したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

4E予想スレ

1Doppelganger@CR3:2007/08/17(金) 15:54:09
2008年5月新PHB発売決定!
新たな冒険は如何なるものか、ひたすら大胆に語れ。

142Doppelganger@CR3:2008/07/04(金) 11:25:51
Heroic Tier時は、Featで他のクラスの一部の能力やパワーを貰ってくる形になる。
1レベル時は、特定のスキルの訓練と、特定クラス能力をEncounter Power的に使えるもの。
例えば、クレリックのマルチクラスFeatなら、宗教スキルの訓練とHealing Word (遭遇毎1回) のパワー。
ファイターのなら、遭遇毎1回の命中ボーナスとマーク能力。スキルの訓練も何かあったっけか。
このマルチクラスFeatと4レベルを前提として、初めて他のクラスからパワーを持ってこれる。
At-will PowerをEncounter Powerとして使えるってくらいだから、過度の期待は禁物。
(余談だが、この手間をすっ飛ばして、いきなり他のクラスのパワーを1つだけとはいえ使えるハーフエルフ超エロい、と思わなくもなかったり)
まぁ、4thではクラス能力や種族能力を超えないようにFeatがデザインされているので、この程度に留まってるんだろう。
使いようではあるがな。
Combat Advantageをなんとしても得たいローグは、ウォーロードのWolfpack Tacticsは垂涎だろうし。
Featでの変化が望めない以上、Paragon Tierでのマルチ選択がもたらすユニット性能の変化は劇的……かも知れない。

143142:2008/07/04(金) 12:27:52
おっと、クレリックマルチFeatで貰えるHealing Wordは、1日1回だったぜHAHAHA。

144Doppelganger@CR3:2008/07/04(金) 13:00:16
http://www.wizards.com/default.asp?x=dnd/4pr/20080703a

September: Forgotten Realms Player’s Guide

We’ve just begun to start previewing the Campaign Guide, so detailed information on the Player’s Guide will need to wait . . . for just a short while longer. That said, let’s take a look at some of the information this book does contain:

* Races: Information on playing races from the 4th Edition Player’s Handbook in the Realms . . . plus new races added to the list.
* Classes: An entirely new class and new multiclass-only class (available to characters who have a spellscar, a mark that is the corroded echo of spellfire twisted by the disaster that was the Spellplague), as well as new paragon paths and an epic destiny.
* Backgrounds: Regional benefits for characters.
* Feats: New class and multiclass feats, plus Channel Divinity and racial feats.
* Rituals: New rituals between levels 1-30.
* Almanac: Quite a bit of setting information, on everything from lore, currency, cosmology, to information on the Spellplague.

まあ種族とクラスがどんどん増えていくことは予想していたけど、マルチ専用クラスって何?
3eの時の上級クラスの二の舞では?

145Doppelganger@CR3:2008/07/04(金) 13:23:02
>マルチ専用クラス
しょっぱなは選択できず、Paragon Tier以降で選択できる基本クラスってことじゃね?

146Doppelganger@CR3:2008/07/04(金) 17:13:44
・「特定のスキルを訓練済みにする+特定のクラス能力を得る」という一つめのマルチクラスフィート
・その後のマルチクラスフィートによって己のクラスのパワーと交換できる幾つかのパワー
 だけからなるクラス(のようなもの)ってことじゃないかな?

 事実上、クラスと言うより、置き換え可能な能力・パワーのセットとイメージした方が近いような。

147142:2008/07/04(金) 17:45:42
改めてマルチクラス用Featを読み返してみて、色々間違い発覚。orz
正確には以下。

○ クラス毎にマルチクラス入門用Featあり
特定スキルを訓練済みにし、特定のクラス能力を限定的に得る。
クラス能力の方は、遭遇毎に1回だったり1日1回だったり。

○ 4レベルで、Encounter Powerの交換が可能になる
マルチクラス入門用Featに対応するクラスから、Encounter Powerを入れ替えられる。
入れ替えなので、本来のクラスで得られるEncounter Powerは得られない。

○ 8レベルで、Utility Powerの交換が可能になる
マルチクラス入門用Featに対応するクラスから、Encounter Powerを以下略。

○ 10レベルで、Daily Powerの交換が可能になる
全略

At-will Powerはどうやっても得られないので、ハーフエルフやっぱエロいなぁ。
所詮はAt-will Powerレベルだし(しかも遭遇毎1回制限)、種族特性は強烈なのが多いから、バランスは取れてる感じではあるんだが。

