したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

メカニックの詳細設定

1ネームレスⅠ:2008/10/15(水) 22:05:26
勝手にスレを立ててみようかと思います。
キャラクターの詳細設定でメカニックについて触れられていたので製作。

参加作品
・はぴねす!
・夜明け前より瑠璃色な
・青空の見える丘
・魔法少女リリカルなのは(StrikerS)
・SHUFFLE!
・らき☆すた
・月は東に日は西に
・D.C.
・まぶらほ
・遥かに仰ぎ、麗しの

キャラクターとメカニックを同時進行で設定すれば、やりやすいかと思います。
皆さんのご意見お待ちしてます。

PS 名無しさん、勝手にスレ立てて申し訳ありませんでした。

2名無し(負け組)@管理人:2008/10/16(木) 10:52:12
ネームレスさん、スレ立てサンクスです。

メカニックか……まずは方向性みたいなのを決めないといけませんね。

完全にオリジナル機にするか、ゲームなどで登場した機体も使いつつオリジナル機も登場させるか、オリジナル機は無しにして全部版権物の機体を使うか。

どう言った形が最善だと思うか、その理由も添えて答えてくれるとありがたいです。

個人的には版権物もオリジナルも両方出す形がいいですね。
オリジナル機体も作りたいですけど、全部はさすがに数が多すぎて作れそうにありませんしね。

……ちょっとスレ違いかもしれないことをお許しください。

3マダオ:2008/10/16(木) 14:04:48
版権の機体は掘り返したロボットを可能な範囲で再現した物とかにすれば量産型なら出せると思う、オリジナルの機体は掘り返した機体を強化と修復を施した物とか

……書いてて思ったんだが、これなんて∀ガンダム?

4名無し(負け組)@管理人:2008/10/16(木) 14:35:33
機体自体を決める前にスパロボ風に言えばリアル系かスーパー系かを作品ごとに決めないといけない気がしてきた……。

ちなみに雄真、麻衣、秀樹、伊織のイメージはリアル系です。
……もういっそのこと、全部リアル系にしても問題ないかな?

5ネームレスⅠ:2008/10/16(木) 14:44:15
>>4
あっ、それはいい考え。
全部リアル系ならACE風ですしね。

それと、>>2の問いに対する私の答えは、オリジナル機体・版権物機体を両方出す方向性が良いと思います。
全部オリジナルだと、色々キツイ所もありますし、逆に全部版権物だとマンネリ化が怖いですしね。

6名無し(負け組)@管理人:2008/10/16(木) 15:19:42
>>5
ありがとうございます。
全作品のリアル系メインにするとは言っても、何体かはスーパー系になりそうですけどね。なのはが回避特化の軽装甲の機体に乗ってたら違和感バリバリですしね。

リアル系とスーパー系の問題はもうちょっと意見を聞きたいので保留しておいて、登場するロボットは版権物とオリジナルを両方登場させるって形でよろしいでしょうか?

7マダオ:2008/10/16(木) 15:22:51
>>4
良い考えじゃないか…
スパロボOGシリーズも『スーパーロボット』と銘打ってはいるものの一部の例外(ゼンガー親分とかSRX)を除いて殆どリアル系だし
ただ、そうなると火力が足りなくなりそうな気がする

8名無し(負け組)@管理人:2008/10/16(木) 16:36:50
>>7
火力不足って面は否定できませんね。
ぶっちゃけ戦艦の艦主砲となのは機以外はほとんど低火力になりそうな予感。何とか打破できたらいいんですが。

ところで、運動性が抜群に特化してるが火力と防御力がその分すこぶる低い機体ってどんなのがありますか?
秀樹はそういう機体に乗せたいので。武装については問いませんので、ロボット知識の少ない俺のために教えてください(汗

9マダオ:2008/10/16(木) 17:45:20
う〜ん当たれば墜ちる機体か…
OGsでは分身持ちのヒュッケバイン009か戦闘機への可変機能持ちのビルドラプター(R-1の試作型になった機体)辺りだろうか
運動性能だけいじった場合馬鹿みたいに避けてくれる、が当たれば墜ちる。
但し固定武装がヒュッケバインはバルカンしかなく、火力は装備に依存します
ラプターの固定武装は飛行形態では空対空、空対地ミサイル、低空垂直爆弾、ハイパービームライフルが使えますが人型ではハイパービームライフルのみ

貴方ならどっちをとる?

10トーマ:2008/10/16(木) 19:58:07
ども。

ロボットの設定について少しアイデアです。

折角リレー小説という形で進めているので、「各世界ごとにそれぞれ担当する人が設定を作る」とか面白いのではないでしょうか?
「次元世界」という設定も生かせるのではないかと思うのですが……。

11マダオ:2008/10/17(金) 09:00:48
>>9補足
機動兵器はその殆んどが汎用性を追求されているパイロットを選ばない機体、どんな人でも動かせる機体を造ることが前提になる(アルトアイゼンやヴァイスリッターが異端と言われる理由はここである)
そのため内蔵武装はバルカンなど最小限に、その代わりウェポンラックを増やし接近戦が得意なパイロットにはビームサーベルやその為の武装
遠距離戦が得意なパイロットにはスナイパーライフルとか
個別に装備させる
そうやって火力を補っていく

って蛇足だったか?

12名無し(負け組)@管理人:2008/10/18(土) 10:27:04
>>9,>>11
ご紹介ありがとうございます。
なるほど……そんな機体があったとは。
初代ヒュッケバインは火力が強いってイメージがあるから合わないですけど、009って機体なら悪くないですね。

とりあえず、今のところ主役級4キャラに乗せたい量産型版権機は……。

雄真:ビルドビルガー
麻衣:ビルドファルケン
秀樹:ヒュッケバイン009
伊織:ゲシュペンストmk-Ⅱ(何となくバランスが良さそうだったから)


……すみません、伊織はすごく勘で決めました。

13マダオ:2008/10/18(土) 12:16:49
OGsでは初代ヒュッケバインは三機建造されてます
ブラックホールエンジン起動実験の際に暴走しライ(R-2のパイロット)の左腕と月面基地を消し飛ばした『008R』
それにエンジンの改良を施した『008L』
そしてエンジン自体を換えた『009』
つまり009は初代ヒュッケバインと見掛けだけ一緒ってことです
無論ブラックホールキャノンは使えません

伊織機、どうせゲシュペンストにするなら量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ改に途中で乗せ変えるのもありかと…
詳しくようつべかニコ動、またはwiki先生へGo!

