[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
日ごろ思ってる事を論文にして発表するスレ
1
:
インド
◆f4U9jhCnMs
:2008/10/25(土) 19:42:30
このスレは自分の考えてる事を論文形式にして発表して、UW参加者の意見を聞くスレ。
憲法、人権、平和、軍事、政治、恋愛なんでもOK
500文字以上推奨。
AA可
>>1
糞スレじゃねぇ、ちゃんと論文かけよな
>>2
2getとか書き込んで喜んじゃうとか低脳甚だしいな
>>3
はいはい
2
:
坂東
:2008/10/25(土) 19:45:22
2getひとけたktkr
>>3-1000
ざまぁwwwwwwwwww
3
:
インド
◆f4U9jhCnMs
:2008/10/25(土) 21:01:16
>>1
勘違いで自分にレスしてんじゃねぇよ馬鹿野郎www
4
:
ソ連
:2008/10/26(日) 01:31:19
ママー、あのひと1人ツッコミやってるよ( ´д)ヒソヒソ(´д`)ヒソヒソ(д` )
5
:
エレミア
◆xfvx2QuQRA
:2008/10/26(日) 07:36:38
3流コメディアン?
6
:
インド
◆f4U9jhCnMs
:2008/10/26(日) 09:35:04
いいから誰か論文投下しろや
ここで俺が投下したらますますみじめになっていくだろ><
7
:
ソ連
:2008/10/26(日) 13:39:29
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっくらリビア行ってくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
論文投下!!!!!!1111
::::::::::::::::::::::::...... ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
γ ⌒ ⌒ `ヘ
イ "" ⌒ ヾ ヾ ドガァァァァァァァァン.....
/ ( ⌒ ヽ )ヽ
( 、 , ヾ )
................... .......ゞ (. . ノ. .ノ .ノ........... ........
:::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....| |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
_ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''! i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
/==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ ヾ 「!=FH=ロロ
¶:::-幵-冂::( ( |l | ) )=HロΠ=_Π
Π=_Π「Ⅱヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
Д日lTl,,..:''''" ""'''ー-┬ーr--〜''"" :::Д日lT::::
FH=n.:::::' | | :::FL日l」:::::
ロΠ=:::::.:. ノ 从 ゝ .::田:/==Д::
口=Π田:::. .::::Γ| ‡∩:::::
Γ| ‡∩Π::.... ...:::Eヨ::日lTlロ::::
Д日lTlロ_Π::::....... ...::::::::田:凵Π_=H:::
=Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
8
:
トルコ
:2008/10/27(月) 19:24:28
論文発射!!!111
∧_∧ ヒーヤッホウ!
( ゜∀゜) \从/ _ _ _ ;∵从・・※0;;.;l从。\ノ
( ”つ[匚[二==━━━━>> ‐― ‐ ― _ ‐―(ヾ\⌒))::;)⌒ヾ\ノヾ⌒ヾ
) )|| ヽ_o_|_ /W'ヽ ξ;:_∧(;;;/ヽ⌒ヾ)⌒※;;;;;;
( )|| (,,゚Д゚)_ ドガガガガガガガ! (XДX ) ∧_∧ ∧_∧
| ̄ ̄ ̄| ニニニ(/ ̄ ̄(()≡≡() ;※ ∂,/ハ)ヽヽ(,, ゚∀゚)ギャー
| / ̄ヽヽ||_| / ̄ヽヽ[冊冊冊] Y 人 |ハ´Д`ノ ∵从 )
|_| ◎ | |__| ◎ | |[ニニニ] アアン ∧_∧ ) ( つ つ. ( ヽノ
ヽ_// ヽ_// ヽ_// ⊂(・∀・; )つ 人 Y (_(__)
;:;:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;. し(_).:;.:;.:;.:;.:;.:;.:;;.::;.:;.:;.:;.:;.
9
:
會長
:2008/11/04(火) 22:39:38
論文見てみたかったけど・・・
10
:
中共
:2008/11/05(水) 00:47:44
自分が貼らずにスレ立てとな
11
:
ソ連
:2008/11/05(水) 01:25:46
日本のケータイは通信キャリアによる垂直統合モデルで成立している。
我々は例えば「パナソニックのワンプッシュオープン端末が使いたい」だとか
「シャープのスマートフォンが使いたい」だとかいう風には考えない。
必ず「ソフトバンクのケータイ」や「ドコモのケータイ」という風に思考を巡らす。
この時点でおまえらは騙されているのだ!!!!!この愚民ども!!!!11
はっきり言おう。現状の日本のケータイ市場は異常である。
海外ではSIMカードを購入し、端末を用意するだけでいい。SIMカードを差し込めば、
どんな端末でもすぐに利用できる。たとえば「ドコモなのにCAやTが使える!!」ということが
簡単にできる!!!海外ぱねえっす!!!11あのau唯一神機CAがドコモ回線で使える!!!11
これも全て総務省と電電の役人どもが悪い。連中は戦犯として処刑すべきだ。
我々は韓国にも台湾にも勝てんのだ。おまえらがハイテクだと思ってるケータイの世界シェアは
一体どんぐらいだ?1位?2位?はたまた3位?ちげーよバカ!!!!!!!!1111
おまえらノキアぐらい知ってるだろ、あのドコモが去勢した海外端末な。あの会社が1位だ。
上位は韓国ばっかだよバカ!!!!!!111あ?ソニエリはどうしたって?
