したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

パチンコ理論FAQ「質問な〜い?」

1ポルシェ万次郎:2003/02/26(水) 07:58
管理人を中心に、パチプロ各位が正しいパチンコ理論や立ち回りについて、もの凄い早さで質問にお答えするスレッドです。
「パチプロ」「パチンコ屋店員」「パチンコサイト運営」の経験を生かして解説しますので、質問ドシドシお待ちしています。

1692名無し100%:2004/08/23(月) 00:20
>>1691
>確率の最高値が1に定義されていなかったら
>結果の最高値も1にならないんだよ。

なあ、一度いいから確率の教科書を読めよ
中学や高校の教科書でいいからさ

一つの事象の起こる確率は、起こりうる全ての事象に対してその事象が
起こる割合で定義しているの
中高生向けの参考書みればどの本にも書いてあること

1という言葉を使うなら、「起こり得る全ての事象の確率を1と定義する」
が正しい
(もっと厳密言うなら標本空間という言葉をつかうべきだが・・・)

1693trpp:2004/08/23(月) 00:35
>>1692
>1という言葉を使うなら、「起こり得る全ての事象の確率を1と定義する」
>が正しい
おい・・・間違ってるよ。
>確率の定義から導きだされる結果
なら「確率の定義から導きだされる結果の『最高値』」
と解釈すれば間違いではないけど
「起りうる全ての事象の確率」が1なわけ無いでしょう?0も在るんだよ。
起りうる全ての事象の確率は
「1〜0」「1/1〜0」「100%〜0%」

1694trpp:2004/08/23(月) 00:47
>>1693
名無し100%がどこで勘違いしているか解りました。
確率を検証する時に
「起りうる全ての事象を1とし、その中での特定の事象の割合」
で確率を求めているからです。
(勿論辿り着く答えは同じなので、確率計算には利用出来ますが)
実際の確率の検証とは
「一つの事象を1とし、起りうる全ての事象で割る」事で割り出します。

1695名無し100%:2004/08/23(月) 01:03
おれの主張は「trppは確率の定義を理解していない」ということ

>>1693
>なら「確率の定義から導きだされる結果の『最高値』」
>と解釈すれば間違いではないけど
確率の定義の話をしてるのに何を言ってるのやら・・・

>「起りうる全ての事象の確率」が1なわけ無いでしょう?0も在るんだよ。
>起りうる全ての事象の確率は
>「1〜0」「1/1〜0」「100%〜0%」

たとえを挙げて説明してやるよ

サイコロを1回振る試行を例にする
この場合、起こりうる事象(厳密には根源事象)は「1が出る」「2が出る」
・・・「6が出る」でしょ

この場合、起こり得る全ての事象とは
「1が出る」または「2が出る」・・・または「6が出る」という事象
のこと(厳密には正しくない言い方、本来なら標本空間という言葉を使うべき)

必ず起こるのだから「起こり得る全ての事象」の確率を1で定義するのは自然だし
実際に数学ではそのように定義している
この定義は抽象的な論理を展開する上では便利だが理解しづらい
だから、中学や高校の教科書では(同じことを言い換えて)
「一つの事象の起こる確率は、起こり得る全ての事象に対してその事象の
起こる割合」
で定義しているわけ

頼むから教科書を調べてから反論してくれ
ウェブもあるんだからいくらでも調べられるだろ

1696名無し100%:2004/08/23(月) 01:12
レスを書いているうち >>1694 を書かれていたよ

>>1694
>「起りうる全ての事象を1とし、その中での特定の事象の割合」
>で確率を求めているからです。
ばかか?
それが確率の定義だよ
この場合の1はまぎれもなく比率でいう1、つまり100%のこと

>「一つの事象を1とし、起りうる全ての事象で割る」事で割り出します。
こっちでいっている1は個数の1のこと、比率ではない

間違っているのはtrppだってことがまだわからないのか

1697名無し100%:2004/08/23(月) 01:26
trppは >>1639 で確率を
「確率とは、一つの事象の可能性を100とした場合の比率の事。」
と定義しているのこと忘れるなよ!

1698mana-vdkgnogtabtsdtk@よ:2004/08/23(月) 01:27
ありとあらゆるアーティストの着メロがあります★携帯からアクセスしてください。ほとんどの楽曲あります。超マイナー系から超メジャー系まで着メロ、着うた、着声あります!無料です!約23万曲あります☆現在キャンペーン中につき豪華商品をもれなくプレゼント★http://k.fc2.com/hp.cgi/chakumelo2/

1699trpp:2004/08/23(月) 09:05
>>1696
一度、自分の定義に基づいて
「当り2個、ハズレ4個」で抽選した場合の数式を書いてみなさい。
(勿論、答えには辿り着くでしょうが、間抜けな数式になります)
因みに私は、私の(私のでは無いですが)定義に基づいて出しましょうか?
『検証例』
①一つの事象の可能性の最高値(つまり当りを引いた状態)を1とする
②当りは2個有るのでx2
③その全ての事象に対する割合を求める。
数式は以下の通りとなる・・・「(1x2)/(2+4)」

1700trpp:2004/08/23(月) 09:20
>>1695
>必ず起こるのだから「起こり得る全ての事象」の確率を1で定義するのは自然だし
>実際に数学ではそのように定義している
してないよ・・・何処で習ったんだよ。
事象計算の基本は「0」と「1」ですよ?
全事象を1としてしまったら
現実には有りえない「1未満」という事象で計算する事になります。

1701名無し1:2004/08/23(月) 13:51
だからtrppはその間抜けなレスを一つにまとめろって。
何で二つに分けて書くんだよ?
書き込みボタンを押す前に、もう書く事は無いかなって考え直せ。
そういう事すらしないから馬鹿っぽく見えるんだよ?
レス付ける時はまとめて付ける。これ常識。
スレッドは有限です。有効に使いましょう。

1702trpp:2004/08/23(月) 14:10
>>1701
今迄散々無駄レスしている貴方が言える事ではありません。
>>1613
>>1623
>>1625
>>1660

1703名無し1:2004/08/23(月) 14:13
随分ひねくれてるね〜。
良識あるの人なら、分かりました、そうします、ってなるもんじゃない?

1704trpp:2004/08/23(月) 14:23
だから何故貴方はいつも『自分の事』を書くのですか?

普通良識ある人なら、>>1702書かれた時点で
「そうでした。私も人のこと言えませんね」となるものでしょう?

1705名無し1:2004/08/23(月) 14:35
笑わせないでくれる?
あえて突っ込まなかったけど、
俺が>>1613>>1623>>1625>>1660と同一だと言う根拠はあるの?

1706trpp:2004/08/23(月) 14:47
「だから何故貴方はいつも『自分の事』を書くのですか?」
同意同名である以上、同一人物の可能性を否定する方が難しいです。
これが通用するなら
>>1699>>1700は別人だと言えば
貴方の突っ込み自体間違いと言う事になりますが。

1707名無し1:2004/08/23(月) 14:51
つまり、このスレに居て、貴方に突っ込む名無しは一人だと言う事ね。
もういいや。

1708名無しさん:2004/08/23(月) 19:18
待ち受け完全無料です。現在キャンペーン中につきもれなく豪華景品プレゼント中!!ありとあらゆるジャンルの待ち受け画面がダウンロードできます!!約8500万種類の待ち受け画面があります!!当サイトは携帯電話専用です。パソコンからお越しの方は携帯でアクセスしてください。http://k.excite.co.jp/hp/u/machiuke11/

1709名無し100%:2004/08/23(月) 23:59
おいおい名無し1とおれは別人だぞ
だいたい名無し1以外の名無しはほとんどおれ
まぁ、名無しで書いていたからそれを間違えたことなんてどうでもいいけどな

>>1699
また恥を晒しているよ
>①一つの事象の可能性の最高値(つまり当りを引いた状態)を1とする
>②当りは2個有るのでx2
>③その全ての事象に対する割合を求める。
>数式は以下の通りとなる・・・「(1x2)/(2+4)」

