したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ハミレベルについて

1管理人★:2006/08/06(日) 04:19:51 ID:dvmIxoY.
前作まであったハミレベルについて
あった方がいいのかどうか話しあうスレです

2無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:09:37 ID:dvmIxoY.
ハミシステム復活&改良だけは本当に心からお願いしたいよ。
どうせなら従来のデジタルなハミLvじゃなくてもっとアナログな感覚的なハミがいい。
PS3のコントローラーならL2R2のストローク量確保されてるみたいだし
それで常時ハミのかかり方を調整する感じで。今のシステムだと道中騎手の仕事が少なすぎる。

3無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:10:12 ID:dvmIxoY.
リアリティ追求するとハミシステムに至るのか。
しかもアナログの。
俺はハミなんて取るか取らないか、1か0かのもんだと思っているのだが。
つまりは現システムのGO。
細かい馬のやる気はモチベーションで表現されてるし、
それと意味合いが重複しているハミレベルは復活して欲しくないな。

4無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:11:12 ID:dvmIxoY.
重複するってのならGOシステムを排除するのもいいかもね
あとハミとモチベーションは同義じゃないと思う。
そりゃ騎手はハミを使って馬にサインを送って行く気にさせるんだろうけど、
騎手の意志、ハミのかかり具合、馬の走る気は完全に同調するもんじゃないと思う。
いくらハミを取らそうとしてもまったく取らない馬や、
逆に自分から取ってくれる馬、
ハミ解放(従来でいうハミLv0)したらどこ飛んでいくか分からないような馬
下がゆるいときはしっかりハミをかけて走らせるとか
ハミをアナログ的に表現したボタンを設定することで色々な個性や現象を表現できると思うんだがどうだろう?

あとハミは取るか取らないかのデジタルって意見は、ジョッキーじゃないから否定も肯定もできないけど、
もしデジタル説が正しいならば、GOサインをもう少し早く、いわゆる三分三厘あたりから出せるようにしてほしいね

5無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:11:42 ID:dvmIxoY.
桜プレジデントはONとOFFの2種類しかスイッチがないって豊が言って種

6無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:12:10 ID:dvmIxoY.
大げさだけどそれもなかなか興味深い表現だよ。
プレジみたいな一触即発なタイプは乗るときけっこう神経使うだろうな。ディープもこのタイプだろうし。
こういう乗り難さも再現してほしいんだよな〜

7無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:12:54 ID:dvmIxoY.
正確には「重複している部分がある」と、すべきだったか。
どちらでも馬なりスピードの制御に使える、という意味で。
ただ、ハミレベルだとデメリットが無いのがかえって嫌。
それと、鞭や手綱ごしに馬に何かを伝えている、という感覚が無いのも嫌だ。
機械のギアを切り替えている感じがしてしまう。
ただ、道中暇というのは同意見なので、強い馬には半ばこじつけでも変な癖つけて欲しい

8無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:13:22 ID:dvmIxoY.
う〜ん、手綱の先にあるのはハミなわけで…
ハミを通じて意志を伝えてるって解釈はダメなのかなぁ?
従来のハミのシステムは確かに車のギヤというか電車でGO!みたいなイメージだったねw
まだ先の話になるけど、PS3のストローク量確保したトリガー式L2R2使って
繊細なタッチを要求するようなハミシステムに改良してくれればいいなと妄想してるわけですよ。
もちろん操作ミスるとかかるリスクを伴うことは必須。
そのへんの難しさは「反応」のパラメータを追加して「気性」との兼ね合いで表現できるかと

9無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:13:54 ID:dvmIxoY.
3の十字キー上下の切り替えでハミレベルを変えるのは、手綱を通して制御している感じが無いと言いたかっただけ。
やっても何のモーションもないしね。
実際に騎手が馬にそういう微妙なニュアンスを伝えるときにやる動作を、
アナログスティック等を使って表現できるならいいと思う。
同じ動作でも馬によって反応が違ったりするのも面白いかもしれない。
しかし、やはりハミのデジタル表現はモチベーションと差別化するのに課題を残しそうだなあ。

10無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:14:17 ID:dvmIxoY.
ハミはモチベーションを変化させるひとつのツールとしての位置付けでいいと思うけどね。
モチベーションと完全に独立しもせず、完全に同調もしないような感じで。
その操作のさじ加減は馬ごとに違うようにすれば、臨機応変な騎乗が求められるし、
馬一頭一頭にもっと愛着も湧くように思う。

勝負どころでの見せムチや追い見せムチ連発は
ゲーム内での見た目にも不自然すぎるし、何より現実味がない
そこでハミの出番ですよ!

末の切れる馬で、長手綱からじわじわ手綱を絞って…最後の直線ズドン!
もちろん反応の悪い馬では3角から追い通しでムチ入りまくり。でもなかなかGOにならない!

