したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

DQBR雑談スレ

1名無しさん:2006/05/10(水) 23:40:50 ID:OKj1YCQ2
マターリと行きましょう。

1668ただ一匹の名無しだ:2019/01/31(木) 00:34:58 ID:6YfG2jok0
9勢
全体的に見て、天使や妖精たちが最初に退場して人間の仲間たちに影響を与えているって感じ。アークの記憶の中の3人の台詞もそれぞれ回収されていってるし、天の世界を知った人間たちの物語って側面があるような気がする。コニファー、ポーラ、スクルドとそれぞれがそれぞれのアークの死の受け止め方をしてるのがいいよね。
何より、女神セレシアの解釈によってはあんな世界観が作れるんだってのに感動した。世界から一番大きな宗教が消えるのって、現実世界で考えても恐ろしいことだなって思う。

10勢
DQ10のシナリオの都合上仕方ないんだけど、NPCキャラ同士の繋がりが薄いのがロワとしては残念よね。セラフィとヒストリカとかしばらく同じ世界から来たことを認識してなかったし。
ただその分、作品の枠を超えてそれぞれにそれぞれの物語があるって感じで、これはこれで10の世界観を反映してるのかもしれない。逆に考えると、唯一全員との関わりがあって死亡キャラを殺し合いの世界の外の視点から眺められるジャンボは主人公として必要な存在よね。
そしてジャンボといえばダークドレアムの勘違い。6勢殺害のスタンスが主に5の仲間モンスターや6キャラたちを巻き込みながら、最終的にはエイトVSアンルシア戦の勃発だもんなあ。明確なマーダーがいないのにすれ違いが続いてく様を見てると、トラペッタ〜トロデーン間にいかに悲劇のタネが集まってたかが分かる。8勢と10勢の争いだけを追ってもあの辺に収束してるんだもの。

1669ただ一匹の名無しだ:2019/01/31(木) 19:06:25 ID:j/8hW7f.0
感想の続き

24.堕ちた夫人とグッドなおねーさん

お 俺達は決して忘れない………!!
グッドなおねーさんフィオというとてつもない女がいたことを.........!!


フィオがテラカオスロワ出ていたと知った時はめっちゃ驚いたわ

25.黄金の勇者VS白銀の魔王

こんな序盤から強キャラ同士のバトルか
ピサロはやっぱり1stの参加者の中でもトップクラスの強さだな

26.執念

ヒミコが地味に後の重要アイテム持ってて草

1670ただ一匹の名無しだ:2019/01/31(木) 20:05:32 ID:j/8hW7f.0
27.想いを背負い生者は歩む

この回でドランゴの優しさ見せたのに次のドランゴ登場話ではあれだもんな

28.アリス爆発!

この2人は本当にパロディ多いな
見ていて微笑ましい

29.人の誇り 竜の誇り

DQロワ一の人気者竜王の初登場話だけどやっぱり竜王の出る回はどれもかっこいいな

1671ただ一匹の名無しだ:2019/02/01(金) 19:14:37 ID:ezJxBT8E0
30.紅き戦い

アレンが死んだ回の後にその仲間であるランドが死ぬ回が投下されたのは何か感じるものがあるなあ
死神の騎士は思ったより活躍せずに死んだな
強キャラマーダーかつラスボスの部下なのにあまり長く生き延びれなかったって所はアニifのペット・ショップと共通してるな

31.バーサーカーが行く

支給品一つで本来なら言うほど強くないキャラがここまで脅威になるとはな

32.相似形

クリフトが完全にヤンデレになってて草
最後の文は読んでて確かにと思った

1672ただ一匹の名無しだ:2019/02/02(土) 17:51:56 ID:UCpUo7Jk0
33.遭遇する闇

ああ…また新たな皆殺し勇者レックスの被害者が出てしまったか…
後、地味にテリーが出た回の後に投下された回でミレーユ死んだんだな
なんかDQロワって探し求めている人物が次に投下された回で登場っていうの多いな

34.えっちなのもたまにはイイとおもいます

さっきの回が天空シリーズファンの俺として辛い回だったからこのほのぼの回は助かったわ

35.彼女の悲劇
「どうして」って言ってるところがカタカナになってるところがいかにビアンカがショックだったのかが伝わるな
地味にこれで全参加者が出揃ったのか

1673ただ一匹の名無しだ:2019/02/03(日) 09:39:30 ID:4TdshuZI0
36.少女と死を運びしもの

クリフトもマルチェロもいまのところサラマンダー状態だな

37.二度あることは三度ある?