14ネームレスⅠ:2008/10/18(土) 12:21:54
>>12

秀樹にケンプファーを乗っけたら面白いかなと思った自分がここにいる。
アレックスのハンドガトリングによって蜂の巣にされた印象が強いから。

そして、そろそろ雄真たちのライバル機辺りを紹介してみようかなと思います。
一応オリジナルですが、それが何か?

ラグナレグシリーズ
地球連邦軍(仮)が開発していた新型機動兵器。
機体の各所にはオプション装備のためのハードポイントやギミックが多数備えられてある。オプションパーツも多数設計されていたが、それらが実際に製作されることはなく、最終的には各機体のコンピュータ内にデータのみが残されることとなった。
本来は連邦軍の特殊部隊に与えられるはずだったが、ロールアウト間近にバーテックス(仮)の襲撃を受け、全機が奪取された。
その後は土見稟が一号機、キキョウが二号機、リコリスが三号機を駆って戦場に参加する。
尚、一号機が指揮官用、二号機が接近戦用、三号機が砲撃戦用となっている。
主武装は各機ともCIWS、ビーム・サーベルで、一号機にはグレネードランチャー装備型ビームライフルと大型シールドが、二号機にはマシンガンとスパイク・シールドが、三号機には180㎜キャノンとガトリング・シールドが専用武器として用意されている。
イメージソースはアストレイとF90を併せて2で割った感じでお願いします。

15名無し(負け組)@管理人:2008/10/18(土) 22:42:19
>>14
秀樹は噛ませ犬じゃないよ? ……多分。
そもそも、ケンプファーって機動性高い方でしたっけ?

で、稟達は初期は敵状態か……互いに思考が敵対的するような場所で育ったから仕方ないのかもしれませんが。

それでもってこなた機についてでも語ってみようか。

機体名:ラッキースター
時空管理局のロボット研究者である泉そうじろうが愛娘・こなたのために極秘裏で開発していた最先端技術の結晶。
現段階での管理局の機体の出せる限界の2倍以上の加速力を発揮できる新型エンジン、さらにその特色を生かすための軽量ながらも現状での最高クラスの防御力を誇る合金による装甲、高機動ゆえにパイロットに強烈に掛かるGを和らげるシステムなどを持った全世界において最高クラスの性能を持った機体の1つであることは否定できないが、火力の弱さと最高速度の維持が長時間保てないと言った欠点も同時に兼ね備えてしまっているため、世界一扱いが難しい機体とも言える。
また360°の視界を確保できる全方位モニターやパイロットと機体を一体化できるシンクロシステムを持ち、パイロット性能をより引き出せるような作りになっている。だが、このシンクロシステムはパイロットのテンションによる影響も強く精神状態によっては最強の機体にもなるが最弱の機体にもなるという諸刃の剣であるため、搭乗者の意思でシステムの起動に関しては決めることが出来るようになっている(ただし起動しないと運動性能を最大限に発揮できない)。

……妄想です。サーセン。

16名無し(負け組)@管理人:2008/10/19(日) 01:50:05
蛇足ですが>>15の追記。
一応、シンクロシステムっていうのをゲーム風に説明すると、起動しているとパイロットの気力によって機体性能が変化してしまうシステム。
変化するのは武器(攻撃力、命中、クリティカル補正)と運動性と装甲だけです。
・武器攻撃力の場合
気力値×気力1の時の攻撃力により決定。
例として、バルカンの気力1の時の攻撃力を15と想定して説明すると。
気力100の時は100×15=1500となりゲーム上では1500と表示されるということです。
命中とクリティカル補正は気力100の時を±0にして、+50%〜-50%の間を気力が変わることによって変化するということで。
……全部の武器がそれだと何か微妙な感じはしますが。

運動性は気力×1.5(気力1の際の数値)ぐらいで。最低だと75、最高だと225まで変化します。

装甲は気力×15(気力1の時の数値)。最低で750、最大だと2250。

これだと気力が高いと圧倒的に有利って風になりますが、こなた自身のパイロット能力に自軍のターンになるたびに気力を-10するような特殊能力とかダメージを受けると気力が下がったりするようにして能力は高いけど扱い辛いキャラと機体という感じでバランスを壊さないようにすれば何とかなるかな。……って、まあゲーム化はしないんですけどね、当然。

以上。蛇足でした。

17ネームレスⅠ:2008/10/19(日) 21:52:58
>>15
ケンプファーは機動力が高いが、装甲が紙です。
GCBでも、その性能が再現されています。

それと、最初の設定では楓は真実に気付いていますが、稟は楓が嘘に気付いている事を知らないという事になっています。
なので、戦場では稟と楓がぶつかるシナリオを作るのも面白いですね。
何なら、楓の機体はラグナレグシリーズのベースとなった機体にするのが良いかもしれませんね。

それと、ラグナレグシリーズの追加説明を。

ラグナレグの意は「神々の黄昏」。北欧神話の世界の終末の日のことである。
即ち、異世界や月の勢力を打倒するための兵器として開発されたのだった。
しかし、バーテックス(vertex)によってラグナレグは強奪された為に、本来の役割から外れ、各軍の暗部を抉り出し、歪んだ世界を文字通り終焉に向かわせるという、何とも皮肉な結果になってしまった。

