したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【GG】グレイホークの設定を考えるスレ【最高】

44例のアレ </b><font color=#FF0000>(2Wyjdi7M)</font><b>:2004/02/01(日) 12:19
>>40
Adultfood以上Middle Age未満じゃないかな(笑)。

45Doppelganger@CR3:2004/02/01(日) 13:10
>43
3eのは、もうないからねえ。d20で作ってくれたりしないかね。

46ソヴレス:2004/02/01(日) 14:41
>>45
いや、もう一個あるだろ。薄いの。翻訳しなくていいけど。

デフォルトワールドだから各種サプリorシナリオから透けて見える設定を使えと言うことか?

47ラーツの中身:2004/02/01(日) 14:53
3eではもう無いの?
公式世界なのに???

48Doppelganger@CR3:2004/02/01(日) 16:17
く、クラスガイド……

49ヒゲDM:2004/02/01(日) 17:17
次元界の書はグレイホークの宇宙ですw

Dragon誌上のLiving Greyhawk Journalで毎月サポートはされてますが…
こまかいところはユザー(例えばRPGA)任せなのかもしれません。

Living Greyhawk Journalの内容は
 毎月の事件(冒険のアイデア)
 都市の設定や地方の情勢など
 地方や組織に依存する上級クラス
 神格に依存する特技
とかです。

50Doppelganger@CR3:2004/02/01(日) 17:52
Deities&Demigodsも一応グレイホーク関連のサプリかと。

51ラーツの中身:2004/02/01(日) 18:16
本当に情報が少ないんだなぁ。

アメリカ人の公式設定ってすんごいものばっかりと思っていたのに(^^;)

52Doppelganger@CR3:2004/02/01(日) 18:40
>>51
それを求める人はFRに手を出すのではないかと。
お腹いっぱいになれますよ。

53ソヴレス:2004/02/01(日) 20:18
>>51
グレイホークは伝統的にわざと設定をスカスカにしてあるという説。
細かい部分はDMが好きに設定して良い。

54Doppelganger@CR3:2004/02/01(日) 21:01
もうちょっと詳しいほうがやりやすいけどなぁ。

55Doppelganger@CR3:2004/02/01(日) 21:44
Living Greyhawk Journalレヴーッ!!
数字は掲載されたDragon誌の号数ね。

#296
グレイホーク・ワールドガイドのさくいん
(原書のGreyhawk Living Gazetteerにはさくいんがついていなかった。ニュースはお休み。)

#297
CHAMPIONS of Vengeance/復讐の勇者たち
The Knights of the Chase/追跡騎士団
 組織的な騎士団というより、“召喚者”トライセリオン/Trithereonに従い、悪政と戦う騎士道精神の持ち主たちを指す総称に近い。旧大王国全域でアイウーズや緋色団に立ち向かう。上級クラスThe Knight of the Chase/ナイト・オヴ・ザ・チェイスはそんな騎士になれるクラス。犬や鷹がついてきたり、4レベルまでのクレリック呪文が使えるようになったりする。混沌にして善の属性をもち、神の名においてそれなりの功績をあげたトライセリオンの信者だけがなれる。
ちなみに、大王国防護騎士団/Knight Protectors of the Great Kingdomとは別モノ。こちらはSword and Fist(未訳)でまさにKnight Protector of the Great Kingdom/ナイト・プロテクター・オヴ・ザ・グレート・キングダムとして上級クラスになっている。こちらは秩序の属性限定。
 記事の最後には有名な騎士が3人挙げられている。クラス、レベル、能力値、属性と設定だけ。クラス構成はクレリック8/ファイター3/ナイト〜5、ローグ1/ファイター5/レンジャー1/ナイト〜4、ファイター7/ナイト〜6。いずれ劣らぬ赫赫たる武勲の持ち主で、うち2人は年齢的にもベテランの域にかかっている様子が読みとれる。

#298
THE VAULT OF DROW/ドラウの穴
 ダークエルフ(ドラウ)の巨大都市Erelehei-Cinlu/エリールヘイ・センルーの設定。都市そのものの設定+NPC4人、データイラスト付きで13ページ。もちろん都市と周辺地域の地図含む。主要な貴族8家の設定とロルス配下の半神/Demigod、半神/Demigoddess、英雄神/Hero-goddessの設定で3ページ。
 NPCはドラウのウィザード、ローグとマインドフレイヤー、バグベアの賞金稼ぎ。

#299
Heroes of Onnwall/オンウォルの英雄
 緋色団/Scarlet Brotherhoodに侵略されたオンウォル自由国/Free State ofOnnwalの自由オンウォル側指導者ふたりの詳細な設定。ジアン・デストロン/Jian Destron(28歳)とレイクヘル・チャート(推定年齢45歳以上)
 ふたりで3ページ。イラスト付き。
#299
ALL OERTH'S ARTIFACT/オアース・アーティファクト大全
 オアース/Oerthのほとんどのアーティファクトを網羅するリスト。ただし名前のついていないものや冒険のネタになりにくいものは除く。
 全80個以上。とはいえリストなので名称、出典、備考の3項目だけ。例)「ソード・オヴ・カス ダンジョンマスターズガイド(1e)、ダンジョンマスターズガイド(3e) 吸血鬼カスがヴェクナを殺す際に使用された、そしてその破滅に永遠に関わることになった悪名高い剣。」

