したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

パチンコ理論FAQ「質問な〜い?」

713素人の独り言:2003/10/30(木) 22:28
>一流の大工さんでもない限り、台の「寝かせ」を毎日変えていたら大変ですよ。

どうも、かみ合いませんね? 「台の取り付け枠ごと傾きを制御できる機構」が
特許になっているでしょ?島単位なのか、台単位なのかは自由でしょうけど・・。

>「補充制御」などしたらパチンコ台が補給エラーを起こすだけです。

玉詰まりかどうかは知りませんが、自動補充になっている機構がトラブルのは
日常茶飯事ですよね?係員がリモコンでクリアーを試みて、次に上蓋を開けて
手で送り込もうとし、最後に台を開けて上皿をかき混ぜてってやりますよね?
上皿の在庫量制御は可能な機構になっていますよ。

>「供給電圧」を変えると具体的に何がどうなるというのでしょう?

電源から情報を伝達する技術は確立されています。電圧自体の変化が
どのように台に影響を与えるのかは、台内部の回路構成によって種々
の方法が考えられます。最近のCPUマスタークロックはすでに電波
の領域ですからね。アイソレーションに気を使うお店の対応を見て
いれば、そこに脆弱性があり、意図的な制御が可能な分野である・・
と云うことになります。

また、隣の台が大当たりしたり、自分の台が連荘を終了した時に、急に
打ち玉の軌道が大幅に狂いだしてしまう経験が多いのですが、これが
台自身のなせる制御なのか外部なのかは判然としません。
電圧で一番、影響があるのはステッピングモータ=打ち出しでしょうね。
立派なものが付いていますよ・・・最近は!!
タイミング、ストローク、スピード、クロック・・この全てが電子的に
制御が可能です。それとも、内規で「打ち出し部は独立した部位とし、
制御基板とはいかなるI/Fも設けないこと」とかになっているのですか?

両脇の袖にある合計4個の入賞口やサブデジで一瞬開く、チューリップに
入った時の役割って決まっているのですか?ただ、決まった懸賞玉が出てくる
だけですか?
だとしたら・・・3円交換での持ち玉勝負法が通用しない等価交換店では、
ほとんど勝負に影響しない「盲腸」のような存在ですね。

また、最新台オープンで時々、初期不良によるトラブルがあって「確変当たり
の情報がホルコンに上がらないで単発表示になってしまう」と言う現象を目に
しますが・・・決まって大ハマリしていますね。
この前に「仕事人」がそうだったのですが・・・店員がわたしに声をかけて
台の電源を落として、コネクタを交換して直しましたが、それから500回転も
突っ込んでしまいました。シリアルI/Fではなくてパラレルのようですね?
また、マルハンの台ごとの上部表示は、大当たり終了後の保留分3回のカウント
が無視されていますね。従って、時短100回は台の表示と3少ない97で終わって
しまいますが、オカルトの良く当たるカウンタ数は上部表示に準じています。
面白いね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板