アリスとカンダタは相変わらず安定してるな

38.ぬくもりがくれた強さ

レックスがもう3人も殺してると知ったらビアンカ発狂するだろうなあ

1674ただ一匹の名無しだ:2019/02/03(日) 11:56:54 ID:4TdshuZI0
39.観察者

この頃のピサロはまだ人間に対しての感情がよくなかったんだよなあ

40.破戒僧の決意

この誤射で後々鬱展開が起こるとかない辺りいかに1stが熱血よりだったのかがわかるな

41.主は子羊を見捨て給ふ

クリフトの足がステーキみたいに焼けてるって書いてるところ見てると肉食いたくなった

1675ただ一匹の名無しだ:2019/02/03(日) 18:44:41 ID:4TdshuZI0
42.人は、誰かになれる

ちょっとピサロが丸くなったな
ここでピサロがマルチェロを始末してればククールとローラとトルネコとキーファとトロデが死なずに済んだとこの回見返す度に思ってしまうな

43.仲間と歩む道の先

せっかくテリーが丸くなってきたのにこの後あれだもんな

44.ひまつぶし

この会場に動物いたんスね…

1676ただ一匹の名無しだ:2019/02/03(日) 21:34:18 ID:4TdshuZI0
今回はここまで

1677ただ一匹の名無しだ:2019/02/04(月) 21:13:37 ID:KrvouGcM0
もょもとは河西健吾の声が
カインは細谷 佳正の声が
あきなは雨宮天の声があってる感じかな

1678ただ一匹の名無しだ:2019/02/05(火) 22:40:53 ID:CiwBElJY0
日によってそのキャラについて語ろうぜ(その日に別の話題をしてもいい)!

予定書いとくわ

2/6 アレフ(1st)
2/7 ローラ(1st)
2/8 竜王(1st)
2/9 ゴン
2/10 死神の騎士

1679ただ一匹の名無しだ:2019/02/06(水) 17:36:00 ID:vsval1/M0
今日はアレフか
アレフは原作バトルロワイヤルで言う七原枠だったな

1680ただ一匹の名無しだ:2019/02/06(水) 18:06:26 ID:4yPm.KnQ0
序盤はラッキースケベしてたな

1681ただ一匹の名無しだ:2019/02/07(木) 17:38:32 ID:UjTsZbcY0
今日はローラだな
DQロワでも五本の指に入るぐう聖だったな

1682ただ一匹の名無しだ:2019/02/07(木) 21:58:08 ID:UjTsZbcY0
ローラ死んだ時めっちゃショックだったわ
マルチェロ絶許ってなった

1683ただ一匹の名無しだ:2019/02/08(金) 17:25:52 ID:U38YMR120
今日は竜王だな
ワシは人間を愛した

ンッン〜名言だね〜

1684ただの一匹の名無しだ:2019/02/08(金) 17:42:27 ID:95dfxOFU0
あなたは人間を愛した

ワシは人間を愛した

この回収の仕方すごく好き。

1685ただ一匹の名無しだ:2019/02/08(金) 21:36:07 ID:U38YMR120
もう既に言われてるけど竜王の出る回はどれもかっこいいよな

1686ただ一匹の名無しだ:2019/02/09(土) 11:57:32 ID:2Xi9JOlI0
今日はゴンだな
ゴン死んだ時もめっちゃ悲しかった

1687ただ一匹の名無しだ:2019/02/09(土) 21:14:55 ID:5UPIBbHI0
1stの1勢の魔物は死神の騎士除いてみんなかっこいいな

1688ただ一匹の名無しだ:2019/02/10(日) 00:02:27 ID:akLKuvnA0
今日は死神の騎士か
正直意外と早く墜ちたなと思いました

1689ただ一匹の名無しだ:2019/02/10(日) 19:38:52 ID:akLKuvnA0
2勢の予定書いとくわ

2/11 アレン
2/12 ランド
2/13 マリア
2/14 リア(1st)
2/15 バーサーカー

1690ただ一匹の名無しだ:2019/02/11(月) 10:59:20 ID:7G98R7uY0
今日はアレンか
登場話退場だけどロワに及ぼした影響は凄かったな

1691ただ一匹の名無しだ:2019/02/11(月) 20:21:54 ID:7G98R7uY0
あなたは人間を愛した

ンッンー名言だなー

1692ただ一匹の名無しだ:2019/02/12(火) 18:12:32 ID:N3AKsrzM0
今日はランドか
熱い男だったな

1693ただ一匹の名無しだ:2019/02/12(火) 20:22:41 ID:4x8yye.U0
歴代サマルの中じゃ一番まともだけど、こいつもやっぱり「いやーさがしましたよ」とぬかすのんびり屋にみえない

1694ただ一匹の名無しだ:2019/02/13(水) 18:02:42 ID:SxotHpCI0
今日はマリアか
結構苦労してたイメージがある

1695ただ一匹の名無しだ:2019/02/14(木) 15:18:03 ID:2fuTV.xU0
今日はリアか
今思えばサマル王女は毎回それなりに長く生き延びてるな

1696ただ一匹の名無しだ:2019/02/15(金) 18:41:47 ID:jNgUfWwI0
今日はバーサーカーか
本当に恐ろしいモンスターだったな

1697ただの一匹の名無しだ:2019/02/15(金) 21:06:18 ID:NqTEHcZs0
あの話書いた人、絶対トルネコ2か3でめっちゃ強くなったバーサーカーに追われる恐怖知ってるよね。
それかきりえのドラクエ4コマ読んだのかな?

