[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ピクミン3のボス
50
:
達也
:2009/04/28(火) 19:04:34 ID:ednNsSdE0
僕ルーイ君みたいに無口ですか?あ、関係ないよね。ボス考えたよ!ボスサイコロン サイコロみたいな形をしてて 転がって来る。 倒す方法、穴のところを攻撃する。 オリマーメモ 和名サイコロンアタッカー ?科 重い!固い!痛い!の三十苦!そのかわり動きが鈍いので簡単に逃げ出せる! ルーイメモ 固いので食べらんない
51
:
チャッピリン
:2009/04/28(火) 23:34:34 ID:KJGmpfTo0
名前:エンテイナマズ
和名:ヨウガンチカナマズ
科:ケンギョ科
水脈より徐々に火山に近づいて進化を続けた結果、溶岩すらも支配してしまった魚類。
もとより硬い体表に固まった溶岩が付着しているため、もはや傷つくことはない。
いくら耐熱能力があっても熱がこもることは避けられないので、時々陸地にて口を大きく開けて放熱を行う。この際に口内をピクミンで攻撃すればダメージを与えられる。あまりずっと攻撃していると食われる。
普段は溶岩をかけて攻撃をしてくる。
52
:
シラユキサライムシ
◆LTr.Rm53uQ
:2009/04/29(水) 09:24:53 ID:DdpVRKNs0
>>50
サイコロのような形とは…!四角形という事ですか!
名前からして強そう…戦ってみたいですね^^w
>>51
溶岩を 支 配 …!(今のスペースはr
凄い!ちゃんと放熱とか理的な事がピクミンの攻撃するチャンス(?)になってますね!
53
:
SR
:2009/05/04(月) 15:22:51 ID:LjroaVXk0
オオダマコキン
タマコキンの3倍くらいあるボス、タマコキンを参考にした。
一度に5個のBB弾を投げてくる、体力の自動回復はある。
ダイオウマンマン
オオマンマンみたいにピクミンやオリマーをすいこむ。
54
:
ピクみんみん
:2009/05/06(水) 17:43:24 ID:kQj7T3b60
ミニチャッピーモドキ
オリマーメモ
ミニチャッピーモドキ
?科
チャッピーの子供の亜種で、背中の色は緑で黄緑の水玉模様が特徴的。動きがなかなか俊敏で食べるスピードも普通のチャッピーの子供より速くなっておりその上集団で行動している。どうしてこのような亜種が生まれたのかは謎だが、研究は進んでいる。・・・と思う・・・
ルーイメモ
凶暴な上いつも集団でいるので調理は難しい
55
:
チャッピーピクミン
◆i7M1ySNGFE
:2009/05/06(水) 17:47:34 ID:Yq42rGJs0
>>53
敵の名前かぶってます。
56
:
ピクみんみん
:2009/05/06(水) 17:51:04 ID:kQj7T3b60
すいません書くところ間違えました;;
代わりに
ドロボウズ
?科
アメボウズの亜種で体が茶色い、ドロボウズが歩いた所は一定時間泥沼状態になる。
ピクミンが運んでいる宝を泥棒する。泥棒された物は元あった場所に飛んでいく。
茶ピクミンで倒すことができ、倒すとドロボウズが戦利品となる(20ポコ)
ルーイメモ
アメボウズと同じく料理された話を聞いたことがない、それに泥まみれになるので調理に向かない
57
:
SR
:2009/05/06(水) 21:49:33 ID:LjroaVXk0
ドロボウズの倒し方でおもしろいことを考えました。
まず、茶ピクミンでドロボウズを倒す。
ドロボウズを倒すと、アメボウズになり紫ピクミンで倒す
とか、もう寝るのでおやすみなさい
58
:
ピクみんみん
:2009/05/07(木) 06:33:57 ID:kQj7T3b60
SRさんナイスww
59
:
SR
:2009/05/07(木) 19:35:04 ID:LjroaVXk0
茶色い飴。または雨ですね。ピクみんみんさんいいアイデアだと思います
60
:
SR
:2009/05/07(木) 19:48:39 ID:LjroaVXk0
ヘラクレスオオヨロヒグモ。
3では新たな攻撃が追加された。
前作の炎水電気毒に加えて
・草攻撃、泥攻撃。
最強です、しかしラスボスではありません。
61
:
ピクみんみん
:2009/05/09(土) 16:07:45 ID:kQj7T3b60
SRさんありがとうです^^
ダマグモメタル
ダマグモ科
オリマーメモ とても硬いよろいを身にまとっているダマグモで、攻撃性はあまりないものの、防御力がかなり高い。頭は退化している。だが小さいものに興味をしめすため、自分が小さいと思う人は注意が必要だ。
ルーイメモ
食べられません。・・・・が、メタルを売ると金持ちになれる。
62
:
チャッピリン
:2009/05/10(日) 23:02:48 ID:KJGmpfTo0
シシガエル
和名:オオヤマガエル
科:イモガエル科
異様に肥大化したイモガエル。環境の変化や食べるものが変化したせいで肥大化したとも言われるが詳細は不明。
イモガエルの3,4倍ほどの体躯で、外見に見合わぬ高い跳躍力を持つ。
画面から見えなくなるほど跳ねるが、影で位置を把握できる。
落ちてきたときに発生する地震にも攻撃判定があり、ピクミンなら花がちり、オリマーは微ダメージを受ける。
63
:
S、R
:2009/05/15(金) 22:01:10 ID:LjroaVXk0
オクトパルフィー
水や墨を吐く、墨はどのピクミンもよけれない、毒と一緒で笛を吹いたら助かる
たこといかのモンスター
64
:
S、R
:2009/05/24(日) 13:24:55 ID:LjroaVXk0
ダマグモキャノンはレーザー攻撃(連射)
2はキャノン砲(間隔をおいて)で攻撃する。
3は凶器を体につけていて(完全にくっついている)それでピクミンを切る+弱いレーザーで攻撃
ダマグモキャノン
ランチャー(連射)、振り払い
ダマグモキャノン2
キャノン砲(5〜7個)、体にくっついている剣で切り付けてくる、振り払い
ダマグモキャノン3
キャノン砲(5〜7個)、爆弾を落とす、鉄球を投げてくる。振り払い
スーパーダマグモキャノン
ランチャー(連射)、キャノン砲(5〜7個)、剣で切り付ける、爆弾を落とす、鉄球を投げてくる、振り払い
65
:
>>1
:2009/05/28(木) 23:10:01 ID:1Qk0vGEA0
新たな敵スレが現在、こんな状況なのでこちらに書き込み。
名称:クロガネウラメ
和名:ソウフウオトシムシ
オリマーメモ
興奮物質を大量に吸い込んだ結果、驚異的な進化を遂げてしまったオトシムシの近種。
進化した分、性格凶暴化しており、どんな小動物でも無差別に攻撃を仕掛けてくる。
浮力の源である、風船のガスと爆弾岩を作りだす液とを空気中で反応させて暴発した
反動を利用し、ジェット機のように飛行する術を覚えたようだ。またその反動を利用
して、爆弾岩を弾丸状に飛ばしてきたり、ガスを必要以上に暴発させたり、自分の
風船を地上で体重をかけることで割り、中のガスを充満させたり、地面すれすれの所を
飛行して、自分の身体と地面とを擦りあわして、地面に電流を流したりと、
多彩な攻撃手段を持っている。さらには防御面も高く、飛行の際の爆風などに耐えるため、身体は鋼のような強靭さを誇っている。
ルーイメモ
とても硬く、血のような生臭い味がするため調理には向かない。
備考
HP:サクレウラメの4倍 攻撃:主に爆弾岩を飛ばす攻撃をしてくる。
スキ:普段は俊敏に飛行するので当てるのは難しいが、たまに風船が割れて空中
でバランスを崩すことがある。
66
:
>>1
:2009/05/30(土) 18:09:39 ID:1Qk0vGEA0
名称:ドドリン
和名:ハンジュクドドロ
オリマーメモ
実は、ミウリンには卵に篭っている間に、ドドロからミウリンに身体を生成させる
いわゆる第2次成長期があり、その時に卵から強制的に孵ってしまった不完全個体。
しかし、その第2次成長期は時間にすると約30分しかないとされ、このような
種が生まれるのは極めて稀なパターンである。とても希少な為、研究はあまり進んで
いないが、今現在分かっていることを話すと、身体は常に液体でもない、固体でもない
いわゆる「半個体」の状態を保っている。しかし、必要な時に必要な箇所を液体化及び
固体化出来ると言う極めて奇怪極まる体をしている。今はまだ分かっていないことの
方が多いため、今後とも是非研究を進めていきたい所である。
ルーイメモ
凍らせてから中和すると、食べれないこともないがあまりオススメしない。
67
:
猿
:2009/06/06(土) 11:03:38 ID:rBTqyWMU0
名称キイロアメボウズ
和名デンキヤマトアメビト
?科
オリマーメモ
アメボウズが落雷をまともにうけた結果、遺伝子が変化し体が電気が通るようになった。
遺伝子が変化したため、ローラーが電気ローラー化してしまった。だがそのおかげで黄ピクミンしか攻撃できないため良い方に進化したと言われているが、電気のせいで、黄色に色がついてしまったので、あまり進化してもあまり役に立たないようだ。
ルーイメモ
アメボウズと同じ食べたものは、いない。
68
:
>>1
:2009/06/06(土) 23:26:41 ID:1Qk0vGEA0
名称:レモンアメボウズ
和名:レモンアメビト
?科
オリマーメモ
体が酸性の液体で出来ているアメボウズ。体は黄色く、ちょっとした小動物などは
容赦なく消化してしまう。そのため、石鹸水や何か苦いもので中和しないと
危険、との報告を受けている。
ルーイメモ
食べたものはいないが、ピクピク屋のレモンアメと同じ味がするという噂がある。
69
:
>>1
:2009/06/06(土) 23:31:48 ID:1Qk0vGEA0
名称:ソーダアメボウズ
和名:ソーダアメビト
?科
オリマーメモ
体に常に二酸化炭素が流れており、その気泡には味覚を刺激するガスが入っているらしい
青々とした爽やかな見た目とは、裏腹にガスを飛ばすことにより、ピクミンの動きを
鈍くしたり、宇宙服を暴発させて大幅に体力を削ったりと陰険なヤツ。
ルーイメモ
食べたものはいないが、ピクピク屋のソーダアメと同じ味がするという噂がある
70
:
>>1
:2009/06/06(土) 23:36:04 ID:1Qk0vGEA0
名称:セッケンアメボウズ
和名:セッケンアメビト
?科
オリマーメモ
石鹸のような液によって体が構成されており、自らの体をあわ立たせることによって
地面を泡の海にして、ピクミンの動きを制限させてくるらしい。
とっても苦く、あまり泡の海に入っていると体が解けてしまうため、早めに非難させること。
ルーイメモ
食べたものはいないが、噂によると「ゲテに注意!ピクスリーキャンデー」のハズレ
である、セッケンアメと同じ味がするらしい。
71
:
>>1
:2009/06/06(土) 23:42:14 ID:1Qk0vGEA0
名称:ハッカアメボウズ
和名:ハッカアメビト
?科
オリマーメモ
発火性のある液体により、構成されたアメビトであり、スースーとした目にしみる匂い
により、あらゆる動物の混乱を誘う。ただし、至近距離の場合はその匂いを嗅ぐと
むしろ芳しく高貴な香りに感じられるため、不思議である。
ルーイメモ
食べたものはいないが、噂によるとピクピク屋の発売禁止となった危険商品「発火アメ」
と同じ味がするらしい。
72
:
>>1
:2009/06/06(土) 23:49:26 ID:1Qk0vGEA0
名称:コーラアメボウズ
和名:コーラアメビト
?科
オリマーメモ
ソーダアメビトと同じく大量のガスを体内で充満させているが、体は真っ黒で
闇に溶け込むことに特化している。コーラであるが故にか、体は甲羅のように硬く、
一時的に効果させることにより攻撃を防ぎ、開放すると同時に一気に自らの
体を爆発させ、超広範囲の攻撃をしてくる。
ルーイメモ
食べたものはいないが、ホコタテ星ではレア商品である、「壺珈・甲羅」を
そのままアメにしたような味がするらしい。
73
:
PSP
◆RTmb7TzuNA
:2009/06/08(月) 22:47:56 ID:ZI4hxe7k0
アメボウズ人気ですね
74
:
ピカピカくん
:2009/06/09(火) 15:24:46 ID:fyVdZAnI0
アメボウズシリーズ
名称:イチゴアメボウズ
和名:イチゴアメビト
?科
オリマーメモ あまい香りがやってきて匂いを導ったら
なんとイチゴアメボウズを観た!
でもよーく見たらローラーがスポンジになっている。
簡単に倒せるが、アメボウズは消えなかった。
売ったら珍しく50ポコだった。
ルーイメモ
珍しく食べれる。
ピクピク屋のイチゴアメと同じ味になっている。
社長メモ 飴を作って販売したら人気になったようじゃ。
>>1
さんすみませんでした。
75
:
シラユキサライムシ
◆LTr.Rm53uQ
:2009/06/15(月) 20:24:25 ID:DdpVRKNs0
アメボウズシリーズ良いですね
美味しそうなものが…あ、いや、よだれたれてるのは気のせいです
とか言っておきながら違う種類です、すみません汗
ある所を見て思いつきました
名称:バケドドロ
和名:ダイオウニオイバケミウリン
?科
登場シーン そのステージにはドドロの卵が9.10個あり、ある範囲に入るといっせいに生まれる。
しかしそのドドロがある範囲に入るとバケドロロが降ってきて、ドドロを踏みつぶして全滅させる。
オリマーメモ
ドドロの上にでかい。すごく厄介だ。
見た目は黒ずんだドドロだが、どうやら性能は一般のドドロと変わらないようだ。
そのかわり悪臭がきつい。ピクミン達も混乱する始末だ。
バケドドロにこびりついた泥や土に分泌された物が悪臭となっているようだ。
ルーイメモ
食べられません。そう願いたい。
詳細
攻撃パターン、ドドロとほぼ同じ。
真下に来ると倒れ込んでくる。触れると死亡。しかも混乱する事があるので厄介。
弱点はドドロと同じ。ただし真下からの攻撃は不利である。
強さはクロージャイアントには劣らない…。
76
:
トビガラス
:2009/06/16(火) 17:11:09 ID:ayI82MlM0
>>75
バケドドロ、良いと思います。 ピクミン3予想ステージ(洞窟あり)
スレの「491」の黒影の穴に入れたかったです
名称 ダマグモメッキ (銅色・銀色・金色)
和名 アシナガメッキユハライ ダマグモ科 (3体で1匹扱い)
オリマーメモ
このダマグモはメッキ状に覆われてる大変珍しいダマグモだ。
タダの金属とは違い硬いためHPがとても多い。
倒して売るととても高い値が付く特に金色のダマグモは1匹
倒せば3000ポコ位値が付くらしい
金、銀、銅のダマグモを見つけて、私はこの三種類のダマグモを1匹扱いにし
私はこのダマグモをダマグモメッキと名づけた。
ルーイメモ
食べられません
ダマグモメッキ銅死骸 1000ポコ 重さ20 HPダマグモの1.3倍
ダマグモメッキ銀死骸 2000ポコ 重さ20 HPダマグモの1.5倍
ダマグモメッキ金死骸 3000ポコ 重さ20 HPダマグモの2倍
77
:
シラユキサライムシ
◆LTr.Rm53uQ
:2009/06/16(火) 19:59:12 ID:DdpVRKNs0
>>76
ありがとうございます^^ トビガラスさんの投稿を見て思いついたんです!
