[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ピクミン3ラスボス予想スレ
1
:
元祖三色
:2008/01/13(日) 22:56:09 ID:U.t7b38w
こんちちは。ここではピクミン3の敵キャラ・新ピクミン
ではなくラスボスを考えるスレッドです。考えにくい
テーマかもしれませんが、皆さん是非投稿してください!
してくれたら感謝です。まず私から言います(当たり前だ
名称:ドシャブリボウズ
種類:アメビト科
アメビト科の中で一番強いリーダーもといボスのような存在。
ステージは地上で枯れ葉が屋根となる。ドームステージ。
(地球人の大きさから見るとちょっと大きい蓋が取れた缶詰)
敵の大きさは全体で約50cmという巨体。
アメボウズは紫ピクミンで攻撃可能だが、
今回はそのような事はなく、常に半透明みたいになっている。
だがダメージを与える事は出来ないがひるませる事は可能に、
なっているのでうまく逃げる事もできる。
屋根が枯れ葉なので一定のタイミングで強風が吹き、
そこから日光が入ってくる事によって実体化させることが出来る。
このドシャブリボウズはローラーではなく手足に先に丸い鉄球(材質は岩石)
をつけており、それでピクミンをつぶしてくる。悪気があって襲ってくるわけではないが、
ちょっとだけオリマー達に恨みがあるらしい・・・
・・・え〜、初っぱなから長文スミマセンでした・・・。
540
:
鼻ピクミン
◆.TKfDcKbN6
:2010/05/26(水) 17:38:24 ID:OfFrbV1M0
鉄くずは他の鉄くずか敵に当たるまで残る、敵の攻撃中はダメージを与えられない、って感じですか?
攻略的には、攻撃中に回り込むか鉄くずを当てるかして隙をつかないとつらそうですね。
なんか、「俺を置いていくな!」っていう宇宙線の主張のようにも感じられて…考えすぎだろうか;
541
:
あいうえお
:2010/07/10(土) 22:23:49 ID:cUEPTfnk0
名称:アメピクミン
概要:かつて置いてきぼりにされた100匹を超えるピクミン達の統括思念体であり、
アメボウズとピクミン達による壮絶な戦いの末、見事アメボウズの体を乗っ取ったピクミン達の究極進化個体。
一体どのような経緯があって、このような奇妙な融合が果たされたのかは定かではない。
体は所詮ピクミンより一回り大きい程度であるが、実はアメボウズの水圧と、
ピクミンの“一つになりたい”という意思によって合体した、何100匹ものピクミンの統括思念体であり、
それ故にとてつもない知能と素早さ、怪力、重量を持っている。性格は極めて凶暴で、至る所で殺戮の限りを尽くしている。
体は最大5体まで分裂させることが出来、狩りの効率の考えて普段は5体の状態で活動している。
アメピクミンの体は半透明で極めて曖昧なため、ピクミンには感知出来ないが、
誰か一人が必ず“指示係”となって体を実体化させ、30秒毎に指示係を変える性質を持つ。
その為、普段は4体で狩りを行っている。尚、攻撃パターンは一個体ごとに異なる。
彼らの狩りのカリキュラムには、彼らのリーダーであった者の技術を応用したものが多く、
それらはかつて自分達を恐怖の底に陥れたリーダーに報復するため、という説がある…。
542
:
ザキミン
:2010/11/03(水) 20:02:46 ID:Prs9K782O
初スレ、よろしくお願いします。
名称 シニカミ
和名 クロヌノアメフラシ科 ?科
オリメモではありません。大きな円形のステージに登場。中央で浮いている黒い玉にピクミンを当てると、中から半透明の黒い液体が出てきてそれが人型を形成し、残った黒い玉が裂けてマントのようになりその人型に覆いかぶさります。
マントの隙間から黒い液体で形成された細長い両腕と、ムンクのような顔が出てきて戦闘開始。
シニカミは青白い霊気のような煙を漂わせ、顔の額にあたる部分には真珠のようなものが食い込んでいます。大きさは、1のラスボスくらい。体の周りには霊気の塊でできた幽霊のようなものが常に3つ浮いていて、それらを順番に操って攻撃します。
幽霊に当たるとオリマー達は2秒程動けなくなり、ピクミン達はフリー状態になります。体を覆う霊気にピクミンが触れるとすぐに死にオリマー達もダメージを受けてしまいます。腕を前方に伸ばしながらステージ全体を這うように移動し、その手に触れても体の霊気に触れた時と同じ損害を出します。移動速度はチャッピーくらい。