もう一つの説明
かつて新軸兵器の比肩し得ない圧倒的な力を揮い、反対勢力を轗軻不遇の身に追いやったはずの連邦が、最終的には新しく作り上げた新兵器の力に拠って頽唐の憂き目に遭うという、なんとも皮肉な結果となった。

18トーマ:2008/10/19(日) 23:50:29
久々に。

・桜華
初音島が独自に開発した人型戦術防衛兵装。
次期主力機のトライアル用の機体として開発されたが、高すぎるスペックと無茶としか言えない運用想定の為、純一以外の誰にも乗りこなすことが出来ず、結果的に純一用に調整を施された専用機となっている。
「圧倒的な機動力及び強固な装甲による単機での敵部隊の殲滅」というコンセプトを基に設計されており、同サイズの機体を遥かに上回る強固な装甲と、過剰としか思えない程のブースターとスラスターを全身に装備し、「敵の攻撃をある程度無視し、ブースターで急接近、その後近接戦へと持ち込む」といった戦闘方法。
コクピット内部はアンチグラビティシステムにより、ほぼ無重力空間化している為、加速によるパイロットへのGの問題は殆どないが、その機動力の高さ故に、操縦者には「敵機と自機の位置把握(空間認識能力)」や「自機の機動力に反応しうる操縦能力(反応速度)」が求められる。
基本的な武装は右腰に装備された実体剣「マサムネ」と左腰に装備された高出力ビームソード「コテツ」のみ。
規格自体は他の初音島防衛隊機と同規格な為、標準的な装備であるビームライフルやシールドなども装備可能。

・東雲
初音島防衛隊の主力量産機。
量産機といえど大気圏内外を問わず活動できるなど、高い性能を誇る。
また、基本的に初音島防衛隊の機体はパイロットの操縦特性に合わせて細かな調整が行われ、パイロットの操縦能力をフルに発揮できるようになっている。
武装はビームライフル、シールド、ビームサーベルなど。
その他、パイロットの特性に合わせ、スナイプライフルやバズーカなどの装備がある。
エースパイロット用にカスタマイズされた機体も存在する。

19ネームレスⅠ:2008/11/08(土) 20:08:12
>>14
補足入ります。

ラグナレグシリーズ
地球連邦軍に従属する組織「サナリィ」が開発していた新型機動兵器。
機体の各所にはオプション装備のためのハードポイントやギミックが多数備えられてある。オプションパーツも多数設計されていたが、それらが実際に製作されることはなく、最終的には各機体のコンピュータ内にデータのみが残されることとなった。
本来は連邦軍所属のパイロット「神坂春姫」「柊杏璃」「芙蓉楓」に与えられるはずだったが、ロールアウト間近にバーテックスの襲撃を受け、全機が奪取された。
その後は土見稟が一号機、キキョウが二号機、リコリスが三号機を駆る。
尚、一号機が指揮官用、二号機が接近戦用、三号機が砲撃戦用となっている。
機体本体の内蔵武器はビームサーベル2基とCIWS2門のみ。標準武装も一号機にはグレネードランチャー装備型ビームライフルと大型シールドが、二号機にはマシンガンとスパイク・シールドが、三号機には180㎜キャノンとガトリング・シールドが用意されている。

ミッションパック
ラグナレグは、肩部、前腕部、脚部などの機体各所にハードポイント(Hard Point)が設置されており、運用目的ごとにフォーマット化されたミッションパック(Mission Pack)を装備することで、主力攻撃から後方支援、遊撃戦闘、強襲など多彩な任務に対応できる。それぞれの装備の設定はすべてコンピューターに組み込まれており、簡単な設定変更を行えば短時間での換装が可能で、必要とあれば装備同士が干渉しない限りにおいて異なる種類のミッションパックを混載することも出来るほか、一部のパーツのみを装備することも可能である。
しかし、ロールアウト時にはパーツ自体が開発されていなかったが、バーテックスによる奪取後、バーテックスに協力・賛同する企業の手によってこれらのパーツが製作され、実戦に投入された。

ちなみに、ミッションパックの強制排除も可能である。

ミッションパック解説
Plan A(アサルトタイプ、Assault Type)
長距離侵攻仕様のミッションパックである。
高い機動力を生かして敵陣深くに侵攻し重要拠点をピンポイント攻撃することを目的として開発された。

Plan D(デストロイドタイプ、Destroyed Type)
面制圧仕様のミッションパックである。
重機関砲、グレネード、ロケット弾など、大量の接近戦用火器を持つ重装接近戦タイプ。

Plan E(エレクトリックタイプ 、Electronic Type)
電子戦仕様のミッションパックである。
強力なECMやミサイルカウンター、光学迷彩を有する。

Plan F(ファイトタイプ、Fight Type)
白兵戦仕様のミッションパックである。
実体剣やパイルバンカーといった白兵戦用武装を多数装備する。

Plan G(ガードタイプ、Guards Type)
防衛戦仕様のミッションパックである。
機体各部に装備する装甲により高い防御力を有する。

Plan I(インターセプトタイプ、Intercept Type)
迎撃追撃仕様のミッションパックである。
機体各部に装備する推力増加ユニットにより高い機動性を有する。

Plan L(ロングレンジタイプ、Long-range Type)
長距離狙撃仕様のミッションパックである。
実弾とビームを選択して撃てるロングレンジライフルを装備する。

Plan P(プランジタイプ、Plunge Type)
大気圏突入仕様のミッションパックである。
戦闘を想定した装備ではないので、一応武装はされているがビームキャノン1門のみとかなり貧弱なものである。

Plan S(サポートタイプ、Support Type)
長距離支援仕様のミッションパックである。
遠距離用のビーム砲やレールキャノン、誘導ミサイルなど支援兵器を多数装備し、長射程用の複合照準器を持つ。

Plan X(エキストラタイプ、Xtra Type)
各機体の性能を最大限に引き出す最強のミッションパックである。
唯一企業側が設計・開発したミッションパックで、他のミッションパックとの互換性を捨てた代わりに、高い性能を発揮することが出来る。

