レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
gearswap スレその1
gearswapに関する質問、議論、雑談をするスレ
さすがにprecastにFC80とヘイスト26%は盛ってあります。
midcastで魔攻装備に着替えなかったらちゃんと装備枠分も短縮されるんですが。
>>951
midcast(詠唱完了前)でヘイスト積まないとダメでしょ
MB装備でヘイストとFRC落ちてるだけじゃないのか?
>>951
midcastの魔攻装備が例えばヘイスト20%だとしてそれが0%(20%未満)計算のリキャストになってるということ?
リキャストの計算は着弾時でのFRC,ヘイストで計算されるけど
詠唱時の装備で計算してて装備とあわないってわけじゃないよね?
リキャストは「詠唱完了時」に決定されるからリキャスト最速にしたいならmidにFCヘイスト積まないと
なんと・・・。完全に此方の勘違いでした。
着弾装備全て見直します泣
うぷろだのtrade使えてる人います?
エラー吐いて使えないんですが
使えるけど同種複数しか使えなかった気が
スレ内検索汁
先週まで普通に使えていたFFのWSマクロ、/wa 〇〇○ <stnpc>が急に使えなくなってしまったのですがなにか変更あったんでしょうか?
stnpcが機能してなく<t>みたいにws即うちになって、サブタゲが残ってしまいます。
アビとかの<sppt>もサブタゲ出た状態で即発動されてしまいます。<st>だと使えてます><
>>956
スレがここじゃないぞっと
>>958
/wsコマンドを/waや<stpt>を<sppt>ってのはアドオンコマンドなんだろうけど
まずそのアドオン名から提示しないと答えようがないのでは
>>958
試してみたけど(誤記と仮定して)、/ws レゾ略 <stnpc>は普通に使える
この1週間で何かやった事の記憶を掘り起こしてもらうしかないな
>>960
すみません、いろいろと誤字が多かったの気がついていませんでした。
/ws <stpt>です…
>>961
弄っていないジョブの蝉のcancelも反応なくなってしまっていたし…
もうちょっと試してみます。 ありがとうございました
>>962
落ち着いて1個ずつ切り分けていけ
WSはプレイヤーには打てないぞ
ここまでの流れ見る限りその辺の間違いやってそうw
文字や空白の全角半角とかコピペミスとか
先輩方Mote - libのaftercast にうまくwait を挟むことってできますか?
普段のaftercastにwaitを挟むコマンドを仕込んでもmodeの着替えが実行されてしまうんですが、moteの方をいじるしかないんでしょうか
無理だな
何でそんなことしたいん?
純粋に効果アップ等が反映されてるかあやしいときがあるので、少し実行タイミングを変えたいなと思ったんですよね
パケットから判断してるはずなので信頼度は高そうですがw
gesrswapはパケット送受信をみて制御しているから只の思い込み
効果アップ系って場合にもよるけどmidcastよ
aftercastってほぼ使わないな
ズレた質問する人におせっかいな忠告
本当に解決したい事を書かずに、それを解決できると判断した方法について質問するのは止めたほうがいい
その方法自体が間違ってることも多く、解決へは回り道するか無視されるかする羽目になる
lua内の構造体で変数宣言するとき以下の2種類があると思うだけど
変数 = S{'魔法1','魔法2']
変数 = T{'魔法1','魔法2']
どっちもif文での判定で問題なく使えるんだけど、
このTとSってどう違うが教えて頂きたく!
if spell.skill=='精霊魔法' then
if buffactive['震天動地の章'] then
equip(sets.fastcast)
else
equip(sets.mb)
学者の連携で累積の邪魔をしないために
震天のバフがあったらリキャ短縮装備で撃つようにしたいのですが、
震天後のwaitが1秒だとMB装備に着替えてしまいます。
waitが2秒だときちんとバフに反応してくれます。
みなさんどうしてますか?
こんな感じで制御してる
↓
-- 震天用フラグの宣言
function get_sets()
shin_flg = false
end
--震天フラグかつ精霊魔法だったら専用着弾装備
function midcast(spell)
if shin_flg and spell.skill == '精霊魔法' then
equip(sets.midcast['震天'])
end
end
--震天が成功したらフラグを立てる
function aftercast(spell)
if spell.name == '震天動地の章' and spell.interrupted == false then
shin_flg = true
end
end
--震天バフが消えたらフラグをfalseに
function buff_change(name,gain,buff_table)
if gain then
else
if name == '震天動地の章' then
shin_flg = false
end
end
end
コピペで使えるのかな・・・
参考にしますありがとう。
すごい!
wait0.7秒でもきちんと動いてくれました
本当にありがとうございます
>>971
クラスがsetsかtablesか
Windowerが定義しているので、libs/sets.lua,libs/tables.luaを読むといいかも。
containsとかluaのテーブルより便利
>>976
ありがとう!