148Doppelganger@CR3:2008/07/04(金) 20:51:38
訓練済みじゃない技能はあげることができないのかな?
マルチクラスはパワーのリストみたりしないと有用性がわかりにくいね
いろいろ書いてもらったのに理解できないorz

149Doppelganger@CR3:2008/07/05(土) 02:27:53
>148
スキルは"レベルの1/2+対応能力値修正"が基本なので、
レベルが上がると全て上がっていく
訓練済みのスキルには+5される

150Doppelganger@CR3:2008/07/05(土) 08:43:43
いわゆるスキルというよりは職業能力とかタレントと言ったほうが近いよな
上げるんじゃなくて選んでセットしてる感じ

15175:2008/07/06(日) 00:05:15
マルチ補足

マルチクラス特技を順当に取ったキャラクターが、
パラゴン層(11〜20レベル)に到達すると本格的にマルチクラスできるよ。
その代わりパラゴンパスは取得できない。
パラゴンパスとは、たとえばファイターがただのファイターの能力に加えて尖った特徴
(剣聖とかソードマスターとか)を得るというフューチャー。
まあ上級クラスに近いよね。

マルチを選択したら11レベルで任意パワーを1つ置き換えができる。
主クラスのを捨てて副クラスのを得るんだ。
また11レベルで、副クラスの7レベル以下の遭遇パワーを1つ得る。
12レベルで、副クラスの10レベル以下の便利パワーを1つ得る。
20レベルで、副クラスの19レベル以下の1日パワーを1つ得る。

エピック層はマルチ関連なんにもないっぽい。本業に戻れということか。

>>144
つーことで、145の予想通りだと思うよ。

15275:2008/07/07(月) 02:06:53
そういえばPC作りながらルール解説するんだったの忘れてた。
クラスはウォーロックを選択。
ウォーロックはPactを選択しなければならない。
せっかくのハーフエルフだから、耐久力と魅力両方が重要なStarにしよう。

能力値決定は3種類あるよ。
1. Standard Array
16, 14, 13, 12, 11, 10を入れ替える
2. Customizing Scores
8, 10, 10, 10, 10, 10に対し22ポイントバイ
3. Rolling Scores
4d6で3つとって並び替え

どうもダイスで決める方法は最後なので推奨されてないように思えるなあ

今回は1のStandard Arrayにしよう。

筋力 11
敏捷力 12
耐久力 18(16+2)
知力 13
判断力 10
魅力 16(14+2)

順当に重要能力値3つを高めにしてみた。
他の能力値3つは、ぶっちゃけ全部切れるんだけど、唯一敏捷力はイニシアチブに関係するから上げてみた。

153Doppelganger@CR3:2008/07/07(月) 21:31:16
おお楽しみ。
あらかじめ数字が決めてあってそれを割り当てろってのは
いい試みだとおもた。

154Doppelganger@CR3:2008/07/08(火) 11:57:50
>>153
Standard ArrayなりElite Arrayなり、3eからあるわけだが…

15575:2008/07/09(水) 01:43:26
訂正
>>89で言語をAbyssalを選びましたがAbyssalとSupernalは1レベルでは
選べないと書いていました。だからDraconicにします。

能力値について

今回は切れる能力値はとことん切れるよ。
重要能力値ではない能力値はパワーの判定とかダメージボーナスに関わらないので
切ることが可能。
筋力はMelee Basic Attackの判定とダメージボーナスに使ったりするけど、
Melee Basic Attackは実質機会攻撃ぐらいでしか使わないんだよね。

15675:2008/07/09(水) 01:53:58
技能を選ぼう

ウォーロックはリストから4つ訓練済み技能を選ぶよ。
リストには
Arcana, Bluff, History, Insight, Intimidate, Religion, Streetwise, Thievery
があるよ

技能の修正は関連能力値修正+レベル/2
さらに訓練済みの技能には+5の修正が付くよ。
それと技能の使い方のなかには訓練済みでないと行えないものがある。
ArcanaのDetect Magicとかね。

今回のウォーロック君はまずThieveryを選択しよう。
ローグとウォーロックしか選べないので重要だ。
関連能力値の敏捷力が低いからそれほどうまくないけど…

それと、Arcana。Detect Magicは技能で行う行動になったからこれ。
あと、エレメンタル、フェイ、シャドウのモンスター知識はArcanaで判定するんだ。