20名無し(負け組)@管理人:2008/11/27(木) 00:52:15
たまには機体にも触れてみる。

・ワイルドイーグル
地球軍(仮)の主力戦闘機。
武装はバルカン砲、ミサイル、ビーム砲のみの軽装備。
運動性は戦闘機らしくらしく高いが、装甲はないに等しいほどの薄さで、ミサイルの1発でもかすってしまっただけでまともな飛行が出来なくなる。
戦場では神風特攻隊を髣髴とさせる爆弾を積んでの突撃、前線部隊への補給、偵察・巡回など多用。
雄真・秀樹・麻衣・伊織の4人の初出撃もこの機体。何気にハチや準なんかもロボットなのに、この4人だけ戦闘機での出撃となるのはやはり「落ちこぼれ」の見せしめか。
だが、伊織は春姫・杏璃からも一目置かれるほど優秀なので落ちこぼれではないはず。落ちこぼれのレッテルを貼られた秀樹によく絡んでいるのが上官に気に障ったのか。
ただ、4人がこの機体に乗るのは1回目の戦闘だけで、次からはロボットに乗り換える。

21マダオ:2008/11/27(木) 01:55:54
ちょっと戦闘機に触れてみよう
・F/A‐52ファントムラプター
かつて某国にて採用されていたF/A‐22ラプターの後継機、ワイルドイーグルの登場まではかなりの数が配備されていた
搭乗するのは現在では小日向大義のみ
ラプターのステルス性と制空権保持能力の向上を目的に開発された。
武装はバルカン砲、ミサイル(長距離用&対空&対地)のみ
ステルス能力は最新のレーダーを使っても至近距離でないと捉えれないほどまで向上している。
ちなみに大義はこの機体で敵ロボットを5機撃墜という神業も行っている(もっとも、その後雄真・秀樹・麻衣・伊織の四人を逃がすも撃墜されなんとかベイルアウトに成功するも捕虜になるが・・・)

22マダオ:2008/11/27(木) 15:41:26
補足説明
ベイルアウト
機体が被弾したり飛行が困難な状況に陥った際に機体を捨て脱出する
所謂、緊急脱出である
まず、キャノピーを少量の爆薬で弾け飛ばし、頭部強打で気絶や首の骨折って死亡なんて事が無いようにしてから身体ごと座席を射出(そもそも座席を射出せずに脱出すればもれなく音速でかっとんでくる金属の翼に頭を打ち付ける事になる、どうなるかは言わずもがな)
エースコンバットに登場する方々(特に04のオメガ11とか5のウォードック隊とか)はポンポン飛び出して無傷で生還しているが減速しているとはいえ音速で飛行している機体から射出されるのだから骨の脱臼、最悪一本や二本は折れること必死である

23ネームレスⅠ:2008/11/28(金) 22:53:35
補足説明・武器編

180mmキャノン
ラグナレグ三号機の専用装備。
所謂、対物ライフルで主に長距離からの支援砲撃を行う為の装備である。
手持ち式で、分解して持ち運べるように作られている。
装填出来る弾丸は多種多様で、対PTや対特機、対施設等と千差万別。
戦況に応じて装填する弾丸を取り替えることが可能である。
因みに砲身自体が極めて頑丈で、敵機に突き刺して零距離発射というかなり物騒な使い方も出来る。
リコリスは当機を強奪した際、逃走を阻止してきた春姫のヴァイスリッターに対し、180mmキャノンの零距離発射を敢行し、これを大破・修理不能・廃棄処分にした。

弾頭の種類(一部)
散弾
目標近くで多数の弾丸をばら撒いて多数の敵を攻撃する砲弾である。
かなり広範囲に弾丸をばら撒く。

AP弾
装甲に穴をあけるために設計された砲弾で、威力もかなりの物である。
標準弾丸で、零距離発射時もこの弾丸が使われる。

HEAT弾
モンロー/ノイマン効果を利用する対戦車・対PT・対特機用砲弾である。

APFSDS弾
劣化ウラン合金による、装甲を貫くことに特化した弾丸である。
主に対施設用砲弾である。

24マダオ:2008/11/30(日) 02:22:59
>>23
少しシャッフルの反抗勢力組が強すぎると思うっす
過去ログ少し確かめたんですがラグナレクシリーズはロールアウトされたばかりの筈
もしPTやAMの設定を使うなら機体やパイロット毎に専門特化したモーションデータどころかまともなモーションデータすら入力されてない筈だと思うんですが…
そんな機体を奪取するなら後方に支援機を待機させて支援機が基地を攻撃してるあいだひたすら逃げの一手だと思うんです

それで代替案ですが…
ゲシュペンストやグルンガストやヒュッケバインがあるなら次世代量産機のトライアルに提出されたラグナレクを奪取するって事にしませんか?
ただミッションパックと固定武装の一部が調整が難航しトライアルに開発が間に合わずって事にするとか…
どうでしょうか?

では、御目汚し失礼

25ネームレスⅠ:2008/11/30(日) 12:02:35
>>24
イメージとしては、試作二号機を強奪したガトー、連合の新型機4機を強奪したザフト兵を想像してもらえば解るかと。

で、支援機か……
コンテナミサイルや爆雷投下ミサイル、ロングレンジキャノンやショットガンを装備した機体に桜を乗っけるとして……
アダムスキーとゲイリーの役に該当するのは誰だ?
流石にプリムラは使えないし……(汗)

26マダオ:2008/11/30(日) 16:06:50
>>25

要するに奪取したあと近くにいる戦艦にて最終調整を行なう
ってことでいいんでしょうか?

あれ?そうなると戦艦とかどっから持って来たんだぜ?
企業がバックにいるって言っても流石に戦艦クラスの物は提供できないだろうし…
まさかスクラップかき集めて一隻でっち上げるなんてこと…出来るんだろうか?



