したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ピクミンの生物の構造を考えよう

1ひろき:2008/04/01(火) 09:43:59 ID:0YKbhgYI0
ゾウノアシの中身はどうなってるか
ダマグモキャノンの銃はどうやって撃ってるか
など

401彩tan ◆FzAyW.Rdbg:2009/09/13(日) 21:43:51 ID:mKdG.KdE0
ペレットについての疑問その2。数字がなぜ書いてある?まさか別な生物が描いたとかはあるまいし…

402サイバー・チャッピー ◆A6fvuEY3hw:2009/09/14(月) 17:12:05 ID:avxaTzI20
>>401
ゲーム上の都合でしょうけど、「単なる模様」ってこじつけられなくもないですよねw

403彩tan ◆FzAyW.Rdbg:2009/09/14(月) 18:48:18 ID:mKdG.KdE0
>>402単なる模様…wwまあそれもありえなくもないですねww

404シラユキサライムシ ◆LTr.Rm53uQ:2009/09/16(水) 23:22:29 ID:64M6lKfM0
以前ピクミンの話でのご回答ありがとうございます^^
いきなり思ったのですが、イモガエルやマロガエルは何を食べて生きているんでしょうか?
見たところ口らしきものがないため、やはり踏みつぶす事で何か栄養をえているのでしょうか?
普通のカエルは口からではなく皮膚から水分を補給するらしいですから、やはり腹部から…?

405デメマダラダケ ◆WpEgOxXb5Y:2009/09/16(水) 23:58:16 ID:erDAlAkQ0
ageで投稿は久しぶりですね・・・

>>401
視覚効果として分かりやすく・・・あ、すみません、現実討論でしたね・・・
なんだかんだで模様が一番しっくりくるかもしれませんね・・・

>>404
それ言い出したら、「ダマグモを始めとするツユハライ系統の生物はどうなんだ」とか出てきそうですよね・・・多分見えてないだけで口があるんですよ。

406アオピク ◆6pgjsF4Kzs:2009/09/17(木) 01:15:49 ID:aaeBdKhkO
>>401
ゲーム上、仕方ない事なのかもしれませんが、僕は目印みたいな物だと思います。まああまり深くは考えない方がいいですね。
>>404
体の表明に何か秘密があるのかもしれませんが…。前の話でダマグモは足から栄養を得ているような事をいっていたのでそれと似たような構造なのかも……。自信はありません。

407彩tan ◆FzAyW.Rdbg:2009/09/17(木) 06:46:25 ID:mKdG.KdE0
>>405>>406ご回答ありがとうございます。まあ元からピクミンの生物たちの構造は謎があるのが多いですからねぇ、まあ深く考えないほうがいいのかもしれません。また疑問ですがポンガシグサはどうやって栄養環取っているのでしょうか?ピクミンと同じ半動半植物だからピクミンと同じだったり?

408シラユキサライムシ ◆LTr.Rm53uQ:2009/09/17(木) 07:40:36 ID:64M6lKfM0
うーんそうですな…確かオタマには口があったからあるのかも…いや、あれはエラ?
ブタドックリ系はあの炎や水が出る部分から何か栄養とってるんでしょうね(勝手に!?
ありがとうございました^^
>>407
ポンガシグサ…!確かに、ポンガシグサはどうなんでしょうね
地面から栄養をとってるのでしょうか…?それかピクミンを栄養にして(いません

409アオピク ◆6pgjsF4Kzs:2009/09/18(金) 22:11:33 ID:aaeBdKhkO
>>407
オリマーメモにはその仕組みについては書かれていないですからね…。
僕の予想ですが、ペレット草と同じように何かの成分を吸い上げているんだと思います。ポポガシグサが模様の色を変えられるのもペレット草が赤→黄→青と色を変える事と似ています。ポンガシグサが生えている所にも関係があるんじゃないでしょうか?話がややずれてしまってすいません…。

410彩tan ◆FzAyW.Rdbg:2009/09/19(土) 09:15:34 ID:uMXXGJLI0
>>409言われてみればポンガシグサとペレット草共通して説明できる個所があるな〜。共通点があるということはペレット草の進化した先がポンガシグサだったと説明できそうな気もしてきたな〜。まっわからないけどネ。

411pikume ◆FHP0.jvs8k:2009/09/20(日) 14:49:09 ID:4LeEgIaw0
>>407
植物系の生き物は全部大地のエキスで説明つきそうな気がしますが・・・
なんかこっちもピクミンと関係してそうな

というか深く考えないって、このスレは一体・・・

>>410
ピクミンと関係色々あって、ピクミンが進化したかと思ってきたんですが・・・

412アオピク ◆6pgjsF4Kzs:2009/09/20(日) 20:33:41 ID:aaeBdKhkO
>>411
大地のエキスといえば、ピクミンの大好物ですね。ペレット草はもちろん、ポンガシグサもエキスを吸って成長する植物なら筋が通るのですが……。
あと深く考えないというのは、わからない事を無理に考えるよりはいいだろうという考えだと思います。生物の事に関してはわからないという方も多いと思いますので。

413スラスラ ◆bVcvotYDIk:2009/09/21(月) 18:11:04 ID:GAJVzu8s0
あくまで地球とはちがう星ですから、地球の常識で考えては良くないかと思います。
とりあえず地球で可能か不可能かを考えず、仮説を考えるだけではどうでしょうか。

414サイバー・チャッピー ◆A6fvuEY3hw:2009/09/21(月) 20:18:39 ID:avxaTzI20
>>413
いや星自体は地球に限り無く近い(というかほぼ地球そのもの)と思います。

