したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

マンスリー前科者通信

1949ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:45:11
30 ■今日のエントリー、義和団に包囲されて籠城戦を戦った柴五郎中佐を思い出した。軍隊にポジティブリスト方式はナンセンス 4/4

欧州初「グーグル税」導入=ネット企業の課税逃れに対抗―イタリア (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131224-00000016-jij-eurp

下院に続き、上院でも賛成多数で可決したようです。これについては以前の投稿を再掲させていただきます。

▼▼▼

2 ■♪残酷な新古典派のテーゼ 平蔵よ神話になれ 1/2

>アベノミクス第一の矢と第二の矢という「普通のデフレ対策」のみを
>やっていれば良かったのです

仮に第三の矢をやるのなら、最近のイタリアに倣い、グーグルやアマゾンなど、海外に本社を持つ多国籍企業に対しては、税金を納めないと広告事業やネット販売を禁止する法案を含めた、税の補足率向上や累進性強化を狙った「再分配政策」であってほしいです。

企業経営者(オーナー)らにとって業績とは、ゲームセンターの得点ランキングみたいなものなので、別に税率が高いからといって働く動機を無くすなどということは決して有り得ません。ああ、スポーツ選手などはもっと分かりやすいかもしれませんね。それでも日本国籍保有者や日本を市場として利益を上げようとする対象からは、取りっぱぐれのない制度を整えておきたいです。

>競争を激化させることで物価を押し下げる
>成長戦略という名の「構造改革」「規制緩和」

私はごく稀に存在する「需要創出に繋がる規制緩和」だけはやっていいと思っていますが、「国際競争力の強化」という名目で規制緩和を訴える連中が言う中身の殆どはインフレ対策なのだから困ります。どうやって少ない需要を分け合おうかと考えているときに、効率化を求められては逆効果ですよね。

ポルシェ万次郎 2013-11-18 09:21:12

▲▲▲

シンガポールに在住しながら日本の読者向けに有料メルマガで儲けようとする輩など、あらゆる自体を想定しておく必要があります。

ポルシェ万次郎 2013-12-25 17:41:23

1950ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:15:09
27 ■靖国参拝

映画「永遠の0」公開の効果で批判も相殺されるだろう今の時期を狙った……と思う私は考えすぎ?

>「公共事業大幅増のウソ」に、愕然とされた方は

藤井センセも激おこですね。

ポルシェ万次郎 2013-12-26 14:24:12



13 ■リフレ派の言う「デフレは貨幣現象」は理屈なき折衷主義 by やっすん

>来月告知される予定の都知事選では、
>また皆様のお力をお借りすることになりそうです
>(文句なしで支援できる方が、出馬される可能性が高いのです)

そんな95%以上で政策が一致して「文句なし」の人なんて、三橋氏を含めて日本に5人くらいしかいない……と思っていたら、東京五輪前の都政を任せたいという人選であれば、藤井聡氏や大石久和氏の優先順位が断然跳ね上がりますね。舛添要一氏が出てきたら選挙では誰も勝てる気がしませんが、地上波で顔を売ったり議論の機会を得られるという意味で、中野剛志氏、柴山桂太氏、渡邉哲也氏、藤井厳喜氏らの出馬を願っています。

ただ、都知事になったところで「通貨を発行して、使え」や議会を無視した独裁ができるわけではないので、国家観や歴史認識の方面で信頼できる人を応援したいですね。橋下市長のような品性下劣な感じではなく、発信力や調整能力に優れているという点で、青山繁晴氏がやはり適任ではないかと思います。

ドイツが侵略戦争をしたこと、戦争とは何の関係もない国際法違反(民族浄化)を行ったこと、ヒトラーという分かりやすい独裁者がいたことが有名すぎて、ドイツの同盟国で同じ敗戦国という共通項を持つ日本が同じような印象を持たれていることを危惧します。戦争に勝った側が負けた側より道徳的に勝っている保障はなく、インドのパール判事のように日本の無罪を主張した東京裁判で唯一の国際法の専門家がいた事実も世界は知るべきだと思います。「同じ敗戦国のドイツは謝ったのに日本は……」ではなく、「同じ戦争犯罪国家のドイツは謝ったのにアメリカやロシアは……」が本来でしょう。

日本のそれが自衛戦争であったことはマッカーサーも認めている客観的事実で、ナチスの行ったホロコーストに類する問題はアメリカが行った非戦闘員への無差別攻撃(東京大空襲、原爆投下、病院船や商船への攻撃)であり、ヒトラーと並び語られるべき長期政権の独裁者は東条英機などではなく、スターリン、ルーズベルト、チャーチルだということを確認しておきたいですね。少なくとも侵略戦争の定義には諸説があること、戦勝国であろうが国際法違反は許されないこと、戦前や戦中も日本の民主主義が機能していたことが重要な論点だと思います。

ポルシェ万次郎 2013-12-31 13:27:10

1951ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:16:05
55 ■活動貨幣現象(総需要の不足)のデフレに対し、不活動貨幣政策(量的緩和)に傾倒した脱デフレを志向するのがリフレ派。

【リフレーション(2〜3%程度のマイルドなインフレの言い換え)=デフレ脱却】

上記を目指すことに誰も反対はしませんが、いわゆるリフレ派を自称する人たちは、目的達成のための手段として財政政策よりも金融政策を重視するという点が、どの立場の人からも異論のない事実ではないでしょうか? 「リフレ派は財政政策を過小評価している」との指摘については、人によっては濃淡があって反論もあるだろうことから、「財政政策よりも金融政策に重きを置くのがリフレ派」という理解、共通認識で概ねよろしいかと思います。

1.金融至上主義者(「デフレは貨幣現象」―新古典派)
2.金融中心主義者(「デフレは貨幣現象」―リフレ派)
3.財政至上主義者(「デフレは総需要の不足」―AJER派)
4.財政中心主義者(「デフレは総需要の不足」―京都学派)

リフレーションを目指す勢力は概ね上記の通りで、これを全て「リフレーションを目指すから全員リフレ派だ」とするのは少々乱暴だと思いました。

以下、山本博一氏のブログに掲載されたデータからですが、これを見て「デフレ? 物が安く買えていいじゃん!」などと言っている無知識層が減ることを願っています。

●インフレ期(1970〜1998年)
・名目賃金 …… 449.7% 上昇
・消費者物価 …… 217.8% 上昇

●デフレ期(1998〜2010年)
・名目賃金 …… -11.0% 下落
・消費者物価 …… - 3.6% 下落

物価より賃金が上がるのがインフレ期、物価より賃金が下がるのがデフレ期。インフレには良いインフレ(適度なインフレ)と悪いインフレとがありますが、デフレには悪いデフレしかないことが理解されればと思います。そしてデフレ期には市場原理が作用しにくいにもかかわらず、「俺らのことを市場原理主義とか新自由主義とかレッテルを貼るな」などと言いつつ、主張する内容がそう言われても仕方のないような人たちが上記の【1】や【2】の勢力には多いと感じています。

ポルシェ万次郎 2014-01-01 02:50:24

1952ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:16:40
12 ■「朝ナマ」を見た朝は 1/2

>1/3【年末SP討論】国土強靭化が日本を救う[桜H25/12/31]
http://youtu.be/7zMSE8eUqGE

只今鋭意視聴中です。しかしあの内容だとまた、「今回は知り合いは出ていないがたまたま見ていた(かもしれない)」倉○満氏が「激おこ」するのは必至ですね(笑)。

TPPについては、「ぶっちゃけ、TPPで日本側のメリットは皆無だが、アメリカからの誘いを無碍に断るのも心証を悪くするし、交渉には参加するだけしておいて、無茶な要求に対しては断ってかわすのが正しい。大丈夫、安倍政権にはそれくらいの指導力や交渉力がある」という主張(消極的賛成)であればまだ理解できますが、かつて「TPPに参加して世界へ打って出るべき。日本は開国しなければならない。自由貿易は正義。アジア市場を取り込め」といった主張(積極的賛成)に対するカウンターとして、中野氏や三橋氏や関岡氏や東谷氏らのTPP反対論「そもそもメリットがないのだから、最初から交渉参加すべきではない(攻めるべきものに比して、守るべきものが多い)」が出てきた経緯を忘れてはなりません。

それらの前提を無視し、交渉が難航している現状だけを見て「ほらな。意外と善戦しているだろ? TPP反対派の言っていたアメリカ陰謀論(アメリカ最強説)は嘘だったのだ」とか後付けで言われても、それは論点がずれているし結果論だろうと思わずにいられません。我々の「TPP賛成派はメリットを言ってみろ!」に対し、最初から気持ちよく「メリットはない。交渉もどうせ瓦解する。参加前に断る方が国益に適うか、参加した上で事実上断る方が国益に適うかが論点だ!」と主張されていれば、それはそれで違った論戦になっていたかもしれませんね。

ポルシェ万次郎 2014-01-01 12:10:36

1953ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:17:01
13 ■「朝ナマ」を見た朝は 2/2

一方、出演者の一覧(古市憲寿、辻元清美、孫崎享、金慶珠、宋文洲ほか)を見ただけでゲンナリ、チャンネル桜での討論との落差を感じずにいられないテレビ朝日「朝ナマ」ですが、山際澄夫氏の正論がどれだけ地上波に乗るかだけを楽しみに、今回は時短再生すらせず、PCで録画したものを適当にスキップしながら視聴しました。番組で急遽実施された視聴者アンケート「安倍総理の靖国参拝を支持しますか?」の設問に対し、賛成が71%、反対が29%と大差になった結果を受け、「この統計には意味がない」と負け惜しみを言った古市氏には笑わせてもらいました。まあ確かに、ある程度政治に関心のある層の意見ということで、新聞社の世論調査より偏りがあったとは思います。

ああいった場に倉山満氏がいれば「無双」が見られたのではないかと、元旦からそのように思った次第です。倉山氏の歴史観や憲法観については、私は概ね支持しています。次にまた大喜利のような悪ふざけ企画があれば、「♪大きな罪の 木下で〜」とでも、何方かよろしければお伝えください。

▼▼▼

(前略)

政府は、河野談話がほぼ固まった同年8月2日、韓国の閣僚にも案文を伝えた。閣僚は一定の評価をしつつも、「韓国民に、一部の女性は自発的に慰安婦になったという印象を与えるわけにはいかない」と強調したとされる。

河野談話 日韓で「合作」 関係者証言 要求受け入れ修正 (産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140101-00000024-san-pol

▲▲▲

上記はヤフートップのヘッドラインより。強制ではなく自発的に慰安婦となった証拠については、高額な給与と前借を保証した例の求人広告を前出の山際氏が当該番組で提示してくれました。ただ、「前線で戦う兵隊さんたちのために奉仕したい」と思った朝鮮人慰安婦の方も少ないだろうがいたはずで、そもそも職業に貴賎はないものの、現代の「韓デリ嬢」とは必ずしも同列には扱えないと私は思っています。やはり産経新聞・黒田勝弘ソウル支局長が言うように、慰安婦については謝罪や遺憾の意ではなく、感謝と慰労を表明すべきですね。

ポルシェ万次郎 2014-01-01 12:10:54

1954ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:17:41
15 ■「朝ナマ」を見た朝は 【追記】

さっそく2ちゃんねるからの「まとめ記事」がアップされていたので、取り急ぎ下記にご紹介します。

「靖国参拝 支持 71% 」…朝生のアンケート結果に2ちゃんねる実況板大盛り上がり
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-6716.html
【超速報】産経新聞朝刊一面トップ 河野談話 日韓で「合作」の大スクープ!
http://fullbokko.2chblog.jp/archives/35343899.html

で、都知事選に出馬するのは田母神元空幕長なのでしょうか? 国会議員として議席の1つでも狙えたはずなのに、今まで見送っていたのはこのタイミングのためだと考えれば合点が行きます。

ポルシェ万次郎 2014-01-01 12:27:46



55 ■ででーん。田中、上○、○○アウト!

やはりというか、都知事選に出馬するのは田母神元空幕長でしたね。私は東京都民ではありませんが、陰ながら応援したいと思います。

◆YAHOO!ニュース 意識調査
賛成 76.6% /反対 23.4%
◆TBS『Nキャス』
賛成 71.2% /反対 28.8%
◆テレビ朝日『朝まで生テレビ』
賛成 71% /反対 29%

上記は昨年末の安倍総理による靖国参拝の是非を問うたアンケート結果です。映画「永遠の0」の効果と合わせ、今なら100万票は狙えると思います。自民と民主が相乗りするであろう舛添要一氏に対し、田母神氏(維新推薦?)が何処まで迫れるかという勝負になりそうです。

ポルシェ万次郎 2014-01-03 06:14:40

1955ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:17:58
56 ■公共事業における昨今の人材不足、資材高騰について。

カネで解決するよろし!

・人材不足→失業者を雇え
・資材高騰→遊休資産を稼動させよ

「通貨を発行し、政府が借りて、使え」だと財源は豊富にあるわけで、ケチケチするから現場に信用されないのだと思います。

ポルシェ万次郎 2014-01-04 04:11:58



61 ■まずは長期の国土計画が必要。土建国家で生きて行く方針を示せ!

日付の変わったコメント欄で本格的な論争をするつもりはありませんが、私の考えは下記の通りです。

●通貨発行権の行使による物価上昇策各種(数字が上がるほど効果が高い)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.通貨発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.通貨発行を財源とした支出拡大(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

●即効性の高いデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げます!
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も2倍に引き上げます!
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給します!
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にします(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品のみに課税する「贅沢税」(物品税の進化版)を導入

上記の通り、「土建業への支出に特化せよ」というわけではありませんので念のため。

ポルシェ万次郎 2014-01-04 06:28:57

1956ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:18:17
6 ■「鹿しか走っていない無駄な高速道路」は無料化し、鹿以外がビュンビュン走れるよう有効活用すべき。首都高は逆に値上げせよ! 1/3

【財政メイン、金融フォロー>>>>>アベノミクス(財1:金9)>>民主党政権】

上記は普通なら「財政メイン(主)、金融サブ(従・副)」と言いたいところですが、私は菊池英博氏による何気ない「財政メイン(主)、金融フォロー(従・補)」という言い方が好きですね。主役はあくまで財政政策であって、その効果を最大限に高めるための、或いは弊害を緩和するための脇役(助演男優賞)が金融政策であると考えます。

現在のアベノミクス(金融緩和A評価、財政拡大B評価、成長戦略E評価でABE)が民主党政権と比べれば評価できるのは当たり前の話です。私などはいつも、名目7%、実質5%の経済成長を比較対象としているので、消費税増税を決めたことは抜きにしても、リフレ派とは違って現在のアベノミクスには不満が大きく残るところです。ちなみにリフレ派の中に、「リフレーション(緩やかなインフレ=フィリップス曲線の考えに基づくインフレ目標)を支持する論客は全員リフレ派」と考える人はいません。

要は「前より良くなった」という評価ができるだけで、現在のアベノミクスは経済政策の成功例ではないということです。こんな低いレベルの改善で喜んでいること自体が「自虐的経済史観」だと思いませんか? 本来は「GDPでアメリカを抜いて世界一になれたかもしれない偉大な日本」(戦後の焼け野原から世界第2位の経済大国になるまで僅か22年、戦後30倍差だった日米のGDP比が1995年には1.4倍差)を基準とし、その成長路線に復帰できそうか否かで評価すべきだと思います。

そうそう、「小渕政権の大規模財政出動(?)」をまだ批判する人がいるみたいなので、そういう人は以下の秀逸なエントリーの熟読をお勧めします。

廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 世界各国過去32年分データを解析:政府総支出と名目GDPの相関関係極めて高い。小泉政権は政府総支出増加も名目GDP増加も世界最低水準!デフレ日本には大胆な財政出動必要!!
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-563.html

ポルシェ万次郎 2014-01-04 11:29:36

1957ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:18:43
7 ■「鹿しか走っていない無駄な高速道路」は無料化し、鹿以外がビュンビュン走れるよう有効活用すべき。首都高は逆に値上げせよ! 2/3

上念司氏は「金融が10で財政が1」って何かの動画で言っていましたが、この数字だと主観の問題ではなく、もはや「財政軽視」と言われても弁解のしようがありません。「リフレ派の言う『デフレは貨幣現象』は理屈なき折衷主義」と喝破した学者先生がいますが、私にもリフレ派が自分の勉強した理論と現実との乖離を埋めるために、折衷案として「財政も必要」と言っているようにしか思えません。

あるコマンドを実行するとAのパラメーターが2P上がり、Bのパラメーターは1P下がるみたいな、そんな往年のギャルゲー「ときめきメモリアル」「卒業」のような現象が経済政策ではないかと思います。なので、インフレ率を2〜3%に保っていればコマンド実行した際のパラメーターの伸び(経済パフォーマンス)が良くなるといった具合の、そんな各国を萌え系の美少女に擬人化したシミュレーションゲーム(例:艦隊これくしょん)を作ればいいと思います。

実際にプレイしてみれば、「日本ちゃん」が一番ポテンシャルが高いことを体感できるでしょう。「リアルの日本政府、デフレのまま放置してるなんて阿呆じゃね?」「税収が落ちて財源が足りない? さっさと国債発行コマンドを使えよw」「国の借金? 日本の対外純資産は世界一なんですけどw」「ギリシャちゃんやキプロスちゃんがハードモードすぐる。EU脱退コマンド希望」みたいなセリフが若者の間で共有されれば成功です。パラメーターはBBC調査「世界に良い影響与えている国ランキング」に至るまで、全て実在する公的データのみで構成します。韓国にだけ「反日コマンド」(内閣支持率が2P上がり、世界的好感度が1P下がる)が実装されているとかもありです(笑)。

必要なインターフェースや各種パラメーターやアルゴリズムは私が10日で書けるので、PHPでプログラムを書ける人、可愛いイラストやドットのアイコンを描ける絵師さん、資金提供者か制作会社が揃えば実現できます。PCのブラウザゲーでもスマホのアプリでも、開発費のかからない方法が望ましいですね。監修は三橋氏か廣宮氏、山本博一氏か宍戸俊太郎氏で。

ポルシェ万次郎 2014-01-04 11:30:08

1958ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:19:04
>早速、スペインやフランスで興味深い動きが出ていますので、
>明日、取り上げます

反移民を掲げる政党の勃興のことでしょうか? 「週刊新潮」最新号の巻頭コラムにて、藤原正彦氏がこの件で興味深い原稿を書いていました。よろしければご参照ください。

以下、昨日エントリーのコメント欄を読んだ感想を適当にまとめて綴ります。

●公共事業の人的リソースの不足を解消する手段として相応しいのはどっち?
・外国人労働者:安く雇える、専門技能を有する。日本語ができない、治安悪化。
・日本人失業者:国内の失業率が下がる。日本語ができる、治安改善。

上記、それぞれの特徴を外国人労働者に贔屓目に羅列してみましたが、我が国の世界一豊富な財源を持ってすれば、失業者を高い報酬で雇用できるように予算を投じれば解決する問題のように思えます。医者の診療報酬や看護師の給与についても同じことが言えますね。多少のタイムラグはあるかもしれませんが、我が国が長年続けてきた世界一の緊縮財政を止めれば済む話です。

一番大事なことは、少なくとも政府調達で何らかの財政支出を行う際、「国内で完全雇用が達成できてなお供給能力が足りない場合に財やサービスの輸入で外国の力を借りる」ということだと思います。豊富な対外純資産(貯蓄過剰)と通貨発行権を手放さず保持する日本だからできる芸当ですが、それ故に「インフレ耐久度(財政余裕度=通貨発行余力)」が世界一(基軸通貨国のアメリカという考えもあるか?)で、名目7%、実質5%の経済成長も難なく可能だと私は思うわけです。

【親日外国人>>>技術者や有識者>>資産家や高所得者>>>単純労働者】

上記は私が思う「許容できる移民の優先順位」です。メルケル首相が言うように「多文化共生」は失敗が既に明らかなため、日本の慣習や文化への同化を強烈に希望する移民以外は不要、国益を損ねると考えます。なので、具体的にはコスプレ大会や日本語弁論大会の上位入賞者、日本語学校の成績上位者らを優遇する措置が求められます。Kawaii文化やVisual-Keiに憧れる少女たち、アニメや漫画が好き過ぎるJapanophile(ジャパノフィル=日本偏愛者)に帰化してもらうのが良さそうです。

日本食は塩分が高いのが最大の難点。長寿日本一の長野県に倣って地域で減塩に取り組むほか、さっさと無料化すればいい学校給食では白米(栄養の抜け落ちた死んだ穀物)を廃止とし、玄米や雑穀を食べさせる「食育」の実施が肝要となります。

ポルシェ万次郎 2014-01-04 11:31:57

1959ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:19:26
41 ■あの小渕政権や麻生政権でも財政支出の規模は全然足りていない。 1/2

本日のエントリーだけでなく、TPP反対派や道州制反対派や移民反対派は幾度となく反対の理由を具体的に述べているのだから、それらを陰謀論だのトンデモ論だの批判する前に、自らも賛成する理由(メリット)を具体的に提示すべきだと思います。反対派の懸念が杞憂に終わる可能性もゼロではないのだから、そうなった際に得られる魅力的なメリットの説明に本来は力を入れるべきではないでしょうか?

「期待できるメリット(攻めるべきもの)」と「懸念されるデメリット(守るべきもの)」とを照らし合わせた上で判断すべき問題なのに、後者の見解の妥当性ばかりが論じられている時点で勝負は明らかだと思います。そもそも「節度を持たず、相手国の文化、伝統、歴史、価値観、ライフスタイル、商慣習、法律、安全保障確立を尊重しないで、市場原理に則って貿易を拡大しましょう。勝敗については恨みっこ無しです」みたいな思想は日本人に合いません。

以下は再掲ですが、大事なことは「脱デフレに全てのリソースを集める」ということで、それまで余計なことはするなと言いたいくらいです。

▼▼▼

61 ■まずは長期の国土計画が必要。土建国家で生きて行く方針を示せ!

●通貨発行権の行使による物価上昇策各種(数字が上がるほど効果が高い)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.通貨発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.通貨発行を財源とした支出拡大(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

●即効性の高いデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げる。
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も2倍に引き上げる。
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する。
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にする(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品にのみ課税する「贅沢税」(物品税の進化版)の導入

上記の通り、「土建業への支出に特化せよ」というわけではありませんので念のため。

ポルシェ万次郎 2014-01-04 06:28:57

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-05 16:15:11

1960ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:19:44
42 ■あの小渕政権や麻生政権でも財政支出の規模は全然足りていない。 2/2

▼▼▼

下記(木下栄蔵・中野剛志・三橋貴明らの論を参考)で整理した通り、インフレ要因とデフレ要因、或いはそれぞれの脱し方も一つではないことだけは合意しておきたいものです。

●インフレ期にすべきこと
【需要の抑制】
 緊縮財政、金融引締、政府支出カット、増税、行革、民営化、PFI、地方分権
【供給の促進】
 生産性の向上、規制緩和、競争促進、非効率部門の淘汰、労働市場の流動化、
 リストラクチャリング、貿易自由化、グローバル化の促進、外需主導型の成長
【行動原理】
 利潤の最大化→「神の見えざる手」が作用(市場原理が働く)
【成功例】
 中曽根政権の専売公社・電電公社・国鉄の分割民営化、レーガノミクス
【失敗例】
 田中政権の国土の均衡ある発展、日米構造協議(内需拡大要求→公共投資増)

●デフレ期にすべきこと
【需要の促進】
 積極財政、金融緩和、公共投資拡大、公的雇用の拡大、減税(投資減税)、
 中央集権(国家的プロジェクトの実行)
【供給の抑制】
 雇用の安定化、規制強化、協調重視、ワークシェアリング、労働者保護、
 貿易管理(貿易保護化)、グローバル化の抑制、内需主導型の成長
【行動原理】
 債務の最小化→「合成の誤謬」が発生(市場原理が働かない)
【成功例】
 高橋是清財政、シャハト時代のアウトバーン建設、ニューディール政策、
 小渕政権・麻生政権の財政出動(規模が小さかったので成功例かは微妙)
【失敗例】
 橋本政権の構造改革・金融ビッグバン・緊縮財政、
 小泉政権の構造改革・郵政民営化・緊縮財政

ポルシェ万次郎 2013-12-21 15:52:39

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-05 16:15:35

1961ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:20:04
1 ■国内に失業者を抱えたまま外国人労働者を呼び込む愚 1/4

「恐慌経済(デフレ)、国内に失業者がいる(完全雇用の未達成)、財源が豊富にある」といった環境で、特定産業における人手不足の解決方法が「外国人労働者を呼び込め」なわけがない! 要は「国全体でインフレギャップがある状態(通常経済)での外国人労働者の受け入れは検討に値するが、国全体でデフレギャップがある状態(恐慌経済)での外国人労働者の受け入れは議論にすらならない」ということです。

ワ○ミ「土建屋の給料が高騰しているから、うちもバイトの時給を100円上げざるを得なくなった。けれど、最近その土建屋の連中が景気良く飲み食いしてくれるから、売上も好調だから全然やっていけるぜ」

上記のような感じ(とある被災地の例)で、政府が日本人失業者のために支出を増やし、職を得た日本人労働者が土建業で付加価値を創出(需要に対して不足がちだった供給能力を提供)、そこで得た所得を同じ日本国内の何かに支出する「正の連鎖」に何の問題がありましょうや?