あとは高い魅力を生かして、BluffとStreetwiseを取っておこう。

157Doppelganger@CR3:2008/07/10(木) 17:50:54
ウォーロック楽しそうだよね……「強い」かどうかは分からんけど。
と言いつつ、まだウォーロックしかちゃんと読んでないのだが。
star pact は大変怪しくて良いw しかし、魅力と耐久力が必須になるし、知力も高くしないといけないし、ちょっと大変かも。
なんでstar pact だけ両方要るようになっているのやら。
そして何かにつけて選択肢が少ない点はウォーロックが不憫。サプリで増えてくれるだろうけど。

158Doppelganger@CR3:2008/07/13(日) 12:20:44
続き期待

159Doppelganger@CR3:2008/08/04(月) 08:18:48
4th日本語版、翻訳決定age
10月にH1、以下コアと続く模様。

16075:2008/08/18(月) 00:30:20
ウォーロックを選んだのが間違いだった…
パワー選択がつまらん

1レベルファイターのパワー選択を妄想してみる

無制限パワーは4つのうち2つ選ぶ。(人間は3つ)
無制限パワーは1レベルしかないので一生モノなので慎重に選択すべき…
でもない。再訓練ルールがあるからね。

Cleave: 命中すれば、自分の隣のほかの敵に筋力修正ダメージを与える。
Reaping Strike: はずしても筋力修正の半分ダメージ。両手武器なら筋力修正ダメージ。
Sure Strike: 命中に+2。ただしダメージに筋力修正ボーナスなし。
Tide of Iron: サイズが1つ上までの敵に当たったら1マスプッシュ。盾を持っていることが条件。

で、どれを選ぶかだけど、Fighter Weapon Talentっていう特殊能力で
片手武器スタイルか両手武器スタイルかを選んでいる。
ので、片手武器ならTide of Iron、両手武器ならReaping Strikeになるのかな。
ダメージ出せるタイプならCleave+Reaping Strike、
ガチガチのディフェンダーならSure Strike+Tide of Ironだろうか。

161Doppelganger@CR3:2008/08/20(水) 01:14:18
まってますた

16275:2008/08/20(水) 01:57:19
※これからはめんどいのでルールブックの記法に合わせます。
[W]は武器ダメージをあらわします。2[W]は武器ダメージ2回分。
Strength vs. ACはd20+攻撃ボーナス+筋力修正がAC以上なら命中という意味です。

ファイターの遭遇パワー。

遭遇パワーは味方のピンチを救ったり、膠着状態を打開したりするパワーがあるよ。
1レベルで1つ選ぶ。

Covering Attack:
Strength vs. ACで当たったら2[W]+筋力修正ダメージでさらに対象の隣にいる味方を
2マスシフトできる。接敵された味方を逃がすんだ。

Passing Attack:
Strength vs. ACで当たったら1[W]+筋力修正ダメージで1マスシフト。
さらに二次攻撃で他の敵にStrength+2 vs. ACで1[W]+筋力修正ダメージ。

Spinning Sweep:
Strength vs. AC。当たったら1[W]+筋力修正ダメージで伏せ状態に。
当たれば問答無用なのが強い。

Steel Serpent Strike:
Strength vs. AC。当たったら2[W]+筋力修正ダメージで次のターンまでスロウとシフト禁止。
ダメージがでかいから上と悩むかも。

仲間を守るディフェンダーならCovering Attackがよさげ。
攻撃型ならSpinning Sweepかな。強制伏せは強烈。
ドワーフはセーヴできちゃうんだけどね。

16375:2008/08/20(水) 02:06:07
ファイターの一日パワー。

1レベルで1個選ぶ。

ファイターの1日パワーはReliableで外したら回数消費しなかったり、
外してもなんらかの効果があったりするので安定感抜群。

Brute Strike:
Strength vs. ACで当たったら3[W]+筋力修正ダメージ。さらにReliable。
ストライカー気分を味わいたい人に。

Comeback Strike:
Strength vs. ACで当たったら2[W]+筋力修正ダメージ。さらにHealing Surgeできる。
Reliable。回復している暇が無い忙しいファイターに。

Villan's Menace:
Strength vs. ACで当たったら2[W]+筋力修正ダメージで遭遇の終わりまでその敵に対し、
攻撃+2ダメージ+4。
外した時でも、攻撃+1ダメージ+2が得られる。完全に対ボス仕様。