>>411
大地のエキス自体も素性が殆どに明らかになってませんし、
それで説明づけることもあまり深く考えないということと似たようなもんなんじゃないのでしょうか。
まあそれでも全然問題ないんですけどね。ゲームなんでほぼ全てのものが仮説で事足りますし。

415ヤドリピクミン ◆q592eJU.cE:2009/09/28(月) 14:41:39 ID:jaDLNfe.0

ピクミン → ポンガシグサ → オニオン

であると考えています。
地下に孤立したピクミンは日差しを浴びることができず、更にオニオンからエネルギーを補給できません。
そのために根をはりオニオンになるため直接養分を吸収するのです。
ピクミンを入れることでいろを変えますが あれはオニオンと同じように
獲物(ポンガシグサはピクミンを養分にしている)を吸収して新しいピクミンを作り出していると解釈します。
ただしそれだけでは養分が足りないので自身をも養分に使った結果枯れるのかと。

ペレット草もピクミンからの成長結果の一つで
大きな葉をつけ、根をはることで大量の養分を得て それを結晶にして
別のピクミンに取らせることで同種を増やしているのだと思います。



ところでピクミンっておいしいのでしょうか。
動ける辺り筋肉があって眼球もあるって食べにくいですよね……

416ピクピクミン:2010/01/09(土) 18:51:34 ID:wrVxhFYs0
ヤドリピクミンさん、たぶんピクミン食べれないと思います。なぜなら、
中身が少ないからだと・・・たぶん違うと思いますけど。話違くなりますが
結局全部繋がっているのでは?「ピクミン→ポンガシグサ→オニオン」の順
、違いますか?

417ドラゴチヤッピー:2010/01/10(日) 15:36:20 ID:rOiVippg0
すいませんアメボウズの話です。実はアメボウズはやかましメガホンのプラズマの作り出す幻覚だとおもいます。

418ネンチャッキーG ◆DNgkRSr7pU:2010/01/10(日) 16:23:28 ID:aNc9e2460
>>417
例え幻覚が生まれ、実際に此方に襲ってくるように見えてしまうとしても、説明できない事象はたくさんありますよ。
例えば、音。
アメボウズの不気味な叫び声、落下してくる際の衝撃音、移動の際のローラーの音……
プラシーボ効果の様に、『アメボウズがそこに存在する』と思い込んでしまうことにより幻聴も併発するとも考えられなくは無いですが……

また、アメボウズのローラーに巻き込まれるとピクミンは死にます。
思い込み程度で死んでしまうのはは流石に無いかと。

その前に、アメボウズはリアリティの失った架空の生物(?)な訳で、他の原生生物の様に生態や構造を予想するのは無理があるのでは……?

419ドラゴチヤッピー:2010/01/10(日) 16:29:57 ID:rOiVippg0
なぜ幻覚に潰されるかというと。それはオリマーたちがアメボウズを信じているから。プラズマが脳に悪影響を与えアメボウズがつくられるのです。メガホンの効果はプラズマを有効利用したから1ー4階にアメボウズが現れるのはプラズマの悪影響がなかなか届かないから。また人間の脳は凄くよくできていて、例えば皆さんの前には何もありません。しかし脳が○○があると信じていれば(完全に)それを取って食べることも出来ます。それに幽霊だったらメガホンが見えるし。それにローラーが磁石だったらOK
以上予想です。

420ドラゴチヤッピー:2010/01/10(日) 16:31:40 ID:rOiVippg0
ネンチャキーGさんこれではどう

421シラユキサライムシ ◆LTr.Rm53uQ:2010/01/10(日) 17:31:59 ID:rgdtIO860
ドドロはミウリンの出来損ないだと言いますが
あの巨大な卵をミウリンのどこから産めるのかという件…!
そこで、蛇やトカゲの卵は最初はかなり小さいのですが水分を補給して巨大化するらしいです
大水源がちょうどそういう構造なので同じ要領で巨大化したのではないでしょうか、と!
以上です(…え?自己解決?

確かにアメボウズの事は過去にもいろいろ話しましたが、やはり難しいですね…言うならばUMAでしょうか?
しかし幽霊は本当にいますよ、ほんと。うん。(何

422ピクピクミン:2010/01/10(日) 21:29:08 ID:wrVxhFYs0
ドドロの話にしていいっすか?(タメ口すいません)触るだけでピクミン死にますよね。
何でですか?もしや体に毒でもあるんでしょうか。あと、芽ピクミンを引き抜きますよね
どうやって、やってやるんでしょうかね。不思議ですね。

423アオピク ◆6pgjsF4Kzs:2010/01/10(日) 22:04:51 ID:aaeBdKhkO
>>422
ドドロから汚い物質が出ているからだと思います。あのヘドロみたいな物に生物を簡単に殺せる程の菌類があるのでしょう。
芽ピクミンを引き抜くのはドドロが体から衝撃波のようなものを出しているからだと思います。
あれはただ力ずくで引き抜いたのではないだろうし…。
しかし地面の上で何が起こっても平気な芽ピクミンを掘り起こすのはすごいですね。

424ピクピクミン:2010/01/11(月) 08:54:40 ID:wrVxhFYs0
なるほど。アオピクさん、ありがとうございます。

425ドラゴチヤッピー:2010/01/11(月) 15:43:23 ID:rOiVippg0
紫で実態するのはプラズマを屈折させるから

426ピクピクミン:2010/01/11(月) 15:51:22 ID:wrVxhFYs0
びっくりして、実態を現せたとか!