ソニエリは海外と日本じゃ開発部署がからっきしちげーんだよ知っとけクズ!!111
このクソくだらねー韓国端末にも台湾のスマートフォンにも劣るボケカススイーツガラパゴスの
チンカスケータイを使って「わあお財布!フェリカ!ワンセグ!デコメ!」とか叫んでるクソビッチどもよく聞け!!!!!!!!!111
死ね!!!!!!!!!!11特に死ぬべきなのはコイツ→
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081104_iphone_mori/
コイツはガラパゴスケータイに毒された哀れな奴隷です。通信キャリアの思うがままに搾取されるクソビッチです。
いいですか?そんな簡単なもんじゃないんです。ちょっとぐらいは専門知識いります。そうじゃなきゃケータイなんか持っちゃダメ。
なのにクソガキでも簡単に持てる。これがおかしい。全ての社会問題の元凶はこれ。
クソアマもクソガキも持てるの。だから問題が起きるの。
これだとコジツケくせーとかガラパゴス島民にいわれるのでもっと言っとくと、
通信キャリアによる仕様押し付けは弊害を確実にもたらしてるってこと。
もうね、全部にたような端末作りなさいって言われたら作るしかないの。
ドキュモの実例ね。画面の裏側にちっちゃい液晶つけて時計にしてね←こういうの
こういうクソくだらないもうデザインを損ねるようなカス要求だって平気で通っちゃうの?
わかる?で、なんでいまだに通信キャリアの権力があるか?ezWebだのi-modeだの10年へたすりゃもっと昔の
化石ブラウザ強制でのせれちゃう?そりゃ簡単。儲かってるからだよ。
特にそれ、i-mode。Y!とかezWeb。このへんが害悪。
コンテンツ利権だよもう、儲かりまくる、だから垂直統合で囲い込みでのせるの。
SBならY!,auならezって具合。端末ごとの自由がきかないの、メーカー言うこと聞け状態なの。
でもリソースは限られてるの、開発費を海外で回収ってできないの。わかる?
そんなガラパゴス島内限定クソサービスてんこもりカスケータイが海外で売れるわけないの。
だからどんどん端末メーカーは弱体化して、通信キャリアの権限ばかりでかくなるの。わかる?
てめえらの使ってるチンカスガラパゴスケータイがすべての元凶なんだよ。破壊しろ。
こんなクソくだらねえ画一的なデザインしたケータイばっか使って使い慣れて飼いならされて奴隷と化して
こんなだから海外から置き去りでメーカーも消費者も損してキャリアばっか儲かるクズ体制ができあがってんだよ。
おまえら端末を投げ捨てろバカ。割れ、液晶割れ。
そういうわけでこれからスマートフォン持ってないやつ全員死刑な。
俺とべろたんとりなたんとトルコ以外死亡、はい死亡、いま死んだ!ガラパゴス島民死んだ!
あ、ついでにNOKIA使いのあやちゃんは完全セーフね。俺ももうすぐNokia買うから。よろ
12
:
エジプト氏[・ _ゝ・]
◆8ej37etMrA
:2008/11/05(水) 01:40:58
iPhoneは素晴らしい!
iPhoneは、いつでも、どこでも、だれが使っても最高のデジタルライフが送れるという保証のされた、世界で唯一のスマートフォンです。
これを素晴らしいといわずして、なんと表現しましょうか?
繰り返します。
iPhoneは素晴らしい!
あなたが同意するまで繰り返します。
iPhoneは素晴らしい!!
ところで、なぜiPhoneは、これほどまでに素晴らしく、そしておもしろいのでしょうか?
答は簡単です。
完璧だからです。
iPhone所有者は、神であるスティーブ・ジョブス様がデザインし、林檎教のユートピアであるアップル社が製造した、完璧なiPhoneとともに暮らす権利を得ることになります。
完璧にデザインされたスマートフォンを、完璧に幸福なOSで取り扱う……これですばらしくないはずがありません。
もしも、このスマートフォンをけなす人間がいたとしたら、間違いなくその人間はゲイツの手先でしょう。
信じなさい。
iPhoneは完璧なスマートフォンです。
疑うことは反逆です。
疑うことは反逆です。
13
:
ソ連
:2008/11/05(水) 01:43:44
俺、ゲイツの手先だからWindowsMobileを布教するぜ!
ていうかNokiaの方が渋くて萌えるんだぜ!
14
:
linacox
:2008/11/05(水) 02:43:20
マカーだけどウイモバ布教しますぜ!?