唯一顔だけは霊気に覆われておらず、そこだけはピクミンで攻撃できます。どの色のピクミンでも顔は届く位置にあります。
ですが、額の真珠は約30秒ごとに体の揺れとともに色を変るので、その色に対応したピクミンでないと額をすり抜けて体に当たり死んでしまいます。
体力は何も宝を着けていない2のラスボスの2倍くらいで回復はしません。体力を0にすると、額の真珠がとれ黒いマントは消滅し、地面に潜るように消えてしまいます。
とれた真珠こそが最後の宝であり、花ピクミン1匹程度でオリマー達と同じ速さで運べます。
宝に近づくと、回りの岩壁が崩れ螺旋状の坂になるムービーが始まります。このステージでは、この坂を使って間欠泉のある場所まで登ります。探査ポットが先回りをすると言って、先に間欠泉の手前まで行ってしまいます。
オリマーが早速宝をピクミンに運ばせ間欠泉の所まで持って行こうとすると、坂の最初の1周を過ぎたあたりで地鳴りのような音とともにシニカミが地面から吹き出すように復活します。復活したシニカミは、オリマー達を追いかけるように坂を登ってきます。
体力はマント状態の半分。移動速度は少し早めになり、腕を伸ばしながら這うように動きます。体の霊気はそのままですが、3つの幽霊はいなくなっています。その代わり腕の伸びる距離が長くなり、掴むように襲ってきます。
相変わらず顔には霊気がなく、今度はどのピクミンでも好きなように攻撃できます。倒すと、たくさんの悪い魂を出しながら蒸発するように消えていきます。
こいつを倒さないと間欠泉にたどり着けず、倒してから1周程すると間欠泉が現れます。後は出るだけ。
自分でもこんなに長い文を書くのは初めてです。
本当に長文失礼しました。
544
:
きりん
:2010/12/25(土) 21:37:02 ID:H.qmkfUI0
アカヘビガラスグモキャノン シャッフル科後は、いえなぁ〜い
545
:
ヘラクレスオオナイト
:2011/06/12(日) 07:49:01 ID:SvDDEKMw0
ピクミン2のへラクレスオオヨロヒグモがパワーアップした姿足がソードになっておリあたるとピクミンは死んでしまうオリマーはダXージまた体に鎧をもっているのでそれを壊さないとダメージがあたえられないニわしたら第2形体になりダマグモキャノンのように玉をオリマーにぶつけようとするしばらくするとつかれるのでそのときこうげきしないといけない
546
:
ゴロゴロムシ
:2011/06/19(日) 23:16:31 ID:JaOy6EFI0
名称 ヘラクレスオオダイオウグモ
種類 ショイグモ科
単体での戦闘力が大幅に特化したヘラクレスオオヨロヒグモ。
知力が大変高く、原生生物の睡眠中などを襲い、
倒した原生生物を自分の体に吸収し、道具として扱う。
単体での状態でも、足の力が大変強く、
踏み潰したピクミンを粉々にしてしまう。
しかし、ゾウノアシやアメボウズなど、巨大すぎる
原生生物は吸収できないようだ。
さらに、それらはヘラクレスオオダイオウグモが近づくと、警戒心
を覚え、逆に対抗する様子が伺える。
従って、ヘラクレスオオダイオウグモの弱点は、他の強大な
原生生物を誘導させることで、原生生物同士の仲間割れを引き起こす
事ができる。
547
:
青ピク
:2011/07/05(火) 20:04:23 ID:/tMK6ln.0
これからよろしくー!
548
:
青ピク
:2011/07/08(金) 16:10:00 ID:mkTSr.QM0
名前オオダイオウデメマダラ
このダイオウデメラダラは最近見つかったものである
この敵は、デメマダラどうしで、けんかし、リーダーぎめをする
勝ったほうは、リーダーになり、
まけると、ぶかになる。
549
:
青ピク
:2011/07/08(金) 21:03:20 ID:mkTSr.QM0
名前ヤマオオボケナメコ
和名オオヤマボケキノコ
この敵は、初代のボケナメコがパワーアップしている
この敵のほうしにピクミンがあたると
ゲキキノコピクミンになってしまう。
ゲキキノコピクミンは、初代のキノコピクミンがパワーアップしてる。
攻撃は、キノコピクミンの攻撃とおなじだが、50以上ひっかれると、ほぼ
ダウンである、ピクミンに戻すためには、キノコピクミンと同じである
550
:
青ピク
:2011/07/09(土) 17:47:50 ID:mkTSr.QM0
聞きたいんだけどなんでアメビト科は
絶対「アメ」ってつくの?