ばかですねぇ
①で最高値を1にしているのに②で2倍にしたら最高値が2になるだろ
しかも③は①、②と関連性がないし、お前の言ってる定義ではない

そもそも
>「当り2個、ハズレ4個」で抽選した場合の数式を書いてみなさい。
で何の事象の確率を求めるのか書いていない
まあ、この条件で「1回の抽選で当たりを引く事象」の確率を求めろと
言ってることぐらいは理解してやるがな

ちゃんと答を書くと以下のようになる

くじを1回抽選したときの根源事象は
「当たり」「当たり」「ハズレ」「ハズレ」「ハズレ」「ハズレ」の6通り
問題の意味を考えて、それぞれの事象の起こりかたは同様に確からしい

よって「当たりをひく事象」の確率は「当たり」が2通りだから
2/6 = 1/3
になる

これが正解
この答はちゃんと
「ある事象Aが起こる確率とは、全部の事象が起こる可能性を1とした場合
事象Aが起こる比率のこと」
の定義に基づいている

1710名無し100%:2004/08/24(火) 00:38
>>1700
こっちも見落としていたよ

>全事象を1としてしまったら
>現実には有りえない「1未満」という事象で計算する事になります。

事象も正しく理解していないんだな
事象は数値じゃない

話がそれそうだから、また書くけどおれの主張は
「trppは確率の定義を理解していない」
だからな

1711trpp:2004/08/24(火) 09:13
>>1709
>ばかですねぇ
>①で最高値を1にしているのに②で2倍にしたら最高値が2になるだろ
『一つの事象の可能性の最高値』↑は検証事象が変ってるでしょ。
当りは1ハズレは0でカウントされているんですよ?

>2/6 = 1/3になるこれが正解
>この答はちゃんと
>「ある事象Aが起こる確率とは、全部の事象が起こる可能性を1とした場合
>事象Aが起こる比率のこと」の定義に基づいている
どこが「全事象が起る可能性が1」となってるんでしょうか?
「全事象が起る可能性が1」と指定しなくても答えは同じですね。
計算し直してみて下さい。

1712名無し1:2004/08/24(火) 11:36
>>1711
分母が全事象の場合の数なんだから、
全部の事象が起こる可能性を1としているのは明白では?
こんな事は小学校3年生でもしってます。

1713ゆき。:2004/08/24(火) 12:05
ゆきな<☆疫病☆>激最強黒魔術師 03/10/27 12:15 *8DzeC5wGQjN*mCRAuypJ8I1
オマエラオモテヘデロオマエラオモテヘデロオマエラオモテヘデロオマエラオモ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /!   ,.::'::::::::::::::::::::::::::::::ヽ       
     ,.イ  | /::::::::::::;: ‐''"´ ̄ ̄``'、,..-──- 、         _|_
      /::|  レ':::::::::::/      ___. ゙、: : : : : : : : : \        |_ ヽ
     ,'!::::!  ヽ:::::::/       ,.ィ':::::::::::゙,``'i、 : : : : : : : : : ヽ      (j  )   
    .!|::::::゙,    \    /   !::::::::::::i.  | :-…-ミ: : : : :',            
    l l::::::::ヽ    `''‐-r'′   l:::::::::::::| l7:i '⌒' i: : : : :}     _ヽ_∠
    .i '、:::::::::\     |     |:::::::::::::| !: | ェェ |: : : : :}       lニl l |
    ゙, ヽ::::::::::::`ヽ.、_,l     !::::::::::::;' /: :|,.、   |:: : : :;!      l─| l 亅
     ヽ \:::::::::::::::::::/     /:::::::::::// ノ/iニ-┐ | : : :ノ        _    
      \  `ヽ:、:::/   /:::::::::::/ / 二゙ノ イゞ‐′      l  `ヽ
       ` 、,../    ,/::::::::;:∠-‐'\` ー一'´丿 \       l/⌒ヽ
            ` ‐-;-'--‐ <,二!\   \___/   /`丶、      _ノ
__ ,,.. -─ヾ´ヽ、 /\  /    \   /~ト、   /    l \
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。             
     ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。  
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付け  
     ごめんなさい。死にたくないんです。               .  
_____________________________ 
お前ら表へ出ろお前ら表へ出ろお前ら表へ出ろお前ら表へ出ろお前ら

1714名無し100%:2004/08/24(火) 15:14
>>1711
>>①で最高値を1にしているのに②で2倍にしたら最高値が2になるだろ
>『一つの事象の可能性の最高値』↑は検証事象が変ってるでしょ。
>当りは1ハズレは0でカウントされているんですよ?

だったら
>③その全ての事象に対する割合を求める。
>数式は以下の通りとなる・・・「(1x2)/(2+4)」
この計算が間違いだろ
当たりが2個、ハズレが4個をカウントするなら分母は2+4ではなく
2×1+4×0にするべき

そもそも確率の話をしているのに当たりを1、ハズレを0とカウントすると
言ってる時点で間違いであり、確率をわかっていない証拠
当たりを1、ハズレを0でカウントするのは、確率を考える上でまったく
意味をなさないこと


>>2/6 = 1/3になるこれが正解
>>この答はちゃんと
>>「ある事象Aが起こる確率とは、全部の事象が起こる可能性を1とした場合
>>事象Aが起こる比率のこと」の定義に基づいている
>どこが「全事象が起る可能性が1」となってるんでしょうか?
>「全事象が起る可能性が1」と指定しなくても答えは同じですね。
>計算し直してみて下さい。

>>1709 の説明で全部の事象の起こる可能性は1になるのがわからないのかね
全部の事象は6通り
だから「全部の事象がおこる確率は6/6=1」になる

お前の理論が正しいというのなら、教科書でもウェブサイトでもいいから
その情報源を提示しなさい
できないのなら、自分の誤りを認めた上で、今まで無礼を謝罪しろ

1715trpp:2004/08/24(火) 16:39
>>1714
>お前の理論が正しいというのなら、教科書でもウェブサイトでもいいから
>その情報源を提示しなさい
>できないのなら、自分の誤りを認めた上で、今まで無礼を謝罪しろ
意味の解らない発言はやめてもらえますか?
「全部の事象の起こる可能性は1」と定義している教科書orサイトがありますか?
じゃあ、出来ない貴方は謝罪してもらいましょうかね?

そもそも、サイトで書いてあることをどうやって正しいと証明するんですか?

1716trpp:2004/08/24(火) 16:53
名無し100%の理論に基づく正しい数式。
ある事象Aが起る確率=(事象Aが起る比率)/(全部の事象が起る可能性「1」)
サイコロの例でいうと
「確率=(1/6)/1」となるんだよ。何処がおかしいか解るでしょ?
最後の「/1」が必要ないって事。
つまり「全部の事象が起る可能性を1」にする必要性が全く無いので
名無し100%の定義が間違っているということ。

1717名無し1:2004/08/24(火) 17:46
>>1715
ほい。
http://kccn.konan-u.ac.jp/economics/risk/04/4-1.html より
>公理2 : 全事象が起こる確率は1です.式で書くと次のようになります.
>P(S) = 1

こんな事も分からないような人間が、確率を語ろうなんて100年早い。
中学生からやり直せ。って、リア厨でしたかw

1718trpp:2004/08/24(火) 18:15
>>1717
「全事象が起る確率は1」これは結果の話しじゃないですか。

今言ってるのは
「確率の計算(検証)で全事象の起る可能性を1にする」事を定義していない
(と言うか、しても意味が無い)と言ってるんでしょ。

1719名無し1:2004/08/24(火) 18:54
>>1718
結果ではなく公理です。
公理と言うのはルールの事。すなわち前提。
数学の世界では「証明する必要の無い、自明な法則」の事を公理と言う。

自分で言ってて苦しいと思わないのかね?

1720trpp:2004/08/24(火) 19:24
「全事象が起る確率」は1なのは、当たり前だと言ってるんです。
私の挙げてる理論でも、1になるでしょう。

今話しているのは、「ある事象の起る確率」の検証に
「全事象が起る確率を1」とする定義はないと言ってるんです。
計算してみなさいって、意味ないでしょう?