んで、支援要員ですか…
管理局の襲撃作戦のどさくさに紛れて奪取とかどうですかね?
それかナンバーズから何人か貸出しとか…

27ネームレスⅠ:2008/11/30(日) 16:47:22
>>26
戦艦を作るのは工場……つまり企業です。
企業が秘密裏にバーテックス用の戦艦を作って、それを供給すれば良いと思います。
表向きは大破した、分解して予備パーツにした等にすれば良い訳ですし。

後は、管理局が開発した戦艦を強奪するという手段もありでしょうか?
秘密裏にクルーを買収するなり入れ替わるなりして……
後は撃沈したとか行方不明になったとか言って納得させれば万事解決……するか?

最後の手段として、各パーツを色々な所で製作して、それを別の場所に集めて完成させるという手段もあります。


で、管理局の襲撃作戦か……
逆に彼らに盗られたら本末転倒の気が……
あまり成功率の悪そうな作戦ですね。


そういえば、ガトーは強奪したての二号機で無理やり一号機に搭乗したコウと戦った気が……。

28マダオ:2008/11/30(日) 18:11:08
あとは裏でスカリエッティを危険視してる管理局と繋がっててそこから提供された戦艦を使うとか?
かなり上層部ならもみ消すことも出来そうだし…
う〜ん難しい

29ネームレスⅠ:2008/12/01(月) 11:26:38
スカリエッティを利用するのがタカ派と判断すると……
戦艦を提供するのはハト派と言う事になる。

さて、バーテックスの旗艦を上げてみようか。
最終的な判断は多数決になりそうだが……。

グレイクラウド(地球製)
オーメルグループ、GAグループ、インテリオルグループが大型艦船シェアの奪取を目論んで共同建造した戦艦である。
極秘裏に開発され、その存在はバーテックスがアライアンス・管理局双方に宣戦布告するまで知られる事が無かった。
事実上バーテックスの為に作られた戦艦で、少人数でも運行可能なオートメーション化、過剰ともいえる武装、強固な防御機能、潜航用のバラストタンクが追加されている。また、フルステルスと呼ばれる光学迷彩等も利用したステルス能力も装備されている。これにより、グレイクラウドを探知するのは遠距離からではまず不可能とされる。

武装
80mm対空自動レーザーバルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
多銃身の対空機関砲を用いた近接防御火器システム。ミサイルや機動兵器を迎撃する近接防御システム (CIWS)である。
製造元はオーメルグループの構成企業「ローゼンタール」。

艦尾大型ミサイル発射管
艦尾に多数設置されている全24門の大型ミサイル発射管。外側に左右6門ずつ配置された12門が前方、内側の12門が後方に向けて各種の誘導弾が射出される。
製造元はGAグループの構成会社「MSACインターナショナル」。
・艦対艦ミサイル「スレッジハマー」
・対空防御ミサイル「マーベリック」
・大気圏内用ミサイル「ウォンバット」
・対空榴散弾頭ミサイル「レヴィア」

連装グレネードランチャー「老神」
アサルトウィングに3基ずつ装備されている4連装のグレネードランチャー。連射能力も高く精密射撃が可能である。
製造元はGAグループの構成会社「有澤重工」。
・レイブレッド
対地攻撃用のパラグレネード。命中すると爆風を発生させ、それに触れる敵にもダメージを与えられる。
製造元はインテリオルグループの構成会社「アルドラ」。

後半>>30

30ネームレスⅠ:2008/12/01(月) 11:29:08
前半>>29

オービットランチャー「スピカ」
艦底部から射出される自立攻撃端子。射出後自動的に敵機へと向かい、敵機の機動に追随しながら一定時間レーザーマシンガンで攻撃する。その破壊力は驚異的で、並の量産機では簡単に蜂の巣にされる。
製造元はインテリオルグループの構成会社「レオーネメカニカ」。

2連装衝撃砲「スピリット・オブ・マザーウィル」
グレイクラウドの副砲であり、艦尾両舷に1基ずつ装備されているリニアガン。通称「SOM」。右舷が1番、左舷が2番。連射能力も高く精密射撃が可能である。艦側面に配置されており、上下360度旋回する事で地表や海面を空中から直接狙撃する事が出来る。短時間に使用しすぎると、砲身温度が上がり使用不能になる。海中に潜航時、魚雷以外に使用できる唯一の武器である。
製造元はGAグループの構成会社「BFF」。

4連装高エネルギー収束火線砲「カノープス」
グレイクラウド主砲であり、アサルトウィングに1基ずつ装備されている4連装のビーム砲。右舷が1番砲塔、左舷が2番砲塔であり、通常は格納されているが使用時にせり上がる沈胴式となっている。180度の砲塔旋回が可能であるが、設置場所から艦後方への攻撃ができない。
製造元はインテリオルグループの構成会社「メリエス」。

艦首超大型重力衝撃砲
アサルトウィングに1門ずつ装備されている、所謂「Gインパクト・キャノン」。重力制御装置で造り出した超高重力結界を発射し目標を結界内で押し潰す脅威の兵器。元はヒリュウ改に実装されていたものだが、とある人物の手によってバーテックスに情報が流出し、それらの情報を基にオーメルグループとインテリオルグループが共同で製造した。その設置場所から、前方の敵に対しての使用が前提となっている。試験装備であるため、クルーから「特装砲」と呼ばれる。
但し、ただし、一回の射撃で艦の全動力を消費し尽くす燃費の問題があり、他のエネルギー兵器が使用不可となるほか、操舵すらおぼつかなくなる。連射性能はなく、一度の戦闘で使用できるのは一回が限度。

アサルトブレイカー
2基のアサルトウィングの間から荷電粒子ビームを放つ武器。連射することも可能だが、その本来の威力は、荷電粒子を最大までチャージした時に発揮される。ある程度チャージすると、シールドすら貫通する強力なビームを放つ事が出来る。通常は艦首超大型重力衝撃砲の代用として使用される。

