したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「勇者からは逃げられない!」のくだらない質問はここに書いてね

1名無しさま:2009/07/22(水) 20:59:46
*質問等しても即レスがあるわけでもないので、ゆっくりしてください。
*回答を待つ間に過去ログさらった方が早い時などが多々あります。(検索時にCtrl+Fで調べる効率UP
 その際自己解決した方法やリンク、まとめがあると後続者に重宝です
*少しでも良い方向に持っていく為にベテランの方は初心者に愛の手を。
*脱・初心者したらすすんで回答してあげましょう

「勇者からは逃げられない!」スレッド
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/4500/1247951976/

13831382:2011/02/24(木) 03:17:50
自己解決しますた

13841382:2011/02/24(木) 03:39:29
他人様の改造データで質問もどうかとは思うんだけど
うpろだにある腐れムーミンを魔王と入れ替えした人いる?

ふりーえっちで使いたいんです

黒エルフとか、親分とか、テンタクルスとか、オークとかは魔王と入れ替え成功したんですが
ムーミンはなんでかエラーします

ムーミンはデフォやとテンタと入れ替わる女性型なんで♂化してやってみてもうまくいかないんだよね何で?

ちなみに親分とムーミンの入れ替えは成功してます。デジ勇やけど

1385名無しさま:2011/02/25(金) 13:15:21
みなさんデジ勇で、机とかで傾いたやつ、どうやって水平にしてます?

1386名無しさま:2011/02/25(金) 13:39:55
デジ勇内での位置調整での話しなら
AorSorDを押しながらマウスホイールボタンで傾きの調整が可能
説明書にも載ってるよ

1387名無しさま:2011/02/25(金) 17:12:03
デジ勇でチン○とかを個別に可動させることはできますか?

アイテム化したほうがはやいかなー

1388名無しさま:2011/02/26(土) 15:15:25
チンコボーン追加するとか…

高度すぎるな

1389名無しさま:2011/02/26(土) 20:08:25
チンコアイテムって普通になかったっけ?

1390名無しさま:2011/02/26(土) 20:48:19
モザイク棒ならあるけど、それを有意義にするにはパイプカットが必要なんじゃね

1391名無しさま:2011/02/28(月) 09:09:19
勃起と非勃起と汁つきとか、舌とか作ってるからアイテム化しないとやってられん

1392名無しさま:2011/03/02(水) 09:26:40
エクレールさんで、半脱げ時のグローブ取ろうと思ってます。
裸モデルコピーして色々調整したのですが、手足の服の部分がポリ割れしてしまいます。
メタセコで拡大と移動させるしか無いでしょうか?

1393名無しさま:2011/03/02(水) 22:50:25
メタセコ使わずSB3Uだけでとなると、肩から先(手の方ね)のメッシュが
ところどころ重なりゲーム画面でチラつく(※)ような感じになると思うけど
できない事はなさげ。(※ これをポリ割れと言ってるのだろうか?

手間的にどっちも変わらず、出来上がったものはメタセコでやった方が
良いし、作業する上でややこしいこともないはず。

1394名無しさま:2011/03/03(木) 01:40:31
ポリ割れと言う言葉は間違ってるかもしれませんが、お察しの通りです。
メタセコで少しずつ調整していきます。

1395名無しさま:2011/03/03(木) 22:01:38
もう少し詳しく現状と工程書いてくれればアドバイスは出来ると思うけど…

1396名無しさま:2011/03/03(木) 22:27:30
エクレールさんを、半脱げ時に素手にしたく、半脱げに全裸ボディを埋めこんでいます。
この場合、半脱げの服と、全裸ボディが重なってしまう部分があります。

今はメタセコで服をチマチマ体と重ならないように修正していますが、
他にもっとスマートな方法があればご教授お願いします

1397名無しさま:2011/03/03(木) 22:53:25
おお!早い!!
ゴメンね、工程っていうのはどういう風に持って行ったかSB3Uの操作が知りたかったんだ。
今の状態を想像すると体が二つそのまま残ってる?から面倒になってるのでは??そんなこと無いか…