1721名無し1:2004/08/24(火) 19:41
意味あるよ。
あるからこそ、公理となっている。
計算するもクソも全事象が起る確率を1としないと話がおかしくなるでしょ?
全事象が起る確率が2だったり3だったりしたら、
確率を表示する際不便でしょう?
だから全事象が起こる確率を1とするんです。

自分の書いた>>1715をよく読みなさいな。
>「全部の事象の起こる可能性は1」と定義している教科書orサイトがありますか?

それからこんな事も言ってたね。
>当りは1ハズレは0でカウントされているんですよ?
カウントってナニ?

見直してみて恥ずかしくない?

1722trpp:2004/08/24(火) 19:57
>>1717
勘違いして解釈してますね・・・
(提供サイトより)
>さいころの例では,次が全事象です.
>S ={1,2,3,4,5,6} : 1か2か3か4か5か6の目がでる
>全事象の起こる確率は1に定義されます

ちゃんと説明されているじゃないですか・・・。
「1か2か3か4か5か6の出る確率が『1』と定義されています」
1が出ても『1』、2が出ても『1』、3が出ても『1』
つまり一つの事象が『1』と定義されてるという事。

『1と2と3と4と5と6の出る確率が「1」』と定義されてるのではないですよ?

1723名無し1:2004/08/24(火) 20:11
うわ…本気?

>S ={1,2,3,4,5,6} : 1か2か3か4か5か6の目がでる
>全事象の起こる確率は1に定義されます

の意味は
>1が出ても『1』、2が出ても『1』、3が出ても『1』
>つまり一つの事象が『1』と定義されてるという事。
ではなく、
サイコロを振ったとき、目が1or2or3or4or5or6の出る確率が1という事。
それぞれは同様に確からしいとき、個々の確率は1/6でしょ。

貴方、書けば書くほど恥を晒していくねw

1724trpp:2004/08/24(火) 21:00
>>1723
>サイコロを振ったとき、目が1or2or3or4or5or6の出る確率が1という事。
だから確率が何故1になるかを考えてみなさい。

1725名無し1:2004/08/24(火) 21:45
>>1724
いやいや、そんなレスで誤魔化さないで下さいよ。
とりあえず
>1が出ても『1』、2が出ても『1』、3が出ても『1』
>つまり一つの事象が『1』と定義されてるという事。
に対する私のレスへの見解を聞きたいもんですね。
サイコロを振って、その目の確率の話をする際に、
1が出ても『1』、2が出ても『1』、3が出ても『1』
なんて恥ずかしくて、とても言えないと思うんですが?

1726名無しさん:2004/08/24(火) 21:52
とにかく、二人とも確率について語るスレへ・・・
名無し1さんもそこでやってくれ・・・

1727名無し1:2004/08/24(火) 21:57
失礼しました。

1728trpp:2004/08/24(火) 22:06
>>1725
どうやら名無し1は、計算が苦手のようですので
私が代わりにしてあげます。

『検証』:何故全事象の確率が1になるか。
例:偶数が出る確率の場合。
「1」が出れば0、「2」が出れば1、「3」が出れば0
「4」が出れば1、「5」が出れば0、「6」が出れば1
検証事象の合計3/総事象6=3/6=1/2
これを全事象の出る確率で検証。
「1」が出れば1、「2」が出れば1、「3」が出れば1
「4」が出れば1、「5」が出れば1、「6」が出れば1
検証事象の合計6/総事象6=6/6=1

一つの事象が『1』と定義されてるという事。

解りますか?全事象の確率が1なのは定義でも何でもなく
全事象を対象とした確率を求めた結果です。

1729名無し100%:2004/08/24(火) 22:29
>>1726
忠告は聞ききますが、確率の定義すら理解してないやつの立てたスレで議論する気はない
ほかに話題があるなら誰かが書き込みをするでしょう

>>1728
trppは話をすりかえようとしているだろ
おれの主張は「trppは確率の定義を理解してない」ということ
別の話題を持ってきてあやふやにしようとするな!

そもそも、
>何故全事象の確率が1になるか。
を検証している時点で間違っている
「何故偶数は2で割れるのか」を検証しているのと一緒

>一つの事象が『1』と定義されてるという事。
これは >>1710 で指摘したのに全然みていないんだな
事象は数値じゃない

お前の理論が正しいというのなら、教科書でもウェブサイトでもいいから
その情報源を提示しなさい
できないのなら、自分の誤りを認めた上で、今まで無礼を謝罪しろ

1730名無し100%:2004/08/24(火) 22:43
>>1716
>名無し100%の理論に基づく正しい数式。
>ある事象Aが起る確率=(事象Aが起る比率)/(全部の事象が起る可能性「1」)

trppは意味を考えて式を書いているのか?
左辺の「ある事象Aが起こる確率」と右辺の「事象Aが起こる比率」は
同じもの

>サイコロの例でいうと
>「確率=(1/6)/1」となるんだよ。何処がおかしいか解るでしょ?

サイコロの例をあげるのはいいが、何の事象の確率を求めるかも書いていない
確率を理解しているの人は、かならず何の確率かを書く
何の確率か書かない人は、確率を理解してない
まぁ、「サイコロを1回振って1の目がでる」事象の確率だろうと予測できるが
たとえそうだとしても1/6という数字がどこから出てきたのか説明がない

よって >>1716 は論理的な反論になっていない

1731trpp:2004/08/24(火) 22:54
>>1729
>事象は数値じゃない
本気で言ってるんでしょうか・・・それとも煽ってるだけか・・・
確率は事象を『1』と『0』という数値に置き換えて検証する作業です。

馬鹿馬鹿しいのでこのスレでのこの話題は終ります。

1732名無し100%:2004/08/24(火) 23:13
>>1731
苦しくなったから逃げたか

>確率は事象を『1』と『0』という数値に置き換えて検証する作業です。
これこそ本気でいってるのか?
これが本当に正しい理論ならどこかのウェブサイトに書いてあるはず
それを提示してみろ

名無し1が紹介しているページもちゃんと見てないのか?
http://kccn.konan-u.ac.jp/economics/risk/04/4-1.html
>基本事象からできる集合のことを「標本空間」といい,標本空間の任意の部分を「事象」といっています.

trppは自分の都合のいい部分だけを拾い出して勝手な解釈をしている
しかも指摘された部分に対して適切な反論ができていない
これは話をぼやかして逃げようとしているからだろう

1733trpp:2004/08/25(水) 00:01
逃げるも何もスレ違いだって。

1734名無し100%:2004/08/26(木) 00:05
>名無しは『事象』と『確率』を勘違いしてますね。
>『事象』は必ず1か0ですよ?解りますか?

と偉そうなことを言っているが

>基本事象からできる集合のことを「標本空間」といい,標本空間の任意の部分を「事象」といっています.

をちゃんと読んだのかい?
事象は標本空間の部分集合
集合は数値ではない
つまり事象は数値でない
(まさか、trppがここまで数学をしらないとは思わなかったよ)

trppは「確率を理解していない」のを認めて、今まで無礼を謝罪しろ

1735trpp:2004/08/26(木) 01:00
>事象は標本空間の部分集合
>集合は数値ではない
>つまり事象は数値でない

>(まさか、trppがここまで数学をしらないとは思わなかったよ)
>trppは「確率を理解していない」のを認めて、今まで無礼を謝罪しろ
こんな言葉を付け加えないと、名無し100%の発言が矛盾だらけなのが
バレバレですね・・・。

1736trpp:2004/08/26(木) 01:06
おそらく又、「名無し」の荒らしレスが入ると思いますが
皆さんは「名無し」の発言を、真に受けないようにして下さい。
私も以降レスを終ります。
いつまでも相手にして、私まで荒らし扱いにされたくないですから・・・

1737名無し100%:2004/08/26(木) 01:15
さすが逃げるのは慣れてるようでうまいねえ

論理的に反論できない
→話をすり替え
→荒らし扱いで終了

>>1735 のレスはなんの反論にもなっていない
なんといってもtrppは理論の根拠になっている教科書やサイトを
ひとつも紹介していない

反論するのをやめるのはかまわないが、間違いを認め謝罪するのは忘れるな!