その他
BGR
バスターグレネード。発射後に、凄まじい閃光と爆発を起こす高性能爆弾。弾数が限られているので、連続的な使用はできないが、グレイクラウドの装備する武器の中では、攻撃範囲、威力ともに最高の性能を持つ。
製造元はオーメルグループとGAグループの共同開発。

アサルトウイング
艦首両舷から前方に突き出した脚部状のカタパルトの事。

EMP耐性
ガンマ線や電磁波に対する防護処置。これにより、核爆発で発生する電磁嵐でも、機能を失なうことがない。

積載PT・AM・その他機動兵器
ラグナレグ一号機
ラグナレグ二号機
ラグナレグ三号機
ラグナレグ換装パーツ
フレーズヴェルグ(八重桜の機体)
ガーリオン・デストロイヤー×2
ズィーガーリオン・カスタム×2

無駄に強過ぎ感溢れているが後悔はしていない(爆)
管理局バージョンは後ほど……
備考
フレーズヴェルグ、ガーリオン・デストロイヤー、ズィーガーリオン・カスタムについては一週間後辺りを目途に掲載予定?

31マダオ:2008/12/04(木) 11:25:04
強すぎってレベルじゃねぇぇぇぇ
超大型重力衝撃砲外せとは言わんがせめて『スピカ』と『アサルトブレイカー』は最初は封印しとかないか?
雄真達と交戦し中破、ボロボロの状態でドッグに帰還し追加武装で『スピカ』と『アサルトブレイカー』を装備とかどうだろうか?

32ネームレスⅠ:2008/12/05(金) 20:16:56
>>31
安心しろ。
コイツにはフィールド系が一切装備されていない。
武装に関してはアップデートという形で増やしていけば良いだろう。

33名無し(負け組)@管理人:2008/12/06(土) 02:16:43
ふむ……火力は異常だが、その分装甲やらが脆すぎるって解釈でいいのでしょうか?

となれば、アサルトブレイカーなんかも1回の戦闘で2度ぐらいしか使えないのでは?

34ネームレスⅠ:2008/12/07(日) 11:28:12
>>33
アサルトブレイカーはチャージ武器。
チャージすることで威力を引き上げる事ができる。但し、チャージに時間が掛かってしまうのが難点。
因みにカノープスやスピリット・オブ・マザーウィルは連射さえしなければエネルギー切れを起こすことはないと思って良いでしょう。

35ネームレスⅠ:2008/12/15(月) 11:50:29
>>34
記載し忘れてたが、グレイクラウド装甲の値は全戦艦中、最も高い。
但し、装甲の改造は4段階までである。

それと、アライアンス側のオリ機体を投下します。

ギャラホルン
ラグナレグの雛型ともいえるプロトタイプ。
この機体を発展・強化したのがラグナレグである。
本来ならラグナレグと同時に地球連邦軍極東支部瑞穂坂基地に送られる筈だったが、輸送機の故障によってバーテックスの強奪を免れた。
その後は対ラグナレグ用の兵器としてさらなる改造が加えられ、対バーテックス及び管理局の最前線に立っていた芙蓉楓、神坂春姫、柊杏璃に授与された。
ラグナレグ同様ミッションパックによる換装が可能だが、ミッションパックの混在が出来ない。
だが、同時にそれはミッションパックのコスト削減や戦艦のベイロードを圧迫しない等のメリットを生み出した。

ミッションパック解説
重攻撃タイプ
運用限界まで火器および装甲を搭載したタイプ。
機動性は落ちているが、攻撃力、防御力はとても高いものとなっている。両肩に機体の全長を凌ぐ長さの大型キャノンを装備している。このキャノンは実弾を使用しており、地球連邦軍が採用した自走砲と同じ弾薬である。他にもチェーンガン、スナイパーキャノン、そして、多弾頭ミサイルポットを装備している。

強行戦闘タイプ
あらゆる地形での機動性を重視したタイプ。
脚部のホバーユニットを取り外し、ソール部にローラーを装備している。ローラーには自走動力を持っていないが、機体のスラスターで高速機動を行う。しかし、水中では機動力が低下する。主武装のバスターキャノンは一撃で相手を粉砕する程の威力を持ち、アンチビームシールドやビームバリアといった防御兵装ですら防ぐ事が不可能である。他にもビームライフル、速射砲、ガトリングガン、そしてミサイルポッドを装備している。

近接格闘タイプ。
近距離での戦闘を重視したタイプ。
ホバーユニットが高出力の物に換装され、各部に追加スラスターを装備したことで機動力が極めて高いものとなっている。主武装の対艦刀は一太刀で相手を真っ二つに出来る程の威力を持ち、アンチビームシールドでも威力を殺し切る事は出来ない。また切っ先からもレーザーを放出することができ、ビームサーベルが使えない水中等でも機動兵器の装甲を刺し貫く。他にもビームブーメラン、アンカー、そしてパイルバンカーを装備している。

36マダオ:2008/12/15(月) 17:16:13
ちょっと雄真達の戦艦に触れてみる
?タマハガネ(玉鋼)

雄真達『第6戦闘機動師団』に配備されたスペースノア級万能戦闘母艦の伍番艦
スペースノア級の特徴である艦首モジュールの交換機能はオミットされているが壱番艦シロガネの格納庫兼追加カタパルト、弐番艦ハガネのトロニウムバスターキャノン、参番艦クロガネの超大型回転衝角を全て装備されており場面により使い分けることもできる
なお、弐番艦と参番艦の専用武装を一つの艦首に無理矢理詰め込んだ事により通常のスペースノア級よりも艦首が肥大化しているのも当艦の特徴である
その代わり武装が少なく対空機関砲、各種グレネード(チャフ?スモーク?スタンの三種)、艦首魚雷、連装副砲、連装衝撃砲と艦首の二種類の武装の全7種類
大型テスラ?ドライブ二基により航行しておりドライブの最大出力時には『ブレイクフィールド』と呼ばれる特殊な力場を展開する事が出来る、このフィールドは超大型回転衝角使用時に展開し艦のデリケートな部分を守ったり通常のエネルギーフィールドとしても使用される

