したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Car.iniのいじり方

1ふう太郎:2007/06/09(土) 22:26:52 ID:uH0cACro
ここでCar.iniのいじり方を研究していきましょう!
フェラーリなど癖のある挙動の車を安定させるために研究しましょう。

今、私はNissan 180sxをいじってます。
コイツはグリップが少々欠けてます。
それで、pacejka項目を少しいじってみたところ割りと安定しました。

いじったのはリアの
pacejka~pacejka
{
a0=1.3
a1=-49
a2=1216
a3=1632
b0=1.57
b1=-48
b2=1338
b4=444
c1=-2.77
c3=-0
c4=-3.6
optimal_slipratio=0.25
optimal_slipangle=0.11
}
}
この中なのですが。
この項目は何を定義してるのかさっぱり。
多分タイヤのグリップだと思うのですが。
【b2=】の項目の数値を上げてやるとホイールスピンもしなくなりました。

2ふう太郎:2007/06/09(土) 23:00:27 ID:uH0cACro
あとですね、フェラーリenzoで【a2=】の値を変えたところ、
横滑りに強くなりました。
それで、私なりの結果なのですが、
【a】の値は横滑りに対するグリップ力を定義していて。
【b】の値は縦滑り「言い方を変えればホイールスピン」に対するグリップを
定義しているのではないかと思います。

3Jokerman ◆nmNUtM8p6o:2007/06/09(土) 23:12:33 ID:???
お見事!
正解です。

Pacejkaは、上手くいじればかなり面白いことができるシステムの
はずなのですが、全てを理解するのはかなり難しいです。
アークタンジェントとかなんとか、かなり高度な数学用語が出てきて
高校までで習う数学の範囲を超えた知識が要求されます。

とはいえ、ふう太郎さんが発見した事実は公式サイトにも書いてありました。
その二つの値だけいじっても楽しめると思います。

4ふう太郎:2007/06/09(土) 23:40:53 ID:uH0cACro
いじってみた価値がありました(汗;

5ふう太郎:2007/06/09(土) 23:42:31 ID:uH0cACro
あと、どうしても分からないのが・・。
アンチロールバーを入れても車の横揺れが滑らかにならないんです。
ガタガタなって走りにくいです。
どこのセッティングをいじれば良いのでしょうか・・?

6Jokerman ◆nmNUtM8p6o:2007/06/10(日) 00:56:37 ID:???
いろいろトライしているようですね。

アンチロールバーは揺れを収束させるためにある部品ではありません。
車を傾きにくくするための部品です。
アンチロールバーが強すぎると車の動きがかたくなり、逆にガタガタと
ゆれてしまいます。一度アンチロールバーを最初のセッティングに戻して
サスペンションのrebound_rateを上げてみてください。

bump_rateも同時に上げるとよいかもしれませんが、基本的には
bump_rateはrebound_rateの半分程度の値になるようにしておきましょう。

アンチロールバーがかたい車の例で一番わかりやすいのはF1カーです。
F1カーが縁石に乗り上げたりすると、ガタンガタンと跳ねますよね?

逆に、普通の乗用車がでこぼこな路面を走るとぐにゃぐにゃとした感じの
ゆれ方をします。アンチロールバーがやわらかいからです。

car.iniの解説については近々更新したいですね。
F1の全サーキット解説と一緒にアップしたいものです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板