[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
秒読みについて
1
:
水野@広大
:2003/01/21(火) 02:07
大学生の大会はずっと手読み(人間が秒を読む事)で行われていますが、
最近は人手が足らない事も多く、チェスクロックを使用してはどうかと思います。
こういう動きは全国的にあるようで、今年の理事会でも議題に上がったそうです。
今のところ継続審議のようなのですが、全国に先駆けて中四国から
手読み→チェスクロックに変えていくというのはどうでしょうか?
2
:
師範代@鳥取大
:2003/01/21(火) 08:08
これは私も以前から提唱しています。今や「ザ・名人戦」を使用しての秒読みは
日常的にしているでしょう。隣りと紛らわしいといった問題点もありますが、
秒読みを待って対局が中段するよりははるかにましでしょう。隣りと紛らわしい
点については、対局の際、間隔を大きめに開ければ問題無いはずです。
3
:
岡田@香川
:2003/01/21(火) 12:45
秒読みになり、詰みと秒切れがほぼ同時であるときなど…
問題はたくさんあると思いますが、回を重ねることによって
ちゃんとした制度も出来るでしょうし、私もチェスクロックには賛成です。
ただ、デジタル時計を持っていない大学さんもあるようです。
主幹をやってみて気づきました。
4
:
師範代@鳥取大
:2003/01/21(火) 13:57
鳥大の場合、中四にはアナログ式のを持っていってますが、デジタルもたくさん
あります。中四に持っていって壊されると嫌なので、安物を持っていってるのです。
他大学も似た様なものではないでしょうか?
5
:
岡田@香川
:2003/01/21(火) 16:36
いえ…中四に持ってきていただく依頼の電話をした際に、アナログしかないと
おっしゃた大学さんがあったと思います。
6
:
師範代@鳥取大
:2003/01/23(木) 09:06
既に関西では「ザ・名人戦」による秒読みが完全導入されているそうです。
持って無い大学には少しずつでも揃えてもらって、それまでは多く持つ大学が
多目に持ち寄ればどうでしょうか?
7
:
師範代@鳥取大
:2003/01/23(木) 12:06
今から20年近くも前の事ですが、ウチの部員と某大学の部員との対戦を某大学の
別の部員が秒読みしていたのですが、某大の部員の側のみ5秒長くする(15秒
経った時点で「10秒」と読む)不正秒読みをしていた事がありました。既にウチ
の部員が必勝だったので気付かないふりをしましたが・・・。チェスクロックに
よる秒読みなら、この様な不正は起こり得ません。この点からもチェスクロックに
よる秒読み実施を推奨します。
8
:
KK@九大
:2003/01/23(木) 19:49
大学将棋全体のことにも関わるのですが...まあ、参考程度にお願いします。
そもそも手読みの利点とは何でしょうか?
機械がなくても秒読みできるくらいですかね。結局は人がいなければ手読みが出来ないから利点とは言えないですね。
切れ負け防止位しか思いつかないのですが、これが利点かどうかはかなり疑わしいです。(動機が不純ですよね?)
機械があれば(持ってくるという手間はありますが)チェスクロックを利用した方が良いと思いますが..
9
:
田村@鳥取
:2003/01/23(木) 21:12
あ、オレ秒読み派ッス。
切れにくいし。
あと指した手でボタン押さないとダメとかルールあるじゃないですか。
利き手の逆にチェスクロックあるとき押しにくいんすよ。
10
:
師範代@鳥取大
:2003/01/23(木) 21:59
秒読みが切れにくいと言うのは早い話、秒読み係りが正確に読んで無い(言わば不正)
って事ですね。それとチェスクロックを指した手で押すのは秒読みの時だけに限りません。
11
:
tom
:2003/01/24(金) 03:52
対局をなるべく平等なものにするならば、
置き場所は仕方がないとしても、
チェスクロックを使用するべきだと思います。
切れやすいのは対局者双方に通じることなので問題はないでしょう。
不正が介入する余地がない方が後腐れがなくて良いと思いますが。
12
:
師範代@鳥取大
:2003/01/24(金) 11:32
故意に秒読みで不正が行われる事は滅多に無いと思いますが、7に書いたように
現実にあった事です。また、故意では無くても、局面を一緒に考えている内に
秒読みするのを忘れていた、といった経験は殆どの人が1度や2度は経験した事
があるのではないでしょうか?時計の押し忘れとかは自分自身が気をつければ
良いですが、秒読み係のうっかりは対局者は防げないですからね。
13
:
KK@九大
:2003/01/24(金) 11:52
チェスクロックの置き場所については、後手が場所を決めるのが一般的ですね。まあ、それは不公平と考えるかもしれませんが、お互い様ですからしょうがない面が否めないですね。(それを否定するならふり駒自体も問題ですよね?)