>「経世済民」という観点から見ると、政府の政策の目的は
>「プライマリーバランスの黒字化」ではなく「国民を豊かにすること」です

財源を徴税のみに頼る特別な意味はなくて、通貨発行で賄えるのならそうしなさいよという話ですよね。借金は完済しなくてはならないといった「家計脳」、利潤を追求しなければならないといった「企業脳」に縛られていては、政府本来の目的である「経世済民(所得の増加、物価の安定、完全雇用の実現)」を実現することは叶いません。財政支出を抑えたまま公共事業を消化しようとか、そんな財政均衡主義に囚われたままだからおかしな結果や発想を招くのでしょう。

ポルシェ万次郎 2014-01-06 09:46:36

1962ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:20:24
2 ■国内に失業者を抱えたまま外国人労働者を呼び込む愚 2/4

国民の忠誠心や連帯感(文化や慣習や社会通念の同質性)こそが国力の源泉であり、我が祖国日本の強みだと考えるなら、過度なグローバル化や地方分権や移民促進はこれの弱体化にほかなりません。

【親日外国人>>>技術者や有識者>>資産家や高所得者>>>単純労働者】

以前にも紹介しましたが、上記は私が思う「許容できる移民の優先順位」です。日本国籍が欲しければ「外人」から「日本人」になるべきなのに、日本人に同化せず出身国同士で固まり、異質なゲットーやコミュニティを作られては大迷惑となります。「日本国籍は世界的な信用があって便利だから」という動機だけの中国人らは度し難いです。そして労働や帰化どころか、留学や旅行でさえ、一種の関税のようなものを設けるかして、入国者が特定の反日国家に偏らない配慮が必要と考えます。

「東京五輪特需のため日本が中国人労働者の雇用拡大を表明した」
建設業の人員確保のために外国人枠を拡大
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50416628.html

妊娠した外国人労働者を問答無用で国外退去させる都市国家のシンガポール、移民に多い低賃金労働というものが固定化しつつある階級社会のヨーロッパ、いずれも優しい日本人が運用したところで許容できるはずもなく、将来に禍根を残すことになるでしょう。そしてこれは皮肉なことに、「郷に入っては郷に従え」な日本人は移民する方の資質なら高いと思います。

ポルシェ万次郎 2014-01-06 09:47:04

1963ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:20:44
3 ■国内に失業者を抱えたまま外国人労働者を呼び込む愚 3/4

【政治】 リニア新幹線輸出・・・政府、米に5000億円融資提案 2014.01.05
http://pika2.livedoor.biz/archives/4676117.html

以前から下記に示す通り、ワシントン―ニューヨーク―ボストン間も結構ですが、サンフランシスコ―サンノゼ―ロサンゼルス間も併せてお願いしたいです。輸入に頼る脆弱な途上国への道は容認し難く、アメリカが軍産複合体なら、日本は過剰な供給能力を輸出できる強靭なハイパー土建国家でありたいです

●世界のリニア新幹線
・アメリカ:【サンフランシスコ】―【サンノゼ】―【ロサンゼルス】
・ブラジル:【サンパウロ】―【リオデジャネイロ】
・ロシア:【モスクワ】―【サンクトペテルブルク】
・インドネシア:【ジャカルタ】―【スラバヤ】
・中国:【大連】―【瀋陽】
・マレー半島縦断リニア:【バンコク】―【クアラルンプール】―【シンガポール】

●世界の新幹線
・アメリカ:【ワシントン】―【ニューヨーク】―【ボストン】
・インド:【ムンバイ】―【アメーダバード】
・世界横断鉄道(貨物&寝台新幹線):【ボストン】―【ワシントン】―【ロサンゼルス】―【サンフランシスコ】―【シアトル】―【バンクーバー】―【ウラジオストク】―【日本】―【モスクワ】―【ベルリン】―【パリ】―【ロンドン】

※ロンドン―ボストン間は船で移動する、高速鉄道を使った世界一周の旅。九州を周遊するJR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」の世界新幹線版といった筆者のイメージ。

●世界の海底トンネル(上記の「貨物&寝台新幹線」が通過)
・宗谷トンネル(約43km):【宗谷岬】―【西能登呂岬】
・サハリントンネル(約10km):【ロシア本土】―【樺太】
・ベーリング海峡トンネル(約100km):【チュコト半島】―【アラスカ】

ポルシェ万次郎 2014-01-06 09:47:28

1964ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:21:04
4 ■国内に失業者を抱えたまま外国人労働者を呼び込む愚 4/4

第22話:撫子外相、中韓以外の地政学的、安全保障的に重要と思われる国へ外遊
http://www.zenkasya.com/profile/04_02.html#第22話
第27話:撫子、プ○チンと初会談/のぞみ、新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話
第51話:203X年の日本/お父さん、どうして日本はこんなに素敵で楽しい国なの?
http://www.zenkasya.com/profile/04_04.html#第51話(最終話)

私が書いた上記「政経アニメ原案」の作中では、アメリカの退役空母の購入と引き換えに日本の新幹線を導入してもらい、日米両国の絆を深めるようなエピソードも挿入されています(第46話)。ワシントンにおける桜の寄贈と同じ効果をもたらすというわけです。

アメリカ海軍の航空母艦「ロナルド・レーガン」の圧倒的物量が分かる画像
http://dailynewsagency.com/2011/03/14/carrier-reagan/

周りを海に囲まれた海洋国家日本にとっては特に、非常時(戦争、災害、テロ)における空母活用の便益は計り知れません。

<TPP>交渉正念場 「関税」難航で日本に逆風(毎日新聞) - 写真 - 2014.01.05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140105-00000060-mai-bus_all.view-000

上記の写真上部「日米間」では「うちらが攻めるべきものは?」、写真下部「全体交渉」では「アメポチか?」の印象しか残りません。ざっくりとした感想ですが……。

ガキ大将に誘われて「じゃんけんで勝った側がピコピコハンマーで相手のおでこを殴る、負けた側がヘルメットを被って防戦する」の例のゲームを、日本側だけヘルメットを被る権利しか認められていないルールで強制させられているようなものです。ハンマーに集中しなくていい分、今のところはヘルメットで上手く防戦しているように思いますが、いくら付き合いとはいえ、そんな不毛なゲームへの参加は吉田松陰(by T.N)としか言えません。

「日本はディフェンスの上手い手強い相手だと評価されている」とか「じゃれ合っている日米を中国が苦々しく見ている。迂闊に手は出せまい」とか、そうかもしれませんが主権国家としては情けない限りですね。

ポルシェ万次郎 2014-01-06 09:47:46

1965ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:21:25
4 ■量的緩和による資産効果や円安効果がこのまま資産バブルを起こすことなく各種デフレ圧力にどうにか打ち克ったとして……。 1/3

野口悠紀雄 特別講義シリーズ 第22回「アベノミクス1年間の総括」 - 早稲田大学
http://www.waseda.jp/wnfs/movie/noguchi_lecture22.html

上記は昨日コメント欄に紹介されていた「ユッキー」の講義動画。「アベノミクス後のGDPをブレイクダウンすれば結論は明らか」なことは私も以前に書いた通りです。景気動向指数における株価が先行指数なのはいいとして、未だに金利も消費も投資も上がってこないのはどういうわけか、「緩和がまだ足りない」か「普通に財政支出を増やせよ(そもそも無理があった)」以外は考えられません。

【1】量的緩和に比重を置いた場合の2つの仮説(ただし成功はしても時間はかかる)
・成功:資産効果や円安効果を経ての間接的なデフレ脱却>資産バブル崩壊
・失敗:資産効果や円安効果を経ての間接的なデフレ脱却<資産バブル崩壊

【2】公的支出増に比重を置いた場合の確定した未来(メリットとデメリットが同義)
・需要増に直結してのデフレ脱却=金利上昇、通貨高、物価高、賃金増、輸入増

このままいつまでも【1】の実験をして遊んでいられる状況ではなく、第3四半期の経済成長率の内訳ではっきりした今となっては直ちに【2】を行うべきで、私からすれば【2】に反対する人は【1】の有為性を否定されたくないだけの「駄々っ子」にしか見えません。【1】に否定的な人への攻撃はもう結構なので、彼らへは【2】に賛成しない合理的な説明を求めたいです。

【財政メイン・金融フォロー(名目7%、実質5%)>>>>>>>>>>>>>>>アベノミクス(名目3%、実質2%)>>>>>>>民主党政権(0%成長)】

上記、実際の成長率はどうであったかは別にして、括弧内の数字は多くの人が「こんなもんだろう(これくらいあれば御の字)」という共通認識だと思います。現在のアベノミクス(財政1:金融9)は未だ道半ばといった実績ですが、仮に量的緩和による資産効果や円安効果がこのまま資産バブルを起こすことなく各種デフレ圧力にどうにか打ち克ったとして、「それが一体なんぼもんじゃ!」「何年かかるんや?」という気がしないでもありません。そのような低成長では中共の野望を挫き、現世に高天原を築くといった日本の「世界観(ビジョン)」を実現することは叶わないでしょう。

ポルシェ万次郎 2014-01-07 10:59:52

1966ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:21:51
5 ■量的緩和による資産効果や円安効果がこのまま資産バブルを起こすことなく各種デフレ圧力にどうにか打ち克ったとして……。 2/3

先日も書きましたが、要は「前より良くなった」という評価ができるだけで、現在のアベノミクスは経済政策の成功例ではないということです。本来は「GDPでアメリカを抜いて世界一になれたかもしれない偉大な日本」(戦後の焼け野原から世界第2位の経済大国になるまで僅か22年、戦後30倍差だった日米のGDP比が1995年には1.4倍差)を基準とし、その成長路線に復帰できそうか否かで評価すべきだと思います。こんな低いレベルの改善で喜んでいること自体が「自虐的経済史観」ですね。

●通貨発行権の行使による物価上昇策各種(数字が上がるほど効果が高い)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.通貨発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.通貨発行を財源とした支出拡大(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

上記はいつも載せているやつですが、現在なら【量的緩和:所得移転:支出拡大=1:2:7】くらいのバランスが最良だと考えます。三橋氏は所得移転系の政策を嫌っていた印象ですが、それが「将来インフレになった際の負担になるような恒常的なもの」でないなら、私は現在の量的緩和よりはよろしいのではないか(需要を促進させる)と考えています。

●デフレの今、行うべき所得移転政策
1.初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する。
2.高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にする(混雑税の概念)
3.消費税は廃止とし、贅沢品にのみ課税する「贅沢税」(物品税の進化版)の導入

この中で【3】の政治的なハードルが高いことは理解できるので、リフレ派の先生方が量的緩和以外の選択肢として、せめて【1】か【2】の手段を検討してくれたらと思わずにいられません。

ポルシェ万次郎 2014-01-07 11:00:21

1967ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:22:11
6 ■量的緩和による資産効果や円安効果がこのまま資産バブルを起こすことなく各種デフレ圧力にどうにか打ち克ったとして……。 3/3

>本日の記者会見では、かなり吃驚されるサプライズがありますので、

維新(東軍)の支持に加え、まさかの自民党公認候補とか? 以前にも書きましたが、東国原英夫氏はともかく、舛添要一氏が出てきたら勝負は厳しそうです。

▼▼▼

で、都知事選に出馬するのは田母神元空幕長なのでしょうか? 国会議員として議席の1つでも狙えたはずなのに、今まで見送っていたのはこのタイミングのためだと考えれば合点が行きます。

ポルシェ万次郎 2014-01-01 12:27:46

▲▲▲

▼▼▼

やはりというか、都知事選に出馬するのは田母神元空幕長でしたね。私は東京都民ではありませんが、陰ながら応援したいと思います。

◆YAHOO!ニュース 意識調査
賛成 76.6% /反対 23.4%
◆TBS『Nキャス』
賛成 71.2% /反対 28.8%
◆テレビ朝日『朝まで生テレビ』
賛成 71% /反対 29%

上記は昨年末の安倍総理による靖国参拝の是非を問うたアンケート結果です。映画「永遠の0」の効果と合わせ、今なら100万票は狙えると思います。自民と民主が相乗りするであろう舛添要一氏に対し、田母神氏(維新推薦?)が何処まで迫れるかという勝負になりそうです。

ポルシェ万次郎 2014-01-03 06:14:40

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-07 11:00:45

1968ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:22:32
14 ■Re.#9 べてらんずさん 1/3

>2に反対の人って誰ですかね?

【2】は「公的支出増に比重を置いた場合の確定した未来」なので、脱デフレ政策で「財政支出をより金融政策の方が重要だ」と考える論者が「【2】に反対の人」に該当します。つまり、新古典派やリフレ派を自称する論者全員のことですね(下記参照)。

1.金融至上主義者(「デフレは貨幣現象」―新古典派)
2.金融中心主義者(「デフレは貨幣現象」―リフレ派)
3.財政至上主義者(「デフレは総需要の不足」―AJER派)
4.財政中心主義者(「デフレは総需要の不足」―京都学派)

「リフレ派は財政政策を過小評価している」との指摘については、人によっては濃淡があって反論もあるだろうことから、上記の通り「財政政策よりも金融政策に重きを置くのがリフレ派(金融中心主義者)」という理解、共通認識で概ねよろしいかと思います。「1円たりとも金融緩和をしてはならない」と発言する論者がいないのと同様に、「1円たりとも財政拡大をしてはならない」と発言する論者もまたいないことから、そういった矮小な問題を議論したいわけではありません。

>不妊治療にも補助を出して欲しいですね

はい。べてらんずさんが中途の例の「政経アニメ原案」にも記していますが、これはぜひ補助を拡充して欲しい項目の一つです。

>今は異次元の金融緩和をしているので、
>積極的財政政策も緊縮的財政政策も両方ともに効くと言える

いずれ金融緩和が必須となる局面を迎えることになれど、今はまだ市中から集めた通貨を政府が吸い上げて使うだけで、GDPや物価の上昇に相当寄与するだろうというのが私の見解です。以前からここのコメント欄で見かけるような、「金融緩和をせずに財政拡大するのは却ってマイナスだった」みたいな意見には賛同できません(理由:滞留する貨幣の存在と貿易依存度の低さ)。しかしながら金融緩和には資産効果などが期待できるので、金融緩和との両輪が必須ではない今の時期であっても、廣宮孝信氏のような「どっちでもいい」という立場ではなく、「やった方がいい」というのが私の立場です。

ポルシェ万次郎 2014-01-07 15:33:38

1969ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:22:50
15 ■Re.#9 べてらんずさん 2/3

>有効需要の観点からみて、まず重要なのは量である。
>はっきり言えば、中身は二の次である

●通貨発行権の行使による物価上昇策各種(数字が上がるほど効果が高い)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.通貨発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.通貨発行を財源とした支出拡大(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

高橋洋一氏の言う「中身」が上記のいずれかを指すのなら、そこの内訳はやはり【量的緩和:所得移転:支出拡大=1:2:7】くらいのバランスが望ましいです。現在のアベノミクスが【量的緩和:所得移転:支出拡大=9:0:1】くらいでしかないので、そこはもっと拘っていただきたいです。規模を拡充して歪な比率を是正した上でなら、量的緩和、所得移転、支出拡大のぞれぞれの中身が多少精査されていなくても、「中身は二の次。まず重要なのは量である」の意見に私も賛成いたします。

というかそもそも、「日本をデフレから脱却させるために必要なのは、何にカネを使うかということよりも、どれだけカネを使うかということで、質よりも量の問題になる。まずは量の不足を解決させたあと、効率性という質の問題を議論して行けばいい。公共事業費の削減は国家的自殺に等しい」「供給能力が過剰で毎年余らせている日本のような国に限っては、『質の議論より量の議論』が優先されるべきだ」「もういい加減、インフレ期に必要な質の議論より、デフレ期ならではの量の議論に移りたい」「デフレ期には質(精度)よりも量(スケールメリット)の議論が求められる。国家の供給能力を非効率に使った『無駄』を批判するよりも、それをフルに使わず毎年余らせている『無駄』こそ批判されるべきだ。供給能力(付加価値の創出能力)をポイント化したにすぎない『子供銀行券(日銀券)』の無駄遣いなどよりも、フィリップス曲線を念頭に置いた2.0〜3.0%のインフレターゲットを達成できていない失策の方が100倍は罪が重いだろう。私が某独裁国家の首領様なら、政策担当者を銃殺刑にしている」など、これらは全て当該アニメ原案からのセリフの引用となり、私が以前からここで主張していることでもあります。

ポルシェ万次郎 2014-01-07 15:34:01

1970ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:23:17
16 ■Re.#9 べてらんずさん 3/3

>今回5.5兆円の補正予算ということになったが、
>これは今年1月の10兆円補正に比べて半分なので、決して十分とは言えない

全くその通り。しかしこれを「財政重視派」が言うのなら分かりますが、彼のような「金融重視派」が言うのだから、青木泰樹氏が「リフレ派の言う『デフレは貨幣現象』は理屈なき折衷主義」と指摘するのも分かる気がします(下記参照)。

●リフレ派の誤謬
1.貨幣数量理論に基づき、インフレを考えている。
2.ワラルス法則の現実経済への誤った適用。
3.不況対策を金融緩和だけに頼っている。

解説(私の理解):「貨幣の中立性」を前提としながら、デフレ不況(デフレギャップが存在する=投資効率が市場利子率を下回る=儲からない=合成の誤謬が発生=市場原理が作用しない)という「貨幣が非中立的な世界」の分析を目指している矛盾。

ところで「三橋経済塾第三期」、「惜しいけどここが間違えているよ」とか「こうした言葉に言い換えた方が伝わるよ」とかの指導をいただけるなら、再入会を検討したいと思います。三橋ブログを筆頭に最新情報の収集は怠らず、三橋本はさすがにコンプリートするわけにはいかない冊数になってしまいましたが、プロの経済作家やブロガーになりたいわけではない一般の勤労者がこれ以上何を学ぶべきなのか、義務的に飲食店やタクシーの車内で「スパーリング」を行ってはいるものの、もっと脳みそに汗をかいて違う行動を取らなければいけないのか、そんなことを思い悩む日々です。

ポルシェ万次郎 2014-01-07 15:34:19

1971ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:23:39
30 ■Re.25 べてらんずさん

>短期でも貨幣数量説唱えるトンでもさんなんか、そうそう居ませんし

リフレ派の先生方からは「効果が出るまでだいたい2年くらい」という意見をよく聞きますね。それについての感想は何度も述べている通りです。そしてデフレという恐慌状態だから金融緩和が効き難い(紐では押せない)のであって、そうでない状態ならもう少し日銀の採る金融政策がダイレクトに短い期間で反映されるものと考えています。

しかし例えるなら、「左ジャブだけを打ち続ける。効果は12Rくらい表れるだろう」とか言われても、途中でKOされる可能性もあるし、ちゃんと真面目に右ストレートも出して行こうよという話になります。ああ、右ストレートを使わないとは言っていないのでしたね。しかしより強力な武器の方をもっと頼るべき(優先順位の問題)でしょう。

「消費税増税の悪影響(総需要の縮小)も量的緩和(貨幣現象)で間接的に解決してみせる!」という主張なら一本筋が通っているため、「理屈なき折衷主義」への同意は取り消したいです。ああ、これも「短期で効くとは誰も言っていない。量的緩和の効果は2年待たねばならないが、消費税増税の悪影響は即効性があり確実だから反対なのだ」ということでしたね。しかしそういった考えならばなおのこと、ファーストプライオリティを「即効性があり確実な財政拡大(総需要の拡大)」に切り替えましょうよと思わずにいられないわけです。

安倍総理も他人(企業)に賃金アップをお願いする前に、自ら(政府)も率先して診療報酬、介護保険料、入札予定価格、公務員(自衛隊や海保ほか)の採用人数などのアップを約束するが筋だと思っています。

>最近敵視されたり、誤解されたりが多いので
>ほとぼり冷めてからの方がいいかなーと思ってまして

意見に齟齬が出る前からご無沙汰気味でしたけれど、コンテンツ内容への駄目出しを含め、コメントはいつでもどのような内容でも大歓迎です(以前に指摘された箇所をばっさり削除したりもしています)。私の「コラム」についてはさておき、政策面での考えの違いについては議論を戦わせ、より「正解」に近づきたいと思っています。

ポルシェ万次郎 2014-01-07 20:55:36

1972ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:24:00
20 ■「危険人物の田母神です。しかし危険や非常事態を熟知、精通しているからこそ、国民や都民の安全を第一に考えることができます」 1/3

>やしきたかじんさんがお亡くなりになられました・・・・

年配の方との接待カラオケ用に、彼の「東京」「やっぱ好きやねん」「なめとんか」を練習したものです。故人のご逝去を悼み、関西人として謹んで哀悼の意を表します。辛坊治郎氏が委員長に昇格するだろう、安倍総理や田母神氏とも縁の深い番組「そこまで言って委員会」、三橋氏の出演スケジュール変更が気になるところです。

>舛添氏は2010年に自民党を「除名」された人物です

都知事選のライバルは彼だけ。地元の自民党議員にはあの「裏切りの事実」を周知徹底させておく必要があります。そうそう、出馬記者会見の際の西村眞悟議員の発言が相変わらず素晴らしかったですね。

>都知事選で一番きついのは、大手メディアに無視されることです

これは本当にそう思います。「泡沫候補」「ネタ扱い」だけは避けるため、「週末の地上波テレビ出演の梯子」は最優先事項となるでしょう。

>マスコミが貼ってくるレッテルや、田母神氏を貶めるレトリックを予想し、
>それに対し巧みな切り返し手法

なので、レッテルや大々的なネガティブキャンペーンを張られた方がまだ戦いやすいかと。切り返しトークについては、あらかじめ想定問答を用意しなくても田母神氏なら大丈夫な安心感はあります。「過去に問題を起こして首を切られた人物」「歴史認識云々」に対しては、「日本はいい国と書いただけだ」で正面突破できるでしょう。あとは「首都強靭化」「危機突破都政」「日本はいい国です!」みたいな、ワンフレーズやキャッチコピーなどがあればいいですね。

表題に「危険人物の田母神です。しかし危険や非常事態を熟知、精通しているからこそ、国民や都民の安全を第一に考えることができます」といった「連呼すべき第一声」を書いた通り、国土強靭化を絡めた自民党との連携、防災・減災やインフラ大改修(首都高および3環状の整備)など、オリンピック開催を念頭に置いた強いリーダーシップの発揮をイメージさせる戦略がよろしいかと思われます。

ポルシェ万次郎 2014-01-08 11:14:14

1973ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:24:18
21 ■「危険人物の田母神です。しかし危険や非常事態を熟知、精通しているからこそ、国民や都民の安全を第一に考えることができます」 2/3

以下、私が過去に書いた創作物のセリフ案の中から面倒なのでそのまま転載。東京都は財政状況がいいのだし、インフラ投資への大規模な財政支出を希望します。

▼▼▼

のぞみ「都心環状線の地下トンネル化、3環状(中央環状線、東京外環道、圏央道)の早期環状化を強力に推進する。これら首都圏の大型公共事業は渋滞の大幅な緩和と共に、東京オリンピック招致への強力な追い風となるだろう。都心環状線の高架橋を撤去することは、耐震化や景観の面からも不可欠となる。これらプロジェクトの最後を締めくくるリニア新幹線の東京―名古屋―大阪間が開通すれば、東京は世界首都に相応しいメガロポリスへと発展を遂げるだろう」

のぞみ「現在、関越道―東名間は環状8号線経由で接続されていて、通行に約1時間もかかっているが、完成すればそれが何と約12分に短縮されるという。また東名、関越道、東北道、常磐道の4高速が一本の道路で繋がることとなり、都心部の迂回が可能となることで、大幅な渋滞緩和が期待される。つい最近まで、日本の高速道路の渋滞の6割は首都高で発生していたくらいで、現在も全線開通している環状線は一本しかなく、代わりに鉄道が世界一充実しているとは言っても、一国の首都としてはあまりにお粗末な道路状況だ。よって、東京外郭環状道路は急ピッチで開通させなければならない最重要案件である」

ポルシェ万次郎 2014-01-08 11:14:46

1974ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:24:40
22 ■「危険人物の田母神です。しかし危険や非常事態を熟知、精通しているからこそ、国民や都民の安全を第一に考えることができます」 3/3

のぞみ「羽田〜成田間をリニアで結ぶ構想がある。現在、都営浅草線経由で1時間30分もかかってしまっている両空港間の移動時間が、リニアの直通でわずか15分に短縮できるというものだ。そして年間旅客数が6400万人(2010年)で世界5位の羽田空港、3400万人で世界30位以下の成田空港の両者がリニアで一元化されれば、年間旅客数は約1億人となり、アメリカのアトランタ空港を抜いて世界1位の空港になれる。アジアのハブ空港の座を確実に狙えるだろう」

のぞみ「日本の空港の着陸料金の高さは世界でも突出している。国が補助金を出すことで、これをシンガポール並みの国際線着陸料・20万円程度には抑えたい。集積や集約によるメリット、経済的な相乗効果や波及効果といったものを勘案すれば、国が着陸料の一部を負担することは十分国益に適う。まずは『ハブ空港指定と助成等に関する法律』のような法案を通し、シンガポールのチャンギ空港、韓国の仁川空港、中国の香港空港などから、アジアのハブ空港の座を奪うつもりで臨みたい。赤字空港ばかり作ってなどという批判があるが、交通インフラが赤字で何が悪い」

参考画像:田母神都知事に着工を急がせてもらいたい環状整備
http://www.zenkasya.com/images/infrastructure/s02-infrastructure.jpg
参考画像:世界の空港の国際線着陸料の比較
http://www.zenkasya.com/images/graf/61-airport.png

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-08 11:15:03

1975ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:24:59
38 ■Re. #34 血祭謙之介(NWD)さんほか

>田村秀男氏は遂にデフレ派に堕ちたのか?