427†crescent†:2010/01/11(月) 22:13:45 ID:aNc9e2460
>>419-420
そもそもプラズマとは超高温状態の空間において電子を失った(剥がれた)原子核が飛びまわる自然現象のことを指します。
幻覚等を見せるという意味が良く分からないのですが。。。。

>1-4階にアメボウズが現れるのはプラズマの悪影響がなかなか届かないから。
その階層でアメボウズが時間の経過を条件に現れる理由、ということでしょうか?

以降の文は何を意味するのか私には理解できませんでした……

あと、連レスは控えてくださいね。

428ネンチャッキーG ◆DNgkRSr7pU:2010/01/11(月) 22:15:09 ID:aNc9e2460
>>427
申し訳ありません……自分で連レスを注意しておきながら……
名前が間違っていました。

429シラユキサライムシ ◆LTr.Rm53uQ:2010/01/11(月) 23:18:08 ID:rgdtIO860
今日誕生日です!やったー!
……
あのヘビガラスやアカヘビガラスって、虫なんでしょうか?
ルーイメモに焼き鳥って書いてあったからやっぱり鳥類なんでしょうかねー

430ティアストーン ◆7N40RVTnT6:2010/01/12(火) 15:02:29 ID:5bZv/mGM0
>>429自己解決してますw

431シラユキサライムシ ◆LTr.Rm53uQ:2010/01/13(水) 00:31:21 ID:rgdtIO860
ん(^_^)あれ…?w
本当ですねw自己解決してますねこれw
いやー申し分ない。最近間抜けてる所がありましてねー…
これはやばいですね((
オオマンマンとコマンマンはどうやって浮遊してるんでしょうか?

432ピクピクミン:2010/01/13(水) 16:51:48 ID:wrVxhFYs0
≫431
多分オオマンマンとコマンマンは、上、下行ったりしますよね。それは、
上は、空気を吸って下は、吐いて浮遊をしているのではないでしょうか。(自分では)

433背後霊 ◆ZeZryOAvVE:2010/01/13(水) 18:12:12 ID:oAh1.gPo0
>>431
 ヘリウムガス吸ってたり…?
体内でヘリウムガスを作れればピクミン達を吸い上げる際に多少漏れても問題無いですし。
とりあえず空気より軽い気体に一票。

434ピクピクミン:2010/01/13(水) 18:14:23 ID:wrVxhFYs0
≫433
なるほど。私も同意させてもらいます。

435シラユキサライムシ ◆LTr.Rm53uQ:2010/01/14(木) 23:21:38 ID:rgdtIO860
成る程…納得です!
構造は、とにかく吸って吐いて、を繰り返しているんですね!
体内でヘリウムガスを作る…確かにそうかもしれません。
だからオオマンマンとコマンマンに吸い込まれたピクミンの声はちょっと変なんですかね(…ん?((
でも倒したら無くなるのに天日干しにどうやってするんでしょうかねー(Σどうでもええわ

436鼻ピクミン:2010/02/24(水) 21:04:40 ID:OfFrbV1M0
えーと、はじめましての人もいれば知ってる人もいると思いますが、自己紹介を。鼻ピクミンです。
≫431〜435
空気より軽い気体…ピクミンが死ぬ…アンモニア!…いやいやアンモニアはマンマン自身も危ないですな。
それにピクミンが死ぬのはたぶん分解したからですし…やっぱりヘリウムかなぁ?
…!そういえばヘリウムを作り続けるには核融合しなくてはならない!やっぱりフーセンドックリみたく水素じゃないですかね?
そんなわけで僕の結論…水素なら簡単(事故解決)! すると今度は「水素を安定させる方法」になりますかね…

437鼻ピクミン:2010/02/24(水) 21:09:14 ID:OfFrbV1M0
事故解決じゃなくて自己解決でした   連レスすみません

438チャッピーマン:2010/02/25(木) 15:23:46 ID:wrVxhFYs0
鼻ピクミンさん、自己紹介するなら雑談掲示板の自己紹介スレがあるので…
まぁ、あのーオリマー達をさらう敵(名前なんだっけ?)恥ずかしいけど、倒せない難しいです。誰か、コツを教えて下さい。

439pikume ◆ZmAODMJZkI:2010/02/26(金) 20:26:14 ID:8SQun5Z60
>>438
はじめましてくらいだったら、別スレに書き込まなくてもいいと思います
自己紹介だけの文だったらそっちのスレのほうがいいと思いますが

というかとりあえずスレ違いです・・・

440チャッピーマン:2010/02/27(土) 16:37:14 ID:wrVxhFYs0
≫439
そうですね。スレ違いスマン

441チャッピーマン:2010/03/02(火) 18:22:45 ID:wrVxhFYs0
あのー、思ってた事が1つ。フタクチドックリやミヤビフタクチは、どうやって、岩を
吐くんでしょうか?
よく納得できないので、誰か教えて下さい。

442背後霊 ◆ZeZryOAvVE:2010/03/02(火) 20:09:27 ID:MA6VAOK20
>>441
 食べた岩を一度体内で粉々に砕き、体液で固めて口から吐き出す。
仮説を立ててみただけなので詳しい事は分からん。

443チャッピーマン→謎のピクミン:2010/03/03(水) 16:52:32 ID:wrVxhFYs0
名前変えます。「チャッピーマン」→「謎のピクミン」
≫442
そうですか。でもそんな気もしますね。

444湾短綿:2010/03/04(木) 15:14:46 ID:lbMoZaZY0
ミズモチの構造が難しいです。

445謎のピクミン:2010/03/05(金) 23:37:53 ID:wrVxhFYs0
≫444
確かにどんな構造か難しいですね。でもあの「コア」っぽいものは、2つあったような気が…
あっ、そっか。あれは、「オス」・「メス」が混ざった奴だった。
でも何か、柔らかい物… 解らないー!