Villan's Menaceが単純に強い気がする…

16475:2008/08/21(木) 00:26:36
ハーフエルフウォーロック君は以下のパワーを選択したことにするよ。

・無制限
Eldritch Blast:
ウォーロック自動修得。
魅力基準か耐久力基準か選ぶ。vs. Reflexで1d10+修正ダメージ。10マス。
Dire Radiance:
Star Pact自動修得。
Constitution vs. Fortitude。1d6+耐久力修正ダメージで喰らった敵が
ウォーロックに近づく移動をするとさらに1d6+耐久力修正ダメージ。10マス。

・遭遇パワー
Dreadful Word:
Charisma vs. Will。2d8+魅力修正のサイキックダメージ。5マス。
1ターンの間、Willに1+知力修正のペナルティ。(Star Pact以外ならペナルティは1)

・一日パワー:
Flames of Plegethos:
Constitution vs. Reflex。3d10+耐久力修正の火ダメージ。10マス。
さらに持続ダメージ火5点。(セーヴで終了)

16575:2008/08/21(木) 00:37:58
特技選んでなかった。

特技はパワーのおかげで地味な存在になってしまったが、それでもキャラクタの
個性化という意味では重要だ。
前みたいなマルチがなくなったので鎧習熟とか武器習熟特技が重要かもしれない。
種族やクラス専用特技も多い。なかなか強いので1レベルで迷ったらクラス専用特技でいいと思う。

迷ったのでウォーロック君はStar Pact専用特技のImproved Fate of The Voidにすることにしよう。
Pact Boonの攻撃ボーナスに+1らしい。

166Doppelganger@CR3:2009/05/08(金) 00:44:12
4版の話しようぜ
某ブログで「突撃が強い」みたいな話になっているけどパワー使えないし
筋力だしで全然強いと思えないんだけど。
バーバリアン除く。

167いしかわ:2009/05/08(金) 01:57:01
いよう、某ブログの人だよ。

や、生突撃は単に命中+1だで、強いとは俺も思わんよ。
(まあ4eになって命中+1の重みはかなり重いけどさ)

強いのはマジックアイテム(笑)。
ファイターで「突撃に+1d8ダメ」、「+1d6ダメ」、「突撃後1マスシフト」まで揃えばちょっとした急所攻撃くらいは強いんじゃねえの? って言ってるだけ。

レンジャーの「獲物」との相性もよさげだけど、ファイターなんかよりACが低いんで被ダメージが不安。
しかるべき特技取ったソードメイジでもいいのかも。どうだか!

>筋力だしで

……あははははははは。
【新しいサプリに加えられたクソ特技を涙目で見つめながら】

168Doppelganger@CR3:2009/05/08(金) 10:02:36
166を書いた発端は「ローグで突撃」って言ってる人がいてわからなくなったから
何か俺が読み飛ばしているルールでもあるのか? と思った

>ファイターで「突撃に+1d8ダメ」、「+1d6ダメ」、「突撃後1マスシフト」まで揃えばちょっとした急所攻撃くらいは強いんじゃねえの? って言ってるだけ。
「強い」が「ダメージが出る」って意味なら特技1個で2d8の急所攻撃のほうが強いんでは
腕っぷし無頼とかFootpad's Friendで追加ダメージもあるし

>レンジャーの「獲物」との相性もよさげだけど、
+1より2回殴るほうが獲物の発動率上がるよ

>しかるべき特技取ったソードメイジでもいいのかも
結局防衛役が突撃重視の行動を取ることによって生じる他メンバーの
不利益が大きいと思う。

やっぱ突撃したいならバーバリアンでしょ。死ぬけど

>【新しいサプリに加えられたクソ特技を涙目で見つめながら】
結局突撃と機会攻撃のための特技だけどローグとかアヴェンジャーはぶっちゃけどうでもいい
筋力切ったソードメイジには有益そうだけど既に同等の特技あるし

169Doppelganger@CR3:2009/05/08(金) 10:23:48
>>166
バーバリアン除くと言っておきながら、同じサプリに載ってる特技をスルーする理由は?
PHB2有り環境なら、近接基礎攻撃を筋力以外の能力値(取得時に指定)で行える特技が載ってるんだが。
上でいしかわがクソ特技と言ってるヤツな。

>>167
PHB2で筋力以外で殴るクラスがやたらと増えたから、追加は妥当だと俺は思う。
ソードメイジ用は既にあったんだしな。無いとウォーロードが涙目だし。
Weapon/Implement Expertiseが問題だっつーのは同意だが……

170Doppelganger@CR3:2009/05/08(金) 14:21:52
サプリのあと出しジャンケン特技やアイテム、能力はいつものことだが泣ける。

171Doppelganger@CR3:2009/05/08(金) 17:52:58
>>169
例のブログで「初手は基本突撃」とか「ローグが突撃」とか言ってる人たちが
Melee Training前提で話しているように見えなかったから
もしMelee Trainingがあったとしてもローグはスライ・フラーリッシュでダガー投げする
方がダメージ期待値高いのでは?

