レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
メイデンスノウでリョナ Part79
-
ここはMaidensnow Onlineにあるメイデンスノウの妖怪大魔境について色々語るスレです
前スレ
メイデンスノウでリョナ Part78
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/37271/1669684970/
Maidensnow Online
ttp://maidensnow.web.fc2.com/index.html
暴兎氏(作者様)支援兼情報発信サイト
ttps://ci-en.net/creator/3896
仮設うさぎめしや(R-18なので閲覧は自己責任で)
ttp://usagimesiya.blog.fc2.com/
次スレは>>970辺りで建てましょう。
反応無かったら>>980で。
-
https://i.postimg.cc/kGGXN2YR/image.png
↑結構前にまとめた画像だけど、
・一番上の青文字は水色のキラーンでドロップを確認
・一番下の橙文字は金色のキラーンでドロップを確認
-
エフェクトが何種類あるか認識してないけど、エフェクトの種類と1対1対応になってたりするのかな
Wikiに情報載ってたら良さそう
-
キラーンは小さい方から、水色・青緑・緑・黄緑・金・赤、があると思うけど、
背景によっては見分けが難しいから↑の分類で合ってるかちょっと自信ない。
試験管なんかの黒背景のマップでSS撮って並べてみれば分かりやすいかな?
あと、今まで「赤く光らないと出ないアイテム」はなかったから、
水色〜金のキラーンが青〜橙の文字色に対応してると思ってる。あまり検証はしてない。
-
https://i.postimg.cc/MKyTCfRS/defeat-effect.png
録画から切り取って並べてみたけど、この間にまだ段階があっても判別できないな・・・
-
https://i.postimg.cc/9Q9hk4js/defeat-effect-gold.png
早くももう1個間にあったわ。多分赤の前。グスン
思ってたより種類多いな・・・。
-
こういうのWikiに情報置くならどこにすべきだろうか
アイテムドロップってページ作って色情報とエフェクト情報まとめるのがいいか
-
探索値のページにまとめてしまってもよいかと
-
色は何が使われているかおおよそ見当ついたけど確定できない
レア度その他で変化してるっぽいけどいろいろ複合している感じ
武器とかエッセンスとかの色のつき方も同じかな
-
名前欄まちがえた
-
そういえばエッセンスも文字色ついてるんだったな。
全然気にしたことなかったから、今度光り方と文字色の関係でも調べてみるか。。。
-
並び順的にクリアだけだと未
Nursery Rhymeの登場人物の会話もすればフラグ立つみたいだし、更新前から済んでた、で合ってそう
しかし、更新後買い物しようとしたらできなくなった(掘り出し・売り可、ダンジョン帰宅後もダメ)んだが自分だけ?
-
妖怪図鑑からスキル開けるようになったのか 神アプデだな
でも敵キャラチップが説明ウィンドウより上に表示されてて草
-
Wikiのしっぽもののページ追加した人おる?
敵個別のページ追加していくならテンプレがあったほうがいいと思うんだけど作らんか
自分は>>945で書いたように表組み避けて書きやすくしてるけど、もののページくらいの使用ならいいと思う
-
>>963
いるよ。テンプレートあるといいね
個人的にはテーブルが好きかな
一応スペース入れてそろえてる
textareaだとガタガタだけどテキストエディタなら見やすいと思う
-
https://w.atwiki.jp/maidensnow/pages/69.html
昔作られたページはこんなふうに全て一つの表組み&改行たくさんで流石にこれに統一する気にはなれなかった
現状は書かれてないけど弱点耐性なんかも書いといたほうがいいかな
-
rawspan colspan はヤメ、brもできればやめる、
スキル一覧をそうしたんだけど一行一列で一項目、って感じ?