446背後霊 ◆ZeZryOAvVE:2010/03/07(日) 14:53:34 ID:DY81Dbmk0
>>444-445
 >>299-312にて解決済みのようです。

447湾短綿:2010/03/07(日) 17:53:42 ID:lbMoZaZY0
》446 すいません。よく見ていませんでした。
では、ハナゲイモ(だっけ)は、なぜゲキカラのみとゲキニガのみを食べて
何もならないんでしょうか。実をドルフィン初号機が精製することであんなことに
なるのでしょうか。だとしても、実のみでも何かなると思います。
そこらへんが気になります。
そもそもハナゲイモはなぜピクミン2で何日間たっても成虫にならないのでしょうか。
長文すいません。

448湾短綿:2010/03/07(日) 20:57:23 ID:lbMoZaZY0
あとドドロについてさっき考えついたことがあります。ドドロのあれが卵だった場合、
みなさんが言った通り湿った所で孵化できるみたいな考えだと僕も思います。
そして、大水源のドドロがなぜミウリンにならないのかはズバリこう思います。
「水の性質が違うから」
まず大水源はイモガエルやらダンゴナマズやら現実世界では淡水生息しているものです。
しかし遭難地点のみずたまりはヤマシンジュ(だっけ)がいます。
これは真珠とみると、海水ということになります。
もしかすると海水と淡水では、ミウリンにあうorあわないがあるかもしれません。
なんかめちゃくちゃ+長文+連レスすいません。

449鼻ピクミン:2010/03/16(火) 10:45:48 ID:OfFrbV1M0
湾短綿さん、いい案だと思ったんですが、よくよく考えたらまずいことに気づきましたぞ。
遭難地点の周りに海は見当たりません。塩湖だとすると塩分濃度が高すぎて生物は住めません。
だから淡水・海水の差ではないと思いました。でも水の性質の違いには一票。大水源には足りない
何かが遭難地点にはあるとみるのが一つの考えだと思います。あとヤマシンジュというからには
海水性じゃないんじゃないか、というのも疑問に思った理由の一つです。あれはあれですよ←

450鼻ピクミン:2010/03/16(火) 15:18:55 ID:OfFrbV1M0
≫447
ハナゲイモはゲキカラの実やゲキニガの実が主食なわけですから耐性がないとおかしいでしょう。もしくは特殊な
分解器官があるとか。だから興奮しないし石になったりしないんだと思います。しかし分解器官は
外からのエキスには対応できないのでスプレーは効く…とこんなところでしょう。そんなもんですよ生物は。

451湾短綿:2010/03/17(水) 20:49:28 ID:lbMoZaZY0
≫449-450
ありがとございます!!確かにそう考えるとしっくりします。
ほんと自分ってバカだ・・・
ヤマシンジュがいると何か溶けだすのでしょうか?
ミズモチが関係してるのか?
なんか考えるほどわけ分からなくなってきます・・・
でもハナゲイモってけっこうすごいですな。あんな実、主食に出来るまでかなりかかったんでしょうね〜〜

452サイバー・チャッピー ◆A6fvuEY3hw:2010/03/18(木) 13:36:32 ID:avxaTzI20
オオメジロザメは、淡水でも海水でも暮らすことができる珍しいサメですよ

453スラスラ ◆hhpQlmt38M:2010/03/18(木) 19:40:54 ID:GAJVzu8s0
少し見方を変えてみます。
交互に出てくるミズモチとミウリンは一体どういう関係にあるのでしょうか?
ドドロはミウリンの孵化失敗によってできたものなので、もしかしたらドドロとミズモチにも関係はあるのかもしれません。

454鼻ピクミン ◆.TKfDcKbN6:2010/03/19(金) 15:18:43 ID:OfFrbV1M0
ミズモチのゲル状物質かなにかが水質に影響を?ありえなくもないかも。

明日から短期帰省でこれません

455アオピク ◆6pgjsF4Kzs:2010/03/19(金) 17:24:27 ID:aaeBdKhkO
>>453
ミズモチが何らかの物質を出していて、ミウリンが卵を生む時にその影響を受けているのかもしれません。
交互に出てくるのは、お互いに仲が悪いからでしょう。ミズモチとミウリンは対立関係にあるのかも。

456スラスラ ◆hhpQlmt38M:2010/03/19(金) 22:23:56 ID:GAJVzu8s0
>>455ミズモチの出す物質・・・それが水質を変化させているのでは?
あと、久々にやってみて気づいたんですけど・・・。
(あくまで仮定です。)
①ミズモチのコアとヤマシンジュの真珠って何となく似ている(?)
②ヤマシンジュの真珠って取り出すと魂が出る。=貝と真珠は別の生物。
つまり・・・
そう、ヤマシンジュの中の真珠こそミズモチの中にある雄、雌いずれかなのです!
ミズモチとミウリンの発生はほぼ同時に起きたと考えていいでしょう。すると、ミウリンの発生に干渉しているのはミズモチであることが分かります。
ここで水質変化の話が入ります。
雄(雌?)の個体と一緒になったヤマシンジュの中の真珠(=ミズモチ)は、ミウリンの孵化に必要な成分を生成、水中に放射します。つまり、ミウリンが生まれるのを手伝っているわけです。
理由として浮かぶのは、恐らくミウリンの特殊な能力、植物を植え、育てる能力でしょう。それにより、ミズモチがミウリンのいた場所、つまり植物を植えた場所に行き植物から養分を吸収する、というものではないでしょうか?

