[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
あろく喧嘩するの巻
1
:
完璧喧嘩超人論破仮面
◆A0BEU44Wkg
:2013/08/19(月) 08:22:51
あろくさんの論パワーを見せて下さい
2
:
完璧喧嘩超人論破仮面
◆A0BEU44Wkg
:2013/08/20(火) 02:10:13
もしもあろくさんが誰かに面と向かって
「ネット喧嘩とか馬鹿のやることだろ」
って言われたら、どう応える?
3
:
完璧喧嘩超人論破仮面
◆A0BEU44Wkg
:2013/08/20(火) 02:18:09
事実上、お前みたいな廃人の類が喧嘩界最強候補とされてきたわけだけど、
喧嘩板で高い評価を得る人たちはやっぱり賢いと思う?
あるいは、
言論行為の結果によって頭の良し悪しは量れると思う?
っていうか、
頭の良さってなんだと思う?どんな人間を頭が良いと思える?
4
:
完璧喧嘩超人論破仮面
◆A0BEU44Wkg
:2013/08/20(火) 02:22:02
なんか言いたいことある?
5
:
完璧喧嘩超人論破仮面
◆A0BEU44Wkg
:2013/08/20(火) 02:55:13
もちろん、なんでもいいけど、例えば「板喧嘩」っていう一つの志向の範疇で、
例えば思考の浅深によっておつむの優劣をつけることは出来るだろうけど、
でもそういう限定的な話じゃなしに、
一個人を司るものとしての頭脳、の良し悪しを語るとなったら、
喧嘩師なんてやってる奴は馬鹿、全員漏れなく頭悪いにも程があるから
あろくさんも今すぐキッパリ引退して更生した方がいいよ
俺に言い包められて引退という逆武勇伝を後世に残しても尚切り捨てる価値のある代物だよ、喧嘩師なんて。。
6
:
完璧喧嘩超人論破仮面
◆A0BEU44Wkg
:2013/08/20(火) 02:57:21
半引退状態の人叩き起こして言うのもなんだけどな^^
7
:
<font color="ac84f7"><b>天才tinko</b></font>
:2013/08/22(木) 16:39:49
テスト
このコテハンで書き込むのは久しぶりだぜぇ・・・
8
:
<font color="ac84f7"><b>天才tinko</b></font>
:2013/08/22(木) 16:40:09
最近のオレはめっきりメンタルが弱ってるから、なんでもネガティブな発想にしかいかない。
論を綴るのもままならない。
率直に今直面してる現実は「ひょっとして”あろく”ってめちゃくちゃバカなんじゃね?」というのがある。
しかし、これはどういう尺度で人を測るか?で見方が変わってくる。
既存の資本主義社会を尺度にしたら、生産性のないオレは”バカ”だろう。
頭の良さ。
仮にこう定義しようと思う。
「頭がよいとは、世界と自分の距離を測れる人間」
いまある、この世界は、常に流動的で、見方1つによって千差万別に代わる。
しかし、世界は世界でしかない。
変化を受け入れているにもかかわらず、その存在がブレない、単一性がある。
世界には2つの知がある。
再現可能な知と再現不可能な知がある。
再現可能な知は、科学や数学などで立証可能な、現実的な知だ。
再現不可能な知は、歴史や文化など、その時々の偶然性を備えた知だ。
再現不可能な知には、偶然性が多分に含まれているか
それでも、一定範囲の確率で再現が可能だと思う。
それが「概念」という考え方だ。
概念駆使して、世界を捉えようとする。
それが「世界と自分の距離を測る行為」に他ならない。
世界は無慈悲に変わり続けるよ。それでいて、その変化は全て受動しなくてはならない。理不尽なのが世界だ。
だけど、世界と距離をとれないわけではない。
