愛知県西尾市(旧幡豆郡)吉良町内の黄金堤

 黄金堤といえば、吉良町といえばかの上野介公。
 そして、春では桜もその堤を輝かせてくれています。

 西尾市にある名鉄「上横須賀駅」から北上。
 詳しくいうと難点なので省くほどだけど、
 とにかく地図と神社とかを確認してから歩いて歩いて、
 歩行者用の道が狭いだけに、度々来る車に気を付けまくった。
 それだけならまだしも、電灯があまりなくて暗い為、
 地図を見るのにも苦戦して、本当にここなのかと思った。
 暗くならも信じて歩いたら、エネオスさんにたどり着いたので、
 車用油じゃなくて人用のドリンクで休憩した温かさが忘れられないなぁ。

 いざ再び北上したら、たどり着けたので、
 ただ、その時は写ルンです(使い切りカメラ)しか使えなかったので、
 かといって、再び参るのも難点なので、こうなったら失礼ながらも
 頭へ刀でなく、頭部位置からフラッシュを使用せざるを得ませんでした。
 いざ現像していただくと、、、桜はおろか、一部しかはっきりと映っていません。
 本当に黄金堤に参ったのだよ。
 そう見えるはず、、、だと思うよ。

220snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:27:35 ID:MnucpdXE
★mkw04_houraikyou
☆鳳来山脈
●愛知県新城市(旧南設楽郡)鳳来町鳳来寺山
 JR飯田線の本長篠駅から豊鉄バスのバス停で鳳来寺近くへ行って、
 そっから鳳来寺へ登る!
 最初ぐらいに、自然科学館とか見れたら正解だし。
 車からも参れるありがたきだけど、道幅とかからしてバス専用同然だよ。
 また、鳳来寺真向かいのバスは秋限定(それも紅葉拝見ドキ)なんで。

 話は鳳来寺に戻ると、そのお寺は徳川家ゆかりなだけでなく、
 参拝者の鏡付き絵馬だろうか、それがテカテカと輝かせてくれます。
 また、近くには神社それも東照宮が!金ピカな箇所も輝いていますね。

 個人的などころか、重要なお話。。東照宮へ参った後に
 休憩所で五平餅と温かい麦茶を堪能しようとしたら、
 ハチが休憩に入ってきて刺されるか否かのトラブルになりそうでしたから、
 虫よけスプレーをかけてから参るのが吉でしょう。(香水はNGだよ)


 一句は、>199の通りです。

221snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:28:36 ID:MnucpdXE
★mkw04_houraimon
☆鳳来門
●愛知県新城市(旧南設楽郡)鳳来町鳳来寺山

 前レス(>220)で紹介した通り、
 車も手だけど(といっても、道が狭いよ)、
 登るしかないですわ。登るって大変ですし、険しいし。
 ただ、登る途中で仁王門が待ち構えれ下さいます。

 これだけでもありがたき幸せものですね。
 自分が来たときは門に太陽が当たっていて、
 何かしら更なる感銘を受けたんで、一句作った程です。


 一句は、、、>196、>197、>198ですね。

222snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:29:10 ID:MnucpdXE
★mkw04_nagashino
☆路上(長篠)
●愛知県新城市(旧南設楽郡)鳳来町
 長篠国道151の「長篠城址」

 新城市といえば、長篠であり、長篠といえば
 合戦、鳥居強右衛門さんと、長篠城です。
 長篠城は日本の城に選ばれたのだけど、
 その跡地には歴史資料館が立っています。

 その代表ならぬ象徴として、
 この国道を撮影・ステージ化させていただきました。

 当然、城跡である資料館も撮らせていただいたのですけど、
 なぜか、頭(かしら)の部分をなぜか撮っていなかったり、
 (よりによってさ)紅白のカップルがいたりもしたなぁ。

223snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:29:49 ID:MnucpdXE
★mkw04_nanataki
☆滝(阿寺)
●愛知県新城市(旧南設楽郡)鳳来町
 下吉田
 阿寺の七滝

 JRの飯田線の「三河大野駅」より、バス停で「七滝口」まで降りて、
 その滝まで向かう!
 一言二言で簡単に言ってしまったけど、電車で待ち遠しかったり、
 バスを待ってたりして待ち遠しかったよ。
 (ちなみに、三河大野駅構外のフクロウと駅の色に赴きがすごくあったよ)


 安産祈願のためとは程遠い自分が向かうのは難だったけど、
 (祈りが世界平和なのは共通なはず)
 せっかく新城まで向かえたからにはこちらとばかりに向かいました。
 途中でいろんな滝もあるらしく、自然をどんどん通過した気分とともに、
 道の険しさも痛感してしまいました。

 いざ、七滝へ参ると、
 浮かんでいるものを見かけ、何かとよく見てみると、
 椿らしき花が浮かんでいたなぁ。

224snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:30:54 ID:MnucpdXE
★mkw04_sakumadum
☆ダム(佐久間)
●愛知県豊根村の東端っこ。
 静岡県佐久間町佐久間ダムの境隣


 JR飯田線中部天竜駅(静岡県、今や浜松市!天竜区だぞ)に着いたら、
 西へ。橋行けたら、「駅入口」からちょい北「中部」から、
 地方道へ曲がる。郵便局じゃなきゃ正解。
 地方道1行って、ぐねったら、天白神社拝見できたら正解。
 トンネル見れたら正解。3つ下ると、佐久間電力館・ダムが見れる。
 更にダム(橋わたると、)愛知県豊根村に行ける!
 なので、ステージ化はここだ!!!
 同じ豊根村でも、茶臼山高原って車以外でどうやって行、なぐらいだけど、
 ここなら身近っぽい、でも危険だなぁ。

 いずれにせよ、同じ豊根でも遠い豊根だろうし、
 同じ浜松でも、JRからしても遠い浜松なのだろう。
 我々は電車に、生活を便利にしてくれているダムに、
 いろいろなことに感謝して、
 ポイ捨てとかの犯罪をしてはいけないって改めて思わせてくれるぜ。
 (むしろゴミ拾いしたぐらいだぞ)
 もっと感謝すべきは、
 ダムまで向かう途中で電子掲示板で山崩れ注意の恐れまで出る程ですし、
 もしかしたら、電車から歩いても向かえない恐れもあった位ですから。

225snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:32:06 ID:MnucpdXE
★mkw04_senmaiden
☆四谷千枚板
●愛知県新城市(旧南設楽郡)鳳来町
 四谷 千枚田

 本長篠駅から、豊鉄バス新豊・田口新城線で滝上へ。
 地方道32号線へ。
 「海老池貝津」で、割れるのだと、バス停からして。
 まっすぐじゃなく右曲がりってな感じ。トンネルなら間違い。
 河川がひたすら見えたら正解。

 かの日本の棚田を拝見できるのだ!
 拝見!?どういうつもりでその表現!?
 詳しく言うと話は長くなるけど、とにかく弔いの意味もあるからだ。

 また、撮影にしても、百姓撮影はNGなため、
 いらっしゃらなくなるまでの「待ちに」待ちや、
 モザイクなどの不特定化などの配慮がいることがあります。
 あと、バス停から棚田までの道のりでコンビニとかない(駐車場ならある)ので、
 用を足したいときに棚田内のトイレで見つけたのだけど、
 そこで募金箱があるから、寄付をさせていただきました。

226snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:32:54 ID:MnucpdXE
★mkw04_sgoupark1
☆公園(新城1)
●愛知県新城市大海
 県営新城総合公園

 JR飯田線「大海駅」より西へ。
 踏切を越えず、西側に向かっては、
 その公園へ地図通りに歩いたよ。

 歩道側は狭く、回収しきれないほどのゴミや、車が通過する恐れとか
 危惧しまくっていたわ。
 いざついたら、それでも総合公園なだけにどこまで向けるか走った走ったわ。


 途中、塔を見かけ、自分が向かった時は5月なだけにこいのぼりが吊るされていて、
 5月に来てよかった!!と思ったなぁ。
 塔からの見渡しも、こいのぼりと風景を撮れるという趣もありましたね。

 塔とこいのぼり、だけでなく新城つまり戦国ならではのカブト型遊具とかあるわ、
 新城総合公園ならではの柱との合間もあって、総合的に撮らせていただきました。


 なお、公園内にはコカ・コーラの自販機、それも電子マネーが使えるので、
 子供以上にはしゃぎたいぐらいだったなぁ。

227snaicstages_mk4について:2019/10/03(木) 12:33:41 ID:MnucpdXE
★mkw04_sgoupark2
☆公園(新城2)
●前レスと同じ

 愛知県のパンフレットを見て、公園について
 新城の総合公園には、
 なにかパルテノン神殿みたいな、
 且つ、モダンで近未来っぽい感じがする柱がそびえ立っているので、
 新城へ向かうならぜひともこちらへ!とばかりに向かったなぁ。

 あの柱のねじれようや、階段からして、もうね、絶景でしたわ。
 そんな感銘、、、いやいや階段なだけに人がいないのを見計らってから撮影ものだわね。

 前レス(>226)な面だけでなく、こういう通常(!?)の面もあって、
 このverも掲載させていただきました。


 あ、前レスでの紹介で思い出したけど、電子マネーが使えるコカ・コーラ自販機は
 公園内だけでなく、何とそこから最も近い大海駅外すぐにもあり、
 大海駅への戻りで気づいたので、
 素早く駆け付け、おかわりさせていただきました。

228snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:34:38 ID:MnucpdXE
★mkw05_atsmseah
☆菜の花(渥美)
●愛知県田原市渥美町
 伊良湖シーサイドGC前

 渥美半島といえば、2〜3月の菜の花ですね。それだけに、
 菜の花園があることあって、どこにしようか迷ったですね。
 自分は、豊橋駅から豊鉄バスに乗っては、、、
 途中、シーサイドGCと菜の花を同時に見かけて、
 予定変更して、菜の花バス停で止まりましたね。
 電車だと途中下車のうえ、
 渥美半島のさなかなんでバス一本で向かうがおすすめ。

 帰りのバス待ち中、トイレ我慢するのは絶対ありえないので、
 近くにコンビニがなく、シーサイドGCさんで何買うのかと思ったら、
 遠くのお店を見かけて、
 トイレついでにあさりカツ丼購入(飲食)させていただきました。
 やっぱり違和感を感じられたけど、通常のカツのと思えるぐらいだったなぁ。


 一句は、>201です。

229snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:37:05 ID:MnucpdXE
★mkw05_gamayuu
☆マストポールタウン
●愛知県蒲郡市蒲郡駅より、南。
 アピタ・商工会議所前の道路。県道370。

 蒲郡といえば、ヨット、ボートなのだけど、
 蒲郡の象徴ともいえるのが、竹島(>235)やその水族館だけでなく、
 街の外にそびえたつ柱もだ、だったのだ。

 何しろ、耐震問題でなくなく無くならざるをえなくなったからだ。
 その前に、蒲郡を撮るならば、ぜひここもということで、
 駆け付けては、撮影しました。
 夕日のきれいさとアピタと相まってて、出来はあまりにもすごかったです。
 実は、アピタに向かいたかったけど、日が沈む前に竹島を撮影したかったので、
 泣く泣く向かうしかなかったです。

230snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:37:46 ID:MnucpdXE
★mkw05_isekits
☆遺跡(嵩山)
●愛知県豊橋市嵩山町。
 嵩山蛇穴

 JRか名鉄の豊橋駅からバス停へ。そこから嵩山の蛇穴へ、、、
 信号機も横断歩道とわかるとこも何もないぞ。

 バス停側(南側)から蛇穴へ向かおうと歩くと、
 まさに、とぐろのごとく北側から下へぐねっている道があるので、北へ…
 信号も横断歩道も、歩道橋もないんで、、、
 車が来ていないことを把握してから、北へと横断するしかなかったですね!