そう、もう時代はスマートフォンでちゅ。
SBも選択肢増えたし。
やばいな〜話合う友達いません……
15
:
インド
◆f4U9jhCnMs
:2008/11/05(水) 14:48:58
中高生の若くて宣揚的で稚拙な文章を心待ちにしてたらもっと凄いの来たな・・・
携帯でメールが出来て電話が出来て株価と2chさえ見れたらいい俺からするとお前らが通信キャリアに見えるぜ><
16
:
ソ連
:2008/11/13(木) 01:36:26
ろんぶんかけくそがきども
17
:
エジプト氏[・ _ゝ・]
◆8ej37etMrA
:2008/11/13(木) 01:56:54
ユーザーがゲーム本体やBBSやwikiで何か更新されているかな?とクリックし、興味深そうな話題が上がっていると、そのゲームは1ワクワクポイントを得る。
逆に何も更新されていなくて、クリックした指のエネルギーを無駄にしたというユーザー体験をしてしまうと、そのゲームは1ガッカリポイントを得る。
全体として「ワクワクポイント>ガッカリポイント」の状態を保つのが理想。
類似の感情単位としてはニヤニヤとか、ガクブルなどがある。
18
:
ダルムシュタット大公国外務尚書
:2008/11/25(火) 21:27:50
論文書いてみたら長くなったのでとりあえず序論だけ
二十世紀の諸「イズム」について
19世紀末から20世紀初頭にかけて欧米の政治・社会構造には次のような注目すべき地殻変動が生じた。第一に目に付くのは都市化現象である。即ち、1870年に人口10万以上の都市は全ヨーロッパで70余であったのに対して1900年には200近くに増加し、ウィーン、ベルリン、モスクワ、ペテルブルクが新たに100万都市の仲間入りをした。ここに都市生活に伴う社会的・心理的諸問題が前代未聞の規模で生じ、知識人は大衆社会状況の特性に早くも眼を向けることになった。
第二に顕著な点は自然科学による社会生活の変化であって、例えば予防医学や伝染病対策の進歩は死亡率を下げ、都市生活をより快適なものとし、電灯や電信電話の開発と実用化とは生活条件の現代化をもたらした。自然科学は技術化時代の到来と結合し、大学に於ける自然科学部門の地位は著しく向上した。
第三は自由放任主義の後退と国家活動の領域の質的拡大である。国家はそれまで放置されてきた社会問題に対して諸々の対策をとり始めたが、特に注目されるのは教育への関与であり、なかんずく初等教育の体系的実施は人々の識字率を高め、その意識形成と行動様式とに重大な影響を与えることになった。マスメディアの繁栄やシンボルによる人間の操作可能性の増大はこのような教育改革なしには理解不可能である。そして第四にこの国家活動の領域拡大は政治的民主化と結びつき、政治と大衆との関係は密接なものとなった。
第五にこのような中で伝統的に人間に対して巨大な影響力を有していた教会や家族の権威が著しく失墜した。前者は教育の領域における影響力を失うとともに自然科学の興隆によって教義上も防戦に追われるに至った。また後者は教育改革の進展とともに古来の権威を失い、経済的・社会的単位としての地位は危機に瀕した。F・テンニス(1855-1936)の『ゲマインシャフトとゲゼルシャフト』(1887)はこの時期の人間の意識の変革を示唆している。
以下、このような中で20世紀ヨーロッパの政治生活を動かした主たる「イズム」をその思想内容に即してそれぞれ検討したい。
19
:
グリュ−ネ
:2008/11/25(火) 21:30:07
名前がほかのとこで書いたままになっとりましたすみません
序論の続き
1.自由主義と民主主義
・自由民主主義
自由主義と民主主義との統合は思想史的に見て決して自明なものではなく、多様なニュアンスを持つこれら両者の結合がヨーロッパで正統的制度として確立するには20世紀を待たねばならなかった。それは権力からの自由、その意味で私的な消極的自由の理念と、政治へ参加する自由、いわゆる積極的自由の理念とをいわば相互補充的に結びつけた性格を持ち、基本的人権のカタログはこれら自由権を具体的な形で規定したものである。
自由民主主義において政治社会の基本的単位は個人であり、彼は私的自由を享受するのみならず政治的意思決定の形成に与かる。各人は理性の持ち主として自らの自発性に基づいてこの意志形成過程に参加し、討論と説得そして妥協を通じて結論を導き出す。ここでは何よりも自らの見解と異なる見解への傾聴と寛容とが必要であり、このような基盤の上でのみ多数決は多数の専制に陥らずに機能することができる。思想信条、言論出版、集会結社などの自由はこのような基本理念を実現するために不可欠の条件と考えられ、それらの保障は自由民主主義の存在にとって決定的意味を持つ。統治機構はこのような基本理念が現実化される制度的場であり、その内容はイギリス型議院内閣制であったり、アメリカ型大統領制であったり、決して同一ではない。
このような政治理念は日常的に民主主義と呼ばれている。しかし20世紀において民主主義という言葉ほど多義的に用いられた政治シンボルは無く、そのことは「プロレタリア民主主義」「人民民主主義」「新民主主義」更には「指導者民主主義」というスローガンを見るだけでも一目瞭然である。
ここでわざわざ自由民主主義という表現を用いたのはより正確な叙述を期すためである。
・自由民主主義とエリート理論
自由民主主義は決して順風満帆の道を歩んだのでなく、諸々の社会的・経済的諸条件はその所期の機能を阻害し、はやくも、その原理への疑義ないし再検討の要請が現れた。特に政治の大衆化、大衆の政治化に伴う諸現象は、人間へのオプティミズムが制度上未曾有のレヴェルに到達した時点において、従来とは比較にならない理論的重要性を持つものとなったのである。
何よりも注目に値するのは人間の行動の非合理性の指摘が極めて衝撃的になされるようになったことである。それはル・ボン(1841-1931)やG・タルド(1843-1904)の群集心理の研究を経てG・ウォーラス(1858-1932)の『政治における人間性』(1908)へとつながる。そして社会の解体との関連で生じた規範の喪失や混乱を「アノミー」という術語で規定したE・デュルケーム(1858-1917)もまたこのような現象を極めて深刻に受け取った一人であった。