黒影の穴のドドロが8匹出る所で、たまに出現…したらいいなぁ笑
ダマグモメッキ、こういうの好きです!
銅、銀、金とあるのがいいですね!是非ともお目にかかりたい…
特に金好きな自分にとってはr((
78
:
紫ピクミン
:2009/06/17(水) 17:48:59 ID:OilExUcQ0
以前、ピクミン3を予想するスレで書いたことのある生物なんですが・・・。
名前 ポルター
和名 ? (?科)
オリマーメモ
アメボウズの進化系。ローラーは持っていない。ものを潰す神経より、ものを食べる神経の方が発達していて、とにかく大食い。ひとたび獲物を見つけると、自慢の足の速さで
しつこく追いかけてくる。十分気を付けなければならないと思われる。
ルーイメモ
アメボウズと違うのは、食べられるところ。飴みたくなめて、いただく。
どうでしょうか。みなさんのお言葉お待ちしてます。
79
:
猿
:2009/06/23(火) 20:01:47 ID:zzGIsRRw0
名称ケメクジアメボウズ
和名ケメクジアメビト
登場シーン
このステージにはアカチャピーが1匹いて、ある範囲に入るとケメクジアメボウズが落ちてきて、ケメクジに似た触手でアカチャピーを丸飲みする。
オリマーメモとルーイメモは後で書きます。
80
:
龍牙
:2009/07/05(日) 14:39:19 ID:8iJpwDnM0
名称ニセシュジン
和名ブカダマシミズモチ
ミズモチ科
元は水色のスライムだがピクミンを見つけるとオリマーに似た体に擬態してピクミンの集団に入りピクミンを5匹連れていく、
一定の距離を離れると立ち止まり口を大きく開いて補食する。
助けるには一定の距離を離れる前にピクミンで攻撃する事、
倒すと元の水色のスライムに戻り丸くなり死ぬ。
重さ:6 オニヨンにれると8匹殖える
81
:
イシヘビガラス
:2009/07/19(日) 14:42:08 ID:mKdG.KdE0
こちらには初めて投稿します。では早速。
ランダムチャッピー
ランダムデメマダラ
イヌムシ科
オリマーメモ
ランダムデメマダラはその名の通り、
ランダムで各チャッピーの能力に変化する。ケッチャッピーだったら一番能力、
が弱くなるなど。クマチャッピーだったらピクミンを見つけたら、
しつこく追いかけるなど。
ちなみに各チャッピーの能力になっているかは、斑点の色でわかる。
ルーイメモ
ステーキにして食べる。焼肉にしてもOK。
82
:
Leonardo
:2009/07/21(火) 01:39:02 ID:C6S3fZ9E0
僕も参加していいですか?
よろしくお願いします。では早速。
『ハネクチドックリ』
和名:ハネツキイシツツミ (イシツツミ科)
体長:ピクミン1に出てくる成虫のフタクチドックリくらい??
概要:
ピクミン1に出てくる成虫のフタクチドックリが、飛べるようになったもの。背中のハネで飛ぶ。あの重い体にしてはとても素早い。また、小さなハネクチドックリやフタクチドックリの幼虫をいっぱい出して攻撃させることもある。何回か登場するボスで、そのときによって、戦えるピクミンが違う(特定のピクミンしか連れて行けない洞窟など)。そのため、そのピクミンの特性によって倒し方が全然違う。例えば、黄ピクミンなら、ピクミン1のように、目の上にある穴に投げ込むと、下りてくるので攻撃できる。紫なら・・・高台に上って高い所から紫を落とす・・・なんでどうですかね?
オリマーメモ:
一度は戦ったことのあるフタクチドックリの成虫だが、今度はハネが進化したようだ。とはいえ、フタクチドックリの成虫のうち、ほんのごく一部だけが進化するようで、ハネの進化に伴って、他にもいろんな所が進化したため、フタクチドックリとは別の生物と定義された。点3つだけで描かれたような、かわいらしささえ覚えるその顔を見ていると、その丸い口から岩がものすごいスピードで飛んでくる。しかし、フタクチドックリのように、非常に硬い殻で覆われていることは確かだが、より素早く動き回るために、その殻も薄くなったようだ。彼らは地下に生息しているが、地上で見たことがあるとの報告もあるとか。しかも、広範囲の地下に生息しているめ、十分に注意が必要である。
ルーイメモ:
ハネはてんぷらにするとかなり美味。
本体は、殻さえはずせば、中のみは美味のようだが、かなり硬く、専用の道具が必要である。しかし、はずしたとしても、岩を十分にはかせなければならないうえ、なかなかはききらせることができないので、一般家庭で料理する人は非常に少ない。
83
:
Leonardo
:2009/07/21(火) 01:47:40 ID:C6S3fZ9E0
↑長くてすいません。
あの、みなさん、自分の案を投稿するだけではなく、もっと他の人のを評価しませんか?
いろいろ意見を出し合うのも楽しいと思うので、皆さんお願いします!
というわけで、
>>80
いいですね!ニセオリマーというのも、面白いです。・・・ということは、ニセオリマーが大きな口を開くということでしょうか?そうでしたら、それは見ものですねw
>>78
怖っ!それはいいですね。ですが、超ひやひやするボスですね・・・
>>79
これも怖っ!アカチャッピーを丸呑みするとは・・・押しつぶされる上にっ食われる、怖いですww
84
:
虹色オニヨン
:2009/07/24(金) 21:39:19 ID:9PE.8qug0
>>81
和名に外来語は合うと思いますか?
和名には外来語をいれるのはまちがいかと・・・
85
:
イシヘビガラス
:2009/07/24(金) 22:24:03 ID:mKdG.KdE0
>>84
以後気をつけます。
86
:
スラスラ
:2009/07/28(火) 21:41:09 ID:GAJVzu8s0
ハネクチドックリいいですね!
1のみ出てきたフタクチッドックリを進化させるなら、ボケナメコを進化させるのもいいかもしれません。
例えば。
ボケナメオウ
和名 クロボケナメコ
大きさ 普通のボケナメコよりすこし大きい
絶滅の危機にさらされたボケナメコの一部が進化した。
洞窟で敵に気付かれにくくするため目の光を無くし、赤だった部分を黒くした。
ガス攻撃は多くの敵に対処できるよう、ランダムに炎、水、毒状態にする。
一回のガス攻撃でも受けるピクミンによって状態が変わる。
たまに状態にならなかったピクミンも出る。自分の特性と同じ属性に当たったため。
倒し方 ボケナメコと同じように、転ばせて胴体にピクミンを投げる。
唯一違うのは紫ピクミンとの関係。予想ですが。
ボケナメオウは紫ピクミンのヒップドロップを足にぶつけると防御力が下がる代わりに素早くなり、一目散に逃げ出す。一定時間の間、目の部分が黄色く光る。その間に転ばせれば倒しやすい。
オリマーメモ ボケナメコにあった一回目の旅から長くたっていないのにこれほどまで進化するとは、この星の生態系は詳しく調べる必要がありそうだ。
ルーイメモ 頭の黒くなっている皮は焼くとおつまみとして美味しく食べられる。目の部分は苦めだが栄養は満点。胴体は煮て食べるとgood。
長文すみません。
87
:
緑の彗星
◆.vE6vXSNg2
:2009/07/29(水) 09:57:58 ID:HXWdmrPM0
お久しぶりです。では、ちょっとオナラシを参考にこんな敵を考えてみました。
ヘコキムシ
和名…ミドリヒメオナラシ(臓器肥大•一部組織進化型)
オナラシが大きくなり、更にはおなら(毒ガス)を放出する器官や臓器が肥大化した姿。一部の体内組織が進化し、空は飛べるようになったがあまりにも臓器が大きくなりすぎたので、トビンコなどのように飛べはしない。「W」の文字を描くように上がったり下がったりする。
オリマーメモ
こんなに成長•進化した昆虫型の生物は初めてみた!最初は新種かと思ったが観察、研究を重ねてオナラシの進化系列になる生物とわかった。彼らは、私が探索していなかった惑星の裏側に生息し、進化してきたのだろう。試しに惑星の裏側に行くと、巣がいくつかあった。穴がいくつかあり、その中には食料やペレットが大量にあった。しばらくすると、5〜6匹くらい巣に帰って来たと思ったらいきなり屁をした。オナラシとは違い、色は1匹1匹違う色だった。赤青黄、そして緑の4色が確認できた。臭いが違うのかは、ヘルメットをしているので残念ながら不明だ。他の群れの中には、クワガタのようなハサミや、カブトムシのような角がある亜種も確認されたという情報もある。今後、詳しく調査したいところだ。
ルーイメモ
臓器を取り除いてからあげに。カリカリとした食感がたまらない。ちょっとしたおつまみにも最適。
88
:
黄ピクミン
:2009/07/29(水) 11:44:27 ID:K3uc6Sw20
敵を考えよう
89
:
<削除>
:<削除>
<削除>
90
:
イシヘビガラス
:2009/07/29(水) 18:13:03 ID:mKdG.KdE0
>>86
ピクミンをいかにバランス良く使えるかがわかりますね
ルーイメモの調理美味しそうです!
>>87
ヘを通り越して飛ぶのかー凄いですね!
ルーイメモの調理これもうまそうです!
ちなみに質問ですが今までのオナラシと同様に、
ヘは出すのですか?
91
:
緑の彗星
◆.vE6vXSNg2
:2009/07/30(木) 17:50:13 ID:FCeMp8NQ0
はい、出します。しかし、それぞれ種類があり、攻撃用•緊急離脱(凄い勢いでヘをし、空へ飛んでいく)•煙幕•増援要請(群れのリーダーがたまにする)•自爆の5つです。(そんなに屁をするなよw)
92
:
スラスラ
:2009/07/30(木) 18:02:10 ID:GAJVzu8s0
ネガドルフィン
さらわれていたドルフィン初号機をコピー、製造した姿。赤の部分が黒くなっている。
初めは完全な状態でいてエンジンの爆風でピクミンを吹き飛ばす。か周りで自分を叩いているピクミンを吸い込む攻撃をしてくる。
紫ピクミンで気絶するので花を散らさないよう、上手く利用する。
第二形態として探査ボットのみになる。壊れた胴体を持っている。
上空からエンジンの炎攻撃プラス爆風で飛ばす、スクラップを地面に配置して電気を流がす、回転して水を飛ばしまわる、毒の詰まった球体を広範囲に飛ばす、真下のピクミンを吸い込む、と五つの攻撃をしてくる。
最終形態としてスクラップの一部を使ってオリマーぐらいの大きさの人、ネガオリマーを作り出す。上に探査ボットがいてネガオリマーがピンチになると吸い上げて体力の回復をさせようとするが、ゆっくり吸い上げるので入る前に探査ボットかネガオリマーに攻撃するとやめる。体力が黄色になった時に一回、赤になった時に一回。体力の半分を回復してしまう。
ネガオリマーは炎、電気、水、毒をまとって走ってくる。攻撃するか一定時間で止まる。
また、探査ボットの落としたコチャッピーのようなもの、ネガチャッピーに乗ってくる。振り払い、食べる攻撃をしてくる。体力が異常に高いが回復は一切しない。
また、ネガオリマーとネガチャッピーはどちらも紫ピクミンで二秒ほど気絶するので、上手く利用する。
倒すとネガオリマーとネガチャッピーを吸い込んだ後、ふらふらと落ちてくる。
完全体か探査ボットの吸い込み攻撃、ネガチャッピーの食べる攻撃を受けたピクミンは帰ってくる。
長文すみません。できればコメントください。
93
:
イシヘビガラス
:2009/07/30(木) 18:14:57 ID:mKdG.KdE0
>>92
遂にドルフィンの偽物が来たか〜!
とても苦労しそうです。質問ですが、
コピーした人、製造した人って誰ですか?
>>91
屁しすぎwwwwおまけに5種類ですか〜ユニークなオナラシですね〜!
94
:
スラスラ
:2009/07/30(木) 19:23:11 ID:GAJVzu8s0
ピクミン3の展開にもよりますが機械類の敵を作り星全体の資源を確保しようとする異星人とか、もしくはピクミンの変異種で機械類に強くなった奴、とかですね。
95
:
スラスラ
:2009/07/30(木) 19:29:45 ID:GAJVzu8s0
94の書き込みで思いつきました。
灰色ピクミン
機械類に強い。仕掛けの解除などを得意分野とする。
オリマーとは別の人物を中心として活動している。
その人物は旅の途中に新種ピクミンを見つけ、星の探索ほする中で別のタイプの宇宙船、ドルフィン初号機を見つけピクミンと共にネガドルフィンを作る。
オリマーとは別の物語を広げていくのもどうでしょうか。
96
:
フォー・リーフ
:2009/08/19(水) 19:37:58 ID:z0SJHeGg0
灰色?機械に強そう。攻撃力かなり高そう。
97
:
Leonardo
:2009/08/23(日) 21:32:37 ID:spbv1dacC
久しぶりです
>>92
スラスラさんいいですねぇ
しかもかなり手強いボスですな
でもいい案だと思います
98
:
スラスラ
◆bVcvotYDIk
:2009/08/24(月) 14:53:03 ID:GAJVzu8s0
>>96
>>97
ありがとうございます!