 そうして下へぐねって向かったら、
 何と蛇穴への案内が目の当たりにできた。歩くにつれ蛇穴を目の当たりに。
 ゴミがないかの確認&清掃中に恐る恐る中へ入ろうともしましたね。
 あとはふさがれているようで、入らず済んだですね。

231snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:38:41 ID:MnucpdXE
★mkw05_mikawaq
☆三河大震災跡地
●愛知県額田郡幸田(こうた)町
 深溝。JR東海道本線「三ヶ根駅」より南・西側。

 第二次世界大戦中で三河震災が起こってしまった。
 大災害なんで、大震災と呼びたいのだけどね。
 (熊本大震災こと熊本地震にしてもさ)
 日本軍がこれをすぐに復興完了したとしたけど、、
 そんなことあろうか、

 そんなこと、たどる事態がアレだぞ。
 「●」の通りに行けばいいのだけど、
 それだけだとアレなんで、もう詳しく言うと、
 県道383から北へ向かいアレ。案内看板あるけどさ。

 自分の場合は、地図からしてたどり着こうとしたけど、
 愛知県幸田町坂川農村センターに着いちゃったんで、
 引き返して曲がって、駅側へ向かおうとしたら、
 なんとなくようやく見つかったぐらいっすだぞコノヤロー!!


 なお、5月に向かっただけに、跡地では藤の花が咲いていたんで、
 一句がこうなってしまいましたね(>200)。

232snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:40:52 ID:MnucpdXE

★mkw05_mkdaipk
☆公園(冬桜)
●愛知県豊橋市向山町
 向山緑地

 豊橋市といえば向山緑地の梅・桜が有名で、
 手筒花火ならぬ、(春前なだけに梅)花の萌えさかりって
 どうよと思いながら、駅から向かうことに。

 地図通りたどり着くと、駅前だけでない路面電車の光景や、
 豊橋市ならではのマンホールがいろいろ見かけられて、
 花を期待してましたね。


 いざたどり着くと、冬ならではの枯れ木が、、、
 桜のほうだったのか。。
 梅はどこよと探そうとしたけど、自分ではたどり着けなかった。
 下るとこって他にあったかなぁ、そのときの詰めが甘かったのか。
 慰霊碑もあり、さらには遊具がピンクということもあり、

 そのわびと桜への期待ということもあり、撮影&掲載に至りました。


 一句は、>202です。

233snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:42:23 ID:MnucpdXE
★mkw05_mtsbpk
☆公園(豊橋)
●愛知県豊橋市松葉町2か3の
 松葉公園

 豊橋駅から、大友に曲がったとこですかね。ぐねろうとして、ちょっとね。
 どこの公園か詳しくはわからないけど、
 とにかく、豊橋公園の吉田城址・教会にも負けないくらいだよ。


 西洋風と現代のマンションとかと融合されていてさ。
 豊橋では独自の名物だけでなく、そういう素敵なことも見出されるのですね。

234snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:43:33 ID:MnucpdXE
★mkw05_sangane
☆軍事跡資料館
●愛知県額田郡幸田(こうた)町
 JR東海道本線「三ヶ根駅」より北東(本光寺側・近く)。
 郷土資料館敷地内

 >231に向かう前に、
 三ヶ根駅から近くのコンビニに向かおうとしたら、
 はひふへの支部だろうか本光寺の案内を見かけたので、

 それにつられながら探ってみたら、、、
 何と!?資料館も目撃しちゃった。

 朝早くだけに入れないから外側だけでもと思ったら・・・
 外側では戦闘機が・・・砲撃が・・・・いろいろあって、
 しかも5〜6月だとツツジの花も相まってて、
 幸田町すげぇ・・・と撮影後は放心をしてしまって、
 三河震災跡地を思い出したのが、駅に戻ってからようやくでした。

235snaicstages_mk5について:2019/10/03(木) 12:44:25 ID:MnucpdXE
★mkw05_takeshima
☆竹島
●愛知県蒲郡市内。
 蒲郡駅より、南。
 竹島水族館よりさらに南。

 蒲郡といえば、竹島もなので、
 >229の後に撮影!

 夕日の向かい側だけに、市内の竹島と青とピンクが相まっていて
 大変素敵でした。


 なお、写真に映ってしまっている方について、
 その方とちょっと走ったこともありましたね(照汗

236snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:46:21 ID:MnucpdXE
★mkw06_koutkd
☆路上(国府)
●愛知県豊川市赤坂町
 御油ノ松並木

 名鉄名古屋本線「国府駅」から国道1横切って、県道374まで。
 そっから、ひたすら北へ。
 「名電赤坂駅」からならこれも国道横切って「赤坂紅里」で、左曲がって南下。
 松が見れたら

 御油の松並木です!
 東海道中のさまざまな歴史があふれています。
 松並木は現代ならではの道路ともなぜか相まっていますわ。

 ただ、一番ステージ化したかったのが、車付きだったので、
 修正して、この絵に至ります。
 キツネならぬ、オイラに化かされたってことかな。

 旅の一句は>203にございます。

237snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:46:55 ID:MnucpdXE
★mkw06_mokkuru
☆道の駅(新城)
●愛知県新城市。
 もっくる新城

 愛知県内で、駅から(割かしだが)少し歩いて行ける道の駅!
 (もっとすごいのは、名鉄の藤川!!!すぐですぜ)
 JR飯田線大海駅より西。
 郵便局→踏切→歩いて、信号で西へ、県道151行く。
 新東名高速道路高架下→線路見えるようなら正解。
 あとは南下(正確には南西)。
 途中、大瓶が見えます(笑)。
 でも、運転する人はんな誘惑に負けない!

 もっくる内にたどり着いては、
 いのししラーメンとかを買っちゃったわね。
 何と、朝だとモーニングサービスが生卵とか。

238snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:48:18 ID:MnucpdXE
★mkw06_nukata
☆路上(ひかりの里)
●愛知県岡崎市(旧額田郡)額田町
 県道477号線
 外山町側

 春に行ったときでの豊田市までの自転車地獄旅行。
 その市内(旧東加茂郡)の下山町を(ごくわずかだけど)堪能しただけに、
 ついで、

 いやその地獄旅行4月度での本題が
 旧額田郡の額田町での撮影&ステージ化ですわ。
 何しろ、今岡崎市と合併しているけど、
 額田の中の額田が名古屋と同じく県の名前に取り入れられるぐらい
 (つまり三河は廃藩置県後では額田県)
 なのだから、額田の役場はどうなっているのかを知りたかったですね。

 でも、あまりにも暮れているし、少しでも額田郡に向かえられたら
 と安全第一で必死に向かっていたなぁ。
 下山町から額田町にたどり着けたとき、
 岡崎城イラストの看板案内があって、
 岡崎市だ!という実感とともに、額田町についたぞ!って感動しちゃった。

 さらにいくと、ひかりの里、という店に行けたのだけど、
 当然自分がついたときは暮れ遅くなので閉店してたけど、
 電子掲示板と、、、レール側には桜があって、春行った甲斐がありすぎましたね。


 一句は>205の通りです。

239snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:48:52 ID:MnucpdXE
★mkw06_skrbuchi
☆公園(桜淵)
●愛知県新城市
 桜淵公園(庭野の方)


 桜淵公園というと、いろいろあるのだけど、(飛び地というまばらという意味でも)
 古民家跡もあるってことで、庭野の方へ向かうことに。
 新城駅より西へ。国道301道路沿い歩いて、橋へ。更に「庭野」へ着いたら左へ。
 庭野の方の桜淵では、古民家!だけでなく、
 射手座っぽいオブジェまであるのだから驚き!

 >226->227nで紹介した総合公園にしても、
 新城市の公園って、古めかしをモダンなものとともに共存させていますね。



 ちなみに、向かう途中でローソンに行けるのだけど、ここっ地元のも買える!

240snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:49:28 ID:MnucpdXE
★mkw06_tauchij
☆城跡(田内)
●愛知県北設楽郡設楽町田内
 田内城跡

 >225どころか、さらにバスに乗り続けると、
 田峯、どころか田内まで行けるので、より遠いとこ田内の城跡に参りました。
 田内から橋、国道257行ったら、「清崎」で、北へ(左へ)曲がる。
 道が割れたら左へ(国道から外れる)。
 また橋なら正解。あとはいくとこ行くのみだ。という感じですね。



 なお、朝ではコンビニ行くついでにグルメをしようと思ったけど、
 酒屋だったのでグルメおあずけになっちゃったりしましたね。

241snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:50:26 ID:MnucpdXE
★mkw06_toyokawa
☆豊川稲荷
●愛知県豊川市
 豊川稲荷

 名鉄の話は後(>242)にするとして、
 JRの方の豊川駅では階段では絵状態になっていて、
 撮りたいだろうけど、階段だぞ階段。人がいないときを計らうしかないのね。

 また、絵といえばご当地マンホール。
 駅から稲荷へ向かうときに見かけられます。
 しかも、あのご当地キャラのいなりんがさ。

 なお、夕方に参ると、荘厳な感じがしていて、より趣を目の当たりにできました。

242snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:51:28 ID:MnucpdXE
★mkw06_toyokmyg
☆祭り(豊川)
●愛知県豊川市
 豊川稲荷
 実は、妙厳寺

 豊川稲荷へのアクセスは、JRからだけでなく、名鉄も。
 名鉄では豊川稲荷駅行き用!の電車があるほど、
 豊川稲荷は有名すぎるけど、
 実はお寺で、「●」通りです。

 自分が来たときは祭りがあったらしく、お坊さんらしき方が
 ステージ化された写真通り提灯をかざしてさ。

243snaicstages_mk6について:2019/10/03(木) 12:52:33 ID:MnucpdXE
★mkw06_tsukude
☆道の駅(作手)
●愛知県新城市(旧南設楽郡)作手町
 作手清岳(つくできよおか)
 つくで手作り村

 新城駅から、Sバス用のバス亭を探しては作手行きのバスで向かいましたね。
 途中移動図書館とかも見かけました。

 そういや、自分が来たときはバイクとかスポーツカーとかよく見かけたわ。
 おそらく新城ラリーが開催されていたんですね。
 そんな感心も何のその、ラリーのごとく、いや、コロッセオだ!
 さっさと行ってさっさと新城駅行きバス停に行かざるを得ない事情なのだ。
 次来るバスまで10分までさ。そのバスに乗り遅れると歩かざるを得ないからだ。

 なものだから、お土産とかなし!ただ、コカ・コーラが電子マネーで買えるだけに、
 嬉しながらもさっさと慌てて手が震えながら電子マネーをかざして買ったなぁ。
 で、道の駅敷地内を撮っている間に「亀山城址」の看板を見かけたので、
 早急に向かうことに。早急に向かうことができました。

 そんで、早急に自分帰り側のバス停に行って、10分以内ぐらいには、
 そういったことができたことを報告させていただきます。

244snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 06:56:06 ID:MnucpdXE
★mkw07_bounote
☆棒の手
●愛知県豊田市
 (旧東加茂郡)猿投町
 ふれあい広場の棒の手会館


◎愛知文化といえば棒の手。
 実は名鉄の尾張旭市内の駅でもその像がございます。

 だけでなく、豊田市(あー、はるかに遠いけどさ)の猿投、
 名鉄の猿投駅に到達しても、神社(>250)よりも遠い遠い。
 よくそんなとこまで行っちまったなぁ。

 そのあと、
 藤岡町の緑化センター・昭和の森をめぐる途中で、
 人がわんさかしてたので、猿投内の広場を見てみることに。

 そうしたら!棒の手が実演されているではありませんか!!
 お祭りに来られて、自転車で来られて本当にありがたかったです。

245snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:03:14 ID:MnucpdXE
★mkw07_fujiokam
☆藤岡民家跡
●同県同市
 (旧東加茂郡)藤岡町
 藤岡交流館・体育センター近く
 支所近く

◎豊田市をめぐる自転車地獄旅行は6月度のこと。

 あれは壮絶もん。何しろ瀬戸市から豊田市へ向かうは向かうでも、
 愛知環状鉄道などの北上でなく、東へ…でぃ、あれディーンあれれ、、
 もうとかくメチャクチャなレヴェルだったわあの道にあの旅行。
 33号線を通るのだが、狭い歩道を歩かざるを得ない。
 坂は険しいしさ、
 そのうえマウンテンバイクの人々が次々と俺(ママチャリよ)ごと通過だしさ。
 東大愛知演習林って何よ!?だしさ。
 それ以前に、途中で休まざるを得ず休ませていただいた窯跡地。
 敷地内の張り紙によると、行方不明者がまだ発見されていないとのこと。