551
:
ドラゴン
:2011/07/23(土) 15:59:08 ID:KIcxn8Oo0
インフィニティデストロイグモ
ダマグモが、狩人(おそらく、オリマーのことだと考えられる)に対抗するために
進化を続け、最終的に史上最強の力を誇る存在となったもの。
体は大きく、オリマーの100倍の大きさ。目は一つ。足は50本。体の色は虹色。
ルーイですら波長が合わないらしい。
すみません続きはまた今度
552
:
偽コガネモチ
:2012/03/02(金) 23:56:55 ID:5e6uCXbI0
名称メタリックチャッピー 和名コウテツデメマダラ 周りはトゲが生えた鉄製の鎧で覆われている。 本体はダイオウデメマダラに酷似している。 バトルステージは周りを岩で囲まれた丸い大部屋。 普段は眠っているが近くに気配を感じるとすぐに起きる。 弱点は腹部。 攻撃方法は息を吹いてピクミンの花を散らす。激しくジャンプして地震を起こしオリマー達の上に落石させる。 大きな舌でピクミンを食べる。食べられた数によってHPすこし回復する。 大きな声で叫んだ後ホーミング突進。 倒し方はホーミング突進の時に壁に突撃するようにうまく誘導すると壁に当たり弱点の腹部が露出する。そこを叩けばOK しかし少し経つと起き上がり攻撃中のピクミンが全て潰される。 HPが4分の1以下になると鎧がとれて身軽になった本体と戦う。鎧が取れると炎の息を吐くようになる。 倒すとお宝キングの像4000ポコ(銀で出来たチェスのコマ)を落とす。 ルーイいわく 外は固いが中身は柔らかくなかなかいける 天ぷらもいいが 煮て食べるのが妥当だろう。
553
:
偽コガネモチ
:2012/03/03(土) 00:04:31 ID:5e6uCXbI0
こんなのしか出て来なかった... ラスボスというより普通ボス向きかもしれません 追記 色は紅色 鳴き声は大きく、かなり太い
554
:
偽コガネモチ
:2012/03/03(土) 00:20:43 ID:5e6uCXbI0
<追記の続き> 種類 ハグレデメマダラ科 特徴ダイオウデメマダラに似ているが本当ははぐれデメマダラが突然変異で急成長を遂げた姿である。 体が柔らかく、自らを守る巨大な殻が必要だったため、鉄をまとっている。
555
:
がんもどき
:2012/03/26(月) 23:48:31 ID:.8BOXzvY0
今更感が強いが初投稿。
名称:オニミウリン
和名:ヤマトミウリン
詳細
3に洞窟があれば最終フロア、なければ専用エリアに登場。
大きさは通常のミウリンと同サイズだが
手は少しだけ大きくなっている。
背中?にキノコが生えており、色は紫。
自分のテリトリーに
キノコピクミン(以下キノコp)を
大量に栽培している。
普段は温厚でキノコpの手入れをしている。
攻撃を加えると近くのキノコpを引き抜き始める。
全てのキノコpを引き抜くことはないが
少なくなると自らの背中からキノコから胞子をばら撒く。
ピクミンにかかっても害は無いが
胞子の付いた地面からキノコpが発生し始める。
このキノコpには発生段階があり、
子キノコ、中キノコ、大キノコ
と順に成長する。
初期状態のエリアに埋まっているピクミンは全て大キノコ。
オニミウリンは大キノコのみ引き抜くが
オリマー達は小、中を引き抜く事が出来る。
オリマー達が引き抜いたキノコpは味方にもなる。
が、呼んだり投げたりは出来ず
大キノコpと勝手に闘い始める。
オニミウリンはキノコpの成長を待っている間
そのキノコpを引き抜こうとしたオリマー達を叩き、
地面に埋めようとしてくる。
オニミウリンにダメージを与える方法は
ただ投げて張り付けるだけ。
cスティックでは不可。
自ら振り払いはしない。
オニミウリンに引き抜かれたキノコpは
以下のパターンに行動が分かれる。
1:オニミウリンに張り付いているピクミンを
引きずりおろす。
2:オリマーに張り付き行動を阻害。
オリマーが埋まっていると
さらに少しずつ埋めてくる。
3:自らの命を犠牲に胞子をばら撒く。
どの行動を起こすかは
近くに誰が居るかで変わるが、
優先度が高いのは上のふたつ。
長くなりすぎたので
一旦中断。
556
:
がんもどき
:2012/03/27(火) 00:32:46 ID:.8BOXzvY0
オニミウリンの続き。
オリマーメモ
背中のキノコが特徴的。