1398名無しさま:2011/03/03(木) 23:52:16
>そんなこと無いか…
どうもそれっぽい。

ここで問答する。1から教える。よりこっちで作ってupった方が早いというジレンマ。

1399名無しさま:2011/03/04(金) 00:22:31
えー・・なんかすみません。
手順は、ただワークスペース使って、全裸ボディを半脱げに埋め込んだだけです。

半脱げは服の部分は肌部分が無いと思ってるので、
全裸ボディをとりあえず移植して、半脱げボディは服だけを残そうとしてるのですが、
もうこのやり方が駄目なんですかね。。

1400名無しさま:2011/03/04(金) 00:50:21
確かにそうなんだけど少しでもマンパワー上げたいっていうのもね!

そうですね、ワークスペース使ってるのなら元ウェイトごと持ってきてると思うので
発想の問題ですね。半裸ボディは二の腕から先消してしまって、持って来た裸ボディはその先のみ残すような形に
すれば上手くいくと思います良い。

テンポ良くやり取りできるのであれば一時半ぐらいまでならここに貼りついってますんで質問どうぞ

1401名無しさま:2011/03/04(金) 00:56:12
申し訳ないです
それはメタセコで選択して切り取るとかですか?
なにぶん拡大縮小や移動くらいの変形しかやったことないので、それでできるのか不明で。。

1402名無しさま:2011/03/04(金) 01:03:46
ワークスペースにmesh objects持って行ったら、全裸からはボディーの、
半脱ぎからはグローブのmesh ObjをRemoveしないと。
どっちも一番上のmesh Objが該当するわけだけど、頂点数や面数で判断
つかないよね。普通は。
どれが該当するかをSB3Uで1つづつ消してみるよりメタセコで見た方が早いし
SB3U上で消せないmeshも消せるし、結局>>1939で言った通りになってるよ。

1403名無しさま:2011/03/04(金) 01:07:15
そうです。メタセコの操作についてはここで聞くより専門サイト見ながら一作品作ってしまえば
モデリングだけなら効率は別としてなんでも作れるようになると思いますよ。
 埋め込みの時BonesRep〜って項目を注意して頂点数変えたならCopy Near
移動だけならCopy Orderにして埋め込めば形状崩壊しにくいよ

1404名無しさま:2011/03/04(金) 01:11:35
紛らわしくてスマン。
>>1393=1398=1402です。

1405名無しさま:2011/03/04(金) 01:14:04
ありがとうございます。
今のところ疑問点は全部なくなりました。
ひとまずはメタセコをもっと使えるように頑張ります。
お手数おかけしました。

1406名無しさま:2011/03/04(金) 01:22:19
>>1402>>1404 
 1403です。ことらもなんか紛らわしかったです
objの埋め込む参照先でしたらPosition of〜で任意の場所は指定できますよ
複製に似た事も出来ますし。 話違ってたかな?

1407名無しさま:2011/03/04(金) 01:29:30
あ〜ぁ、なんか勘違いしてました(汗)

1408名無しさま:2011/03/04(金) 02:17:45
すみません・・・
Position of〜〜が何に使うのかわかってないレベルです・・

1409名無しさま:2011/03/07(月) 00:54:00
↑1404さんかな?Position of〜については1379で書いた様な感じの物です。
呼び方がこれで良いのか分からないのでMeshをクリックした時に見える名前の単位で管理されている物をメッシュ
、マテリアルがそれぞれ振り分けられる単位で管理されている物をobjと仮定して、水着を作ったとします。同メッシュ内に上と下のobjの水着です。
これを一つのメッシュ内に納めて作ってしまいたい時に使えます。埋め込み用のボディメッシュを複製しておいて胴体は確か一番上のobjだと思うので水着のobjのPosit〜は
両方とも0にして埋め込めば胴のデータが参照された上下二つのobjが一つのメッシュ内に作成されるってわけです。元となった胴が二つあった様な効果が得られます。

メッシュ⇒メタセコ内でobj名で分けれる単位   obj⇒その中でマテリアルで分けられる単位

14101404:2011/03/07(月) 20:36:24
>>1409
いや別人です。
しかしpositon of targetを上手に使うコツみたいなものないかな?