 藤岡町ということで、藤岡温泉で泊まろうことも検討すら、
 どころか引き返そうかとも思った。
 クソがっとかそんなレヴェルの問題じゃなかったですね。


 ただその分!いざ藤岡町についたときは、うれしくてうれしくて、
 町の、のどかな風景を撮りまくってたなぁ。
 さらに、交流館ではご当地キャラが立体的に、
 しかも2体も向かえてくれてさ。

 で、隣は古民家跡があって、
 さらにその隣はツツジは咲くわ、
 そのツツジの木が豊田だけにか、車型っぽくもあり、
 嬉しすぎて、掲載はこの古民家の方にさせていただきましたわ。

246snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:05:25 ID:MnucpdXE
★mkw07_keiseki
☆鶏石
●同県同市
 地方道58の割っぽい南東側のとこ。

◎こっこ、ならぬここ、どころじゃなく、こちらの発見経緯は、
 長久手市の愛・地球博記念公園の西側そばにたどりついて、
 215号線を南下したら58号線と合流されたとこで、
 58号線に流れて、たどりつきました。

 鶏石なんですって。
 実は、ここ、飯田街道のさなかであり、
 さらにはステージ化された写真の左(西)隣はお供え物がされるぐらいなので、
 Goluah!!というフィクションと違って、実際はそのあと直進はいかんよ。
 つーか、Goluah!!登場キャラ(飛び道具としての人物とか)って、
 215号線と58号線の合流みたいに、ちゃんとぐねって移動してるでしょけど。
 例外。。。鶏石だけにあのクックl…たしかにねぇ。。。。(それだけに掲載ものだけど)

247snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:06:15 ID:MnucpdXE
★mkw07_kourank1
☆香嵐渓1
●同県同市
 (旧東加茂郡)足助町
 香嵐渓向かいの橋の下

◎春夏には4回も豊田市までの自転車地獄旅をしてたのだけど、
 足助町では・・・さすがに電車・バスにすることに決めた。

 休日つまり大渋滞を見計らって、
 何とか詰めを合わせて平日休暇を取らせてもらい、平日決行!
 (その分、土産って見返しは無論ものよ)
 バス満員だわ、さらに後半になると渋滞してて、
 到達する最寄り前で降りて走った方が早いぐらいだった。

 橋の下では香嵐渓と人々ののどかさが撮れたのだけど、
 橋にて邪魔にならない範囲で香嵐渓を背景に自撮りしてたら、
 着くまでの緊張とか香嵐渓を撮るという目的の強さからか、
 襲撃犯(いないのにね)に反撃する様な表情ばかりだった。

248snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:10:59 ID:MnucpdXE
★mkw07_kourank2
☆香嵐渓2
●同上
 香嵐渓

◎香嵐渓は夜のライトアップもすごいことなので夜を待って撮影に!
 夜の紅葉は紅葉で美しい!なものだから、登れるとこは登ったなぁ。

 しかし、ブレてばかりの写真じゃということで、
 柵を脚立替わりにさせてもらってから、タイマー撮影することに。
 また、ここぞと思わせてくれた撮影地(当ステージ化)では、柵や木こりもないので、
 リュックを上にしてから、だけでなく、缶とかを脚立替わりにして撮影したなぁ。


 夜の帰りでは割かし空いていたなぁ。
 バスがすいすいしててさ、心地よい旅になれました
 (ただし、平日での話だし、その時限りかもだぞ)。
 それと、途中で愛知環状鉄道の駅前をバスが通るときに、
 恐竜とかのイルミネーションライトアップが見れて、最高だったなぁ。

 あ、こればかりでなく、土産めいた話は、
 ししドッグ、という猪肉のホットドッグを食べたわ。
 お店には猪の毛皮がおいてあって、合掌したわ。


 一句>206でもって、イルミ・ライトアップ代わりさせていただきます。

249snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:14:49 ID:MnucpdXE
★mkw07_mtdirgou
☆松平郷
●同県同市
 松平町

◎尾張から豊田市をめぐる自転車地獄の旅4月度では、
 豊田の桜めぐりをしていまして、
 松平橋で行くべき岐路が分かれていて、
 王滝か松平のどちらにしようとしたけど、
 下山・岡崎市の額田町に近い方の松平を選びましたね。

 松平といえば、松平家発祥の地と門で有名です。
 また、そちらならではの逸話というか皮肉な話では、
 信長と秀吉が餅を作ったのを
 家康だけが食べちゃったーという例えがされるぐらいです。

 桜餅ならぬ桜持ち(松平の和菓子店だぞ)を
 とってもとっても減らないものなーんだ、相撲ならぬ写真とひきかえに、
 ちょっとするともう閉店してて、餅が食べられなくなっちまったぁ。。。

250snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:18:31 ID:MnucpdXE
★mkw07_sanagej
☆神社(猿投)
●同県同市
 猿投町
 猿投神社

◎猿投といえば、神話でサルが投げられたことが由来もあれば、
 名鉄三河線の(昨今において)終着・始発の駅、温泉や山、神社もあり、
 棒の手(>244)もですね。

 自転車で北上して神社に近づくにつれて、
 レトロな建物もお目見えになれましたね。
 神社へ参るにつれて、土俵もお目見えになれたのも驚きでした。

 こう簡単に、というか猿投での個人的逸話はこれだけにとどまるとはいえ、
 猿投駅からしても遠いからねぇ。
 そういうこともあり、せっかくのことなので撮影&ステージ化させていただきました。


 戻りでは猿投駅にたどり着いたけれども、9月度なだけに、
 イルミネーションがいち早くかなされていて、素敵な景色だったし、
 猿投駅近くのコノミヤさん(青木店)では
 マクドナルドがあって、大変うれしかったなぁ。

251snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:19:22 ID:MnucpdXE
★mkw07_sasahashi
☆笹橋の下
●同県同市
 (旧東加茂郡)旭町の笹戸町側の河原。
 笹戸温泉前

◎>245や、後で語る>252にしても、
 さらには、>254の経緯までもあってさ、
 6月度の豊田市めぐり自転車地獄旅はすさまじかった。
 地図一枚(2ページ分)ぐらいにもかかわらずさ。

 乗る疲れとか、道の険しさとかさ、ついたときのはしゃぎようとかさ。
 そういうこともあってさ、小原町に行けたついでに旭町も、、
 旭元気村はさすがに無理でも、旧東加茂郡旭町エリアに
 もう着いたってことでよし!としようとしたけれど、


 笹戸町見渡すと、ホテルがあるねぇ。さすがにホテルに泊まろうとも思ったよ。
 でも門限というか、日にちがあってそれができなかったのが悔しかったが…

 と思いきや、赤いのがチラリと、、鳥居だ!
 旭町のすごさって、河原とホテルと鳥居からあるのかと
 励まされたような気分に勝手になって、
 こちらをステージ化させていただきました。

 ほかに何かないか詮索したけれど、
 駄菓子屋あったなぁ。
 ただ、コカ・コーラでは電子マネーが使えるやつなかじゃなったのが難だったな。
 こう詮索しているうちに、笹戸町から離れちゃって、元気があまりに余っちゃってたわ。
 とはいえ、行き地獄だけに帰りも地獄なのにさ。なだけに、記念に自撮りしちまったです。

252snaicstages_mk7について:2020/01/15(水) 07:23:17 ID:MnucpdXE
★mkw07_washif
☆和紙ふるさとの館
●同県同市
 (旧東加茂郡)小原町永太郎町内
 和紙のふるさと


◎小原町といえば、四季桜が観光客をにぎわせてくれます。
 ただ、自分が向かった時は6月なため、
 四季桜公園ではほとんどいなかったなぁ。
 それはそれで、また見ものだわなぁ。

 小原町は見もの多いからなぁ。
 着いたときには、もうやっていない郷土館が残っていたりさ、
 支所も結構個性的な光景だしさ。
 道を走るにつれて、小原エリアならではのご当地キャラの案内看板もあってさ。
 それならば、自動車やバスより自転車ものじゃないのよと思い、
 豊田市自転車地獄旅6月度の甲斐もありましたね。


 何より自分が行きたかったとこは、和紙のふるさとで、
 そこに行くと、和紙の作り方までは見れなかったけれど、
 ツツジの花と屋敷の具合が趣を感じさせてくれました。

 お土産ではおせんべいと和紙のしおりを買ったけれど、
 小原のご当地キャラのホルダーはボールペンセットだったので、
 それぞれ独立のやつがよかったなぁ。

253snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:24:44 ID:MnucpdXE
★mkw08_chinoaic
☆知の拠点あいち
●愛知県豊田市豊田市
 八草町
 地方道6(
       リニモに沿う。
       陶磁資料館南駅あたり。)
 知の拠点あいち前
 (産業科学技術総合センター前) 


◎地図からして、尾張からの豊田の真っ先はここ!
 というか、電車からしたら、リニアモーターからしたら
 、というか俺みたいな自転車乗りだったら豊田の真っ先って何よだけど。。

 愛知県ではモノづくりがすごいだけでなく、
 そのセンターの近くでは瀬戸市の陶磁美術館もあり、(確認してないけど、通りすがれるの?)
 まさに、「知の拠点あいち」、
 それもその場所が長久手、瀬戸市とも隣接していて、
 (あ、日進市は??というのもあるけど)
 まさにここぞと言ってしまいたくなりますね。

 なだけに、知らず知らず撮影した甲斐があって、ステージ化したくなっちゃいました。

254snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:28:07 ID:MnucpdXE
★mkw08_fujiokad
☆ダム(藤岡)
●同県同市
 (旧東加茂郡)藤岡町
 木瀬町
 木瀬ダム

◎>245の経緯も超えて、
 >252に向かうついでに、、、

 ついでどころか、もう精一杯だぞコノヤロー!!
 って思うべきか否か、そんなことが思い浮かべられなかったのが正解か、
 国道419号線から地方道13(豊田多治見線)に沿いましたー。

 その前に!当初サークルKがあって感無量で休憩もできたなぁ。
 そのお隣は蜂蜜屋さんだけど、ガラス瓶なものだから泣く泣く断念ものだったわ。


 いざ、ダムに向かうと、もうその豪快さは、こっちまでそんな涙もの。
 しかも、行ったのが6月なんで、ツツジが咲いていて、ツツジに負けていられないぐらい、
 青春で青く、且つ興奮で赤らめたくなりましたねぇ。
 ダムだけにダムカードだけど、、どこに事務所あるのよ?なくたってダムはダム!
 豊田市ってダムが多いのよ。他のも行きたかったけど、、
 前後の経緯上、贅沢しすぎにもほどがあるからおひとり様ここまでー!ものですわ。

255snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:29:14 ID:MnucpdXE
★mkw08_fujiokar
☆藤岡緑化センター
●同県同市
 (旧東加茂郡)藤岡町
 緑化センター

◎自転車地獄旅9月度…
 「9」?藤岡町に向かったのは6月じゃなくって!?
 という質問が浮かびそうなんで(そこでの自意識過剰は許して)、

 実は、6月度で瀬戸市から上がりまくりとかダムとか小原・旭とかで
 んなわけないけど、実は9月も自転車で豊田市旅行してたのよ。
 そのときは、猿投から近いだけに、猿投の後はここって決めたのですね。

 藤岡町では、昭和の森もあって、憩いとかの癒しになったりさ。
 緑化センター周りの広場でさ、いろいろ散策もできてさ。


 いざ緑化センターだと、ゴミ問題が扱われているのは扱われているけど、
 そのうえ、人間の下水(要するにクソがっこと糞尿だ)に対する、
 自然との循環のなさまで取り扱われているだけに、
 ステージ化させていただきました。
 なお、緑化センターの中では、自然で作られたおもちゃやステージ、
 なお、パレスみたいな光景もあったり、自販機でジュースが飲めたり、
 さらには、9月(10月の1か月前)だけにハロウィン風景verもやっていて、
 はるばるから来る甲斐があります。

256snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:32:29 ID:MnucpdXE
★mkw08_fukurougaj
☆城跡(梟ヶ城)
●同県同市
 王滝町
 王滝渓谷