キノコピクミンをえさにしていながら
キノコピクミンの助けを受けていたり
自らキノコの胞子を出しているので
もしかするとキノコピクミンの胞子に犯された
ミウリンなのかもしれない。
しかし、あの強烈な平手打ち・・・
私の妻をはるかに凌駕している。
当たらないようにしないと
体がいつおかしくなってもわからない。
ルーイメモ
有毒。毒抜きの最中に絶対腐るほど。
体重:10ピクミン
増加数:14ピクミン
前の文じゃオリマーとピクミンの死因がわからないから追加。
オリマーはオニミウリンに埋められてもダメージはない。
埋まられた後にキノコピクミンに攻撃されるとダメージ。
ダメージはかなり微量。
ただし、数で叩かれるので
ダメージは実質的には多い。
ピクミンはオリマーを叩こうとしたオニミウリンの手に当たると死ぬ。
・・・と、初投稿でこんなに長文になりましたが。
最初の段階では
オリマー達のストーリーモード上での
ミラーマッチのようなものが再現出来たらなぁ・・・
という事で考え始めたら
こんなことに。。。
数VS数なので
洞窟内の場合だと
ピクミンの再投入が出来ないので
死因は減らしました。
地上でダイオウデメマダラのように戦うのなら
キノコpとの殴り合いで死
も追加していいかなぁ・・・
なんて思ってます。
超長文失礼しますた。
557
:
hapdap
◆/oLB9PuEAQ
:2012/03/27(火) 11:35:16 ID:r5WsvqdE0
>>556
犯すの字は侵すだと思う
生物のオリマーメモはまじめな解説のほうが似合うので
しかし、あの・・・から先はいらないと思います
以上、辛口コメント
558
:
ラフネ
:2012/03/27(火) 13:59:03 ID:aaeBdKhkO
>>557
オリマーの解説はまじめでルーイの解説の料理です。
559
:
がんもどき
:2012/03/28(水) 00:26:03 ID:.8BOXzvY0
>>557
漢字気にしてませんでした・・・
辛口コメントで指摘される点が2つなら
個人的に上出来ですw
ピクミン1の日記で書かれていた
ミウリンへのコメント(?)
を意識したのですが・・・
意識しすぎはよくないですね。
削るだけ
もしくは
修正案が思いついたら
書き込みます。
以下自分の案の追加。
キノコpの行動パターンで
ピクミンを〜の背中から引きずりおろす
とありますが
引きずりおろされたあと
何もされないのは不自然
だと思ったので
ピクミンと交戦開始
or
ピクミンを埋める
のどちらかの行動をする。
地上戦の場合
交戦してもピクミン全滅には
なりづらいが、
洞窟内では交戦させると
ピクミン全滅にすぐなりやすい
と思うので
埋める行動のみする
とするべきか。
560
:
hapdap
◆/oLB9PuEAQ
:2012/03/28(水) 11:01:08 ID:r5WsvqdE0
キノコピクミンはオリマーを攻撃するのがピクミンらしい
なんかピクミン同士で戦うっていうのはあまりあれだったのかな(何
なんて
でも初代ではピクミンvsキノコピクミンだったし、
どっちのほうがいいんでしょうね・・・
561
:
がんもどき
:2012/03/28(水) 19:13:01 ID:.8BOXzvY0
>>560
2Pバトルで相手のリーダーとピクミンにぶつかった時の
ピクミンの行動パターンを採用すれば
ならばピクミンの伝統(?)を引き継いだことになるかもしれません。
まぁ、はっきり言えば
キノコピクミンである必要もないですからね・・・
キノコとはまた違うピクミンとミウリンに寄生するもの・・・
例えばウイルス(非生物ですが・・・)とするか
正体不明の何かに感染してしまっている
としてあきらめるか・・・
初代で孵化失敗したミウリンとの説のある
ドドロの黒い・・・ガスのようなものを纏わせても面白そう。
ただしその場合段階を踏んで成長する様子の表現が難しいかも。
562
:
ラフネ
:2012/03/29(木) 15:59:44 ID:aaeBdKhkO
561さん
ウィルスといえば、ハチャッピーがミドリピクミンに寄生されたのを覚えています。
563
:
がんもどき
:2012/03/30(金) 21:39:54 ID:.8BOXzvY0
>>562
さん
すみません、ミドリピクミンってなんですか?