デジ勇は補助関節の関節補正が働くんで、この補正率がわからないと
ウェイト付けてもデジ勇上で意図しない結果になってしまう。
そこでCopyNear。でもなかなか上手く行かない。

1411名無しさま:2011/03/07(月) 22:00:27
上手にと言うと…?

私も補助関節の関節補正とか何の事か分かって無いレベルかも(笑)ワールド座標の事?
髪の毛などを自作して自作ウェイトを乗せようとしている。ってことですか?

14121404:2011/03/07(月) 23:02:05
>>1411

例えば肘関節を曲げたとすると少し尖ったり潰れた感じになる。
この歪みを無くすのに補助関節がある。
XAアニメはデータに補助関節のデータも持ってるんでいいんだけど
自分でポージングし遊ぶデジ勇は関節の曲げに応じた補助関節に
よる補正をする必要があり、それはプログラムが補正率によって
決めている。たぶんiniに書かれていると思うけど未確認。

肘や膝くらいならガマン出来ない事もないんだけど、四つん這いに
した時、股間がちょーもっこり。♀なのに。
キャラメッシュだけの移植の話ね。

1413名無しさま:2011/03/07(月) 23:48:25
本編で普通にバックの姿勢とりたいんだけど、なんていうかなぁ男ひざ立ち?にさせたいのに
腰の紫ドラッグして動かしてひざ立ち状態にさせてもドラッグはなすと腰の位置に足がもどってきて
コサックダンスみたいなポーズになってしまう・・バック状態の男はコサックポーズしかとれないのか・・・

1414名無しさま:2011/03/08(火) 00:13:08
おぉ〜、そんな物が…私の方が逆に大変勉強になりました!ありがとうございました。

不躾な質問ですが、どの様な物を製作しようと?

1415名無しさま:2011/03/08(火) 00:27:47
ズバリ、デジDoA(DEAD or ALIVE)

1416名無しさま:2011/03/08(火) 00:44:45
夢が広がりますなぁ〜、SS楽しみに待ってます!

1417名無しさま:2011/03/08(火) 00:49:34
いや、広げた風呂敷大きいだけで頓挫している。(補正の件で)

1418名無しさま:2011/03/08(火) 01:28:12
大小はあれど改造に壁は付き物ですものね、こればっかりは…

1419名無しさま:2011/03/15(火) 20:04:10
ボディでカクカクのところをメタセコ等でなめらかにする(頂点数をかえる?)ことは可能でしょうか?

1420名無しさま:2011/03/18(金) 00:02:27
意図した形にならないかもしれませんが、「点を平ら・でこぼこにする」か
「局面タイプ」ですね。自分のイメージ通りにしたいのであれば手作業で点の修正しかないと思います。

1421名無しさま:2011/03/23(水) 19:13:36
ズームしてキャラを間近で見ると、テクスチャにドット常の汚れが出ている。
以前はこんな汚れ無かったと思う。
他のゲームではこんな現象は出ないし何がどうなったのだろう?

1422名無しさま:2011/03/23(水) 19:41:38
>>1421
それだったら単純にテクスチャに問題があるんじゃ
バックアップ取った後、
ゲームCDのデータからmo_00_00_00.pp上書きしてから
起動したら直るんじゃね

14231421:2011/03/23(水) 19:55:24
>>1422

自己解決しました。
ゲームの画面サイズで色数が16bitになってただけという。
しょもない事に付き合わせて申し訳ない。

1424名無しさま:2011/04/01(金) 16:51:18
デジ勇でルピストは全く使わないからlst編集で他キャラに差し替えたのだけど
半脱ぎ、全裸、表情が変えられない。
これはこういうものなのだろうか?

1425名無しさま:2011/04/18(月) 11:28:24
ボーン調整してたら
Applyのすぐ横にRemoveがあるので
間違えて、ひとつボーン消してしまったんだけど元に戻せないですか?