◎>249では選択から外すしかなかった後、
 冬になってから王滝に参れるようになりました。

 途中まではバスで向かうことにして、
 松平橋からは歩きましたね。
 いざ向かうと、梟ヶ城址と思われる展望台があり、
 さらに歩くと、妖刀か何かすごい武器で割ったかのような2枚の岩があったりと、
 参り甲斐がありすぎました。
 また、河川に向かえば、梟ヶ城についての案内板があり、
 誰が何のために作ったのか不明だとのことだ。
 こんなミステリアスなこともあるのかと、あとでつくづく思わされた次第です。

 また、戻りでは、松平橋まで向かう途中でカフェで昼食をとっていたけど、
 そのときに雨が降ってしまって、店員さんが雪じゃなくてよかったと言われたけど、
 むしろ雪だったらまた王滝渓谷・梟ヶ城址に戻って再撮影しちゃったかもしれなかった。
 とはいえ、自分が傘・合羽持ちしてなかったことで、店員さんに気遣いされちゃった、
 照れな逸話もここにて語らせていただきます。(戻り?無論ビショ)

257snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:33:45 ID:MnucpdXE
★mkw08_inabu
☆道の駅(稲武)
●同県同市
 (旧東加茂郡)稲武町の
 どんぐりの湯止まり。
 どんぐりの里いなぶ

◎せっかく豊田市には魅力的なところが満載で、
 自転車地獄旅行を4回もしたぐらいだから、
 >247-248nでの間に、
 豊田市は豊田市でも愛知県から最も北東な、というか長野県直行な稲武エリアにも行こうとし、
 香嵐渓を昼に楽しんだら、昼食ついでにバスに乗って稲武に向かいました。

 稲武からには道の駅前で降りる前に、
 迎えてくれるどんぐりのキャラクターが立体看板になっているだけでなく、
 そのどんぐりのお顔が2つもなのよ!
 それも、素敵な小屋ごと西向きを撮ろうとするとなんと、お墓が崖らしきとこの上にございますよ。
 いざ、道の駅にたどり着くと、
 イナブンというキャラクターがいて、そいつ自身の正体めぐりだって。
 ご当地うどんに、お土産、水車や五平餅を堪能した後、
 バスで見かけた素敵な小屋に上がって、ケーキを堪能しようとしたら、
 虫がテーブルに止まっていたので、虫を撮影だっ!
 超高度なカメラじゃないので、拡大してもわからんかったなぁ。
 まぁ、リアルイナブンなのかなぁ。。

 なお、素敵な小屋で広告をみかけたのだけど、
 稲武でどこかで冬には、氷の瀑布も開かれているもようです。


 一句は、多少強引ながらも、>207な通りになりました。

258snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:35:55 ID:MnucpdXE
★mkw08_shimoyama
☆路上(下山)
●同県同市
 (旧東加茂郡)下山町大沼町
 国道301から地方道77へ。
 支所をに向かったところ。


◎豊田市自転車地獄旅4月度で行けるだけ行きたい
 何よりのスポットが下山町と岡崎市の額田町(>238)とでして、
 松平町から国道301号線に戻って、東へ進むのだけど、

 松平町でも苦戦したのに、さらに、上がるわ曲がる曲がるわで、
 地図の通りと違うじゃないか!!って思えるくらい
 時間も体力もかかってしまったわ。

 ただ、走る途中、夕日になりつつあり、焦らされそうになったけど、
 下山エリアで走り続ける途中で長く細い竹林めいたとこも見られて、
 もうここでいいやとも思えた。
 いや、岡崎額田町も…というのが下山支所まで走らせてくれたんですね。
 (自動運転じゃないよー、それならぬ無意識でもないですね)

 ただ、下山が五平餅発祥地最有力候補なだけに、
 ご当地キャラも五平餅を持っているだけに五平餅を休憩で食べようとしたら、
 開いていなかったなぁ。
 岡崎の額田町(>238)につけてもそのことを頭に浮かべ続けてたなぁ。

 そんなさなか、夜中になって、帰りには星空が見られたり、
 301号線での神社前に紙垂が落ちていたので神社内に戻したりしてたりで、
 おっとなんだか知らないけど涙を流しちゃったなぁ。



 なだけに、一句は、>208-209nと、>210-211nでございます。
 あれ、>204って2度言っちゃったわ。

259snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:37:19 ID:MnucpdXE
★mkw08_takaoka
☆スタジアム前(高岡)
●同県同市
 中田町?高岡公園
 (ハイウェイオアシスから地方道56南下。
  豊田南IC北側の方のからも近い。)

◎豊田市自転車地獄旅行5月度のこと、
 刈谷市でカキツバタを観賞しようとした(>174)後のついでで、
 自転車でも行ける!刈谷ハイウェイオアシスでまたもお土産買っちゃったのよ。

 その後、豊田市に向かう際、ついでに市内の大島町で休憩してから
 高岡公園に向かうことに。
 公園も個性的で、さらに球場があるじゃないか。。。
 球場内に入れること入れたので、お邪魔させてもらって、
 撮影もさせていただくことに。。
 球場真ん前どころか中田ーというのはさておき、
 刈谷ハイウェイオアシスの素なる高速道路と撮れて、
 特大ホームラン級の出…リアル特大はさすがにヤベェぞおい。

 なお、その近くでは、体育施設もあり、オブジェもあって、
 運動、撮影のし甲斐大いにありすぎ。

260snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:43:39 ID:MnucpdXE
★mkw08_toyotars
☆廃線(三河)
●同県同市
 東広瀬町の、広瀬バス停よりすぐ。
 名鉄三河線跡地

◎9月度、いや、最後としたい豊田市自転車地獄旅行の終着地を
 この廃線(名鉄三河線猿投駅からの続き跡)としました。

 多くは語るまでなく、自転車で行くまで辛い辛い、
 バスの方が、待ち時間とか考慮しても、その分あとは…
 だけど、いざついたときの感動は!!違わないっ!バスで行こうとしてもさ。
 ついたときの感動は計り知れない!

 廃線だけに、ホームから降りていいのだけれども、
 (証拠に、線路真近くに階段、それも手すりまである)
 その分、ゴミも散乱されていて、ホームから外れられる楽しさなんの
 スタンバイミーなんのその、倫理とドS魂に業火がついちまって、
 清掃してから、廃線のさなか撮影!!

 そうして、振り返ると、夕焼けが三河の「三」型の雲をしていて、
 報われた気分にもなった。(でも帰りのことを考えドン引きになったが)
 また帰りに、線路をたどるように歩道を走ると、
 枝下のも廃線・廃駅跡が残っているので、
 またも感動して清掃&撮影しちゃいましたね。
 三河廃線には、枝下・広瀬だけでなく、旧終着・始発地跡などもあって、
 奥深さを地元の方々が残してくださっているんですね。

261snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:44:38 ID:MnucpdXE
★mkw08_toyotastd
☆スタジアム前(豊田)
●同県同市
 白浜町
 豊田スタジアム
 名鉄「豊田市駅」か愛知環状鉄道「新豊田町」より東!


◎真夏に豊田スタジアム&トヨタ鞍ヶ池記念館(>267)を歩く地獄の旅をしたのよ。
 豊田駅からスタジアムをちょっと歩けばなんだけれど、


 もうね、暑かった暑かった。
 せっかくのグランパス!!なからには、これでもめげてはいけない!と思った。
 そうだ、人々がスタジアム外を走っているのだ。

 スタジアムの外観を河原、橋からしてみて、もうね、映え!と思い、
 いろんなとこからスタジアムごと撮ってみたね。
 すげぇ暑くなったし、熱くなった。

 なだけに、というかせめての礼を口実に、
 のど乾いたし汗出しまくったんで、スタジアム外に設置してある自販機で
 喜んで現金で買って飲んだも忘れられないなぁ。
 また、スタジアム前からスタジアムでない方角の下も見れて、
 学校でのサッカーを見て頑張ってるなぁと感心したのもあったね。

262snaicstages_mk8について:2020/01/15(水) 07:46:08 ID:MnucpdXE
★mkw08_yngws
☆公園(柳川瀬)
●同県同市
 畝部東町柳川瀬公園
 愛知環状鉄道三河上郷駅か北野桝塚駅から(そこは岡崎だけど)だと近い


◎>171でのカキツバタ観賞後に、
 豊田市に戻って、5月お目当ての柳川瀬に向かいたかったのよ。
 その時は知立市から豊田市に戻る(?)ので、着いたら、何と吉原町なのよ!

 はー!吉原だー!!!
 ローソンだ!これで吉原でHしてきたぜ!!と言えるぜ!(「ほっと」だよ)
 マクドもあって、吉原ではどMだぜと言えそうだし、
 セブンイレブンだと、吉原はお・は・こ(7+11だけに)ねともなっちゃう。
 だもんで、一句は>212ね。

 そんなことはさておかないといかず、
 岡崎市隣の豊田市柳川瀬公園に向かいたくて、
 夕日を背に夕日に向かって(そういう表現)、辛くても辛くてもあきらめず自転車こぐ。

 そうしたら、人々がスポーツしているわ、木が夕日越しに輝いているわで
 撮り甲斐バッチシだった。。
 ただ、来たてがそうであり、同時にゴミが散乱されたまんまだったので
 清掃して再撮影したけど、そのときの人の盛り上がりようが少ないんで、
 ステージ化では来たてのにさせていただきました。

263snaicstages_mtaについて:2020/01/15(水) 07:47:46 ID:MnucpdXE
★mkwtt_aisin
☆アイシンセンター
●愛知県刈谷市
 八軒町の方のアイシン精機


◎刈谷駅より南東「昭和町」、「八軒町」見れたら正解だ。北へね北へ。
 行く際の、戻りの経緯は>160の通りです。
 道では、(アイシンも少なかったけどさ)同じトヨタグループの
 デンソーはゴミ1つ散っていなかったのも記憶に古くない。(実は地図アリでも道間違えた)

 アイシンコムセンターでは、入場料が無料のうえ、
 サントリーの自販機で休憩できたり、
 アイシンの歴史や、エンジンなどの実物と構造、
 さらには3Dショーもあったりします。
 ベイマ…じゃねーよ確かにうん、そのキャラクターのパネルと撮影できたり、
 何と!アイシン社長の格言もすごい響かせてくれます!
 (例えば、世界2位じゃないとダメなんですか、その通り!
 な理由が同じく〜でも、アイシンの社長なら説得力すげぇぞ)

264snaicstages_mtaについて:2020/01/15(水) 07:50:49 ID:MnucpdXE
★mkwtt_tforesta
☆トヨタフォレスタ
●愛知県豊田市
 琴平町
 トヨタの森 エコの家ハウス

◎4月の豊田市自転車地獄旅行で、
 トヨタ会館で見学した後で、
 琴平町に向かって、フォレスタヒルズ向かおうとしましたね。
 何かしらホテルだろうか、ゴルフ場っぽい雰囲気がしたので、
 自分が無用なのだろうと覚悟のうえで入ってみようとしましたね。

 西からフォレスタ入り口前に入ったので、
 道が円の状態のだったので、なんとなく南へ曲がったら、トヨタの森というのだ。。
 これって私有地につき立ち入り禁止!?いやそのような看板がなかったうえ、
 駐車場や駐輪場も同時にあったために、立ち入っていいのかと思いお邪魔し、
 さすがにハウスに上がるのは難だったけど、撮影させていただきました。

265snaicstages_mtaについて:2020/01/15(水) 07:51:46 ID:MnucpdXE
★mkwtt_tkaikan
☆トヨタ会館
●同県同市
 トヨタ町1
 愛知環状鉄道「三河豊田駅」近く

◎個人的に結構思い出深すぎになったとこ。
 冬で>214-215nの後、
 駅(名鉄の西幡豆駅)に着いて、電車が来てしまった。
 駅の構造ひどい!駅舎:線路・電車:ホームであり、
 電車がホームの階段を遮るとこまで来て、ホームにたどり着けず乗れないのだ!
 違法的な手段(電車前の線路をまだぐとか)をするわけにもいかず、
 次を待つしかなかったのだ!
 怒りのあまりに、地団太踏んだくらいだ。(無論、後で苦情を直接言いましたよ)
 もし乗り換え乗り換えを以てしてもトヨタ会館が閉館していたら、
 次は名鉄でなく自転車でたどり着いてやるってキレてたね。
 (ちなみに、豊田市自転車地獄旅行の決意は、
  グランパス2軍落ちにキレて、喝と共にゲン担ぎ代わり)

