したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

パチンコ理論FAQ「質問な〜い?」

767ポルシェ万次郎:2003/11/23(日) 19:50
>勝てる方法は「出すと決めているお店」を選んで打つことに尽きます。
平日や新台入替などのイベントでは甘釘調整が期待できますね。
運悪く"出ない"時はしょうがないですが、少ない金額で大当り抽選の機会を得られることは確かです。

>少数の馬鹿出し台と大多数の飲み込み台という設定に変貌しました。
そのような設定機能が付いた違法な台は通常ありえません。
よく回る台とあまり回らない台とにメリハリをつける釘調整なら可能です。

>後者になると「正攻法」も「オカルト」も全く関係ありません。
オカルトは元々パチンコの収支に関係ないです^^
正当な方法では大当りしないという不正な台であれば、正攻法がないのは当然ですね。

>等価交換店の20回前後しか廻らない台ばかりでは「持ち玉戦法」も、「確率収束論」も全く通じません。
等価交換ホールでは理論上すべてのお客さんが均一的に負けるような釘調整なので、「理論上勝てる台」を探すのは困難ですね。
土日などでは下手をすると「理論上勝てる台(偶然に頼らず必然で勝てる台)」が存在しない可能性すらあります。
持ち玉遊技をするメリットも全くないので、一般客と同一の立ち回りにならざるを得なくなり、結果として負け続けることになります。
試行回数を増やせば増やすほどにマイナス収支に平均化しやすいです。

>「大きな母数を必要とする確率論の世界」ではホンの小さなサンプリング
それゆえにオカルトに傾倒する方や独自理論を提唱し始める方、猜疑心によって冷静な判断を失う方が多いのも事実ですね。
パチンコが目に見えるサイコロやコイン投げのようであれば理解も容易かったと思われます。
パチンコホールや業界全体が正しい仕組みについてのアカウンタビリティを放棄してしまっているのも大きな問題です。
パチンコを初めて打つ方が「勝つ為にはどうしたら良いのだろう?」と考えた時、店内の掲示物をくまなく読み漁ろうが店員を捕まえてルールを聞こうが正しい解答が得られないというのは大問題だと思います。
お金を落としてくれる鴨には知識を与えなくて良いという身勝手な考え方ですよね。
パチンコ依存症なんてのも正しいルールを理解させれば簡単に解決することだと思います。

>「必勝正攻法」の立ち回りが存在するかのような論法は全く、成り立ちません。
正攻法は存在しますが、それが十分に機能しないよう環境であれば避けて他を探すのも方法だと思います。

>宣伝を打っても固定費を上回らなければ「還元」は不可能です。
優秀店に支えられて還元率を保っているチェーン店もありますので一概には当てはまりませんけどね。
ホールの側に立って物事を考えることは立ち回りとして重要ではあります。

>実に簡単な経済原則です。「正攻法」なんてのはありません。
パチンコのように傾向が分かって対策が可能であれば「正攻法」と呼ぶことができます。
宝くじやオンラインカジノのように有効な正攻法が存在しないギャンブルもありますので、要は正しい知識と正しい理解が必要だということですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板