第二にこのような認識は自由民主主義の政治的意思決定の理念を根底から覆す可能性を秘めていた。ここに対話や説得という意思決定方式に変わって神話や情緒への訴えが人々の支持を効果的に調達する方式として注目され、イデオロギーと政治とのダイナミックな関係が常識化する。そして第三にこのようなシンボルや暴力によって大衆を率いるエリートが政治過程の最も重要な担い手として注目されるようになった。ここにおいて大衆は自発性と自己決定の担い手ではなくもっぱら動員され、喝采する存在と化し、自由民主主義の基本理念は根底から再検討を要求されることとなった。エリート論そのものはG・モスカ(1858-1941)に見られるごとく直ちにファシズムを帰結するものではないが、ファシズムがその最も衝撃的現われであることは疑う余地が無い。
20
:
グリュ−ネ
:2008/11/25(火) 21:32:12
さらに続き
2.社会主義とアナーキズム
・マルクス主義と改良―修正主義
19世紀マルクス主義の戦略は、社会的矛盾が革命的状況を作り出すほどに資本主義社会が「成熟」しなければ革命は不可能である、という原則に基づいており、マルクス主義者はこの原則によってユートピアンから自ら(科学的社会主義)を区別していた。西欧・中欧の正統マルクス主義者はこの原則を信奉しつつ、他方自ら重要な政治勢力に成長しながらも非社会主義勢力との協調を原則的に拒否し続けた。この間にも資本主義社会と労働者の社会的条件とは諸々の変化を受け、マルクス主義政党(者)の政治活動のあり方は避けて通ることのできない問題となりつつあった。この問題はE・ベルンシュタン(1850-1932)の論文を契機にドイツ社会民主党内に論議の嵐を巻き起こすことになる。
改良主義を唱える英国のフェビアン協会と接触していた彼は何よりもマルクスの資本主義の運命に対する預言―正統派の戦略はこれに基本的に依拠していた―に重大な疑義を唱えた。即ち中産階級は消滅せず、資本家の数はむしろ増大し、総生産の増大は一人当たりの富の増大をもたらし、労働者の境遇は改善され、資本主義の危機は近づきつつあるどころかむしろ遠ざかりつつある。他方プロレタリアートの数は増加せず、しかも彼らは均質的でなく互いに対立する利害関係を保ち、したがってかかる階級が階級意識に満ちた独裁を可能にする革命を行うと期待するのは全くの幻想である、と。
ベルンシュタインは労働者階級の搾取と悲惨な状態とを是正することや、階級に対する階級の支配を打倒することを主張しないわけではない。彼にとって問題はマルクスの預言への盲目的信従を改め、政治的民主化の流れのなかで労働者の境遇を改善すべく積極的な政治活動を展開することにあった。そのことは民主化された既成の国家を前提にし、更に社会主義に好意を寄せる人々との協調を当然予定する。そして暴力的革命やそれへの待望ではなく、交渉と妥協とが社会主義者にとって唯一実効的な行動となる。こうして社会主義は自由民主主義の制度化と結びつき、改革と協調とを旗印とする新たな運動への展望が生じた。このような社会主義の流れは第一次大戦を経て社会民主主義として現れ、今日に至るまで共産主義とともに社会主義の二大潮流を形成している。
・マルクス主義と革命―共産主義
上述したマルクス主義の大原則にもかかわらず、最初の社会主義革命はヨーロッパで最も資本主義化の遅れた国の一つであるロシアで起こった。このことは歴史の皮肉であるに止まらずマルクス主義にとって重大な理論的問題を提起することになった。それとともにこの革命を支えたレーニンの諸議論は第三インター(コミンテルン)を媒介に社会主義革命とその後の政治形態についてのモデルとして世界中に広まったのである。
レーニン(1870-1924)の議論において最も注目されるのはその党理論(それは当然運動論につながる)である。彼は労働組合と社会主義とを峻別し、労働者は外から働きかけを受けない限り労働組合主義者にはなっても社会主義者となりはしないと規定する。彼によれば労働者はインテリ的職業革命家が外部から社会主義思想を注入することによって社会主義的意識を持つに至るのであり、革命は決して自然発生的に生ずるのではない。労働組合主義に陥っているベルンシュタイン流の「経済主義」派に対して、社会主義革命を目指す党は次のように組織されねばならない。第一にこの党は労働組合と連続した、広汎な成員から成るものでなく、小数の職業的革命家から成る、秘密集団で無ければならない。第二にそれは一定の討論を前提にしつつも、いったん決定が行われた以上その執行が無条件に要求される、集権的組織原理を持たねばならない(「民主集中制」)。こうして党はプロレタリアートの前衛となる。
このような党理論はレーニンの議論の中の一部にすぎず、彼の労農提携政策や二段階革命論は後進地域へのマルクス主義革命理論の「創造的」適用として注目されており、帝国主義論もまた国際的支配関係のみならず先進資本主義国の分析として大きな影響を与えた。しかしながらこの党理論が決定的に重要性を持つのは、この理論が革命途上において適用されたのみならず、諸般の事情も加わってそのまま革命後の統治原理となったからである。プロレタリアートの独裁はその前衛の、従って党の独裁となり、党の独裁は党中央委員会のそれへと等置される。そしてこれらエリートは敵対する階級の絶滅と社会の根本的変革とに可能な絶大な権力を持ち、巨大な官僚制がその下に成立する。このような党理論を前提とする革命と社会主義のあり方は社会主義者の間で大きな議論を呼ぶこととなった。今日注目を集めているユーロコミュニズムはこのようなモデルそのものを根本的に再検討する姿勢を示している。
21
:
グリュ−ネ
:2008/11/25(火) 21:33:49
さらに続き
・サンディカリズム
社会主義の「新しい学派」と自称するサンディカリズムは、主として第一次世界大戦前のフランスにおいて大きな影響力を持った独特の革命理論である。マルクス主義者が改良にしろ革命にしろ、いづれも政治への参画の中で社会的変革を実現しようとするのに対して、サンディカリズムにおいては労働組合が資本家ならびに政治権力と直接対決し、革命の担い手となる。サンディカリズムの目標はマルクス主義者と同様であるが、しかし彼らは国家そのもの、政治活動そのものに対する不信感においてマルクス主義と一線を画している。そこでは、労働組合自身が単なる物質的利益の実現以上の目的を持つものと考えられ、それは革命組織であるとともに革命後の統治機関とされる。