#300
DENIZENS OF DARKNESS/闇の住人
エレリールヘイ・ドラウ絡みのNPC5ページで8人。8人の内訳はアサシン3人組とヒューマンひとりにスペルキャスター4人。全員データとイラスト付き。

56Doppelganger@CR3:2004/02/01(日) 21:51
>>53
俺の聞いた伝説によると、
ゲイリー・ガイギャックスが放逐されてからしばらくのあいだ版権で揉めたせいで
フォーゴットンレルムがAD&D2ndのオフィシャル・ワールドになり、
それまで賑わっていたグレイホークは放置されたそうな。

57ソヴレス:2004/02/01(日) 23:21
>>56
それは今現在グレイホークがほったらかしなことと関係なくない?
一応2nd末期にはサプリ出てたし。

58Doppelganger@CR3:2004/02/01(日) 23:38
うん。
関係あるのは「伝統的に」の部分だけw

59ソヴレス:2004/02/02(月) 00:02
そゆことか。
真意はガイギャックスに聞いてみないと和歌欄な

60Doppelganger@CR3:2004/02/02(月) 00:29
アメリカでは3eで出ているのはほとんどシナリオだけってこと?

61ソヴレス:2004/02/02(月) 00:56
>>60
そゆことー。

ところで狂える魔術師ザギグってガイギャックスのことだよねぇ、と思ってぐぐったら

ttp://www.greyhawkonline.com/grodog/gh_anagrams.html

こんなのが見つかった。
こういうネタは日本人には難しいから悔しいなあ。まあ俺はグレイホークのエルフだけど。

62Doppelganger@CR3:2004/02/03(火) 16:14
>>61
アナグラムだもんなあ。あと(A)D&Dのコアな歴史w
読みながら頷く程度しかできないよ。

俺が一番受けたのはターシャ/Tashaの起源
クレヨンで書いたファンレターをくれたファンにして、「大爆笑」の提案者w

63Doppelganger@CR3:2004/02/03(火) 23:34
なるほど。
これでワールドガイドが歴史とか風俗とか詳しく書いている割に、
NPCなどのデータが無い訳がなんとなくわかりました。

ところでアメリカでは3.5eに移ったわけですが、
背景世界はこれからもグレイホークなのでしょうかね???
そしてそれが3.0でも使えるかどうかが知りたいです。

64ソヴレス:2004/02/03(火) 23:52
> ところでアメリカでは3.5eに移ったわけですが、
> 背景世界はこれからもグレイホークなのでしょうかね???
そうだよ

> そしてそれが3.0でも使えるかどうかが知りたいです。
「それ」が何を指すのかがわからん。

65Doppelganger@CR3:2004/02/04(水) 00:08
>ソレ
シナリオに書いてあるNPCや国や地方、都市の設定とか。
3.5e⇒3.0eにデータを移動するのは面倒なのかい?

66ソヴレス:2004/02/04(水) 00:22
なんと3.5eのグレイホークシナリオは存在しないのです。
あ、dungeonに載ってるか。あんまり世界観が見えるデータはないけど。
#107には触手マニアで有名なエヴァード氏のデータがありますが、
容易に3eに変換できると思います。

67Doppelganger@CR3:2004/02/04(水) 01:08
Free Adventureは?

68ソヴレス:2004/02/06(金) 20:24
忘れてたー

69Doppelganger@CR3:2004/02/11(水) 14:06
Living Greyhawk Journalレヴーッ!!
その2。数字は掲載されたDragon誌の号数ね。

#290
The Death Knights of Oerth Part One/オアースのデス・ナイトたち(その1)
 死の騎士(デス・ナイト)と呼ばれる強力な(そして幸いにも希少な)アンデッドの起源と歴史。そしてテンプレート。グレイホーク・ワールドガイドの大王国防護騎士団の項でも触れられている、デーモンを解き放ったカーゴス卿/Kargosと、彼に従った13人の裏切りの騎士のお話。

Window of he World/世界の窓から
 3ページにわたるサム・ウッド/Sam Woodのスケッチ集。アローナ、ネルル、アイウーズのような神格や、ジョフのジャイアント殺し、アメディオジャングルのスエル人といった一般的な絵、ホーガ/Halga、オーシア/Althea、ナル/Nullといったアイウーズの重臣、そして八者の円/Circle of Eightの面々が描かれている。サイズはいろいろ。顔だけのアップもあればぶち抜きほぼ全身とかも。

#291
The Death Knights of Oerth Part Two/オアースのデス・ナイトたち(その2)
 #290で概説されたデス・ナイトの、個々人のデータ、設定など。

#292
 新モンスター、ブラッド・ゴーレム・オヴ・ヘクスターと平和的な植物人間Marodin(2本足?で歩く知的な植物)。ちなみにブラッド・ゴーレムの外見は、その名に反して液体ではないではない。鋼鉄の鎧をまとった殺戮マシーン。すげえカッコイイ、イラストも。常時血を垂れ流しながら動く。そして定期的に血の供給が必要。
 アーリッサ/Ahlissaのザヴナー大王に使えるドルイドと、サス森/Suss Forestをパトロールする高レベルアーケイン・アーチャーの設定。どちらもハーフエルフ。イラストつき。