ドドロは、ミズモチ(ヤマシンジュ)がいないために卵が孵化できず、そのまま破壊されることで生まれるのではないでしょうか。15日目以降に卵が消えたのは、この仮定をもとにすると孵化できずそのまま消滅したと考えることになりますが・・・。

457湾短綿:2010/03/21(日) 19:34:28 ID:lbMoZaZY0
≫456
なるほどなるほど!!確かにそうですね!!!(同意してばっかですいません)
消滅したのはどんな理由か考えてみました。
①卵が食べられた
クマチャッピーなどに食われた(でもそうするとその生物は大変なことに?)。
②こわれた
孵化数を過ぎたためこわれた(微妙)。
③つぶされた
イモガエルとかにつぶされた(イモガエルは自分より小さいものをつぶすから微妙)。
④消えた
孵化数を過ぎたため(ありえないかも)。
⑤とられた
何かの生物に何かの目的で卵を取った(何の目的だよ)。
・・・のような仮説が生まれますがなんかどれも微妙ですね〜〜〜。
ていうかいまさらですがピクミン1もってないのでマップ構成とかは大体しか分かりません(ォィ
長文+滅茶苦茶すいません<(_ _)>

458スラスラ ◆hhpQlmt38M:2010/03/21(日) 20:08:27 ID:GAJVzu8s0
>>457う〜んムジカシイ・・・
え〜〜〜〜い必殺!!
⑥ゲームだから(笑)
ゲームだから多少の矛盾はしゃ〜ない!
・・・これじゃだめですね。マジメに考えます・・・。

459ティアストーン ◆7N40RVTnT6:2010/03/22(月) 07:12:43 ID:dJol2a8M0
>>457
一定期間経ったため自分で孵化したのでは?

460湾短綿:2010/03/23(火) 12:47:26 ID:lbMoZaZY0
ティアストーンさん、≫456さんの仮説でミズモチ(ヤマシンジュ)がいないとミウリンは生まれないことになってます!
もしかしたら・・・
⑦ミズモチが来て生まれた
消滅する前日にミズモチ(ヤマシンジュ)がきてミウリンが生まれどっか行った。
この仮説も考えられます!!(でもミズモチが来たのはなz(ryu

461スラスラ ◆hhpQlmt38M:2010/03/23(火) 19:00:17 ID:GAJVzu8s0
ぬぬぬぬぬぬ・・・
一つ一つ考えてみます。
まず何者かに壊されたと考えるならピクミン達が壊したと同様どこかにドドロが誕生しているはずです。つまり考えられるのは破壊以外の消え方なんです。
つまり、孵化したか、卵自体の寿命を迎えて消滅したか、です。

ドドロが発生したあとに何も残っていないのは、卵を破壊した時に殻が消えるのと同じ原理だと思います。
まあ、寿命で消滅するのが一晩で起きたとも考えにくいですし・・・。

まあ、>>456の仮説が正しいとも限りませんし・・・。

462鼻ピクミン ◆.TKfDcKbN6:2010/03/25(木) 14:48:58 ID:OfFrbV1M0
帰ってきました。いつの間に話が進展している!
方向を変えてみましょう。実はミズモチとミウリンには何の関係もないのでは?
どういうことかというと…。
①ミウリンは水辺に暮らすが、産卵はもっと水の豊富な場所(大水源)で行う。卵はゆっくり成長する。
②ミウリンの卵は内部の成長とともに外殻を膨張させ、確実に内部を保護する。この膨張に水が必要?
③ミウリンの成長は特殊である。孵化直前に皮膚を生成、同時に肉体と卵黄(黒いが)を包み込む。
④そうしてやや小ぶりなミウリンとなり、早朝に孵化して身を潜める。16日以降に卵が消えるのはこのため。
という考え方も出来ます。殻の膨張に水がいらなくても、孵化後にいるのかもしれません。
そして皮膚の生成前に孵化した姿がドドロ!体を保護する皮膚が出来ていないため気化するのでは?
そもそもドドロがミウリンの孵化失敗形態だとも限らないし。…長文すみません。

463ピクミンX:2010/04/05(月) 10:23:27 ID:1AS5Mu/I0
新種生物
【名前】リオレウス
【属性】火
【必要なピクミン】赤ピクミン・黄ピクミン・葉チャッピーの子
【ライフ】多分紫ピクミン300匹ww
【攻撃】通常・捕食・火炎ブレス
【出現ダンジョン】火竜が棲む洞窟【最後の階】(オリジナル)
【コメント】私はムスカ大佐だww

464謎のピクミン:2010/04/05(月) 20:31:53 ID:cUcTmiTU0
≫463
あの〜レス違いですよ。新種生物などは、【新たな敵2スレッド】か【ピクミン3スレッド】に書き込んだ方がいいですよ。
しかも、ここは生物の「構造」について考えるスレですから、↑に書いてあるとこに書き込んでください。

465湾短綿:2010/04/13(火) 17:33:18 ID:lbMoZaZY0
お久しぶりです!!
もしかして、ミウリンとドドロって・・
ミウリン・・・ピクミンを植物と間違えて埋める。
ドドロ ・・・芽ピクミンを引っこ抜く。 と、二匹は対になる行動を取ります。
これは、生物として関係ないからなのか、それとも孵化失敗形態なのでこんな行動をとるのか。
まあそもそもミウリンは間違えて埋めているので行動は関係ないのかもしれません。
あと、
ミウリンで増えるピクミン・・・15匹
ドドロで増えるピクミン ・・・100匹
はなんかおかしくないですか?まあゲーム的にドドロ強いかr(ryu
長文失礼しました。

