したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

パチンコ理論FAQ「質問な〜い?」

610BUCKY:2003/10/11(土) 01:25
>でも、お客は敏感ですよ。出ないお店はすぐに客足が遠のきます。
>>お店にとっては(儲かる釘調整にさえすれば)
>>客がつけばつくだけその機械が稼いでくれる。
>なんて、どんぶり勘定で経営が成り立つとは思えません。

そんなにどんぶり勘定ではないんですけどねー。
考え方は単純ですが、「儲かる釘調整にする」ことには
店は大変な神経を使います。100発客が玉を発射したときの
平均図柄回転数(分間スタート)が0.2変わっただけで
店の利益は「1台あたり平均で4000円」は変わってしまうんですけどね。
(4万個稼動の場合)
こういうのはシミュレーションで簡単に算出できますよ。
稼動を下げずに、如何に客がガマンできるギリギリの
ラインで釘調整を行い利益を上げることができるかは、
その店の釘師の腕(データの見方+釘の叩き方)に関わってきます。

>他に変動要因が無いのならば、なぜあのように波があるのでしょう?
>あれを各台が個別にROMに従って、事象を発生させているとしたら
>それこそ予測不能で、お客もお店もたまったものではありませんよ。

波というのは客が感じるだけで店には波などあまり影響しません。
例えば店全体で1台あたりトータル平均1000回図柄が回っていたとします。
当りが0回の台もあれば20回の台もあるでしょう。ただしこの店が
300台設置してある店だったら店全体でみれば合計でトータル30万回
図柄が回ったことになります。最終的にこれだけの試行がなされれば
店としては(釘調整によって予定していた)利益がほぼ約束される結果と
なります。

波というのはパチンコ機が本来有しているものと考えるよりは
パチンコ機のゲーム性(確率抽選)によるものと考えた方が良いと思います。
実際、確変の抽選なんてコイントスの表裏と原理は一緒ですよ。

>確変なしタイプの笑点が70回の時短・・・

たしか平和のBT機ですよね。大当り後の70回は時短ではなく確変か時短か
どちらか分からない状態(確率的には1/2)になります。当り図柄と確変とは
何の関係も無い機種ですね。仕様を見る限り頭確率を甘めにその分連チャンを抑えた
スペックとなっているので、新海を筆頭とするハーフスペックと比べると
ワンチャンスでの獲得出玉はどうしても少なくなります。10箱以上積む頻度が
減るのは当然のことですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板