 見込みが当たっただろうか、
 いざ豊田市の名鉄の駅(自分の場合は上挙母駅)に
 着いたら残り30分くらいだった。
 あの遅れの分、地図を頭に叩きこんだだけに、
 もう直観でひたすら走っては疲れて歩いて、走れる次第走ったなぁ。
 困ったのは、いざ248号線を渡る際信号を見渡せず、(その分青だったけどさ)
 トヨタ自動車本社工場に向かってしまって、道を尋ねさせていただいた程。
 更に困ったことに、信号・横断歩道で向かいに行けず、
 地下をくぐるしかなかったのだ。
 その分も時間がかかってしまったなぁ。

266snaicstages_mtaについて:2020/01/15(水) 07:55:15 ID:MnucpdXE
前レス>265の続き。

 いざたどりついたらあと10分だった。
 受付の方の対応も善くて、
 閉館時間まで開館の方式でとてもありがたかった。
 あと10分ながらも、車のメタリックさとタイルのテカりに魅了されたり、
 すぐさま撮影できるところは撮影して、
 閉館5分前にはアンケート用紙を書くことができたのだ。
 その時に、汗が一気に出てしまって大変だったなぁ。

 そのありがたさもあって、お礼代わりに閉館後にゴミ拾いしたなぁ。
 そのあと、自転車や電車で、更に2回も来ちゃったなぁ。

267snaicstages_mtaについて:2020/01/15(水) 07:56:10 ID:MnucpdXE
★mkwtt_tkinenk
☆トヨタ記念館
●同県同市
 池田町 鞍ヶ池公園
 トヨタ鞍ヶ池記念館

◎この時行けたのが、夏のこと。夏によく行くものだなだ。
 >261の続きで歩いたときのこと。
 東へ向かって、北へ直角に向かうときは、
 森と人気に圧巻されて思わず入りそうになったなぁ。
 また、地図を頼りにまた東へ直行したら、とうとう鞍ヶ池記念館に行けました。

 そこでは、トヨタの車はもちろんのこと、歴史やオリジナル歴史ドラマが見れたり、
 さらには歴史と共にガラス越しの模型も見られました。
 それが1部屋・一体化されていて、統一感あったなぁ。

 ステージ化では、「AA」がついた車両の映像のときですね(笑
 また、別室では美術展もあり、そこは当然撮影禁止だけど
 お土産として絵葉書がもらえたりしたなぁ。
 そしてそして、休憩室ではサントリーの自販機が買えたり、
 何と水サービスまであるのだ。


 そんなものだから、同じ日にトヨタ会館にも行きたいのだけど、
 休みとか違ってくるので、スケジュールの確認ごと必要ですね。
 ちなみに、鞍ヶ池公園は記念館だけでなく、
 噴水とか乗り物とか池とか白鳥型ボートもあったりして、
 公園自体楽しませてくれますよ。
 (ただ、夏の時に向かったら、くたばりそうになってバス頼みしたわ)

268snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 07:58:56 ID:MnucpdXE
★ngy07_baien
☆梅園(天白)
●愛知県名古屋市
 天白区
 天白町平針
 名古屋市農業センター

◎deraふぁーむです。
 「平針」言ったら、県道56のまんまの状態まっすぐに行こうとする。
 「平針欠下」だったら正解、そのまま56へ。農業センターへ向かえるから。

 ここいろいろあるー。
 (あ、入場前に指定通り靴裏を消毒ね)
 大きいバルーンのビニールハウスというか、キャラクターというか。
 畜舎やその家畜もいるんだわ。なだけに、牧場ならではの臭いもするっ。
 今は小牧でなく名古屋出身の(発祥が発祥だけにといえど)名古屋コーチンもいるとか。
 さらに、竹林も存在したり、竹と花のコラボ写真も撮影できたりします。
 撮影といえば、顔はめこみパネルもだ。なんと、コーチンのも存在します(笑)

 おみやげもいろいろ買ったことあるねぇ。
 豊橋のいちごタルトとかもあったり、スイスのフェアトレードチョコもあります。
 当然、梅園だけに、梅のお土産も存在する!
 梅といえば、外食じゃ梅製のピンクのうどんもあったりする。
 外食といえば、ホットケーキがおすすめ。
 完食すれば、ひよこのキャラクターが見えるから。

269snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:04:25 ID:MnucpdXE
★ngy07_kamakurakd
☆寺院(妙音通)
●同県同市
 瑞穂区
 井戸田町4

◎愛知についての本を調べると、鎌倉街道があるんだって。
 本当は「鎌倉街道(名)」にしようと思ったぐらいだけどね。

 名古屋市地下鉄「妙音通」か「新瑞橋通」(桜通線からもだけど、よりわかりやすいために、)からか、
 県道221「妙音通3」から
 北へ行くとわかりやすい。


 ここ、花壇があるのだけど、
 実は駐車場なだけに、撮影後に車が来て、
 ああっって頭下げたことあるなぁ。

 寺院に限らず、あちこち歩くと、ところどころだけど、
 他にも、古めかしくてよいものも存在します。

270snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:05:01 ID:MnucpdXE
★ngy07_koinobori
☆こいのぼり(天白)
●同県同市
 天白区
 原1か2、植原橋より北

◎地下鉄鶴舞線…鶴舞公園ですよね、、そちらもだけど、
 原駅から東へ、同じ橋へ向かおうとするとだよ。

 こいのぼりがわんさかだ!
 ステージ化した写真の通り、来たのが、
 おとうさん(黒)がひからびている時だったけど、
 めげず頑張っているのだよ。
 (干されているという意味とまではいかないまでも、風に負けないってさ)

271snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:05:53 ID:MnucpdXE
★ngy07_miharashi1
☆見晴台1
●同県同市
 南区
 見晴町
 見晴台公庫資料館前の方の笠寺公園

◎名古屋市地下鉄「鶴里駅」から南下してか弥生(南・・・うん!)で曲がる。
 (なお、春日野という地名も存在し、春だとねうん!)
 飛び地な笠寺公園もあるので注意。
 名鉄の方の笠寺駅が近く、笠寺西門北で右曲がる↓下る。

 尾張四観音の一院の笠寺観音(天林山笠覆寺)が有名だ。そちら近く。
 そちらより南向かってちょい道行ったら北東ってな感じで着くと思われる。


 砲台の跡地と、資料館、それも更に三角屋根のところだと
 竪穴住居もあり、さらにその原住民(原始人)も存在されます。
 ブルーシートもあるんだけど、どんどん復興中なんですね。

272snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:11:43 ID:MnucpdXE
★ngy07_myoutoku
☆寺院(明徳寺)
●同県同市
 名東区
 陸前町1301〜1305側明徳寺前

◎実はお恥ずかしいようなお話、
 名東区では野間という町が存在して、
 その実地調査をしたくて来たら、
 道を間違えてしまって、

 何と、階段の寺院があるじゃないですか。
 いかがわs・・・さらに東へ向かうと
 実は車用にやさしく(自分にも優しくしないとねよそ様にもね)
 坂がございます。
 さらに、高速道路と相まっていて、坂からの見渡しも素晴らしく、
 このステージ化に至ります。

 なお、その寺院は織田信長の家臣なる柴田勝家公生誕地だった城址なんですね。
 ちなみに?言い忘れてた野間の方は・・・消防署を見かけたね。

273snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:12:35 ID:MnucpdXE
★ngy07_nekogahora
☆路上(猫ヶ洞)
●同県同市
 千種区
 鹿子5丁目で、4丁目の浄教寺前


◎詳しくはアレだが(言いたいが言いづらい)、
 名古屋市地下鉄「本山駅」から北へ、まーとにかくそれだ。
 クリニックさままで行ったら、
 そこを行くように曲がって、2コーナー目で曲がる(南西へ)。

 ここ2度目になるかな。
 春の3月中旬に道を迷ったのでその光景に出くわしてさ。
 その時の多重塔と花とビルの景色はとてもよく、
 今度カメラを持った時にまた向おう、その道を忘れずにメモしてたなぁ。


 で、再び向かえたとき、この光景に至ります。
 のだけどさ、ガードレールってなぁ。このガードレールでは違うし、
 茶色で「干」型のやつに改良されるべきだよ。
 また、寺院については、どこ、まさかあのガードレールの下?
 険しいとかあるんで、ゴンドラとかってさ、
 名古屋市が注目、そして取り組むべき問題だ。

274snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:13:06 ID:MnucpdXE
★ngy07_shidamij
☆神社(志段味)
●同県同市
 守山区
 東谷山

◎今年ではしだみでは古墳群ミュージアムができて、
 入場者数が10万人も達成だとか。
 レストランもおしゃれだというしさ。

 名古屋市・守山区がそうまで凝ったのが志段味での古墳ですね。
 確かに古墳だらけでさ、檻が閉鎖のときだけど、さすが古墳と感心と共に、
 すぐ拝見できるぐらいだからさ。

 志段味といえば東谷山、東谷山といえばフルーツパーク(>290、>309-310)・・・
 その話は後にしてと、東谷山その山自体!


 では、東谷山とは古墳とどうつながれるのか登って見せると思ったけど、
 ああ、しんどかった。登る登るという感じをさせてくれてさ。。

 でも、いざ登りきると、神社なのだ。
 さらに、アスレチックっぽい見渡し用施設もあってさ、
 守山区志段味のキャラクターの看板もあってさ。
 古墳群ミュージアムが開かれるだいぶ前からこんな素敵な見渡しがございますのね。

 だが、あの山で車が存在…このミステリーは、、瀬戸市側から来たのかっ!
 おのれっ、そっち側を撮影したくなー、してやりて、車が特定、、なので結局やーめたもの。

275snapnstages_n07について:2020/01/15(水) 08:14:45 ID:MnucpdXE
★ngy07_tokugawam
☆祭り(徳美)
●同県同市
 東区
 徳川町徳川園(無料ゾーンの方)
 徳川美術館前

◎6月には、
 徳川園・徳川美術館前、および出来町〜筒井1丁目で山車祭りが開かれます。
 ああ、からくり人形が動いててさ、見渡しと迫力・繊細さが感じられます。


 え、今回たったそれだけ?それだけだよ!それそのもの!それに尽きる!
 それだけ??徳美だよ徳美。なんだよその子?
 ネットで有名じゃん。知らないって。
 だってさ、初音の調度とかってさ、、、。いや美術館撮影禁止だしさ。
 じゃあ行っても行かなくても一緒ってことでさ。
 (ただ、美術館前!では各企画開催時の看板・パネルは記念撮影し甲斐あるよ)

276snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:16:54 ID:MnucpdXE
★ngy08_geocfnx
☆地球街フェニックスアイランド
●同県同市
 港区
 十一屋1丁目〜遠若町間の
 フェニックスブリッジ
 フェニックスアイランド前

◎ある晩夏の帰りの際、、
 確かリニア・鉄道館のときでも水族館のときでもないのは確か。
 (港区いろいろありすぎだけじゃなく、
  名古屋港区となると地形的な理由で港区はしご観光できんからなぁ。)

 そのある帰りに通りすがると、
 そういや、港区にフェニックスアイランドがあるようだけど
 さぞかし素敵なのだろうかとは念に思ってただけに、
 向かえるそのときがきたので、
 だがさすがに夕暮れだいぶ過ぎで開かれるわけないのは
 覚悟で通りすがってみると、
 それだけですごくなんか、日本とだいぶ離れたような光景なのだ!!
 木の生えようというか、木そのものだろうか。。
 ライトの配置具合というかそういうのもさ。
 そのためか、ガードレールすら現代日本風じゃないような光景!!