466鼻ピクミン ◆.TKfDcKbN6:2010/04/14(水) 20:17:57 ID:OfFrbV1M0
確かに、ドドロ=ミウリンならむしろ完全体のミウリンの方が増えるはず…
もしやあの玉には栽培を始めるまでの養分が詰まっているのでは…?あ、この案可能性高いかも。(自己満足)

467湾短綿:2010/04/15(木) 15:31:18 ID:lbMoZaZY0
じゃあ、あの球のおかげでミウリンになれるのか!!!
なんかすごくドドロに悪い気がしますね・・・・
ドドロスマン<m(__)m>
でもアノ増え方だと別の生物説も有力になりますね・・・
やっぱドドロって一体・・・・

468湾短綿:2010/05/04(火) 12:54:33 ID:lbMoZaZY0
あとダマグモ系のやつらって機械かもしれません。倒したら足がビリビリ(電気?)、HPが減ると足がボロボロ(故障?)。
まあダマグモキャノンについては分かりませんが。
ダマグモキャノンはピクミンが足を攻撃対象としませんからもっと別の機械が融合したのかもしれません。
後ピクミン2クリアしました!!(関係ないだろ
自慢+連レスすいません。

469新・謎のピクミン:2010/05/05(水) 12:40:10 ID:vjT43A7w0
≫468
湾短綿さん連レスじゃないですよ(だぶん・・・)
でも確かにダマグモ系って機械もありうるかも・・・
HPが減って足がボロボロになって煙がでますよね。なんでだろう?
損傷を受けて壊れていくぅ〜♪みたいな感じですかね?
足がビリビリは麻痺とか「し〜び〜れ〜るぅ〜」でガシャンガシャン!とか。
わかんねぇーーーーー!!

470新・謎のピクミン:2010/05/05(水) 19:19:45 ID:vjT43A7w0
連レスごめん

≫465-467
ドドロとミウリンは、同じ種類じゃないとか・・・(え!?)
なんとなくそう思うんですよねぇ。なぜかねぇ・・・
あの金色の玉(・・・)でミウリンになれるなら孵化失敗の確立は低いと思いますけどね。
あと、栽培を始めるまでの養分が詰まっているなら、孵化に失敗しても、その玉で栽培できると思いますが・・・
それにしても、本当にドドロって何者なんだ・・・

471ピクピクミン:2010/05/06(木) 22:12:30 ID:vjT43A7w0
初めまして。新しく入る「ピクピクミン」です。何とぞよろしくです

≫470
ドドロとミウリンは種類別だと言いますが、やっぱり同じ種類ではないでしょうか?
あの、金色の玉で栽培出来るのなら孵化に失敗しても大丈夫と言いますが無理だと思います。
まず、栽培の理由が分からないと不可能ですよ。
あぁ・・・よくわからんorz
        たまにしかこれません。

472新・謎のピクミン:2010/05/06(木) 22:18:10 ID:vjT43A7w0

俺のデータです。弟が勝手にやってしまって・・・すいません。
なんか、同盟も組んだって・・・
削除可能であれば、「ピクピクミン」のがあったら削除お願いします!
本当すいません!(多少のリスクはしょうがない)

473スラスラ ◆hhpQlmt38M:2010/05/07(金) 00:01:42 ID:GAJVzu8s0
ちょいとご無沙汰でありました!
>>468ダマグモ・・・懐かしい・・・。
ダマグモ系って上から降ってくるね・・・。
1でも2でも必ず天井がありそうな所から降ってくるし、天井を見ればどでかいクモが・・・。
っと、ダマグモって天井にくっつけるのか?
足が細い奴(キャノン)は地面に埋まってて、吸盤?がある奴は降ってくる・・・。
ここでさらに疑問。
似たようなクモで、ショイグモもたまに上から降ってくるよね?!
同じ種類のはずのヘラクレスは埋まってるけど・・・。荷物が重いから?
そうするとサクレは・・・?!
もう知らないwww

474アオピク ◆6pgjsF4Kzs:2010/05/07(金) 17:17:44 ID:aaeBdKhkO
>>473
ショイグモは体も小さいから天井にいてもおかしくはないでしょう。サクレショイグモはどうなんでしょうか…。

475湾短綿:2010/05/08(土) 21:41:34 ID:lbMoZaZY0
なんか話が進んでますね!!
ダマグモは上から降ってきてもいいと思いますが、ゾウノアシが上から降ってくるのは重量があるので何か降ってくるのではないかもしれません。
ゾウノアシの地ならしに耐えられないためオオマンマン&コマンマンがしか残らなかったのかもしれません。
後、オリマーメモに
「何か目的があって地ならしをしているかもしれない」
とかかいてありましたね。
何の目的が・・・ダマグモ科は謎が多いですね。

476シラユキサライムシ ◆LTr.Rm53uQ:2010/05/14(金) 16:24:23 ID:.65eykfM0
久しぶりに来ました^^
小耳に挟んだのですが、象って足の裏の皮膚が非常に敏感らしく
足の裏で遠くの仲間の合図とかを感じているとかテレビであっていました
これって…ゾウノアシと何か関係があるんじゃ…!!
と思ったので書いてみました(^_^)(Σ追求はしないの!?