私の記憶では出ませんが・・・
564
:
ザキミン
:2012/04/27(金) 14:18:50 ID:0K2i/JBg0
今更ですがいいのが思いついたので...
通称:ジゴクハリガネムシ
和名:極太針虫
科:針虫化
特徴:巨大なミミズのような姿をしている
針虫と言うのはいわゆる寄生虫
小さな原生生物に寄生し卵を生みつけたり栄養を吸い取ったりする
普通の針虫がここまで大きくなることはめったにない
おそらく栄養の吸いすぎだろう
ここまで大きいと寄生する生物もダイオウデメマダラ位でないといけない
オリマーが4回目のピクミンの星に来た時は星の守り神と呼ばれる巨大生物に寄生している
守り神が倒れるとピクミンの星はただの荒れ地となってしまう
つまり守り神が自然の全てを育んでいるという事
オリマーはピクミン達を守る為こいつと戦う事になる...
戦闘:守り神の体の上で戦う
走り回っていると首を出して毒の塊を何個も吐く
当たってしまうと毒効果+ピクミンの花が枯れる
※スピードが早いのでピクミンをたくさん連れていると確実に当たる
吐いている時は首が下がっているのでそこにピクミンを投げる
HPが4/3になると尻尾だけを出してオリマー達を押しつぶす
※色々な所から連続で攻撃してくる
よけきれば首を出して毒の塊を吐く
※吐く間隔が短くなっている
HPが2/1になると毒の息を吐くようになる
ピクミンに当たると毒効果
オリマーに当たるとダウン(チャツピーにかまれた時のような)
※笛を吹いている時に毒に当たるとピクミンを助けられずに全滅なんて事も...
HPが少なくなると尻尾と毒攻撃を同時に行うようになる
※ピクミンに毒が当たっても無視しよう
助けている間に潰される
HPを0にすると体全体を出して逃げ回る
頭を攻撃してとどめをする
※この時も潰れされると即死なので注意しよう
倒すと体が爆発して消えてしまう
守り神に感謝されて生命の塊を貰える
お宝:生命の塊
価値:3000ポコ
運搬数:8
こんなのでどうでしょうか?
565
:
ザキミン
:2012/04/27(金) 21:43:36 ID:0K2i/JBg0
>>556
オニミウリン、良いと思いますよ
キノコピクを見方につけて大キノコピクの足止めをすると言う
発想はすごいです
早く引き抜かないと相手に抜かれると言う感じでスリリングな戦いになりそうですね
しかしボスとしては弱過ぎるんじゃないでしょうか?
566
:
ああ
:2012/04/29(日) 00:05:36 ID:S7ocK43E0
何気にかつて私が考えた生物の改良版だったりします。
名前:ピッキマギ
和名:ホウセキショウピキマキ
科:ピキマキ
オリマーメモ
「閃光ヶ原」というエリアには放射線で変異を遂げた生物がたくさん居るが、
この生物に至っては特段に稀有な進化を遂げたらしい。
なんと卵の代わりに〝光を収束・拡散させる性質〟を持った宝石を創り出すのだ。
サイズこそ通常のピキマキと大差ないが、輝かしいクリスタルのような体色に流線状のフォルムを持った翼…。
初めて見た時、私は美しさのあまり思わず言葉を失ってしまった。
その圧倒的な強さと相まって天使のような印象を受けたので、愛情を込めてピッキマギ(噛んだ!)と名付けることにしよう。
ルーイメモ
放射能が恐いので食える代物ではないが、ドルフィン曰く死ぬほど美味いらしい。
567
:
ああ
:2012/04/29(日) 01:11:56 ID:S7ocK43E0
>>566
続き書くよっ!