 フェニックスアイランド前そのものだろうか、トワイライトのおかげだろうか。
 とにかくすごく魅力的で、アイランドにこれ以上向かうまでもないほど!かも。

277snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:18:04 ID:MnucpdXE
★ngy08_mdrarimt
☆有松
●同県同市
 緑区
 有松町


◎名古屋市といえば、中村区や中区とか港区とか、千種区だけじゃない、
 緑区もだよ。
 有松町駅より南の懐かしい町並み。江戸時代の面影が残っているとこ。
 鳴海絞りと共に有松絞りも、古いながらも記憶に古くないものです。
 さすがに現代文明を取り入れないといけないけど、
 うまく取り入れられるというのも有松の魅力なんですね。
 ガラスに映る町並みのよさまでありまして。

 実は、この撮影地は駄菓子屋さんなんですね。
 ここは現金で喜んで!買い物ですね。
 キャッシュレス化されればされればで魅力的でしょ。

278snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:20:04 ID:MnucpdXE
★ngy08_mdrnarumi
☆鳴海
●同県同市
 緑区
 鳴海町

◎といっても、鳴海町いろいろある!
 それもそのはず、
 今回の撮影地は
 とにかく、名鉄の鳴海駅だ。
 北へ行って、浅間橋わたって、「花井」だと右曲がって東へ。県道36号。
 バス停だったら、鳴海小降りだ。あ、2つある。東側ね。。
 名鉄自動車学校前だ。
 かの沢村栄治も戦争前に野球でこちらに出陣された球場の形が残されています。

 なお、球場で鳴海といえば、東側のもあるんだわ。ややこしいい。。


 うわっ!更には、大高町近くにも、大高緑地にも鳴海町あるわっ。

279snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:22:27 ID:MnucpdXE
★ngy08_nakayoshi
☆公園(なかよし)
●同県同市
 緑区
 左京山公園だったと思う。(学校前側)

◎>277の後もだっけ、どんどん西へ歩いてみると、
 いつのまにか、こんなところに。
 とても素敵な光景です。

 学校さぼりとかじゃないけど、なんかそのようなメルヘンチックなさ光景だ。
 また、男女間の友情はないーだのあるーだのって論争もあったりするけど、
 とにかく、なかよくに越すことはない。

280snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:23:17 ID:MnucpdXE
★ngy08_nittaiji
☆多重塔(日泰寺)
●同県同市
 千種区
 法王町1丁目
 日泰寺

◎釈迦様の遺骨が祀られている、とのこと。
 よりによって名古屋にって・・・

 とにかく、タイからの方の偉大な像もございまして、
 さらには、旧東山給水塔も見渡せたりして、心が洗われます。
 (ただ、本当は旧給水塔も撮影したかったけど、遠すぎて映らず)
 !当然参りよ参り。


 なお、祭りがたびたび開かれているけど、すげぇ混むぜ。

281snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:30:12 ID:MnucpdXE
★ngy08_oodakapk
☆公園(大高)
●同県同市
 緑区
 大高町大高緑地
 (JR「南大高駅」近く側の大高緑地)

◎大高緑地では、もうねいろいろよ。
 竹林とかさ、5月ころじゃかきつばたもさ。

 南側の公園では、
 恐竜型滑り台もございますじゃないですか!
 (なお、その滑り台は大ちゃん・高ちゃんですぜ。)
 緑区は恐竜もかっ!って思えてくる。
 (何しろ、有料施設もあり、ど迫力で動く機械化!?恐竜もいるとかさ。)
 これだと、ガラケーで撮って正解だなぁ。
 昔ながらのよさを引き立ててくれます。

282snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:38:16 ID:MnucpdXE
★ngy08_sarusuberi
☆さるすべり
●同県同市
 東区内のどこだったっけなぁ。
 千種区じゃないことは確かだな。

◎9月のことだ。
 今も残る建物に、煙突が!それもさるすべりらしき花もさ。
 ここは撮影ものlt、ゴミが散乱されてて、
 缶は缶入れに・・・あ、近くの自販機前の缶入れでは
 その自販機で買ったもの以外は禁止だ。
 あと、パチンコ屋さんが斜め向かいにあったなぁ。

283snapnstages_n08について:2020/01/15(水) 08:39:16 ID:MnucpdXE
★ngy08_suemori
☆城跡(末盛)
●同県同市
 千種区城山町3丁目
 城山八幡宮近く

◎名古屋市地下鉄「覚王山駅」から「末盛通2」で、
 信号を渡ってから後なら2コーナー目。
 バス停「末盛通2」が目印だから、
 少し北へ行ってから曲がるんだったけなぁ。

 城跡めぐりに参りの後に坂をくぐると、なんと異国風な建物!
 それも明智ミステリーな建物がさ。
 そのため、撮影してみると、何と電線がないっ!?
 どんなトリックよとも思えてくる。

284snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:41:25 ID:MnucpdXE
★ngy09_atsutamyw
☆熱田宮の渡し
●愛知県名古屋市
 熱田区 七里の渡し跡
 熱田区内田町の方の宮の渡し公園

◎熱田といえば、神宮・白鳥伝説、ひつまぶしや宮きしめん、
 白鳥庭園(>101)、名古屋国際会議場、各駅もなんですが、東海道もチェックものですね。
 桑名への渡しにつながった経緯も有名です。

 昔の風情の名残が残されています。
 そんなの関係ねなんちゃらすたらぴーあーだろうはさておき。
 どころか、今の建物を生かした公園になっています。
 海を見渡せてさ。
 11月になるとこちらにも熱田まつりが開かれて、
 神輿やステージ、リング焼きとか、熱田ならではの饅頭や、
 何とひつまぶしでおなじみのあの店が味噌汁販売してくれているんです。

285snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:44:31 ID:MnucpdXE
★ngy09_choujam
☆祭り(長者町)
●同県同市
 中区錦2丁目
 長者町繊維街

◎栄駅からして、いや久屋大通、その駅まで行って、
 そこから西へ曲がって見つけるとか。
 伏見駅だったらもっとも東側からして北上。

 いろいろあるけど長者町の看板が見えたら正解だわ。
 「錦通長者町」ってな信号があるわ。
 とにかく、栄については>56で迷った通りだわ。
 また、長者町って大通りと横断歩道で2区に分かれているわ。

 とにかく、祭りがすごすぎる!
 繊維・つまり服はもちろん、
 地方のいろいろグルメとか菓子とか、アクセサリとかさ。
 オカザえもんさんが来てくれたことあるし、
 ハロウィンのゾンビに寄付をするとモブめいた
 サプライズで全員集合写真だし、(但しお手持ちでカメラ・スマホ・ガラケー必須)
 特殊な恰好をした初音ミクのキーホルダーも買えたなぁ。

 去年の台風が酷過ぎて、翌日の分も中止になっちまった。
 雨のときに撮って掲載した写真のはだいぶ昔のやつだけど、
 なんか貴重な、且つ苦すぎるものになってしまった。

286snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:45:28 ID:MnucpdXE
★ngy09_deramtmr
☆大みずたまり
●同県同市
 守山区のどこか

◎雨が降った日に旅でヘトヘトになりすぎて、
 翌日は晴れたのに、自分の筋肉もハレたてだってのに、
 池ならぬ行けってことで、またも自転車旅で。

 疲れてんのに直感で
 なんで行くのかなと思ったけど、
 名古屋の守山区内で休憩しようと思って、
 公園に向かったら見つけたのよ、大きい水たまりをさ。
 めいっぱい撮ったつもりだけど、
 くぼんでいる淵っこをもっと撮れたらよかったかな。

287snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:46:16 ID:MnucpdXE
★ngy09_geocniz
☆地球街Cパーク
●同県同市
 中区
 丸の内2丁目近く
 リバーパーク久屋大通公園最北

◎中区といえば、久屋大通公園もです。
 というか、北西に向かえば
 城はもちろん、市役所とか県庁もですし、
 何しろ、藁の楯やMOZUで舞台化された外観もあるぐらいですし。
 一方、公園から東へ向かうと、文化のみちや市政資料館ですし。

 あっちこっち有名になっちまったとこあったりして、
 どこ行きゃ、どれをあらゆる象徴にすりゃええのって、
 ここでしたね。(でしたってわけは工事中・再開発のため)
 なもので、デフォルトステージ「地球街」の名前を加えたほどです。

 すごい余談だけど、ちょっと交差点をわたってその東(つまり東区泉)から
 南へ沿って行ったら(途中その沿いでのファミマが2店目もあり)、
 高級タルト店に行けたりする。とても美味しいし映えもの。
 (更に南に行くとコカコーラ自販機の駐車場とオブジェがあるから)

288snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:47:43 ID:MnucpdXE
★ngy09_mizuhostd
☆スタジアム前(瑞穂)
●同県同市
 瑞穂区内の瑞穂運動場公園前。
 瑞穂橋・ラグビー場前

◎名古屋グランパスやラグビーでおなじみの、(豊田に次いで)
 瑞穂スタジアムを見て、
 スポーツ観戦をあんまりしたことない自分でも向かいたい、
 なんかコロッセオな格好良さが感じられて、向かうことに。

 案の定迫力があったからうれしくって撮影だ!場外からだから云々もの。
 そのすぐ近くは塚であり骨出土…だってさ、、合掌。
 その近くもなんですが、山崎川で桜もですね。

 向かったときは晩秋ながら、山崎川散策すると、
 銀杏や夕日でなんか紅くって金色なんで、
 その趣も撮影して、こちらに至ります。
 改めて本格的受験を彷彿させ・・・あれ、何あのトラック、もしかして、
 あれでチーム一丸を運ぶって魂胆じゃねーよなありゃ。(体力温存ってのあるけどさ)

289snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:48:31 ID:MnucpdXE
★ngy09_mtym4yad
☆路上(本山)
●同県同市
 千種区池園町1丁目の方の
 「四谷通2」交差点
 (四谷通2丁目向かい、桃巌寺を見渡せるところ)
 つまり本山駅から名大へ向かおうと南下したとこ。


◎千種区にある桃巌寺といえば大仏様や境内など、素敵なところです。
 千種区って自然とかおしゃれとか多いんだよね。

 自分が向かった時は寺じゃないけど、
 ちょっとした用のことです。その用事に向かった途中で、
 桃巌寺やモスだけでなく、何と、欧州国の旗と、日本旗まで立ててくれる
 すごい目のつけどころのいいビルまであるのだから、
 スポットにもほどがあるよこりゃ。

 そちらにレストランもあるのだけど、
 (自分疚しいことは何もないのだけどさ、)なんか敷居が高すぎて、
 照れて困っちゃったぐらいですね。

290snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:50:52 ID:MnucpdXE
★ngy09_mymflpk
☆守山フルーツパーク
●同県同市
 守山区
 大字上志段味字東谷2110
 東谷山フルーツパーク

◎詳しく言うの、ってあるわ。
 交通方法をさ。

 ・大曾根から向かう際だったら。
  ゆとりーと、という高架バスについて、
  名古屋市の一日乗車券(バスの方)では高架区間では通用しないので、
  いろいろ支払い方に注意しその都度行動するとか。
 ・地下鉄(名古屋の一日乗車券と言っても地下鉄限定とか、バス限定のもあるから注意ね。)
  からすればわかりやすかろう、藤が丘から藤丘12系統バスに行くか。
 ・志段味巡回の方の藤丘11系統バスをめぐっては行くとか
  (そのときは私鉄である名鉄の瀬戸線「小幡駅」、
   もしくは隣市の方の名鉄の瀬戸線「印場駅」からだと行きやすい)
 ・いっそ、JRで隣市の「高蔵寺」に着いたら、橋へ南下するか。


 とにかく、バスからしても電車から乗り継ぎしても、
 歩きを抜きで語ってもきついぐらい。
 、、と行くなり説明するぐらいでさえたやすいほど、
 農業って大変なんだよ。植える、守る、施すは無論、収穫直前が特にさ。
 飛んだり突撃する害獣や法破りしまくりの泥棒は当然のこと、
 台風とか豪雨とかも心配だからさ。

 その収穫の成果がセンター内で買えて、飲めたりもするよ。
 更には、去年リニューアルもされて、SNS映えできたりもしてさ。

291snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:52:54 ID:MnucpdXE
★ngy09_rojoufwbn
☆路上(フラワーボネット)
●同県同市
 港区昭和町の北か南か、
 海とワイルドフラワーガーデンブルーボネットが見えるところ側