名前の由来は砂鉄をたたら製鉄で製鉄した和鋼の一種である玉鋼
日本刀や高級な刃物の原材料になる


グレイクラウドに対抗するんだったらコレくらいやった方がいいかなって思ってた
今は少し後悔してる

37マダオ:2008/12/15(月) 20:54:21
>>36
文字の途中にある?は・に脳内で返還しといてください
携帯のPCサイトビュアーだと全角の点が?に変わってしまうみたいなんで…

38ネームレスⅠ:2008/12/30(火) 22:27:52
>>30ラストの奴を投下します。

フレーズヴェルグ
企業連が開発した重攻撃型機動兵器。
分厚い装甲と凄まじい火力が特徴である。
脚部の大型ホバーユニットは小型艦艇並みの推力を発生しこれを用いて前線に突入、搭載した武装を撃ちまくる様は、さながら「機動弾薬庫」とでも形容すべき威容を誇る。その戦闘能力はPT一個大隊にも匹敵する、当時における最強の機動兵器である。
機体背部には巨大な箱状の武器コンテナが2つ据え付けられている。武器コンテナは規格化された10(2基のコンテナで合計20)のウェポンスロットを持ち、スロット内部にはユニット化された多数の武器が搭載される。また、対艦・対集団を目的とした大型火器の他に、ビームライフル、ロングレンジキャノン、ショットガン等のフレーズヴェルグ自身が運用する武装もここに搭載され、運用することが可能である。

武器コンテナの種類
爆導索
爆薬を内蔵したワイヤーを射出する。ワイヤーが目標物を拘束した後、内部の爆薬が爆発し対象を破壊する。

マイクロミサイル
ウェポンスロットにぴったり収まる形状の三角柱状のコンテナを発射する。コンテナは三角柱の側面に1面あたり36発、合計108発の小型ミサイルを内蔵しており、敵集団の内部に達するとこの小型ミサイルを乱射し目標を撃破する。初出撃の際には、瑞穂坂基地の中枢エリアに対して撃ち込み、運よく生き残った機体や大多数の施設を完膚なきまでに叩き潰した。

後方邀撃ミサイル
マイクロミサイルと同じ形状のコンテナ。射出された後コンテナの側面がY字型に開き、内蔵されている多数の小型ミサイルを後方に向けて乱射する。

散布型ミサイル
マイクロミサイルと同じ形状のコンテナ。但し、ミサイルの数が各面36発から24発、合計72発に減少したが、威力が上昇している。マイクロミサイルと違ってホーミング性は皆無。

大型集束ミサイル
PT並みの大きさを持つ大型ミサイル3基が束ねられて1つのウェポンスロットに収められている。ミサイルは射出後に分離し、それぞれの目標を追尾する。

爆雷投下型ミサイル
コンテナがスロットから迫り出し、上空にミサイルを発射、目標上空で分裂し、目下の敵に大量の爆雷を降らせる。コンテナの位置によって斜めから発射する形式と上空に発射する形式の2タイプが存在する。


ガーリオン・デストロイヤー
バーテックスが独自に改良した機体。
肩パーツが大型化・重武装化し、ボディや脚部等へ追加装甲が施され、背部にハイブリットキャノンとガトリングガンが装備されたことで射撃戦に特化した機体に仕上がった。
バーテックスのラグナレグ強奪作戦において二機が実戦投入され、ズィーガーリオン・カスタムと共に瑞穂坂基地の防衛部隊(機構)を20秒で破壊した。


ズィーガーリオン・カスタム
バーテックスが独自に改良した機体。
両腕に小型シールドが追加され、各種スラスターが強化されている。
また、シールド裏には110mm速射砲が内蔵され、腰部にはヴェスバーと呼ばれる試作型ビームカノンが搭載された事で、弱点である射撃戦にも対応できるようになった。
バーテックスのラグナレグ強奪作戦において二機が実戦投入され、ガーリオン・デストロイヤーと共に瑞穂坂基地の防衛部隊(機構)を20秒で破壊した。

39名無し(負け組)@管理人:2009/01/01(木) 02:49:53
空気を読まずに、合体技について考えてみる。

雄真&麻衣
・ツインバードストライク
スパロボでも有名なあの技。説明は百聞は一見に如かずってことで、知らない人は動画をニコ動やようつべで見てください。
ただし、雄真と麻衣の機体は量産タイプであるため、1回の戦闘で1度放つのが限界。だが、コンビネーション抜群の二人で放つため精度・威力は抜群で、彼等の序盤の戦闘の切り札である必殺技。

雄真&秀樹
・スカイラブハリケーン
某サッカー漫画を読んで秀樹がロボットに乗ったらやりたいということで雄真と協力して放つ合体攻撃。
雄真機の両足を踏み台し、それに秀樹機があわせるようにして両足にのっかかり、同時にバーニアを噴射。秀樹機は雄真機の推進力を上乗せし、通常の倍近くの機動で敵機に切りかかるという技。
バーニア噴射のタイミング合わせ、飛び出しのタイミングなどが難しく、訓練でも滅多に成功しない。また、成功しても機体に多大な負担がかかり、その戦闘では使えば最後、まともに動けなくなるため、滅多なことでは使えない大技である。

雄真&伊織
・シャドウストライク
敵機に一直線に斬りかかりに行った雄真機の背後に伊織機がターゲットとした敵機に見えないように追行し、敵機が雄真機の斬撃を回避した後に影から攻撃するという技。伊織機がいかに敵機に気付かれないように機動することが成功の鍵となる技。