#293
Place of mystery: Spinecastle and Veralos/スパインキャッスルとヴィラロス
 ここで言うスパインキャッスル/Spinecastleとは、同名のボーン・マーチの首都にある城砦のこと。何百年も大王国防衛の一翼をになっていた要塞であったが、共通暦563年にヒューマノイドの軍勢に攻め落とされて現在にいたる。とまあ、このあたりまではグレイホーク・ワールドガイドの内容が詳しく書かれた程度の内容だが、これに加えてDM’s Noteとしてシナリオで使えそうな裏話が書かれてる
 Veralos/ヴィラロスとは、所在の知られていない幻の古代都市。ザギッグや若き日のマーリンド、キーオタムらThe Company of Seven/7人の仲間が発見し、そこから宝を持ち帰ったとも言われているが。とにかくこの古代都市の設定には有名人が出てくる。それも現在20レベル〜神クラスの。こっちの設定としても面白い。
A Splintered Sun
 オンウォルの要する騎士団The Order of Golden Sunとその精鋭The Glaives of Azharadianについて。古のエアディ族の大将軍にして英雄神ジョイディー/ Johydeeの息子、生涯1度たりとも戦いに負けるのことのなかったAzharadianの伝説と、その名を冠するエリート集団の設定。
 上級クラスThe Glaive of Azharadian/ザ・グレイヴ・オヴ・〜はハイローニアスを信仰する騎士で、hpが0〜−9になると【耐久力】にボーナスがつく(そしておそらくはhpが1以上になる)特殊能力や、使っているロングソードかバトルアクスにKeenやHolyの特殊機能がつく能力がもらえる。

#294
Artifact of Oerth/オアースのアーティファクト
 初めにアーティファクトとは何なのか、グレイホーク・キャンペーンでどのような位置を占めるべきものなのかといった一般的な説明がなされている。続いてメジャー・アーティファクト4つ(The Chalice Everlasting、The Crook of Rao、Druniazth、Kuroth’s Quill)が解説されている。

#295
Demon5種類の紹介。

70Doppelganger@CR3:2004/02/11(水) 17:27
ドラゴン誌、グレイホーク関連記事メモ

#292 Arcane Lore: Rune-Skull of the Abbor-Alz/アバー・オーズのルーン・スカル
 アバー・オーズ丘陵/Abbor-Alz Hillsで発見されたドルイドの新呪文とか。その発見経緯もあるんだけど、これはそのままシナリオにも使えそうなので書かないでおく。

#292 ‘Nearth Xarcallon’s Fane/
 Baator/ナイン・ヘルにあるXarcallon’s Faneという塔に住むRogue Pit Fiend/はぐれピット・フィーンドのXarcallonは、20年前ヴェクナ/Vecnaの配下ブラックガード/Blackguard、Decailと同盟し、Beurenの修道院からTalisman of Pure GoodとStaff of Banishmentを盗み出した。これらのアイテムをめぐり、Baator/バートールを舞台に激しい戦いが行われたが、結果敵味方とも壊滅。この戦いで使われた装備は伝説になっている。

#294 Beings of POWER
FOUR GODS OF GREYHAWK/グレイホークの4柱の神々
 アイウーズ/Iuz、フォルタス/Pholtus、ラオ/Rao、タリズダン/Tharizdunの記述。Deities and Demigods形式。Divine Rank(神さまとしての強さのバロメータみたいなの)、在住プレーンの記述もある。ほかには教義、信仰形態と寺院、Avatar/化身の能力なんかがそれぞれ1ページ分くらい。
 タリズダン用に「Madness/狂気」と「Force/力場」の領域、呪文も掲載されてる。「狂気」の領域特典は「邪悪寺院ふたたび」とはちょっと違う内容らしい。「力場」の領域は文字通り力場系の呪文満載。マジック・ミサイルとかメイジ・アーマーとか。敵専用でこれは何かずるいよなあ。

#294 Bazaar of the Bizarre: Relics of the Faith
 PHBのほとんど+上記4柱の神格に関わるマジックアイテム。神格の力を模した効果や、その領域に近い効果を持ってる。神格大半はン万からン十万単位のお値段。
 例えばフォルタスのAdjudicator/アジュディケイターは、フリー・アクションでロングボウにもツー・ブレーデッド・ソードにもなる+4武器。124075gp也。Gauntlets of Gruumsh/ガントレット・オヴ・グルームシュはそれ自体+2で、筋力にボーナスとかプロテクションとか多機能なロックト・ガントレットひとそろい。こちらは24011gp也。

#299 Oath and Order
The Monks of the Oath of Nerull
 モンクの1流派Monk of the Enable Hand/モンク・オヴ・エネイブル・ハンドと、ネルル/Nerull信者のモンクReaper’s Child/リーパーズ・チャイルドとのふたつの上級クラス。どちらも3e小説The Oath of Nerullに出てきた流派らしい。エネイブル・ハンドはエンバータンの流派らしい。記事の最後にはモンク流派のデザインの仕方についての記述もある。未訳サプリOriental Adventure参照、とか。

#300 Hellish Fangs on Abyssal Wings/奈落の翼・地獄の牙
 ローワー・プレーンに住むドラゴン6種。
 スティクス河に住むスティクス・ドラゴンとか、ヤヴァイ。

#294はノームの発明品とか、後にArms and Equipment Guide/武器・装備ガイドに載る乗り物ルールとかも載ってて意外にお買い得かも。

71Doppelganger@CR3:2004/02/11(水) 20:27
こうしてみるとオンウォルと黒鉄同盟あたりが妙に熱いなあ。
地区のリーダーが頑張ってるのかな。