革命行動の方法として最も重要なものが「ゼネ・スト」である。サンディカリズムにおいて「ゼネ・スト」は資本家及び国家に対する労働者の戦闘意欲を高め、労働者相互の連帯性を強化する効果を持ち、根本的社会変革のための武器となる。G・ソレル(1847-1922)によれば正に「ゼネ・スト」は社会神話であり、それは重大な社会的帰結をもたらす。彼はまた暴力行使を労働者の勇気、力量、自負を育てるものとして正当化した。
サンディカリズムはその行動主義からも明らかなごとくマルクス主義に付きまとう経済決定論的色彩に全く無縁である。他方この行動主義は所与の抑圧関係の打破を主たる信条とし、そこには革命のための方策は見られるが、革命後の統治方策はほとんど見られず、むしろその青写真の提示はサンディカリズムの力の源泉である夢想的直感を破壊するものとして退けられる。このような性格はその反国家主義と同様、サンディカリズムに対するアナーキズムの強い影響を物語っている。
・ギルド社会主義
ギルド社会主義は20世紀初頭、特に1920年前後に英国において台頭した独自な社会主義理論であり、それは資本主義社会の根本的変革を求める点で他の社会主義と同様である。しかしここで注目されるのはギルドという言葉に込められたこの社会主義の理念である。この場合ギルドとは人間の創造性と自発性とに支えられた労働を可能にする組織、制度を象徴し、それは高度に分業化された近代的労働体制のあり方に対置させられる。従ってギルド社会主義の独自性は労働者の創造性と自発性に根拠をおく、労働者による生産活動の直接的管理に求められる。それは資本主義に対決するのみならず、官僚化した独裁的権力による生産活動の中央集権的コントロールとも決定的に対立する。
ギルド社会主義は産業別、職能別に組織された諸ギルドを単位とし、各ギルドは他に対して自立するとともにそれ自身の内部は民主主義的構造を持ち、各ギルドの地域的規模の大きさは業種によって多様とされる。そして各種生産計画の決定や実施は各ギルド間の相互交渉、更にはギルドの全国会議によって決定される。このような労働者の自発性を根拠とする組織原理はサンディカリズムとの親近性を示唆しているが、しかし両者は国家に対する態度において根本的に異なっている。即ちギルド社会主義は単に反国家的ではなく国家機能を再吟味した上でその存在を認める。例えばG・D・H・コール(1889-1959)は当初から国家の主権性を否定し、やがて経済活動の領域から国家の存在を完全に締め出し、その機能を個人的関係(結婚や犯罪)、軍事や外交に限定するに至った。しかし国家とギルドとの関係はそれ自体複雑であり、しかも論者によって多様な見解の表現が見られるが、総じて国家を非主権的に捉え、社会を機能的のみならず地域的に自立した集団の協調関係として把握する点が顕著である。
22
:
グリュ−ネ
:2008/11/25(火) 21:35:36
さらに続き
・アナーキズム
政治権力そのものを攻撃し、否定するという意味でのアナーキズムは決して近代に特有の現象ではないが、近代のアナーキズムは他の諸々の思潮と結びつくことによって独特の展開を遂げるに至った。M・バクーニン(1814-1876)やP・クロポトキン(1842-1921)の思想は第一に18世紀的進歩の理念によって支えられている。すなわち、人間社会が人間の獣性や優越性の支配する世界から、相互扶助と協調との世界へと発展していくことは「科学的」真理である。第二にそのような発展を妨害し、旧来の状態に人間を押し込めようとするのが私有財産、国家それに宗教であり、これら諸制度に対する批判において彼らは社会主義者の議論に接近するが、ここでの批判は人間の自然のそれらによる抑圧や強制へと何よりも向けられる。
第三にこのような発展傾向は自然に完成するものでなく、それを阻害する諸要因を除去するためにはエリート集団に率いられた革命が必要となる。そこには当然暴力的破壊が伴うが、破壊対象は制度であって個々人ではないとの根拠からテロがそれ自体として直ちに是認されることは無い。第四にこの革命は決して国家権力の存在や一階級の独裁をもたらすものでなく、直ちに人間の自発性に基づいた、肉体的・精神的強制から自由な結合関係をもたらす。人間の自然の十全な開花は怠惰や犯罪を生み出すものでなく、平和と秩序、そして豊かさを保障する。人間は依然として社会的存在であり続けるが、それはあくまでも自由の相互承認の基礎の上に築かれる関係である。革命はおのずからかかる社会関係を生み出す、というこの主張は第一インターでのマルクスとバクーニンの対立をもたらした。そしてアナーキストにとってロシア革命は抑圧と強制との廃棄をもたらすどころか、その存続とより一貫した制度化を生み出したように思われたのである。
3.ナショナリズムとファシズム
・ナショナリズム
ナショナリズムとは総じて地域的、文化的、言語的、人種的親和性に支えられたある人間集団の情緒的一体感の主張であり、それがいかなる政治体制と結びつき、いかなる政治運動を喚起するかは一義的に決定できない。従ってそれは当然時代的、地域的に極めて多様な形で現れる。ここでは差当り19世紀から20世紀前半にかけての欧米のナショナリズムの一般的特徴を述べることにする。
ナショナリズムが政治的シンボルとして巨大な意味を有するようになったのはフランス革命とナポレオン戦争とにおいてであった。イタリア、ドイツ両大国の成立、トルコ帝国の解体などはナショナリズムが国際的にその正当性を確立する過程であり、ヴェルサイユ条約に至って民族自決は最大の国際政治の原理となったのである。
しかし1870年代からナショナリズムの性格には顕著な変化が現れる。第一は19セイキノリベラル・ナショナリズムを支えていた、レッセ・フェール(自由放任主義)の理念の後退である。そこに国家と経済との密接な関係が発生し、イギリスの世界経済に対する支配権の動揺と関税戦争とが生じた。しかも第二に注目すべきことは、このような国家機能の変質が政治民主化と時期的に重なったことである。今や国家は大衆の経済的・社会的要求をもはや無視することができず、社会主義的改革要求はナショナリズムの尖鋭化をもたらした。レッセ・フェールのメダルの裏側であった社会主義インターナショナリズムはかくして無残な終末を迎えることになった。そして第三に民族国家の著しい増加はこのようなナショナリズムの尖鋭化を阻止するものでなく、かえって国際政治を複雑で緊張に満ちたものとすることになったのである。