11無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:14:54 ID:dvmIxoY.
>微妙なニュアンス
1か0かじゃなかったの?w

12無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:15:56 ID:dvmIxoY.
>>11
騎手じゃないから本当のところはわからないが、俺はそう「思っている」
実際は微妙なハミのかかり具合を調整しているのならそれを「表現できるならいいと思う」
矛盾してるかね?

>>10
確かに見せ鞭と引きを繰り返す様なんて変過ぎる。

13無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:18:11 ID:dvmIxoY.
>差し、追い込み馬騎乗時、スタート直後に「引き」や「手前替え」を使わずスムーズに後退する方法

やはり行き脚のパラは欲しいところだなあ。
3の時はハミLvがあったから行き脚が表現できたんだけど…
ただ、>>9辺りの理由で(3のようなハミLvは)もう採用して欲しくないけどね。

14無名ジョッキー:2006/08/06(日) 06:22:52 ID:dvmIxoY.
>>2-13
とりあえず2ちゃんの現行スレから引っ張ってきました
レスアンカーはわかりやすいように書き直させてもらいました

15無名ジョッキー:2006/08/11(金) 01:51:44 ID:8mg7fdmg
>>2-13を見る限り2人?っぽいけどハミレベル復活をのぞんでる人は結局2人だけなのか?
俺はどっちがいいかまだよくわかないから色んな人の意見をもっと聞きたいんで頭いい人頼む。

16無名ジョッキー:2006/08/11(金) 04:12:14 ID:mH4ctNqc
>>15
どうも。
2chのほうのスレでL2R2を使ったハミ操作導入案を展開していた者です。
個人的には馬に乗ったことのある方の意見が聞きたいですねぇ。

17無名ジョッキー:2006/08/11(金) 07:51:35 ID:AVcmTAgM
俺はこのゲームが好きで実際に乗馬まで始めちゃったんだけど、本物の馬はすごいよ。
同じ馬でもその日の気分で全然違う。手の皮が剥けるくらい手綱を引っ張られることもあれば、蹴っても叩いても走らないこともある。
微妙な速度の調整があるていどできるようになるには普通5〜10年くらいかかるんじゃないかな。 
指導員の資格を持ってる人でも馬が暴れたら落馬とか普通だし、結局は馬の気分しだい。 
そういう意味ではこのゲームの馬は機械みたいだよね。

18無名ジョッキー:2006/08/11(金) 12:56:36 ID:FOEmc9r2
>>17
経験者キタ!
馬に跨がってる人の視点から、どうすれば機械じゃなく馬らしく表現できるか
その他諸々についても意見があればもっともっと聞かせてください!

19無名ジョッキー:2006/08/11(金) 16:35:30 ID:AVcmTAgM
>>18
まだ乗馬暦1年くらいの初心者だけど、自分なりの意見をいわせてもらえるなら、このゲームの馬は受け身すぎると思う。
実際の馬ってもっと勝手でわがままだよ。
たとえば「一定の速度でまっすぐに走らせる」ということだけでも、実際にはけっこう難しいし、馬にその気がなければ、
どんなに上手な人が乗ってもダメな時はダメだと思う。
そのへんの馬の身勝手さをもっと表現したら、より生き物っぽくなると思う。

20無名ジョッキー:2006/08/11(金) 19:13:14 ID:aKj4prQw
>>19
そんなことは日頃競馬してるからみんなわかってると思う。
もちろんコーエーの社員も。
G1ジョッキーでその動きとかを実現するには
競走馬のパラやレース中のシステムとかをどうすればいいかを
経験者からの視点で書いてほしい。
他スレの有酸素がどうのとかみたいな。

2118:2006/08/17(木) 14:03:56 ID:FB4tW6QM
>>19さんはもう来ないのだろうか(´・ω・`)

22馬や:2006/09/14(木) 21:31:38 ID:79VJwWUQ
こんな掲示板があったなんんて!はじめて書き込ませて頂きます。

僕はハミレベルというものは上でもおっしゃられているとおり
「かかる」「かからない」のONかOFFかでいいと思います。
よく騎手がじわーっとハミをかけるとか表現しますが、あれも
馬の気合い(モチベ)で表現していけばいいと思いますし、
むしろ前作のような1〜5段階のレベルをデジタルで切り替える
ハミレベルは、機械的に思えて馬を操作するという感覚からかけ離れて
しまうように思います。

ただ、ハミレベルがなくなったことで今作では
差し、追い込み馬は手綱を引かなくてはならなくなり、そのために
見せムチで一度モチベを上げるなどという非常に非現実的な行動を
とらなくてはならなくなったので、その点は脚質別の初期スピード値(出足)
の違い等で補正してもらいたいと思います。