1738名無し100%:2004/08/26(木) 01:43
>名無しが間違えてるのは、『事象』と『確率』の区別を付けていない事。
>確率とは、『事象』の『比率』で求めるもの。
>決して、『個々の確率』から求めるものでは無い。

またいい加減なことをもっともらしく書いているよ
何度も書くが「事象」は数値ではない
数値でないものの比率をどうやって求めるといういうのやら

「全体の事象に対して、確率を求めたい事象の起こる割合」と書いてきただろ
では何をもって割合を出しているのかというと、
(中学や高校レベルでは)事象の起こる場合の数を用いて割合を出している
trppは「場合の数」という言葉を知らないから「事象」は1か0という
意味不明なことを書いていることに気づけよ

1739ぱっち:2004/08/26(木) 02:01
パチンコで1日平均10時間打ち続けてる人に質問〜
持ち玉比率は、平均どれ位になりますか?出来れば実戦値教えてください〜

1740名無し100%:2004/08/26(木) 02:14
>『全事象の出る確率の検証に、個々の事象の確率は関係無いし
>個々の事象の出る確率の検証に、全事象の出る確率も関係ありません』

「全事象の出る確率の検証」って何を言ってるの?
確率の定義から「全事象の確率は1」だろ
(抽象的な確率論だと全事象の確率を1で定義する)
前にも書いたけどお前は「偶数が2で割れるかどうかの検証」をするのか?
定義を検証してどうするの?

後半の方も指摘しておく
>個々の事象の出る確率の検証に、全事象の出る確率も関係ありません』
事象の確率というは全事象の確率を1にした場合の比であらわしている
だから関係ないことはない

1741:2004/08/26(木) 02:15
記録からの計算上で、実戦値とはいえないけど70%位かな〜^^;

1742名無しz:2004/08/26(木) 02:17
名無し100%うざいよ

1743名無しさん:2004/08/26(木) 02:25
>>1739
スペックは?フル?ハーフ?

1744学生:2004/09/05(日) 22:44
お久しぶりです。
あれからスロットをずっとやっていたわけですが、必死に立ち回っても
月に40万くらいにしかなりません、時間と精神の効率から考えてもパチンコの
方がよっぽど良いのでスロットは止める事にしました。
でもパチンコの収入では満足できないので何か商売を始めようと思っているのですが
ポルマンさんが最初に始めた商売はなんだったのでしょうか?
出来れば理由も教えて欲しいのですが、ちなみに資金は90万円あります。

1745すいか100%:2004/09/06(月) 00:28
でっかい地震や、みんな避難してー

1746学生:2004/09/06(月) 21:43
金儲けの本質っていうのは資金繰りだと思うんですが、
飲食のチェーン店を見ても昼と夜以外は客いませんよね。
で、昼と夜はどの店も同じくらいの客数ですし、
ある程度の立地条件に店を出せるだけの資金があれば良いだけの様な気がしますが、

一時、株に手を出していまして年に10%くらいは利益の出る方法を知っているのですが
それを事業としてお金を借りることは可能でしょうか?

1747名無しさん:2004/09/07(火) 14:55
それは可能姉妹です

1748ポルシェ万次郎:2004/09/08(水) 13:25
>必死に立ち回っても月に40万くらいにしかなりません
学生であることを考慮すれば十分だと思いますよ^^

>ポルマンさんが最初に始めた商売はなんだったのでしょうか?
最初に商売と呼べるようなレベルのものが何だったか曖昧ですねぇ。
ネットワークビジネス(MLM)なんかで多くの事業主と接することができたことは後々の良い経験になりましたし、「商売をしてお金を稼ぐ」ということを身近に感じるきっかけにもなったと思います。
私は肯定派でも否定派でもありませんが、未経験者にも内容が分かりやすい理論的なサイトをいずれ制作したいとは思っています。
1,000人の組織の中でナンバーワンになれる自信がある人以外は手を出さない方が無難かもしれない特殊なお仕事であり、これについて語り出すとここで書ききれる量ではなくなってしまいます・・・。

>でっかい地震や、みんな避難してー
大阪は布施駅前のニュー松阪で食事中でした^^
ヤバくなったら口の中に肉を放り込んで脱出する心の準備はしてましたです。
身の危険よりも経済的な損失の方が気になりましたねー。
持ち家や自社ビル持ってる人はもっとでしょうけど・・・。

>金儲けの本質っていうのは資金繰りだと思うんですが、
借金であれ何であれ、お金引っ張ってこれる環境とそれを運用するスキルがあればライブドアみたいなことができるかもです。

>一時、株に手を出していまして年に10%くらいは利益の出る方法を知っているのですが
>それを事業としてお金を借りることは可能でしょうか?
デイトレードですかね?
それで選挙資金や供託金を稼いだ市議会議員を知ってるもので。
少年マガジンでファイナンシャルインテリジェンスに関する面白い漫画の連載が始まってて興味深いです。
お金を借りるというのは銀行(保障協会、国民生活金融公庫)ですよね?
新規事業で申請する場合は審査もなかなか厳しかったりしますので、「株で稼ぐ」という事業計画書もかなり難しいとは思います。

1749ポルシェ万次郎:2004/09/08(水) 16:58
「事業家になりたいけれど何をすれば良いか分からない。」という方は、『金融』『不動産』『訪問販売』のいずれかの業界に従事し、修行して経験値を積みつつ起業のタイミングを探すのが良いかと思います。
特に金融や不動産なんかでは中小企業の社長連中と親しくなりやすいですし、事業主としての考え方を学んだり人脈作りという点において将来的に役立つことが多いと思われます。
訪問販売は営業力を養うのに良いでしょうね。
ネットワークビジネスなんかもいわゆる「訪問販売に関する法律」「特定商取引法」「消費者契約法」に規制された訪問販売の一種であり、「金持ち父さん、貧乏父さん」の著者であるロバート・キヨサキなども勧めているくらいではります。
「事務所(兼自宅可)と電話とPCさえあればいつでもお金を作り出せる!」と言い切れるくらいのスキルが自分にあれば、仮に失敗して会社潰しても再チャレンジすることが可能ですし、それくらいの裏付けがあって臨むのがベストだと思います。
どんな世界にも勝ち組と負け組とに分かれるもので、勝ち組になれるだけの根拠があって初めて行動に移すべきだと思います。
まあ、パチンコと一緒ですよ^^

1750ポルシェ万次郎:2004/09/08(水) 17:04
追記
青木雄二の漫画「ナニワ金融道」を読みましょう。
あれ程リアルで面白い漫画はありませんから♪
単行本での作者のコメントも勉強になるような内容が多いです。
まあ、そういった理屈抜きで単純に面白い漫画なのでオススメですね。

1751学生:2004/09/08(水) 22:10
学生といっても今は夏休みですしね。
ちなみに今日はパチンコでプラス12000円でした。
ネットワークビジネスっていわゆるねずみ講ですよね、違いました?

お金を借りるということについて考えてみたのですが、
1億借りたとして、毎月の返済額が250万とします。
で、月に500万売上があり経費が100万だとします。
この場合150万円が利益ということで宜しいのでしょうか?
つまり社長が150万給料取って良いのですか、
そもそも、借りた金から給料を取る方がおかしいと思うのですが、
利益の定義付けに疑問があります。
借金を返済してからが利益といえるのではないのでしょうか
極論ですがさっきの例で社長が300万給料とって赤字っていうのは
法律的に問題ないのですか?

株での事業は無理です。なぜなら毎月の支払いが出来ないからです。
年利10パーセントはあくまで長期的なスパンでの事ですし
毎月の支払いがあると手数料で完全に赤字です、
なのでやはり売り上げが確保しやすい業種の方が良いですね。
で今日パチンコしながら考えていたのですが、(基本的にはパチンコ中は読書タイムです)
大手から29,2パーセントで借金している人に20パーセントで一本化の
話を持ちかけたら乗り換えると思いますが、
大手が貸しているのですから審査をする手間も省けますからね、
やっぱり組合で利息を下げない暗黙のルールがあるんですかね
結局業界の首をしめることにつながるでしょうし。

>>新規事業で申請する場合
では、手持ちの資金で利益を出してそれを拡大するための資金という事であれば
借りやすくなるという事ですか?