「突撃が簡単にできてすげー」ってのはよくわかったけど
あそこで出てる「突撃にデメリットないからみんな突撃するじゃん」って意見が
さっぱりわからないのよ。「パワー使えない」ってのはすさまじいデメリットじゃん。
無限回パワー使えるバーバリアンとドルイドあたりは突撃重視でビルドしてもいいんだろうけど
突撃に使える遭遇とか一日毎パワー持ってるクラスは初手突撃だとしてもあとは普通に足止めて殴ると思う

172Mase:2009/05/09(土) 02:32:17
ウォーロードでよく突撃してます。
日本語環境だと無限回パワーが微妙だと思うのよね。
味方やタイミングを選ぶを選ぶものが多いし。
パワーに使う命中判定との兼ね合いで筋力も上げてるしね。

173いしかわ:2009/05/10(日) 02:26:00
ダメージの追加に「基礎攻撃に+2」のアレ足し忘れてた。
1d8+1d6+2なら2d8よりちょっと強いよ!

>>168さん
>「ローグで突撃」って言ってる人が
「突撃に+1d8ダメ」「+1d6ダメ」「+2ダメ」「突撃後1マスシフト」にさらに2d8乗ったら強くね? って話でしょ。あと2倍移動で殴れるんで挟撃位置がとりやすいかも、とか。

>特技1個で2d8の急所攻撃のほうが
ダメージだけならそうだね。
ただ突撃は仲間の助けとかなしでもできて、しかもファイターのカタさがあればその後の展開(それこそローグに挟撃を提供するとか)に期待できるよね。って話なんだけど。
そのへんどう?

>+1より2回殴るほうが獲物の発動率上がるよ
獲物発動「だけ」ならそうだろね。
で、本題は1wx2または遭遇毎2wx2(1回に+1d8)と毎R使用できて命中+1、1w+1d8+1d6+2とどっちがダメージでかいって話だよね?
#まあ、結局「適宜使い分ける」に勝る結論は出ないだろうけどさ

>結局防衛役が突撃重視の行動を
? チョロQチャージOKなら(AO食らう回数はさておき)突撃重視には何の問題もないじゃろ? 
そら”誰を対象に狙うか”は問題だろうけどさ、今トピックになってるのは攻撃法としてパワーで行くか突撃で行くかってだけの話じゃね?

>>169さん
>同じサプリに載ってる特技をスルーする理由は?

ままままま。まだPHBII手に入れてない人もいるでしょうし。
ささ、一献。
【ドワーフ火酒を深鉢にどぶどぶと注ぎながら】

>追加は妥当だと俺は思う。

うーん、ルールの設計意図はわかるんだけど、ソードメイジとかINTやDEXで殴るキャラって1能力値でACもAtkも稼げるのがずるい気がするんだよね。
だったらSTRボーナスACに乗せる特技出せと(笑)。

1能力値で攻撃も防御もできるなら能力値分けとく理由無いじゃん、みたいな。
ただでさえ4eになって「能力値3つで良くね?」みたいな話出てるのに。

>Weapon/Implement Expertise

これもなぁ……
マーシャルパワーのどう見ても上位互換特技群もかなりげんなりしたけど。
>>170さんの言うように「いつものこと」なんだけど、あまりに露骨すぎて。うん、アレだ。なあ金沢。

>>171さん
>ダメージ期待値高いのでは?
つ 突撃ダメージ増えるアイテム群

>「パワー使えない」ってのはすさまじいデメリットじゃん。
パワーよりダメージ出れば突撃選ぶんじゃね?
まあ副次効果のが大事なパワー&局面もあるからケースバイケースだろうけど。
Maseさんの言うように微妙なパワーしかないクラスもあるしな。
結局「適宜使い分け」が一番強いのは当然なわけで、その中で「ダメージでかい突撃」は有力な選択肢になり得る、っていう話してるんだと思うんだけどね。