【倒し方】
普段は上空に高く浮遊している為に攻撃出来ないが、たまに落としてくる宝石をピクミンに上空へ投げさせ、
ピッキマギ本体の翼に命中させることで攻撃が可能になる。
宝石は落下から15秒経過すると自動で壊れ、少しの刺激でも壊れてしまうので丁重な扱いが必要。
【攻撃パターン】
[レーザー]
クリスタルを始点にレーザーを発射する。レーザーは当たったらどのピクミンも問答無用で即死。
辺りのクリスタルにぶつかるとレーザーは跳ね返る習性を持ち、
2回跳ね返ると消える。レーザーは素早いのでどのような軌道を描くか、
発射前にピッキマギが向いてる方向や地形から類推して躱さなければならない。
[瞬間移動]
一定時間が経つと消え、再び別の場所に現れる。
[宝石を落とす]
宝石を落とすことで、中に集積した光を落下の衝撃で一気に外で拡散させる。
掲げている宝石の色によって拡散の仕方や付加される効果が異なる。
前述の通り、落下した宝石は攻撃手段として利用することとなる。
ピンチ時には宝石を2つ所持するようになる。要注意。
[宝石・赤]超高温の光を拡散させる。地面にしばらく炎が残る。落下した宝石は赤ピクでしか持てない。
[宝石・青]氷のように超低温な宝石。地面の宝石が当たった部分が凍るが、赤の宝石落下で溶ける。
[宝石・橙]圧倒的な質量を持った宝石。落下すると後発で落石が起きる。紫ピクでなければ宝石を持てない。
[宝石・黄色]電気を帯びた光を拡散させる。範囲が広く高速で避けなければ黄以外は即死する。黄ピクでなければ宝石を持てない。
[宝石・紫]有毒な放射線を帯びた光を拡散させる。後発で毒が辺に飛散する。白ピクでなければ宝石を持てない。
[宝石・白]まばゆい光を拡散させる。拡散後、眩しさでしばらく画面が反転する。
[宝石・黒]植物を枯れさせる紫外線を帯びた光を拡散させる。非常に範囲が広い上、
オリマーに命中すると一気にHPが持っていかれる。どのピクミンも宝石を持てない。
568
:
ザキミン
:2012/04/29(日) 20:12:04 ID:0K2i/JBg0
>>566
とてもいいですね!
スケールからしてラスボスに申し分ないです
攻撃方法が多くて相手の攻撃を見切るという楽しみもあります
しかしかなり苦戦しそうですw
批判する所があるとすればレーザーを打つと言うのがピクミンらしく無いですね
569
:
ああ
:2012/04/29(日) 21:49:07 ID:S7ocK43E0
>>568
褒めて頂けて光栄ですっ!
レーザーは厨二の産物って奴ですねwwサーセンwwww
570
:
アオピク
:2012/04/29(日) 22:42:06 ID:aaeBdKhkO
ダマグモキャノンレーザー攻撃
571
:
ザキミン
:2012/04/30(月) 21:59:59 ID:xGjv1k4U0
>>570
あれはレーザーでは無くキャノン砲ですよ(多分)
ダマグモキャノンはトラウマです...