ちなみにデイトレは絶対勝てません。
ネタがあれば話は別ですが、

まぁ株がらみの話ですが、以前投資顧問に入会していた事がありまして
そこは恐らく月に1000万くらいの利益があると思います。
(会員の数と会費を考えると)
情報の質的には詐欺ではないレベルだと思いましたが、
まぁ、宣伝文句ほどは稼げませんね、(当たり前か)
でも欲を刺激するとやっぱり客は集まりますね、
そこのサービスは主に会員制の掲示板なんですが、
かなりおめでたい人もいました。

1752学生:2004/09/08(水) 22:14
ナニワ金融道は何回も読みました。

ポルマンさんは借金されているのですか?

1753青い鳥:2004/09/17(金) 02:42
こんばんわ。
どうしても気になって眠れないので、思い切ってレスさせていただきました。
パチンコの回転数のことなんですが、たとえば本日800回転はまるのと
本日500回転 次の日300回転目なのとは、意味が違うのですか?
本日800回転すごくスーパーリーチがかかるのに、あたりがひけず
次の日100回転くらいでかかり、14連チャンする台を何回か見ましたが
これは本日後100回転回せばあたりがひけた・・・と言うことですか?
ポルシェ万次郎さん 教えてください。
よろしく お願いいたします。

1754ポルシェ万次郎:2004/09/17(金) 03:57
>ネットワークビジネスっていわゆるねずみ講ですよね、違いました?
ネットワークビジネス(MLM)は「ドアtoドア」や「通信販売」と同じ『訪問販売業』の一種になります。
法律により規制はされているものの、ビジネスモデル自体は合法ではあります。
ねずみ講は『無限連鎖講』の俗称で、参加するだけで罰せられるので注意が必要です。
定義は違いについては長くなるのでまたの機会に・・・。

>つまり社長が150万給料取って良いのですか、
上場して引っ張ろうが借金しようが、理論上は問題ないです。
これを元に企業買収を繰り返せば、どこぞの球団を買えるような会社を作れるかもしれませんよ^^

>極論ですがさっきの例で社長が300万給料とって赤字っていうのは
>法律的に問題ないのですか?
問題はないですが、収支と給与のバランスが悪いと株主さんらに(代表)取締役を解任されるかもしれませんよ(笑

>大手から29,2パーセントで借金している人に20パーセントで一本化の
>話を持ちかけたら乗り換えると思いますが、
珍しい話ではないですねぇ。
つい先日ですが、武富士に60万円程一括返済したら翌日に電話がかかってきました。
「何か失礼なことがありましたでしょうか?」って(笑
18%程度まで金利を下げるから他社を完済してくれって持ち掛けられたりとか、普通にあると思いますよ。

>では、手持ちの資金で利益を出してそれを拡大するための資金という事であれば
>借りやすくなるという事ですか?
そうですね。
名目が「設備投資」と「運営資金」でバランス取れてた方が良いです。
見積もりは「カラーコピー機」や「配送用ワゴン」などを適当に用意すればOKでしょう。

>ナニワ金融道は何回も読みました。
凄くリアルな漫画ですよねー。
あんなコテコテの知り合いとか普通にいますもん(笑

>ポルマンさんは借金されているのですか?
本当は公的機関や銀行にだけ借りていたいのですが、自営業者という"属性の低さ"や昔の金融情報の悪さが尾を引いてるんですよねー。
まあ、そのうち手形決済できるような信頼関係を構築したいとは思っています^^
借金には悪い借金と良い借金とがあり、これについて何も教えない現在の学校教育はどうかと思いますねー。
車のローンも家のローンも、低金利ではありますが借金ですし。

1755ポルシェ万次郎:2004/09/17(金) 04:07
>>1753
まずは下記ページをお読みいただければと思います^^
http://p-manjiro.com/hissyo/index.htm

「台には調子の波があり、いつ大当りが発生するかはあらかじめプログラムされている。」という概念は誤りです。
何千回ハマろうが連荘の後だろうが、大当り確率というのは常に一定なんです。
遊技者の打ち出す玉がスタートチャッカーを通過したタイミングで大当りが抽選される為、「もう少しこの台で粘っていたら俺が当たってたのに・・・。」というような"ハイエナ的発想"も間違いです。
まずは「正しいルール」を理解し、それに基づいた対策を考え、期待値をあらかじめ分かったうえで勝負したいものですね。
「長年の経験と勘で当たりそうな台が俺には分かる!」とか、そんなのは間違いでありナンセンスです(笑
偶然を期待するのではなく、必然で勝利しましょう。

1756ぷー:2004/09/17(金) 05:35
はじめまして
大当たり抽選について質問です。玉がチェッカーに入った瞬間抽選されるのは
わかるのですが、それは常にされているのでしょうか?
たとえば、ロングリーチ中とか保留満タン時などのときですね。
よければ、お答えください。

1757ポルシェ万次郎:2004/09/17(金) 05:52
>>1756
保留玉ランプが満タンでなければ、ロングリーチ中だろうが大当り中だろうが抽選されますよ^^

1758ぷー:2004/09/18(土) 02:07
早速の回答ありがとうございました。
やはり、保留満タン時は、保留消化まで、止めるのがよさそうですね。
あと、もうひとつ気になっていたのですが、
ハネ台や、一発台で、アタッカーに玉が入ってから、ハネが開く
タイミングは常に一定なんでしょうか?
実際に打っていると、微妙にハネが開くタイミングと、そのハネに
入ってほしい玉が打ち出されるタイミングが、台に操作されている
ような気がするのですが・・・
言い換えると台がその気にならないとチャンスが来ないのでは?
具体的には、ホ○助など。
いかがなものでしょう?

1759rossy:2004/09/20(月) 12:23
はじめまして万次郎さん。昨日、朝9時から打ってきました。その報告です!

ホールは2.5円換金のところなんですが、前日台の調子を試し打ちで確かめて
いざ!出陣といったところだったんですが、いきなりの850回はまりの現金投資
3,5000円(泣)そのあと大当たりがやっと来たのですが、結局単発どまりで
あっさり持ち玉を飲まれてしまいました…。
その時、1時前だったので、まだまだチャンスはあると思い、後半からほとんど回ら
なくなってたその台をあきらめて別の台へ。
で、台を選んで打ち始めると、3000円投資で3連チャン!!
やっとキター!!と思いつつ、そのまま打ち続けたのですが、持ち玉遊技になった
途端、全然回らなくなったんですよね…
持ち玉1900個で140回転弱。これは250個(1000円)あたりの計算にすると18回転程度
ってことになります。1箱飲まれて、やばいな…と気づいていたのですが…。
気がつけば、3箱飲まれてあえなく撃沈。6時過ぎになってましたので仕方なく
ホールを後にしました…。

今回の敗因は持ち玉遊技時点での回転数の低さだったと思われます。
あまりにも回転しないので、途中ストロークを変えたりしたのですが、結局は
挽回できなかったです。

ということは、1箱飲まれた時点で回転数の低さを察知して他の台に移るか、
そのまま交換するべきだったのでしょうか?
結論から言うと、持ち玉で他の台に移れないホールだったので、交換しか手は
ないんでしょうけど…。

もうひとつ聞きたいことがあります。持ち玉になった途端に回転が悪くなるの
は気のせいなんでしょうか?私が確変時にストロークを変えてる姓でしょうか?

是非是非、ご教授いただければと思います!