72Doppelganger@CR3:2004/02/11(水) 20:30
#301
GREYHAWK’S BEGGAR’S UNION/グレイホーク物乞い連合
 グレイホーク市の物乞いギルドの設定ではあるものの、グレイホークの内政面の設定が多分に含まれている。共通暦498年に自由都市になって以降におこった盗賊ギルドと、その抗争の歴史。物乞い連合の発生と盗賊ギルド、市政府との関係などが592年まで年を追って書かれている。当然この話には市長ネロフ・ギャスギャル/Nerof Gasgalや盗賊ギルドのボス、Org Neshen/オーグ・ネシェンの名前も普通に出てくる。
 ちなみにBeggarmaster/物乞いの長と呼ばれるリーダー、Gaspar/ガスパールはローグ3/ファイター8のマルチ。物乞いという言葉とは似ても似つかぬまともな装備ときらびやかな格好をしてて、いつかは市長の座を、と狙っているらしい。
 物乞いとしての生活と、上納金のシステムや、連合が行っているサービスもしっかり載っている。サービスは主に諜報活動なんかに役立つ感じ。

#302
MASK OF IRON/黒鉄の仮面
 共通暦477年にはじまる千旗戦争/the Battle of Thousand Bannersで大王国の侵略を経験した黒鉄連盟/Iron Leagueが立ち上げたスパイ組織Mask of Jade/翡翠の仮面。これがグレイホーク戦争で緋色団に壊滅させられ、再建後は英雄神ジョイディー/Joydeeを崇拝する、オアリディアン/Oeridian民族主義をおびた集団に変わったという設定。
 上級クラスMask of Johydeeはその名の通り、上の組織の構成員をあらわすクラス。神聖呪文を使えるローグ系クラス。属性は中立にして善オンリーなれど裏切り者は容赦無し。

73Doppelganger@CR3:2004/02/12(木) 14:18
>>72はLiving Greyhawk Journalの記事。
説明書くの忘れた。スマヌ

74Doppelganger@CR3:2004/02/19(木) 23:13
Living Greyhawk Journalレビュー
3版対応ドラゴン誌掲載分はここまで。

#303
(おやすみ)

#304
Place of mystery: Gateways to Adventure
The Dragonshead Barrows/
 オンウォル半島のヘッドランド丘陵には莫大な財宝が眠っている、という話。ドラゴンの巣が多くあることや、先史時代の王の墓があることなどがその理由として挙がっている。
The Hool Beacon/
 フール沼地、ジャヴァン川、恐怖森林などの設定らしい。固有名詞がどんどん出てくる。

#305
(おやすみ)

#306
Paladins of Greyhawk
 特定の神格に従うパラディンをクローズアップした記事。信仰ごとのパラディンの称号や信条をあらわすひとこと、そして聖騎士団の歴史や現状、活動拠点のある地域などの詳しい解説が載っている。そして各Patron/守護神ごとの特技も。
 例えばラオ/Raoのパラディンの称号はEnvoysやHeraldで「使者」という意味合いなのに対して、ペイロア/PelorだとCrusadersで「聖戦士」といった趣。聖カスバートをPatron/守護神とするパラディンの一般的な信条は「人の本質は、その手でも心でもなく、精神ではかられるものである」とか。
 名前の挙がっている神格はマイアヘン/Mayahein、マーリンド/Murlynd、ペイロア/Pelor、ラオ/Rao、聖カスバート/St. Cuthbertの5柱。それぞれのスペシャル特技は、盾の乙女らしく信仰の恩寵/Divine Graceを他人にも与えるマイアヘン、グレイホークでも銃が使えるようになるマーリンド、クレリック並のアンデッド退散能力を持てるペイロア、特殊能力に魅力ボーナスではなく判断力ボーナスを適用できるラオ、悪を討つ一撃で混沌も討てるようにななりさらに回数も増える聖カスバート。
 データもそうだけど記事全体としても、枠にはまりがちなパラディンに個性を出す助けになりそう。

3.0e対応のLiving Greyhawk Journalはここまで。
次はDungeon誌103号から3.5対応です。

75Doppelganger@CR3:2004/02/20(金) 08:40
やっぱり記事にされるのは、人気のあるクラス、
プレイヤーが知りたい情報中心みたいな感じがしますね。

76Doppelganger@CR3:2004/02/20(金) 17:18
>>75
どうかなあ。
ジャーナルは設定中心、上級クラスも主にDMが使う気がする。
組織の構成員とかってのも多いしね。
うちがクラスブック有りの環境でやってるせいか、
ジャーナルのクラス取るPCにもあんまりお目にかからないなあ。

77Doppelganger@CR3:2004/02/20(金) 17:18
日本語環境で遊んでる人たちは、英語で書かれてる設定にはあまり興味ないのかな?