23
:
グリュ−ネ
:2008/11/25(火) 21:36:52
さらに続き
・社会ダーウィン主義、人種主義、帝国主義
ダーウィン(1809-1882)の「適者生存」「自然淘汰」に基づく生物の進化というテーゼは19世紀の実証主義精神に支えられて、社会・政治理論の根本原理として迎え入れられ、社会ダーウィン主義を生み出した。H・スペンサー(1820-1903)やW・サムナー(1840-1910)はそれをレッセ・フェールの主張を基礎付けるために用いたが、多くの場合それは個人間の競争よりも民族間の対決を強調する方向に転用されるに至った。従ってそれは尖鋭化したナショナリズムを支える重要な一要素となったのである。
19世紀は人間の肉体的特徴をその文化的、知的、道徳能力と結びつけ、後者を前者によって規定されるとする議論を生んだ。この議論を最初に体系化したA・ゴビノー(1816-1882)はそれをデモクラシー批判に用いたが、やがてかかる議論は各民族間の優劣論を基礎付けるために用いられる。ここに人種によって全てが決定されるとなす人種差別主義が科学的根拠を持つものとして現れた。ナショナリズムは何よりも各民族間の相違と自立へと視点を向けるものであるのに対して、人種差別主義は民族間の不平等、支配―従属関係を正当化する意味を持ち、いわば前者は周囲に常に異邦人を持つにすぎないのに対して、後者は自らを堕落させる劣等な人間を周囲に持つことになり、民族間の憎悪と軽蔑とが不可避となる。
人種差別主義はヨーロッパ内部にも向けられたが、何よりもその犠牲となったのはアジア、アフリカの有色人種であった。帝国主義とその植民地主義とのイデオロギーは何よりもこの人種的優越、従って(彼らの論理によれば)文化的優越にあったのである。しかし人種理論は他方社会ダーウィン主義と結びつくことによって、欧米諸国間の激烈な競争と支配への意欲とを喚起するものとなった。このような人種的野蛮主義に裏打ちされたナショナリズムにとって戦争はその本質的要素となり、それを抑制すべき人間性と道徳とへの訴えは根こそぎ破壊された。
・ファシズム
第一次大戦後の混乱したイタリアの中から忽然と姿を現したムッソリーニの率いるファシズムは、「全ては国家のためにあり、国家に敵対し、その外部に存在するものは何も無い」をモットーとする。その主張によればリベラリズムは個人の利益へ志向し、社会主義は一階級の利益を目標とし、ともに利己的かつ反社会的原理によって支えられている。これに対してファシズムは民族と国家とへの個人の全面的かつ英雄的献身を主張し、国家生活のあらゆる側面をこの原理に従って統制することを唱える。ファシズムのイデオローグであったヘーゲル主義者G・ジェンティーレ(1875-1944)によれば、その究極目標はイタリアとその政府とを強力で華々しい存在たらしめることにあった。
個人の自由、平等、諸権利は有機体的で階層状に形成された民族国家論によって置換され、人間の自由はかかる民族国家の原理に服従し、それを担うときにのみ実現される(「最大の自由は国家権力の極大化と合致する」)。そのことはファシズムのスローガン、「責任、規律、指導者への服従」に明らかである。そして国家の構成単位は個々人でなく、社会的・経済的諸団体であり、これらの諸団体に対しては民族の利益と意志との下での協力が要請された。諸政策と諸活動は全て国家意思の下に統一され、教育はこの理念を鼓吹し、植えつける場となり、暴力もこの目的との関連で神聖となる。
この体制の下、民族意識を感知できる人間の数は少数であり、国家の主権の現実の担い手はこれらのエリートである。大衆はこれらエリートの決定を受動的に喝采し、その命令に厳格に服従し、自らに与えられた任務を積極的に実行すべき存在であって、決して国家生活を導いたり、政治指導者を批判する存在たりえない。全てはムッソリーニの判断と指導とに委ねられる。
24
:
グリュ−ネ
:2008/11/25(火) 21:37:45
ようやく序論の終わり
・ナチズム
ナチズムはしばしばイタリアのファシズムともどもいわゆるファシズムと呼称されるが、両者の間には注目に値する相違も見られる。イタリアの場合、確かにそれはナショナリズムと結びつき、民族意識の発揚はムッソリーニの最大の関心事の一つであったが、それは総じてナチズムに比較して攻撃的でなかった。ナチズムの攻撃性はその民族概念の位置と内容とに一つの決定的根拠を持つ。イタリアのファシズムにおいて民族と国家との概念上の上下関係は一義的に明らかでないが、ナチズムにあっては民族に対する国家の従属、国家の手段視は極めて明瞭であった。そこでは人間の最大の義務と献身とは形式主義的・官僚主義的国家に向けられるべきものでなく、血の結びつきを神秘的に体現している民族にこそ捧げられるべしとされたのである。
しかもこの民族概念はH・チェンバレン(1855-1927)や作曲家R・ワーグナー(1813-1883)に始まるアーリア人種の優越性という人種理論に支えられ、歴史は高等な人種(文化を創造する)とその他の低級な人種との間の闘争として理解される。そしてナチズムの課題は一方で高等な人種の血で純潔性を守ることによってその高貴な資質(知性ではなく忠実さ、名誉心)を守ることにあるとされつつ、他方で国際的にこの人種的優越性を貫徹し、他の人種を従属化することが要請された。反ユダヤ主義のイデオロギー的根拠はここに求められる。さらに「東欧を支配するものは全世界を制する」という地政学的主張を根拠とする「生存圏」論はこの人種理論と結びつき、そのナショナリズムの攻撃性を更に増幅させたのである。
このような民族概念の支配は、それまでの政治的・社会的制度の徹底的な破壊と再編成とをもたらし、イタリアよりもはるかに強力な全体主義体制を生み出すとともに、極めて攻撃的な対外政策をもたらす母胎となったといえよう。
25
:
linacox
:2008/11/26(水) 13:19:42
な、なるほど。。。これで序文か。。。論文てすごいなぁ。。。
学校でも論文ないからな〜〜〜
26
:
トルコ
:2008/11/26(水) 19:39:52
俺は小論文なら書いたことあるぉ
27
:
會長
:2008/11/27(木) 00:59:54
ここまででは何とも言えないが、とりあえずサマリーが先じゃね?