「共著も出したし、リフレ派のリストに(勝手に)加えてやっていたのに、今後は決別せざるを得ない」「産経の田村さんだけは尊敬していたのに残念です」といった感想の「リフレ派」が数名出るだけでのことで、異なるアプローチでデフレ脱却を訴える田村氏を「デフレ派」呼ばわりするのは酷い、レッテル張りだと思います。

>株価……………先行指数
>民間企業設備…遅効指数

そんなことは、それこそまともな経済学者や経済評論家は織り込み済みです。「デフレは総需要の不足派」は「デフレは貨幣現象派(リフレ派)」に対し、「実体経済への波及が遅い、そもそも確実性がない(もっといい方法がある)、資産バブルのリスクがある」と言っているに過ぎません。

【財政メイン・金融フォロー(名目7%、実質5%)>>>>>>>>>>>>>>>アベノミクス(名目3%、実質2%)>>>>>>>>>>民主党政権(0%成長)】

詳細をまた長文で書かなければいけないのかとも思いましたが、選挙と関係の薄い話題なので今回は控えたいと思います(エントリー本文に絡む議論なら問題ナシ?)。

以下、エントリー本文の雑感です。

>「たかじんのそこまで言って委員会」は、
>これまで通りの番組名で続けられるそうです。わたくしもその方がいいと

「しんぼうのそこまで言って委員会」にならなくて良かったです。出演スケジュールについては了解しました。

>田母神俊雄 政治資金パーティ

・選挙で当選した場合「万歳! これで戦後レジームから脱却や」
・選挙で善戦した場合「保守層の票の力を、時代が変わったことを知らしめた」
・選挙で惨敗した場合「再チャレンジは可能。閣下の講演や執筆活動に支障なし」

選挙結果の影響については上記の通りで、誰かさんの見解のように「閣下を犬死させやがって。左翼を喜ばせただけだ。水島と三橋は腹を切れ」とはならないと思います。近年は挑戦一回目で当選する自民党総裁や東京都知事も珍しい方でしょう。私はどう転んでもマイナスにはならないと思っています。

最近の共産党の大躍進を考えるに、経済評論家の側からは「雇用促進」「経済的理由で人が死んでる」「田母神氏は経世済民を理解している」を強く訴えてもらうのが良さそうですね。

ポルシェ万次郎 2014-01-11 20:48:27

1976ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:25:19
49 ■Re.#43 血祭謙之介(NWD)さん 1/2

>田村秀男氏は、以前のエントリーからも、
>金融緩和に否定的になっている事が分かります。
>【参照:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131218/fnc13121811230007-n1.htm

駄目だろうとは思っていたがお手並み拝見、しかし安倍政権後に発表された3つの四半期のGDP内訳を見て、私と同じように「懸念」が「確信」に変わった論者が増えているのだと思います。

ご紹介の記事には、「金融緩和は確かに、円安・株高をもたらしたが、アベノミクス1年をみると、それだけでは、実体経済を浮揚させるのに不十分なように見える。追加金融緩和にばかり頼らず、安倍政権はアベノミクス第2の矢の財政出動、第3の矢の成長戦略でかなり大胆な手を打つべきではないか」とあるので、要約すれば「以前よりマシだが、今のやり方で問題ないと思うなよ(量的緩和偏重を改めよ)」という指摘であって、金融緩和そのものを否定するものではありません。ここまでで異論ありますか?

>金融緩和政策を否定し、財政出動を主張する事は、円高を促進し、
>デフレに留める事を意味しますので

田村氏が金融緩和を否定していないことは前述した通りですが、円高を理由とした財政出動の否定論については毎回、「輸出や純輸出がGDP全体に占める割合を考えよ。それがナンボのもんじゃ」というのが率直な感想です(しかし行き過ぎた円安は害でしかないという意見にもまた賛成しない)。そしてデフレ期の財政拡大を唱える論者の中で、金融政策との併用に否定的な人を私は知りません。

>違います

何が違うのか、あとに続く説明からは分かりません。「今の政策を続けていれば、残りあと1年で2%のインフレ目標達成は困難かもしれない(日銀総裁辞任?)が、名目3%の経済成長と、そこそこいい感じにはなるだろう」くらいにしか思っていない印象を受けます。そんな現在のアベノミクスを是とする人たちが、名目で7%、実質で5%以上の経済成長を本気で考えているのか、はっきり言って私には疑問です。

現在のアベノミクス程度の成果で満足している連中は皆、「自虐的経済史観」に侵されているということを自覚すべきではないと思います。

ポルシェ万次郎 2014-01-11 22:22:32

1977ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:25:36
49 ■Re.#43 血祭謙之介(NWD)さん 2/2

>金融緩和:財政出動:成長戦略=8:1.5:0.5
>といったところでしょう

●通貨発行権の行使による物価上昇策各種(数字が上がるほど効果が高い)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.通貨発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.通貨発行を財源とした支出拡大(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

上記の内訳はやはり【量的緩和:所得移転:支出拡大=1:2:7】くらいのバランスが望ましいです。しかしながら、現在のアベノミクスは【量的緩和:所得移転:支出拡大=9:0:1】くらいでしかありません。量的緩和の比率が量はそのままで相対的に1になるまで下がるよう、大胆な支出拡大に転じることを我々は望んでいます。規模を拡充して歪な比率を是正した上でなら、量的緩和、所得移転、支出拡大のぞれぞれの中身は多少精査されていなくても構いません。

コメント欄を読んでないのかよってなことで、念のため具体例を下記に再掲いたします。

●即効性の高いデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げる。
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も2倍に引き上げる。
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する。
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にする(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品にのみ課税する「贅沢税」(物品税の進化版)の導入

量的緩和はこれ以上はどっちでもいい(これまでが駄目とは言っていない)、所得移転はそこそこに、直接人々の所得に繋がるような支出拡大を大胆に行え、その支出拡大の内訳も「公共事業一点賭け」ではないですよという話です。

>1997年以降の財政出動は、何をもたらしましたか?

小渕政権と麻生政権について言えば、私は「あれでも量が全然足りていなかった」という立場です。ただ、小渕政権については橋本政権の緊縮財政という愚作に歯止めをかけ、現在とは違って実体経済を反映しているだろう日経平均の株価を2万円台に回復させた実績があると認識しています。

追記
わずか3年で破綻した「新銀行東京(石原銀行)」、あんなのでも自殺せずに済んだ事業主がいただろうと、私は果たした役割についてを公平に評価しています。

ポルシェ万次郎 2014-01-11 22:24:23

1978ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:25:57
55 ■Re.#52 血祭謙之介(NWD)さん

>「金融緩和をすると(或る程度のタイムラグを経て)所得は上昇する」

リフレ派の言うタイムラグは2年でしたっけ? 勘弁してください(笑)。私は2年経とうが量的緩和のみでは現在のデフレ圧力を跳ね返す前に資産バブルが崩壊する「可能性」の方を支持していますが、そんな実験で遊んでいられる余裕はないので、もっと確実な方法を採りましょうよという主張になります。

●量的緩和に比重を置いた場合の2つの仮説(ただし成功はしても時間はかかる)
・成功:資産効果や円安効果を経ての間接的なデフレ脱却>資産バブル崩壊
・失敗:資産効果や円安効果を経ての間接的なデフレ脱却<資産バブル崩壊

「物価が上昇すれば、それ以上の割合で所得が上昇する」という主張にはもちろん賛成します。そのための方法論の相違により、論壇では現在「デフレは総需要の不足派」と「デフレは貨幣現象派」が対立しているわけですが、端的に言えば「そちらは金融緩和の規模にある程度満足しているんだろ? 財政拡大の規模は不十分なのだから、今度はこちらにも賛成しろよ」という話ですかね。

>では逆に、
>「金融緩和無き財政出動」
>は何をもたらしましたか?

もう面倒だからあなたの見解をそのまま受け入れるとして、現在は「金融緩和がある程度十分に実行されている」のだから、過去の「金融緩和無き財政出動」には該当しませんよね? 以上、今日から「異次元の財政拡大」に賛成してください。おわり。

ポルシェ万次郎 2014-01-11 23:04:55

1979ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:26:13
61 ■Re.#57 fizzさん

>自分にしか通じない定義を持ち出すのは藻谷と同じ論法ですよ

他人にも論拠が分かるよう、それなりに用語の解説を入れて展開しているつもりです。

>通貨発行によって、主に国債を買うのが量的緩和
>国債発行と税金で、所得移転・政府購入を行うのが財政政策

一般的に行われている運用はその通りですね。ただ、表題にはわざわざ「通貨発行権の行使による〜」とあるので、「通貨を発行し、政府が借りて、使え」の提案が趣旨となり、「直接引き受け」や「量的緩和を伴った所得移転や支出拡大」が前提になります。

●デフレ期に求められる物価上昇策各種(【2】と【3】は【1】との併用も有効)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.国債発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.国債発行を財源とした政府購入(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

なので、上記の方が誤解がないのかもしれません。いずれにせよ、民間に投資や賃金の上昇をお願いする(期待する)前に、政府が自ら投資や賃金の上昇を伴う支出を図ればいいやんという話です。

>消費増税が前提なので、当たり前ですね

はい。増税が決まったため、余計に「実験」をして遊んでいられる状況ではなくなりました。高橋洋一氏も「今回5.5兆円の補正予算ということになったが、これは今年1月の10兆円補正に比べて半分なので、決して十分とは言えない」と仰っているそうですしね。

>本当に異次元で財政拡大するのには賛成できませんが、
>減税や給付も考えないと規模が足りないと指摘してるんですけどね

急激な支出増による供給制限をいくらか緩和するため、私も有効と思われる「所得移転」への振り分けを提言しています。現在の「資産効果や円安効果に期待するだけ」よりはいいだろうと思っています。

>長期予算をつけろとか的はずれなことを

複数年度で予算を組み(年度末の非効率な予算消化的道路工事を是正する副産物もある)、長期的視野に立った国土計画を発表し、「アメリカが軍産複合体なら、日本はハイパー土建国家で生きて行く!」といった指針を示すことで、ピーク時より半減した公共事業の供給能力を回復させることができると考えます。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 00:08:35

1980ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:26:32
65 ■Re.#63-64 血祭謙之介(NWD)さん 1/2

>「デフレ期にバブル」
>ですか(笑)?

「デフレ期に資産バブル」への懸念です。経典に載っていないのでご存知ないのかもしれませんが、私はフローのインフレ(究極はハイパーインフレ)ではなく、ストックのインフレ(資産バブル)を心配しています。

>すなわち、
>「リフレ政策」
>という事ですね

その手段が「確実ではなく、成功しても時間がかかる(2年?)」ということをこちらは延々と説明してきたのだから、その切り返しはおかしいでしょう。

>デフレは貨幣現象ですので

「デフレは活動貨幣現象(総需要の不足)」です。滞留している不活動貨幣が活動貨幣に転じなければ、物価も所得も上昇しません。そして日銀は活動貨幣化を強制できないのです。「活動貨幣(活動マネー)」は私の造語ではありませんし、あなたのような三橋ブログの常連さんに今さら説明は不要でしょう。

>そもそも財政出動の規模は、供給力不足なのですから

バブル崩壊に伴い、全体に需給ギャップ(デフレギャップ)が発生しているから物価が継続的に下落しているのでしょう。供給不足であればインフレとなります。それは誤解で、建設業のような一部の部門についてを言いたかっただけであれば、そのような供給制約のあるものに支出を急激に集中させ過ぎない、民間が安心して供給能力の拡大に踏み切れるようコミットするで既に終わっている話です。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 01:45:41

1981ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:26:49
66 ■Re.#63-64 血祭謙之介(NWD)さん 2/2

>金融緩和はまだまだ足りませんし、供給力不足という問題が有る以上

リフレ派の焦りは分かりますが、もう十分ではないでしょうか? まあ、私も「資産バブル」まではまだ余地があると考えてはいますが、優先順位がやはりおかしいです。

>供給力不足という問題が有る以上、
>「異次元の財政出動」
>は賛同しかねます

自衛隊や海保を中心とした公務員の大幅採用に何の供給制約があるのでしょうか? 私には当面の応急措置として、自衛隊の工兵(施設科)などを増員し、職業訓練がてら建設業に従事させるというアイデアもあります。こちらは遊休施設や失業者を活用せよと主張しているのに、あなたが建設業にばかり話を限定する意味が分かりません。

>すなわち、
>「“期待”に働きかける」
>という訳ですよね

日銀による資産買い入れに「期待」し、そしてそれは期待通りの結果となりましたが、そもそもが「市場利子率>投資効率」なデフレギャップを抱える環境であるため、肝心のインフレ率や長期金利の上昇には大して作用していない、民間の投資増にまでは道半ばというのが好意的に見た場合の現状評価でしょう。インフレ率の場合、量的緩和で「期待」に期待しなくても財政拡大という「確実」で「早い」方法があるのだから、そちらもアクセルを踏みましょうよという話を長々としているわけです。

以上、リフレ派はせっかく「消費税増税」という「確実」な需要減を理解できているのだから、「政府支出増(公共事業だけじゃないよ)」という「確実」な需要増も理解しましょうよという話でした。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 01:46:33

1982ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:27:12
21 ■Re.2014-01-12 04:01:20 #67-68 血祭謙之介(NWD)さん 1/2

>実際に何がどの程度上昇しましたか?

「私も『資産バブル』まではまだ余地があると考えてはいますが」と述べた通りで、今後も量的緩和に依存した場合で株価は2万円台後半、為替は1ドル130円台になっても資産バブルは崩壊しないような気が感覚的にはいたしますが、こればかりは確定した基準があるわけではないので誰にも分かりません。

>では、あなたの主張の政策では、何年かかりますか?
>(先ず以て、リフレ政策よりも遅れるでしょうけど)

●即効性の高いデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げる。
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も2倍に引き上げる。
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する。
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にする(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品にのみ課税する「贅沢税」(物品税の進化版)の導入

上記等々の政策を独裁させてもらえるなら、予算が執行され出した最初の四半期から効果はテキメンですよ。10年でGDP1000兆円、20年でGDP世界一も夢ではありません。政府支出の増加と経済成長率は高い相関が確認されています。私がいつも言う「贅沢税」については以下の通りです。

●「贅沢税」の課税対象(富の再分配+国産優遇が目的。「物品税」の進化版)
・600万円を超える乗用車(欧州産の高級車、道楽車、スーパーカーを狙い撃ち)
・10万円を超える服飾品(ヴィトンやエルメスなど、欧州産のブランド品を狙い撃ち)
・5,000円を超える酒類(欧州産の高級ワイン、ブランド力の高いワインを狙い撃ち)

※上記の実行により、国産の大衆車や軽自動車が見直され、国産のオーダーメイドバッグやオーダーメイドスーツが見直され、国産のワインや日本酒が見直されるようになる。価格の高さに満足感を得る層はそれでも購入するだろうし、売上の減少も経済成長路線への復帰で相殺されるだろうから、欧州メーカーからの反発は少ないと思われる。消費税導入を機会に廃止されたかつての物品税よりも、経済成長のパフォーマンスを上げるという観点ではさらに優れた税制と言える。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 13:08:26

1983ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:27:29
22 ■Re.2014-01-12 04:01:20 #67-68 血祭謙之介(NWD)さん 2/2

「バブル崩壊に伴い、全体に需給ギャップ(デフレギャップ)が発生しているから物価が継続的に下落しているのでしょう」という私の説明に対し、「違います」と否定されていますが、補足すると、需給ギャップがあるから「市場利子率>投資効率」の状態となり、日銀がマネタリーベースを増やしても肝心の民間設備投資が増えない、期待された資産効果も息切れ(また緩和する?)ということになります。

要は「資産が増えた金持ちが百貨店で買い物する機会が増えた。彼らの消費が増えた」まではいいのですが、そこから「人を雇い、投資を行って旺盛な需要に備えよう(市場利子率<投資効率)」にまでは至っていないわけです。それならばとさらなる追加緩和も考えられるところですが、我々の側は「財政拡大が先だろう」という主張になります。

>その場合の一番のボトルネックは、【木下康司財務事務次官】です

政策論争をしているときに、人事や政局の類を持ち込まれては困ります。絶対にするなとは言いませんが、「供給能力の不足」を論じているときに適当とは思えません。

私は「WiLL」や「正論」の見出しと著者名を見ただけで、原稿の中身がだいたい分かるほどに、自分の主張とは異なる論者の主張も把握しているつもりです。よって、あなたの主張には既視感があり、私にとって刺激的ではありません(もはやここまで)。

>あと、失業者の中に、どれだけの適格者がいらっしゃるのかでしょう

それについても特定分野に限定してしまったなら、いくら需要を増やしたところで適性に合わないケースも出てくるでしょう。新たに雇用された人の所得が支出となるまでの間、取り残された側は恩恵を受けることもできません。なので、私は「最も効果のある分野に政府支出を一点に集めるべきだ」と主張するつもりはないのです。

思うにデフレ期の金融緩和とは、残り僅かになったマヨネーズのチューブを逆さにし、「2時間待てば出て来るだろう」と言っているようなもので、私は「2時間待っても出て来ない」に賭けます(笑)が、そのような「期待」に頼る実験を行わずとも、普通にチューブをつまんで「確実」に押し出しましょうよという話になります。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 13:08:46

1984ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:27:47
23 ■Re.#1 PODAMさん

>“財政出動は変動相場制の国では有効では無い”

そう、「おまえは貿易だけでGDPが構成される世界に生きているのか」と思わずにはいられません。小黒一正氏による「日本は経済成長すれば長期金利が急騰して財政破綻」のような、経済成長自体を否定する論に通ずるものを感じますね。

私は「財政メイン、金融フォロー」を支持していますが、現段階ではまだ「市中から資金を吸い上げての国債発行」のみで何ら問題はないと思っています。ただし、菅直人元総理の経済ブレーンだった小野善康氏が提唱する、「国民から集めた税金分を財政出動」はもちろん誤りです。

>彼はリフレ派のドンで、小泉政権の緊縮財政の言い訳の為に、
>よく上記のロジックを使う

高橋洋一氏について、討論番組では小泉政権下での彼の自慢話ばかりが目立ちますが、あの時期に輸出が伸びたのは、アメリカの住宅バブルが最盛期であったことも忘れてはいけませんね。量的緩和も大いに結構なのですが、現在の安倍総理はこの辺りの成功体験(?)に悪影響を受けているように思います。

【財政メイン・金融フォロー(名目7%、実質5%)>>>>>>>>>>>>>>>アベノミクス(名目3%、実質2%)>>>>>>>>>>>民主党政権(0%成長)】

産経の田村記者を含め、量的緩和の成果を認めていない論者は皆無です。ただ、私は上記の「アベノミクス(名目3%、実質2%くらいあれば御の字みたいな合意)」ですら、「実現したとしていかほどのものか」という立場なので、日銀総裁と副総裁(リフレ派の理論的支柱)が消費税増税を失敗の理由に挙げて逃げ出すことが予想できる今、確実な需要減に対する備えに無関心ではいけない、確実な需要増をもたらす財政拡大に理解を求めたいわけです。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 13:09:13

1985ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:28:07
24 ■Re.17 fizzさん

>所得移転も増やすべきですよねー

日本は元々所得格差や資産格差の少ない平等の社会なのに、税や社会保障といった再分配政策を実施したあとに余計に格差を拡げてしまっている現実があります。

●税の役割
・安定財源性:ただし、中央政府は通貨発行権という別な安定財源を併用すべき
・景気の安定化:消費税は「無慈悲な安定財源」。調整機能に欠ける欠陥税と言える
・所得の再分配:法人税や所得税の上限を上げるなどして累進性をより高めるべき
・懲罰的負荷:環境や健康や交通事情を害する需要の抑制。ガソリン税、酒税ほか

※上記を勘案すれば、消費税は「何目的か?」が分からない天下の悪税としか考えられない。唯一の長所である「安定財源性」については通貨発行権により代替ができるほか、景気の調整機能に乏しい「無慈悲な安定財源(過酷な税制)」でもあるわけで、あらゆる面で最悪である。法人税減税と引き換えに消費税増税が進められるのだとしたら、それは海外の投資家に日本国民の所得を移転する売国的行為と言わざるを得ない。

極論を言えば、「デフレの今は徴税を停止し、通貨発行のみで予算を組め」という主張なのですが、実際は上記の通り、税金には様々な役割や効果があることから、そこは中庸を模索すればいいと思います。「金持ち憎しの共産党的ルサンチマン」ではなく、経済パフォーマンス向上の観点から、私は再分配政策についても強く主張しています。消費税は廃止(贅沢税に転用)とし、所得税や法人税の上限を池田内閣の頃に戻すべきと考えています。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 13:09:52

1986ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:28:25
26 ■財政危機を理由に財政拡大を批判する論を倒したと思ったら、今度は通貨高を理由に財政拡大を忌避する勢力が出て来たでござる。 1/3

●マンデル・フレミング・モデルと私
1.GDPの構成上、公的支出拡大は所得や成長率を押し上げるものと常識で理解
2.マンデル・フレミング・モデルや、それを信奉する勢力の存在を知る
3.デフレ期に当該モデルは成立しないという反論も知り、両者の主張を比較、精査
4.「それはドンデモだ(本当ならノーベル賞を狙える)」などと、恐らく「WiLL 2013年11月号」に掲載された三橋氏の原稿「マンデル・フレミング・モデルに騙されるな」に怒りを表しつつ、けれどもそれらの再反論になっていない、単に当該モデルの解説に終始する「お笑い動画(http://www.nicovideo.jp/watch/1380866427)」を発見。
5.藤井聡氏や島倉原氏らの主張からも、デフレ期に当該モデルは成立しない、或いは成立し難い、仮に成立したとしても金融緩和との併用で問題ないとの結論に至る。