1760ポルシェ万次郎:2004/09/20(月) 18:19
>言い換えると台がその気にならないとチャンスが来ないのでは?
全体的に質問の意味が分かり難いです^^
私が羽根物を打たないせいもありますが・・・。

>前日台の調子を試し打ちで確かめていざ!
調子って何のことでしょうか?
釘調整の具合を確認していたのなら良いですが、それ以外は・・・。

>持ち玉1900個で140回転弱。これは250個(1000円)あたりの計算にすると18回転程度
たまたま偏っただけでしょう。
2.5円の換金率で「1000円で18回転」はまずありえないですから。

>6時過ぎになってましたので仕方なくホールを後にしました…。
持玉をゲットした際の稼働時間が残り少ない為、この判断は正しいです。
パチンコの止め時は「その日稼いだ金額(回収金額)」や「投資金額」で判断するものではありませんからね。

>今回の敗因は持ち玉遊技時点での回転数の低さだったと思われます。
これを「回転ムラ(偶然の負け)」だったのか「釘の締まった台(必然の負け)だったのかを考える必要があります。


>持ち玉になった途端に回転が悪くなるのは気のせいなんでしょうか?
気のせいです。
逆説的に、回転が悪くなる要因や仕組みを考えてみましょう・・・はい、悪くなるはずはありませんよね^^

>私が確変時にストロークを変えてる姓でしょうか?
少々のことでは体感できる程に回転数が変化することはありません。
ひょっとしたら止め打ちの頻度や精度に問題があるのかもしれませんが、その辺りはいかがでしょうか?

1761学生:2004/09/20(月) 18:47
もうすぐ卒業なんですが、親が就職しろってうるさくて困ってます。
パチンコで稼いでいる事も知られているのですが、
僕自身は就職する気はありませんし上京するつもりなんですが、
保証人や保健など血のつながりは簡単に切れないもので考え中です。
そこで、東京の会社に就職した事に出来ないでしょうか?
そうすれば取りあえずは丸く収まるのですが

最悪家出みたいな事も考えていますが、いい年こいてそれも恥ずかしいです
会社を興すときにも不便でしょうし
捜索願みたいなものでも出されたら面倒ですし。

スロットの換金差は大体10%なんですが、
商品と交換する場合はパチンコもメダルも等価なんですよね
うただ光のCDなんかだとヤフオクで売っても70パーセントくらいの値が
つきますし
すべての玉をCDと交換するのは可能なんでしょうか?
タバコは3カートンまでとか条件があるところもありますが
無条件のところもあるんでしょうか?
あまり高い商品は置いてないですし、あっても10000円くらいの物ですよね。

しかしパチンコはほんとに精神的にきつい職業です。今日は現金投資で
700回はまって切れて止めてしまいました。
祝日で回りも悪いですしね。平日はもう少し現金投資の時間を増やしてますが

ある店で最初の初あたりがサメの場合確変の状態の台に座れるのですが
先着3名、(客はほとんどいません)
イベントなどの場合は単発絵柄はすべて確変の状態の台に座れるのですが
その分かしれませんが回りが悪いんですよね。22回点くらいでしょうか?
期待値からはどうなんですか?

最近疑問に思うのはどうやって生きているのか分からない人がパチ屋には多いですよね
主婦や会社帰りのサラリーマン、年金生活者、
と風貌や立ち回りからある程度すいそくは出来るのですが、
分けの分からない立ち回りでいつも終日打っている中途半端な年令の人は
あれはいったいなんなんですか、
どうかんがえても期待値が月10万を越えない立ち回りなんです。
何かの本で借金をしながらパチンコをしている人は200人に一人だと
書いてありましたが、まぁパチンコでそんなに負けるわけは無いですけど
やみ金で借りている人なんかもいるんでしょうか?

1762rossy:2004/09/20(月) 20:31
万次郎さん、早速のお返事ありがとうございます!

>たまたま偏っただけでしょう。
>2.5円の換金率で「1000円で18回転」はまずありえないですから。

うーん、偏っただけなんでしょうか…
しかも3箱飲まれて440回転しかしてなかったですからね…
となりのおばちゃんもそのくらいのペースでした。
かなりきついですよね。
1箱で200回転くらいしないと厳しいと感じました。

>少々のことでは体感できる程に回転数が変化することはありません。
>ひょっとしたら止め打ちの頻度や精度に問題があるのかもしれませんが、その辺りはいかがでしょうか

保留3での止め打ち、リーチ待ちでの止め打ち、あとはステージに玉が乗ったときの
3通りでした。
ひょっとして、ステージにに玉が乗ったときに止め打ちをしてたのがまずいんでしょうか?
止め打ちを続けてるとバネの調子に左右されるってことなんでしょうかねぇ?

1763学生:2004/09/20(月) 23:35
>すべての玉をCDと交換するのは可能なんでしょうか?
タバコは3カートンまでとか条件があるところもありますが
無条件のところもあるんでしょうか?

店で確認したところ上限はないとのことでした。
吉宗のジッポが一万円、パチンコの玉だと2500発ですが
換金した場合43玉なので6000円くらいですよね。
ヤフオクで残り23時間で7500円の値がついています
ヤフオクってたいてい終了間際に値が上がりますから
8000円くらいにはなると思います。

そこでもっと生活に密着した商品、ビールなどではかなり需要があるはずですから
商品を流すルートさえ作れれば2,23の交換率を2,7円くらいまで上げれる
と思いますがいかがでしょう?
商品を流すルートっていうのはネットワークビジネスに関係すると思いますが

1764学生:2004/09/20(月) 23:36
>すべての玉をCDと交換するのは可能なんでしょうか?
タバコは3カートンまでとか条件があるところもありますが
無条件のところもあるんでしょうか?

店で確認したところ上限はないとのことでした。
吉宗のジッポが一万円、パチンコの玉だと2500発ですが
換金した場合43玉なので6000円くらいですよね。
ヤフオクで残り23時間で7500円の値がついています
ヤフオクってたいてい終了間際に値が上がりますから
8000円くらいにはなると思います。

そこでもっと生活に密着した商品、ビールなどではかなり需要があるはずですから
商品を流すルートさえ作れれば2,23の交換率を2,7円くらいまで上げれる
と思いますがいかがでしょう?
商品を流すルートっていうのはネットワークビジネスに関係すると思いますが

1765学生:2004/09/20(月) 23:37
>すべての玉をCDと交換するのは可能なんでしょうか?
タバコは3カートンまでとか条件があるところもありますが
無条件のところもあるんでしょうか?

店で確認したところ上限はないとのことでした。
吉宗のジッポが一万円、パチンコの玉だと2500発ですが
換金した場合43玉なので6000円くらいですよね。
ヤフオクで残り23時間で7500円の値がついています
ヤフオクってたいてい終了間際に値が上がりますから
8000円くらいにはなると思います。

そこでもっと生活に密着した商品、ビールなどではかなり需要があるはずですから
商品を流すルートさえ作れれば2,23の交換率を2,7円くらいまで上げれる
と思いますがいかがでしょう?
商品を流すルートっていうのはネットワークビジネスに関係すると思いますが

1766学生:2004/09/20(月) 23:39
すいません、二重になってしまいました。

1767ポルシェ万次郎:2004/09/21(火) 16:07
>もうすぐ卒業なんですが、親が就職しろってうるさくて困ってます。
そうすることで幸せな人生を送れるという認識なんでしょう。
世間体もありますしね^^

>そこで、東京の会社に就職した事に出来ないでしょうか?
方法はいくらでもあるでしょうけど、そうしなくて済む方法をもう少し考えてみてはどうでしょう?
自分の進路について理解が得られるよう熱く語るであるとか・・・。

>すべての玉をCDと交換するのは可能なんでしょうか?
在庫に限りがありますし、程々にしておかないと迷惑がられるとは思います。
パチンコ屋も景品で利益を得ようとしているところは少ないですから。

>タバコは3カートンまでとか条件があるところもありますが
>無条件のところもあるんでしょうか?
ありますよ。
ありますけど、他の多くのパチンコ屋が制限を設けている理由も確認しておきたいところです。
煙草なんて利益率は0円に等しいんですよねー。

>あまり高い商品は置いてないですし、あっても10000円くらいの物ですよね。
上限が10,000円までって法律で決まっているんですよ。
その他、有価証券等も置くことができません。
闇金のチケット金融ではないですが、「高速券」を景品として置いてくれるのがパチプロにとっては一番美味しいという理屈ではあります。

>やみ金で借りている人なんかもいるんでしょうか?
いますよ。
世の中というのは変な人が多い訳ですが、そういう人達はそういう人達でよろしくやってもらえれば別に良いと思います。
ただ、あまり労働者階級の生産効率が下がると国や資本家などの支配者階級が迷惑しますので、ギャンブルにハマってボロボロになる人間が増えないような制度作りは必要ではあります。