元のデータはあるんですが、
上書きすると元に戻ってしまうので
一部のデータだけ元のデータから差し替えなど出来ると楽なんですが…

1426名無しさま:2011/04/18(月) 13:34:00
バックアップは出来ても再生昨日は無理だろ・・・流石に

1427名無しさま:2011/04/19(火) 16:06:28
長文すみません。
ルイーディアにセフィの髪を持ってこようと思ってるんだけどさっぱりです。
セフィの髪を、ワークスペースにドラッグして、ルイーディアの髪も同じワークスペースにドラッグして、
セフィの髪のフレーム名を上から順に、ルイーディアの髪のフレーム名にリネームして、ルイーディアの髪の元の場所へ移動して、ADDしました。
ルイーディアの余ったフレームは、とりあえずそのままです。

セフィの、"st_J_kamiBtop"のフレームは明らかに構造が違いそうですが、よくわからないので、そのまま移植しまいした。

あと、セフィの両方の髪型を使いたいので、ルイーディア側は、ほぼ2重に各フレームを移植しました。

どなたか、詳細解説お願いします。

1428名無しさま:2011/04/19(火) 19:30:56
髪じゃなく顔を入れ替えた方が楽そうに思ったけどどうなんだろう?

1429名無しさま:2011/04/19(火) 20:57:32
何をしたかまでは分かったが、結局何がどうなって何を聞きたいのかが
よく分からん。顔の入れ替えはxaとかが絡むから、それはそれで面倒だと
思う。

1430ガノ:2011/04/19(火) 22:42:40
ルイーディアは帽子つき/帽子なしで切り替え
セフィはポニテ/下ろしで切り替え
ということを念頭に置いて、切り替えFrame下にMeshを配置すること。
切り替えFrameによって位置がずれる場合はMatrixも調整すること。
Skeleton(髪Top以下)はすべて差し替え、kysも差し替えでおk、書き換えの必要はなし。
位置がずれる・大きさが合わない場合は同様にMaterixで調整するなり調整用Frame挟み込むなりすべし。
Material/textureについてはアナザーカラー対応するなら、元の(de)に合わせればよい。
ざっぱな説明ですまんけど、微調整はMeshいじったほうがはやそう。
尚、この方法では突き抜けるようになる(衝突判定がきかない)ので注意。

1431名無しさま:2011/04/20(水) 19:03:29
>>1428
なるほど〜そっちから見る事も大事ですね。

>>1429
仰るとおり!上記の書き換えしたのですが、ルイーディアを呼び出すと落ちます。
基本デジ勇だけで使えればいいのですが。

>>1430
ガノさん、いつも適切なアドバイスに感服しております。
一応、ポニテ/おろしのフレームは判別できたので、それぞれを、帽子on/offのフレームの下に移植しています。
なるほど・・・全然理解してませんでした・・・スケルトンですか、なるほど。
アドバイスありがとうございました、がんばってみます。

それにしても、いろんな所に手を出して、いろんな物が中途半端ですw
アイテム名の書き換えなんかも、一回選ばないと書き換え出来ないとか、
ルピストベースで、触手君を雑魚戦士に換えようと実験はしたものの、失敗w
唯一、マップの移植くらいですかね、やっつけですけど。

妄想ばかり膨らんで、腕がついてこないw

1432名無しさま:2011/04/21(木) 01:45:56
俺も色んなもんが中途半端だな

抜くと途端に改造意欲もなくなるし

1433名無しさま:2011/04/21(木) 21:55:43
たしかに。抜くための改造だもんね。

1434名無しさま:2011/04/22(金) 13:51:47
ミマスのかぶとの変わりに髪を結った髪にしたいのですが、うまくいきません。
ky_O_bousi01(帽子の球体部分のmesh)と用意した髪を兜と入れ替えて、
マテリアル等を追加して表示させるまではうまくいったのですが、
一部の髪のオプションによる切り替えのON・OFFの切り代わりが上手くいかなくて・・・。

具体的には、兜装備時に後ろ髪の殆どをOFFにし、前髪の一部(ky_O_kami_02F)をONにしたいのです。
そこで、過去のRCE様の髪移植を参考にmeshのHEXをいじってみたのですが、
最初はちゃんとON・OFFになるものの、半裸・全裸の切り替えやオプションのON・OFFをしたら元の設定に戻ってしまいます。
兜もmeshのHEXだけでは切り替えると再生しちゃうのでマテリアルのRGBAを全部0にして消してる状態です。
他にもいじらなければならない場所があるのだろうとフレームのHEXとかもいじってみたのですがダメでした。

アドバイスをいただけたら、と思います。

1435名無しさま:2011/04/23(土) 10:44:32
汁について質問させて下さい。

チンに汁(例えばst_04_05_prof.tga等)を付けたくて、
色々試しているのですが、真っ白になってしまったりと中々うまくいきいません。
何かよいやり方はありますでしょうか?(HEXの設定が駄目なのでしょうか?)