◎名古屋の港区といえば、1つの区、それも同じ海沿いでも、
 サンビーチ、金城ふ頭、臨海公園でそこまで遠くなるのかと思えば、
 南区・東海市近く側の潮見町にワイルドフラワーガーデンがあるのよ。
 金城ふ頭、臨海公園近くだってのに、海に囲まれてさ。
 ただ、金城ふ頭間は高速道路だし、臨海公園からでは船で行けるけどさ。

 ま、名古屋市発行のガイドブックを見てみると、
 異国情緒あふれるわ、各季節と様々な花との相性も抜群で、
 冬に行こっと思ったね。
 海に沿って走ると、かもめだの、船だのあって、
 まさに撮り甲斐大あり!
 しかも、昭和町まで行くと、大船だの貨物船だのだわ、
 さらにワイルドフラワーガーデンの象徴なる建物まで撮れて、
 これでよ、いや、これがよし!もの。
 そのときの天気や木との相性ともあるしさ。

292snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:56:35 ID:MnucpdXE
★ngy10_arakotj
☆多重塔(荒子)
●愛知県名古屋市
 中川区荒子町宮窓138 院観音寺
 浄海山圓龍(円竜)院観音寺

◎愛知県には尾張四観音がございまして、
 中川区の荒子観音寺も有名です。
 円空さんが彫り上げた木彫りの仏像が
 特定の週目・曜日(第2土曜日)に拝観できるとのことなので、
 自分が参ったのは冬だったなぁ。

 その拝観の時まで境内を撮影してたなぁ。
 多重塔にしても、趣が今も残されていてさ。
 なだけでなく、現代の雰囲気にもあってたりするんだね(自転車もさ)。
 それも、特別拝観ができる日では、矢印の案内もございまして、
 それを拝められた時点でうれしすぎたよ。


 その時に参れた証拠ねぇ。
 そういや、円空作仏像の特別拝観で
 500円も払うハメになるうえ、撮影禁止なんだわ。
 拝むだけで500円ものだったら土産どうよものだ。
 今の住職やボランティア団体による木彫りの仏像すらなく、
 プリント何枚かだけで、しかもクリアファイルはない(別売りすら)。

 その逆にライトはOK、というかライト推奨。
 (普通は逆、どころかフラッシュっていつでも禁止ものぞ)
 懐中電灯を渡されて、様々な角度で様々な仏像を照らして拝むのさ。
 上から拝むとイカつく、下から拝むとやさしい表情なのが伺われます。

 検索してみたら、拝観日には無料で円空仏像を作れるらしいってさ。

293snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 08:58:58 ID:MnucpdXE
★ngy10_atsuta4k
☆熱田四季折々
●同県同市
 熱田区 熱田神宮

◎名古屋の熱田といえばいろいろだけど、
 やはり神宮です。
 伝説や参りどころ、さらにはイベントつまり神事や市開きもいろいろで、
 何と境内一周でなく!
 境外から一周しないと見つけられず参れない祠もございます。

 熱田がすごいのは冬ですね、
 写真の通り。最低限画素数だからくわしくはアレすぎてわからないけど、
 桜らしきもの、濃い緑の葉、紅葉、枯れ木が一斉にそろってさ。
 神宮内素晴らしいぞ。
 素晴らしいといえば、コカコーラ自販機が電子マネーをも使わせてくれるしさ。
 休憩所、ぜんざいや清め餅も素晴らしいぞ。
 ただ、きしめんは、、、すっげぇ混んでいるから、
 スーパーまで戻ってはきしめんを買って、ゆでて食べるしかないけどさ。

294snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:03:08 ID:MnucpdXE
★ngy10_harutatei
☆春田邸
●同県同市
 東区主税町3丁目6-2
 旧春田鉄次郎邸

◎名古屋東区の文化のみちは一本道じゃないんだなこれが。
 交通いろいろだけに(当然、公共交通機関からだとわかりやすい)
 とにかく、同じみちの二葉館から見て、信号は2個まで北で西へだし、
 一方で橦木館から見ると、北に向かい信号一本で西へ曲がる。

 何と無料公開なのだ!(休館日云々注意は無論)
 ただ、上がる前に、お隣の旧豊田佐助邸に訪ねて、ガイドの許諾を得て、
 ガイドの方の指導を聞きながらである。 
 また、多くがレストラン等のテナントとして利用されていて、
 見学範囲は限られているのだ。
 更に、そのレストランのコース、5000円くらい(本体価格だけで言うと)ならとかじゃないから。

 それほどだ!ガイドの方の親切な解説もさながら、
 いつも以上に恐る恐る拝見したなぁ。
 いざ、懐かしいテレビを拝見できたときはほっこりしたぐらいでさ。

295snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:05:32 ID:MnucpdXE
★ngy10_koushouji
☆多重塔(興正寺)
●同県同市
 昭和区八事本町内
 八事山興正寺

◎名古屋での多重の塔といえば、>280、>273、
 >292のほかにも、興正寺もなんですね。


 興正寺での思い入れって、何かしらお初ながらも強烈だったなぁ。
 おのれ高野山で観鈴はアウェー(神奈姫拘禁なだけに、なながらか、とにかく)、
 多重塔にかけられた紐が緑と白って、よりによって外してくれかしで
 俺(追加キャラじゃないが)はアウェー中のアウェー、
 自販機にコカ・コーラないんで、御琴たちもアウェー、ってなぶっ外しっぷりっす。
 ただ、紐が緑、自販機はボスありってことで、
 ナモだけでなく、ミクやタモさんホームでもありますな。

 ホーム・アウェーといえば、興正寺の昔の住職(その時だったらカタカナで書けたのに…)が
 大胆にやらかしてくれた(いくら寺のためといえ)んで、そちらでの本宗を怒らせて、
 その本宗がプレハブ小屋を建ててはそちらをホームにした話も古くありません。
 おのれホームだろうよ。

 でも、興正寺は興正寺なんだな。
 前の住職の意気込みすぎは無論、
 みたらし団子も売っていて、おいしかった経緯もあるぐらいだし。

296snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:07:59 ID:MnucpdXE
★ngy10_miharashi2
☆見晴台2
●同県同市
 南区
 見晴町
 見晴台公庫資料館前の方の笠寺公園

◎>271でも述べた通り、砲台の跡地があり、
 公園、ビルを見渡せるとこにも砲台跡地があります。
 なだけに、空襲で砲撃された跡が生々しく残っています。
 というか残るべきです。看板通り、まさに火気厳禁だよ。
 ノーモアというのもありますしさ。

 冬ならではの切なさもあり、
 まさにこういう光景なのかなと、痛切に感じられます。
 あ、町の見晴らしといえば、
 向きによって、もしかして南区(内)でぇ(同区の)弥生町見えてる??

297snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:09:37 ID:MnucpdXE
★ngy10_snowml
☆雪晴れと風車
●同県同市
 北区名城1
 名城公園内の真ん中あたり

◎冬、それも雪で撮ったときの経緯は、>61で述べた通り。

 あああああ、誰か風車の番をしてたんだなぁ。
 それにしても、北の国から、ならぬ北の区似、、、いや、似た北区だわ。

 あれ、カラスがなんか停まっているけど、動かしているつもりだろうか、
 2羽が風車の各羽根に停まってたときもあったな。
 ありゃ硬直にもホドがあるわw

298snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:10:09 ID:MnucpdXE
★ngy10_tokugawayd
☆庭園(徳川園)
●同県同市
 東区徳川町
 徳川園

◎名古屋の東区といえば徳川だけど、
 徳川園がございますのは徳川「町」です。
 徳川2や徳川1、、あれれ徳川1って何か特殊だわ。

 とにかく、雪が降ってたと知った矢先に、
 無料開放日以外で徳川「町」に向かったわ。
 列で混まないようにだいぶ早く来たら、
 列どころか誰もいない様。。。

 徳川園といえば、藁囲いの牡丹だろうに。それも雪とさ。
 だが、開園時間は決まっているうえ、突然晴れたわけよ。
 晴れ続けるうちに、ああ溶けていく、せっかくの趣が・・・って慌ててさ。
 早く来た分、開園まで苛々する時間も長くてさ。
 せっかく電子マネーで買った
 ジョージア(だっけな、とにかく入り口で南側にはコカ・コーラ自販機あるよ)も、
 現金で買った自販機の飲み物も飲むわけにいかず、温まるのみ。
 南の園といえば、入り口の門の下が見えるのよ。
 とはいえとはいえ、そっから撮、、んじゃないよいくら後から入場料払えてもさ。
 ああでも、、、と思惑しながら、だから名古屋は、、、と思い
 開園まで待ってから、開園後入場料払った後に撮ることに。

 なんだよ、雪は少なくなったし、どころか元々だろうか、水滴あんまりないな、
 蓑の雪がないしさ。
 名古屋の雪の園ってこんなものかよぉぉと思ったなぁ。
 ただ、逆に、
 敷地の整理をするタキシードの方が何かしら園内と相性あってよかったのも印象。

299snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:11:13 ID:MnucpdXE
★ngy10_tsasuke1
☆庭園(佐助1)
●同県同市
 東区主税町3丁目8
 旧豊田佐助邸


◎>294でも紹介した通り
 旧春田邸見学の許諾だけでなく、
 こちら自体の見学もできます。しかも入場無料!
 それもガイドの方による親切な解説付きでさ。

 東は洋館、すぐ西は和館でいて、洋館の方が先(大正12年以前)とのこと。
 各々の戸でのこだわり、柱のこだわりもまさに参りどころです。
 冬に参れた時には、お雛様が出されていて、
 大変ありがたかったですよ。

 大正なだけに、洋館とのこともあってか、
 今や部屋内で立っているレーンとの相性もなぜかあっていて、 
 今ながら昔、昔ながら今という感銘を受けられます。

300snapnstages_n09について:2020/01/15(水) 09:12:17 ID:MnucpdXE
★ngy10_tsasuke2
☆庭園(佐助2)
●前レス【ngy10_tsasuke1】と同じ

◎前レス(>299)の続き。というか逆向き。
 丸、笠型のコントラストと調和のある御庭です。
 また、周りも和洋各々点在してて、豊田佐吉の弟且つ
 豊田紡績の社長を癒す、そして活気づけさせてくれたのは
 邸内のみならず、こういうのもだろうなぁと、
 何かしら感じられました。

 なためだろうか、、、あ、逆向き側で思い出したわ。
 その側というか向き、つまり失礼する(外へ出る、そんとき無論感謝述べよ)際に、
 玄関の上を見かけて、お洒落なこだわりを発見したけど、
 なにかしら撮影しなかったなぁ。

301snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:15:06 ID:MnucpdXE
★ngy11_bousaimk
☆防災センターみなと
●愛知県名古屋市
 港区 港楽1
 港区役所間近
 港防災センター。


◎まず注意!「港栄」と間違いないように。同じ港区役所といえど。
 こうらくだよー。
 え、こうらくといえば、だから…じゃねーよ!じゃなくって、ってば。
 とにかく、名古屋の地下鉄から港区役所に直で行けるから。

 それもおすすめおすすめ!
 もうね、名古屋の港区といえばいろいろだけど、
 やはりスポット且つ実体験といえばこのセンターだよ。
 人命救助や建物免災のための乗り物が
 施設内のであれば乗れるわ(少なくてもヘリ)、
 そのための服もあってさ。
 さらには、地震とその対処を体を張らせて、どう何をすべきか教えてもらえるし、
 懐かしい家屋の再現に、伊勢湾台風ごと再現(この際CGのみだが)だしさ。
 さらには火災の際の脱出なのだが、煙による死因の多さとその対処を
 時間制限付き脱出ゲームで教えてもらうことになるしさ。

 ただ、役所間近といっても、休業日が異なるんでさらに注意。予備!
 また、施設内でも、撮影禁止箇所もあるので注意と予備しておきますね。

302snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:16:29 ID:MnucpdXE
★ngy11_ikokunm
☆カンボジア(名港)
●同県同市
 港区春田野1丁目の方の!
 戸田川緑地内のフラワーセンター