以上の流れが、三橋ブログを読むような層の印象ではないでしょうか? 下記は当時のコメ欄での懐かしいやりとり。

▼▼▼

Re.#62 くらえもんさん

>①経済学の掟だからマンデルフレミングは正しい
>②ノーベル賞をとってないから、その批判は間違っている

【メディアの嘘を見抜け】新宿→渋谷、外回りに乗ってしまったアベノミクス
http://www.nicovideo.jp/watch/1380866427

この動画の前半ですね。今月の「WiLL」に掲載された三橋氏の秀逸な原稿の何の反論にもなっていません。まあ、あまり学術論争に傾倒して勢力を分散させても仕方がないので、共闘できる部分で協力し合えばいいのですが……。

ただ、異次元の金融緩和について、菊池英博氏は「マイナスだからやめろ」、廣宮孝信氏は「どっちでもいい」と言いますが、今までがやらなさすぎたわけですし、私は資産効果や円安効果を考えると賛成の立場です。弊害が発生するまで、やれるだけやってみればいいでしょう。

※資産効果とは?
資産価格に上昇に起因して、消費や投資が活発になる効果。家計や企業が所持する株や土地の価格が上昇した際に、担保価値が上昇することや所持資産の評価額が増大することによって、消費や投資が活発になるという循環により発生する。

ポルシェ万次郎 2013-10-07 20:16:10

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-13 18:51:55

1987ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:28:49
27 ■財政危機を理由に財政拡大を批判する論を倒したと思ったら、今度は通貨高を理由に財政拡大を忌避する勢力が出て来たでござる。 2/3

先日発売されたばかりの「Voice 2014年2月号」に、三橋氏と室谷克実氏の韓国に関する対談が掲載されていますね。あれを読んで、「韓国は過少に見える失業率に関する独自の統計を、可能な限りグローバル基準に合わせていただきたい。不透明な外貨準備の内訳を、大雑把で構わないので公表していただきたい」などと安倍総理が発した場合、韓国側の反応を色々と妄想してしまいます。

>【田母神俊雄氏 秋葉原駅前街頭演説 】
http://youtu.be/QdXEbIeLSI0

ご存知でない方もいるかもしれないので下記に再掲いたしますが、田母神元空幕長は「アサヒ芸能」の連載コラムの内容を読む限りずっと、マクロ経済に関する知識をインプットしてこられた印象を受けます。国家観や歴史観はもちろん、軍事や安全保障の専門家というだけに留まりません。

▼▼▼

今コンビニに並んでいる「アサヒ芸能 2010年11月25日号」の田母神元空幕長の連載コラムに、「中国への輸出が止まってもGDPに大した影響はないそうです(※香港を含めた支那への純輸出は対GDP比で0.35%)」「日本の輸出依存度はアメリカ、ブラジルに次いで低いそうです」などと書かれておりました。日本の国益を何よりも大事にする軍事の専門家と経済の専門家、恐らくお互いのことは認識していることでしょうし、先日の『新・富国強兵論』というタイトルは、この田母神元空幕長との対談本の中で使われることを願っています。

我が国は公共投資や防衛費が年々減り続けている世界でも珍しい国です。特に防衛費の対GDP比では、諸外国と比較して以前からずっと不当に少ない状況にあるので、政府支出を大幅に増やす余地(伸びしろ)が何処の国よりもあると考えられます。

また、日本は防衛に金をかけなくて済んだために経済成長できたの論にも私は否定的で、例えばインターネットやGPSなど、政府が研究開発費を注ぐことで民間の産業に転用できた技術のことを思えば、むしろ総額の過度な抑制や輸出への制限などは、本来のパフォーマンスを発揮できないハンディを抱えた状態であると言えますね。

ポルシェ万次郎 2010-11-19 09:58:48

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-13 18:52:25

1988ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:29:08
28 ■財政危機を理由に財政拡大を批判する論を倒したと思ったら、今度は通貨高を理由に財政拡大を忌避する勢力が出て来たでござる。 3/3

▼▼▼

前回放送の「そこまで言って委員会」での「やしき内閣 SP」みたいな企画、田母神俊雄元空幕長と武田邦彦氏の調子はいつも通りで、他に面白いやり取りとしては次のような件がありました。

田母神「一万円札を刷ってばら撒けばいい」
宮崎「賛成」
片山「(金融緩和の話と受け止めて)ゼロ金利政策を採っても良くならなかった」
辛坊「バブル崩壊後のケインズ政策がいかに如何に効かなかったかが証明された」

田母神元空幕長などは彼の演説の内容や週刊誌(アサヒ芸能)での連載コラムの内容から、ほぼ間違いなく三橋本の読者(早くワック出版で対談本『新・富国強兵論』を出すべし)と思われますが、宮崎哲弥氏が辛坊治郎氏を番組で論破できるようになるまで、彼の理論武装を助けてあげて欲しいです。

ポルシェ万次郎 2010-12-28 13:56:46

▲▲▲

ほどなくして、田母神氏と高橋洋一氏は「そこまで言って委員会」への出演機会を完全に失いました(高橋氏は例の「ネコババ(窃盗→不起訴)」がきっかけか)。それはともかくとして、三橋氏が田母神氏を応援する理由の一つとして、田母神氏が経世済民を理解しているからという要素は外せないと思います。

▼▼▼

16 ■「Voice 2月号」を読みました! 1/2

●首相はまず靖国に参拝せよ 安倍晋三/日下公人/櫻井よしこ

対談で日下氏がネットでの「日本鬼子」の現象を、安倍元総理が浅川芳裕著『日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給』を語られていました。

ネットを活用した言論発信が比較的早かった西尾幹二氏、今週発売の「アサヒ芸能」の連載コラムに、「今はデフレなので、民間に代わり政府が支出を増やすべきだ」と書いた田母神元空幕長並みにアンテナが広く、発想が柔軟(気持ちが若い、感度が高い)で勉強熱心だなぁと感服した次第です。

ポルシェ万次郎 2011-01-13 12:36:01

▲▲▲

>信じがたいことに、東京都知事選挙において「脱原発」を
>争点化しようとする連中が少なくありません

それについては直近2回の国政選挙で争点化され、既に審判が下されたこと(脱原発勢力は軒並み落選)を訴えるのがよろしいかと思います。

ポルシェ万次郎 2014-01-13 18:52:44

1989ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:29:41
29 ■Re.#10 fizzさん ほか

>安倍首相が正式発表前に
>「消費税は今やるべきではないけど、
>政府内で決まっちゃったから後戻りできないんですよ〜」
>とか言ってた人がいましたね

誰だろう? 青山繁晴氏かな? 木下黒幕説と同じで、これはもう当事者や関係者でないと分かりません。

>同時に
>「増税してもそれ以上の経済対策を打てば、景気悪化を軽減できる」
>とも言ってましたね

前者と同じ人物が言ったのかは不明ですが、これはまあ正しいですね。財政支出と引き換えに消費税増税を容認したのなら最悪ですが、増税が決まってしまった以上、次善の策を考えるのは正しいと思います。加えて言えば、「それ以上の経済対策(補正予算)」の規模は十分とは言えません。

>「供給力が無いのは過去の失策のせい。だから、長期予算が必要だ」
>ん〜。なんだろうこれ?

何を批判したいのか不明。

今回の一発退場、私には厳しい措置に思えたので同情しますが、日頃の書き込みを考えれば「印象操作」と受け取られても仕方がないでしょうね。

ヤマヒロのWEBでも言って委員会 三橋貴明が小林恵美にギャラアップの秘訣を伝授!?
http://www.ytv.co.jp/takajin/movie/index.html

「大学の経済の勉強は役に立たないので(受験英語と同じ)」でワロタ(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-01-19 15:24:30

1990ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:29:59
81 ■Re.#68 jiroさん ほか 1/2

>ファミレスで時給1000円が建設業で2000円になれば供給は増える

ですよね(笑)。建設業者がそれだけの労賃を支払えるだけの価格で政府は仕事を発注する、財源は建設国債、新しい重機を買える、退職した熟練工も呼び戻せるってなもんで、これをどう考えれば「供給能力の低下」「民需の圧迫」に繋がるのか、私にはさっぱり意味が分かりません。

国内に遊休資産や大量の失業者が存在し、必要であれば外国の供給能力を拝借できるだけの対外純資産まで持つ「超絶デフレ先進国」の我が国が、財政政策を忌避して金融緩和だけに頼る理由が見出せません。

国土強靭化はやらなければならない政策ですが、別途、早期のデフレ脱却というマクロの財政政策的な意味を考えた場合、その他の政府調達全般を異次元の規模に膨らまし、さらには規模の面で足りない部分を再分配政策への支出で底上げするのが良いバランスだろうと思います。

ちょっと皆さんにお訊ねしたいのですが、IMFが「world economic outlook」で発表しているらしい各国の「GDPギャップ」について、どういった方法で算出しているかご存知の方いらっしゃいます?(当方、イングリッシュが大の苦手)

リフレレジームと消費税 三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 片岡剛士
http://www.murc.jp/thinktank/rc/column/kataoka_column/kataoka130905.pdf

上記を読んで思うところがあったのですが、とりあえず「GDPギャップ」は定義によってどうとでも解釈できてしまうので、それを明記しない論説は不親切だろうと思った次第です(直接本人に訊けば早い?)。

以下、倉山満氏のブログコメント欄に秀逸な書き込みを見つけたため、引用のうえ論評します。田母神氏や西田昌司氏のことは応援しておいて、考えを同じくする三橋氏や中野剛志氏のことはネット動画で揶揄するという彼らの姿勢に、私も整合性がないだろうと思っていたところです。

大学では教えられない歴史講義 残念なお知らせ - 憲政史研究者・倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=1187

ポルシェ万次郎 2014-01-19 21:41:35

1991ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:30:17
82 ■Re.#68 jiroさん ほか 2/2

▼▼▼

35.相変わらず、笑わせてくれますね、倉山センセイ

そもそもどうしてあなたや上念センセイが田母神さんを支持しているのですか?

あなたは田母神さんの書いたものを一冊でも読んだことあるの?

田母神さんはあなたと真逆の立場の人ですよ

三橋さんが偽装転向コミンテルンで偽装右翼で偽装保守で似非ケインジアンで
シナゲロなら田母神さんも偽装転向コミンテルンで偽装右翼で偽装保守で
似非ケインジアンでシナゲロですよ
どうしてシナゲロの田母神さんを支持するの?何で?何で?何で?
発言の整合性取れてないですよ、説明してください?できないの?

田母神さんと三橋さんは主義主張が殆ど同じですからね
田母神さんは三橋さんのことを
尊敬する若き論客と評し、
三橋さんは田母神さんのことを
防衛の専門家の中で唯一経世済民を理解している稀有な人
と評しています

何にしろ、田母神さんを政策的思想的に支持する理由を教えてもらえませんかね?
お仲間の田中さんは筋を通してますよ
倉山センセイも筋を通してくださいよ、塾生のみなさんが混乱してますから(笑

Comment by こむう - 2014年1月17日(金曜日) @ 21時04分23秒

▲▲▲

倉山氏は「都民として一票を投ずる」「献金をする」「塾生に支持を呼びかける」「応援の動画や記事を作る」「今回は街頭演説を遠慮する(別部隊での駅立ちは可)」でも十分な支援かと。ほかの人がコメントしたように、「ポスター貼りからやれ」とか酷いことは言いません(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-01-19 21:42:00

1992ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:30:36
108 ■Re.#96-97 血祭謙之介(NWD)さん

あなたの疑問への回答が既に#81に出ていますよ。私の投稿なので、若干加筆し、該当箇所を抜粋して下記に再掲いたします。

▼▼▼

建設業者がそれだけの労賃を支払えるだけの価格で政府は仕事を発注する、財源はもちろん建設国債、業者は新しい重機を買える、退職した熟練工も呼び戻せるってなもんで、これをどう考えれば「供給能力の低下」「民需の圧迫」に繋がるのか、私にはさっぱり意味が分かりません。

国内に遊休資産や大量の失業者が存在し、必要であれば外国の供給能力を拝借できるだけの対外純資産まで持つ「超絶デフレ先進国」の我が国が、財政政策を忌避して金融緩和だけに頼る理由が見出せません。

国土強靭化は景気に関係なくやらなければならない政策ですが、別途、「早期のデフレ脱却」というマクロの財政政策的な意義を考えた場合、その他の政府調達全般の支出を異次元の規模に膨らまし、さらに規模の面で足りない部分を再分配政策への支出で底上げするのが良いバランスだろうと思います。

▲▲▲

建設業の仕事の全てが高度な熟練の技能を要するものではなく、需要拡大に伴って補充する労働者の全てが新人(ど素人)というわけでもないうえ、「供給能力の不足」は人員以外に機械設備の導入(研修不要)で賄える部分もあったりします。上念司氏の主張はいつも、「個別価格が下がった分を全て貯金に回すわけがない。全ては他の消費に回るため物価は変わらないのだ。物価が下がっているのは貨幣不足だからである」だとか、不必要に極論を持ってくる悪い癖が見受けられますね。

よって、政府が長期に需要(仕事)を作ることを意思表示し、発注単価を惜しまなければ大きな問題ではないでしょう。それを考えた場合、クラウディングアウトやマンデルフレミング論の是非はひとまず横に置き(ネットや言論誌でやれ)、先日放送のテレビ大阪「たかじんNOマネー」での上念氏は、まずは「日本財政破綻論の打破」で三橋氏のサポートに回るべきでした。三橋氏とは一緒にカラオケ行った仲じゃんよ!

ポルシェ万次郎 2014-01-20 00:00:16

1993ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:30:53
123 ■Re.#112 血祭謙之介(NWD)さん

>そこで価格を吊り上げますと、需要が縮小します

政府からの条件の良い仕事で忙しくなった分、個人からの条件の悪い仕事にまで手が回らなくなった、需要に応えられないといった環境を想定しているのでしょうけれど、業者は新たに供給能力を増やす投資(設備機械の購入、労働者の雇用)を行えばいいだけの話で、これまでは一時的な需要と思われていた(政府が信用されていない)から、そこまで踏み切れなかった事情もあるのでしょう。

>需要が縮小しますと、供給力も縮小する事は、過去の例からも分かる事です

政府支出の規模や期間によっては「次第に抵抗が増す」だけの話であって、少なくとも官需が増えて「マクロ環境が以前より悪化する」と考えるのは理屈に合いません。以前にも書きましたが、小黒一正氏による「日本は経済成長すれば長期金利が急騰して財政破綻」のような、経済成長自体を否定する論に通ずるものを感じてしまいます。

>すなわち、
>「『需要曲線』と『供給曲線』のお話」
>です

デフレ期に供給が需要を作ることはありません。ミクロな官需(公共事業)にはマクロな供給全体が呼応してミクロの供給不足を穴埋め、やがて官需は民需へも波及し、先を行く需要を供給が追いかける環境への復帰が本来の健全な経済であると私は考えます。資産効果や円安効果で民需に働きかけるだけでは遅いし足りません。

>それ等で賄える事が出来る様になる迄は、如何為されますか?

それまで失業中であった新規採用者が高い付加価値を創出できるようになるまでの間、熟練工の残業や再雇用、機械設備等々の購入で緩和することになるでしょう。そのためには「確かな先の展望(国土計画の発表、複数年度予算ほか)」と「カツカツではない受注価格の設定」が必要となります。

国内で完全雇用が達成され、猫の手も借りたい環境になったそのときに外国人の手を借りればいい話です。人件費の安い外国人しか雇えない投資効率の悪い現在の環境を放置していいわけがありません。

>三重県では、いつ放送になる事やら…orz

たかじんNOマネー 2014.01.18 - FC2動画
http://video.fc2.com/content/20140118muQ5Ut41/&amp;tk=TmpVMU1EVXhPVFk9

ポルシェ万次郎 2014-01-20 01:14:19

1994ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:31:11
140 ■Re.#135 血祭謙之介(NWD)さん

>ですから、あなたの話は、
>「『需要曲線』と『供給曲線』のお話」
>で終わってしまう訳です

昨年末、田中秀臣氏が何の脈路もなく(動画タイトルとは関係なく)解説されている講義映像を視聴したところです。そのモデルについては色々と言いたいことがあるのですが、私があなたの言いたいだろうことを推察、先回りしてあれこれツッコミを入れるのもおかしな話なので、まずはあなたがそのモデルを用いて何を主張したいのか、私の書き込みに対し詳細を返すようにしてください。現状ではあなたはまだ何の説明も果たされていないので、私の方も何処から反論していいのか分かりません。

まずはそのモデルを使って、実際に起こるだろう現象のプロセスを淡々と書いてもらえればよろしいかと思います。恐らく、私は「モデルと現実との乖離(常識で考えろ)」を指摘するだけで済みそうです。なお、書き込みは最新のエントリーで。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 08:06:04

1995ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:31:31
42 ■危惧した通り、田母神俊雄氏を泡沫候補として扱う大マスコミが腹立たしい。逃げる「除名」や「殿様」を議論の場に引きずり出すべし! 1/3

>【田母神俊雄 街頭演説スケジュール】

水を差すわけではありませんが、強面の「保守系おじさん文化人(政治家は除く)」がずらりと並ぶよりも、街頭演説では三橋氏やデヴィ夫人ら、お茶の間でお馴染みの顔を全面に露出させた方が、無関心層へのアピールという点では効果が高いのでしょうね。「解決方法」を聞いて刺激を受けたい私のようなタイプの人間には若干退屈かもしれませんが、津川雅彦氏や石原軍団ら著名な芸能関係者の応援演説、横田夫妻、葛城奈海氏やSaya氏や佐波優子氏の登壇も優先度が高いように思いました。

・三輪電動アシスト自転車に補助金を付け、働くお母さんをサポートします!
・ドライブレコーダーに補助金を付け、交通事故や犯罪の抑制を促します!
・首都高および3環状の整備を早め、渋滞を減らし、防災や減災に努めます!
・小中学校の給食費を無料にし、米飯給食を週4日以上に義務付けます!

抽象論しか言わないだろう有力候補者に対しては、上記のようにイメージしやすい具体案で無知識層の票を取り込む作戦はいかがでしょうか? 泡沫候補扱いの劣勢を打破する「ウルトラC」としては、下記の展開を考えてみました。これならニュースとして確実に報じられるでしょう。

石原「残りの人生と政治生命を田母神さんに預けた。都知事選の応援演説に集中するため、俺は国家議員の職を辞する。途中でくたばったら遺言だと思ってくれ。これが最後のご奉公だ。田母神さんを泡沫扱いするのは許さんからな。夢想家と折衷主義者とリアリスト、誰に任せるべきか都民はよく考えたらいいよ」

各主要候補者の比較(※このフリップが何度も地上波放送で露出すれば勝てる)
http://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/9/b/9bed81df.jpg

閣下「私の国家観や歴史観、経済政策における認識は安倍総理と共通項が多い。違うところを挙げるとすれば、消費税増税は時期尚早であったし、財政支出はもっと増やすべきと思う」

除名「財源はどうするのか?」

閣下「中央政府には通貨発行権があるのだから、普通に建設国債で賄えばいい」

殿様「アウアウ」

閣下「都知事として方針を示し、政府や議会や都の職員と協調して都政に臨みたい(独裁とか暴走とかクーデターとか、そういった心配がないことを強調)」

上記のような流れを期待したいです。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 18:16:24

1996ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:31:54
43 ■危惧した通り、田母神俊雄氏を泡沫候補として扱う大マスコミが腹立たしい。逃げる「除名」や「殿様」を議論の場に引きずり出すべし! 2/3

>その場合は原発を再稼働させない場合の「日本の将来」について、
>きちんとシミュレーションを示してもらわなければなりません

はい。西尾幹二氏も小林よしのり氏も宮崎哲弥氏も竹田恒泰氏も「即時」ではない脱原発派ですが、彼らのように一応は国益や代替案や過程を交えて語ってくれるのであれば、私とは意見が違っていても傾聴には値すると思っています。しかしながら殆どのサヨク系の脱原発派は、国益や国民生活の観点から原発依存度低下の工程や利害調整を考えるわけではなく、「原発嫌悪」といった感情の比べっこと化している現状が嘆かわしいです。端的に言えば無責任、「国家観がない」ということになります。

大勢の帰宅難民が出た、怖い思いをしたあの日のことを都民は忘れてはいないだろうか? 日本は「言霊の国」なので、憲法九条で戦争放棄を謳っていれば戦争に巻き込まれないだろうと錯覚、軍人が軍服を着て歩いていたら戦闘が発生すると連想、そして事故や災害についても考えることを放棄している国民が多く、万が一に備えた安全保障全般の議論を忌避する民族性があるように思えてなりません。そして最近は新自由主義的というか市場原理主義的というか、加えて冗長性そのものが軽視される現状に危機感を覚えます。

三橋氏も出演した昨日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会」を視聴しました。デフレについての解説がいつもながら本質を捉えていると感じましたが、何気にあそこまで完璧に説明できる論者ってテレビにはいないですよね。しかしながら時間の制約からか、見所は冒頭のそこのみで、ほかには例の「物価以上の割合で所得が下落するの図」でもあれば良かったかもしれません。辛坊治郎氏もあのように自説を熱く語りたい欲求があるのなら、番組丸々マクロ経済に関するテーマでスペシャルを組んでもらいたいです。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 18:16:53

1997ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:32:10
44 ■危惧した通り、田母神俊雄氏を泡沫候補として扱う大マスコミが腹立たしい。逃げる「除名」や「殿様」を議論の場に引きずり出すべし! 3/3

―――――――――――――――――――――――――――
1988年(名目GDP:386兆円) | 2010年(名目GDP:482兆円)
―――――――――――――――――――――――――――
    法人税: 18.4兆円  |  *6.0兆円
    所得税: 18.0兆円  |  12.7兆円
    消費税: **0兆円  |  *9.6兆円
    相続税: *1.8兆円  |  *1.3兆円
    その他: 12.6兆円  |  *7.8兆円
===========================
    合 計: 50.8兆円  |  37.4兆円
―――――――――――――――――――――――――――

上記を見て、「GDPは増えているのに税収は大幅減じゃん! 昔の累進性の高い税制に戻せよ」とか、そういったテーマでの議論を聞きたいと思います。

映画『永遠の0』はなぜ素晴らしいのか!? 三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/01/17/furuya-13/
さくらじ#119 佐藤健志が語る『震災ゴジラ!』と『僕たちは戦後史を知らない』
http://www.nicovideo.jp/watch/1389857773

古谷経衡氏も映画「永遠の0」を上記で大絶賛していますね(私の感想は以前にコメ欄で述べました)。私はお正月にテレビ放送されていた「ゼロ」とは逆の映画「パッチギ!」を視聴したのですが、映画化もされた梁石日氏の小説『血と骨』と同様に、品位のなさや暴力性を忠実に再現し過ぎて在日朝鮮人のイメージアップには全く貢献していないだろうことを皮肉に感じつつも、そうしたイデオロギーや歴史認識の問題は抜きにして、「エンターテイメントとしては単純に面白い」と感じた次第です。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 18:17:17

1998ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:32:25
49 ■Re.#45 aidfuaogakさん

>それは原発も同じでしょう

そうですよ。「もしもに備えること」が「もしもがあるのか!」などと「原発安全神話」の否定に繋がることから、それらの議論や備えを意図的に避けてきた、或いは「もしも」なんて意識しないようにしてきた空気や慣習に警鐘を鳴らす意味で述べています。拉致問題やチベット蜂起のときもそうでしたが、日本人は熱しやすく冷めやすいというか、この法律や社会正義に守られた平和な秩序がいつまでも壊れずに続くと思っているようで、そういった日本人による危機意識の欠如を日頃より感じております。

>その論理で強靭化を煽るのは、
>事故の恐怖から脱原発を煽るのと基本的に変わりませんよ

したがって、私は危機を意識させる言説は大いに結構という立場でして、しかしそれは同時に論理的でもなければいけません。原発事故単体の百万倍の人が死ぬかもしれない地震や津波への備えが弱いのではないか、ノリで脱原発だけを主張する連中はバランスが悪いのではないかと、以前からそう思っている次第です。

>感情のくらっべっこはよくないんでしょ?
>私もそう思います。だからその論理展開は不適切だと思います

「首都直下型地震が怖い」「原発が怖い」「戦争が怖い」で思考停止してはいけないということですね。冷静な認識とそれへの対処が必要となります。原発の人災については真摯な反省が必要ですが、今後も世界一の技術と経験を持つ日本が率先し、世界での旺盛な原発需要に応えて行く義務があります。その役目を支那や朝鮮に委ねるほうが余ほど怖いですね。