78Doppelganger@CR3:2004/02/20(金) 17:48
>>77
興味はあるけど・・・翻訳の労力を考えると・・・。
DMの場合、更に翻訳した知識をプレイヤーにも与えなくちゃいけないし。

79Doppelganger@CR3:2004/02/21(土) 10:04
そういう視点なのね・・・
設定なんてDMがオレ訳作ってシナリオの肥やしにすればいいじゃんって思ってた。

80Doppelganger@CR3:2004/02/21(土) 20:29
>79
翻訳した設定をシナリオ内ではじめて明かすってこと?
データに影響するやつだとPLに顰蹙買いそう。
「今日はワルプルギスだから退散判定-4ね」とか。

81Doppelganger@CR3:2004/02/21(土) 20:44
>>77
自分で訳すならまとまっているFRの方がやりやすいのです。
GHで遊ぶなら俺イホークで好き放題やってみようかと。

82Doppelganger@CR3:2004/02/21(土) 22:06
>>80
そんなマスタリングだと翻訳でなくても顰蹙買うよw

8379:2004/02/22(日) 13:00
シナリオの書き方が大きくちがうとみたw
オレイホークはオレイホークなんだけど、世界設定見てネタを拾ってくるっていうか、
ハンド・オヴ・ヴェクナとか、アイ・オヴ・ヴェクナ、ソード・オヴ・カスの設定で
シナリオ書けるじゃん、ていうか、これで3話イタダキ、とかってなるかどうかだ。

虹の人んとこの世界創造が近いかな。

84Doppelganger@CR3:2004/03/16(火) 09:49
グレイホーク戦争真っ只中だと、
ドラ〇ン〇ンスとか、ロード〇島とか、
指〇物語みたいなキャンペーンも可能なのかな?

この時代を扱ったシナリオ&設定あったら教えてください。

85Doppelganger@CR3:2004/03/16(火) 13:03
>>84
ネタバレ注意!!






Five Shall be OneとHowl from the Northはプレイすると
グレイホーク戦争の引き金をPCが引けるという愉快なシナリオ。
SVGAMESでDL購入可能。
ただし、PCがナシェルパパことブルークやベレム的な役割を果たすので、
PLに恨まれないような注意が必要。素人にはお勧めできない。
グレイホーク・ワールドガイドにもある偽ヴェイタン神光臨の裏話。

86Doppelganger@CR3:2004/03/16(火) 17:25
ハコ物サプリだと以下のふたつがそれっぽい。持ってないけど。
Adventure Beginsの冒頭の概説がソース。

Greyhawk Wars accessory, boxed set, '91; 1068
 グレイホーク大戦(CY582-584)の詳細
From the Ashes campaign setting, boxed set, '92; 1064
 グレイホーク大戦後(CY585)の世界。

87Doppelganger@CR3:2004/03/16(火) 17:51
米Yahoo!でググってみた。
・Greyhawk Wars accessory, boxed set
は独立したSLGのようなゲームのように読めた。
http://home.flash.net/~brenfrow/gh/gh-wars.htm

・From the Ashes campaign setting
こっちはキャンペーンセッティングか。
http://www.tc.umn.edu/~monax002/Council/reviews/refta.html

・グレイホーク関係のリスト
参考までに。
http://home.flash.net/~brenfrow/gh/gh.htm

88Doppelganger@CR3:2004/03/18(木) 20:24
ありがとうございます。

89Doppelganger@CR3:2004/03/18(木) 20:54
>>88
年代を遡らなくてもグレイホーク・ワールドガイド+>>55>>72あたりを参考にすれば
黒鉄地域における対緋色団戦争をネタにキャンペーンできそうな気も。

90Doppelganger@CR3:2004/03/22(月) 21:10
1st/2nd時代は結構お目にかかったレアリーの名前が入った呪文、
めっきり減っちゃったね。
反逆者認定されたからみんな使わなくなったのかな。

91ヒゲDM:2004/04/24(土) 17:10
Dragon#315と#319にグレイホーク用のRegional Feat/地域特技。
地域および人種を前提条件に持つ特技でグレイホークの設定をゲームに反映!

簡単に説明すると、出身地と人種(混血の場合自分の中で支配的な血筋)
を選んで、その地域や人種を前提とするという種類の特技。
中身はというと、その種族や地域の人の特質をあらわしてたり、
言い伝えの知識だったり、混血によって生じた遺伝的な特質だったりする。
地域による条件は知識技能で追加で満たせたりするようになる。
とりあえず一種類ずつ挙げてみる。

Jungle Fighter:
「オーマン人」「緋色団「シー・プリンス」などが条件。
ジャングル戦が得意になる。ジャングル内ではAC+2

Lore of the Ur-Flan:
「ブライト・ランド」か「フラン人」が条件。
古フランの伝承を学び。[邪悪]な死霊術の呪文のセーヴ難易度+2

Orc Blooded:
アイウーズとかポマージとか
オークの血が少しだけ混じってる。暗視能力30フィートもらえて、
バーバリアンが適性クラスになる。

他にも、

Fiendsign:
魔物(訳語あってたっけ?)との取り引きの証。わかりやすい身体的特徴がつく。
自分の呪文に対する邪悪な来訪者のセーヴに−2のペナルティ。
さらに邪悪な来訪者の呪文抵抗に対する術者レベル判定に+2のボーナス。

みたいなのもある。

92ヒゲDM:2004/04/24(土) 17:11
グレイホーク・ワールドガイドの種族の項に沿った内容も多くてスゲェイカス!
英語な上、3.5版対応だけど、日本語版3eで遊んでるプレイグループも、
みんなで相談してぜひとも導入してくれ!
ボリュームは#315が5ページ、#319が6ページくらいで、それぞれの特技
で文章がコマ切れになってるから理解は比較的容易なはず。

…くどいけど、
ルールの拡張に慣れてないプレイグループでの使用はくれぐれもよく相談の上で。
一部、特技によっては、後出しで設定が付くようなのもあるから、
プレイヤーによってはイメージ違ーうってなるかもしれんしw
何より3.5用だから遮蔽関係とかでルール違うとこもあるんで。