対局にはできるだけ対局者以外は関わらない方が良いと思います。他人が関わる持将棋や反則などでいざこざが起こるのは常ですからね。
14
:
浦野@山大
:2003/02/01(土) 17:23
関西や関東ではすでにチェスクロックを使用していますが、
なにせ時間切れが頻繁に起こるらしく、一回だけは
時間が切れてもまた再開できるようにしているみたいです。
ただ最近はどの大学もチェスクロックを使われていますよね?
せっかく機械が秒読みしてくれるのに、わざわざ人の手で
しなくてもいいような気がしますが。
15
:
高田@岡大
:2003/02/03(月) 20:49
公正という観点から見ればやはりチェスクロックを揃えるべきではないでしょうか。
皆さん仰っておられますが、手読みだとどうしても1、2秒のずれは避けられません。
私も中四にて積極的に手読みをやらせてもらったのですが、1〜5秒ずれてしまうことは
ざらでした。私がうっかりし過ぎていると言えばそれまでですが^^;
個人的な感想ですが、緊迫した場面でチェスクロックを押すのが間に合わずに
勝負が決まってしまう、というのもそれはそれで味があると思います。
16
:
多田@岡大
:2003/02/04(火) 13:10
昨日、部内順位戦を指している隣で10秒将棋が行われていました。
あのチェスクロックの音で非常に思考が乱されました。
いや、むしろ自分の時計の音と混同してしまってあせります。
個人的には今の手読みのままであって欲しいです。どうしても人手が足りない時だけチェスクロックによる秒読みにするという事でどうでしょう?
17
:
讃岐和尚
:2003/02/04(火) 13:26
まあ確かにピーピーうるさいですよね。
それは皆同じ条件といってしまえばそれまでですが、何か盤外戦術があるというのもちょっと…。
18
:
水野@広大
:2003/02/04(火) 16:33
すごく個人的な意見なんですが、僕は詰みを読み切るまでは
(自玉の詰みも含む)、55秒まで考える事にしているんです。
ですが、人間読みの場合、読んでいる方にも次の試合がある事を思うと、
形勢に差があるときは時間ギリギリまで考えにくいのです。
その点、チェスクロックなら何も気にせず考えられ、楽だというのが
本音です。
19
:
師範代@鳥取大
:2003/02/04(火) 20:48
16>>湖山将棋センターでは10秒将棋は禁止してます。理由はうるさいからです。
隣りと混同するのは隣りとの間隔を空ける事で十分解消出来ます。
20
:
岡田@香川
:2003/02/05(水) 21:26
隣りと混同しないほどの間隔を空けられるほどの会場を毎回取れるでしょうか…
あら捜しをしているわけではありませんが、いざ本番となって困らないように
議論の余地があると思います。
21
:
師範代@鳥取大
:2003/02/07(金) 09:20
時計の聞き間違いは、左(もしくは右)に2つ時計が並んだ時に起き易いトラブル
だと思います。現行ルールでは後手番の押し易い位置に時計を置くので、全員右利き
の場合、上位校奇数先だと大将の左に大将戦の時計と副将戦の時計が並ぶ事になります。
そこで、「時計の位置は大将戦の位置に合わせる」としたらどうでしょう。上位校
奇数先の場合、上位校の左に時計を揃えるわけです。これなら聞き間違えは起き難い
でしょう。上位校の副・四・六将は後手なのに時計左の不利になりますが、その代わり
先手を4局取れるのですから、バランスが取れていると思います。勿論、上位校偶数先
の場合は上位校の右に揃えるわけです。
22
:
久賀@山大
:2003/03/22(土) 16:34
秒読みのチェスクロック使用は賛成です。
以前の中四(俺=1年・秋)で、個人戦で岡田君とあたった時の事だが、
俺の時間が先に切れて、秒読みが必要となったときに読んでくれる人が誰もいなく
しょうがないので、対局を中断してまで他の対局の秒を読んで、その後に
自分達の将棋を指し継いだという事があった。
現実問題として、秒読みが足りないという事態が起こっている。
今回もそういった事態が起こってからでは何のための議論をしているのか
分からなくなるため、すぐにでもチェスクロックを使用したほうがいいと思う。
23
:
浦野@山大
:2003/04/16(水) 10:03
うむ、秒読みが足りないというのは事実ですね。現在すべての大学がチェスクロック
を使用されてるのであれば、今回試験的に導入する事もできます。おそらくピーピー
ピーピーと賑やかになるでしょうが、それによって集中できない方も大勢おられる
事でしょう。僕みたいに間違えて隣のチェスクロックを押したりするかもしれません。
ただこれは試してみないと始まらないですからね。
24
:
越智@元徳島
:2003/05/01(木) 13:57
秒読みについては、6年間、毎回議論してますね。わしの個人的な意見
としては秒読みできる時計なら、そのまま音消しモードで使用し、
秒読みの人がまわりにいるなら、その人に「ザ・名人戦」をみながら
読んでもらえばいいと思います。この方法は、秒読みの人間不足を根本的に
解決してはないですが、今までの曖昧な秒読みはなくなると思う。
数が少なければ、音ありでも間違えないと思うし・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板