28
:
トルコ
◆42Sss7eEb.
:2008/11/27(木) 02:50:26
やや赤化した小学1年生が書いた論文
さくぶん「ぼくのきょうさんしゅぎについて」
ていたんしょうがっこう1年 やまなかふじお(仮名)
ぼくは「しほんろん」と「きょうさんとうせんげん」をよんで、
ぼくはきょうさんしゅぎがとってもすばらしいしそうだとおもいました。
そのふたつはまるくるとかいうしろいおひげのおじさんがかいたらしいです。
ぼくのくらすのえどがわくんは「あかとにっきょうそしねばーろー」
といって、せんせいにおこられていました。
なんでえどがわくんがおこられたのかよくわかりません。
きょうさんしゅぎってなんだろうとおもってとしょしつに
しらべにいったけどぼくは、ねてしまいました。たのしかったです。
29
:
グリューネ
:2008/11/27(木) 16:00:25
調べてみたものの不勉強なせいかサマリーがどういうことなのかよくわかりませんでした。
誰か簡単に言うとどういうことなのか教えてください
30
:
ejiputo
:2008/11/27(木) 16:19:49
サマリーとは 【summary】 - 意味・解説
: IT用語辞典サマリーとは
:要約という意味の英単語。長い文章や大規模なデータなどを集計したり要約したもの。例えば、検索エンジンの検索結果のページで各Webページへのリンクの下などに表示される、そのWebページから抽出した文章の断片をサマリーと呼ぶ。
31
:
グリューネ
:2008/11/27(木) 16:31:06
ありがとうございます。
ということは「とりあえずサマリーが先じゃね?」は要約しろという理解でOK?
32
:
中共
:2008/11/28(金) 00:33:50
〉トルコ
どこの小学生が資本論とか理解できるんだよw
「論文」とスレッド名に入れたインドと気合い充分なグ氏には悪いけど、長くてもA4五枚くらいで収めてくれたほうがいいと思う。
33
:
會長
:2008/11/28(金) 03:15:13
とりあえず私から言うことは、グリューネさんには悪いが上の内容では論文とは呼べない。レポートでしかないのですよね。
だから、論文であるというのであれば、とりあえずサマリーが読みたいから、それを先にお願いしたいと言うことです。
34
:
グリュ−ネ
:2008/11/28(金) 13:48:39
會長さんが言っているのは論文抄録のことという理解でOK?
もしそうならもう一週間程度待って下さいね。
あと上の序論は基本的に論文をいきなり読んでもわかり辛いので、その基本知識の解説と思ってもらえると嬉しいです。
35
:
2等市民
:2008/11/29(土) 17:39:27
何を論文で主張したいのかを序文で書いてくれればわかりやすいと思います。
36
:
會長
:2008/12/06(土) 17:00:53
イエス。論文抄録のことね。
あと、序文や序論にはたいがい問題の所在と目的が書いてあるからね。
参考までに
37
:
トルコ
:2008/12/06(土) 18:17:32
小学生の体験学習についての作文
そびえとしょうがっこう1年5組 かーる・まるくす
ぼくはきのうきょうさんとうのほんぶにいって、さもんをけんがくしました。
あんないのおじさんが「とうないのはんどうぶんしと、うよくひよりみしゅぎしゃのてきはつ」とせつめいしてくれました。
ぼくはさもんをうけているおじさんをかわいそうだと思っちゃいけないと思いました。
でもぼくは何をしているのかよくわかりませんでした。楽しかったです
おわり
38
:
中共
:2008/12/06(土) 18:48:56
前衛小学四年三組 李建国
私たちは先週の木曜、郊外の長征人民公社に社会見学に行きました。貧下中農のみなさんは、団結して生産に励んでいて、無産階級の力はなんと大きいのだろうと思いました。ひとりのおじさんが、背中の傷をみんなに見せてくれながら、旧社会で地主にムチで叩かれかあとだと教えてくれ、階級の苦しみを忘れてはいけないよと話してくれ、私たちは旧社会の暗黒さと、人民がみんな希望を持っている今の社会の素晴らしさを知ることができました。でもそのおじさんが、そのあと私たちに、「君たちの年齢のころが一番幸せな時だよ。大人になると毎日仕事仕事で大変だから」と言ったのには、とても腹がたちました。子供だろうと大人だろうと私たちはみんな偉大な毛沢東時代に生きていて、これより幸せなことなんかあり得ません。それに、仕事が大変だなんて、私たち無産階級が社会主義社会建設事業の担い手だという自覚が足りないと思います。
今回の社会見学を通して、偉大なる社会主義強大祖国を建設するための一塊の煉瓦になるために、偉大なる共産党と最も敬愛する偉大なる領袖毛主席の指導の下、ますます世界観の改造に励まないといけないなと思いました。
39
:
トルコ
:2008/12/06(土) 19:50:54
>>38
なんて前衛的な小学生だ
アフリカン小学生も負けてられんな
主体小学校3年3組 パク・ジンラン
私は昨日、ピョンヤン市内の砲弾工場を見学しました。そこではおじさんからおばさんまでいろいろな人達がせっせと働いていました。
私達の豊かな暮らしはこういう大人たちの労働によって支えられているんだなあ、と思い、お父さんやお母さんに感謝しないといけないな、と思いました。
工場で一番えらい人が「ここの人達はみんな金正日将軍様のご指導のおかげで良い環境で労働できて、豊かな暮らしが保証されているんだよ」と説明してくれました。
僕はたくさんの人達を幸せにしてくださる、将軍様はすごいな、と思いました。
たくさん勉強して早く大人になって、僕も将軍様のために働きたいです。
40
:
ソ連
:2008/12/08(月) 20:24:02
>>37
なんでそれがマルクスなんだよ
マルクス死んだ後だろーが共産党
41
:
トルコ
◆42Sss7eEb.