>>92
>>94
>>95
ではトリップを入れていなかっただけでなりすましではありません。
ピクミンは一度慣れれば簡単、かつピクミンをやられにくいので、もっと強くて何度でも倒しがいのある敵を作って欲しいです。
99
:
イシヘビガラス
◆FzAyW.Rdbg
:2009/08/24(月) 19:26:30 ID:mKdG.KdE0
モクジュハンボ
オオモクジュハンボ
ハンボ科
オリマーメモ
このハンボは普通のハンボよりでかくなり体の質が変わって成長したようだ。
体は木質になり普通のハンボよりも体力がある。普通のピクミンでも少しずつだが
ダーメジはいく。しかし効率が悪い為紫ピクミンの衝撃波を使う。直接ではやはり
普通のピクミンと同じになってしまう。モクジュハンボの周りに紫ピクミンを
10匹以上投げつける。するとモクジュハンボはひっくり返る。体の裏は表と比べれば
柔らかい。ひっくり返っている時間はゴロムシがひっくり返っているときと同じ時間。
何が原因でこんなに成長したかは調査中の様だ。
ルーイメモ
裏のほうを切り取って食べる。表は固くて無理。てんぷらがおいしい。
100
:
スラスラ
◆bVcvotYDIk
:2009/09/07(月) 15:36:29 ID:GAJVzu8s0
ゼロ ショイグモ科
ヘラクレスオオヨロヒグモが白くなっている。
中央に騎士の兜があり、そこから四大属性のブレス、吸い込み、エアカッターを仕掛ける。
エアカッターは強化された宇宙服でさえ八回食らえばアウト。吸い込みは紫ピクミンには効かない。
ゼロは体力を無くしても二回復活する。二回目の復活をさせてからはエアカッターが巨大化し、スピードが遅くなる。
101
:
>>1
:2009/10/04(日) 22:50:13 ID:1Qk0vGEA0
ベッコウアメボウズ
和名:ベッコウアメビト
オリマーメモ
体中が特殊な樹脂のような液体で構成されたアメボウズで、
自分の体を自由に固体化させることにより、ものに頼らずとも
直接的に攻撃することが可能となった。また、自分の体(固体化してない部分)
に触れたものを吸収し、すいこまれたものの入った部分だけ
固体化させてその部分だけ体から分離させる、といったことも可能なため、
紫ピクミンの打撃による弱点も見事に克服していると言える。
しかし、なんとも残念なことに固体化してしまうと攻撃能力を得ると同時に
物理的な干渉を受け付けるようにもなってしまうようだ。
ルーイメモ
噂によるとピクピク屋で、一度食べると、口に吸着して溶けるまで吐き出せない
と言われる「瞬間吸着!SUPERベッコウアメ」と同じ味が
するらしい。
102
:
>>1
:2009/10/04(日) 23:20:12 ID:1Qk0vGEA0
セイサンソーダアメボウズ
和名:青酸ソーダアメビト
オリマーメモ
かなり毒性の強い液体で出来ており、その毒性により触れたら
毒に強い免疫を持つ生物以外はあっという間に死んでしまう。
また、体は他種と比べると液体としての性質が強く、そのため所々で
体が零れ落ちてしまう。だが、体から分離しても十分に強い毒性を誇っており、
更に無尽蔵におなじ性質の液体をどこかから排出していて、それで体の大きさを
保っているため、逆にこの性質は十分に役立っているようだ。
だが、その性質ゆえに他の液体と体が混ざり易く、水に入っているとどんどん毒性が
落ちていってしまう。
ルーイメモ
噂によるとかつてピクピク屋で売られていたが、発売禁止になった「あの世にひとっとび!青酸“ソーダ”アメ」と同じ味がするらしい。
攻略
紫ピクミンで攻撃する時には青ピクミンを水場で待機させておくこと。
しばらく水の中に入ってないと毒性が落ちないため、攻撃するときには浅瀬に誘い込まなければならない。
103
:
>>1
:2009/10/05(月) 00:32:43 ID:1Qk0vGEA0
>>102
訳あって書ききれなかった部分を追加
毒性が薄くなっても即死はにないがピクミンが毒に侵されてしまうので、紫で実体化させた後には、白で本体を叩かなければならない。そのため白と紫の瞬時な切り替えが要求される。また、コイツが入った水場はどんどん毒で汚染されていくため、長期戦は禁物。
104
:
>>1
:2009/10/08(木) 01:47:00 ID:1Qk0vGEA0
リンゴアメボウズ
和名:リンゴアメビト(分裂媒体個体)
オリマーメモ
見た目は単なる赤色のアメボウズだが、体内に巨大な球体のコアが存在している。
更にそのコアを自分の体の水圧を利用して粉砕し、どんどん分裂していくのだ。
ただ、分裂しても一応中心となる本体が決まっており、一人だけ逃げ惑うように動く。
また、よくコアを観察しているとどうやらこのコアは紅い球体の部分と、黒い棒状の
部分とで分かれているらしく、紅い球体状の部分が黒い棒状の部分を守っている。
そして限界まで分身しきった場合は本体に黒い芯だけが残るという仕組みである。
ルーイメモ
噂によると、ピクピク屋「+夏の陣+」で大量販売されていたリンゴアメと同じ味が
するらしい。
攻略法
まず、最初は分裂していない状態であるが敵を見つけるなりいきなり4体に分身してくる。それで、ローラーで挟みうちにしたりといったコンビネーション技を多用してくる。
また二人同時に壁にぶつかって落石を起こす、ということも。
本体は最初は分からないが、分裂させていくごとに本体の黒い芯のある個体がだんだん
と逃げ回ることが多くなるため特定が可能となる。攻撃手段はとにかく紫を当て続けることで分身のコアを割り捲くり本体を特定すること。ただし、当ててもピヨることはなく、しかも分身する度に移動速度まで上がっていくため、後半はキツイ。
また、45秒立つたびに分身状態から合流してまた戦況がリセットされてしまうので
なるべく速く本体をぶった叩くこと。
105
:
キャノンX-29
:2009/10/30(金) 21:30:27 ID:h6dbra6g0
>>1
さん美味しそうな敵ですね〜。
106
:
オニヨンスープ
:2010/01/12(火) 21:21:38 ID:UDe7HuOo0
クイーンフタクチ
恐ろしいほど肥大化してしまったフタクチドックリ(成虫)。
3つの岩を同時に吐き、フタクチドックリ(幼虫)を産みます。
倒し方は1と同じですが、興奮させると、回転しながら3つの岩を
吐いてくるというドSキャラです。それを利用して、幼虫を倒せます。
107
:
ピクピクミン
:2010/01/13(水) 19:34:44 ID:wrVxhFYs0
キャノンチャッピー
和名:キカイカデメマダラ
イヌムシ科
オリマーメモ
このデメマダラは、進化の過程で機械とゆうごうしてしまった生物である。攻撃時は、
自分ではなく機械がコントロールしている。
ロックオンもできると言う。たまに、誘導弾もだしてくるので注意したい。
追記
進化の過程で機械とゆうごうしたとかいてあるが、チャッピーが機械を食べたのでは、
ないだろうか。
ルーイメモ
やっぱり機械だ・・・ (まとものないよ)
攻略法
ロックオンしている時に口が開くので中に赤ピクミンをいれて爆破させると良い。
(失敗すると口の中のピクミンが死ぬので注意)
108
:
チャッピーマン
:2010/03/02(火) 18:58:06 ID:wrVxhFYs0
オクタコン
和名:スバルオクタコン
オクタコン科
オリマーメモ
この生物は、触手のような手が8本ついていて、しかも粘着性の液体が、
触手に沢山ある。
また、その触手を使って壁を歩いたりする事ができる。自分の身が、危険
に、なると口のような物から、黒い煙を吐き出すことがある。それは、
非常に危険な毒ガスである。
ルーイメモ
触手を切ってよく洗って調理する。また胴体が「もったいないなぁ」と
思う人は、毒がある袋をとってから調理する。
注:毒がある袋(?)が切れるとガスが広がるのできおつけて駆除しよう。
触手は、フライにするとおいしい。また、胴体はステーキにするとよい。
絶品。
109
:
鼻ピクミン
:2010/03/03(水) 18:59:55 ID:OfFrbV1M0
≫107 正確に入れないと死亡…気の抜けない敵ですね。しかも誘導弾…。
名称:カエンモドキ
和名:カエンモドキナメコ
ボケナメコ科
オリマーメモ
形がキノコらしくなく、全身に毒を持つボケナメコ。叩いて出るガスだけでも致死量で、ピクミンがうかつに叩くと即死。
しかし表皮は硬く、我々ホコタテ星人の攻撃では歯が立たない。
こいつの弱点は水のようだ。水につかると水分が溜まっていき毒が薄くなる。そうすると
毒に強い白ピクミン達なら攻撃が可能だ。しかし胞子の分散とともに水分が飛ぶ。こればかりはもうめげずに頑張るしかないようだ。
ルーイメモ
所詮ボケナメコと思わないように。一口で死にます。
補足:実際のカエンタケはこんなことにはなりません。
110
:
スラスラ
◆hhpQlmt38M
:2010/03/03(水) 20:20:51 ID:GAJVzu8s0
>>109
もはや水がないと無敵ですね。チャレンジモードなどで水の無いステージに出現させ、無敵系お邪魔キャラとして使うといいと思います!
ムラサキミズモチ
和名・ミズモチモドキ
オリマーメモ
先日、洞窟内で紫色の水たまりを見つけた。
そっと近寄ってみると、紫色の水が「ミズモチ」にそっくりな敵になった!ゼリーの中心の核が一つしか無いこと、色が違うこと、倒しても核が残ることを除けばまさにミズモチである。
同じ方法で倒せたから驚いた。
ドルフィン号の鑑定によればミズモチとは全くの別種であるというので、さらに驚いた。
ルーイメモ
核はしばらくあぶっているとと表面の殻が割れ、中身が出てくる。
中身はそのまま食べるとゼリーのよう。ほんのりと甘い。
じっくり煮ると飴のように固まり、保存が利くようになる。
111
:
謎のピクミン
:2010/03/06(土) 14:18:22 ID:wrVxhFYs0
≫109
お邪魔キャラ似あうと思います。白ピクミン居なかったら無敵っすね!しかも、オリマーの攻撃が効かないって厄介だっ!
じゃあ僕もボケナメコ科で
デンキナメコ
和名:シビレナメコ
ボケナメコ科
オリマーメモ
この生物は、形がキノコではなく全身電気が通っている。触れたりすると感電するので、
かなり危険である。普段の宇宙服では、ダメージが半端なく、また、電気を通さない宇宙服でも、ダメージを食らうほど電気の威力である。
しかも、表皮は硬く、耐久性が高くなかなか倒れない。驚くほどの、生命力でその日に
倒れても次の日に復活するほどだ。
ダメージを食らうほど電気の威力が増し、また痺れ粉を撒きちらすと言う大変危険な、
生物であり、弱点がほぼ無い生物である。
ルーイメモ
危険!食べると意識が無くなります!
112
:
ああ
:2010/03/07(日) 11:45:52 ID:TqCkpfkI0
メタルナメコ
和名:メタルスライムモドキ
ボケナメコ科
オリマーメモ
極端な環境汚染により、全身が水銀という汚染物質によって構成されたボケナメコなのだが、
その汚染物質がかなり良質な栄養分を体内で生み出し、倒すと莫大なエキスを得ることが出来る。
ただし、外敵が来た際には表面の水銀を分子レベルで収束させることによって、固体化するためとてつもなく堅い上、
すぐに逃げてしまうため、中のエキスを得るのはとてつもなく困難である。
113
:
鼻ピクミン
:2010/03/09(火) 14:43:01 ID:OfFrbV1M0
≫112なんかゲキニガスプレーを使ったほうが逆に柔らかくなって効きそうな相手ですね。
名称:ミズバケマムシ
和名:ムラサキオオミズトカゲ
?科
オリマーメモ:爬虫類のような体つきをしているが、実際は何の関係も無い。生まれてすぐは皮膚もある普通の生物だが、
体の組織が水分子に近く、すぐに水に入り、水中で暮らし水を吸収して成長する。一度完全に水と溶け合うが、そのうち体内の毒が
溶け出し、その毒が水を半液体半固体に変えて再び実体を持つ。危険が迫ると毒を圧縮し中心に集め、溜まった水を放出する。その隙に逃げるため
止めを刺すことは困難である。だが幸運にも私達は倒しきった。入手した細胞を今研究中だ。
ルーイメモ:水を吸収して育つ特異な生物のため実際はとても小さい。しかも毒を完全に抜くには大量の水が必要。かなり水っぽいが珍味。
攻略:この敵は毒液(水+毒)やジャンプ攻撃、半液体を生かした尻尾などで攻撃する。まずは白ピクミンで攻撃。
一定ダメージで毒が弱まると回避不可能な放水が起こる。オリマーたちが転倒する間にも水をかぶった白ピクミンは苦しんでいる。
急いで救出したら急ぎ紫ピクミンに切り替える。気絶させないとすぐに振り払うからだ。ただしすばしっこいので当てにくい。
→新ステージを考えるスレの「水脈迷路」のボスです。
114
:
ああ
:2010/03/09(火) 16:23:16 ID:TqCkpfkI0
名称:スクラップキャノン
和名:エンマゴミクズツユハライ
オリマーメモ
極端にゴミが溜まっている吹き溜まりのような場所に誕生したダマグモキャノンの変種。
見た目はダマグモキャノンと比べると大分古ぼけており、まるでゴミを組み合わせたような悲惨な姿だが、
それらの何の役にも立たなそうなパーツが巧妙に役割を果し合い、結果として見事に一つの強固な個体を創り上げている。
基本的にゴミや、そこから放出される汚染物質によって動力を得ており、外敵にも広範囲に爆風と汚染物質を撒き散らす「追尾式核ミサイル」を使用する。
尚、このミサイルの爆風の範囲ならまだしも汚染物質の飛ぶ範囲は相当広く、その範囲は平均半径15センチにも及ぶ。
更に上記の「追尾式核ミサイル」はゴミを弾にして飛ばしてくるため、弾の弾道、威力、範囲、速さなどもランダムなようだ。
ルーイメモ
またまたご冗談を。
攻略
ダマグモキャノンの2分の1程度の速さで核ミサイルを連射してくる。
照射ポイントを定めるレーザーは既に壊れてしまっているため、適当に目で弾道を読んでかわすしかない。
ただし、弾道は非常に不規則でトリッキーなものも多いため、パターンを掴むしかない。
汚染物質を浴びてしまった場合、花ピクミンや蕾ピクミンは葉ピクミンに戻され、葉ピクミンはなんときのこピクミン化してしまうため、注意したい。
障害物に隠れればなんとか飛躍範囲の広い汚染物質を浴びずに済むが、爆風は防げないので注意。
115
:
湾短綿
:2010/03/09(火) 21:19:54 ID:lbMoZaZY0
名:オオフタクチ
和:オオヤマトイシツツミ
イシツツミ科
オリマーメモ
イシツツミの幼虫だが、すごい破壊力がある。磁石が含まれており、ミヤビフタクチのように誘導する岩になっている。
さらに、まれに爆発する岩を発射することがあり、ピクミンたちも必死だっただろう。
これが成虫になると思うと・・・とても不安だ。
ルーイメモ
生で刺身または鍋でどうぞ。
まちがっても天ぷらにはしないこと。爆弾岩が混じっていた場合、大爆発を起こすので。
攻略
背中の方にピクミンをひたすら当てると、尻尾の弱点が見えるのでそこをひたすら狙う。
116
:
鼻ピクミン
:2010/03/10(水) 18:10:48 ID:OfFrbV1M0
名称:アメフリケメクジ
和名:ケメクジ(産卵期)
ケメクジ科
オリマーメモ:初めて繁殖期のケメクジに出くわした。見る限り産卵の時期だけ褐色になるようだ。
産卵のときケメクジは水中に潜り、繁殖期特有の大きなひだで豪快に卵をばら撒く。まるで水中で雨を見ているようだ。
さらにケメクジは♂♀同体であり、体内で全ての卵を受精させられる。そして孵化の直前に生み出すようだ。
私達との戦闘中でもお構いなしに産卵するので、ケメクジの幼生が大群で私達に襲い掛かってくる。本当に恐ろしい。
ルーイメモ:普通のケメクジのようにいただく。産卵期は特に濃厚。
攻略:この敵のいる階には大きく深いくぼみがあり、そこに水が溜まっていて、この敵はくぼみの中央にいる。
要するに青ピクミンの出番だ。浅いところには決していかず、定期的に10個の卵を産む。すぐにウキケメクジ(幼生の名称)が孵る。
ベビーチャッピーのような高速捕食はないので無視してもいい。(ただし最高の100匹になると気持ち悪いことこの上ない)
弱点は当然エラ。ただし体力はケメクジの2倍もある。また、産卵中にゆするひだにピクミンが当たると弾かれて花が散る。
ちなみにモデルはウミウシ科の「アメフラシ」です。知る人ぞ知る巨大ウミウシ。
名称:ウキケメクジ
和名:ミジュクケメクジ
ケメクジ科
オリマーメモ:生まれたばかりのケメクジ。成長するとツブラメケメクジを経てケメクジになる。出世魚のようなものである。
まだエラは突出していない。水中を漂いながら触手を出し入れしプランクトンを取る。ピクミンが触れるとつっかえるが、
放っておくとそのまま食われてしまうので注意。体力はないので食われる前に全員で倒しておくとよい。
ルーイメモ:食べるところが少なすぎる。
攻略:アメフリケメクジの邪魔敵。弱いが、放っておくと気持ち悪いほど増えて集中力を阻害する。やっぱり倒そう。(死体は残らない)
117
:
鼻ピクミン
:2010/03/13(土) 12:58:06 ID:OfFrbV1M0
≫110,111 確かにチャレンジモードで出すといいかもですね。ああ、カエンモドキの付け足しをします。
カエンモドキは新洞窟「火口洞窟」のボスとして登場します。その名の通り火系統の敵が多いです。
休火山ながら微弱な火山活動を続けているため、有毒成分の火山ガスが洞窟内にも微量にあります。
カエンモドキはそんなガスの影響を受けたことで誕生しました。好戦的で、ピクミン達に向かってきます。
ちなみにカエンモドキの攻略に必須の水は温泉になっているので、カエンモドキに水を吸わせた後
すぐに水から出さないと少しずつ回復されてしまいます。温泉の近くにポンガシグサ系が生えてます。
118
:
鼻ピクミン
◆.TKfDcKbN6
:2010/03/19(金) 15:21:11 ID:OfFrbV1M0
というか勝手にケメクジを雄雌同体にしてよかったんですかね…
しばらく短期帰省でこれません
119
:
鼻ピクミン
◆.TKfDcKbN6
:2010/03/19(金) 15:27:15 ID:OfFrbV1M0
追記
絵には自身があるんですが、それ用のスレはどうすればいけますか?