別途、発電効率の高いとされるGTCC(ガスタービンコンバインドサイクル発電)、トリウム溶融塩炉や核融合発電、シェールガスやシェールオイル、メタンハイドレート、榎本藻などへの研究や投資は行うべきと考えます。いずれにしましても、せっかくこれまで積み上げてきた技術の成果を丸々放棄するだとか、そういった愚かな議論自体が私には信じがたいです。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 19:37:37

1999ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:32:47
3 ■自分が自虐史観に侵されていることに気づいてすらいない人があまりに多い。田母神&大石(久和)コンビの誕生を! 1/2

>国富とは、生産資産、有形非生産資産、対外純資産の三つ

ほかにはGDPの三面等価の原則であるとか、経済関連の知識で信じられるのはこうした定義のみに限られ、それらが美しいとすら思えるものなのに比して、主流派の経済学や経済学者、経済モデルの方は何でああも出鱈目なのだろうかと、毎回不思議に感じる次第です。

>国内の金融資産(現預金等)は国富に含まれません

私は国家にとっての日銀券を、家計における「子供銀行券」「家族内通貨(肩たたき券)」「人生ゲームのドル紙幣」「オンラインRPG内の通貨」などと表現しています。国家にとっては「財産」でないそれら対象についてを、やれ赤字を減らせだとか収支を均衡させろだとか仕舞いには破綻するだとか、議論そものものが馬鹿らしく、それらを活用した調整(経世済民)こそが政府の本来の役割、問題の本質だと思います。

>皆様、是非とも周りの方々に、「日本が世界一のお金持ち国家」
>である事実を知らせて差し上げて下さい

昨晩もそうでしたが、飲食店でこういった話ばかりしています(笑)。関心の薄いシェフはなかなか理解してくれませんが、最近は消費税増税の話題に絡めると興味を持ってもらいやすいです。

ポルシェ万次郎 2014-01-22 09:18:42

2000ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:33:06
4 ■自分が自虐史観に侵されていることに気づいてすらいない人があまりに多い。田母神&大石(久和)コンビの誕生を! 2/2

>自虐史観に侵され

自虐史観に侵されたままの政治家は論外として、日本をこういう国にしたいであるとかの、国家のビジョンやグランドストラテジー(大戦略)を持つ政治家が皆無なのことが何とも寂しい限りですね。少なくとも20年先のGDPの推移であるとか、国会議員の先生には目標や工程を示してもらいたいと思います。我々が応援する候補が都知事に当選した暁には、副知事は『国土学再考』の大石久和氏にお願いしたいところです。

以下、名護市長選の結果に思うところがあり、日本の都道府県で打線を組んでみました。

1一 神奈川
2中 沖縄
3遊 大阪
4投 東京都
5三 愛知
6右 兵庫
7左 福岡
8二 京都
9捕 北海道

作戦上、基地の密集する沖縄や原発のある県は犠打(バント)を強いられ、大変なこともそれはあるかもしれませんが、チームの勝利のためにそれぞれの特性を生かした役割があると私は考えます。登山で遭難した際も、パーティ全員が無事に生還するための行動として、地位や年齢に関係なく最適な役割分担を行うのと同じように、或いは今回のプロジェクトは僭越ながら俺が主導して進めるのが相応しいといった主張をすることもあれば、老い先短い俺が率先して犠牲をかって出ようとかいう判断があるように、そういった私心を抜きにした共同体全体の利益(国益・公益)を優先する発想を持つべきと考えます。私は自分の買った土地の真裏に軍の施設や原発ができるとしても、それが全体にとって合理的な判断であるなら素直に受け入れたいです。

Twitter - daitojimari 昨年2月の年末株価予測 ...
https://twitter.com/daitojimari/status/425187050392784896/photo/1/large

懐かしい番組のキャプチャ。渡邉先生、さすがっス!

ポルシェ万次郎 2014-01-22 09:22:22

2001ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:33:26
13 ■ほそかわとうぼう、ますぞえくりんち 1/4

>首都高速道路を大々的に「早期に」メンテナンスするためには、
>その前に中央環状品川線、外環自動車道路、
>圏央道という三環状を早急に完成させ、
>東京の「外」から「外」に向かう車を迂回させなければなりません

大石久和氏(副知事候補!)が言うように、これらの整備が進めば物流センター等々の民間投資を呼び込めるでしょうね。宇都宮健児氏は逆に「外環道の建設中止」「コンパクト五輪」を主張されているので、街頭演説における三橋氏のさらなる追撃を期待しております。

東京外環道に反対の男性「住民のほとんどがいらないと言っている道路の建設をやめさせたい」 宇都宮氏が有志と懇談会
http://rarasoku.blog.fc2.com/blog-entry-1822.html

上記はまとめ記事ですが、偏ってはいるも「民意」の参考にはなると思います。私も以前から図解入りで紹介しているので、高速道路の一部無料化(首都高は逆に値上げ)を含め、このトピックの「正解」は下記のリンク先をご参照ください。

▼▼▼

のぞみ「都心環状線の地下トンネル化、3環状(中央環状線、東京外環道、圏央道)の早期環状化を強力に推進する。これら首都圏の大型公共事業は渋滞の大幅な緩和と共に、東京オリンピック招致への強力な追い風となるだろう。都心環状線の高架橋を撤去することは、耐震化や景観の面からも不可欠となる」

のぞみ「現在、関越道―東名間は環状8号線経由で接続されていて、通行に約1時間もかかっているが、完成すればそれが何と約12分に短縮されるという。また東名、関越道、東北道、常磐道の4高速が一本の道路で繋がることとなり、都心部の迂回が可能となることで、大幅な渋滞緩和が期待される。つい最近まで、日本の高速道路の渋滞の6割は首都高で発生していたくらいで、現在も全線開通している環状線は一本しかなく、代わりに鉄道が世界一充実しているとは言っても、一国の首都としてはあまりにお粗末な道路状況だ。よって、東京外郭環状道路は急ピッチで開通させなければならない最重要案件である」

政経アニメ「アイドル新党なでしこ!」 新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話Bパート

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-28 10:56:44

2002ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:33:44
14 ■ほそかわとうぼう、ますぞえくりんち 2/4

>東京総合経済対策タモガミクスは「財源」も明確

私は昨年末に「都知事になったところで『通貨を発行して、使え』や議会を無視した独裁ができるわけではないので、国家観や歴史認識の方面で信頼できる人を応援したいですね」とここで書きましたが、潤沢な都の財政を活用し、やれるだけのことをやろうとしている点が素晴らしいと思います。東京都は財政状況に余裕があるなどと自慢している場合ではなく、それは「俺はまだ本気を出していない」と言っているのと同義であると反省すべきでした。

大阪のように「健全財政」「財政再建」とやらを達成して評価を得たいとする首長が多い中、中央政府の代わりに限度額いっぱいまで借金や支出を増やしてやろうという姿勢、日本全体の利益を考える田母神候補の国家観は、ほかの政治的野心や市民運動の延長のような唾棄すべき連中には期待できない重要な資質だと再認識させられた次第です。

WiLLの巻頭連載(第3回)を読みました。いつもながら簡潔で分かりやすかったです。

・データ(官庁の統計)を示し、グラフ化する
・自説(分析と解決策)を述べる
・類似の論説も紹介(世界的著名人の権威を借り、自説を補強。安心感)

上記の「三本の矢」が素晴らしく、これをやられては批判したい人も批判のしようがないですね。三橋氏は着実に「日本国民のリテラシーを向上させる」を実践されており、過去のこうした活動が田母神候補や保守論壇における経済観を形成し、タモガミクスを誕生させたのだと私は理解しています(もっと評価されるべき。辛坊治郎氏も読んでくれるかと)。

【2014-1-26】田母神としお街頭演説 渋谷ハチ公前 4【都知事選】 三橋貴明
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22757161
【2014-1-26】田母神としお街頭演説 渋谷ハチ公前 5【都知事選】 三宅博
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22756913

上記、三橋氏はもちろんのこと、何気なく視聴した三宅博氏の演説も素晴らしかったので紹介させていただきます。

ポルシェ万次郎 2014-01-28 10:57:29

2003ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:34:06
15 ■ほそかわとうぼう、ますぞえくりんち 3/4

他方、国政に目を向ければ安倍総理による「地球儀外交」、あれは前出の「アニメ原案」の通りに進んでいて、その流れだとインドの次はタイとの連携を強化、地政学的見地から下記のような展開が期待されます。

▼▼▼

撫子「クラ地峡(Kra Isthmus)とは、ご存知の通り東のシャム湾と西のアンダマン海に挟まれる形で、マレー半島の最狭部を形成している陸地(地峡)一帯のことである。古来より東西交通の要衝であったこの狭い地峡に、日本の援助による大運河の建設を提案させていただきたい。建設残土は埋め立てて、工業・港湾施設用地への利用も可能となる。日本側は主に安全保障上のメリットを、タイ側には経済的メリットを享受してもらうことが狙いだ。よって、一兆円超に上る建設費の全てを日本が負担する代わりに、持ち株比率による議決権や条約により、中国との有事の際は運河を封鎖できるような、或いはインド海軍の通行に便宜を図ってもらえるような条件、特約を我が国は希望している。もちろん、タイ海軍はマレー半島両岸配備の艦隊を統合運用することで、東西に海軍兵力を分散しなくて済むようにもなり(タイは空母保有国)、これで日泰印による中国海軍の封じ込めは磐石なものとなるだろう。この計画により、これまで開発の遅れていたタイの南部地域、特に運河の端と端であるサトゥンとソンクラーがシンガポールのような発展を遂げ、ASEANの中心国としてのタイが日本とこれまで以上に安全保障面、経済面で協力関係を築けるような未来を実現させたい」

※クラ地峡の西部はミャンマーとマレーシア、東部はタイに属しており、サウィ湾とクラ川とを結ぶ最狭部は僅か44kmの幅でしかない。

撫子「これは単に国家間の安全保障面や経済面でのメリットだけでなく、各国船舶の安全な航海にも大いに資する計画となるだろう。海賊のホットスポットは何もソマリアに限った話ではなく、マラッカ海峡は『海賊海峡』『魔の海峡』と呼ばれることからも分かるように、以前からあの海域は治安が悪く、シンガポール付近のフィリップス水路では幅が2.8kmと狭く混雑するが故に海賊事件が絶えないことが問題となっている。タイ政府支配下でクラ地峡運河が運用されれば、商船隊が狭くて危険なマラッカ海峡に依存する現状が緩和され、海上治安もはるかに維持しやすくなるだろう」

ポルシェ万次郎 2014-01-28 10:57:56

2004ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:34:26
16 ■ほそかわとうぼう、ますぞえくりんち 4/4

タイ首相「クラ地峡運河については以前より何度も計画されては立ち消えになった経緯がある。しかしあなたが政権を獲り、日本からの強力な支援が期待できるとなれば、計画は俄然現実味を帯びてくるだろう。マラッカ海峡を通らなくて済むようなれば、海上治安以前の問題として、タイや日本はもちろんのこと、中国、台湾、韓国、フィリピン、ベトナム、カンボジアなどの国々の石油タンカーも、時間や燃料費の面で多大なメリットが発生することと思う。世界のシーレーンの中でもスエズ運河、パナマ運河、ホルムズ海峡、そしてマラッカ海峡に並び、クラ地峡運河は重要な航路の一つとなるであろう」

撫子「日本について言えば、マラッカ海峡を通過する既存のルートと比べ、クラ地峡運河を通過する新ルートであれば、距離にして約800km、時間にして一日の節約が可能となる。また忘れてはならないのが、マラッカ海峡は最も浅いところで水深23mと意外に浅瀬が多く、大型のタンカーが航行できない問題だ。近年はタンカーが大型化していることから、既に一部のタンカーはマラッカ海峡を通過できなくなっており、わざわざ大回りの迂回をしてロンボク海峡やスンダ海峡を通らざるを得ない状況にある。このインドネシアのスマトラ島東にあるロンボク海峡をマラッカ海峡の迂回ルートに選んだ場合、運航日数にして3日、燃料費諸々の経費として数千万円単位のロスが発生している。よって、両岸のマングローブが制約となってマラッカ海峡を通過できない既存の大型タンカーがクラ地峡運河を通過するメリットと、今後新造するタンカーがマラッカ海峡通過を前提としたサイズ制約から解放されるメリットは計り知れないというわけだ」

タイ首相「仰るように、マラッカ海峡を通過できる船の最大のサイズは『マラッカマックス』と呼ばれており、タンカー大型化の阻害要因となっている。クラ地峡運河の開通により、これらの制約を解消できる意味は確かに大きいだろう。我が国は南部に民族問題を抱え、運河を挟んだ地域に新たな独立運動の懸念も考えられるわけだが、今回の提案は前向きに検討させていただきたい。有意義な会談であった」

ネットユーザー「相変わらず中韓を無視した地球儀外交が素晴らしい」 「マスコミが大好きな『アジア重視外交(笑)』ですぞw」

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-28 10:58:18

2005ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:34:42
30 ■ほそかわとうぼう、ますぞえくりんち、おはなばたけはうつのみや

>「靖国神社に参拝する。総理の靖国参拝に賛成する」
>「外国人地方参政権、断固、反対」
>「原子力発電所は、安全を確保した上で再稼働べき」
>「公共事業拡大による東京強靭化」

都知事としてやりたいことが明確であり、田母神候補以外に投票するのはまともな大人ではありません。「原発がなくなればいいのにな」「災害が来なければいいのにな」といった思いだけでは何の具体性もないからです。

各主要候補者の比較(※このフリップが何度も地上波放送で露出すれば勝てる)
http://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/9/b/9bed81df.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/jcit-furuboko/imgs/2/1/216a87b0.jpg

このように政策を有権者が比較、吟味した上で投票するのが民主主義の姿であるのに、ニコニコ動画での討論のみで終わるようなことがあっては最悪ですね。

>「東京都政が仕事を創る」

【都知事選】 細川陣営 「千葉県にメガソーラー発電所を建設する」「機材は海外メーカーのものを使う」
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-6896.html

上記など、雇用創出や経世済民といった観点が抜け落ちて「企業脳」に染まってしまっています。コンパクト五輪や公共事業悪玉論といったものも、全ては「財政危機&成熟社会(少子高齢化)だから黒字を出さなければならない」といった間違った思想に侵されているが故のことです。

昨日コメ欄に書いた「クラ地峡運河」の建設構想ではありませんが、災害大国日本は「ハイパー土建国家(国内の整備はもとより、インフラストラクチャーのプロジェクトを輸出できる国家、災害支援で空母を派遣できる国家)」を目指すべきだと思います。これはアメリカの「軍産複合体」「世界の警察」に負けず劣らない世界観(ビジョン)として、サヨクの側からも賛意が得られるでしょう。

ポルシェ万次郎 2014-01-29 13:58:38

2006ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:34:56
31 ■Re.#18 くらえもんさん

>先日、環状線の話が出ていましたが、海外の主要都市はちゃんとつながった
>環状線(しかも6車線とか8車線)が、二重にも三重にも走っているのに対して、
>東京のありさまはひどいものです。首都の東京でこのレベルなら地方の状態は
>推して知るべしといったところですが

先進国>>>>>>名古屋>>>>>>>>>>>>>大阪>>>>>>東京

上記は環状線や高速道路網の整備状況の序列(個人的イメージ)。高速道路はミッシングリンクを解消させるだけでなく、拡幅工事や一般道の立体交差点の整備も必要です。私の住む大阪は意外と近畿自動車道やモノレールが環状線の役割を担っている感じなので、大阪モノレール(黒字経営)の門真以南の延伸と、北大阪急行の千里中央以北の二駅をとっとと延伸させ、北摂地域から市内に出る際のあの渋滞をどうにか緩和して欲しいと思っています(現状はディナーを食べに市内に出るのさえも億劫)。

赤字路線もちゃんと維持させる義務を特約に設けた上で、ドル箱の地下鉄御堂筋線を民間に売却したお金でほかの路線の延伸に補助を付けるなど、財源が無いなりのプランを私はいくつか考えております。少なくとも、橋下氏らは御堂筋をライトアップさせるなどして遊んでいる場合ではなく、「アベノハルカス」もオープンすることですし、阿倍野から御堂筋までをLRTで敷設するとかのビッグプロジェクトを考えて欲しいものです。

以前からここで書いている「マレー半島縦断リニア(バンコク〜クアラルンプール〜シンガポール間」とか「世界横断新幹線(宗谷岬〜西能登呂岬間の宗谷トンネル、ロシア本土〜樺太間のサハリントンネル、チュコト半島〜アラスカ間のベーリング海峡トンネル)」とか「クラ地峡運河構想」とか、国内外を問わずインフラストラクチャーの整備計画って心がワクワクしますよね? それなのに「いかに公共事業費を減らすか」の議論ばかりで、テレビでは仮想の計画すら語られる機会がありません。社会資本整備が軽視されすぎな中、今は田母神都知事&大石久和副知事(※私が勝手に推しているだけ)の誕生だけが唯一の望みです。

政策をまともに比較すれば田母神一択であることは明白なのに、有権者にまともな判断をさせないよう画策する選挙戦は許されませんね。

ポルシェ万次郎 2014-01-30 14:52:51

2007ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:35:34
9 ■都政と関係のない自説を田原氏がぶつけ、応える田母神候補の話を最後まで聞かず一方的に否定。ワイプでにやける古市氏。全てが酷い。 1/5

>わたくしは日本ベスト10(注:電力マン除く)に入れるほど
>「電力サービス」について詳しいと思います

私は個人的に、洋上浮体風力発電や榎本藻についても期待しています。

>問題は、本を書いた後に忘れてしまうという点なんですが

過去にはトリウム溶融塩炉についてをインプットするため、割りと早い時期に古川和男氏の『原発安全革命』などを読みましたが、難しすぎて私も今では内容の多くを忘れてしまいました……。

>宇都宮候補と細川候補及び彼らの「一派」の電力サービスに関する知見は、
>正直言って「お子様レベル」

>中部電力武豊発電所にある「メガソーラ―たけとよ」

私からすれば、原発の代案が「メガソーラだけとよw」って感想です(笑)。彼らはエコでロハスな発電が好きというだけで、安全保障や雇用について全く無関心なので困ります。

>メガソーラ―たけとよは太陽が沈むと発電できなくなります

【画像】現在の発電電力、本日の発電電力量
https://pbs.twimg.com/media/BbaQaK2CcAE6ROD.jpg:large

太陽光発電については上記画像をいつも思い出します。災害時のバックアップ電源として学校の校舎や体育館の屋根に設置するであるとか、太陽光発電はそういったスポット的な有効利用に留めるべきです。大量のパネルを平野に敷き詰めるなどの利用が最適なはずがなく、それらに補助金まで付けて外国企業を儲けさすのはナンセンスだと思います。

ポルシェ万次郎 2014-02-01 09:26:14

2008ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:35:52
10 ■都政と関係のない自説を田原氏がぶつけ、応える田母神候補の話を最後まで聞かず一方的に否定。ワイプでにやける古市氏。全てが酷い。 2/5

>わたくしは別に、意地悪で「脱原発」を否定しているわけではありません。
>単純に、自然エネルギーで我が国の電力供給を賄うのは「無理」であるため、
>現実的な「代替エネルギー」について提案してくれれば、幾らでも議論します

本当にその通りなので、下記を再掲いたします。

▼▼▼

西尾幹二氏も小林よしのり氏も宮崎哲弥氏も竹田恒泰氏も「即時」ではない脱原発派ですが、彼らのように一応は国益や代替案や過程を交えて語ってくれるのであれば、私とは意見が違っていても傾聴には値すると思っています。しかしながら殆どのサヨク系の脱原発派は、国益や国民生活の観点から原発依存度低下の工程や利害調整を考えるわけではなく、「原発嫌悪」といった感情の比べっこと化している現状が嘆かわしいです。端的に言えば無責任、「国家観がない」ということになります。

大勢の帰宅難民が出た、怖い思いをしたあの日のことを都民は忘れてはいないだろうか? 日本は「言霊の国」なので、憲法九条で戦争放棄を謳っていれば戦争に巻き込まれないだろうと錯覚、軍人が軍服を着て歩いていたら戦闘が発生すると連想、そして事故や災害についても考えることを放棄している国民が多く、万が一に備えた安全保障全般の議論を忌避する民族性があるように思えてなりません。そして最近は新自由主義的というか市場原理主義的というか、加えて冗長性そのものが軽視される現状に危機感を覚えます。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 18:16:53

▲▲▲

自然エネルギーに依らない脱原発の議論は、地上波では「そこまで言って委員会」で竹田恒泰氏がGTCCによる原発の代案を展開されているくらいで、それらを除けばほかの議論はナイーブ、ルーピーとしか言いようがありません。まさに戦後教育の優等生というか、頭の中がお花畑すぎて困りますよね。

ポルシェ万次郎 2014-02-01 09:26:40

2009ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:36:08
12 ■都政と関係のない自説を田原氏がぶつけ、応える田母神候補の話を最後まで聞かず一方的に否定。ワイプでにやける古市氏。全てが酷い。 3/5

以下、朝ナマなどチェックしている暇もないだろう多忙な三橋氏らのための簡潔リポート。

古市憲寿「日本全体を見たら、この国って確かに下り坂かもしれないけれども、東京だけを見たらまだまだ可能性があるわけですよね。経済的な可能性もあるし、これからもっと若い人が集まってくるかもしれないし、特区であるとか、カジノであるとか、それこそオリンピックであるとか、色々な明るい話題が沢山ある街のはずなのに、あまり選挙で語られる言葉というのが、そんなにワクワク響いてこない」

村上祐子(女子アナ)「少子高齢化は進むわけですし、市場規模というのはどんどん縮まっていく中で〜」

上記はまさに自虐的経済史観、言論界や政界や世論の主流が「財政支出は決して増やさない。無駄の削減や規制緩和でどうにかなることに期待しよう」一色であることを再認識させられました。

田原総一朗氏のそれは「候補者インタビュー」ですらない酷い代物でしたが、そもそも何故にインタビュー映像だけなのか、徹底して議論を避ける候補がいるのなら、その者だけを呼ばずに残りのメンバーでやればいいだろうにと思います。ここからは推測ですが、舛添氏は細川氏がテレビ討論に出て来ないことを理由に、自身もこのまま逃げ切るつもりで出演を避けているのではないかと思えてなりません。

番組では郊外団地における過疎化の問題で、田母神候補からいつもの三世代入居の案が語られていました。そうした少子高齢化を含めた福祉の問題が意外に争点として挙がっているので、私がいつも言う「20万円の新婚祝い(初婚同士に限る。25歳未満同士は30万円に増額)+披露宴や新婚旅行の手当て(いずれも国内に限る)、第三子以降に200万円の出産祝い」、あれを東京都で先行導入する福祉政策を訴える候補がいれば、或いは大注目を浴びたかもしれません。

ポルシェ万次郎 2014-02-01 09:27:04

2010ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:36:23
13 ■都政と関係のない自説を田原氏がぶつけ、応える田母神候補の話を最後まで聞かず一方的に否定。ワイプでにやける古市氏。全てが酷い。 4/5

関連する話題としては、私も過去のコメント欄で下記内容を投稿しておりました。今こうして読み返すと、当時から問題が何も解決していない、進歩していない様子が窺えます。

▼▼▼

そして学校の空いている教室などはご高齢者が通う文化教室用に開放、その他、学習塾や保育所などの営業へも認可を与え、地域社会を繋ぐコミュニティとします。

我が国は古来より「恥の文化」というものがありますので、今まで孫もいなくて好き勝手していた不良老人も、若い世代の見本となることを迫られてシャンとすることでしょう。子供の方は多くの大人に見守られる安心感などから、豊かな情緒や見識が育まれます。学校の先生は放課後にやってくる塾の先生らとの比較を気にして授業の工夫に励み、学習塾そのものは落ちこぼれや貧困家庭に生まれた生徒の学力向上(貧困の連鎖や不平等の是正)にも貢献します。