93Doppelganger@CR3:2004/05/19(水) 11:46
質問なんですが、Touv人ってどんな人々なんでしょう?
グレイホークワールドガイドじゃ「暗黒頭部人」とか「邪悪な頭部人」
とか書かれてオーマン人と争っていたみたいだけど、LivingGH 3.5e公式
だと頭部人の神11柱中でEvil属性なのは3柱のみ、しかも下級神か半神。
上級神にいたってはNGだし。ただ他のGHの神に比べてTitleが簡潔で一言
だけしかなかったりして、気合はいってないなあと。

あと信仰する神だけならオーマン人の方が邪悪のような…つかアステカの
神々をEvil扱いしすぎ。どうせ1st,2nd時代に「ジャングルの奥にある神殿で、
生贄の儀式をする邪悪なカルトがあるから、正義のためにぶっ殺しに
行こうぜ!」みたいなお気楽サプリがあったに違いないと思いますが、
その辺もどうだったんでしょうか?

94Doppelganger@CR3:2004/05/19(水) 21:58
2ndの緋色団を扱ったサプリにいろいろ載ってたはず。
ヘプモナランドあたりの記述で。よく読んでないけど。

95Doppelganger@CR3:2004/05/23(日) 21:39
The Scarlet Brotherhoodを流してみた。
けど、トーヴ人イコール邪悪って印象は無いなあ。
もちろん歴史上、邪悪なトーヴ人も出てくるんだけど。個人として。
コミュニティの属性見てもオルマン、スエルの方がE寄り。
最近は緋色団にも狩られてるとか。

ワールドガイドじゃトーヴ人全体が邪悪っぽい書き方なの?
「暗黒」は19世紀アフリカっぽいアレじゃないの?

96Doppelganger@CR3:2004/05/24(月) 22:47
情報ありがとうございます。
ワールドガイド中では2箇所しか記述ありません。それが
P.4孤立した地域の記述「〜ヘプモナランドには、邪悪な頭部人がいる。」
P.5オーマン人の記述「〜隣接する暗黒頭部人との間で戦争が発生した結果、」
でもパンテオン見ると邪悪でもないので変だなと。
で、英語版のワールドガイドがないのでなんともいえないのですが
Web上で見かけたthe dark-skinned Touvってのが暗黒頭部人の訳なのかな?
オーマン人がメソアメリカで、おっしゃるとおりトーヴ人はアフリカの
イメージなんでしょうかね。イラストあれば一発でしょうが…

97Doppelganger@CR3:2004/05/25(火) 20:45
>>96
ええと、>>95で言ったアフリカのアレってのは、「(外の社会から見て)未開の」ってニュアンス。
歴史的に正しいかはちょっと自信無いw

トーヴ人は、
ダークブラウンから黒の肌
青か茶色の瞳が一般的で黒はまれ
直毛か、ウェーヴィーヘア
丸顔で
身長5フィート10インチくらい
ヒゲは無い、あっても薄いあごヒゲだけ

だそうな。

イラストは適度に武装した人物の絵なので、ローマ植民地軍って感じw

98Doppelganger@CR3:2004/06/02(水) 04:59
識者の方に質問です。
最近になって、 WG5 - Mordenkainen's Fantastic Adventure.というモジュールを
読む機会があったのですが、12レベルだったモルデンカイネン師匠は
なんと髪がまだふさふさしていてビックリです。

今のようなつるっぱげになったのは、どのような事件が切欠だったのでしょうか?

99Doppelganger@CR3:2004/06/02(水) 12:04
ウィザードにとって、髪の毛を”生えているように”見せるのは簡単なこと・・・

100Doppelganger@CR3:2004/06/03(木) 01:16
>>98
25年も経てば、禿ても不思議ではない。

101Doppelganger@CR3:2004/06/03(木) 03:02
なるほど、25年も昔の話なんですね・・・。
ちょっと(A)D&Dの歴史を再認識しました

102Doppelganger@CR3:2004/06/03(木) 23:58
いや、モルデンカイネンがハゲになったのは3rdになってから。
CY589年に髪を剃って以来そのままという記述が
Living Greyhawk Journal Vol.0に載ってる。

103Doppelganger@CR3:2004/06/04(金) 16:20
おお、貴重な情報ありがとうございます
さっそく探して読んでみます

104Doppelganger@CR3:2004/06/10(木) 21:38
>>96
原書("Living Greyhawk Gazetteer")を確認してみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
P.4孤立した地域の記述「〜ヘプモナランドには、邪悪な頭部人がいる。」

but other races of humanity are also plesent(for example, the dark Touv of Hepmonalnand).
("Living Greyhawk Gazetteer"p4 右段)

P.5オーマン人の記述「〜隣接する暗黒頭部人との間で戦争が発生した結果、」
Internal strife and wars with another human race the dark Touv, caused them to abandon their old cities.
("Living Greyhawk Gazetteer"p6 右段)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どちらも、the dark Touvとなっています。
特に前者の「邪悪なトーヴ人」というのはどこから来たのか…
せいぜい「暗黒トーヴ人」ですよね。

105Doppelganger@CR3:2004/06/10(木) 22:37
>>104
おお、原文Thanksです。確かに邪悪とは言い切れませんね。HJの勇み足かな。
肌は褐色から黒とのお話なので、まず黒人種と言っていいんでしょうが。
そーでなくても俺イホークではあふりかーんですけど(笑)。
アフリカvsアステカ…シビレルゥ!