174ジョウセン:2009/05/10(日) 09:36:33
こんなところでwww

レベルが低いうちは良いんじゃないでしょうか>ブーツ オブ アデ…を使ったチョロQチャージ
どうせちょっとレベルが上がったらそんな靴は履いてられないし。
(遭遇毎パワーがおかしいブーツ オブ ザ フェンシング マスターや、ガントレット オブ ラムとあわせたらエラいことになるラッシング クリーツなど)

頭部にしたって、やはりレベルが上がるとコイフ オブ ザ マインドアイアンの方が…。
(幻惑状態では即応、機会アクションが取れないので遭遇毎1回でも超たすかる。つーか daze attack 多すぎるんだよ!聞いてるか!?シュワ○ブ!)

…結局、周り(敵含む)との兼ね合い、としか言いようがないんですけどね。

175Doppelganger@CR3:2009/06/03(水) 17:20:14
四版は「オープンコンベンションに特化させた営業用ゲームだ」で
WotCの機嫌を損ねない限り営業方針だと思いますた。
でも戦闘だけなら格ゲーの域を出ないよね。
処理重たげなのはデジタル化でどうにかなんじゃないのあはは。

176Doppelganger@CR3:2009/06/03(水) 19:38:26
日本語でおk

177Doppelganger@CR3:2009/10/16(金) 12:24:48
日本語環境でも近接訓練とれるようになったな。
ウィザードもスタッフ握りしめてチャージしだすありさまw
もうね、ワンド使って許されたのは荒廃前だけだよね!

178Doppelganger@CR3:2009/10/16(金) 13:06:24
正直、もっと他に取るものあるだろうと思わなくもない > ウィザードが近接訓練

179Doppelganger@CR3:2009/10/18(日) 09:53:30
や、特技一つでACを狙いにいけるのは大きいかと。
挟んで+2、突撃で+1、習熟で+1。
普通にマジックミサイル撃った場合と4も差がでる。

ウィザードとかはACが低いから反応狙うより当てにいけるし、
敵に壁際におしやられた時も諦めず殴りにいける(まぁウィザードがそんな位置にいる時点でアレではあるが)

180Doppelganger@CR3:2009/10/18(日) 14:38:57
>>179
素直に頑健か反応狙うパワーも用意しておけば良いんじゃないか?

181Doppelganger@CR3:2009/10/18(日) 23:32:01
隣接状態で撃つなら、遠隔攻撃でも挟撃乗るが。
ファイターやソードメイジがいるなら、機会攻撃はむしろボーナスじゃぜ?

182Doppelganger@CR3:2009/11/20(金) 11:23:17
機会攻撃を恐れないってのも大事だよな。

砲撃役なんて張り付いてしまえば攻撃が当たらないしダメージも低い基礎攻撃しかできないしな

183Doppelganger@CR3:2009/12/17(木) 15:46:01
なにこのアップデート。ふざけてるの?

184Doppelganger@CR3:2009/12/17(木) 20:22:15
なんでそう思ったのかくらい書け。

185Doppelganger@CR3:2009/12/21(月) 07:02:32
だってなんだぜ

186Doppelganger@CR3:2010/02/16(火) 13:52:16
パワーシリーズも原書じゃもう2周目かぁ。
弓ウォーロードとかどうなんだろうね。

187Doppelganger@CR3:2010/04/22(木) 08:58:32
動詞の連体形と名詞に付く接尾語「毎」は、「まい」ではなく「ごと」。

新規参入者に「D&D4版は馬鹿がやってるゲームなのか」と
思われると困るから、「いちにちまい」とか「そうぐうまい」
とか言う薄ら馬鹿は4thをプレイしないでね。

188Doppelganger@CR3:2010/04/22(木) 11:40:59
「馬鹿”も”遊べるゲーム」ってほめてるんだよね

189Doppelganger@CR3:2010/04/30(金) 14:42:03
もう原始の書の早売りを入手した人もいるみたいね。
パワー本も一通り揃ったし、4版始めるなら今だぜ!

190Doppelganger@CR3:2010/07/22(木) 00:18:59
なにこのアップデート。ふざけてるの?

191Doppelganger@CR3:2012/05/27(日) 18:22:07
第五版ENWorldに記事挙がってるよー
コーデル先生には借り有るしコアだけは何とか入手するかな...


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板