いつもお気に入り登録から来ているものでして…。
120
:
謎のピクミン
:2010/03/24(水) 19:05:33 ID:LyaCFZPU0
≫115
湾短綿さんの「オオフタクチ」を成虫版にしてみました。
オオフタクチ(成虫)
和名:オオヤマトイシツツミ
イシツツミ科
オリマーメモ
オオフタクチの成虫である。岩石の威力がハンパなく高い。
危険になると、爆弾岩を空に向かって吐いてくることがある。これは、かなり危険である。もちろん、磁石岩も吐く。
しかも、背中の羽で空を飛び空から、爆弾岩を吐く。この光景は、まるで爆撃機が、爆弾を投下しているようだ。
…成虫が現れるとは絶対に遭遇したくない。
ルーイメモ
まず、硬い背中を砕いて中身をとりだす。
間違えて天ぷらにしないこと。かならず爆弾岩があり大爆発を起こす。
腹部は、脂が乗っておりおいしい。でも、食べ過ぎないこと。かならず太ります。
攻略法
まず背中は、ダメなので目玉を潰すこと。間違えて鼻を攻撃しないこと。暴れます。
目を潰したら必ず磁石岩を吐きます。その岩を本体に当たらせる。
転倒するので、柔らかい腹部をひたすら攻撃する。
飛んでいる場合危険なので、ひたすら逃げること。
みたいな感じです。湾短綿さんご不明なとこがありましたら、付け足しても構いません。
121
:
謎のピクミン
:2010/03/24(水) 19:08:33 ID:LyaCFZPU0
あ、そうそう。
体長は、ダマグモぐらいの大きさです。
連レスすいません。
122
:
P探検隊
:2010/03/31(水) 10:05:34 ID:llQuDdoI0
はじめまして 割り込んですみません。 たのしそうで、ついつい
というわけで
ゾウノキャノン
ダマグモ科
ダマグモキャノンの近種
ただ足からもミサイル(?)がでること
追伸
やはり機械からアプローチしたのか?
今後の研究に期待がかかる。
がオリマーメモです。
ルーイメモは
食べれる所はあるが重油のような臭いが...
123
:
鼻ピクミン
◆.TKfDcKbN6
:2010/07/07(水) 16:18:47 ID:OfFrbV1M0
名称:キングシャコ
和名:デメマダラセオイシャコガニ(成長個体) 科名は忘れました。後表記
オリマーメモ:
デメマダラの頭骨を巣とするシャコモドキの巨大種。
しかし、大人のダイオウデメマダラの頭骨を使うほど成長するのはまれである。
成長したことで陸上にも多少進出したこいつは非常に重く力もあるが、
落石をキャッチして転がしてきたときはさすがに驚いた。
ルーイメモ:
固い殻を剝いて切り分けてボイルする。身も固いので
火を通すのにも食べるのにも一苦労だが、意外にも甘い。
行動:
小型のもの(ズガイシャコ)と同様、頭骨を引きずって移動。ただし、速い。
体を縮めてピクミンに飛び掛る捕食行動も同じ。ただし、3匹も持てる。
たまに地響きを起こし近くのピクミンを転倒させ、落石をキャッチして転がしてくる。
攻略:
小型のものと同じく、頭骨にピクミンをくっつけて引っぺがす。ただし、
重いため20匹以上いる上に素早い。もたもたしていると振るい飛ばされる。
引っぺがしても、ひるむ時間は短い。総攻撃しよう。ちなみに引っ張ったピクミンは
反動で転ぶので攻撃には参加できない。
倒せば、本体と頭骨の両方を運べる。(本体15ポコ・頭骨5ポコ)
124
:
新・謎のピクミン
:2010/08/07(土) 11:55:57 ID:XdtEDXBA0
名:コウテイデメマダラ
和名:コウテイデメマダラ
イヌムシ科
オリマーメモ
この生物は、ダイオウデメマダラの上にいる存在。言わばイヌムシ科の「王」いや
「皇帝」たる存在である。
大きさが半端なく、アカチャッピーなどが丸呑みできるぐらい凄く大きい。
しかし、恐ろしく鈍い。まだ、知られてない事が多いため多くの研究者が「幻の生物」
と言っている。
ルーイメモ
舌は、こりこりしていてとても美味しい。肉質もしっかりしていてステーキが美味
名:ダイオウショイグモ
和名:ダイオウショイグモ
ショイグモ科
オリマーメモ
この生物は、ショイグモ科で最大の「ヘラクレスオオヨロヒグモ」より最大である。
主に地下に住み着いておりめったに地上には出ない。自衛力を持っており自分に危機が起こると、武器を使い攻撃してくる。
地面の中に隠れており、獲物が通ると穴を作って獲物を落とす。
ルーイメモ
丸ごと茹でてもおいしい。生食もいける。
出来た!! \(^o^)/<ヤッター!
125
:
鼻ピクミン
◆.TKfDcKbN6
:2010/08/28(土) 23:38:25 ID:OfFrbV1M0
思いつき。
名称:イナナリオオバサミ
和名:イナナリオオハサミグモ
ハサミグモ科
オリマーメモ:
大型のハサミグモ。頭部にプロトエレクトリソルバー(PER)を持ち、取り出した電子を
鋏状の顎から放出する。大型のため鋏の毒も強力で、うかつに近づくことが出来ない。
とはいえハサミグモの攻撃はあくまで防衛手段であり、横を通り過ぎるだけなら問題ない。
ルーイメモ:
PERと毒のある頭部は食べないほうがよい。腹を焼いて食べると珍味。
126
:
ピクミン
:2011/02/21(月) 18:22:20 ID:wKSV7hN60
アメフラシチャッピーオリマーメモアメフラシチャッピーは青ピクミンでしか倒せないアメフラシチャッピーと戦ってるときに雨が降ってきて青ピクミン以外は溺れ死ぬ!攻撃はかなり高い!雨おふらして来るから水がたまってくるから溺れ死ぬ前にたおさなければいけないルーイメモアメフラシチャッピーのお腹の中にかきごおりがあるからあらって食べれる
127
:
ピクミン
:2011/02/21(月) 18:31:24 ID:wKSV7hN60
おもちゃんぐオリマーメモおもちゃんぐはおもちゃおいっぱい投げてくるので近づくのはキケン!だからよく飛ぶピクミンがいい食べれるキケンはない
ルーイメモおもちゃんぐは頭お焼くと
いがいとうまい
128
:
ピクミン
:2011/02/21(月) 18:33:54 ID:wKSV7hN60
おもちゃんぐオリマーメモおもちゃんぐはおもちゃおいっぱい投げてくるので近づくのはキケン!だからよく飛ぶピクミンがいい食べれるキケンはない
ルーイメモおもちゃんぐは頭お焼くと
いがいとうまい
129
:
ピクミン
:2011/02/21(月) 18:37:06 ID:wKSV7hN60
おもちゃんぐオリマーメモおもちゃんぐはおもちゃおいっぱい投げてくるので近づくのはキケン!だからよく飛ぶピクミンがいい食べれるキケンはない
ルーイメモおもちゃんぐは頭お焼くと
いがいとうまい
130
:
ピクミン
:2011/02/21(月) 18:37:46 ID:wKSV7hN60
おもちゃんぐオリマーメモおもちゃんぐはおもちゃおいっぱい投げてくるので近づくのはキケン!だからよく飛ぶピクミンがいい食べれるキケンはない
ルーイメモおもちゃんぐは頭お焼くと
いがいとうまい
131
:
ピクミン
:2011/02/21(月) 18:44:53 ID:wKSV7hN60
すいませんおもちゃんぐ間違えて3こかいちゃいました
132
:
最終鬼畜デメマダラ
◆.TKfDcKbN6
:2011/02/23(水) 10:18:49 ID:OfFrbV1M0
新たな敵2に書いた生物より。
名称:コガネオオツチホリ
和名:ツチホリムシ
ツチホリムシ科
オリマーメモ:ツチホリムシの成虫。地上の生物は狙わず、地中に作った巣に入った生物を捕食する。
体が黄金色で光っているのは獲物を光で誘うためかもしれない。
地中や天井に潜られると突進してくるらしいのですぐに移動したほうがよい。
ルーイメモ:発光成分が有毒なので食べられません。
名称:ギンイロオオツチホリ
和名:フユツチホリ
ツチホリムシ科
オリマーメモ:フユツチホリの成虫。綺麗だなーって見とれていたら襲われた。イカンイカン。
黒っぽい体についた氷の粒が発光によって銀色に光る。
美しいのに発光前の有毒な物質を攻撃に使ってくるから台無しである。
ルーイメモ:食べられません。食べても口は光りません。
133
:
ああ@ポケガイの民
:2011/03/18(金) 21:09:28 ID:4k35La2w0
名称:シンリュウカガクムシ
和名:デンジホウツヅラ
カガクムシ科
オリマーメモ:背中に円盤状の外殻を持ち、その内側にコイルと似た材質の甲殻を持つカガクムシの一種。
一般的なカガクムシ科生物の特徴通り、敵襲の際には腹部の魔方陣状の器官から電気を発する。
その際に円盤状の外殻が凄まじい速さで光熱を伴って飛翔するが、それは電流がコイル状の甲殻に何らかの作用を及ぼしているからだと考えられている。
主に鉄分を含む食物を主食としており、円盤状の外殻はカガクムシが体内に含有している鉄分によって無限に生成されている。
ルーイメモ:外殻を取り外して、魔方陣状の器官をサッとテンプラに。
いきなり厨二病全開ですまそw 面白いサイトですね^^
134
:
エド
:2011/04/01(金) 15:31:52 ID:Wd.783Hc0
モンハンのティがレックスをだせばいい
和名:グォレンダァ!
135
:
<削除>
:<削除>
<削除>
136
:
<削除>
:<削除>
<削除>
137
:
<削除>
:<削除>
<削除>
138
:
<削除>
:<削除>
<削除>
139
:
<削除>
:<削除>
<削除>
140
:
<削除>
:<削除>
<削除>
141
:
<削除>
:<削除>
<削除>
142
:
<削除>
:<削除>
<削除>
143
:
青ピク
:2011/07/05(火) 20:46:23 ID:/tMK6ln.0
新しいボスをかんがいて来ました! 名前アシドリヘビガラス 和名? <オリマーメモ>このヘビガラスは新種のヘビガラスであるヘビガモメに一番ちかいげんせいせいぶつである。 <ルーイメモ >以外にもっとワイルドなやきとりをつくれる。
144
:
ドラゴン
:2011/07/20(水) 18:27:25 ID:KIcxn8Oo0
初投稿です! 早速ボスを紹介します!!
名称 マスターケメクジ
和名 ?
オオケメクジ科
水辺の生態系の頂点に君臨する生き物。
体は真っ赤で、装甲に包まれている。目は18個ある。ケメクジの50倍の大きさ。
特殊な音波を口と本体(後ろについてる変なもの)から発し、獲物を硬直
させる。(ピクミンの場合、笛もムダ)
防御力も当然やたらと高い。
その他の攻撃としては、18の目から光線を発し、敵を一気に仕留める。
口から数十本の触手を発射し、たくさんの敵を食べる。
おたけびをあげ、手下のケメクジをたくさん呼ぶ。
生息地は、大水源、まどいの水源など。
ルーイ曰く、ケメクジの数倍美味しいらしい。定かではないが。
白ピクミンを食べてもへっちゃら。
145
:
ドラゴン
:2011/07/20(水) 18:42:43 ID:KIcxn8Oo0
ヒュドラヘビガラス
無数のヘビガラスが合体したものであり、
ピクミンを何匹食べるかはその数によって決まるが、
かなりの数を食べることは確かだ。
地中に生息しており、体の一部だけを地上に出すことも可能。
鳴くときは一斉に鳴くため、そのうるささは、思わずピクミンが混乱してしまうほど。
その他に特別な能力などはとくにないが、合体している全てのヘビガラスを倒さなければいけないため、
ものすごくめんどくさい。
ルーイ曰く、この生き物を一体食べるだけで腹いっぱいになってしまうという。
っていうのはどうでしょう!!
ああさんのスクラップキャノン、強そうですね。強すぎてもいけませんが。
146
:
ドラゴン
:2011/07/21(木) 23:00:14 ID:KIcxn8Oo0
名称 ナナクチドックリ
和名 ナナクチドックリ
ブタドックリ科
クイーンフタクチの産んだ幼虫の一部が、凶暴な外敵に対応するため進化した姿。
体はかなり大きく、まるっこくて、真っ黒。目は3個が赤く、2個が青で、残りの2個が紫。その体は磁石のように磁力を持つ。
名の示す通り、七つの口を持っており、その七つから爆弾岩を発射する。
爆弾岩には磁力がふくまれており、ナナクチドックリが動くことによって、
磁石の同じ極が反発しあう性質の影響で向きが変わる。
また、こいつのからだは鋼のように硬く、ちっとやそっとの攻撃では動じない。
生息地は、めざめの森などの緑豊かな土地。
ちなみに、爆弾岩の大きさは、1で出てきたものの100倍の大きさ。でかいです。
攻略法 同じところを集中的に攻撃していると、そこだけもろくなる。
もろくなったところを攻撃すると苦しんでのたうちまわり気絶する。
その間にさっきの方法で集中攻撃。(意味不明かな?)
オニヨンスープさん、クイーンフタクチのネタをパクってすいません!!
149
:
青ピク
:2011/08/03(水) 08:59:52 ID:mkTSr.QM0
あぼーんさん・・・
おっそろしい・・・
150
:
黄ピク
:2011/08/03(水) 13:17:22 ID:IyXh6R/.0
あの・・・・・・
151
:
青ピク
:2011/08/07(日) 15:20:52 ID:mkTSr.QM0
でわっ!