1436名無しさま:2011/04/23(土) 12:46:57
>>1435
改造スレ75のtgaの設定とかした?

1437名無しさま:2011/04/23(土) 21:26:09
改造75をみたらできました・・・
ありがとうございます!

14381434:2011/04/23(土) 23:39:35
過去ログをもう一回じっくり見直したら>>616周辺の話題がまさにコレでした。
ここら辺をちゃんと参考にしてもう一度トライします。
スレ汚しすみませんでした

1439名無しさま:2011/04/24(日) 02:14:34
>>1431
必要なFrameを削除したり、ネームが違ってたりすると落ちたりする
感じですね。やっつけですが移植してみたのでやり方の一つとして
参考にしてもらえれば。帽子は削除してます。パスはyusya
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/227322.zip

>>1438
オプションでの髪や帽子の切り替えはmeshのHex
01-02-00-00 09-00-00-00 00-07-00-00 00-00-00-00

この辺りで指定してる感じなので、表示がおかしかったら
少しみてみるといいやも。

1440名無しさま:2011/04/24(日) 16:20:32
ゲームとあまり関係なくてすみません
グラボ(例えばNVIDIAのコントロールパネル)の設定を弄って、表示を綺麗にすることってできますか?

1441名無しさま:2011/04/24(日) 21:30:13
以前はゲームコンフィグでAAかけられたけど最近のはできない。
そのようなのをNVコントロールからかけられる。
その他は自分で調べて報告しれ。

14421427,1431:2011/04/25(月) 02:41:44
>>1439
ありがとうございます。
早速DLさせて頂いて適応させて頂きました。
自分で理解してやらないとだめだと思いつつ・・・ついつい。

適応SSを画像掲示板のその他の3dへ上げさせていただきます。

甘えてばっかりで申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願いします。

14431434:2011/04/25(月) 21:39:31
ttp://burkina.bbsnow.net/bbs/others/ref/1303734968753.htm

なんとか試行錯誤して出来ました。
ありがとうございました

>>1439
どうも当方の知識不足のようで、
meshタブのHEXさえいじればよいのだと思っていました・・・。
それだと切り替えると復活するって前にあったので、
結局616周辺のレスを参考にflameでコピーして、いらないのをremoveという形で落ち着きました
ありがとうございました

1444名無しさま:2011/04/25(月) 22:21:44
おおスゲー
オプションのオンオフで髪型変わるって事?

他のキャラでもやってみたいな

1445名無しさま:2011/04/26(火) 18:50:09
藻消しの魔王とカンダタをデジ勇で同時に表示すると、
チンが先に出したキャラの色になっちゃうんだけど、仕様かな?
どっか変なとこ弄っちゃったのかなこれ

1446名無しさま:2011/04/26(火) 19:35:57
確か使用テクスチャが同じnameだとそうなったと思う。

1447名無しさま:2011/04/27(水) 15:21:56
>>1446
ありがとう なおりました
魔王をカンダタに変えた時のままになっていたよ

1448名無しさま:2011/04/28(木) 21:54:58
公式ページより全クリのセーブデータを適用したら 全画面が選択できなくなってしまいました。
解決方法はありますでしょうか?

1449名無しさま:2011/04/28(木) 23:39:56
>>1448
公式データだし
堂々とイリュに問い合わせるといいよ

1450名無しさま:2011/04/28(木) 23:57:38
>>1449
調べていたら他サイトでもセーブデータをみつけたのであててみましたが、やっぱりだめでした。
あてたデータを削除すると全画面選択できるようになるんですが...。

1451名無しさま:2011/04/29(金) 00:16:32
>>1450
動作設定>カスタム>全般>表示形式 全画面
に設定しても駄目?