106Doppelganger@CR3:2004/06/11(金) 11:38
HJ には Jedi の犬がいるに違いない。

107Doppelganger@CR3:2004/06/19(土) 11:44
訳者が訳者だからねえ。

108Doppelganger@CR3:2004/10/21(木) 13:23
仕事中にシナリオ作ってて困った…
ウレク公国首都グリラックスって地下都市だったっけ?

109Doppelganger@CR3:2004/10/21(木) 20:05
グレイホーク・ワールドガイドには「港」だということしか書かれてないね

110Doppelganger@CR3:2004/11/04(木) 21:06
>>108
過去の資料探しても、港があって
主に人間で構成されるウレク公国海軍の港があるぐらいしか
都市に関する記述がないなぁ。

111Doppelganger@CR3:2004/11/30(火) 23:57
質問させてください。
①グレイホークってAD&D1stからですか?
②D&Dのプレイヤーはグレイホーク暦の何年頃から体験できたんですか?
過去にさかのぼる話もあるようですが。アイウーズが開放される話も
プレイできたのかな。
③将来、半神候補になりそうな人物っているんですか?
アイウーズの後釜を狙ってる女性なんかはそれっぽいですが。

112Doppelganger@CR3:2004/12/01(水) 05:21
>>111
1)その前のオリジナルD&Dの頃から。

2)AD&D1stのWorld of Greyhawk campaign settingはCY576が現在だったような。
それ以前については寡聞にして内容を知らない。

3)なりそうな、というのが何を基準にしているかよくわからないが、
4thに移行する時にでも、誰かが神になる可能性は否定できないと思う。

FRのTime of Troubleの様なことがあれば神様の顔ぶれは入れ替わるだろうし。

113Doppelganger@CR3:2004/12/01(水) 05:29
オリジナルD&D用のグレイホーク資料はこれだと思うが、内容を知らんのよ。
表紙のビホルダーらしきものの絵が妙にツボにはまるんだが。

http://home.flash.net/~brenfrow/dd/dd-sup1-12.htm

114Doppelganger@CR3:2004/12/02(木) 00:18
>>112
>>113
ありがとうございます。お手数かけました。
このサイト、Greyhawk adventuresのロゴの所しか見てませんでした。
やけに少ないなと思ってたんですが。
グレイホーク暦じゃなく共通暦でしたね。
CY576というと、アイウーズが解放され、緋色団が出現しと
おもしろそうな時期ですね。

115Doppelganger@CR3:2004/12/02(木) 02:12
>>113
それ、世界設定の本じゃないです。
内容は下記の3章からなる、追加ルール集

MEN & MAGIC
MONSTERS & TREASURE
THE UNDERWORLD & WILDERNESS ADVENTURES

で3章目の内容も
 Tricks and Traps
 Monsterous Tricks and Combination Monsters
 Monster Level Tables

で、GHには(流し読みですが)特には触れていないみたいです

116Doppelganger@CR3:2004/12/02(木) 05:28
>>115
ありゃりゃ、それは失礼。
と、するとあの時代のグレイホークの資料ってどれなんだろう。

117Doppelganger@CR3:2005/01/04(火) 20:52
ザグトモイ様が好きです。

118Doppelganger@CR3:2005/01/14(金) 20:25
質問あります。
ハイローニアスのミーアサルムってルール上は
どんなものですかね?…てか設定されてます?

119Doppelganger@CR3:2005/01/21(金) 23:24
>>118
Dragon Magazine #294 p.76に載ってますよん。

効力は2時間で合計120ポイントまでのダメージに対して
ダメージ減少10/+5の効果があります。
作成は12レベルで《その他の魔法のアイテム作成》とストーンスキンが必要。
市価は4,800gp、作成コストは2400gp+192XP

ただしハイローニアス教会では極めて限られた数しか作っていないそうです。

120Doppelganger@CR3:2005/01/23(日) 22:38
>>119
情報Thanks
…てかアイテムだったのか…ワールドガイドの記述から刺青みたいの
を想像してた。ピクト人とかオーランス人とか…そいやオーランスの
アレは大青(顔料)をつくるわけだったしなあ。

121Doppelganger@CR3:2005/10/05(水) 21:16:34
グレイホーク舞台の小説が予定されてるみたい。
詳しくないから楽しみ。

122Doppelganger@CR3:2006/04/08(土) 09:19:19
>>121はどうなったんじゃろう?
期待してたのに…

123Doppelganger@CR3:2006/04/08(土) 09:40:40
アスキーからアナウンスが出るまで気長に待ちたまえ。

124Doppelganger@CR3:2006/05/28(日) 19:52:55
アナウンスっていつ出るの?

125Doppelganger@CR3:2006/05/28(日) 20:26:44
アスキーに直接問い合わせろ。

126Doppelganger@CR3:2006/08/27(日) 15:15:19
英語版の神&半神本買った
ヴェクナ弱すぎ、ボカブは、FRのオグマよりINT高かった
なんか、みんなFRの神より弱くねー

127Doppelganger@CR3:2006/09/02(土) 23:09:00
・人気があるからグレイホークより強い
・モルデンカイネン大先生がセブンシスターズより弱いのと同じ理由で強い
・Edのオナニー

128Doppelganger@CR3:2006/09/02(土) 23:12:33
その本の神格など、われわれの中では一番の小物。

129Doppelganger@CR3:2006/09/04(月) 11:18:09
あ、あなたは!