名前 スーパーデメマダラ
和名 ?
オリマーメモ
最近見かけたデメマダラだ。
なんと!普通は地中にもぐってるのにこのしゅだけは陸上にいる!
巣にいると降りてくる。
ルーイメモ
丸ごと丸焼きに。
でわっ!
152
:
くもやん
◆.TKfDcKbN6
:2011/08/07(日) 19:02:46 ID:OfFrbV1M0
予想ステージのほうで後日公表と言っていたあれ。
名称:トルネドックリ
和名:ルリボシツムジフウセンドックリ ブタドックリ科
オリマーメモ:翠色に瑠璃色の紋が美しい大型のフーセンドックリ。
大型ゆえにその鼻息も強烈で、大きく吸い込んでからの鼻息は
あらゆるものを消し飛ばす暴風と化す。
あれほど風が怖いと思ったことはなかった。
ルーイメモ:まず捕獲の仕方が知りたい。
攻略:浮力がすさまじい上俊敏なため、暴風鼻息の後の隙を狙うしかない。
100匹相当の重さで落ちる。うまくいけば一度で1/3程度削れる。ちなみに気絶しない。
ムラサキポンガシグサが2つあるので、補充しておくこと。
名称:ギグレシアル
和名:ギグレシアル ?科
オリマーメモ:全身に頑丈な氷を生やす爬虫類のような大型生物。
頑丈な氷はこいつが出す冷気が何年もかけて作ったものであり、
硬い体をさらに鎧のようにガードしている。
地中で急に寒くなったのはこいつのせいだったわけだ。
ルーイメモ:全身硬くて食べれたもんじゃない。
攻略:似たような生物がいくつかいるが、共通して鈍い反面即死攻撃が多い。
こいつは氷を割ってからでないとダメージが入らないが、ものすごく鈍い。
まず突進を誘って、壁に刺さっている隙に背中の氷を割るといい。うまくいけば2回程で割れる。
ちなみに氷の角は壊すと突進で壁に刺さらなくなるが死ななくなる。
153
:
シラユキサライムシ
◆LTr.Rm53uQ
:2011/08/08(月) 12:27:27 ID:zPFF3v.s0
>>151
スーパーデメマダラですかw良い響きです!
ところで、普通のデメマダラも陸上で生活している奴は結構いると思うのですが…
決定的な違いはなんだろう?
>>152
どちらも苦戦しそうな敵ですねー!
トルネドックリの暴風鼻息…凄まじそうw100匹分の重さがないと落ちないという設定がボスらしくて良かったです。
ギグレシアルも、あまり出会したくない強敵ですね…体力も減りにくそう!
さて、この頃一日を有意義に使えていない自分が久しぶりに思案します(仕事しろ
つっても昔作ったボス敵の追加版。
名称:ジゴクオニ
和名:ツチアナバオリ
種類:ハオリムシ科
オリマーメモ:地中に巣穴を作り、落ちてきた獲物を食べる習性をもつハオリムシ科。
身体は土色で、本来のハオリムシ科と変わらず背中に甲羅がある。
大きさはハオリムシの数倍近くあり、普段は地中の巣穴に潜っているため見つけるのが難しい。
頭には小さな角のようなコブがいくつかあり、地獄のような巣穴を作ることから、ジゴクオニと名称づけられた。
ルーイメモ:身を崩さないように水で砂を洗い落とし、塩茹でにする。
タルタルソースをつけた方が美味しく頂ける。
大きい砂地獄があるステージにいる。
砂地獄の中央に潜り、近付くとハオリムシ科お得意の針攻撃をしてくる。
ハオリムシと違って、食べるスピードはかなり速いため、針に刺されたピクミンは即死と考えた方が良い。
近付きすぎると穴に飲み込まれ、ピクミンを大量に失う事になるので注意が必要。
得策としては、ジゴクオニの針が届かないギリギリの位置(頭の後ろ側でも可)で、巣穴から飛び出ている頭めがけてピクミンを投げつける攻撃が良い。
ただし、足場が砂地獄なので、常に流れに抵抗しながら倒さなくてはならない。
ていうか言っちゃうと、ステージの周りにはちらほら爆弾が置いてあるので、それを砂地獄にうまく落とせば体力半分以上削れる。(それを先に言おうか!
これ以上設定詰め込むのは嫌だ。(何それ
やっぱりボスは難しいですね!自分は雑魚敵思案の方がむいてまs((
154
:
<削除>
:<削除>
<削除>
155
:
レン
:2011/09/06(火) 20:22:08 ID:nAil0Xus0
フタマタヘビガラス
オリマーメモ
この生物は、あの凶暴なヘビガラスの頭が2つになった恐ろしい生物だ。もはや全ての
能力においてあのアカヘビガラスより上だ。さらに、分裂する事も有るようで、2つの
個体が合体してできた生物だと唱える学者もいる。それにしても、何故この様な生物が
生まれたのだろうか。
ルーイメモ
ヤキトリに。
156
:
青ピク
:2011/09/24(土) 17:23:01 ID:aUvE6ViM0
>>153
スパデメはふってくる
(ダマグモ ゾウノアシ アメボウズ ゴロムシとおなじ)
157
:
ああ@ポケガイの民
:2011/10/12(水) 23:46:39 ID:5BIgPmaw0
名称:イナズマチャッピー
和名:ライジンデメマダラ
種類:イヌムシ科
オリマーメモ
:洞窟の深層で突然変異を遂げたダイオウデメマダラの究極進化個体。
背中に強力な電磁場を発生させる鉱物が生えており、体は淡い青緑色の光を放っている。
ここら辺一帯の洞窟は強い磁気を帯びている為、鉱物からは電気ゲートを軽く上回る
強さの電流を全身に流すことが可能となっている。
また、突然変異の影響で神経に微弱な電流が流れるようになり、それによって身体能力が格段に向上している。
ルーイメモ
:舌の旨さも然ることながら目玉や体の柔らかい部分も絶品。
どう調理しても美味しく頂けるが、ステーキにするのがオススメ
158
:
nana
:2011/10/19(水) 21:58:38 ID:W5vRTRHA0
皆さん、おもしろいですね(笑
159
:
よさく
:2011/12/09(金) 12:01:31 ID:NUW6Ciys0
名称:クロヘビガラス
和名:ベニモンヘビガラス
種類:ヘビドリ科
オリマーメモ
地上にいる小昆虫等をより効率よく襲うため進化した結果、あらゆる筋肉が発達し
地表を這うことが可能になったヘビガラス。
頭部の羽毛は黒く変色しており、背中にある紅色の紋が特徴。
目は進化前より格段に良くなったが、代わりに熱感知器官(ビット)が失われたために
土中からは獲物を大雑把にしか狙えなくなった。
ルーイメモ
焼き鳥、刺身、どちらでも。
160
:
シロピク
:2011/12/12(月) 19:31:11 ID:90WndFxU0
名前、大王ダマグモ
和めい、あしながグモ
種類、ダマグモカ
オリマーメモ
ダマグモ科の中で最大のだまグモ、足が長く、素早い、倒し方は同じだが、だまグモ科の中で初めてピクミンを捕食する。
ルーイメモ
足を刺身、または、てんぷらに。
161
:
ドルフィン号
:2012/01/15(日) 11:16:13 ID:Kv2Q9EQA0
ドレインチャッピー
イヌムシ科
オリマーメモ
ピクミンを食べると体力を回復する
10〜20匹まとめて食べてくるので
注意。
ルーイメモ
栄養がまんてん。丸焼きに。
162
:
バク
:2012/04/24(火) 12:01:37 ID:aaeBdKhkO
ダマグモ科ってピクミンを食べなかったような・・・?
163
:
今回初投稿です
:2012/05/10(木) 00:50:28 ID:m8cgR9ZI0
初投稿で〜す。
名・ギガルカラダイノグモ
和名・ダイコウカクダイノグモ
分類・ダイノグモ科
価値・20ポコ
運搬に必要なピクミンの数・45〜70匹
オリマーメモ・背中に棘のついた巨大な甲
殻をもつダイノグモ科の一種。
体長はなんと45cmにも達し、ダイノグモ科の生物の中では特に巨大である。
性格は非常に攻撃的で、前足の先にしこんである鋸歯状の鋭い爪で相手を切り裂いて攻撃する。
他にも、背中の棘のついた甲殻は前後に動かすことでき、これを自分の正面の方行にへとむけたまま相手に体当たりして
攻撃することもできる。
このように爪のような危険な武器をくしして攻撃してくるので、その生態をしるため
にまず必要な奴の成体を捕獲するのに、
軍隊まで動くほどであった。
しかし、奴の捕獲作業で死傷者がでなかったことは幸いだったといえよう。
ダイコウカクダイノグモは、食事の際、連結した細かい歯で獲物の肉をすりつぶして食べる。
元々、消化能力がそれほど高くないため、
このようにして獲物の肉を細かくしないときちんと消化することができないのだ。
ダイノグモ科の生物は、普通のクモのように木などに糸をはって獲物を待ち伏せすることはなく、地上をのし歩き、道中で見つけた生物を前足の中にしこんである
その鋭い爪で切り裂いて捕食する。
ダイコウカクダイノグモの生息圏では、
ごく近緑のヤリノソボウグモが発見されており、両者、食性と生息域を同じくする
ことから餌の奪い合いが絶えず、縄張り争いもとまるところをしらないという。
164
:
今回初投稿です
:2012/05/10(木) 23:48:57 ID:m8cgR9ZI0
書き忘れぇ〜〜〜〜〜!!!!!!
ギガルカラダイノグモ攻略法
まず、絶体に紫ピクミンは必要です。
相手は基本前足の爪による切り裂き攻撃を主体に攻撃してくる。
相手は切り裂き攻撃をやや前進しながらするので注意。
また、爪も巨大なため攻撃範囲が広いので
すこし厄介。
相手はこちらとやや距離ができると背中の殻を前に向け、そのあと棘を2回連続でこちらに飛ばしてくる。
飛ばされる棘はどれも放射状に広がって飛んでいくので飛んで来る棘と棘の間に入り込んでやり過ごす他ない。
相手は、攻撃を7回ほどすると殻を前に向けたまま直線に大きく突進攻撃をする。
この攻撃は左右に動いて回避する。
相手はこの攻撃のあとやや体勢を崩すので急いで相手の背後にまわりこみそこから紫ピクミンをとにかく連投する。
すると相手は激しく横転して自分の体力の20/1のダメージをうける。
そのあともしばらくこれを繰り返す。
相手は自分の体力が半分をきると切り裂き攻撃と継げて殻から2回練連続して棘を飛ばす攻撃をしてくるようになる。
また、新たに体を殻の中にひっこめたあと自分の体力をー気に回復させるというチート級の技をつかうようになる。
この攻撃は、紫ピクミンを連続で近くに投げ落とせば阻止することができる。
体力が4/1をきると殻を前に向けたままする突進攻撃の際同時に棘も飛ばしてくるようになり、このあとの体勢を崩している
時間がいちぢるしく短かくなっていて、攻撃のチャンスはほとんどない。
ここからは、相手にダメージを与えるのは至難の技である。
165
:
今回初投稿です
:2012/05/16(水) 17:48:11 ID:m8cgR9ZI0
もういっこ思いつきました〜
名・ブロントゴバルデメマダラ
和名・ライメイカクデメマダラ
分類・イヌムシ科
価値・20ポコ
運搬に必要なピクミンの数・25〜45匹
オリマーメモ・イヌムシ科に属し、心臓の運動と共に強力な電気工ネルギーを半永久的に生成し続ける。
自らが作り出す電気に感電しないよう皮膚は厚く、体表面には6000V以上の強カな
電気が流れ続けている。
性格は非常に凶暴で、発達した二肢で走り周り、手当たり次第に何でも食べてしまう貪欲な捕食であり、その悪食故に、消化不良まで起こすこともある。
ちなみに、名前の「ブロント」はラテン語で雷という意味です。
今回は少し面倒くさいので攻略法は書きません。
あと、こいつの大きさはあのイヌムシ科
最大のダイオウデメマダラよりほんの少し
小さいくらいです。
まぁこんな感じです。
166
:
今回初投稿です
:2012/05/29(火) 22:18:30 ID:m8cgR9ZI0
暇なのでで書きま〜す。
名・ファヤルゴ
和名・ケンダイオウノルゴ
分類・ツルギノス科
価値・15ポコ
運搬に必要なピクミンの数・15〜25匹
オリマーメモ・全長約30cmに達するツルギノス科の生物。
武装の発達したツルギノス科の一群の中でも特に巨大で、その防御能力はあらゆる
生物を例にあげても群をぬく。
肩や尾に棘があるだけでなく、背中にも無数の棘が生えておりそれらは途中から全て
スパイク状をなしており、外見はヤマアラシを彷彿とさせる。
主食は木の葉であり、その巨体をいかし、尾を支えにサーカスのゾウのような姿勢
で立ち上がり、高所の葉を摘み取って食べる。
性格は穏やかであり比較的動きの温厚な、いたって平和的な動物である。
しかし、一度デメマダラのような捕食者に襲われれば鋭い棘のついた尾をくしし、
相手をさっそうと迎え撃つのである。
167
:
今回初投稿です
:2012/05/29(火) 22:51:36 ID:m8cgR9ZI0
あっ!!!すみません!!!!!
ファヤルゴの攻賂法を書き忘れました。
ファヤルゴ攻略
相手はこちらから攻撃をしかけない限り、一切攻撃してきません。
なので無害ですが、お宝か何か隠し持っているので倒す必要があります。
相手は序盤、棘のついた尾を正面に向かって2回振り回すのとジャンププレスの
2パターンで攻撃してきます。
接近して相手の攻撃をさそい、それらを回避したあと棘のついた体はピクミンでは攻撃できない
ので唯一棘のついていない腹にピクミンを張り付けて攻撃するしかない。
腹にピクミンを張り付けていると、相手はジャンププレスでそのままピクミンを
潰そうとしてくるのでこの攻撃の前触れである姿勢を低める動作を確認したら
急いでピクミンを呼び戻すこと。
相手はHPが半減すると突進攻撃が加わるが、攻撃時のスピードが速いだけなので
攻撃の前触れである前足を大きく上げる動作を確認したら相手の正面から動けば
もんだいない。
あっ、なんか弟がコメント書きたいっていってる。
まぁ書かせてあげよう。
弟「フヤルゴかわいそう。」
はは、間違えてる「フヤルゴって」。
可愛いなぁ〜w
でもきっと大きなったら生意気なるやろなぁ〜
あっなんかすみません、無駄話をして。
じゃあここらでしつれいしま〜す。
168
:
今回初投稿です
:2012/05/29(火) 22:54:28 ID:m8cgR9ZI0
連スレすみません。
169
:
みのみ
:2012/06/15(金) 15:23:52 ID:PMoqIwSw0
ピクミン3のPVにムカデみたいなボスっぽいのがいましたがなんか眼がモンスターチックで私は正直嫌だなと思いました笑
何か理由があるんですかね。
ピクミンは現実にいるんじゃないかと思えるキャラのデザインが好きだったし、魅力のひとつだと思うのですがまるでポケモンみたいというか
眼以外のデザインはいいんですけど『何か違くない?』と思われた方いませんか?