477アオピク ◆6pgjsF4Kzs:2010/05/14(金) 19:28:45 ID:aaeBdKhkO
>>475
確かに降ってくるのではないのかもしれません。
>>476
オリマーメモに書いてあるように目的があって地ならしをしているのなら、仲間同士で合図を送っている事を伝えあっているのかもしれないですね。

478湾短綿:2010/05/26(水) 21:29:23 ID:CYBlFSow0
>>476の意見で考えてみました。
もしかしたらその上の階にダマグモがいるのはダマグモが同じ習性で、
ダマグモと連絡を取り合っていたのかもしれませんね。
さらに、ダマグモキャノンが上の上の階にいたのは機械になって我を失って、
連絡が取れなくて勝手に上に行ってしまったのかもしれません。

479新・謎のピクミン:2010/05/31(月) 19:21:41 ID:Fo9.jtzg0
>>478
自分も考えましたが、答えは湾短綿さんと同じ結果でした。
キャノンは我を忘れ暴れてるだけでは?

480徴存在:2010/06/03(木) 07:19:45 ID:1LA1anTA0
ダマグモキャノンは、機械部分が勝手に敵を感知して攻撃しているだけで、
ダマグモ自身はおだやかな性格らしいですよ。
勝手に戦わされて殺されるカワイソスな生物です(´・ω・`)

ゾウノアシはシラユキサライムシsの言う通りコミュニケーション手段なのかも
しれませんね^^
または縄張りを主張するためとか、単なる威嚇だったりとか…

481湾短綿:2010/06/06(日) 21:15:47 ID:A0CH4SBk0
そういえばさっき考えたんですけどクイーンチャッピーって何を食べているんでしょうか?
やっぱ生き物だから食べないと生きていけないですよね。
ダマグモ仮説みたいにピクミンをつぶして腹部から栄養を吸収しているんでしょうか?
まさかベビーチャッピーを食べているのでは!?(殴+蹴
あと、ベビーチャッピーは何チャッピーになるんでしょうか?
和名もデメマダラなので分かんないし・・・ もしかしてランダム!?
長文失礼しました。

482新・謎のピクミン:2010/06/07(月) 19:38:32 ID:Fo9.jtzg0
>>481
ちょwwwベビーは無くないですか?www
でも本当に、何チャッピーなるんでしょうね?ランダムでしょ(当てずっぽうでげす)
あれだけデカイので捕食は無理ですよねぇ。たぶん、自分で栄養を得ているとか?違うなら、何も食べないとか。(ベビーは、親を食うwwとか)
ベビーは、↑にちょこっと書いたけれど「親」を食すのでは?又は、メダカだっけシャケだっけ?まぁいいや。・・・。みたいな感じでお腹の所に栄養がある所とか?
長文失礼・・・。

483pikume ◆FHP0.jvs8k:2010/06/07(月) 21:28:27 ID:lyLW6l.Q0
>>481-482

オリマーメモより
>本来イヌムシ科の生物は蟻や蜂のような社会性を持たないが、餌となる小動物の極端な減少など環境の変化によってエリア内の一番体の大きなメスの卵嚢が肥大化、更にこの個体を中心とした社会形態を一時的に取る事が確認されている。又、グループ構成の際にオスは生殖に関わる個体を除いてほぼ全てメスに性転換する事もわかっており、これらの特異性は大変興味深い。

単にメスの卵嚢が肥大化したものなので、本質的には普通のチャッピーと変わらず
ベビーチャッピーはそのチャッピーの種によって成長が変わるんじゃないんでしょうか

食べるものは、地下に居る生き物自体が何食べてるのかよく分からなかったりする

484湾短綿:2010/06/09(水) 16:40:12 ID:A0CH4SBk0
>>483回答ありがとうございます。
ベビーチャッピーは何チャッピーになるか決まってるんですね。
もしテンテンチャッピー→クイーンチャッピーになったらテンテンチャッピー大量発生w

まあ確かにショイグモやらタマコキンやらエレキムシやら(他多数)わからないですね。
3では解明してくれればいいですね〜

485徴存在:2010/06/09(水) 19:40:10 ID:1LA1anTA0
>エリア内の一番体の大きなメスの卵嚢が肥大化、更にこの個体を中心とした社会形態を一時的に取る事が確認されている。

蟻みたく他のチャッピーに餌をとってきてもらってるのでは?クイーンですし。
あの巨体じゃ動けそうにないし

486鼻ピクミン ◆.TKfDcKbN6:2010/06/15(火) 16:39:58 ID:OfFrbV1M0
なるほど…クイーンチャッピーねぇ…。
餌が減ってるのに捕食者(ベビー)を増やすということは、ベビーを利用してますよね…。
自分としては、ベビーがあの探知能力で遠くの餌を探して食い、それをクイーンが…
考えたくないですがね。有力ですよ、これ。

487湾短綿:2010/06/16(水) 17:57:21 ID:A0CH4SBk0
>>485-486
なるほど、カマキリも♀が♂を食べますからね。(ちょっと違う?)
ベビチャッピーを一部喰うて一部残すという説か、ベビーチャッピーにとってきてもらう説がありますね。
まあ、あのベビーチャッピーにえさをとってきてもらえるとはすこしむりかもですね。(日本語おかしい)
やっぱり鼻ピクミンさんの説が正しいのでしょうか。確かにクイーンチャッピーはベビーチャッピーをつぶしますしね。
長文失礼しました

488ネンチャッキーG ◆DNgkRSr7pU:2010/06/21(月) 00:20:39 ID:aNc9e2460
>>485-487
珍しくクイーンチャッピー達の生態についてはまともに議論出来そうです。

まぁ、同族、子、親を食べるのは自然界においてよくあることです。
ベビーを潰した際に出てくる栄養エキスを、クイーンは栄養源としているのでしょうか?