>止め打ちを続けてるとバネの調子に左右されるってことなんでしょうかねぇ?
汚れや部品の消耗で玉飛びが不安定になることはありますが、「回転率が悪くなる」とばかり考えるのは間違いだと思います。

>商品を流すルートさえ作れれば2,23の交換率を2,7円くらいまで上げれる
>と思いますがいかがでしょう?
本当は煙草を換金する小屋を設置して、その煙草をホールに納品すると儲かるのですが(笑
まあ、居酒屋を経営している個人事業主なんかに煙草を卸すルートを流通販路として構築すると面白いかもしれません。
『ナニワ金融道』の肉欲棒太郎社長ではないですが、彼のように「何が儲かるか?」を常に考える癖を付けると良いとは思います。
この漫画はライブドアの堀江さんも著書の中で勧めてますし、サラリーマンの方にも一度読んでいただきたい作品ですよね。

1768学生:2004/09/21(火) 23:34
>自分の進路について理解が得られるよう熱く語るであるとか・・・。
僕もそうしたいのですが100%無駄です。(親は公務員です)
僕の行ってる大学はうんこみたいな大学ですしコンピューターに詳しいなど
即戦力になるような能力がある訳でもないですし
結局原価がタダみたいな学習教材を押し売りするような会社の営業くらいしか
無いと思うんですが、親はそういうところへ子供を就職させようと思っているのでしょうかね?
大体何をもって就職しろって言っているのかが分からないんですよね。
僕が就職出来る会社なんていつ倒産してもおかしくないような所でしょうし
それならパチンコで凌ぎながら事業のアイディアを練る方が良いと思っているのですが、
でも それも限界かなぁと感じています、(理路整然と物を考えていく事に)
結局先立つものはお金ですし
こうなるとリスクを取るしか方法がないのかなんて思ってしまいます。
やっぱり運が必要なんですかね。
>方法はいくらでもあるでしょうけど
教えてもらえませんか

1769通りすがり:2004/09/22(水) 21:43
学生さん、申し訳ないんですが、このスレッドは「パチンコ理論FAQ」です。
人生相談でしたら、他のスレッドで書き込むか新しいスレ立ててください。
そもそも、万次郎さんに相談するような内容じゃないやん。

1770やきとり:2004/10/06(水) 20:03
はじめまして。パチ歴1年の初心者なんですが、負け続けの毎日です。このサイトを知ってから万次郎さんの言う正しい立ち回りを実戦してるつもりなんですが、初当たりまでの投資がかかり過ぎます。僕が行っているホールは2.22円の無制限で、1000円辺り25〜30回位の回転率です。そこで質問なんですが、もっと回らないと勝てないんでしょうか?

1771ポルシェ万次郎:2004/10/11(月) 13:00
>学習教材を押し売りするような会社の営業くらいしか
意識して自分に洗脳をかけ、その商品を自身満々に勧めれば営業成績は上がりやすいです(笑

>大体何をもって就職しろって言っているのかが分からないんですよね。
最近流行りのneet(ニート:働く意志も職業スキルを学ぶ意思もない人々の総称)を過保護に養うより親達に比べれば、親身になって心配してくれるありがたいご両親かと^^
まあ、一度ご両親に「子供にどういった人生を歩んでほしいか?」の理想を聞いてみてはどうでしょう。
「資本家の仕掛けに乗って時間を切り売りし、奴隷のように働いて資本家を儲けさせる真面目で忠実な会社員になれっ!」って言ってくれればそれはそれで楽しいかもです(笑

>それならパチンコで凌ぎながら事業のアイディアを練る方が良いと思っているのですが、
何かの仕事に就きながらヒントを得るケースも多いですよ。
その業界内に人脈も形成できますし、経験やスキルがあると独立してからの苦労も少ない場合が多いです。
パチンコは経済活動として活用する分には良いですが、その行為自体はルーティンワークなので、あまり長期間続けるべきものではないように思います。
言語能力とか対面営業のスキルとか衰えやすいです。
IT関連事業にしたって結局そうなのですが、代表者にはやはり営業能力が不可欠ですしね。

>僕が行っているホールは2.22円の無制限で
2.22円とは羨ましい。
お客の全員が無条件で無制限というのならそれは余計なサービスですが^^

>1000円辺り25〜30回位の回転率
ちゃんと計算してないですが、それぐらい回れば十分だと思います。
元ホール従業員なもんで、回転数は「1分間(100発)に何回転?」って方で考える癖がありまして・・・。
まあ、26回くらいが平均値だと思いますので、それ以上の値の台で打つようにはしたいですよね。
で、その回転数で持玉遊技を徹底していれば期待値でマイナスになることはないと思いますよ。

1772やきとり:2004/10/13(水) 00:08
万次郎さん、レスありがとうございました!結局、ただの確率の煽りだったみたいです。それが初当たり時に何回も来たため、投資がかさんだみたいですね。最近は安定して初当たりがくるため持玉遊戯で粘ることで勝利を収めることが出来てます!それもこれも万次郎さんのサイトのおかげです。ものすごく感謝してますよ〜。あと、さらっぱちを作った偉大なお方にも感謝してます。パチンコもパソコンも初心者なんですが、これからもどうぞよろしくお願いします。

1773ポルシェ万次郎:2004/10/15(金) 01:58
>あと、さらっぱちを作った偉大なお方にも感謝してます。
最近は連絡をとっていませんが、機会がありましたら伝えておきますね♪
理論的で正統派な攻略会社を作るとしたら、講師として是非お迎えしたいパチンコと確率のプロフェッショナルの人だと思います。
都心の一等地に「正統派パチンコ塾(パチンコで勝つ為の正しい技術と理論を教えます!)」みたいな看板が立ってたらどうでしょう?(笑
パチンコ屋が何軒も連なる駅前の雑居ビルとかで開業したら流行るかもしれないですね。
知名度のある誌上プロがそれをやれば良いと思うのですが、みんななんでニセモノの攻略会社の方へ走ってしまうのでしょう??

1774やきとり:2004/10/23(土) 00:43
万次郎さん、お久しぶりです。ニセモノの攻略会社に走ってしまうのは、結構わかる気がします。僕もパチで負け続けたときにちょっと手出しそうになりましたもん。ワラをもすがる思いって感じで(笑

1775ポルシェ万次郎:2004/10/23(土) 23:32
真面目な攻略法(というかパチンコの知識)をビデオで丁寧に解説する誌上プロがいたって良いとは思うんですけどねぇ。
少々高額でも内容さえ良ければ口コミで売れるとは思うのですが・・・。

攻略法へ安易に走ってしまう人達についてですが、「楽して儲けよう」と考え過ぎなんですよね。
楽して儲かる人が沢山増えちゃったら理論上破綻するということを感覚で分かるようにならないといけません。
「俺のようなごく一般のサラリーマンがお金出して攻略法を買っただけで大儲けしちゃったら、世の中そんな人ばかりになったりホールが破綻したり、それこそ大きな社会問題にまで発展しちゃうのでまずありえない!」ってくらいに考えると良いかもです。
オイシイ話なんて資本を持っている人間や特殊な環境に属している人間にか回って来ませんので。
「お金を沢山持っているから」「社会的な影響力を持っているから」「捕まるリスク(犯罪)を負っているから」「たまたま関係する人脈を持っていたから」など、上手くことが進むのには必ず何らかの理由や根拠がありますです^^

1776名無しさん:2004/11/03(水) 18:28
dんsんlcvmlmcmcえmlっclっmc

1777メロン:2004/11/03(水) 18:33
1777ゲット

1778ぎもん:2004/11/07(日) 20:12
はじめましてよろしくお願いします。
昨日、フルスペック機のあっぱれ応援団が初あたり2520回転でジュツつなぎで
単発3回当たりのみ、そして今日も2300回転していて当たり無しの状態でした
無改造の機械としてこのような事があるのでしょうか?
また違法性はありませんか?
お願いします。

1779ポルシェ万次郎:2004/11/09(火) 01:18
>無改造の機械としてこのような事があるのでしょうか?
十分ありえます^^

>また違法性はありませんか?
この数字だけで違法性を証明することはできません。
説得力もあまりないです・・・。

世間で言われているほど違法な機械は出回っておらず、ましてあなただけがピンポイントに被害を受けるような理屈もありません。
一応は「正当な機械」ということを前提にした立ち回りを行うことが大切ではあります。

1780名無しさん:2004/11/09(火) 11:52
人気NO1サイトを集めました!