170
:
サイバー・チャッピー
◆A6fvuEY3hw
:2012/06/15(金) 17:07:14 ID:F14kqzVo0
>>169
実は僕もちょっとそう思ってました。何か違うんですよね。
今までの敵キャラの目にはただ標的を捕食、排除しようという無慈悲な怖さがありましたが、
今度のヤスデくんはなんかこう泣いて謝ったら許してくれそうというか…
そんなことはないのでしょうが、何か感情が感じられる目をしてる気がするんですよね。
なにがいけないんでしょうか?目が⌒←こういう形をしてるからでしょうか?
171
:
新屋
:2012/06/15(金) 22:23:46 ID:rv/Giqxk0
画像を見ましたが確かに目が優しいですね。爬虫類(両生類)を多足にした感じのようです。
違和感があってもこういうものだと思います。
172
:
シラユキサライムシ
◆LTr.Rm53uQ
:2012/06/15(金) 23:08:25 ID:hJm/J6P.0
あぁ、確かに!
なんだかスーパーマ○オシリーズのボスっぽいですよね(どういう事!?
自分はピクミン2やった時に一番違和感を感じたボスは「ゴロムシ」ですね。色んな意味であまりにも衝撃的だった…あ、アメボウズはドドロさんのトラウマがあったので違和感は感じませんでした(いや一番ボスの中で特殊だからね
173
:
褐色ピクミン
:2012/06/16(土) 00:06:33 ID:/PHsdFnU0
ふむふむ。
たしかに目が優しいですね。
まああんな図体デカイことだから積極的にピクミン捕食しに来るんでしょうね。
いくら目が優しくても戦闘とならばかなりの迫力で襲って来そうです。
174
:
新屋
:2012/06/16(土) 11:11:14 ID:rv/Giqxk0
アメボウズはピクミンにふさわしくないような、別にいいような・・・ですね。
あそこまで人じみてるとホラーゲーム的です。
ボスじゃないですがアメンボの敵はマリオ64のメンボにちょっと似てます。
175
:
みのみ
:2012/06/16(土) 21:43:24 ID:PMoqIwSw0
皆様返答ありがとうございます。新ボスに違和感があると言ったものです。
多分あの新ボスのモデルはムカデ(?)だと思うのですが、あの眼がちゃんと昆虫のように全部一色とかだったら違和感なく受け入れられたんですけど、やっぱりあれだと表情があるように思います。攻撃したときにも痛そうに眼をつむったりしていて・・・
ピクミン2の敵キャラは表情が無くて何を考えているのかわからない(ピクミンやオリマー達も正直そうですが笑)ところが私は好きでした。
やはり自然の中の小さな世界が舞台なので、その方が昆虫のような感じもして実際にいそうな感じがすごくしたし、えたいの知れないところが怖かったりわくわくしたりしたからです。
この新ボスだと犬くらいの知能はあるんじゃないかと思えてきて、昆虫のような見た目と違和感がでてくるんですよね。もしかしたら何か理由があるのかもしれないですけど。
個人的にピクミン3は買うか買わないかすごく悩んでいます。
176
:
新屋
:2012/06/17(日) 00:55:23 ID:rv/Giqxk0
あれはムカデよりヤスデが似ています、実物の写真を見てください。また、ウミサソリも入っているようです。
攻撃したときそうですか、きっと多足の爬虫類または両生類なんでしょうね。
177
:
岩ピクミン
:2012/08/28(火) 13:54:12 ID:d/BXOUCs0
今回、初投稿です。では、↓
名、ショウアメボウズ
和名、チビアメボウズ
分類、?科
オリマーメモ、前回戦ったアメボウズの小さい版みたいな生物。
基本攻撃は、前のアメボウズと同じ。
しかし、今回は体が小さいせいか、動きが早く、すばしっこいので、
なかなか倒すのが面倒くさい。
アメボウズと違う所はこれだけなので、
気を付けたら、そこまで強くない相手。
アメボウズと非常に似ている為、見分けが難しく困るものだ。
攻略方法、オリマーメモの様に違う所はそこだけなので、
ピクミン2のアメボウズをクリアした人は簡単のはずだ。
長文、すいません。
178
:
岩ピクミン
:2012/08/28(火) 13:55:03 ID:d/BXOUCs0
今回、初投稿です。では、↓
名、ショウアメボウズ
和名、チビアメボウズ
分類、?科
オリマーメモ、前回戦ったアメボウズの小さい版みたいな生物。
基本攻撃は、前のアメボウズと同じ。
しかし、今回は体が小さいせいか、動きが早く、すばしっこいので、
なかなか倒すのが面倒くさい。
アメボウズと違う所はこれだけなので、
気を付けたら、そこまで強くない相手。
アメボウズと非常に似ている為、見分けが難しく困るものだ。
攻略方法、オリマーメモの様に違う所はそこだけなので、
ピクミン2のアメボウズをクリアした人は簡単のはずだ。
長文、すいません。
179
:
岩ピクミン
:2012/08/28(火) 14:32:00 ID:d/BXOUCs0
また考えました。では↓
名前、ダマグモグレート
和名、ダマグモロクコウゲキ
分類、ダマグモ科
オリマーメモ、前回戦ったダマグモキャノンが他に毒や雷攻撃、また、爆弾岩を投げて くるバージョン。
しかも全部のピクミンに当たる様にホーミング機能までついている。
とにかく、とてもうざい敵だ。もう二度と相手にしたくない。
攻略方法、前のダマグモキャノンが強さとうざさが増えているだけのものなので、倒し 方は前と同じ。
気を付ければ、ノーミスで倒せるだろう。
180
:
チャッピクミン
:2012/09/30(日) 13:49:48 ID:x9lSH0jY0
名前 トゲチャッピー
和名 トゲデメマダラ
イヌムシ科
オリマーメモ
このデメマダラはシラガデメマダラが生存するために進化をし、毛を硬
質化させたようだ。しかし、トゲは倒れると同時に硬度がなくなりふにゃ
っとしおれてしまう。理由はまだ解明されていない。特徴は、グレーの
体に白い斑点がついている。
ルーイメモ
しおれたトゲをむしってからそのまま油にいれる。
181
:
ピクミン
◆UempSEgje6
:2012/12/06(木) 18:45:37 ID:vyn2soRY0
名前 テイオウデメマダラ
和名 テイオウデメマダラ
イヌムシ科
オリマーメモ
ダイオウデメダマラの亜種とも言われる全ての生態系が滅ぶ為地上は1年しか来ないと言われるデメダマラだ。
背中にミサイルな物があってピクミンを襲い倒そうとしている。ミサイルはチャッピー達に使い共食いをするみたい…
詳しく生態が解らない生物だ
ルーイメモ
ミサイルがあって食べられません
182
:
ピクミン
◆UempSEgje6
:2012/12/06(木) 18:46:36 ID:vyn2soRY0
↑初投稿ですよろしくお願いします
183
:
タマ○キン
:2012/12/15(土) 19:16:50 ID:sknCiA5.0
名前 リヴァイアサン
和名 シャオロン
イヌムシ科
オリマーメモ
イヌムシ科にしては体が細くスタイリッシュな形をしている。
水辺や湖、海辺や海中にも棲息している。
とても素早く動き(陸上や水中でも同じ)、オリマーやピクミンを襲う。
後頭部からは二本の角が生えていて、額からは一本の角が生えている姿をしており、伝説上の「竜」のような鱗が体中から生えている(体色は青色)。
攻撃方法は、口から圧縮した水をはきだしたり、ピクミンを捕食したりして攻撃する。
前に、私はこれがダイオウデメマダラを襲っているのを見た事があるが、詳しい生態は不明。
ルーイメモ
捕まえようとして半殺しにされた事があったので、わからない。
とゆうか、思い出したくない。
184
:
プルプルニンジン
:2013/02/04(月) 14:41:33 ID:4GeK3NDI0
オニポンガシ
ポンガシグサ(亜種)
ダマグモ科の生物が起こしている地鳴りによって遺伝子が変化し異様に
巨大化したポンガシグサの亜種
ピクミンを投げ入れるとその4倍の数の棘を噴射し、我々を攻撃する。
攻撃の手段となるためか、ピクミンには危害を与えない、よって必然的に
身一つで戦う事になるのだが、弱った時にやつは花弁を回転させ、
なんと空を飛んでしまった!
紫ピクミンで撃墜できたものの、恐ろしい敵だった
食べようとするとどこからともなくゾウノアシが襲って来て食べ損ねた
185
:
プルプルニンジン
:2013/02/04(月) 15:29:42 ID:4GeK3NDI0
通称:ピキマキグレート
和名:ドクハキピキマキ
オリマーメモ
元々ピキマキはハタラキバチの様にピキマキグレートの下へ大地のエキスを
運ぶ者だったのだ!
ピキマキの10倍をゆうに超えるこの星でも屈指の巨躯の上、防護服をも
透過する毒液を吐く。
更にはピキマキ元来の性質である俗に言う「瞬間移動」もしてのけた!
なお、この瞬間移動の原理については現在調査中である
ルーイメモ
体の90%は毒液だが、5%ほど非常に濃厚なエキスが詰まっている
残りの5%の皮は天日干しにして
186
:
プルプルニンジン
:2013/02/04(月) 15:49:40 ID:4GeK3NDI0
通称:マトリョーシカダマグモ
和名:オオダマグモ(チュウダマグモ、コダマグモ)
ダマグモ科
オリマーメモ
形状はダマグモと大差無いのだが、倒すと一回り小さなダマグモが姿を現す
最初の個体はダマグモのおよそ2倍の大きさ、次に通常のダマグモの大きさ
そしてつぎはコチャッピーほどの個体が3匹。
ダマグモ科では珍しく、倒した後も胴体の球体のみ形を留める
ルーイメモ
胴体の皮を剥こうとすると次々剥けて無くなってしまう
加熱すると溶けて無くなってしまう
どうしても食べたければ生食で、お腹を下しても知りません
187
:
プルプルニンジン
:2013/02/04(月) 16:25:32 ID:4GeK3NDI0
通称:オオキバケダルマ
和名:ハツカネズミ
ネズミ科
オリマーメモ
なんだこの恐ろしい生命体は!!私は未だこんなにも残酷な目に遭ったことがない!
この悪魔の化身とも言える生き物は凄まじいスピードで駆け回り、容赦なくピクミンを
掻っ攫っていくのだ!
その上体内にエキノコックスと呼ばれる寄生虫を飼っていて触れる事もままならない。
犠牲になってくれた白ピクミンに心から感謝したい。
ルーイメモ
食べると寄生虫によって死んでしまう!絶対に食べないで下さい!
188
:
プルプルニンジン
:2013/02/05(火) 05:34:16 ID:4GeK3NDI0
通称:オクマンチョウジャ
和名:ヒコウテイオウチョウジャ
オリマーメモ
コガネモチが体内のゲキカラスプレーやゲキニガスプレーと適合し
攻撃能力を手に入れた姿
ゲキカラスプレーによって、一時的にダイオウデメマダラに負けずとも
劣らない攻撃力で肥大化した前足を振り回すようになり
ゲキニガスプレーにより周囲のピクミンを地面に埋めてしまう
大地のエキスを使い、回復も行う
ルーイメモ
足は辛すぎて食べられたもんじゃない
甲殻は苦すぎて以下同文
しかし、中のペレットは辛味と苦味が絶妙にマッチしてなんとも
香ばしい、一日中食べていたい味
189
:
プルプルニンジン
:2013/02/05(火) 22:15:07 ID:4GeK3NDI0
通称:アンデッドゴロムシ
和名:ヨミノダンゴロムシ
ゴロムシ科
オリマーメモ
私はこの星で最高の回復能力を持つ生物はタマコキンだとばかり思って
いたが、こいつは腹を地面に付けている間、そこから大地のエキスを
吸収して甲殻を禍々しく赤紫色に輝かせ、なんと一瞬で生命力に
満ち溢れる。
倒すためには通常のゴロムシ同様裏返っている所を叩き、
体勢を立て直す前に仕留めるしかない。
オニヨンや宇宙船に運ぶまでに1分かかってしまうと再び悪夢が
甦る、スプレーで石にして壊すのも手だ
ルーイメモ
柔らかい腹部をえぐって…と行きたいが、このサイズを一分以内に
調理するのはほぼ不可能
190
:
暦
:2013/05/05(日) 11:27:02 ID:PQY4DdOI0
2ではバカルーイがラスボスだったから、また仲間の一人では?
え?バカは余計だって?じゃあ、「阿保馬鹿木瓜死んじま〜え!!ルーイ」
191
:
暦
:2013/05/05(日) 11:34:07 ID:PQY4DdOI0
絶対いやなのは、「キングチャッピー(クイーンの倍狂暴)」です。
何故ならば、この前クイーンの仕業でピクミンが86匹いたのが32匹に一気に減ったからです。(T0T)
192
:
雪
:2013/05/26(日) 23:35:39 ID:PQY4DdOI0
暦です。
同一人物です。
オリマーがでないのは淋しい。まあボスは、
ユキカキボウズ
アメボウズとは違い、白がいないと倒せない。そいつがいる場所には黄ピクでしかいけない。(羽も入れる)
雪を手で掻くかの様にピクミンを拐って食す。それをするのは死ぬ直前のみ。その前に腕を壊す必要がある。
と、いった鬼畜なボスだといいな〜、と思います。
193
:
大輝
:2013/06/01(土) 14:33:25 ID:amUbgldI0
クイーンペロチャッピーピクミン20匹も食う攻撃方法転がって攻撃補色攻撃前から攻撃すると危険なので横を攻撃して回避する
194
:
雪
:2013/06/02(日) 16:52:49 ID:PQY4DdOI0
おお、それは鬼畜だ。
195
:
ハイパールイージ
:2013/06/08(土) 23:03:10 ID:.A3uslRY0
通称 アオヘビガラス
和名 トビウオガラス
アカヘビガラスの進化 深い水中にのみ生息. 主に 食べる〜泳ぐ〜跳ーーぶ〜♪ ッテヤツだが、ダイブ攻撃モします。水吹きもあるかな? もちろん青ピクミンでしか倒せません! なかなか強い? 白ピクミンを30匹食わせば、…って無理あるよ! ケド回収すれば20匹増える…と言うよりほとんどが宝持ってるもんで絶対戦わんとならんな〜♭ けど泳ぎ食いが、マジヤバイ!!! ってなやつです。
196
:
ハイパールイージ
:2013/06/08(土) 23:41:42 ID:.A3uslRY0
通称 キングチャッピー
和名 ハガネノデメマダラ
とうとうこいつガ来まスタ。胴体に鋼の鎧あり。攻撃は転がり火を吹き衝撃波+なんと吸い込み!!「マジ!?」※転がるときは胴体か火デ包まれます。 白8匹、or小爆弾4発でK.O.です。 地下のみですがラスボスじゃないです。 超面倒ダナ… ちなみに25ポコ、弱点は鎧のない首もとです。 倒すならば赤しかないな! ー暦さんスンマヘン. ※ゲキニガは倒しにくくしてしまうためゲキカラでとどめにするべき。クイーンと同時出現もあるか!!?