あと、ハミレベルとは直接関係ないんですが、せっかくアナログスティックで
手綱捌きをあれこれできるんだから、もう少し横移動の反応を鈍くして
馬独特の舵取りの「重さ」を表現してほしいと思います。騎手が
手綱を引っ張るアクションも欲しいですし。右に行くのに手綱も引っ張らず
馬の首が右に向くこともなく、勝手に横にすーっと移動するのはどうかと。。
その点においてはギャロップレーサーのほうが上手く表現してると思います。

このゲームの馬はどの馬もおとなしすぎ。
道中も横に勝手に移動するような馬がいてもいいと思いますし、掛かった時は
単純にモチベだけでなく手綱を抑えられないというバイブと馬のしぐさ(イヤイヤ)
などがあれば、よりリアリティが増す気がします。
長文で失礼しました、一応競馬関係者でした。これからもたまに書きたいと思います。
コーエーさん、是非良作を期待しています!

23無名ジョッキー:2006/09/16(土) 15:51:01 ID:WUkdqACA
>>22
素人だからよくわかんないけど、舵取りの際の動きだしはもっともっさりしてるように思うし、
一旦動きだすともっと素早く横方向に移動するように思うのですが、実際はどうなんでしょうか?
どっちにせよ「人間の思ってる通りに動くとは限らない」操作性じゃないと、生き物に乗ってる感じがしないなぁ。

24馬や:2006/09/17(日) 18:57:50 ID:tznRwfOE
>>23
僕も騎手じゃないんでギャロップ走行中の馬の操作まではよくわかりませんが
基本的にはおっしゃるとおり、手綱をまず横に引っ張って馬の首を曲がる方向に
向かせることによってそちらに移動させます。だから動きだしはもっさり。
あと馬は群れで走るしコーナーもわかってるのでわざわざ騎手が指示しなくても
普通の馬ならコーナーはある程度自然にまわってくるはずです。
そこら辺の動きの上手さ、下手さで扱いやすい馬とそうでない馬を再現すれば
より動物的な感じになるのではないでしょうか。

あと馬は必ずしもまっすぐ走るわけではありません。
直線の追い比べではパトロールVTRを正面から見ると斜めによれながら走ったり
フラフラしている馬が大半。デメリットついてる馬だけよれてそれ以外は
まっすぐっていうのではなく、どんな馬でもある程度はよれるというほうが
より自然です。それでゲームが成り立つかどうかが一番問題ですが・・・
ただ、今以上にレースというよりも馬に乗ること自体に緊張感が生まれるでしょうw

25無名ジョッキー:2006/09/27(水) 02:53:27 ID:OQCNGK/w
<フサイチリシャール=4着>福永騎手 向正面でハミが抜けて、いい感じだった。狭い所を割って抜け出しかけたが、最後の100メートルで馬がフワッとした。

こういうの再現キボン

26無名ジョッキー:2006/09/29(金) 13:47:41 ID:BSyQw3dU
>>24
そこまですると初心者がすぐゲーム投げ捨てそうな気がするw
難易度高くしたときだけ発動、とかのほうがいいかも。

27転載:2006/10/04(水) 00:01:03 ID:LCxbop06
>>馬やさん

>67:無名ジョッキー (投稿日: 2006/09/29 05:20 )
>肥:実際の騎乗感覚との相違点は?

>祐一:もうちょっと横の動きが素早くできてもいいと思います。
>   ゲームだと方向キーをグーって押して、ジリジリ動いていきますけど、
>   実際だと馬はちょっとのアクションでポーンって感じで横に動いちゃうんです。
>   それで審議になっちゃたりすることもあるんですけどね。
>   もっと横の動きが敏感で、手綱の操作に微妙なタッチが要求されると、
>   すごくリアルになると思いますね。


らしいですよ?

28無名ジョッキー:2007/10/30(火) 11:54:03 ID:7ZPTjwtk
ハミレベルでも何でもいいが、頭抜けた能力の馬が、
持ったまま勝てるようにするべきだし、して欲しい。

29無名ジョッキー:2007/11/14(水) 00:02:26 ID:Uf7i/a6c
馬がギャロップをするのは、自然界なら肉食動物から逃げる時だけです。好き好んでギャロップする馬はまずいません。
だから直線では手綱の微妙な変化に敏感です。超興奮してパニック状態だからです。やはり、直線は大きく見直す点ですよね。

30無名ジョッキー:2007/11/18(日) 17:55:44 ID:/oFAL/Ts
あくまでも競馬ゲームなんだから、騎手シミュレーションと勘違いしてもらっては困るよ。

31無名ジョッキー:2008/01/30(水) 21:39:22 ID:yDFZpaNU
ハミが2段だけ(巡航ギアとトップギア)の馬とか
ハミLv上げたら上げたっきりでシフトダウンできない馬とか
自分でハミ取るATタイプの馬とか
気分損ねたらギア抜けして終了する馬とか
いてもいいと思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板