耐性リストは今作っているところだけどめげそう
出来たところを貼ってみる
-
https://w.atwiki.jp/maidensnow/pages/120.html
うさぎ城ページ編集できなかったのでページを作った
こんな感じ
-
ワレナベのページは最近書いたけど、ドロップは表組みである必要薄いしエッセンスもまとめやすいしこっちのほうがいいんじゃないかと思ってる
https://w.atwiki.jp/maidensnow/pages/115.html
スキルは英語名まで書いてるけど、攻略に必要ない部分はばっさりカットでいいんじゃないかなぁ
スキル説明まで載せるならこっちは表組みが良さそう
内容的にtable_sorterは不要そう
-
英語名は何気にギャグが入っているのに気が付いて入れてみた
「legend of grand-slam」とか
「ふつうのモップ×2 で 通常攻撃」とか
-
敵データを大規模化するなら先にデータベース化してから生成するようにしたほうが良さそうね
-
考えてみたけど敵個別ページって結局ゲーム内の図鑑見ればいいわけだからあんま凝ったことしなくてもいい気がしてきたな
図鑑に載ってないことの解説だけ書いてあれば十分かも?好物とか行動パターンとか
-
ドロップは箇条書きで良いと思う
順番を気にすることあるかな
種別とか? 上で出た文字色の変化とか?
エッセンスは別表にする必要があると思う
一覧と詳細で内容ががらっと変わるから
-
>>971の方針で書いたツチノコの簡単ページ
https://w.atwiki.jp/maidensnow/pages/121.html
次スレは埋まりそうになってきたら立てる
-
>>971
そうでもないよ
ページめくったりボタン押さずとも一覧できるっていうのがあるから
-
>>974
どこまで求めるかは個々人の使い方で差がありそうだな
煮え立つ油のNI-DUMA-terrorって何だろ 新妻?
-
うさたその2025年予定出とる 意欲的すぎる
-
なんか二刀流(ミスティックワイパーxサーペントファング)ゆきのんが出来た。
自キャラ歩く→敵動く→全キャラマス移動のモーション中でもロケジャンの入力受け付けて動いたりするように
スキル使用→交代→スキル使用→交代→スキル使用と、ターン間の描写中に割り込み入力やってたらレーレのサーペントファングぱくってました。
これは大将軍に追いつく日も近いか
-
>>967
大幅変更はログインしてないとできないことあるね
申請しといたらいいよ
-
>>975
妻で油と来ると女殺油地獄あたり……?
それとは関係なく新妻にとって揚げ物は天敵ではあるのか?
-
チェーホフの谷間がそんなかんじだったかなと読み直してみたけど、あれは熱湯だった
-
再発見を狙って似蛭を使ってみたら・・・
す、すごい、MPが無限に湧いてくるずっと戦える!
-
似蛭って混乱しても方向が分からなくならない点も悪くないよね。
風道で愛用してた。
-
風道に持ってくのがめんどくさそう(粉みかん)
-
>>978
wiki メンバー登録してもらったので
うさぎ大将軍まわり書き直したよ
-
おつ
備考は何も書いてないなら項目が増えるだけだし、ワレナベでやってるみたいに最後に解説の項目入れてぜんぶそこに書けばいい気がする
使用スキルが別ページになってるのも>>974に反してるかと思った
アイテムのドロップ率が入れ子リストで書かれてるのも微妙だと思う これもワレナベのページみたいに確率カッコ書き+エッセンスを入れ子にするか、以前のように表組みのほうが一行にまとまって良いと思う
エッセンスやドロップアイテムの色付けまでするとパーフェクトなんだろうけど流石に大変よね…
-
>>985
ありがとう
表組みに戻してみた
色は同じアイテムに別の色が付いてたりしてるからなんだろうとは思っているけど
エッセンス付の有り無しとか + とかのレア度かも?と推測しているところ
-
>>986
同じアイテムで別色ついてるのは多分エフェクトの種類との対応
>>951参照
アイテム自体のレア度とは関係ないんじゃないかな
-
うさぎ城/属性はかなりいい感じね
repeathead=4にこだわりはある?10くらいが見やすい気がする