130Doppelganger@CR3:2006/09/05(火) 21:47:08
誰なの?

131Doppelganger@CR3:2006/09/12(火) 22:43:31
>>126
>ヴェクナ弱すぎ
今じゃアイウーズより影が薄いが、
昔はPCの宿敵・悪役の代表といえばヴェクナだったことを思えば、
単に「手頃な強さ」だとも言える。

しかし神格の皆が膨大なConを得た中、ひとりアンデッドなのでCon修正を使えないことなど、
3eルールになって損ばかり被ってるのは事実。

見かけがザスタム御大とかよりマトモ(すっきり)すぎて迫力に欠けるのもマイナス。

>FRより弱い
FRは「常に後出し+厨データ」が基本だからな。
しかし2ndだったかで、アヴァターで見るとFR神は強そうに見えるが、
「実際に広く信仰されている」実在神話神には実際の力は遥かに及ばない、ということになっていた。
これの正確な意味(2ndでは出ていない本体はもっと強いとか)は不明。
厨データの言い訳にすぎない可能性が高いが。

ロルスもFRに行くとやたら強いし、
仮にWGの神(オアース以外でも広く信仰されている)がFRに踏み込めば大幅に強くなるのかもしれん。

132Doppelganger@CR3:2006/09/16(土) 21:45:46
 『ホワイトプルームマウンテン』が、かなり前に出てるのに書き込みないね。
 所で質問なんですが、主人公達の三版以降対応のデータって、何かに収録もしくはサイトって、ありますか?

133Doppelganger@CR3:2006/09/16(土) 23:32:18
>>132
Dragon#290に載っている、というようなことをどこぞの日記で読んだ。
ホワイトプルーム〜じゃなく続編の小説のデータだけど、
偽一はRng10、妖精は力術士10、毛皮はやっぱりアイテム扱いだそうだ。

134Doppelganger@CR3:2006/09/17(日) 13:58:16
>133
 サンクスです。
 探してみるかな。

135Doppelganger@CR3:2006/09/18(月) 05:34:22
ホワイト〜は世界設定の描写にこだわりすぎない所も高評価らしいけど、
グレイホークの設定スレ的には物足りないところはある。

136Doppelganger@CR3:2006/09/18(月) 12:02:19
つうか、資料が散逸しすぎですよね。
既存の情報だけでも、レルムみたいにまとめてくれるといいのに。

137Doppelganger@CR3:2006/09/18(月) 12:54:27
>>136
設定本の類よりも、シナリオ内で起こったことが設定化するという形で
設定が形成されていった、というのが昔からのWGの体質だった(と聞く)からね。

今でもほとんどの追加ルール(大全とかに載ってる集団とか)ごとに記述があるわけで、
それは卓ごとの選択要素でもあるので、要はLGGが「公約数」なんだろうけど。
細かい部分を設定として押し付けないというのもWGの体質だった(と聞く)ことだし。

でもこのスレに出て来る情報の数々を見てると、やっぱりLGGじゃ分量が物足りない。
入門用とは別に、「事典」的なWG設定全集みたいなのが欲しいものだ。

138Doppelganger@CR3:2006/09/18(月) 13:11:52
>>137
ですねえ、正に同感です。

かって、2ndまで継続されたミスタラも、最初はモジュール内設定の寄せ集めから
GAZシリーズに再興したわけで、GHでもそんな展開は欲しいですね。

139Doppelganger@CR3:2006/10/24(火) 21:07:22
日本語版だとわからないのですが、
オアース(グレートホイール宇宙観ではなく)に創世神話というのはあるのでしょうか?

民族(パンテオン)ごとに異なっているような気もするのですが、
どれかの民族のものは、過去の出版物に存在しますか?

140Doppelganger@CR3:2009/12/24(木) 11:44:36
サークルオブナインって知ってるかい?
昔、オアースの彼方で粋に暴れまわってたっていうぜ。
今も世ン中荒れ放題。どっちもどっちも!どっちもどっちも!

141Doppelganger@CR3:2009/12/25(金) 08:08:36
>>139
黄色本(world of Greyhawk)やらハードカバーのGreyhawk本やらDragonMagazinやら
初期のLGJournalやら、各種Moduleやらいろんな資料にそれなりに書いてあったと思うが、
「創世から」ではなかったような。3版あたりの和訳の設定本にも年表とかは出てなかったかな?
フラネスにどうやって人々が広がったかくらいまでならわりと簡単に掴めるはず。

そこから先はGygax御大や一緒にDMしてた人とかの残した資料をweb上とかで漁るくらしか
思いつかない。けっこういろいろ転がっているんだが、オリジナルと派生の区別をつけるのが
なかなか大変でねぇ。。。その昔、けっこう頑張っていろいろ調べたけどw

まぁあきらかに違う系列の神様が混じってる資料とかが出てきたりするので、おそらくは御大も
試行錯誤しつつ世界を創造していたか、あまり明確には設定していなかったのかも。
まぁもちろん、こちらが探しきれなかっただけという可能性も十分にあるw

142Doppelganger@CR3:2009/12/25(金) 08:33:01
て、よくよく日付みたら3年も前かよw 
あがってたから懐かしくなってマジレスしてしまったじゃないかw

143Doppelganger@CR3:2010/03/04(木) 20:05:29
アイウーズってまだ健在?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板