するとベビーの大多数は栄養を集め、そして母体に喰われる為だけに生まれてくるのでしょうか・・・

489pikume ◆FHP0.jvs8k:2010/06/22(火) 20:42:00 ID:lyLW6l.Q0
でもそのベビーチャッピーはクイーンチャッピーの栄養から産まれるわけで、
その栄養源はどうするんでしょうね。地中には栄養源となるものがほとんどないので難しいです

まぁクイーンチャッピーは生態系の中でかなり上位に入りそうなので、他の原生生物を補食してるんでしょうかね
その原生生物は微生物化なんか、これ以上考えると延々となりそうです

490サイバー・チャッピー ◆A6fvuEY3hw:2010/06/23(水) 22:22:09 ID:avxaTzI20
実は一生困らないような栄養を体に蓄えているとか…。
卵巣が肥大化しただけではあそこまで巨大にならないと思います。
その卵巣を活かすためのエネルギーも、とってくるよりあらかじめ蓄えておく方がいい気がします。

491湾短綿:2010/06/24(木) 21:07:16 ID:A0CH4SBk0
>>490
!!
その説なんかすごい説得力がある気がします!
もしかして、一番栄養がある+♀チャッピーがクイーンチャッピーになっているのかもしれないです。
でも、さすがに蓄えるのにかなり時間がかかりますよね。
あんなにベビーチャッピーを産むのならかなりエネルギーがいると思います。
でもあんなに普通にたくさん産めるのはちょっとおかしいと思うんですけど。
もしかして全く移動しないのは移動エネルギーを産むエネルギーにかえているのかもしれません。
なんか適当な説ですね。長文失礼。

492アオピク ◆6pgjsF4Kzs:2010/06/25(金) 23:21:21 ID:aaeBdKhkO
>>491
産む力の強い雌チャッピーを残しておくのはありえますね。
あとあまり自分から移動しないのも産むのにエネルギーを使っているからだと思います。

493鼻ピクミン ◆.TKfDcKbN6:2010/07/07(水) 14:56:47 ID:OfFrbV1M0
よくよく考えるとその前に「なぜあんなに素早くベビーチャッピーを産めるのか」
という問題が発生してくる気がします。
細胞は、体細胞分裂であれ減数分裂であれ、DNAを複製してから分裂します。
さらに、目、消化管、骨などかなりの種類に分化を起こすわけなので…
クイーンチャッピーの卵巣細胞って想像を絶するほど速く分裂するようですねぇ。
あと、クイーンチャッピーが胎生だった場合、出産の際に
①一匹ずつ断続的に産むことができない
②胎盤とへその緒が付いてくるはずなのにそれがない
というわけであいつは、一匹ずつ産み出す器官を持つ特殊な卵胎生爬虫類だと思います。

494湾短綿:2010/07/23(金) 19:23:21 ID:A0CH4SBk0
↑結論 ですね。
クイーンチャッピー見かけによらずスゲーやつですね〜
そういう能力を持つクイーンチャッピーを解剖して学会で売れば大儲けですよね。
オリマーそういうの気付かないんでしょうか・・・
で、栄養についてですが水分はありますね。間欠泉です。
ベビーチャッピーに頼めば間欠泉の水を運び出すことが可能ですね〜
ベビーチャッピーに水を飲ませる→ベビーチャッピーを食う で

495虹ピクミン:2010/08/21(土) 17:37:36 ID:6EHlXiHw0
めっちゃ残酷wwwwwww

496湾短綿:2010/11/13(土) 18:54:24 ID:A0CH4SBk0
クイーンチャッピーについて今日新たなことを(勝手に)想像しました!
皆さんの中でお気づきの方も居ると思いますが
けだものの穴最終フロアの落ちてきた場所にクイーンチャッピーの
ペタ〜〜ンってなっているようなものがありますよね。
あれについて考えてみました。
仮説1脱皮の皮
 オリマーメモにもあるように、ある種のチャッピーが肥大して・・・
 と書いてありました。そこから、もしかしたら肥大過程ではがれた皮かも?
 ベビーチャッピーは斑紋があらわれていないので、
 チャッピーは脱皮で大きくなるのかも?
 しかしこの説は想像にすぎません・・・って当たり前か・・・
仮説2死骸(ぇ
 アカコチャッピーのオリマーメモに
 時には同種幼虫まで捕食するチャッピー・・・
 と書かれていました。だから肥大するために同種成体、
 しかもクイーンチャッピー候補のチャッピーを食べたのかも?
 しかしこの説も成体を捕食するか?や、なぜペタ〜〜ンってなってる?
 などの問題点が発生します。
・・・というような仮説を思いつきました。
ぼくは自分の仮説にもかかわらず仮説1を推奨(?)します。
オリマーが興味深いっていっていた理由が分かりますね〜〜〜

497虹ピク:2010/11/18(木) 19:46:18 ID:TF3thxN.0
ベビーチャッピー倒したら
溶けるのが一番気になる

499シラユキサライムシ ◆LTr.Rm53uQ:2010/12/08(水) 00:02:38 ID:SeKXl0sI0
ホコタテ星人の鼻に詰まっているものは何だろう?
昨日の晩ご飯の残り?それとも夢?

>>497
確かに溶けてしまうのは不思議ですねー
ほぼ水分なんですかねぇ
我が子を平気で踏み潰すとはクイーンチャッピーよ…愛も糞もないのか

500オリマリオ ◆RTmb7TzuNA:2010/12/08(水) 18:25:50 ID:mMaO0tMQ0
>>497
ベビーチャッピーは薄い皮の中に液体が入っていて、
倒すと皮が破れて液体が出て形を保てなくなり、溶けたように見える
と僕は思います
>>499
おひさしぶりです
名前変えました元PSPです
PS
最近人少ないですね
どうしたんでしょう?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板