1452名無しさま:2011/04/29(金) 00:38:41
>>1451
なぜか表示形式のところだけ灰色で選択できません。
その他や描画方法などの項目は選択できるのですが...。

1453名無しさま:2011/04/29(金) 06:37:36
>>1452
グラボの問題かもなぁ。
煽り抜きでイリュのサポにメール送ってみるといいかもつってもGWか。
全クリとかHP減らないとか一撃死の改造すれば楽だから自分でやっちゃえば?

1454名無しさま:2011/04/29(金) 21:48:31
キャラクターの腕が短いのが気になるので(特にオークおじさんとか)
長くしたいのですが、いい方法無いですか?

メタセコで弄ると、頂点伸びたり
ボーン入らなかったりして、あまり大きく弄れませんでした

ボーン調整は
腕はともかく指が難しすぎて挫折しました

1455名無しさま:2011/04/29(金) 23:04:06
>>1454
UB3Utilでできるんじゃないかな?
俺は真面目に取り組んだわけじゃないが、以前使い方覚えるため適当に数値いじって遊んでたら腕だけ伸びた。
部位を選択して数値を増やす方法で、たぶん腕だけ伸ばせると思う。

1456名無しさま:2011/04/29(金) 23:13:37
>>1454
あらかじめ書いとくけど、俺は起動確認はしてない。
UB3Util上でできても、必ずしも起動してその状態が反映されるとは限らない。
だから絶対できるとは断言しないので、そのつもりで。

でも一度はダメモトで試してみる価値はあると思う。

1457名無しさま:2011/04/30(土) 00:33:40
>>1455-1456
レスありがとうございます

SB3Uで試してみたところ
指にボーンが入ってないキャラ(オークおじさん、親分)は
対象のX軸のスケールを増やしてやると (Arm>Hiji>Ude>Tekubi>Hand)
腕は伸ばせるようです(伸ばし過ぎると頂点位置がおかしくなりますが)

その他の指にボーンが入っているキャラは
指も弄らないと腕は伸ばせないようです (腕が伸びでも指の位置はそのままなため)

指の関節ごとに全て設定すれば伸びることは伸びたのですが、
指のボーンも弄ってるせいか、
手の動きを変更すると、指がクリーチャーな寄生獣状態になりました

1458名無しさま:2011/04/30(土) 00:50:33
>>1453
難しすぎて一度投げたんですがもう一度挑戦してみようと思います。
レスしてくださった皆様、ありがとうございました。

1459名無しさま:2011/04/30(土) 00:56:12
>>1458
攻撃力のチート使うなら
ルピストの第四形態はわざと負ける事(本来勝てない)

倒してしまうとフラグが壊れて進まなくなる

1460名無しさま:2011/04/30(土) 03:59:09
上の方に出てた珍に汁つけるのを、エロパワー任せに弄りましたがうまくいきません

カンダタ親分の珍にヴィアラの汁km_04_05_prof.tgaを使いたいので
親分のテクスチャに追加して、Materialタブで新しく汁テクスチャ使用したのを追加して、
メッシュのMeshObjectsでそのマテリアルをセットしたら、
SB3Utility上では汁つきになってるんですが、デジ勇起動しても全く変化がありません
もともとあるマテリアルのpenisを消したりしてみても、デジ勇では変化がありませんでした

いよいよ全く別のちんぷんかんぷんな所を弄っているのかと不安になってきたので、
どなたかヒント教えていただきたいです……

1461名無しさま:2011/04/30(土) 09:33:01
俺はチンのFrameもコピーしてやったよ

1462名無しさま:2011/04/30(土) 15:36:42
1448です。
本編クリアしたのですが全画面にできませんでした。
本編はできるのですがやはりPCの問題ですかね?

1463名無しさま:2011/04/30(土) 18:40:44
>>1462
>本編はできるのですが
まさか…
デジタル勇者を全画面に出来ないとか
そんなズコーなオチじゃないだろうな

1464名無しさま:2011/04/30(土) 18:40:50
>>1462

要するにクリアすると全画面にできない。ってことでいいのだろうか?

1465名無しさま:2011/04/30(土) 21:44:32
>>1463そのとおりです。 仕様なのでしょうか?