572
:
きな粉
:2012/05/02(水) 03:46:15 ID:aaeBdKhkO
ダマグモキャノンは機械にとりこまれたダマグモがかわいそうだね。
573
:
ドラゴチャッピー
:2012/05/30(水) 18:25:19 ID:db2qB6YI0
前提俺設定、日がたつに吊れ敵が知能的な行動をし強く、少なくなる
日がたつに吊れラス団が長くなる
表ラスボス
名前 ベストチャッピー
和名 シコウデメマダラ
ピクミンに対応する為知能を付けたデメマダラ。非常に高い知能でアカピク
二攻撃されると水に、アオだと火ににげる。強いが、大王デメマダラより弱い
条件 30日以内bニクリア
30〜100以内だとラスボスなし、ノーマルエンド
裏ラスボス
名前 コロッセオ
和名 ブジン
地下30階まで延びたラスダン。20を過ぎたあたりでレーダーが聞かなくなる。
30回で機械がすべて壊れ、音もなくくらい画面の中探検することになる
そこにいるのはあらゆる生物を捕食し、その姿を取り込むなぞの巨大生物だった
そこで折マーは理解した。なぜこんなに天井が高いのか
それは洞窟が会談だからである。
大量の生物を捕食したベスチャはもうデメマダラではない。ただの殺戮者である
見た目 9本の異様に細い足で立ち、アメボウズの立ったような外見だが
体などど泥そのものその口にはベスチャの牙が並ぶ。人間が見ても巨大な生物
100日にたどり着く前に30回にいくとこのイベントのあと地上にです、過ぎると
いきなり出てくる。全マップで戦い、何日にも及ぶ。捕食を逃れた生物たちと
戦う様はまるで闘技場である。平地にいるコロッセオに山マップからまど
工夫した戦いをすることになる
オリメモ
一つの大地のように巨大な外見、おぞましいその姿。これは粋なのなのか淘汰だった
エンプレスチャッピーですら人ふみ、その恐ろしい姿とは裏腹に、
瞳はにごり亡き、紅と蒼に輝いていた
御宝
夜を統べる紅き石 1ポコ
闇を切り裂く蒼き石1ポコ
574
:
ピクミン大好き
:2012/06/15(金) 20:00:41 ID:itcBkzO.0
573倒し方は?
575
:
青ピク
:2012/06/23(土) 14:00:56 ID:JUa18bC60
よろしくお願いします!!
576
:
pick me
:2012/08/13(月) 10:24:39 ID:2XqcZHuc0
ダマグモキャノンの火器管制装置の性能が良くなったのとか?
577
:
ヒトハナケメクジ
:2013/03/17(日) 19:05:43 ID:qij0bZ1g0
ボーンキング
和名シカバネデメマダラ(イヌムシ科
体長580mm
骨格が急成長した個体
578
:
緑ピクミン
:2013/07/21(日) 09:41:32 ID:PtxIt47.0
名前 ヴァルキリーオオタチムサシ
科 ?科
オリマーメモ 剣を持っていて近寄った瞬間ピクミンが大勢死ぬ…しかも足が糞速い!!白ピクミンも歯が立たない…
形は黒く痩せたアメボウズのにとうりゅうって感じ
倒し方 岩ピクミンだと倒しやすい。ヴァルキリーの後ろに回り込み、岩ピクミンでドカンドカンと攻撃すると痛くて剣を投げ捨てる。この時剣を避けるのは当たり前。するとヴァルキリーが燃えながら突進してくるので、上手く避けて壁にぶつけさせる。すると少しの間ひるむので、そこを攻撃!しかし、ひるんでても燃えてるので赤ピクミンで攻撃。そして体力が黄色になったら海へ逃げ、竹ゲートの中に身を潜めている。なので羽ピクミンで竹ゲートを持ち上げ、青ピクミンでやっつける。しかし海の中で逃げ回る。なので追いかける。そして体力が赤色になったら電気を身にまとい、羽を広げて空を飛び、また剣を持つ。ここはまず電気を身にまとってない剣を岩ピクミンで剣を投げ捨てるまで攻撃し、あとは黄ピクミンで攻撃。そして倒した後、ピクミン達を吸い込んでくる。ここを白ピクミンを吸い込ませ、落ちたところを紫ピクミンでドスン攻撃。で倒したことになる。
579
:
緑ピクミン
:2013/07/21(日) 12:59:19 ID:PtxIt47.0
>>578
の続き
ルーイメモ 未だに分からない…
和名 ヴァルキリースーパーオオタチノホホムサシ
倒し方2 サクレの爆発に弱く、体力の4分の1を失う。なので4回爆発させると倒せる。しかし、ヴァルキリーはサクレに近づかないのでこっちからなげて倒す。
ちなみに、倒し方で燃えながら突進するところがあるが、そこも赤ピクミンで攻撃できる。
580
:
緑ピクミン
:2013/07/21(日) 20:47:12 ID:PtxIt47.0
そしてさらに隠しボス!