-----こんな貴方には必見-----
最近ネットサーフィンがつまらない!
ほしい情報が見つからない!
似たようなサイトばっかり(怒)
宣伝目的で内容がないサイトが多い!

★ここを見れば少しは解決します★
http://deaito.com/xxx/index.php

1781にいちゃん:2004/12/11(土) 12:09
はじめまして。万次郎さん。
質問に真正面から回答する様子が見ていて心地よいです。

私は地方都市で生活費のすべてを稼ぐいわゆるプロをしていたのですが
周辺の状況が芳しくなくなってきました。
そこで最近田舎から大都市へ引越しする機会がありました。
今回は問題なく引っ越すことができたのですが
信用という点について考えさせられました。
パチプロが社会的信用を得るには納税することだと思うのですが
その方法はどうするのがベストでしょうか。
個人事業主として白色申告する方法でしょうか。
そしてそうであるとすれば業種は何が良いでしょうか。

1782ポルシェ万次郎:2004/12/14(火) 05:42
>質問に真正面から回答する様子が見ていて心地よいです。
はじめましてです♪
レスは遅れ気味ではありますが、内容に関しては真摯にお応えしている自負はあるつもりです^^

>パチプロが社会的信用を得るには納税することだと思うのですが
納税したところでパチプロの社会的地位の向上には大して繋がらないような気はしますねー。
非生産的な人種(職業)には違いないので、パチプロであるということを活用して世間の役に立つようなことや影響力を持てる何かをしないとダメだと思います。
所得税を申告しているから社会貢献しているという理屈だけでは説得力はないですし、そもそもパチンコのように経費として計上できないようなものは利益が出た時も申告する必要はないと私は考えます。
法的にも道義的にもです。
宝くじなんかがそうなってますしね。

どうしてもパチプロとしての確立を目指すなら、WEBサイトなどで何かしらの情報を発信したり啓蒙活動などするのが良いと思います。
誌上プロやライターとして文章を描くという方法もあります。
そういう方向性を考えていないのなら、パチンコで得たお金で何か別の商売なりを始めるのが良いと思います。
パチンコが主な経済活動だったとしても、別に仕事持っててその収入を少ないながらも収めていれば社会人として恥じることも引け目を感じることもないと思います。
パチンコするだけなのに屋号をつけて申告とかはかなり違和感あると思いますよ。

1783にいちゃん:2004/12/23(木) 15:22
失礼しました。レス遅れました。
今回も万次郎さんの意見を真っ直ぐ出していただけたようで嬉しいです。

パチプロは社会的な影響力のある立場にないということですね。
パチンコだけでは収入も宝くじ的なものだから
道義的にも申告する義務はないということですね。

今まで別の商売をすることを考えたことがなかったので
万次郎さんから意見を聞けたことはとても有意義だったと思います。
一人で色々考えることが多かったのでとてもすっきりしました。

まずは怪我をしない程度に別の商売を始めることを
考えて行きたいと思います。

もし自分がWEBサイトを作成することがありましたらリンク申請しますので
その時はよろしくお願いしますね。ではまた。^^

1784ポルシェ万次郎:2004/12/24(金) 04:48
>まずは怪我をしない程度に別の商売を始めることを
商売を始めて上手くいくケースって以外と少ないです。
確実に儲かるようなネタがあるのなら、資本家が残らずあらゆる産業を食い散らかす訳で、極論ですが株をやる人は概ね誰でも損をせず成功するという理屈にもなりますしね。
新規で参入する場合には既存の競争相手に確実に勝るような要素を根拠として持ってないと成功はしないと思います。
私の場合は主にネット関連の事業を中心に収益を上げているのですが、同じような仕事をしている同業者がいる中、何故に競争に勝っていけているのかを明確に説明することができます。
パチンコにおいても同じですよね。
偶然で勝ったのか必然で勝ったのか?、偶然で負けたのか必然で負けたのか?、これらを説明できて始めてパチプロと呼べると思います。
我々は偶然で勝ったり負けたりはするものの、期待値通りの確率で大当りが発生してくれれば必ず勝つことができますので、必然で勝ち越していると言えると思います。
何ごとも根拠が必要ですよね。
素人はたまたま大勝ちしても結果を自慢するだけで理由を考えようとしません。
大負けしてしまった時もまた然りです。

>もし自分がWEBサイトを作成することがありましたらリンク申請しますので
その時はよろしくお願いいたしますm(__)m

1785名無しさん:2004/12/31(金) 01:07
どなたか持玉共有を一緒にしてくれる人はいませんか?
パチンコで資金を貯めて何かを始めようと考えている人歓迎します。

1786ポルシェ万次郎:2004/12/31(金) 14:44
まずは行動地域(都道府県)や性別の情報を載せないと。。。

1787名無しさん:2004/12/31(金) 15:58
始めまして、よろしくお願いいたします。
質問が重複していたら申し訳ありません。ぜひホールコンピュターのしくみを教えてください。
リーチをはずしまくったり、人が代わった途端に大当たりすると何かで制御しているように
思えるのですが、被害妄想でしょうか?それともホールコンピューターで出玉調節してるからですか?

17881785男:2005/01/01(土) 01:38
失礼しました。
なんなら営業時間が朝の9時からの都道府県に引っ越す事も考えていますから
共有してくれる方の条件に合わせるつもりですが、ただ稼動が確保できる方ではないと
パチンコで資金を貯めようとの志が強い人を希望します。

こちらのスレに書き込んでも良い内容でしょうか?

1789ポルシェ万次郎:2005/01/01(土) 23:08
>ぜひホールコンピュターのしくみを教えてください。
ホルコンとはホールコンピュータの略称で、島や台から送られてくる「出玉」「入玉」「大当り」「スタート」「賞球」「台間サンド売上」などの出力情報を元に、「台売上」「割数」「玉単価」「稼働率」などを計算し、プリントアウトするなどして分析する為の機械です。
パチンコ店には必ず導入されている必須のPCですが、それ以外の用途は通常はありえません。
私は元P店ホールマネージャーで、ホルコンを元に自作のデータ管理ソフトを販売した経験もありますので、この見解を信用して頂いて結構です。
不正なホルコンや遠隔は秘密を保持するのが大変で、導入にはそのメリットの割りに高いリスクを抱えることになります。
また、遠隔操作の摘発例はありますが、不正なホルコンでの摘発例はありません。

>人が代わった途端に大当たりすると何かで制御しているように
ホールの運営業務とは非常に過酷なものであり、そのようなホールにとって無意味な作業に時間や労力をとられたくないと思うのが通常です。

>それともホールコンピューターで出玉調節してるからですか?
設置台数が100台未満のホールならそうともいえないかもしれないですが、基本的に釘や設定(スロット)の調整だけで予定した割数に収まるものです。
特にリスクを抱えて余計なことをする意味もないんですね。

>こちらのスレに書き込んでも良い内容でしょうか?
構わないですよ^^
まあ、詳細を書かないことにはレスはつかないと思いますし。。

1790名無しさん:2005/01/08(土) 22:41
パチンコの期待収支はどのくらいが現実的なラインなんでしょうか?
43玉の場合なら千円30回転くらいは欲しいのですが、
雑誌などでプロの打ってる台は期待収支が3万以上の台ばかりですよね
ジグマで期待収支3万は無理でしょうか?

1791ポルシェ万次郎:2005/01/10(月) 02:22
>雑誌などでプロの打ってる台は期待収支が3万以上の台ばかりですよね
特殊な人を除いてですが、1日に2万円弱の期待収支が妥当なラインだと思いますよ。
やりようによっては何とでも上げられますし、都道府県にもよりますので一概には何とも言えないのですが・・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板