1466名無しさま:2011/05/01(日) 00:11:37
シーン設定、ポーズウインドウが別枠で出るのに
なぜ全画面に出来ると思ったのか…

1467名無しさま:2011/05/02(月) 00:03:15
SB3から髪型を移植したいのですが難しいでしょうか?
当方、SB3Utilityのワークスペースとメタセコを少々使える程度の知識です。

14681467:2011/05/02(月) 00:15:48
すみません、とりあえずFrameやマテリアルはワークスペースで移植できました。
(かなり上のほうに髪があったため、できてないと思いこんでました)

あとkysファイルとはなんでしょうか?
髪とセットのようですが、移植が必要でしょうか?

1469名無しさま:2011/05/02(月) 00:26:09
kysは過去ログで出てたよ

14701467:2011/05/02(月) 00:58:47
どうもです。
SB3のkysをつっこんで、lstファイルで読み込ませたところ、
髪がゆれるようになったのですが、すごい変な揺れ方になってしまいました。
さすがにこれはどうしようもないのでしょうか・・?

1471名無しさま:2011/05/02(月) 01:20:56
>>1461
ありがとうございます、レスからフレームコピーなどひたすら弄りたおして、
もう自分でもどこをどう弄って出来たのかわかりませんが、
汁つけることに成功しました

1472名無しさま:2011/05/02(月) 01:29:38
俺はチンのFrameを複製して汁用を作って、
マテリアルもコピーして汁テクスチャにして、
あとはHEXを調節してってやってるよー

1473名無しさま:2011/06/13(月) 21:05:49
ほんぐにあるEyesTool1.0ってどうやって使うんですか?
本編のH中に使えるものだと思うんですが。

1474名無しさま:2011/06/13(月) 21:25:20
それの存在が確認できない

1475名無しさま:2011/06/13(月) 21:45:08
11ページにあるEyesToolってやつです!

1476名無しさま:2011/06/13(月) 21:59:57
>>1473
キャラ視線の可動範囲を変えるTool、ってちゃんと書いてあるけど...
*.eyesをDecode/Encodeして、数値を変更することで可動範囲が変わる。
Try&ErrorでBinary弄るよりも正確に可動範囲を変更できる。

ちなみにでじメにも応用できます。他製品は分からないけど適用範囲は広そう。

1477名無しさま:2011/06/13(月) 22:17:30
使い方を訊いてるんでしたね。では簡単に

(1) ppファイルを解凍して、****.eyesを取り出す。
(2) 以下のコマンドで、Decodeすると、txtファイルに可動範囲のパラメータが展開される。

EyesTool /decode ****.eyes >****-eyes.txt

(3) パラメータの数値を変更する。
  パラメータの読み方は投稿元記事を参照。2つめ。3つめの数字が可動範囲の定義値。
  でじメの場合は双方を0.261799にしたところちょうど良い感じでした。
(4) パラメータ変更したtxtからEncodeする(不等号の向きに注意)

EyesTool /encode ****.eyes <****-eyes.txt

(5) ppファイルに****.eyesを戻す

でOKよん。

(2)(4)は直接コマンド入力、もしくはbatファイルを作るとやり易い。

1478名無しさま:2011/06/14(火) 16:09:33
丁寧に教えてくださっているのに
どのPPファイル解凍したらeyesファイル?が出るのかわからないし
Decodeってなんだ?としか思えないこの改造は上級者向けなのかただ自分がバカなのか。

1479名無しさま:2011/06/14(火) 16:55:45
確かeyesファイルのいじる関連とかは前に出てた
改造スレだったかもしれんけど。

1480名無しさま:2011/06/15(水) 02:33:01
ツールの使い方がわからなかったら

mo_00_00_00.ppファイル内 *.eyesファイルの
69hと6Dhをバイナリエディタかなんかで弄るべし(改造スレより)

数値は適当に動作を見ながら適用させていったらいい

1481名無しさま:2011/06/23(木) 23:46:33
セフィの頭にエニスの着衣や半裸状態を移植したいのですがどういう手順になるんでしょうか…

1482名無しさま:2011/06/24(金) 05:18:16
ということは、セフィーのボディーの首から上にエニスの体がくっつけたいって事?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板