たどってみたけど、tableの方は何やら細かく色々やってるのはわかったけど
内容がいまいち把握できなかったorz
結局処理的にSの方が処理内容が少ないので軽いのかな?
SとTのメリットデメリットが読み解けなかったので教えて頂けると助かりますm(__)m
メリットデメリットというか
セット(配列、集合)として扱うかテーブル(連想配列)として扱うかそれを明示的にしたい時に使う。
luaのデータ構造はテーブルしかないのでそれをセットとして扱うためのメソッドがsets.luaにある。
もはやgearswapでもWindowerの話題でもないことですね。。
重ね重ねありがとうm(__)m
なるほど、ようやく理解できました。
おっしゃる通りgearswapでもWindowerの話題でもありませんし、
これにて本件の質問終わらせていただきます。
感謝!
震天動地の章効果アップを上手く使いたいのですが、
精霊魔法がMBするかしないかをGearSwap上で認識することはできるのでしょうか?
知恵をお貸しください。
>>980
用語辞典によると
震天動地の章効果アップは、連携ダメージ+xx%
らしいので着弾装備に入れればいいのでは
何がしたいのか良く分からんなー
震天で出した連携に対して、今から打つ精霊がMBするかどうかか?
もしそうなら、先読みして打つ必要が有るから知ることは出来ないだろう
同じような話題、過去にあったような(本スレかもだが)
すみませんMBではなく連携でした。
震天→ストーン+震天→エアロ=炸裂
エアロを撃ったときにそれが連携するなら
震天動地の章効果アップ装備
それ以外なら魔攻装備
としたいです。
そもそも、アビ使ってからエアロしてるんだから連携するだろう?って言ってはいけないのかな
gs使ってるんだから、1ポチで確実に連携出せるだろうし
どうしてもって言うならアビ中なら効果アップ装備すればいいのでは?
連携ダメが増えるだけで、MBダメは増えないと思うから、やるメリットが分からないなぁ
>>980
どういった状況下でやりたいかわからないから想像で書く
オーメン詰みでマレーズがない・黒がいない状況下で学者にてMB無し15000を成立させたい
震天ファイア>気炎+震天サンダーV=核熱で行うと仮定
aftercastで震天or震天+気炎取得+midcastの震天着弾装備作成(精霊弱装備)+(震天+気炎)時SVブレーサー+精霊強装備組む
震天ファイアは精霊弱装備で打ててHP減らさない、サンダーVは精霊強装備で打てて単体精霊+連携ダメにて条件のMB無し15000
が達成できる。これが一番簡単な方法(記述量が少ない)
あくまで想像だから使用目的とはずれてるかも
目的や用途書いておくれ
震天効果中の精霊だけ震天装備したいならbuffactiveで処理分ければいいんでね
みなさんありがとうございます
目的や用途と言われると難しいです
そういう効果のついた装備があったので上手く使えないかと思ってレスしました。
自分の知らない関数とか例文を知れたらいいな程度です。
ここまでのレスを見る限り難しそうですね...
コピペしたいだけですって正直に言えよ
>>987
がんばれ〜
ttps://github.com/Windower/Lua/wiki/Windower-Lua-API
ttps://docs.windower.net/addons/gearswap/reference
send_command('bind f9 gs c cut')
この例文の意味ってF9を押したらgearswap上でcutコマンドを実行する
ってことで合ってますか?
bindの意味がよくわかりません。
f9を押すと、'gs c cut'が実行されるようにキーを割り当てる。
1分もあれば、実機で確認できそうなことだけど。といらない一言
>>990
キーバインドはWindowerの用語じゃなくてコンピューター用語なので詳しくは調べて。
bind [modifier][state]<key> [up] <command>
<key><command>が必須なパラメータで、他3つはオプション。
keyにcommandを割り当てる。
>>991
ごめん。更新しないで書き込んだら、被った。
どんだけ時間掛かっているんだ。といらない一言
ありがとうございます。
調べれば調べるほど疑問が尽きないのですが、
メシストピンマント装備中は背装備の変更を許可しない関数は
if player.equipment.back == 'メシストピンマント' then
disable('back')
else
enable('back')
end
でよろしいでしょうか?
どのfunctionに表記すればいいかさっぱりです。
>>994
発想がずれてるかな
モード切り替え(gs c xxxx)を実装して、モード参照して着替えを制御すればいい
うpろだにサンプル一杯転がってる
獣使いでチャーマメルランの持ち替えを制御したりとか、いろいろ
あー、その方法でやるならprecastでいいんじゃないか?
ちょっと提示した方法は人によっては凝りすぎかも知れん
precastに表記しました
ありがとうございます
しばらくhookを更新しない時期がありましたが今は問題ないですか?
更新して試してみたら大丈夫そうでしたが
自分の判断で更新しない、おま環のこと聞かれてもな
そもそもhookに問題のあった時期などない
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板