>「今後、日本が成長することはあり得ない」
>「既存のリソースをどれだけ適切に運用し、福祉を実現するかが鍵になる」

この手の大前提、発言には、私も普段から腹立たしく感じておりました。勝手に決め付けるな、方法が分からないなら分かるやつに代われと言いたいですよね。

ポルシェ万次郎 2010-09-14 13:18:26

▲▲▲

官僚組織の閉鎖性による弊害と同じで、学校組織も外部から異質な人材を入れて交流させる必要性を感じます。上記に付言するとすれば、学校の空き教室をカルチャーセンターや託児所として開放、放課後はじいさんと孫世代が将棋を指す光景、ばあさんが孫世代に書道や編み物を教える光景が見られるほか、クラブ活動の顧問やコーチを引退世代にやってもらえれば、教職員の先生方の負担も軽減されることでしょう。社会経験のある外部の年配者ということで、いじめや進路の相談にも乗りやすいケース、或いはいじめや体罰の「気付き(未然防止)」だってあるかもしれません。

ポルシェ万次郎 2014-02-01 09:27:29

2011ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:36:39
14 ■都政と関係のない自説を田原氏がぶつけ、応える田母神候補の話を最後まで聞かず一方的に否定。ワイプでにやける古市氏。全てが酷い。 5/5

とんとんとんからりんといった具合に、戦前の「隣組」を復活させろとまでは言いませんが、地域コミュニティの強化で国民の連帯感や帰属意識は向上し、それら忠誠心はやがて国力の源泉となるでしょう。老人ホームと幼稚園と保育園の一元化、名づけて「老幼保一元化」というわけです。田母神候補も私と同じ趣旨で発言されていると信じているので、「タミガミクス」に加え「老幼保一元化」のフレーズ案もご検討ください。

東京一極集中の問題については、私は分散化もいいけれど、せっかくの過密の強みや特性の方を無理に殺がないような形で、高速道路網と高速鉄道網(新幹線)の連結強化(クラスター化)により、都市という「集中」を全国各地に「分散」、そうやって効率性を維持したままいざというときの冗長性までを確保するのが肝要だと考えています。

テキサス親父激怒!フランスマンガ祭暴挙 「慰安婦漫画」韓国OK 日本は撤去
http://now2chblog.blog55.fc2.com/blog-entry-12228.html

韓国VANKが世界中で暗躍しようが中国共産党が反日映画を作ろうが、アニメ大国日本は「エンターテイメント性の高い政経アニメの放送(ニコニコ動画で課金)→そこでの人気キャラをナビゲート役に据えた脱自虐史観の国史アニメ(アニメで学ぼう日本近現代史)の放送」で一気に粉砕することが可能です。私が原案を書いた全51話の政経アニメの制作費として、誰か5億円を出資してください(>_<)。作中に登場するサイクリングマシーン型コントローラーを採用した据え置き型の健康器具ハード「サイクルフィット」のアイデアは、任天堂の低迷すらも救います。

STAP細胞・小保方晴子ブチ切れ 「マスコミはいい加減にしてほしい」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1786840.html

選挙報道だけではない、相変わらずのゴミっぷり。山中伸弥博士や小保方晴子博士らの研究については、「素人にはよく分からんが大変素晴らしい。全てを任せるのでよろしく頼んます!」という感じなのに、政治家や主流派経済学者らの、素人と大差ないデタラメさ加減には目を覆うものがありますね……。

【画像】都知事を誰にするか迷ってる奴wこの画像を見て、今すぐ決めろww
http://fullbokko.2chblog.jp/archives/36030609.html

上記はまとめ記事ですが、フローチャートの設問が面白すぎて笑いました(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-02-01 09:27:46

2012ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:37:01
88 ■♪あなたがいれば ああ あなたがいれば 陽はまた昇る この東京サヨク 1/6

>「適当に入れた一票」と「真剣に入れた一票」が同じ価値を持つ

「指示に従った一票(組織票)」というのもありますね。田母神氏以外の候補は抽象論や理想論(夢想論?)ばかりで、有権者の側は政治や経済がどうやって回っているのか普段から意識もしていない人ばかり、「テレビでよく見かける舛添さんが良さそう」「原発が無い方がエコでロハスだよね」みたいなノリの都知事選でした。「田母神の是非」以前に知名度が圧倒的に足りなく、加えて左派・リベラルやノンポリが多い東京ではよく健闘した方だと思います。

読売テレビ「そこまで言って委員会」も関西テレビ「スーパーニュース アンカー」も、そして愛知テレビ「激論!コロシアム」程度の番組すらも放送されない「この東京サヨク」においては、偏向報道云々よりもまずは日本テレビ「ネプ&イモトの世界番付」に見られるような、出演者が露骨に台本通りの発言をして進行する演出、予定調和を改めることから始めてもらいたいです。報道番組や情報番組でジャーナリズムの精神が微塵も感じられないこと以前に、在京キー局で放送される番組群の過剰とも思える行儀の良さは、公共性を履き違えている気がしてなりません。

2月15日(土) テレビ大阪「NOマネー特別編〜黒田の白熱教室〜」
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/

上記の企画は2回目で、三橋氏は青山繁晴氏と共に中国問題をレクチャーする役割だと予想されますが、これがもし「国の借金問題」をやらせてもらえるなら素晴らしいですね。

都知事選で見えた「ネット保守」人口=250万人(古谷経衡) - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/furuyatsunehira/20140210-00032514/

今回の「戦争目的」は最初から「選挙戦のノウハウを得る」でいいと私は思っていました。上記のような実態が確認できた意味も大きいです。もちろん、選挙運動に関わる人たちがそういったことを口にするのは不適切ですし、そんなことは考えずに当選を信じて頑張られた方も多いことと思います。なので、「戦略がなかった」「孫子を読め」「無駄死にだった」とか言っている人の意見には賛成できません。

ポルシェ万次郎 2014-02-11 20:06:55

2013ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:37:24
89 ■♪あなたがいれば ああ あなたがいれば 陽はまた昇る この東京サヨク 2/6

要はアニメなら「涼宮ハルヒの憂鬱」や「魔法少女まどかマギカ」、小説なら「All You Need Is Kill」、映画なら「恋はデジャ・ブ」にあるようなループを繰り返しやれたとして、何回ループしても今回は無理筋だったというわけです。私が以前に書いたウルトラC、石原辞任で世間の注目を集め、街頭演説では石原軍団や津川雅彦氏や百田尚樹氏らを総動員、全盛期の小沢一郎氏ばりにプロフェッショナルな選挙運動やお金をかけた全戸配布を行ったとして、それで当選できたかどうかは怪しいと思います。

なので、次回の「戦争目的」を「確実な当選」にまで昇華させる環境作りが肝要であり、一連の「責任論」は仰るように「アンチ・キャンペーン」以外の何物でもありません。「KOを狙いに行った(出馬)が空振り(落選)、また地道にジャブやボディブロー(言論活動により国民のリテラシー向上を図る)を重ねる展開」が今後も続くということです。「まともな人をどうにか当選させる努力」とは別に、「まともな人が当然のように当選する環境を作り」が必要となります。

私自身に目的達成のための能力(実績、地位、資金、実行力)はありませんが、その方法だけでは知っていて、それは娯楽性の高い政経アニメを作って世界中に発信することだと当欄でも再三述べてきました。私が中国や韓国の宣伝担当なら、これまでの反日映画や国際的な漫画祭への出展だけでなく、公平中立を装った第二次大戦の世界史アニメを作り、ナチスドイツと大日本帝国とを同列に置くことで、日本ディスカウントと東京裁判史観の強化に努めます。ここで肝となるのが、「娯楽性の高い作品に仕上がるか否か」なのですが、一番有利なポジションにあるはずのアニメ大国日本がこれを活用しないのは怠慢だと思っています。

フランスまんが祭で没収されたネトウヨのマンガwww 没収されて良かったわ
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-6652.html

上記等々を見る限り、趣旨には賛同するもクオリティの低さが気になります。信憑性はともかく、パッと見では韓国漫画の方が読みたいと思わせるクオリティを保っています。農業高校や軽音楽部を題材にした人気アニメがあるのだから、同じように政治や経済を題材にした人気アニメも作れるはずです。いかにもな「政治プロパガンダ漫画」や「マクロ経済勉強漫画」ではなく、娯楽性の高い政経アニメ作品の発信が求められます。

ポルシェ万次郎 2014-02-11 20:07:57

2014ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:41:32
90 ■♪あなたがいれば ああ あなたがいれば 陽はまた昇る この東京サヨク 3/6

《KANO》六分鐘故事預告
http://www.youtube.com/watch?v=PvBvkp-r4C4

上記は台湾で今月2月27日から公開予定の映画の予告編です。私の以前の投稿もご参照ください。

▼▼▼

台湾の代表が再び甲子園に出場、これは私の「持ちネタ」の中でも、比較的実現可能性の高い部類に入ります。今なら安倍総理か小泉進次郎議員辺りが発言し、金美麗女史が広報すれば、「そんな過去があったのか。知らなかった。ぜひやろう!」といった具合に、日台両国民の間で真剣な議論に発展すると予想されます。主催の朝日新聞や毎日新聞が国民世論に抗いきれないほどに……。

台湾球児の甲子園ストーリー「KANO」、永瀬正敏「背中で演技」(13/10/20)
http://news.livedoor.com/article/detail/8181504/
被災地支援に感謝 小泉進次郎議員が台湾で始球式(13/09/11)
http://www.youtube.com/watch?v=khs6Fp_7jec

日本統治時代の甲子園2位、台湾の「嘉農」が映画に-中央社日文新聞
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&amp;NewsID=201205280004

2015ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:41:55
朝日新聞デジタル:高校野球「満州代表の試合結果」 - 甲子園の戦績(選手権)
http://www2.asahi.com/koshien/stats/summer/p48.html(準優勝)
朝日新聞デジタル:高校野球「朝鮮代表の試合結果」 - 甲子園の戦績(選手権)
http://www2.asahi.com/koshien/stats/summer/p49.html(ベスト8)
朝日新聞デジタル:高校野球「台湾代表の試合結果」 - 甲子園の戦績(選手権)
http://www2.asahi.com/koshien/stats/summer/p50.html(準優勝)

●親日本経済連携協定(当方作成)
趣旨:仲良しクラブ。互助会。罰則規定なし。非加盟国に対し排他的にならない
本部:日本国東京都に置く。活動費は日本が全て負担
内容:緩いEPA。その他、観光(修学旅行)、留学生受け入れ、文化交流の促進
条件:GDP10位以下の国と地域。反日教育や領土問題の絡む国は除外。親日国のみ
会員:日本、台湾、パラオの三ヵ国で発足。以降、タイ、フィリピンなどが加盟
活動:毎年一回、加盟国のいずれかでサミットを開く。首脳らのコスプレ集合写真
戦略:鉄道、発電所、武器などで、日本の製品や規格や言語を可能な限り採用
備考:春夏の全国高校野球大会で、台湾の出場枠をそれぞれ2校ずつ設ける

ポルシェ万次郎 2013-11-03 17:04:20

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-02-11 20:08:55

2016ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:42:43
91 ■♪あなたがいれば ああ あなたがいれば 陽はまた昇る この東京サヨク 4/6

高速料金、混雑度合いに応じて設定 渋滞の都心は割高に 国交省検討
http://norisoku.com/archives/36935598.html

上記、ようやく高速道路の「混雑税(渋滞税)」の概念が検討されるようになりました。財政政策の軽視や消費税増税の決定以外、概ね良い方向へ向かっていると思います。

所得税0% 消費税20% 相続税100% 法人税10% これが理想
http://military38.com/archives/36204075.html

いやいや、私としては「所得税78% 消費税0% 相続税10% 法人税48%」が理想で、ここでの所得税はもちろん「上限」を示しましたが、金持ち憎しの共産党的ルサンチマンではなく、税の累進性を高めることが経済パフォーマンス向上に繋がり、ひいてはチーム日本の勝利に貢献するとの「正解」に辿り着いたが故の結論です。

法人税率の推移 財務省
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/corporation/082.htm
第2−1−1図 所得税率の推移の国際比較
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je02/wp-je02-2-1-01z.html

以下、根拠についてのいくつかをいつものようにご紹介。

●税の役割(当方作成)
・安定財源性:ただし、中央政府は通貨発行権という別な安定財源を併用すべきだ
・景気の安定化:消費税は「無慈悲な安定財源」。調整機能を持たない欠陥税
・所得の再分配:法人税や所得税の上限を上げるなどして累進性高めるべきだ
・懲罰的負荷:環境や健康や交通事情を害する需要を抑制。ガゾリン税、酒税ほか

―――――――――――――――――――――――――――
1988年(名目GDP:386兆円) | 2010年(名目GDP:482兆円)
―――――――――――――――――――――――――――
    法人税: 18.4兆円  |  *6.0兆円
    所得税: 18.0兆円  |  12.7兆円
    消費税: **0兆円  |  *9.6兆円
    相続税: *1.8兆円  |  *1.3兆円
    その他: 12.6兆円  |  *7.8兆円
===========================
    合 計: 50.8兆円  |  37.4兆円
―――――――――――――――――――――――――――

ポルシェ万次郎 2014-02-11 20:09:26

2017ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:43:03
92 ■♪あなたがいれば ああ あなたがいれば 陽はまた昇る この東京サヨク 5/6

私は消費税を撤廃する代わりに「贅沢税」を主張しており、要旨としては下記の通りとなります。

●「贅沢税」の課税対象(富の再分配+国産優遇が目的。「物品税」の進化版)
・600万円を超える乗用車(欧州産の高級車、道楽車、スーパーカーを狙い撃ち)
・10万円を超える服飾品(ヴィトンやエルメスなど、欧州産のブランド品を狙い撃ち)
・5000円を超える酒類(欧州産の高級ワイン、ブランド力の高いワインを狙い撃ち)

※上記の実行により、国産の大衆車や軽自動車が見直され、国産のオーダーメイドバッグやオーダーメイドスーツが見直され、国産のワインや日本酒が見直されるようになる。価格の高さに満足感を得る層はそれでも購入するだろうし、売上の減少も経済成長路線への復帰で相殺されるだろうから、欧州メーカーからの反発は少ないと思われる。消費税導入を機会に廃止されたかつての物品税よりも、経済成長のパフォーマンスを上げるという観点ではさらに優れた税制と言える。

結婚式や披露宴を挙げない「ナシ婚」が急増中!ブライダル業界涙目www
http://hypernews.2chblog.jp/archives/51572185.html

こちらもデフレマインドが進行した由々しき事態ですが、「初婚祝いに20〜30万円と各種補助(国内に限った披露宴や新婚旅行の補助など)、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する」が「正解」だと思っています。24歳以下は30万円、25歳以上は20万円という微妙な差を設け、「結婚はより早く」「子供は三人以上」を浸透させることが狙いです。

>選挙運動において弁士が、「靖国が〜、英霊が〜」という話をして、
>集まった聴衆が「そうだっ!」「その通りっ!」「いいぞっ!」などとやると、
>聴衆の「外」にいるノンポリのマジョリティは引きます

実際の選挙結果からも事前の分析からも、今回は当落線上にいたわけではありませんし、「日の丸も別段禁止しない保守のお祭り」で良かったと私は思っています。強持の弁士が「靖国が〜、英霊が〜」とやってノンポリにドン引きされるのは、普段の街頭での政治運動にも今回の選挙運動にも共通した話ですしね。

台湾人「韓国美人神経衰弱の難易度が高すぎるwww」
http://kaola.jp/2014/02/09/20795/

選挙戦も終わったということで、硬い長文をはりきりすぎました。お詫びに上記をお楽しみください(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-02-11 20:10:42

2018ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:43:27
94 ■♪あなたがいれば ああ あなたがいれば 陽はまた昇る この東京サヨク 6/6

Re.#10 チャロチャロさん

>政治の流れを読むのにたけた軍師、クララが

憲政史や政局に詳しいのと、選挙戦のノウハウとはまた別な話でしょう。余談ですが、倉山氏による今回の「公式な依頼があって公認されれば(水島社長が頭を下げれば)支援、そうでないなら応援しても手柄にならないので中立を保つ」みたいに思える姿勢には賛同できませんでした。たとえ人間関係から街頭に出られなくても、ブログ等々で積極的な支持表明や塾生らへの協力を呼びかけるべきだったと思います。

>田母神さんは次負ければ終わる。
>その崖っぷちな状況を誰が作ったのか

次負ければ危ういのは、既に地上派テレビ放送への露出が多い三橋氏です。自説のマクロ経済観やカリスマス性の否定に繋がりかねないので、次をお考えなら勝てる選挙戦をお願いしたいと思います(福岡8区の後継とか)。他方、田母神氏については近年はテレビ露出も少なかったので、今回は顔見せというプラスの効果の方が明らかに大きいでしょう。

Re.#40 jiroさん

>消費税増税がなくとも来年度はマイナス成長(野口悠紀夫)
http://ameblo.jp/saburo-scm/entry-11763124358.html

>氏はアベノミクスの経済政策を公共投資によってもたらされた結果と指摘、
>その公共投資が前年比マイナスになるのであるから成長率も低下する、
>とここでは当たり前のことを書いております、極めてわかりやすい。

昨年のGDPをブレイクダウンすればそういった結論になりますわな。「効果が出るまであと一年待ってほしい」「消費税増税で総需要の不足が発生しなければデフレは貨幣現象なのでリフレ政策は成功していた(自分で書いていて意味不明w)」などはもう沢山です。

Re.#43 ジョーさん

>安倍というグローバリストを、ナショナリストだと煽った
>tpp参加を、さもマスコミの飛ばし記事だと煽った

安倍氏の発言(掲げる政策)や公開情報を追い、その時点における正確な情報を三橋氏は発信していました。私は「結果論」だと総括していて、中野剛志氏や東谷暁氏らによる「安倍人物評」はそれはお見事でしたが、結局のところ各人でアプローチが違うだけのことです。

ポルシェ万次郎 2014-02-11 20:11:09

2019ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:43:52
54 ■羽生結弦、王手♪

SP100点超え! プルシェンコ兄さん棄権しちゃったし、これは金メダルあるで。

私は世界的に評判の悪い日本人の歯並びの悪さを緩和するため、歯科矯正を保険適用すべきと考えているくらいでして、日本男子フィギアのイケメンたちの活躍は、そういったイメージアップの側面からも応援したいです(日本女性の方は以前から世界で大人気)。

ポルシェ万次郎 2014-02-14 02:55:35



38 ■日本「アメリカくん、きみが世界の警察や軍産複合体を自認するなら、ぼくは世界に冠たるハイパー土建国家を国是としよう」 1/6

国民の忠誠心や連帯感(文化や慣習や社会通念の同質性)こそが国力の源泉であり、我が祖国日本の強みだと考えるなら、過度なグローバル化や地方分権や移民促進はこれの弱体化にほかなりません。

【親日外国人>>>技術者や有識者>>資産家や高所得者>>>単純労働者】

以前にも紹介しましたが、上記は私が思う「許容できる移民の優先順位」です。日本国籍が欲しければ「外人」から「日本人」になるべきなのに、日本人に同化せず出身国同士で固まり、異質なゲットーやコミュニティを作られては大迷惑となります。「日本国籍は世界的な信用があって便利だから」という動機だけの中国人らは度し難いです。そして労働や帰化どころか、留学や旅行でさえ、一種の関税のようなものを設けるかして、入国者が特定の反日国家に偏らない配慮が必要と考えます。

メルケル首相が言うように「多文化共生」は失敗が既に明らかなため、高額所得者だろうが技術者だろうが、日本の慣習や文化への同化を強烈に希望する移民以外は不要、国益を損ねると考えます。なので、具体的にはコスプレ大会や日本語弁論大会の上位入賞者、日本語学校の成績上位者らを優遇する措置が求められます。Kawaii文化やVisual-Keiに憧れる少女たち、アニメや漫画が好き過ぎるJapanophile(ジャパノフィル=日本偏愛者)に帰化してもらうのが良さそうです。欧米に見られるような人種間の職業的カーストを、優しい日本人は放置しておくことができず、将来に必ず禍根を残します。

しかしながら、そうした日本や日本人に憧れて仲間に加入したい、同化したいと願った外国人以外にも、私は国連から人身売買だの何だの言われようが、かつてのフィリパブやロシアンパブにあるような、興行ビザで出稼ぎに来る女の子への規制を緩める(元の基準に戻す)のはいいだろうと考えます。少子高齢化へは別な解決手段を持っていますが、彼女らが日本人と結婚してくれる場合のみ、子供は日本に住んで日本語を話すだろうから同化(日本人化)が進むと考え、「背に腹は代えられない少子化対策」ということで対外的な説得も可能だと思います。

ポルシェ万次郎 2014-02-14 19:08:41

2020ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:44:09
39 ■日本「アメリカくん、きみが世界の警察や軍産複合体を自認するなら、ぼくは世界に冠たるハイパー土建国家を国是としよう」 2/6

カナダ、中国人富裕層に人気の投資家向け移民ビザを廃止
http://military38.com/archives/36358278.html
長谷川三千子 コラム 「女性の社会進出が出生率低下を低下させた」の発言を受け 大竹まことの大竹紳士交友録より
http://www.youtube.com/watch?v=nVTkuelEZY4

上記の大竹まことのラジオ、全てに反論するのはきりがないのでやめますが、下記の分析が参考になるかもしれません。また事実として、女性の社会進出が進んでいないイスラム系やアラブ系の出生率はべらぼうに高いです。

▼▼▼

――アジア地域の国々で極端な少子化が起きている理由は何でしょうか。

エマニュエル・トッド 少子化は地域文化が発展し、識字率が上がる過程で必ず生じる。女性の教育水準が上がり、社会的に自立することで、産む子どもの数も自らの意思でコントロールするようになる。

子どもが生まれやすい国の共通点は女性の地位が高く、仕事と子育てを両立できる環境が整っていることだ。日本をはじめとするアジアの国々は両立が困難で、女性が仕事か子どもか選ばなければならない状況が続いている。

アジアなど新興国では少子化のスピードが、先進国より速くなる傾向がある。新興国は先進国の経験を生かして経済が速いペースで発展するから、社会の変化も急激になるのだろう。

――フランスをはじめ欧米では、結婚していないカップルから生まれる子どもが相当の割合を占め、出生率を押し上げています。アジア諸国では婚外子の比率が低いのはなぜでしょうか。

エマニュエル・トッド 世界の家族類型に関する分析では、日本も韓国も台湾も「直系家族」と呼ばれるタイプに属する。親が子どもに対して権威的で親子の同居率が高く、家系を重視し、子どもの教育に熱心、などが特徴だ。欧州ではドイツがそうだ。家系重視のため、結婚外から生まれる子どもを許容しにくい面があるのではないか。

一方、米英や北欧の一部、フランスは「核家族」タイプだ。親子関係より夫婦関係を重視し、親子関係は独立的で同居しない一方、親は子どもの教育にあまり熱心ではない。家系を重視しない個人主義的な傾向が婚外子の増加と関係しているのだろう。

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-02-14 19:09:27

2021ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:44:50
42 ■日本「アメリカくん、きみが世界の警察や軍産複合体を自認するなら、ぼくは世界に冠たるハイパー土建国家を国是としよう」 4/6

「1930年代のデフレの時期に出生率が低下したこともあったが、結婚補助や独身者への懲罰的税金、子供は5人といったスローガンや国民的合意、婚姻年齢の引き下げなどの施策により、改善に成功した例もある。あと、恋愛結婚の数はそれほど減っていないわね。お見合い結婚の数が減ったことが大きいので、お見合いの推奨や予算化は必要だと思う」

「赤ちゃんポストが不道徳なのは分かるけれど、失われそうな命を救える可能性についても考えたい。捨てられる子供の人生が不幸だろうと言うのなら、捨てることを一度でも考えた両親にそのまま育てられる不幸も考えるべきで、国が最高の教育を与えることで不遇を相殺すればいい。強姦による被害や父親の分からない場合の妊娠を除き、特別な事情のない中絶の一切を禁止する。親が育てないのなら、国が育てればいい。さらに、望まない女性にまで過度に社会進出を促すことは、男女ともに不幸な結果へと繋がる。仕事における男性の優位は腕力だけでなく、手先の器用さや頭脳においても、実力社会である料理人や棋士における男女の実力差を見れば明らかで、それを否定するのであれば、女性だらけの会社を設立して育児休暇が取り放題な内規にすればいい。理想は現実とは違う。男女の性差、与えられた役割を理解し、社会に守られていることを自覚すべきだ。女性のステータスは今も変わらず結婚や出産であることが現実なのに、厳しい受験戦争や就職活動を強いられた上、結婚や出産の適齢期を逃す結果となって踏んだり蹴ったりだわ。もちろん、男性並みに働きたいという意思と実力の伴った稀有な女性の行動については、その人が女性であることを理由に賃金等々で差別があってはならない」