197
:
ハイパールイージ
:2013/06/08(土) 23:42:55 ID:.A3uslRY0
通称 キングチャッピー
和名 ハガネノデメマダラ
とうとうこいつガ来まスタ。胴体に鋼の鎧あり。攻撃は転がり火を吹き衝撃波+なんと吸い込み!!「マジ!?」※転がるときは胴体か火デ包まれます。 白8匹、or小爆弾4発でK.O.です。 地下のみですがラスボスじゃないです。 超面倒ダナ… ちなみに25ポコ、弱点は鎧のない首もとです。 倒すならば赤しかないな! ー暦さんスンマヘン. ※ゲキニガは倒しにくくしてしまうためゲキカラでとどめにするべき。クイーンと同時出現もあるか!!?
198
:
ハイパールイージ
:2013/06/08(土) 23:48:22 ID:.A3uslRY0
同じヤツらが誤作動で入ってます。スンマセン。
199
:
ハイパールイージ
:2013/06/08(土) 23:49:47 ID:.A3uslRY0
同じヤツらが誤作動で入ってます。スンマセン。
200
:
ハイパールイージ
:2013/06/09(日) 19:35:05 ID:.A3uslRY0
次回作では、空を飛ぶ敵軍、(フェニックス軍?)が登場しそうなため、それの大型ボスを書いてみました。
鳳凰(ホウオウ)•フェニックス
和名 デンセツバード•フェニックス
フェニックス科
ポケモンのホウオウに似てます。炎の風を起こし、食べ、衝撃波を起こしたり、竜巻を連続で起こしたり、岩を落としたり、踏みつけたり、攻撃パターンが多いのが特徴。弱点は腹部。倒すと20匹で回収でき、なんと35ポコ! この敵自体が宝といってもいいか? 超強いので要注意!
201
:
雪
:2013/06/10(月) 23:30:12 ID:PQY4DdOI0
ハイパールイージさん、ポイニクス(フェニックス)は、不死鳥だから鬼畜以上に倒すの不可能ですよ!!
それと鳳凰を使ったら株式会社ポケモンさんに怒られますよ。
私も前にキングチャッピーを考えたんですけど、今回考えたのは、
和名:コウテイデメマダラ
見た目は普通のチャッピーだが、耐久力が著しく高い。そして近くにはクイーンチャッピーが必ずいる。
と、いった具合です。
202
:
ハイパールイージ
:2013/06/12(水) 01:02:26 ID:.A3uslRY0
ならば、鳳凰をドラゴンに変えれば…でも虹ピクミンか何か無敵で空を飛べるピクミンじゃないと勝てないことには変わりないですね。ゲキニガ数回使ってとどめさせば楽勝だけど…どれも2分で復活するから回収は、白みたいな素早いやつがいいです。気絶中に回収するってやつです。
けど鳳凰って中国にその鳥の伝説が実際にあるから使っても
よくない?なんならそれの英語があればそれに変えれますけど…?ありますかそれ…
203
:
雪
:2013/06/16(日) 15:17:30 ID:PQY4DdOI0
残念ながら鳳凰の英語が何か分かりませんでした。でもいっそのこと朱雀にしたらどうですか?
(またはヤマタノオロチ……)
あ、でも朱雀も飛んでますね。じゃあ白虎なんかいいのでは?
てか、中国から日本になってますね。
私が今度考えたのは、
名称:ユキウオ
和名:コウリウオ
巨体だがとても動きが速い。そして口から冷気を吹き出し、攻撃してくる。
と言うのはどうですか?
204
:
ピクミンマニア
:2013/06/18(火) 21:14:02 ID:c7GzHh6A0
もうでてるぼす
ヘビガラスでるよー
貞子でるよ
ペロでるよー
205
:
ハイパールイージ
:2013/06/21(金) 01:12:43 ID:.A3uslRY0
雪さんの提案は超良かったのですが、そうなると、青龍、白虎、玄武もいれなくては…
けどやっぱり鳳凰は必要じゃないかな?
ってことでドラゴンフェニックスだということにしよう♪ なぜだか不明。
とりあえず…
スフィンクスチャッピー
イヌムシ科
サバンナデメマダラ
空を飛び火を吹き荒らす。踏みつける範囲が広い。吠えたあと衝撃波。またはレンガ落とし(岩と同じ) たまに光熱を放つ。
30匹で回収でき、50ポコに達する。洞窟と砂漠ステージに出現。
206
:
雪
:2013/06/22(土) 23:10:42 ID:PQY4DdOI0
スフィンクス………ナゾナゾ………行くまでの道を間違えなければボスに会わない、と言うのはどうですか。
207
:
大輝
:2013/06/23(日) 15:19:12 ID:amUbgldI0
名前トビンコトリグサ
地面や壁にはえててトビンコを食べる
ピクミンを15匹食べる爆弾岩で口の中に全部入れる
枯れるので死体になる9匹で運べる
208
:
ハイパールイージ
:2013/06/27(木) 00:58:55 ID:.A3uslRY0
雪さん、それじゃ大ボスの意味なくなりますって。一回は戦うことにするべきです。
209
:
リンク・エクストリーム
:2013/07/08(月) 06:36:48 ID:MvAO0Rw60
ならば海中のボスはどうでしょう。
ドッチシャーク
シャドーフィッシュ科
ダークドチザメ
体長500mm
深い水中に生息、水上にはでれない。
地中から出現し、しつこく追ってくる。
主な攻撃は食べまくる・水吹き・氷はきだが、吸い込みもする。
弱点は腹で、ジェット後ひっくり返るときに、衝撃波をかわして攻撃。
回転すると、渦が大量発生する。あたると水上へ飛ばされる。
ときたま円形上に破壊光線を放つ。あたるとピクミンは即死、リーダーは、2分の1ダメージ。水上にあがるとあたらない。
回転してはじく。
ついで、吠える。
最も凶暴。
100ポコ 死骸は30匹ではこべる。
210
:
リンク・エクストリーム
:2013/07/12(金) 06:43:30 ID:MvAO0Rw60
カイオウマンボロウ
シャドーフィッシュ科
ビッグマンボ
体長30ミリ
深い水中の地中から出現
吸い込み、捕食、水吹きをする。
たまにビーム。
ボディプレスも。このとき衝撃波
50ポコ 20匹
211
:
虫歯の悪友
:2013/07/12(金) 14:53:42 ID:djxkLMeA0
てゆーかもう明日ピクミン3発売後じゃん…!
212
:
リンクEX
:2013/07/20(土) 21:52:22 ID:MvAO0Rw60
てなわけで、これらのスレッド終了!
お疲れ様でした!
213
:
緑ピクミン
:2013/07/21(日) 15:43:08 ID:PtxIt47.0
なんかこのスレ作ってない人が終了とか言ってるww
一応載せとく
名前 ピピキマギ
かわいー
214
:
ハイパールイージ
:2013/07/24(水) 06:23:22 ID:MvAO0Rw60
終了はもったいないから、
「4」のボススレッドってことで、再開!
3までの情報から考えてもいいです。
進化系とか。
215
:
ハイパールイージ
:2013/07/26(金) 07:32:40 ID:MvAO0Rw60
進化系………なるほど。
例えばこんなやつ?
クロスダマグモ
和名 アシオオライトツユハライ
ダマグモ科
ダマグモ2匹が合成したような姿
つまり足8本 案外太め
意外に速い 色はなぜか黄色
弱点変わらず
光ると放射線を放つ
216
:
ハイパールイージ
:2013/07/26(金) 15:58:00 ID:kwkjSvwU0
進化系と言っておきながら、考えるの大変でした。
自分でもよくわからぬってこと。だから疑問系♪
では
ヘラクレスオオヨロヒグモ第2段階(3にでてたら第3)
色は青(訳あり)
今回は、緑、茶、橙、桃、黒ピクミンが強いギミック
緑は3本の蔓が高速回転 右回り
橙は8方向に放射線
黒は数ヶ所に爆弾投下(3秒でドカン)
茶はリーダーめがけて岩と泥の泡を
桃は2つの竜巻が高速回転 左回り
ついで、倒すと赤ピクの石像が。(内部から) 名前 コンプワールド
つまり宝は6あるわけ
ただ橙のメカは1つ宝を落とすとその部分に出現。
(始めはそいつの頭上にのせている)
オススメピクミンは…茶を30匹だな。
2のときと比べて即死しやすい。
てか泥以外どれも即死♪(その泥も岩と同時なので結局は〜)
けどラスボスではない。
5つの宝を落とすと踏みつけにくる(足が少し太い)
厄介過ぎる
以上♪
217
:
リンク&
◆AhNS8EEwqM
:2013/07/26(金) 18:11:14 ID:kwkjSvwU0
それがラスボスじゃない!!? Why?
とりあえず$
マグマダラ
デメマダラ科
小火山を背負っている
デメマダラの攻撃に加え、マグマを打ち出す
溶岩を打ち出すほか、灰を吹き出したりまでも
死骸を運べるピクミン数などはデメマダラと同じ
弱点顔
赤ピクミンのゲキカラがオススメ
爆弾を食わせてもいいかな?
218
:
リンクピクミン
:2013/07/26(金) 18:18:41 ID:kwkjSvwU0
何故か名前バグってた!!!?!!!?
もういっそのことこれにします。
219
:
GREE
:2013/07/26(金) 23:14:59 ID:kwkjSvwU0
インビジブルゲイザー
グリーのケルベロスのあれとそっくりな奴
220
:
ハイパールイージ
:2013/07/27(土) 06:36:06 ID:kwkjSvwU0
名前そのままじゃ無いか!?
少し改造すべきでしょ
てなわけで、…これボス…?
スタードックリ
形はフーセン+?
炎、氷、水、放射線、小爆弾、風、砂、毒を吹き出す
また、たまに電気を体全体から放つ
つまり、おすすめは黄色
221
:
PIKUPIKU
:2013/07/27(土) 07:08:35 ID:kwkjSvwU0
どうも〜♪ Nice to meet you♪
ではさっそく 4のボスですよね
蔦蜘蛛(これ分かる?)
ツタグモです
蔦が足
さらに手?もありそれも蔦
特徴それだけで〜す$
なかなかなボスですね
222
:
ピクミン好き
:2013/08/04(日) 20:46:21 ID:bDQCf.1E0
コーカサスオオヨロチャッピー
爆弾を一度に30個だす。あと、ころがる。(ちょうでかい)
223
:
ピクミン好き
:2013/08/05(月) 19:54:54 ID:0O3zavsg0
グライドドラダマグモ
糞でかい足のダマグモ。しばらく攻撃すると、暴れる。倒すと、爆発して、真下にいたピクミンは、あか、くろいがいもえる。(黒が平気なのは、爆発に強いから)
224
:
ピクミン好き
:2013/08/05(月) 19:58:06 ID:0O3zavsg0
ゴロミシアスポンガシグサ
真・百戦錬磨のあなの中間地点のボス。ピクミンをいれると倒せる。
225
:
ピクミン好き
:2013/08/06(火) 18:58:00 ID:Hq4nZGe20
ドラゴンチャッピーひをはいて、トゲのこうらで転がる。(クッパじゃんww
226
:
亮
◆hKFgPqo8Ts
:2013/08/06(火) 19:04:58 ID:KTKjRfKQ0
>>225
ピクミン4には書き込まないんですか?
227
:
ピクミン好き
:2013/08/11(日) 13:37:35 ID:V9Ls4.660
ガソロソログモ
名前のようにぞろぞろとうごめくダマグモ。潰される。
228
:
新人S
:2013/08/11(日) 19:53:44 ID:Qrwl1KeE0
フンゴロムシ
フンを転がすゴロムシ、フンに巻き込まれたピクミンは少し経つと死ぬ・・・
229
:
ピクミン好き
:2013/08/11(日) 20:07:51 ID:T/riCE320
うっ.....
230
:
ピクミン好き
:2013/08/11(日) 20:09:25 ID:T/riCE320
バザグパフスバグサベヅ
石頭科
転がってくる。岩ピクミンじゃないとダメ!!
231
:
ピクミン好き
:2013/08/11(日) 20:13:56 ID:T/riCE320
キャノンチャッピー
エネルギー弾をダマグモキャノンの2倍早く撃つ。
一度にピクミンを15匹食べる。
電気を出す。空も飛び、踏み潰したりもできる。
232
:
ピクミン好き
:2013/08/11(日) 20:16:31 ID:T/riCE320
アタマグモ
頭がでかい。ゾウノアシの3倍。耐久、体力、回復も、ゾウノアシの3倍。インド像の2倍大きい足をゾウノアシの3倍の速度で、踏み潰してくる。振り払うと、4倍になる。
233
:
ピクミン好き
:2013/08/11(日) 20:21:26 ID:T/riCE320
ライダイフクナマズ
頭のコアが弱点。振り払う時、コアから、雷をダマグモキャノンの6倍の早さで撃ち続ける。(0.5分間)水辺にいるため、ハチャッピーが、オススメだが、いなかったら、青ピクミン。しかし、近くに、エレキムシがかなりいるので、注意。
234
:
ピクミン好き
:2013/08/11(日) 20:23:17 ID:T/riCE320
ウミヘビガラス
水辺にいる。蛇ガラスと、変わらないが、水で、沈んでる洞窟では、泳ぐ。
235
:
ピクミン好き
:2013/08/11(日) 20:25:10 ID:T/riCE320
フレアネシス
炎をはく。火の玉をダマグモキャノンの、2倍早く撃つ。爆弾岩を設置する。
236
:
ピクミン好き
:2013/08/11(日) 20:26:27 ID:T/riCE320
カイオウチャッピー
体が、魚のよう。泳ぐ。食べる。
237
:
ピクミン好き
:2013/08/15(木) 10:10:08 ID:rbv5qskY0
バクサベズボボリドラリアス
瞬間移動しながら、爆弾を出して来る。
238
:
新人S
:2013/08/17(土) 08:11:44 ID:Qrwl1KeE0
チャッピーもそうだが、クモ系のボスってダマグモくらいしかいなくね?あとはヘラクレスオオヨロヒグモとか、考えてみたよ!
オオカブヨロヒグモ
ラスボスではない、体の中心がカブのような姿をしておりそれが弱点、近くにある5つの宝を投げピクミンを潰す。岩ピクミンはつぶされた後すぐに引き抜かないと宝にまた潰され地中に埋まる(死ぬ)
239
:
ルイージマンションLL±07EX
:2013/08/17(土) 11:43:34 ID:sGoyd2WM0
たしかに、3もダマグモ類しか…
2は、キャノンとゾウノアシ
3がケダマとハゲ…だったな…Why?