:2008/12/08(月) 20:43:13
>>40
「マルクス」じゃない、「まるくす」だ
42
:
ソ連
:2008/12/08(月) 21:07:19
>>41
しっとるわこれだろ
ttp://www3.uploda.org/uporg1841549.jpg
43
:
中共
:2008/12/15(月) 02:36:23
題:感動したこと
紅星高級中学一年級七班朱紅
ある秋の日の夜遅く、僕は外で鳴り響くドラと太鼓の音で目が醒めた。父と共に外に飛び出すと、隣の劉おじさんが号外を手に興奮気味に走り寄って来て、一体何事が起こったのかをこちらから尋ねる間もなく、その一大ニュースを、まるで自分の息子が全人代代表に選出されたかのように誇らしげな口調で教えてくれた。
「我国が原爆実験に成功したぞ!」
僕はそのたった一言によって、世界中の如何なる素晴らしい文学作品よりも強く、あまりにも強烈な感動という衝撃により、全身を打ちのめされ、わずかに「おっ」と一声絞りだすことしか出来なかった。しかしそれもほんの一瞬のことで、今度は感動という衝撃の次にやってきた歓喜が、僕の全てをナニモノも止めることのできないほどに揺さ振ったのだった。
ついに我国が、阿片戦争以来解放まで帝国主義列強に蹂躙され続け、今も帝国主義と修正主義による侵略の脅威に直面し続けている中国が中国人民が、偉大なる領袖毛主席の指導する党中央の自力更生の号令下に、ソ修社会帝国主義と米帝国主義による核戦力寡占を打ち破ったのだ!
半封建半植民地の弱小国中国は永遠に過去のものとなった。アジアアフリカを好き勝手に切り取ってきた帝国主義者どもよ、見よ!千万の人民解放軍の威容を!人民大衆を裏切った修正主義者どもよ、見よ!原子爆弾の威力を!
劉おじさんの抱いた誇らしい気持ちは、今では私の気持ちでもある。そして僕のこの気持ちは中国七億人民と世界被圧迫階級と世界被圧迫民族の気持ちなのだ。僕は今、世界中の数十億の人々と一つにする心を、今にも沸騰せんばかりに煮えたぎった満腔の血潮ね流れに乗せて、高らかに叫ぶ。「世界人民の最も赤い太陽、毛主席万歳!万歳!万々歳!」
44
:
リビア
◆f4U9jhCnMs
:2008/12/15(月) 09:38:20
いつの間にかこのスレが真っ赤に染め上げられてて笑ったw
45
:
中共
:2008/12/20(土) 03:51:57
>リビア
このスレは無名箱赤軍が解放しますた><
人類が余剰生産力を有し、社会が形成された時点から現在に至るまで、階級は常に存在し続けている。また、階級間の矛盾とそれに付随して発生する闘争が絶えたことは無い。即ちこれまでの人類社会の歴史とは階級闘争の歴史であり、今ここでも展開されている。
まず初めに確認したいのは、「階級」とは何かである。日本史を学習したことのある諸氏はまず「士農工商エタ非人」を思い浮かべると察するが、これも封建社会に於ける階級区分の一種の例とすることができる。では明治維新によってこれらの身分制が概ね廃止された現在、階級は存在するのか?存在する。階級とは生産の所有の関係によって決定づけられるものであり、資本主義社会に於いては生産資料(材料)・生産手段(工場など)・生産物を有する資産階級と、先に挙げた三つを有さず労働力を売って生活する無産階級の二つの階級が主な区分であり、また最も矛盾の大きな搾取階級と被搾取階級の関係でもある。
長くなりそうなので豪快に割愛して、リビアへのレスも兼ねた本題に入る。
高校生諸君、君たちは恐らく派遣社員の馘首とかのニュースを上から見て笑っているかもしれない。また、自分におこぼれが廻ってくるわけでもない「国益」とやらを個人に優先させろと考えているかも知れない。だが諸君らの少なくとも半分以上は将来労働力を売って生活する無産階級側になり、それは同時に「国益」とやらの為には駒となる立場なることを意味する。その社会構造を「自己責任」の一言で片付けさせ矛先を政府や企業からそらそうとするのは、資産階級から無産階級への攻撃であり、所謂「アカ」の専売特許の如く彼らの宣伝している「洗脳」であり、階級闘争の意識領域戦線に他ならない。階級闘争を忘れるなかれ!
46
:
携帯トルコ
◆42Sss7eEb.
:2008/12/20(土) 15:13:09
質問。
そのために僕らに出来ることってなんですか?
47
:
中共
:2008/12/20(土) 20:50:36
>トルコくん
まずは階級的自覚を高め、マルクス主義唯物弁証法、唯物歴史観と余剰価値論を学習して世界観の改造に努めなければなりません。
凡そ一つの政権を覆すにはまず輿論をおこし、意識形態の領域における工作にとりかからねばならない。革命的階級はかくのごとし。反革命的階級もまたしかり。
48
:
土耳其
◆42Sss7eEb.
:2008/12/21(日) 00:23:06
这真不愧为中共老师。
精進いたします。(´∀`)ノ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板