ポルシェ万次郎 2014-02-14 19:10:25

2022ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:45:18
43 ■日本「アメリカくん、きみが世界の警察や軍産複合体を自認するなら、ぼくは世界に冠たるハイパー土建国家を国是としよう」 5/6

「男性ほど活発に働けない女性や障害者については、役所がまとめて優先雇用すべきね。そして役所内に保育所を作るのが合理的でいい。なお、共働きは離婚率が高いというデータもあるので、扶養控除の拡充や長子相続の復活を検討すべきかも。働きたい女性の権利を守りつつ、専業主婦でもやっていける社会が本来的に望ましい。フェミニストらによる、専業主婦を選ぶ女性がグウタラであるかのような誘導、『権利を主張する女』の側に立って一緒に戦わない女への敵意は止めさせるべきね。『女性らしさを押し付けてはいけない』とかいう割りに、自らの決して普遍的とは言えない『自立した女性はこうあるべき』という価値観を強要しようとする辺りに、彼女らフェミニストの矛盾や欺瞞を感じる」

「歪んだ男女の平等を唱え、専業主婦叩きを始めてから少子化に拍車がかかったことは明白だ。そして良いか悪いかは別にして、女性の学歴と出生率が反比例するのも世界共通の厳然たる事実である。女性に対する規制が差別的に厳しいイスラムでは、少子化に悩む先進諸国に比して高い出生率を維持し続けているわけで、私はその中間くらいに正解があるように思う。私は専業主婦の復権を目指したい」

「『さすがに働いてもいないのに、一度も就職していないのに、彼女とこのまま学生結婚はできないよなぁ……』という心理が働くことから、大学進学率に比例して初婚年齢が上がったと仮定する。これは一家の大黒柱となる男性だけでなく、せっかく大学まで行って必死に勉強してきたのに、一度も就職しないまま家庭に入るのは女性の側も抵抗があるだろう」

ポルシェ万次郎 2014-02-14 19:10:52

2023ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:45:50
44 ■日本「アメリカくん、きみが世界の警察や軍産複合体を自認するなら、ぼくは世界に冠たるハイパー土建国家を国是としよう」 6/6

「現在の日本は未だデフレを脱却し切れていないが、我々が行う異次元の財政出動により、今後は建設業などの一部の業種で供給不足の発生が予想されていることも確かだ。長期の『国土計画』や『複数年度予算』が必要なのは当然だが、当面は自衛隊で『工兵(施設科)』を増員し、訓練がてら建設業に従事させるという『裏技』を実は用意している。若い隊員には大型特殊免許を取得させるなど、職業訓練的な効果も発揮できるだろう。公共事業が景気回復のための『単発のカンフル剤』と思われている現状では、やはり信用を欠いて建設業の投資は増えないと思う。『何かを作っているときはいいが、公共事業が完成してしまったあとは景気が落ち込むではないか?』の問いに対しては、『一生作り続けろ!』と言っておきたい」

以上、賛否はあると思いますが、有識者の方々も本音で議論して欲しいと願っています。

癒してハロプロ'14 【動画あり】久住小春 ドラマ「発足!ギャル内閣」 第6話
http://helloprohealing.blog.jp/37042023.html

こちらは「政経アニメ」ではありませんが、「公職選挙法全面改正により、普通の女子高生が衆院選出馬」という設定は、私も以前に一度は考えました。いくら萌え系アニメであっても、非現実的なので却下しましたが……。「攻殻機動隊」や再アニメ化が決まった「銀河英雄伝説」の登場人物もおっさんだらけで人気ありますし、少年や少女の活劇に拘る理由もないでしょう。

ポルシェ万次郎 2014-02-14 19:11:38



65 ■羽生メダル確定! 金くるで〜。

序盤、中盤、終盤、隙がないパトリックちゃん、彼が最初の4回転、3回転を成功させたときは駄目かと思いましたが、いや〜、見ているだけなのにこちらまで緊張しちゃいました。

高橋選手は残念でしたが、ビートルズが好きなので、選曲たまらんかった♪

ポルシェ万次郎 2014-02-15 03:56:05

2024ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:46:10
14 ■量的緩和による資産効果、補正予算による公共事業の増加が景気を下支えした一年だった。民間投資が増えないのは大問題。 1/3

>最後のたけしさんが小野田氏に関する逸話を話されたとき

「靖国で会おう」と言って死んでいった顕彰すべき英雄に対し、追悼の代替施設を作ろうとか言う人の気が知れませんね。SAPIOの今月号にも、小林よしのり氏の「ゴー宣」の欄外にこれと関連する記載がありました。下記に転載させていただきます。

 かつて小泉元首相の靖国参拝のとき「心ならずも戦場に赴いた人々に哀悼を」と
 言った時、小野田寛郎氏が反発して「僕らは死を覚悟してたんで
 『心ならずも』と言われると、ちょっと侮辱されているなあと思う」と発言した。
 この意味が分からぬ連中が増えた。

>10−12月GDPはプラス1.0%成長、外需響いて事前予想に届かず
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N145AL6KLVR601.html

以下は私が3ヶ月前に投稿した「嘘記事」です。駆け込み需要が期待の通り堅調で、意外に個人消費の失速は見られませんでした。あれでも思ったより良かった印象です。

▼▼▼

以下、3ヶ月後の予想記事を作成してみました。

実質GDP、年率0・8%増…5四半期連続増

 急速な景気拡大は一服したが、引き続きプラス成長を維持した。

 内閣府が14日発表した2013年10〜12月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質GDPが7〜9月期に比べて0・2%増と成長率は5四半期(1年3ヶ月)連続でプラスになった。このペースが1年間続くと仮定した年率換算は0・8%増と市場予想を下回った。7〜9月期(年率1・9%増)に続いて減速したものの、公共投資や住宅投資の増加によってどうにか支えられた形となる。

 甘利経済財政相は記者会見で、「日本を代表する大企業では最高益を更新しており、景気は引き続き上向いている」と述べた。

 成長率が鈍化したのは、GDPの約6割を占める個人消費が0・1%の減少に転じたためだ。個人消費は1〜3月期に0・8%増、4〜6月期に0・6%増と高い伸びで景気拡大を主導してきたが、7〜9月期には0・1%の微増にとどまり、プラス幅は縮小傾向にあった。消費税増税前の駆け込み需要も期待されていたが、今回の速報値では政権発足後初の減少となる。

ポルシェ万次郎 2013-11-19 12:45:09

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-02-18 12:40:32

2025ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:46:32
15 ■量的緩和による資産効果、補正予算による公共事業の増加が景気を下支えした一年だった。民間投資が増えないのは大問題。 2/3

>何しろ、日本は15年間もデフレに苦しめられていたわけで、
>一本道でデフレ脱却できるとは思えません

政治的な問題を抜きにして好きな政策をやりたい放題できるとしたら、消費税廃止、防衛費をまずは1.5倍増、公務員の大幅増員、使われていない高速道路の無料化、投資減税などが実行できるとしたら、1年足らずで2%のインフレ目標くらいは軽く達成できるでしょうね。

【岩本沙弓】おはよう寺ちゃん 活動中【月曜】2014-02-17
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22908691

上記動画で岩本女史が、消費税の軽減税率や女性の雇用問題で「そもそも論」を展開されていました。私とも考えが近く、納得できる意見です。

週刊ジョージア 山田孝之 TVCM「マニフェスト」篇 30秒 GEORGIA TVCF
http://www.youtube.com/watch?v=0wVDt1BkaMw

上記のCM動画を視聴していたら、ふと一年前の中野氏のインタビュー記事を思い出したので、要約を下記に紹介させていただきます。

▼▼▼

中野剛志「国の最も大事な役割は雇用対策。労働とは生きる糧を得るためだけではなく、『自分も世の中に存在していい』と確認できる承認の問題だから。そして雇用確保のためには、絶対にデフレから脱しなければだめだ。成長うんぬんとは別問題」

朝日新聞デジタル:資本主義に「成長」は必要か アベノミクスに踊る前に
http://www.asahi.com/culture/articles/TKY201302170089.html

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-02-18 12:41:12

2026ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:46:48
16 ■量的緩和による資産効果、補正予算による公共事業の増加が景気を下支えした一年だった。民間投資が増えないのは大問題。 3/3

とりわけ日本人は「承認欲」が高く、失業して所得を得られなくなると(付加価値を創出できなくなると)自殺しやすい傾向があるのではと分析します。生産者側でこの「承認欲」が高い一方、消費者側も「要求水準」が異様に高いために、日本市場は世界一厳しいとまで言われるようになったのだと思います。

消費税増税による増収分を、法人税減税によって企業や投資家に還付するなどは許されません。庶民を苦しめて海外を含めた高額所得者に楽をさせる、そんなことで国家が繁栄するわけがないでしょう。

【藤井聡】飯田泰之氏のVoice(2014年3月号)への寄稿論説について
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/02/18/fujii-76/

本日配信のメルマガ、藤井教授「激おこ」でしたね。飯田泰之氏の公共事業に対する考え方については、私も以前から機会があれば異議を唱えたかったところです。普段は無料で過去に蓄積された社会資本整備を利用しておいて、「利益にならない投資は全て無駄。メンテナンスだけは渋々やる」「もしもの備えなど要らない。そんな余裕は日本にない」みたいな姿勢であれば、それは改めて欲しいと思います。

いずれにせよ、「財源はある。強靭化が必要だ!」と「財源はない。あっても次は供給制約がある。政府は無駄な公共事業をするな。市場に介入するな!」との戦いは、今後もまだまだ続きそうです。

台湾人「韓国のデスノートをパクった漫画トンスルノートが超爆笑www」
http://kaola.jp/2014/02/15/20965/

おまけ記事(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-02-18 12:41:57

2027ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:47:07
70 ■ああ……。

6分間の練習では成功していたのに、浅田選手は残念でしたね。それにしてもロシアのリプちゃんのスピンが凄かった。身体柔らかい。

ぶくぶく - 韓国のキムヨナ選手への疑問・疑惑を扱うサイト
http://bukubukugame.blog.fc2.com/

私も素人なので是非は分かりかねますが、キム選手は身体が硬いと以前から思っていたところです。記事は大変参考になりました。

ポルシェ万次郎 2014-02-20 04:36:50



57 ■SP 55.51、FP142.71、涙腺崩壊(´;ω;`)ブワッ

最初のトリプルアクセル成功で既に目から汗が……。ホタルイカと菜の花の軽いトマトソース(自炊)を食べていた手が止まりましたよ。ドラマや映画を見てただの一度も泣いたことのない私が、特攻隊の遺書動画でしか泣けない私が、真央ちゃんの演技終了後に号泣。いやぁ、いいものを見せてもらいました。

今回は銅メダルも無理っぽいですが、FPでナンバーワンであることを祈るばかりです。

現在暫定一位の浅田真央:198.22

以下、このあと滑走の上位陣のパーソナルベスト。

キム・ヨナ:パーソナルベスト228.56
ソトコナ:パーソナルベスト202.36
コストナー:パーソナルベスト:197.89
グレイシー・ゴールド:パーソナルベスト188.03
ユリア・リプニツカヤ:パーソナルベスト209.72

青の衣装のジンクス、奇跡よ起これっ!

ポルシェ万次郎 2014-02-21 02:09:39

2028ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:47:30
6 ■(アメリカ軍の主観で不細工な)高給取りの朝鮮人戦地売春婦はいたが、彼女らを日本軍が人攫いをして集めた事実はない。

>無論、朝鮮半島出身の慰安婦の中に、身内(大抵は父親)に騙され、
>女衒に売り飛ばされた気の毒な方々が少なくなかったことは確かです

現代にもまだ、恐らく世界中に「借金のカタに」「悪い彼氏に騙されて」「両親に売られて」のような話は枚挙に暇がないでしょう。そのような人権侵害が発生しないよう、警察なら生活安全課などが、指導や処罰で業者に「関与」する必要がありますね。他方、「自国の軍隊に拉致され、遠方の売春施設に送られた」などの話は、内戦中の国であっても私は聞いたことがありません。ただ、軍相手の売春施設なら、21世紀となった現在もまだまだ盛況なようです。

徴用、徴税、徴兵ほか、国家が国民に負担を強いる強権(徴収)は色々とあるわけですが、自国の女性にのみ義務を課した「徴性」というものが仮にあったとして、それはそんなにいけないことなのかという問題提起をいたします。まあ、「死ぬかもしれない男性の徴兵と比べ、女性の『徴性』はいくらか恵まれている」という考えは支持を得られないだろうし、現代の価値観で考えれば間違いなく人権侵害であり、私ももちろん反対です。

それでは何が言いたいのかと言えば、為政者が「貢女」のような人権侵害を繰り返し行っていた歴史を持つ朝鮮人が、「慰安婦強制連行は人類史上最悪の人権侵害事件」だとか、一体どの口が言うのかという話です。ただこれも、論点を「売春の是非」にされては大阪市長の二の舞なので、政治家や公共放送の責任ある立場の公人などは特に、三橋氏も仰るように「日本軍が朝鮮半島から慰安婦を強制連行したか否か(強制連行の是非)」に絞った発言を心掛ける必要がありますね。

【台湾の反応】日本発の台湾応援ゆるキャラ「タイワンダー☆」が台湾で話題に!
http://www.taiwannohannou.com/archives/3471159.html

タイワンダー、可愛いわん♪

ポルシェ万次郎 2014-02-21 10:20:55

2029ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:48:00
4 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 1/7

先週のコメント欄に紹介させていただいた、オピニオン誌「Voice」に掲載された飯田泰之氏の原稿に対する藤井聡氏の反論について、飯田氏が下記ページ等々で再反論をされています。

乗数効果と公共事業の短期的効果への疑問―藤井聡先生へのリプライ -シノドス-
http://synodos.jp/economy/7198
http://synodos.jp/economy/7198/2

これを受け、藤井氏が本日配信の三橋メルマガで見解を述べられていますが、三橋ブログの本日エントリーにはリンク掲載がなく、三橋メルマガの読者以外には詳細が分からないため、下記に当該リンクと飯田氏の原稿に対する私の意見もいくつか述べさせていただきます。

【藤井聡】「藤井から飯田泰之氏への討論」に対する飯田氏からのリプライと追加コメント 三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/02/25/fujii-77/

文末には「多様なコメント頂戴出来ますと幸いです!」とあるため、私もあとで何か投稿させていただく予定です。

――――――――――――――――――――――――――――――――
A.10億円を使って非常に重要な道路整備を行った
B.10億円分の自宅警備事業(または穴を掘って埋める工事)を発注した
C.定額給付金10億円を支給した
――――――――――――――――――――――――――――――――

「B」は「穴を掘って埋める職能技術の向上および蓄積」や「生産設備の維持」などが給付のような「所得移転」とは違うところです。市場で評価された価値しか認めないというのも、「利潤追求に縛られた企業脳」と言わざるを得ません。民間の消費や投資にも同じような「無駄」があるだろうということで、藤井氏の最初の疑問に回答しているようには思えません。「B」と「C」の効果が仮に同じであったとしても、最初から「B」を目標に財政支出を行うケースは考えられないです。

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:39:55

2030ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:48:23
5 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 2/7

D.10億円を使って同じCDを大量買いし、全ての票を大島優子に投じた
E.10億円を使って広告を打ったが、韓流ブームは既に終わったようだ

上記の「D」は民間消費で「E」は民間投資になりますが、「今になって考えれば、あのとき価値があると踏んで支出したことは誤りであった」などの「無駄」はよくあることで、市場が決めた価値にも誤謬を認めるべきだと私は考えます。藤井氏の言葉を借りれば、「どこかの物好きの金持ちが、穴を掘って埋める事業を見たいからといって、それを建設業者に頼んだ」という場合もあるわけで、ここからも「民間では市場原理が作用するので無駄はあり得ない」という前提は崩れます。

――――――――――――――――――――――――――――――――
さらに、支出性向の高い低所得者・育児世代への所得移転となる給付金であれば分配自体が景気刺激効果を持つため、財政出動の優位性はさらに失われるでしょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――

量的緩和による恩恵を最初に享受する資産家の場合(資産効果)とは違い、財政出動によって所得を得る労働者層が特別に消費性向が低いなどは考えられません。あっても大きな差ではないうえに、「穴を掘って埋める工事」のような乏しい効果に終わることはごく稀なため、「最悪でも所得移転くらいの効果は発生する」というのが財政出動の控えめに見た場合の効果だと思います。

これらを徴税権だけでどうにかしようとする議論なら気持ちもいくらか理解しますが、デフレギャップを抱える今は「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、使え(by 三橋貴明)」といった通貨発行権の話となるため、やはり「質の議論よりも量の議論」(下記参照)が優先されるべきでしょう。

●デフレ期に求められる物価上昇策各種
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.国債発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.国債発行を財源とした政府支出(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

※【2】と【3】は【1】との併用も有効。数字が上がるほど脱デフレ効果は高い。

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:40:18

2031ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:48:43
6 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 3/7

――――――――――――――――――――――――――――――――
厚生の観点から導かれる望ましい土木・建設事業は幹線や都市部を中心にしたものになると考えられます。
――――――――――――――――――――――――――――――――

第二列島軸(新幹線網)の形成および高速道路のミッシングリンク解消などであれば、飯田氏らが好きそうな効率性に加え、正反対の価値観である冗長性まで強化されると私は考えています。「箱モノ」は重要視しないという点では一致できそうですね。たとえば政府が直営のラーメン店やコンビニの経営に乗り出すのはもちろん反対で、ここでは二つの仮説「民間企業は基本的に、合理的な投資を行う」「政府は基本的に、民間企業よりも非合理的な投資を行う」は間違いなく成立します。そもそも儲かる事業に政府や地方自治体が関与すべきではありません。

また、東京一極集中のリスク回避のために一極集中の効率性まで削りにかかるのは反対で、私はそんな一極集中の東京が有事のときは、あらゆる方面から助けに行ける規模の「都市という集中の分散」と、それらを交通インフラ網で連結する「都市のクラスター化」が正解だと思っています。東京の優位(効率性)は依然として確保しながら、喫緊の課題として列島強靭化(冗長性)が必要だという立場です。

※藤井氏には怒られるかもしれませんが、これは氏の論敵である増田悦佐氏の主張との「いいとこ取り」になります。

――――――――――――――――――――――――――――――――
現在の財政政策のボトルネックはむしろその産業レベルの制約にあると考えられる
――――――――――――――――――――――――――――――――

土木や建設業といった一部産業の供給能力不足を解決する方法については、三橋ブログの本文やコメント欄で何度も議論されている通りですね。

――――――――――――――――――――――――――――――――
財政政策の効果の低下については、中立命題、マンデル・フレミング効果などさまざまな仮説が提示されてきましたが、これらが現在の日本経済に強く作用しているとは考えづらい状況です。
――――――――――――――――――――――――――――――――

これは仰る通り。「否定する人はノーベル賞を取れる!」とのたまった「マンデル原理主義」の、リフレ派のあの人も見習うべき態度です。

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:40:48

2032ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:49:01
7 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 4/7

――――――――――――――――――――――――――――――――
消費増税という目前に迫った問題に対処するには、供給能力に対してより多く需要が足りていない産業への財政支出、またはこれらの選択を個人に任せる給付金方式などが望ましいというものになるでしょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――

私は日銀の量的緩和による期待(資産効果)よりも、所得移転の方が所得や物価の上昇に寄与すると考えています。

社会資本整備は長期的には全産業の供給能力を大きく向上させるし、三橋氏が主張する下記の3つの視点も無視してはいけません。公共事業は何も短期の景気対策だけではないということですね。

「東北復興、防災、耐震化、インフラメンテナンス、東京五輪の準備は、やらなければならないから、やらなければならない」
「土建小国と化した以上、公共調達関連はコスト削減ではなく、供給能力の回復に努めなければならない」
「4月以降の経済失速を防ぐためにも、公共事業の予算を消化しなければならない」

――――――――――――――――――――――――――――――――
供給能力に余力のある製造業への支出により直接的に結びつく財政支出やサービス業への支出に結びつきやすい低所得者・子育て世代への給付金が緊急避難的な景気対策としては優先度が高いというのが私の見解です。
――――――――――――――――――――――――――――――――

公共事業への支出は供給制約があるから後回しという考えでなく、別途、ほかの産業分野についてもデフレギャップを埋め尽くす勢いで予算総額を増やすという考え(下記参照)なら賛成します。

●即効性の高いデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げる
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も現在の2倍に引き上げる
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にする(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品にのみ課税する「贅沢税」(物品税の進化版)に代替

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:41:10

2033ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:49:17
9 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 5/7

公共事業だけではデフレ脱却は時間がかかり、ほかの財政政策をフルスロットルでも供給制約によりやはりある程度の時間を要するため、所得移転の政策も併用して全体の「活動貨幣(by 青木泰樹)」を異次元の早さで活性化させるべきと考えます。まあ、量的緩和による資産効果の波及を何年も待ち続ける現在の「アベノミクス」よりは余程いい政策ですね。

――――――――――――――――――――――――――――――――
社会インフラ整備計画が立案され、一定の規模の事業が十年以上にわたって継続的に行われることが示されたならば、企業による人材育成と設備投資や個人の技能習得が行われやすくなる。
――――――――――――――――――――――――――――――――

これは我々が普段から言っていることと同じで、「国土計画の発表」や「『コンクリートから人へ』とは逆のスローガン」のような、長期の需要を保障した政府によるコミットメント(http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話Bパート)が必要だということです。

――――――――――――――――――――――――――――――――
もちろん、現在の日本の財政状況で、公共事業を相似拡大的に増加させ続けるというのは現実的な計画ではありません。
――――――――――――――――――――――――――――――――

「政治的に難しい」「世論の理解をまだ得られていない(公共事業悪玉論を払拭できていない)」という意見なら分かりますが、財政状況に関する認識は我々とは大きく異なるようです。深層心理で「財源に余裕がない」という発想に縛られているため、効率性にもより強い拘りがあるように見受けられました。とはいえ、批判を受けて真剣に考え、藤井氏の真摯な態度に歩み寄った部分もあったのかもしれませんが、今回の飯田氏の原稿には普段とは違って賛成できる部分も意外に多かったです。

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:41:35

2034ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:49:38
10 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 6/7

「コンビニアイス評論家」なる肩書きを自称する人もいるくらいですし、私も実は「行刑施設評論家」を名乗っていいくらいの知識と経験(一年強の取材歴)があったりします。犯罪属性と貧困との相関は高いので、比較的犯罪傾向の進んでいないA級施設(刑期8年未満の初犯刑務所)やYA級施設(26才未満の少年刑務所)では特に、希望する被収容者が全員職業訓練を受けられる体制作り、予算の拡充が求められます。

以下、私の過去の著述からの転載。

▼▼▼

2月22日付(2007年)の読売新聞朝刊に、2005年に全国74の行刑施設を出所した3万27人を対象とした法務省のアンケート調査で、「職業訓練を受けたかった」「刑務作業は社会復帰に役立たない」といった不満の声が多数あったことを紹介する記事がありました。法務省矯正局の話では、「高度な技術が身につく作業の確保が難しい」「希望する受刑者すべてが職業訓練を受けられる体制ではない」とのこと。同じ仕事をしていても正社員は年収500万、非正社員は年収200万、「カタギの会社に就職して年下の人間に偉そうに命令されるくらいなら、逮捕されるリスクがあっても元のシャブ屋の方が……」と考える同囚の数は驚く程多いです。受刑者に適切な職業訓練を受けさせない限り格差は広がるばかりですし、負のスパイラルは止まらない上、再犯率も下がりません。

結局、出所後5年以内に再収監される元受刑者の割合が50%近くにまで達するのも、「務所帰り→社会属性・職業スキルゼロ→負け組を自覚(金なし・職なし)→人生面白くない→シャブ・窃盗→再収監」といった負の連鎖が原因だと思います。

▲▲▲

出所したら即戦力となれるよう、塀の中で大型車や重機を扱う訓練ができればいいと思っていました。元受刑者らの「『自分も世の中に存在していい』と確認できる承認の問題(by 中野剛志)」も解決されます。業界とは相性が良さそうなことから、身元引受人になってくれる建設業の社長さんも出てくることでしょう。外国から労働者を連れてくる前に、国内に残されたリソースをまずは活用すべきですね。

