したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

パチンコ理論FAQ「質問な〜い?」

822ポルシェ万次郎:2004/01/10(土) 03:26
>>819
羽根物とCRは確率分母が全然違いますので、釘読みなどの技術の自信があるなら羽根物の方が堅実なのでおすすめです。
ただし期待値がCRと比べてはるかに低くなりますので、年間を通しての収支では大きな差が出てしまいますね。

>>820
私も空いているホールの方が好きですね。
「快適に過ごせるから」という理由なんですが^^
パチプロは体が資本なので、ストレス溜めて健康を害したりすると元も子もありませんから・・・。
1日中ハンドルを握っていなければいけない退屈な作業を乗り切るためには色々な対策も必要となります。

>>821
中途半端な人気台は各ホール間で競争の原理が働きますので、釘が特に締まっているなんてことは少ないです。
新台入替後5〜15日くらいの台や、撤去前1〜7日くらいの台は釘を締める傾向にあります。
理由はホールの立場で考えると分かりますよ。

>私が下手なのだろうとは思っているんですが・・・
パチンコで重要なのは「技術」ではなく、「知識」と「行動力」です。
それを生かせれるだけの「環境」も必要となります。
定年後の"無職"のご年配、未成年のプータローがもっともパチプロに適しているとは思います。
同じ属性の人間と比べて羨ましがられる結果を残すことが出来るでしょう。

>「持ち玉は飲まれるために在る」と書かれていますが
良い言葉でしょ?(笑
等価交換や高換金率でない限り、出玉率は100%を超えて基本的に増える設定にあります。
出玉を多く吐き出してもホールは換金差で粗利益を確保できるからですね。
出玉が増える傾向にあるのに途中で交換しちゃうのは勿体無くありませんか?
その日は気分良く帰宅して、後日にまた現金投資してホールを儲けさせるのは間違った立ち回りです。
ホールは持ち玉遊技をさせてくれる「サービス」まで用意してくれるくらいなのに、それらを自ら放棄する理由などどこにもありません。
止め時なんて誰にも分かりませんので、可能な限り打ち続けるというのが100%正しい立ち回りになります。

止め時が潔いからパチプロが儲けているのではないのですよ。
朝から晩まで持ち玉遊技することができない環境の一般パチンカーが、ホールへ多大な現金投資をすることでホール運営は成り立っているということです。
客の全員が持ち玉遊技しかしない人種なら、ホールは例え一日単位の短期スパンであっても100%に近い確率で赤字になります。
その日に持ち玉遊技を行った人の中には運悪く負けちゃった人、運良く大勝ちしちゃった人、期待値通りの日当を持って帰れた人達が発生します。
運悪く負けちゃうこともあるにせよ、「理論上勝てる打ち方」を継続して試行回数(稼働時間)を上げることがパチンコで収益を上げる秘訣ですね。
例え持ち玉が全部飲まれてしまったとしても、それはただの結果論だと笑っていられるくらい余裕でいられると一流だと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板