今回は雄真編ってことでここまでで。次回は雄真以外の残りの3人のパターンによる合体攻撃でも記載してみます。

40マダオ:2009/03/22(日) 07:32:26
雄真の二番目の機体(後継機)についてティンと来たので書いてみる
あくまでも中継ぎの機体です


・ビルドビルガー・ツヴァイ

機動六課と交戦し大破した雄真のビルドビルガーを修理強化した機体
パーツが揃わず六課の機体の予備パーツを使って修理されている
ビルドビルガーとの相違点は
・偽装用に取り付けた仮面
・両足の甲に隠したビームサーベル(インフィニティットジャスティスの爪先みたいな感じで)
・両肩に三基づつ装備された小型テスラ・ドライブ搭載のビット兵器『ソードブレイカー』
ソードブレイカーにはビームランチャーを搭載しており主に敵機の死角から攻撃したり自機の死角を補う為に使用するがかなり頑丈なので敵機にぶつけたり、串刺しにしてビームを撃ったりと使用用途も豊富な武装(イメージが分からない方はスパロボAのアシュセイバーをイメージしてください)
雄真は相変わらずビルガーと呼ぶ

41トーマ:2009/03/22(日) 22:01:16
ビルガーが出てきたので。

・ビルトファルケン・ツヴァイ
ビルガーと同じく、中破したビルトファルケンを時空管理局で開発中のパーツなどを使用し、補修・改良を施した機体。
ファルケンのコンセプトである長距離からの射撃を主軸に、火力強化や近接戦闘用武装の装備など、全体的な機体改修が行われている。
ビルトファルケンとの相違点は
・破壊された頭部に代わり、センサー系を強化した頭部
・火力強化の為に背部に取り付けられた大型プラズマ砲
・オクスタン・ライフル下部に取り付けられた実体剣
・両肩に二基ずつ、腰に四基、合計八基装備された魔導兵器『アサルトビット』
アサルトビットはビルガーに装備されたソードブレイカーとは異なり、攻守での機体サポートを主とした武装であり、ビットの表面にフィールドを形成することができ、敵のプラズマ兵器での攻撃を歪曲させる他、自分の攻撃を歪曲させ、予測不可能な攻撃を行うこともできる。また、ビット自体にも二門のビーム砲が取り付けられており、正に攻守に優れた武装になっている。
ただし、発生させられるフィールドは極めて小範囲であり、また、出力自体も低いので、高出力の攻撃は四基程集めなければ歪曲出来ない。
(イメージとしてはケルディムガンダムのシールドビット)
麻衣は以前と同じくファルケンと呼ぶ。

42マダオ:2009/03/29(日) 02:42:43
少し相談なんですが…

便宜上ビルガーの後継機をビルガー・ツヴァイにしましたが
書き込んだあと『あれ? 管理局の技術も使われてる上に管理局とアライアンスの技術を無理やり繋いでるんだから継ぎ接ぎって言葉を名称に入れたほうが良くね?』って考えにに至りまして

んで継ぎ接ぎに当たるドイツ語『フリッケライ』を名前のどこかに入れたいんですが…

1.名称変更反対だ!『ビルドビルガー・ツヴァイ』でいい
2.名称変更賛成だ! 『ビルドビルガー・フリッケライ(継ぎ接ぎだらけの野生の百舌)』にしよう
3.名称変更賛成だ!『フリッケライビルガー(継ぎ接ぎだらけの百舌)』にしよう

どれにしますか?

また変更する場合>>41の『ファルケン・ツヴァイ』も変更…した方が良いんでしょうか?

回答を待ちます

43名無し(負け組)@管理人:2009/03/30(月) 23:54:34
>>42
 1でお願いします。
 ちょっと語感が悪い気がするので。
 もしくは頭文字だけ取って、ビルドビルガーFとかにするとか。

 ファルケンに関してはトーマさんにお任せします。

44ネームレスⅠ:2009/04/12(日) 18:05:51
ラグナレグ強奪の原因となった物を書き込みます。

TM-D
計画の表向きではテレキネス・マジック・ドライブの略称とされているが、真意はTM・デストロイヤー。TM-(テレキネス・マジック・デストロイヤー)システムとは、その名の通り「念動力者と魔導士を駆逐するためのシステム」である。TM-Dの発動にはラプラス・プログラムの定める条件を満たす必要がある。その条件とは、頭部のアンテナとTM-Dを連動させ、念動力か魔力の存在を感知させる事である。
パイロットの脳波を読み取り機体制御に反映するT-Linkオペレーションシステムは、さながら自分の体であるかのように操縦可能だが、20mサイズのPTが人間と同様の動作をした場合、発生する慣性速度によるパイロットの肉体的負荷は極めて危険なレベルとなる。T-Linkによる精神的負荷も考慮するとTM-Dを発動できる時間は約5分程度であり、普段はリミッターが設定されたノーマルモードで通常の手動操作を行う。バーストモードでの機動性は、念動力者をもってしても目で追うどころか、気配を察知することすらも出来ないほど圧倒的なものであり、さながら瞬間移動をしているかのような動きを実現する。また、発動中は他の機体の念動力や魔力を用いた兵器(ストライク・シールドなど)のコントロールを奪って操作することができる(有効範囲は不明)。

ラプラス(La+)
ラグナレグに搭載されたシステム。これはアライアンスに強大な権力を与えることになったという「ラプラスの箱」と関連があるかと思われるが、現時点ではその詳細は明らかではない。ラプラスとは「ラプラスの悪魔」=「仮想された超越的存在の概念」から取られた名称であると思われる。
なお、La+搭載後のラグナレグは、パイロットの念動力か魔力を感知してバーストモードに移行できる。
尚、このシステムが一定の条件下で発動すると、「ラプラスの箱」の手がかりとなるデータが開示される。その条件下とは、ラプラスプログラムが開示した座標でTM-Dを発動させることである。

ラプラスの箱
アライアンスに強大な権力を与えることになったもの。
その正体はメテオ3に収められたブラックボックスである。
精製不可能とされる物質やまだ公開されていないEOTが収められているらしい。
アライアンス内乱の原因。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板