世界に対して、概念を使って、今ある自分を、理想の自分にむけて再現しようとする事。
ここでは、それが「頭がよい」事の条件としようか。
9
:
<font color="ac84f7"><b>天才tinko</b></font>
:2013/08/22(木) 16:42:59
>再現不可能な知には、偶然性が多分に含まれているか
*再現不可能な知には、偶然性が多分に含まれているが
10
:
<font color="ac84f7"><b>天才tinko</b></font>
:2013/08/22(木) 16:57:25
「概念を使って世界と自分の距離を測れる人間は頭がよい」として、話をさかのぼろう。
まずこう言おう。
喧嘩板で高い評価を得る人たちはやっぱり賢い。
言論行為の結果によって頭の良し悪しは量れる。
言語は人間性を保つ中核と言ってもいいだろう。
死体と生きている人の最大の違いは「言葉を”考える”かどうか」だ。
言葉は、特別な存在として、この流動的な世界に点のように存在性を示す。
言葉にされた言葉は、筆者の範疇を超えて、様々な解釈で世界に存在する事ができる。
そして、その言葉への解釈の違い、言い換えれば「概念的な把握ができるか否か」の違いにこそ
一個人を司るものとしての頭脳、の良し悪しを語れる。
本を読んでも、概念を読み込めない奴はバカだ。それじゃ世界との距離を柔軟に計れない。
本を読んでも、概念を読み込むヤツは賢い。
本から、本に記された以上の情報を、(ゲシュタルトを)得ることができるだろう。
そして、喧嘩というレトリックの場当たり的なやり合いにこそ、この概念が見え隠れする。
ただのレトリックとして、再現可能な知として、相手を貶めようとしても、うまくはいかない。
言葉巧みに、言い換えれば概念を駆動して、相手の心中を察し、
世界との距離を図るように、喧嘩相手との距離を計れるヤツは賢い。
11
:
<font color="ac84f7"><b>天才tinko</b></font>
:2013/08/22(木) 17:03:37
と、論じてみたが根拠はない。
今回は場当たり的に「ネット喧嘩は馬鹿のやることではない」という立ち位置で論じてみた。
ただの反証なら「ネットの喧嘩人口においてトップは賢いだろうが、その他一般の大多数はバカである」と言われれば、それまでかもしれん。
でもこの際、気になるんだよね。
喧嘩として賛成反対に別れた言い合いをするのではなく、
もしも誰かに面と向かって「ネット喧嘩とか馬鹿のやることだろ」って言われたら、どう応える事ができるだろう?
オレの率直な喧嘩界のイメージでいえば、
学校の教授や博士らが”論文”という形式で世界との距離を計ろうと試みてるのに対して、
スラム街の喧嘩界では、”喧嘩”という形式で世界との距離を計ろうと試みてる、それだけの違いじゃないかって。
もちろん、学校の教授や博士らは精鋭だから頭がよい。
一方喧嘩界はスラム街だから、バカが居た場合、底抜けにバカだ。
でも、よくある映画のストーリーみたいに、
スラム街である喧嘩界出身のトップが、どこかの教授の思想や思考に一矢報いるような事があったら
ロマンチックだなあ。
12
:
<font color="ac84f7"><b>天才tinko</b></font>
:2013/08/22(木) 17:04:37
最近は文字通り廃人な生活だったから、少しでも考え事が出来たのがありがたいよ。
とほほ
13
:
名無しでござる
:2013/08/22(木) 20:58:44
大学の博士の授業見たいな雰囲気になったな。
反論するどころか黙って感心する気しか沸かない。
14
:
名無しでござる
:2013/09/03(火) 19:25:41
チンコ今学生?
最近なにしてるん?