◎戸田川緑地には、
 西福田1や中川区富永1丁目にも点在するだけに注意がいりますね。
 戸田川緑地について名古屋市がゴリ押しを何かしらするから、
 画像検索したら、顔の像が館内にあるのだから驚き!
 何かしらカンボジアっぽいというか、亜熱帯な感じがしてさ。
 なものだから、向かうことがあればというより、
 他にも向かう口実を探して、向かうことにしたよ。

 いざフラワーセンターに向かった時は晴れてしまって、
 その間はほかのところを見て、うわぁまさに泉だわ緑地だわって感じたよ。
 いろんな温帯の花とかを目の当たりにできてよかった。

 おっと、肝心のを忘れてはいけない!その顔の像ありのを撮影撮影。。。
 帰りになると曇ったので、雨宿りじゃなくって、
 曇りだと影がないチャンスなんで、その際に再撮影、
 って慌てて素早くUターンしちゃったなぁ。

 戸田川緑地には、自販機や地産ものもある売店、有料遊具施設もあって、
 更にはみんなが作ったものが展示されている施設もあったりして、
 何度も行きたいとこですね。

303snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:18:31 ID:MnucpdXE
★ngy11_neckplaza
☆ネックプラザ
●同県同市
 北区内の区役所・保健所より北。
 ネックプラザ


◎名古屋の施設、それも無料のといえばこちらもございますね。
 名古屋の地下鉄「黒川駅」から南。
 眼鏡っぽいの、、あそれドローンとかからじゃないとわからんからとにかく
 何か柱とくねった道路あるっぽいのがあるとこだね。
 とにかく、「●」の通り。

 何と無料なだけでなく!緑の車とか、パネル(顔ハメ)コーナーとか、
 クイズコーナーとかもあったりしておすすめです。
 なお、ランチも開かれているとか(当然そこは有料)。
 さらには、おみやげで組み立てれる車イラスト紙がタダでもらえるのだ!!
 クイズコーナーは何かしら迫力を後で実感できててさ、当初でも面白かった。
 ただ、自分が答えたときは、
 三角コーナーが多かったのがネックものだったがw

304snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:19:13 ID:MnucpdXE
★ngy11_njhonmaru1
☆本丸御殿1
●同県同市
 中区
 名古屋城すぐ隣の本丸御殿
 第一期公開区間


◎名古屋城と共に戦火されてしまった
 本丸御殿も、設計図が残っていたおかげで、
 平成になって復活されました。 
 (その前に、、入場料は名古屋城・庭園のと込み)

 もともとは書院造なのだけど、これだけきらびやかだと
 おそがい(恐れる)ものですわな。
 また、上がって、左へ向かうと、虎ですよ虎。
 何と、その「玄関」(出入口とは違う)で上がっていい日もあるのだから、
 おそがいすぎですね。

 今回のステージ化のでは表書院の方で、上段之間という間だけど、
 もちろん、終始あがることはできず、廊下越しでの撮影(フラッシュないよ)。
 廊下越といえば、その間の越しから別の間が見えて、
 さらには電子化した灯篭が書院と見事に合わせっていて、、
 次述べる第二期、第三期よりも、こちらが好きだと思ってしまいます。

305snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:22:33 ID:MnucpdXE
★ngy11_njhonmaru2
☆本丸御殿2
●同上
 第二期公開区間

◎名古屋城本丸御殿にしては、
 きらびやかさを控えめにしたような区間です。
 第一のと第三のがきらびやか過ぎる分そりゃそうさ。

 ただ、澄み良さといえば第二期です。
 何しろ、京・紀国を
 尾張にも思い起こせるようになっているのがわかります。

 そのお隣は冷風機もしくはヒーターがあって、、って
 そりゃ現代ならではですし、
 装飾の他にソコも、というかソコを特に触れてはならぬぞ!

306snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:24:15 ID:MnucpdXE
★ngy11_njhonmaru3
☆本丸御殿3
●同上
 第三期公開区間

◎かねにかねて2年前に公開されることになりました。
 かなり、もう徳川将軍を彷彿させる雰囲気。
 いっとくが、戦火はアメリカ合衆国の原因であり、
 倹約質素を強制し、この主だった宗春を干した吉宗将軍ではないが。
 そうだろな、、って思えても仕方ないほどですわ。

 第三期、つまりそこまで復興となって一般公開されたからには、
 人むちゃくちゃ混むからね。

 あ、言いそびれたけど、リュックとかで邪魔になりそうだから、
 それをしまえるロッカーが本丸御殿内にあるから、そこで予め仕舞ってね。
 !!100円用意してね(返金あるからさ)。
 なきゃ、園内に自販機や土産があるから、
 電子決済ではアレなんで、現金決済のツリで100円を用意してね。

307snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:25:55 ID:MnucpdXE
★ngy11_njhonmaruy
☆本丸御殿4
●同上
 湯殿書院

◎湯殿書院が本丸御殿にあると知って、
 御殿内を撮りながら巡っては巡り、結局見つからなかった。
 出る際に、案内の青いコーナーを見かけて、
 そこから知ることになった。
 何しろ、本丸御殿とは別に建てられているのだ。
 天守閣(城)と違った側に沿って本丸御殿の外を歩くのだ。

 すると受付を外で見かけられるのだ。
 が、そこの予約を通さず直で入ろうとしたわ。
 そうしたら、予約は!?と尋ねられて、
 え、そうなんですか!?って驚きの即興をしたなぁ。
 だけど、団体客についていく、という形ならOKとのことで
 特別に許可をいただきました。

 書院造(本丸御殿)と様式は一緒ながらも、
 どこか独特で、ふっと和ませてくれる雰囲気でした。
 なお、今回ステージ化した箇所について、
 なぜか正面撮影はないものだと心得てしまうもの。

308snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:26:35 ID:MnucpdXE
★ngy11_njsrkaki
☆城垣(名城)
●同県同市
 中区
 名古屋城の園内

◎詳しくはどこって言われると、要するに、
 城こと天守閣、と売店を通って左(北西)って感じ。
 そこでしょ、と思い込みたい。
 さすが清正!石垣の名手だけあるわ。
 そりゃ、家康が見込んだ甲斐ありですわ。

 この撮影では、緑のコーンとバー(棒)が置いてなかったけどさ。
 天守閣の木造復興化では石垣だの議論が平行線すぎている印象しかなく、
 ステージ化したその石垣の対処は早いのにね、と言いたいぐらい。
 (ただ、天守閣一部公開という報道があるらしいから、
  一応進んでいることを信じている。)

309snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:29:47 ID:MnucpdXE
★ngy11_onshitsuk
☆温室(円墳)
●同県同市
 守山区
 大字上志段味字東谷2110
 東谷山フルーツパーク内
 世界の熱帯果樹温室

◎その名の通り、熱帯・亜熱帯の果樹を本当に集めちゃっています。
 なだけに、常に20度以上なんです。
 なだけにだけに、入るときと出るときに気温差で注意ものですね。
 そして狭いだけに、一枚脱ぐ(or着る)というのは、
 前後の人にぶつかりそうというのもありそうだから、
 入場料を払う前に一枚脱ぐ(or着る)始末もありそうですし
 (んで財布どこだっけってなるのも注意)。
 注意といえば、温室どころかフルーツパークへ行くまでの経緯もだけど、
 >290で述べた通りな程だけにねぇ。

310snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:30:34 ID:MnucpdXE
前レス>309の続き
 近くが古墳でお馴染みなだけに、温室の形も円墳型になっちゃっています。
 円、ということは、見上げると、
 エヴァやモララー 1を彷彿するといっても過言でなかったぞ。
 その円、つまり地球を彷彿させるだけに、、
 あーれれ各大陸からの果樹が点在だわ。
 どれがどれだか、どこ出身だかは、パンフレットをもらえて、それでわかりますわ。

 結局どれがそいつだ、というのは、、
 もし実が成っていない状態なら、、それはそれで各月ごとに行くっての手ですね。
 (ちなみに、自分はまだ肌寒い時の春に行けた。)
 そのためもあって、1年間使える定期観覧券ってのも手ですね。
 手、といえば当然、果樹の実を収穫してはいけません。

311snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:31:39 ID:MnucpdXE
★ngy11_youkisou
☆揚輝荘

 千種区法王町2丁目5-17
 揚輝荘内 聴松閣

◎松坂屋初代社長がその地に移築・そして新築、
 その繰り返しのさなか、昭和になって
 (今回お目当ての)聴松閣が新築された。
 空襲から免れては戦後米軍に接収されたり返還されたり、
 などの歴史深さもあります。

 名古屋の地下鉄「覚王山駅」の出口①から
 日泰寺参道を歩むのだけど、
 その出口①から4交差点目で東へ曲がると南園(聴松閣)につく。
 日泰寺山門から東へ曲がったら、
 そのときが左(北)へ曲がると北園へ着く
 (逆の右、つまり南へ曲がって遠回りで南園に着くのも手)。

 なお、北園から南園の間は通路では、
 空襲跡形もなさそうなマンションの事情で、
 撮影禁止だわ、ほかにもほかにも諸注意だわで、要注意!!

312snapnstages_n11について:2020/01/15(水) 09:36:08 ID:MnucpdXE
前レス>311の続き
 尚、南園では入場料がかかるから注意。

 ちなみに、休憩室ではカレーライスや抹茶・茶菓子、おにぎり等が注文できたが、
 自分が最近向かった時(去年の夏)には飲み物しか注文できず、
 おにぎりを頼んどけばよかった次第だった。
 (だって、一斉に頼むわけにいかなかったしさぁ)
 揚輝荘せんべいか、絵葉書、ピンバッチを買って我慢するしかないっ。

313snapnstages_n10について:2020/01/15(水) 09:39:37 ID:MnucpdXE
うわしまった!
>292-300で
題名代わりの名前欄のミスをやらかした!!



? snapnstages_n09について

     ↓

○ snapnstages_n10について

ね。

314にせかねこ:2021/11/02(火) 10:30:12 ID:jXtPrb1c
snapnstages_o21内について
>15
>Tポイントカードをためられる

 Tポイントだけね。たしかに、Tポイントカードっていろんなのあって、
 ほしいことほしいけど、、、
 どころか、おととし(2019年)の初夏だったっけ、
 もうそんなコンビニとかなくなっちまった!

315にせかねこ:2021/11/02(火) 10:31:59 ID:jXtPrb1c
snapnstages_ngy内について
>57
>Lussy

 じゃなくって、
 正解は、Russy
 様ね。

 なんちゅう間違いしてたんだ、恩返しどころか仇もんじゃった。
 はっ!そうだ、そのお店で思い出したけど、
 何と、電子マネーが使えるようになり、
 電子マネーでご当地ショボーンを買っちゃいました♪

316にせかねこ:2021/11/02(火) 10:33:26 ID:jXtPrb1c
snapnstages_n06内について
>104
>名古屋駅のある駅でいえば近鉄以外

 (地下鉄と全く違う)あおなみ線も金山駅には着けない。
 同じく南下なだけに、報告させていただきます。

317にせかねこ:2021/11/02(火) 10:34:14 ID:jXtPrb1c
snaicstages_mk8について
>261
>愛知環状鉄道「新豊田町」


 豊田町駅だったら静岡県のJR駅じゃないっすか。
 愛知県の鉄道で愛環のは、「新豊田」駅ね。

 あー、実は、去年の晩夏、
 愛環の新豊田駅・名鉄の豊田市駅に行きたくって向かいました。
 豊田スタジアムでの満席復興を祈りながら
 再び向かったときには、何と!
 豊田スタジアムすぐ外の自販機が電子マネーで使えるようになって、
 嬉しくって、手元にある電子マネー全枚使ったなぁ。
 また、新豊田駅などからスタジアムまで向かうまでの途中にも
 グランパスの自販機があったり、しゃぶしゃぶ屋さんの自販機のも
 電子マネーが使えちゃうんで、
 もうね、たまったものじゃないよ♪

318にせかねこ:2021/11/02(火) 10:39:58 ID:jXtPrb1c
snapnstages_n07について
>271
>名鉄の方の笠寺駅

 名鉄の方は「本笠寺駅」ね。
 笠寺駅だけだとJRの方で、むしろガイシホールやアリーナに近いよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板