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:42:36

2035ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:50:00
11 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 7/7

海外「誰よりも輝いてた」 浅田真央が五輪期間中のツイート数で1位に
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1095.html

感動とは無縁の私がスポーツ観戦で初めて涙するくらい、プライドを賭けた浅田選手の演技に魅了されました。ロシアのプリケツカy……もとい、リプニツカヤちゃんの今後の活躍も楽しみです。

≪フランス語(翻訳付き)≫浅田真央 2014 ソチオリンピック FS
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22934605
【イタリア版翻訳】浅田真央 ソチオリンピック FS
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22946180
【中国語CCTV版(翻訳付き)】浅田真央 2014 ソチ五輪 FS
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22941081

各国の熱い解説も興味深いです。乱筆乱文、長文失礼しました。

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:42:58

2036ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:51:08
7 ■第二列島軸および各種新幹線網、東京―大阪間リニア、高速道路のミッシングリンク解消および拡幅、海峡横断道路の整備を急げ! 1/3

>我が国に相応しい経済政策について、藤井聡先生と飯田泰之先生の
>インターネット上の「討論」が続いています。
>わたくしは、これは素晴らしいことだと思います

私もそう思い、昨日は僭越ながら意見を投稿させていただきました。「マクロ経済学の仮説が適用されない経済環境もある」「幹線を中心にすえた土木・建設事業が望ましい」など、共通する認識をいくつか確認できたことも「討論」の大きな収穫ですね。

>これがまさに、「価値観の問題」になるわけでございます

私はもちろん、所得移転よりも政府支出の方に今は重きを置きますが、同時にそういった質の問題だけでなく、総額を異次元に増やすといった量の問題こそが重要だと普段から主張している次第です。消費性向の高い層から消費税を吸い上げ、海外の投資家までを含めた消費性向の低い層へ法人税を値下げ還元するなど、呆れるほど馬鹿らしい再分配政策だと思います。

2037ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:52:58
黒字を生まない空港や路線や高速道路を無駄と考える人は、自宅前を通る一般の無料道路をどう捉えているのか問い質したいです。国土計画ほどワクワクするものはありませんよね(私だけ?)。

●テンションの上がる全国総合開発計画の各種画像
www.zenkasya.com/images/infrastructure/31-infrastructure.jpg
www.zenkasya.com/images/graf/111-weeklypost2013_08_09.jpg
www.zenkasya.com/images/infrastructure/02-infrastructure.jpg
www.zenkasya.com/images/infrastructure/12-infrastructure.jpg
www.zenkasya.com/images/infrastructure/01-infrastructure.jpg

※上記は日々ブラッシュアップされる政経アニメ原案「アイドル新党なでしこ!」作中の閣議決定「第六次全国総合開発計画 〜列島強靭化計画〜」(第27話後半)より抜粋。

ポルシェ万次郎 2014-02-26 09:13:07

2038ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:53:30
8 ■第二列島軸および各種新幹線網、東京―大阪間リニア、高速道路のミッシングリンク解消および拡幅、海峡横断道路の整備を急げ! 2/3

>いずれにせよ、「マンデルフレミングモデルによると〜」といった、
>過去の「一部の環境」を切り取った周回遅れのモデルに基づく議論は、
>無意味どころか有害です。

再掲ですが、「マンデルさん」については下記に貼られた動画をご参照ください。

▼▼▼

26 ■財政危機を理由に財政拡大を批判する論を倒したと思ったら、今度は通貨高を理由に財政拡大を忌避する勢力が出て来たでござる。

●マンデル・フレミング・モデルと私
1.GDPの構成上、公的支出拡大は所得や成長率を押し上げるものと常識で理解
2.マンデル・フレミング・モデルや、それを信奉する勢力の存在を知る
3.デフレ期に当該モデルは成立しないという反論も知り、両者の主張を比較、精査
4.「それはドンデモだ(本当ならノーベル賞を狙える)」などと、恐らく「WiLL 2013年11月号」に掲載された三橋氏の原稿「マンデル・フレミング・モデルに騙されるな」に怒りを表しつつ、けれどもそれらの再反論になっていない、単に当該モデルの解説に終始する「お笑い動画(http://www.nicovideo.jp/watch/1380866427)」を発見。
5.藤井聡氏や島倉原氏らの主張からも、デフレ期に当該モデルは成立しない、或いは成立し難い、仮に成立したとしても金融緩和との併用で問題ないとの結論に至る。

以上の流れが、三橋ブログを読むような層の印象ではないでしょうか?

ポルシェ万次郎 2014-01-13 18:51:55

▲▲▲

>飯田先生が本ブログにご投稿頂ければ

古くはテキスト系サイト、今ではブログ等々の運営経験がある方なら分かると思いますが、競合する同業サイトのコメント欄や掲示板に乗り込んで行き、盛り上げてアクセスを提供してあげるのも気が進まないものだったりします。飯田氏も相応の時間をかけて反論原稿を書いていただいたと思うので、本来はVoiceでの誌上討論がベストだったかもしれませんね。再度、シドニスへの投稿なら可能性はあると思います。

ポルシェ万次郎 2014-02-26 09:13:27

2039ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:58:24
9 ■第二列島軸および各種新幹線網、東京―大阪間リニア、高速道路のミッシングリンク解消および拡幅、海峡横断道路の整備を急げ! 3/3

>「議論せよ!」の趣旨にご賛同下さる方は

たとえば三橋氏も、「私は自分のことを保守と名乗ったことはない」と前置きして話を進めることはありますが、上念氏はこういった前置きや余談の範囲に留まらず、「新自由主義の本来の定義(語源)」についてをCGSの動画でコーナー丸々使って語り出し、本来主題ではないはずの議論を大仰に展開、視聴者を煙に巻く論点ずらしが得意と見受けられます。

たとえば私も、「おまえのようなネトウヨらが竹島に執着するから、日韓関係が一向に改善しないのだ」などと言われたら、「ネットで能動的に情報を取りに行くことで、大マスコミによる偏向報道や自虐的歴史教育による洗脳を脱した結果、相対的に左から中心へと向かう傾向は近年見られるようになったと思う。それをさも特別で異端で異常な現象であるかのように言葉で印象操作するのは感心しない。さて〜」といった具合に、早々と本題である領土問題への議論に移るでしょう。主題ではないネトウヨ論を延々語るような真似は致しません。

「詭弁論部」は言い過ぎかもしれませんが、自身らの主張が「新自由主義的である」との多くの批判や誤解を解く作業は避け、「Aなる人物の主張はBなる低次元な人物が過去に行った主張と重複する。故にAの主張も低次元である」といった論法、印象操作は改めるべきでしょう。「消費税増税には共産党や社民党も反対している。故に同じ主張のおまえは彼らにシンパシーを感じるコミンテルンだ」といった論法が成立しないのと同じことです。

本当に正論を言っている相手に対して、真っ向から彼が真摯に反論しているところを見たことがありません(茶化してばかり)。他方で、明らかにおかしな主張をしている弱い相手に対しては、対言論人、対一般人を問わず強いです(笑)。

マンデル・フレミング・モデルの件もそうでしたが、「とある定説に異を唱える論説」に対し、「定説を繰り返し述べる」や「その説が正しければノーベル賞を受賞できる。ノーベル賞を受賞していないのなら、その説は誤りである」といった暴論で対抗、結局最後まで「とある定説に異を唱える論説への反論」は行わないままに、弁論部員特有の勢いで乗り切るみたいなやり方が昨年末に見たチャンネル桜での彼の動画でした。

ポルシェ万次郎 2014-02-26 09:13:48

2040ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:59:02
9 ■第二列島軸および各種新幹線網、東京―大阪間リニア、高速道路のミッシングリンク解消および拡幅、海峡横断道路の整備を急げ! 3/3

>「議論せよ!」の趣旨にご賛同下さる方は

たとえば三橋氏も、「私は自分のことを保守と名乗ったことはない」と前置きして話を進めることはありますが、上念氏はこういった前置きや余談の範囲に留まらず、「新自由主義の本来の定義(語源)」についてをCGSの動画でコーナー丸々使って語り出し、本来主題ではないはずの議論を大仰に展開、視聴者を煙に巻く論点ずらしが得意と見受けられます。

たとえば私も、「おまえのようなネトウヨらが竹島に執着するから、日韓関係が一向に改善しないのだ」などと言われたら、「ネットで能動的に情報を取りに行くことで、大マスコミによる偏向報道や自虐的歴史教育による洗脳を脱した結果、相対的に左から中心へと向かう傾向は近年見られるようになったと思う。それをさも特別で異端で異常な現象であるかのように言葉で印象操作するのは感心しない。さて〜」といった具合に、早々と本題である領土問題への議論に移るでしょう。主題ではないネトウヨ論を延々語るような真似は致しません。

「詭弁論部」は言い過ぎかもしれませんが、自身らの主張が「新自由主義的である」との多くの批判や誤解を解く作業は避け、「Aなる人物の主張はBなる低次元な人物が過去に行った主張と重複する。故にAの主張も低次元である」といった論法、印象操作は改めるべきでしょう。「消費税増税には共産党や社民党も反対している。故に同じ主張のおまえは彼らにシンパシーを感じるコミンテルンだ」といった論法が成立しないのと同じことです。

本当に正論を言っている相手に対して、真っ向から彼が真摯に反論しているところを見たことがありません(茶化してばかり)。他方で、明らかにおかしな主張をしている弱い相手に対しては、対言論人、対一般人を問わず強いです(笑)。

マンデル・フレミング・モデルの件もそうでしたが、「とある定説に異を唱える論説」に対し、「定説を繰り返し述べる」や「その説が正しければノーベル賞を受賞できる。ノーベル賞を受賞していないのなら、その説は誤りである」といった暴論で対抗、結局最後まで「とある定説に異を唱える論説への反論」は行わないままに、弁論部員特有の勢いで乗り切るみたいなやり方が昨年末に見たチャンネル桜での彼の動画でした。

ポルシェ万次郎 2014-02-26 09:13:48

2041ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:59:23
12 ■Re.#10 PODAMさん

>飯田氏は、供給能力回復の為に20年、30年の計画をたてるべきだとも
>言ってますし、以前、経済新聞の木曜日担当だった人よりは、
>はるかに良識のある人ですね

はい。日本から「国土計画」(最終策定年1998年)、「経済計画」(最終策定年1999年)といった長期計画がなくなって久しいわけですが、ここらで「第六次全国総合開発計画」といった大戦略が求められますね。

ホリエモン 「無理に公共事業などで雇用を創出するなら、ダイレクトで生活保護のほうが安上がりだろ」
http://fullbokko.2chblog.jp/archives/36605234.html

ツイッター民と呼べいいのか、SNS依存度の強いあの辺の輩がみんな同じに見えてしまいます……。

ポルシェ万次郎 2014-02-26 10:58:13



13 ■Re.#11 くらえもんさん

>ちなみに飯田氏のリプライに対する反論は青木泰樹先生もされております

確認しました。青木氏の主張に当方も同意するところで、以下、気になったいくつかに感想を述べたいと思います。

――――――――――――――――――――――――――――――――
役立つ事業が、産業レベルにおける供給制約により、優先度の低い事業の後塵を拝せざるを得ないことを甘受すべきであると考えているのでしょうか。なぜ、現状において役立つ事業が円滑に実施できないのかについての反省および対策を講じることが優先されるべきだと考えないのでしょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――――

う〜ん、ここはシビレました。当該産業は自然と淘汰されたわけではないため、供給能力が低下した現状を過去の政策の見直し等々で一度「総括」し、これまでの反省および今後の対策を講じることは確かに必要です。

――――――――――――――――――――――――――――――――
飯田氏は、公共事業に対する多少のリップサービスを交えながらも結局は、「現在の日本の財政状況で、公共事業を相似拡大的に増加させていくのは現実的な計画ではありません」と結論づけております。公共事業は補修事業を中心にコツコツ少しずつやっていれば良いとの印象を抱かせます。
――――――――――――――――――――――――――――――――

ああ、あれはやはりリップサービスと捉えるべきだったのですね。飯田氏が日ごろ主張されていることとは、ニュアンスが微妙に違いましたしね。。。

先ほどは「誌上討論の方がベストかも」などと書きましたが、こうして三つ巴、四つ巴となり、短いスパンで今後も応酬が続いて行くのであれば、それぞれのフィールドに転載してでのネット討論が相応しいかもしれません。田中秀臣氏や上念司氏の参戦を期待しています♪

ポルシェ万次郎 2014-02-26 10:58:27

2042ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:59:49
20 ■「無駄な道路」「無駄な空港」って何だ? 黒字にならない交通インフラは全て無駄だとでも言うのだろうか? 1/2

>「三橋は共産主義者だ!」などとレッテル貼りをしてくるので

私も「何も金持ち憎しの共産党的ルサンチマンで言っているわけではなくて、税の累進性を高める(以前の状態に戻す)ことが経済パフォーマンスの向上に繋がる」と主張した際、同様の反発を受けることが多いです。左右の思想を問わず、輸出企業やネット企業の社長らにそうした傾向が強いように思います。当欄でも何度か書いていますが、人生を自分の能力で切り開いてきた自負などが彼らの思想に影響しているのでしょうね。

私もまだP店の勤め人だった20代前半の頃、「毎月の売上を前年より一億円増やすのに貢献するような若者より、縁故採用(在日ネットワーク)の仕事のできないおっさんの方が高い給料を貰うのはおかしい。納得できない」などと思ったものですが、そういった傲慢さは勤続年数を重ねるごとに自然と考えが変わり、組織とはそういうものだと納得して普通は是正されて行くものです。民営化や規制緩和による自由競争を手放しで素晴らしいことと考える連中は、いい加減に大人になるべきだと思います。

税制は「消費税は0%、所得税は上限78%、法人税は48%」くらいのバランスで、中間層に分厚い高度経済成長よ再び……と思わずにいられません。何でこの先も消費税をガンガン上げて行くことが規定路線や合意事項になっているのか、私には全く理解できません。

―――――――――――――――――――――――――――
1988年(名目GDP:386兆円) | 2010年(名目GDP:482兆円)
―――――――――――――――――――――――――――
    法人税: 18.4兆円  |  *6.0兆円
    所得税: 18.0兆円  |  12.7兆円
    消費税: **0兆円  |  *9.6兆円
    相続税: *1.8兆円  |  *1.3兆円
    その他: 12.6兆円  |  *7.8兆円
===========================
    合 計: 50.8兆円  |  37.4兆円
―――――――――――――――――――――――――――

法人税率の推移 財務省
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/corporation/082.htm
第2−1−1図 所得税率の推移の国際比較
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je02/wp-je02-2-1-01z.html

ポルシェ万次郎 2014-02-28 13:25:20

2043ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:00:07
21 ■「無駄な道路」「無駄な空港」って何だ? 黒字にならない交通インフラは全て無駄だとでも言うのだろうか? 2/2

>日本のみならず、現在の世界は、
>「グローバル資本主義により、格差拡大型の【低】成長路線を進むのか?」
>「かつて実現した、分厚い中間層による内需主導型の経済成長路線を
>取り戻すのか?」
>という分かれ道に立っています。

後者こそが国力の源泉であり、財政出動を忌避して失業を放置するだとか、消費税を増税しておいて法人税は下げるだとか、これらは正気の沙汰ではありません。私にはグローバル企業や日本の一部の大手輸出企業といったものが、イナゴの大群のように思えてなりません。そうした「安価な労働力は最適地で調達すればいい」みたいな企業側の勝手な論理を、規制等々で調整するのが政府の役割、「経世済民」だと思っています。

>現在の日本に必要な政策は、雇用の流動性強化ではなく、
>正規社員を増やす規制強化なのです

それらに逆行する安倍政権を批判すれば、長い歳月をかけて合意形成された必要な規制の方を「レント」と言い換えるあの経済評論家が、「『新自由主義』の言葉の使い方が間違っているー」と延々やるのだから鬱陶しいです。

>すなわち実質賃金が下がり続け、支持率は急落し

地政学に則った外交は比較的評価できるのに、せっかく参与に藤井聡氏を招聘できているのに、これから予想される結末をもったいなく思います。

台湾10万人パレード「スケールに圧倒された」と永瀬正敏!!!台湾映画「KANO」
http://www.taiwannohannou.com/archives/3782152.html

台湾で公開中の映画の続報です。ぜひ記事をご参照ください。

ポルシェ万次郎 2014-02-28 13:25:42

2044ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:00:23
14 ■最近の「新報道2001」における出演者の人選が比較的中立で好感。司会者も論説の人も、議論の深化と公平性担保に努力が垣間見れる。 1/2

>慰安婦問題の「ソース(唯一のソース)」となっているのが河野談話です

これも重要な指摘ですよね。「証拠を出せ!」に対する「河野談話が証拠だ!」の切り返しを封じる必要があります。ただ、「あれはやっぱり間違いだった。もう少し明確に強制性を否定すべきだった」とか、時の内閣次第で見解がコロコロ変わるようなことがあっては信用性を争われてしまうので、専門の第三者委員会で検証を進めるやり方がスマートだと思います。

「日本人的な解決方法を模索して失敗した。こちらの好意を相手に悪用されていたことが判明した。よって玉虫色の当該談話は破棄とし、今後は誤解のないよう、先方には遠慮せずに堂々とこちらの立場や見解を発信したいと思う」みたいな結論への、早期の上書き「閣議決定」が求められますね。

>「当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」

あれは内容的には、「売春宿の経営を認めて申し訳ない。(現代の価値観だと)ああいうのは存在しないに越したことはない。当時は半島だけではなく東北の寒村などでもそうだったが、ああいった貧困による身売りを根絶できなくてゴメンね。力が及ばなくて悪かったよ」と解釈するのが正しいと思います。いやしかし、あの時代は有色人種が独立を保つだけでも大変なのに、ハードル超高いっスよね(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-03-02 12:07:30

2045ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:00:40
15 ■最近の「新報道2001」における出演者の人選が比較的中立で好感。司会者も論説の人も、議論の深化と公平性担保に努力が垣間見れる。 2/2

どうすれば理想を実現できていたか、理想を実現できていた国は当時あったのか、そういった「こうすべきだった」という「反省点」なら彼らに指摘してみてもらいたいです。

>「20万のいたいけな少女を慰安婦として日本軍が強制連行した」

私に資産があれば、「慰安婦とは売春婦以外の何者でもない」と断じた、1944年に北ビルマのミートキーナで行われたアメリカ軍の調査報告書「心理戦チーム報告書第49号」のレリーフを、慰安婦像に対抗する形で併設して回りたいくらいです。余計な見解を加えず、英文のコピーを刻印すれば十分な説得力があります。

加えて、慰安婦が日本兵とピクニックに行ったり結婚の約束をしたり、逆のパターンで気の立った薄給の日本兵が「姐さん」に相手を断られるといった、当時の実情に即した娯楽性の高い民間のアニメ動画も制作されるといいです。

人間のクズ発言を国会質疑した有田ヨシヲ議員に百田尚樹経営委員が反論w
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22955538

上記は先週放送の「そこまで言って委員会」からの抽出動画。アップされるだろうなと思っていたら、やはりアップされていたのでご紹介。いちいち正論なうえに、ユーモアもあって面白いです(再生時間:5分)。必見!

ポルシェ万次郎 2014-03-02 12:08:03

2046ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:00:57
20 ■感動ラブストーリー「慰安婦物語(仮)」の追記

●歴史アニメ「慰安婦物語(仮)」の主要キャラ案
・日本兵と恋愛関係になり、結婚の約束までした朝鮮女(ヒロイン)
・ヒロインの良き相談役となる親切なベテラン慰安婦
・両親に騙され、民間の朝鮮人悪徳業者に売られた女。ヒロインを慕う
・そんな彼女らに意地悪をする、ボスの取り巻きの性悪女。虚言癖
・慰安所を仕切る女ボス。情に厚く、最後はヒロインとも打ち解ける
・そんな彼女らを横目に、家が何軒も買えるだけの郵便貯金をしていた女
・ヒロインと恋仲になる薄給の日本兵。「この戦争が終わったら俺と〜」

かなりやっつけで済みません(笑)。書き込み中に突然思いついてしまいました。需要があれば精査したいと思います。

政治的な主張をナレーションでゴチャゴチャ入れなくても、映像を見れば「ああ、そんな感じだったのね」といった雑感、概要、実態を外人にも分かってもらえるのではないでしょうか。それを補完する意味で、彼女らがアメリカ軍に尋問されるシーン(史実)も挿入します。

ポルシェ万次郎 2014-03-02 12:41:56

2047ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:01:13
50 ■30万人虐殺のレイプオブナンキンに20万人拉致のセックススレイブ、ライダイハンのような多数の私生児が確認されていないのは何故?

以下、コメント欄に触発されて一部を修正。半分はネタですが、やっつけついでの提案です。

●劇場アニメ「軍用売春宿物語 〜Military Brothels Story〜」のキャラ原案
・日本兵と恋愛関係になり、結婚の約束までした朝鮮女(ヒロイン)
・ヒロインの良き相談役となる日本人のベテラン慰安婦。所内ナンバー2
・両親に騙され、民間の朝鮮人悪徳業者に売られた女。ヒロインを慕う
・そんな彼女らに意地悪をするボスの取り巻きの性悪女。虚言癖がある
・慰安所を仕切る女ボス。情に厚く、最後はヒロインとも打ち解ける
・そんな彼女らを横目に、家が何軒も買えるだけの郵便貯金をしていた女
・ヒロインと恋仲の薄給の日本兵。「戦争が終わったら俺と結婚してほしい」

漫画『闇金ウシジマくん』にも「フーゾクくん」という風俗嬢や客たちの悲哀を扱った章がありますし、ドラマ化もされた名作漫画『JIN -仁-』にも花魁や遊女は描かれています。映画でも「吉原炎上」「さくらん」「赤線地帯」「陽暉楼」「SAYURI」「幕末太陽博」などと色々あるようで、時代小説に至っては枚挙に暇がありません。

いずれにしても、作中で「慰安婦至急大募集 月収三百円以上、本人来談」の広告の描写は外せませんね。ちなみに当時の日本兵の月収は十円前後でした。

やり方次第でしょうが、広義の強制性や過去と現在との価値観の乖離を言い訳がましく説明して回るのも相手の思う壺かもしれません。物語形式であればナレーションでの解説すら必要なく、全体の印象として「なぁんだ、今も世界中に進出しているコリアン売春婦と同じじゃん」と思わせれば勝ちです。

ポルシェ万次郎 2014-03-02 17:59:36

2048ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:01:30
20 ■「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、使え」に「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、配れ」は劣るも、両方やるのが正解 1/5

財政政策に関する政策的・思想的・理論的課題――藤井聡氏からの再コメントへのリプライ SYNODOS -シノドス-
http://synodos.jp/economy/7261

エントリーとは無関係ですが、飯田泰之氏のリプライが掲載されたのでご紹介。以下は私の感想です。

――――――――――――――――――――――――――――――――
十分に緩和的な金融政策姿勢、金利上昇を抑制するとの信頼ある中央銀行の下では、マンデル=フレミング効果は観察されづらくなります。新しい日本銀行の下ではあまり心配する必要のある財政政策阻害要因とは言えないでしょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――

お仲間の上念司氏とは違った意見ですね。私は「新しい政策スタンスの日本銀行」とは無関係に、「デフレ下においてはマンデル・フレミング効果は有為に作用しない」と考えますが、それはこの際どうでもいい話でしょう。

――――――――――――――――――――――――――――――――
(長期的な土木・建設支出の拡大の是非はさておき)再び動き出した日本経済の芽吹きを摘んでしまわないための短期的な財政支出先としては、供給余力の大きい製造業・ソフトウェア産業への支出、サービス業への支出に結びつきやすい家計への直接給付の方が好ましいのではないでしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――

「デフレの今は総予算の規模を異次元に拡大させよ」という立場の私に言わせれば、いずれかを優先度の高い順に選択するのではなく、やれることは全てやりましょうよという話です。

・供給制約が発生している産業への政府支出(公共事業はそもそも拡大が必要)
・供給制約が発生していない産業への政府支出(防衛予算倍増や公務員の拡充)
・消費性向の高い層への所得移転(異次元予算の消化を補助。高速道路無料化)

上記、全てを実行すればいいと思います。

ポルシェ万次郎 2014-03-03 15:01:19


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板