15
:
疾風のちんちn
:2013/09/09(月) 13:53:49
くせーんだよおまえら、
16
:
天才tinko
:2013/09/11(水) 01:40:00
>>14
なにもしない空虚な時間に苦しんでる
17
:
無人
:2013/09/26(木) 19:19:23
やっぱり概念って考えさせられる物だよね
概念を捉えながら読書しても叙述トリックでしたって場合がある
この場合さ概念を捉えられなかったからトリックに引っかかったっていうより
巧くその概念に筆者が誘導したから罠に掛かったって事だよね
つまりさ概念を巧く捉えたのに罠に掛かってんじゃん
ならば、バカならトリックに惑わされないか?って言ったら
そうでもないんだよ
バカな人ほど錯乱するだろう
なぜなら、バカは一つの概念を丸呑みして、次・未来に起きるであろう事を考察する事が出来ない
ならば頭のいい人は、どうかって言われると(頭いい人とは、トリックである事を気づく事の出来る人)
概念という世界を大きく見据えている人だと思うな
幾多ある概念を把握する事でトリックから免れる道筋を通る事が出来るのだろう
もっと簡潔に謂うとバカは一つの世界しか見えないが、理性・良識を持った人は複数の世界が見えている
そして世界とは概念を意味する
だから、天才tinko氏の
>ただのレトリックとして、再現可能な知として、相手を貶めようとしても、うまくはいかない。
>言葉巧みに、言い換えれば概念を駆動して、相手の心中を察し、
>世界との距離を図るように、喧嘩相手との距離を計れるヤツは賢い
この文にはとても共感出来る
自分より喧嘩が強い者は概念を駆使する能力に長けている者
概念は一つなわけじゃなくて
一つの概念でありもっと大きく見据えることが大事だろう
うーん・・・なんかパッとしないなー
おかしいとこや間違ったとこがあったら、指摘してください
18
:
名無しでござる
:2013/09/27(金) 21:04:35
結論から察するに、
「複数の被解釈性を前にして、ミスリードに囚われず書き手の真意を読み取れるかどうか」
が頭の良し悪しを図るモノサシになるって言いたいんだろお前は
ただそれだけのことなのに意味わからん例え交えて何グダグダ書き散らしてんだよバカアピールしてんのかカスゥwwゴミィwww
19
:
名無しでござる
:2013/09/27(金) 21:10:47
結論から察するに、
「複数の被解釈性を前にして、ミスリードに囚われず書き手の真意を読み取れるかどうか」
が頭の良し悪しを図るモノサシになるって言いたいんだろお前は
ただそれだけのことなのに意味わからん例え交えて何グダグダ書き散らしてんだよバカアピールしてんのかカスゥwwゴミィwww
20
:
無人
:2013/09/29(日) 16:10:31
>>18
違う
バカは一つの概念を把持して自己完結に至ってしまうんだよ
例えば、Aを殺したのはBだって文章をAを殺したのはBである故にBが犯人って感じに結論付けちゃう
『殺した』の本質はAとBの関係に関係するもの、であり
AとBの関係それは殺した者・殺された者である
①AはBに殺された
②BはAを殺した
③だからBが犯人
頭いい奴は①と②の説明を求め、③が確立する因果性を明証出来たら
それを書き手の真意と受け取るだろう
懐疑的に見て真意として①②③が成立しない限り認めない
①②③を真意と見極められたのは多くの概念を得られたから
つまり、俺が言いたいのは
多くを受け入れるそれで以って受け入れたものを懐疑する人は頭がいい
逆はバカお前バカ
21
:
名無しでござる
:2013/10/01(火) 22:28:05
>>17
と言ってること違うじゃんハイやり直し
バカって言われて頭に血が上っちゃったんだね、バカらしくてよろしい
22
:
喧嘩の哲人28号
:2013/10/02(水) 06:58:09
>>17-21
物語なら作者のトリックにハマっても、じっくり楽しめば良い。
学術書なら本当に自分に必要なものを選ぶがよい。
さて、本題の「バカに喧嘩」だ。
バカは喧嘩に不利。宮本武蔵先生のような遅刻闇討ちも必要。それ以前に、ソウルだな。勢いつーか、ぜったいブッこ○すみたいな。
グダグダいっても、喧嘩はできない。ぶっ削除するゾッ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板