名前 ゼグス
和名 チキ
科 ?科
オリマーメモ こちらのピクミンの約10倍ぐらいの黒いピクミンをだしているブラックホール。あれは一体なんだ?黒ピクミンには鼻、口、耳が全てあり、なぜかピクミン達だけに攻撃してくる。
ルーイメモ 生食可能。調理不可。
倒し方 ピクミンをオニヨンに入れ、オリマー、ルーイだけで倒す。すると黒ピクミンが出てこない!ブラックホールもオリマー20個分なのでパンチで倒せる。ただ、倒すのに最低20日はかかる。めんどっ
581
:
ハイパールイージ
:2013/07/26(金) 07:50:51 ID:MvAO0Rw60
ピクミン4どころか、5もこの量ならできそう。
ムーンダーク•フェニックス
フェニックス科目
ツキノアンコクポイニクス
全てのピクミンの能力を使いこなせる
特に隕石連続投下は最強の技 ロックまでKO
破壊光線、波動弾連続攻撃、10連竜巻など
とにかく最強
倒しても5分で復活
気絶中は100匹で運べる
なんと500ポコ
582
:
ハイパールイージ
:2013/07/26(金) 16:28:43 ID:kwkjSvwU0
気絶させるまでのオススメ
そいつがいるステージのはしに1cmの宝 謎(オリマー)のダイヤ像がある
その後ろで紫ピクを50匹連れて待つ
敵が突撃するとそれにぶつかりひっくり返る
そこに、ゲキカラの紫を投げ続けると4分の1体力を減らせる。
それを4回繰り返す
また、そこでは、やつの攻撃は5つを除いて当たらない
その5つも壁に沿っていたら当たらない
これさえしってりゃ実は弱い
気絶中は、素早くオニヨン近くで待機させたリーダーで、白を最高まで連れてきて運ぶ(足りない分は、紫8匹以内で)
583
:
ピクミン好き
:2013/08/08(木) 17:13:09 ID:jwkQp8Ys0
メラメライオン
火をステージ全体に吐き、一度にピクミンを45匹食べる。また、青でも、もえる熱湯を出すので、
ハチャッピー以外、てが出せない。爆弾を一度に5個出す時もある。
584
:
ピクミン好き
:2013/08/09(金) 09:27:10 ID:dhqPSHZQ0
血の色ダマグモ
赤い水を出すダマグモ。たまに背が低くなるので、青ピクミンで倒す。
585
:
新人S
:2013/08/09(金) 18:30:34 ID:Qrwl1KeE0
パーツ・乗客集め編
ダマグモキング
オリマーたちが帰るときにピクミンを襲う、それでオリマーがピクミンを救うために着陸し戦うラスボス。火・水・電気・水晶・暗闇などの属性をもつダマグモ。
「火」の場合は体中に火をまとい「水」の場合は体の真ん中の玉から水をだし、「電気」の場合は足から電気をだす、「水」晶は玉から出す。岩ピクミン以外は踏みつぶされる、「暗闇」はある程度攻撃を与えると玉から暗闇を出す、光ピクミンでしか消すことがきない。
お宝集め編
ニンゲン
ガスマスクのようなものをかぶっている、踏みつぶし攻撃を主に行っておりすべての属性の攻撃を色々な武器でしてくる、踏みつぶしをするときに岩ピクミンを足元に置くとニンゲンが岩ピクミンを踏みつぶし痛がる、その間に岩ピクミンを投げると倒れるのでその間にガスマスクをピクミンで壊す、ガスマスクを壊すと倒せる、倒すと「父との思い出」という写真の飾ってある宝を落とす、もしかしてこの生物の父では・・・?
586
:
ピクミン好き
:2013/08/11(日) 13:34:43 ID:V9Ls4.660
デスチャッピー
赤い電気、水、毒を吐く。青い炎も吐く。空を飛んで爆弾岩を鬼のようにばらまく。(数は、ランダムだが、必ず6個以上)
587
:
Mr.Tomoya
:2014/07/18(金) 16:16:49 ID:4rn.mMGE0
これからよろしくお願いします! …とは言っても夏休みなどで予定があるので、あまり書かないかもしれません。(明日は夏祭りだー!
588
:
Mr.Tomoya
:2014/08/18(月) 17:14:56 ID:rg/qByHM0
夏祭りなどが終わったので掲示板にいろいろ書いときます。
589
:
Mr.Tomoya
:2014/08/18(月) 17:18:29 ID:rg/qByHM0
あ!ちなみにシャドウ・ストリンガーを変更しておいたのでMr.Tomoyaで
よろしくお願いします!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板