-
エフェクトの色とドロップリストの文字色は↓の変更履歴の文が根拠ね。
まぁなんとも色々解釈できそうな表現ではあるけど。
> ・アイテム図鑑のレアリティ表記、妖怪図鑑のドロップリスト・エッセンス詳細、エネミー討伐時のエフェクトで表される(生成)レアリティの色をなるべく統一した。
-
そろそろ次スレたてるか
-
メイデンスノウでリョナ Part80
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/37271/1741407876/
-
>>991
おつおつ。いつものありがとう
-
井戸で黄シュラウド3個目げっと
常盤木は全然出ないなぁ 井戸にも音盤欲しい
-
今回はつらぬき丸持っていってみたけど岩探すのが多少楽になるね
>>940の情報が正しいなら埋蔵金は逃さず取っていきたいので重要になりそう
ものしっぽ対策にはデッドリー銘月持っていってみたけど、これで蟇目撃ってるだけで安全に処理できるのですごい
今回はレベル低めだったけどワレナベで高レベルにして常盤木狙うのに必須だ
-
白大将、1発殴っただけじゃ起きないこと多いから吹き飛ばして埋蔵金だけ発動しに行くんだけど、
このマップだと埋蔵金の罠が無いことが多いんよね・・・
時間沸きで出たやつは持ってないのか、ワレナベやツツガムシに睡眠解除されて移動してまた寝てるのか。
-
昨日撮った動画 1層目最初からいて動いてもなかったけど埋蔵金なかったよ
古井戸は部屋数少ない階が多いからつらぬき丸はなかなか良いけど、部屋多い層は厄介ね
いっそ大部屋であって欲しい
-
言われてみれば探索報酬値だったね尚更参考程度というかチラ裏にしかならないか
エフェクトだけどこれは探索報酬値?探索値?だけではなく敵のLvも影響してると思うよ
Lv50↑の探索値追加を調べる際の副産物だけど撃破時エフェクト無しの敵が最終的に(おそらく)最大エフェクト発生するようになったことがある
ただしLvカンストしてもエフェクトが最大になる保証はない
具体的にはカンストパピヨン作って撃破したけど最大エフェクト発生しなかったのが印象的で今でも覚えている
当時、自分のために何となく立てていた仮説としては穴だらけかもしれんけどエフェクト発生はおそらく
①.適用される探索値(探索報酬値?)によって敵ごとに現在LvでのエフェクトとLvが増加した際のエフェクトの変化や最大値が設定される
②.何らかの更新要素があればその都度、現時点で発生する予定のエフェクトが更新される
というよりドロップテーブルが変化する
例として浄化など、浄化以外も存在する
③.実際に敵を撃破した際に現在のLvや適用される探索値によってエフェクトというよりドロップが決定される
④.ダンジョンごとに1探索値ごとやLvの加算によるエフェクトの上昇の影響は異なる
という方針で稼ぎプレイしてた
根拠というか多分こんなもんなんだろうなってアタリをつけた理由は
例として平原〜試験管を青オーラ環境で潜って青オーラのジェノやサイクロを撃破しても最大エフェクトは珍しく
根の道ではカンスト稼ぎするとLv140くらいのナマズでもぼちぼち最大エフェクト観察できたっていうのが大きい
Lv増加のエフェクト追加だけど大部屋オチムシャなどを利用すれば現行でも大雑把に検証というか感覚を掴むことはできると思う
余談だけどオチムシャを単純に倒し続けるのではなくプレイヤーとトロールで挟む形で誘導すると
行動順や位置歯大で歩いてるだけでオチムシャに体当たりし続ける状況が生まれるので使えるかもしれない
検証勢がいるようなので情報を死蔵させるべきではないと思った
どこまで正確か、現在のクライアントでどこまで利用できるかはあまりにも信頼性に欠けるだろうけどヒント程度になればなと
最後に長文、駄文大変失礼いたしました
-
Lvカンストって何だよ…
-
平原に危険度高めで挑んでも、最終的に赤キラーンまみれになるということはないから、
探索値の適用数値になんらかの制限(上限値)があるという説は、言われると確かにそんな気がする。
-
うさたんの計画通りにことが進みますように
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板