では、メタリックスぺーダー
ダマグモキャノンの最終進化
放射線、エネルギー弾、炎が主、他、氷、何故か、キラーまでを、ランダム発射、後半は、複数同時発射もある。ついでにキラーは、追跡機能つきだが、壁付近に逃げたら回避可能。体力は特に多く、岩+激辛で攻撃するしか効かない。
ついでにもう1つ、ゾウノアシの進化
ダークストーンスペーダー
ジャンプ攻撃ができ、その際、岩や爆弾が大量に降ってくる。また時折、蔦や蔓を振り回してくるが、足が動かないため、攻撃チャンスになる。ただし、体が岩の鎧なので、岩か紫で攻撃するしかない。
240
:
名無しのピクミン
:2013/08/17(土) 14:30:43 ID:00MmJpX60
お前らの考えるボス強すぎだろwww
それに任天堂が作ると考えられない名称考えすぎwwダークストーンてw
・アメグモキャノン
アメボウズなどと同様身体が不完全な状態のダマグモキャノン。メカではない。
ランダムの順番に、身体が炎で成り立ったり水で成り立ったり電気で成り立ったりする。
敵の攻撃方法は、その属性の弾をダマグモキャノンと同じように打ってくるが、それより広範囲。
更に、その標的に向かってほぼ同時に放ってくる。なので、フリーは全て回収する必要がある。
火属性なら、火の玉をキャラクターだけでなくピクミンにも向かって放つ。
電気属性なら、それに加えて、雷を10発程(1秒ずつ)落とす。
岩属性なら、普段のダマグモのようにピクミンを潰してくるが、ピクミン2のゴロムシのように転がってくることも。
身体にはコアがあり、敵の移動方法は、
身体を大きな爆弾にして身体が爆発したあと、コアのみの状態で速く移動する。あくまで本体はコア。
そして再び、移動前の状態に戻る。
こちらの攻撃方法は、まず敵は常に何かの属性の身体になっているため、その属性にあったピクミンをコアに投げる。
攻撃している途中、一定時間が立つと他の属性に切り替わるため、それを見計らってピクミンを回収する必要がある。
岩属性の場合は敵の身体が水晶になっているため、コアが見えるまで水晶を壊して、コアを狙う。
241
:
ルイージマンションLL±07EX
:2013/08/18(日) 06:39:55 ID:sGoyd2WM0
ほな、やけくそ強い??を(蜘蛛じゃない)
ペンギスライダー(ペンギン+スライダー)
名前からやけくそwww
出現は水中だが、水面を移動し、陸まで跳んでくる。水中にはダイビングで戻り、その後回転すると渦が複数発生。
弱点は腹だが、水面のときは速過ぎて×
水中ては、氷の粒を複数投げてくるが、離れていると届かない。
他、泡を複数発生させ、それに当たったピクミンは水面で食われる。対処が不可能なので逃げるしかない。
また、倒すチャンスは、ダイビング後、くちばしが刺さり焦っている間くらい。他攻撃するには、氷の粒を投げたら、横に素早く周り攻撃するかだが、体力が少ないので激辛で攻撃すれば体力を半分減らす。ただ攻撃後に渦を発生させるので注意。
以上、ダイビングによる犠牲が多い、ペンギスライダーでした。
242
:
新人S
:2013/08/19(月) 08:42:03 ID:Qrwl1KeE0
出現洞窟 水没した食神の台所
通称 アメコゾウ
和名 アメコヤマビト
アメ科
オリマーメモ「いわゆる小さいアメボウズで強力なローラーを使うためローラーを壊すことができない、しかし、紫ピクミンの力を借りればローラーを壊すことは出来ないがローラーの上に載っているアメコゾウを攻撃できる。」
ルーイメモ「いまだ料理されていない。」
社長メモ「すぐ消えるから売れないからのぉ・・・豆知識じゃがアメ科のほとんどはボウズ・ニュウドウといった仏からとってるとかなんとかじゃ」
通称 アミドロガエル
和名 アミノクサドロイモガエル
イモガエル科
オリマーメモ「巨大なイモガエルで潰すことが本来の目的だがこのアミドロガエルはお腹に穴が開いておりこれで上から潰すのではなく上から落ちて我々を捕食するのだ。しかし、アミドロガエルはお腹が弱点のため横に倒さなければならない、そのためには着地した寸前に横からピクミンを大量に投げつける必要がある、まったく面倒臭いものだ!」
ルーイメモ「お腹の部分は皮がほとんどなのでお腹の部分を切り取る、体の他のところをカレーの具にしていただく、また目玉はおやつのように甘くおいしい。」
社長メモ「50ポコの価値があるぞ。」
243
:
大輝
:2013/08/19(月) 20:20:58 ID:2k4ZpqDQ0
名前:水中カマキリ
水中にすんでいてピクミンを捕まえるカマ両方で5匹ずつ捕まえる枝にぶら下がってる
増える数5匹 運搬数10匹
244
:
NEWルイージマンション007LX
:2013/08/19(月) 21:27:07 ID:sGoyd2WM0
ピクミン4のスレで、ヘラクレスオオヨロヒグモパート2と書きました。それの詳しい物は、このスレの
>>216
にあります。予定では前半のラスボスとして特に重要にするため、一度チェックしてみよう!
更に、
>>200
を、チャイニー•フェニックスとして書き、更に、
>>215
をそのまま、それに、
>>210
を少しも変えないで採用させていただいてます(まあ、親友だけどね)
さて、今後、採用できそうな物を、11日目以降のストーリーに加えたいと考えてるよ。特に進化系は最優先!!最大5つ〜8つくらいなのでよろしく!
245
:
新人S
:2013/08/20(火) 18:52:23 ID:Qrwl1KeE0
通称ダマグモフレア・ダマグモウォーター
和名フレアタマツユハライ・ウォータータマツユハライ
ダマグモ科
オリマーメモ「同時に2匹であらわれる特殊なダマグモ、両方とも体に炎・水をまとっており炎や水を発射したりもする。赤ピクミンと青ピクミンを交互に放ち倒さなければならない・・・」
ルーイメモ「ダマグモ科にしては死体が残り肉もある、しかし、生きたままのほうがおいしいのがダマグモフレアとダマグモウォーター、しかし、生きたままだと熱すぎたり水っぽかったりするため一度、フレアは水に一晩つけウォーターは太陽に晒す、翌日には生きたままで熱くも水っぽさもなくなるので、このまま生で踊り食いに」
社長メモ「珍しく死体が残るため15ポコじゃ」
246
:
亮
◆hKFgPqo8Ts
:2013/08/22(木) 07:33:39 ID:bxU6P.xg0
名前 ア
和名 イ
ウ科
オリマーメモ エ
ルーイメモ オ
247
:
NEWワリオキャッスルSS
:2013/08/22(木) 08:39:50 ID:sGoyd2WM0
ルイージ→ワリオへ
ゴーストーングフー
和名 ゴーストマジン
ゴーストなので光がないと攻撃できない。
倒れる瞬間「グフーー!!」と叫ぶ。だからグフー。
岩を投げて攻撃し、たまに爆弾も投げる。
また、電気玉を4方向に発射し、それは10秒間壁で跳ね返る。
他、体を炎で覆い、その間火の玉を乱射。
このとき、赤ピクで攻撃すると大ダメージを与える。
ピクミンやリーダーをさらうことも。
オリマーメモ「ゴーストがなぜ?迷信だと思っていたが、実際にいたとは…いや霊感があるだけか?光がなくても、うっすらと見えるのは…」
ルーイメモ「…なぜか夢に出てくる。デメマダラにそいつが食べられてた夢を…」
248
:
新人S
:2013/08/25(日) 11:19:24 ID:Qrwl1KeE0
通称 ミズッポ
和名 ミズノッポ
ミズノッポ科
オリマーメモ「赤・紫・黄・白・岩・羽・緑を持っている状態(青はいない)に炎水の魔窟で現れる敵で水を発射してくる、水を出す以外に攻撃はしてこない。」
ルーイメモ「水っぽくて食べれない」
社長メモ「あまりお金にならないので5ポコじゃ」
通称 トボケナメコ
和名 トロボケオオナメコ
ボケナメコ科
オリマーメモ「久々に見るボケナメコ科で胞子をまき散らす以外に潰す攻撃をしてくる。
体力も多い。」
ルーイメモ「味噌汁に入れていただく。」
社長メモ「10ポコ」
通称 ミタクチドックリ
和名 ミッツパンモドキ
パンモドキ科
オリマーメモ「フタクチドックリの成虫に似ているが実際はパンモドキ科、土や石を主食としており土や石の栄養を食べた後は吐き出す以外に攻撃のために吐きだしたりもする。
その攻撃方法と姿からイシツツミ科だと思われていたが研究によりパンモドキ科であることが分かったのだ。
やわらかいおしりの部分が弱点。」
ルーイメモ「甲殻は剥がして中身をじっくり焼く。香ばしい臭いがただよう。」
社長メモ「甲殻は30ポコの価値ありじゃ」
249
:
ピクミン好き
:2013/08/28(水) 16:32:03 ID:dTy3HOsg0
大王キャノンチャッピー
キャノンチャッピーの親玉。
キャノンチャッピーの4倍早くうごけて、
キャノンチャッピーの1.5倍早く弾を撃ち、
キャノンチャッピーの3倍長く撃ち続ける。
250
:
ピクミン好き
:2013/08/28(水) 16:36:30 ID:dTy3HOsg0
紫ヘビガラス
赤ヘビガラスよりも、早く地面にもぐる。
飛ぶのも速く、足に踏まれても、死ぬしかも、白ピクミンの毒では、99匹必要。しかし、持っている宝は、どの紫ヘビガラスも、10キロ以下なので、紫ピクミン1匹で、運べる。
251
:
ピクミン好き
:2013/08/28(水) 16:39:41 ID:dTy3HOsg0
ヨコゴト大王ハチスズメ
オスのハチスズメ。タテゴトハチスズメより、高く飛ぶ。
252
:
ピクミン好き
:2013/08/28(水) 16:41:59 ID:dTy3HOsg0
骨チャッピー
骨なので、耐久は、ボロボロ。体力は、ケチャッピー以下。しかし、画面に映るだけで起きる。紫ピクミンで、ボコしてやろうw
253
:
ピクミン好き
:2013/08/28(水) 16:43:02 ID:dTy3HOsg0
カイオウデメマダラ
水辺に生息するデメマダラ。舌が、ながい。
254
:
ピクミン好き
:2013/08/28(水) 16:54:01 ID:dTy3HOsg0
通称バズーカチャッピー
和名キャノンチャッピージュニア
デメマダラ科
オリマーメモ「バズーカから、キャノンチャッピーの1000倍でかい弾を撃ってくる。弱点は、背中。キャノンチャッピーの子孫と言うことが、わかった。」
ルーイメモ「バズーカ部分をえぐり取り、弾を抜いてから、塩焼きにする。身は、お寿司に。
社長メモ「バズーカが、レアじゃし、身は、ホコタテ星の、三代珍味に、認定されるほどの味じゃから、50ポコじゃ!
255
:
ピクミン好き
:2013/08/31(土) 22:26:15 ID:JotTN3vo0
ゾンビチャッピー
くまチャッピーと全く同じことをするが、蘇る速度が、10倍。1分で、よみがえる。
食べる速度もはんぱじゃない。
256
:
ピクミン好き
:2013/08/31(土) 22:30:44 ID:JotTN3vo0
ゾンダマグモ
倒すと、珍しく死骸が残るが、蘇る。
オリマーメモ「蘇るダマグモ。怖くて、観察が、慎重に、行われている。続報を待て!!」
ルーイメモ「炒めると、爆発し、焼くと、火事になり、生で食べると、1週間寝込む。結論・食べれない」
社長メモ「珍しいので、100ポコ.....じゃが、襲ってくるので、80ポコじゃな
257
:
リンクEX
:2013/09/01(日) 07:07:21 ID:sGoyd2WM0
↑…ゾンビとは………
サーチミサイルキャノン
ピクミン4のスレで書いた隠しストーリーのラスボスです(名前変更)
8方向にミサイルを10発ずつ発射し、それらが活動中のリーダーをサーチして追う。
チャージすると、数は40発に減るが、大きさが2倍になる。
ただ、どちらも壁で防げる。
時折光線も発射するが、同じ方法で防げ、普通のキャノンとあんまり変わってない。
ただ、とにかく頑丈で、最初はダイヤピクミンでしか攻撃できない。
発射中に真下に行くと、ミサイル数が9になり、90発全て大当たりなので、リーダーが即ノックアウトしてしまう。ついでにステージ外まで跳んでって、見えなくなるバグが発生するが、自動で別のリーダーに変わるので問題ない…のか?
片方のリーダーを別の壁に待機させて戦うと、チャージミサイルがサーチしなくなる。
258
:
亮
◆hKFgPqo8Ts
:2013/09/08(日) 14:00:23 ID:ALOldaJQ0
社長メモなんてないですけどー
259
:
新人S
:2013/09/13(金) 11:05:21 ID:Qrwl1KeE0
社長メモはありません。自分が考えたメモー
260
:
ピクミン好き
:2013/09/22(日) 21:39:26 ID:iPMLssSo0
通称ゾンダマグモキャノン
和名ゾンビコンピューター
ゾンビ科
オリマーメモ「強すぎる。恐ろしい。生体を観察できないので、絶対壊れないガラスにいれて、観察。そしたら、こいつは、私が倒したダマグモキャノンではないか!!
蘇ったらしい。死ぬまえより、つよくなり、はやく、撃つのも早い。」
ルーイメモ「機会だし。ゾンビだし。逆に、こっちが喰われるし。」
社長メモ「200ポコ。じゃが、生きてる奴は、買い取って、くれんかったので死骸を売ったら、
高かった。」
261
:
ピクミン好き
:2013/09/22(日) 21:42:42 ID:iPMLssSo0
真のラスボス。
夢チャッピー
夢に出てくる。なんでも、してくる。岩はいてきたり、ダマグモキャノンの攻撃したり、
ローラーで、踏み潰したり...
最強すぎ
262
:
ピクミン好き
:2013/09/23(月) 09:38:55 ID:e89gTSo.0
ゾンダマグモの情報の続報!!
こいつは、知能チャッピーが、生み出した怪物で、あった!ピクミンの星は、そんなに恐ろしい。
263
:
新人S
:2013/10/09(水) 19:13:06 ID:Qrwl1KeE0
通称 ホノオフタクチ
和名 ホノオイシツツミ
イシツツミ科
オリマーメモ「炎を吐くミヤビフタクチで赤ピクミンは燃えないためやられないと思って油断していると捕食される。」
ルーイメモ「熱いため水に5時間ほど晒しておけば熱が放出されるのでそのまま生で塩をかけていただく。」
社長メモ「熱すぎて売り物にならんじゃ」
264
:
亮
◆hKFgPqo8Ts
:2013/10/23(水) 20:47:50 ID:jZeTibbQ0
名前 デメモドキ
巨大な岩を吐いてくる。
オリマーメモ「体も岩もでかすぎる。おそらく一番でかい巨大生物であろう。」
ルーイメモ「岩で潰して漬け物に。」
社長メモ「10000ポコじゃー」
265
:
新屋
:2015/03/02(月) 10:12:12 ID:E4/jLhxM0
お久しぶりです。
ピクミン3の動画を見始めて気づいたのですが、タテゴトハチスズメって私の考えたムシショウグンに少し似ています。
こっちも強力なボスです。といってもパソコンに絵がありませんが…
細長い腕以外に足はない、昆虫としては不可思議な姿、落とされなければ常に飛ぶ、多数の配下を使うのが共通しています
(タテゴトハチスズメは昆虫ではなく鳥かもしれません)。
しかし上記の共通点は全て記述しているわけではないので、原型とすることはできない気はします。
266
:
新屋
:2015/03/04(水) 20:21:54 ID:E4/jLhxM0
もう1回申し訳ありません。
さらに考えたら、光に弱い敵や他の敵に変わる敵までいたじゃないですか。
後者は私は没にしました。アメニュウドウが他の敵を作り出していたのかは正しくはわかりませんが。
誰でも考えられる範疇ではありますが、公式が創作からヒントをもらっていたとしたら楽しいです。
カレハンボに至っては、全く同名のものが出ましたね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板