1698ただ一匹の名無しだ:2019/02/15(金) 21:27:16 ID:jNgUfWwI0
バーサーカーはDQロワでもアニロワ3rdでもパラレルロワでも強マーダーだな

1699ただ一匹の名無しだ:2019/02/15(金) 21:28:32 ID:jNgUfWwI0
(バーサーカーが恐ろしいマーダーになったのは)だいたい破壊の鉄球のせい

1700ただ一匹の名無しだ:2019/02/16(土) 11:27:10 ID:P4R3r81k0
3rdの話になるけど最近対主催不利になってきてることない?

1701ただ一匹の名無しだ:2019/02/16(土) 18:04:09 ID:P4R3r81k0
3勢の予定書いとくわ

2/17 アリス
2/18 サマンサ
2/19 フィオ
2/20 カンダタ
2/21 ヒミコ

1702ただ一匹の名無しだ:2019/02/17(日) 09:41:25 ID:W1qQl0Ew0
今日はアリスか
パロディクイーンだったな

1703ただ一匹の名無しだ:2019/02/17(日) 20:43:51 ID:OPcWD45Q0
> 「次の! 次も!カンダタのぶんだァァァァーーーーーーッ!!!これも!これも!これも!これも!これも!これも!これも!これも!」

アリスはジョジョラーだった可能性が微レ存…?

1704ただ一匹の名無しだ:2019/02/18(月) 18:56:09 ID:hUi3E/2w0
今日はサマンサか

1705ただ一匹の名無しだ:2019/02/19(火) 17:22:12 ID:A41zxeS60
今日はフィオか

何者なんだろうねこの人

1706ただの一匹の名無しだ:2019/02/19(火) 20:32:20 ID:zqO9UgL20
1stのフィオ
3rdのフアナ
FFDQ3rdのフルート

パロロワのDQ3女僧侶ってやべー奴しかいないのか

1707ただ一匹の名無しだ:2019/02/20(水) 20:29:28 ID:5e6qFrRc0
今日はカンダタか
漢だったな

1708ただ一匹の名無しだ:2019/02/20(水) 20:39:08 ID:tmuX55MU0
小ネタ

ジンガー@灼熱剣エンマ「炎ノ」
ライアン@破邪の剣「武器は」
ポーラ@炎の剣「ポキッと折れます( •̀ᴗ•́ )/」

ライアン@氷の刃「氷の武器は」
ポーラ@吹雪の剣「ドロっと溶けます( •̀ᴗ•́ )/」

1709ただ一匹の名無しだ:2019/02/21(木) 20:16:14 ID:i2fadoSs0
今日はヒミコか
首が何個もあったな

1710ただ一匹の名無しだ:2019/02/23(土) 19:13:32 ID:BlhoQ7xQ0
今は

確実に死にそうなキャラ
ライアン、キラーマジンガA、魔英雄ザンクローネ、ヘルバトラー

死亡する感じがするキャラ
竜王、アベル、レック、ターニア、アンルシア

まだわからない感じのキャラ
ローラ、ピサロ、キラーマジンガB、キーファ、エイト、コニファー

死ぬ感じがあまりしないキャラ
ティア、アスナ、フアナ

生還しそうなキャラ
ホイミン、サフィール、チャモロ、アルス、ミーティア、ポーラ、ジャンボ

って感じかな

1711ただ一匹の名無しだ:2019/02/26(火) 20:45:44 ID:54RQnsPo0
小ネタ

ABERUが倒せない

気がついたらチャラ男が死んでるそしていつも おなじ場所で死ぬ
あきらめずにお人好しカップルに挑戦するけど すぐに胸から剣生やす 
破壊の剣があれば楽にお人好しカップル惨殺できるけど
何回やっても 何回やっても アベルが倒せないよ
あの破壊の剣何回やってもよけれない 
うしろに回ってイオナズンうちつづけてもいずれはアベルの屁にとばされる
◯ボタン連打もためしてみたけどアベル相手じゃ 意味がない
だから次は絶対勝つために 私はエッチな支給品だけは最後まで取っておく
気がついたら 臓器もう少ししかない そしていつも そこで超万能薬つかう
あきらめずに ポルトリンクまでたどり着くけど すぐに臓器なくなる・・・
剣の秘伝書があればらくに アベルは倒せるけど
何回やっても 何回やっても 紫ターバンのおっさんが倒せないよ
バギクロスは 何回やってもよけれない うしろに下がって 距離をとっても 
いずれは距離を詰められる
レバガチャ操作も ためしてみたけど あいつのバギクロスを かわせない
だから次は絶対勝つために 私はエマのバンダナだけは最後まで取っておく
破壊の剣があれば 楽に お人好しカップル惨殺できるけど
何回やっても 何回やっても アベルがたおせないよ
あの破壊の剣 何回やってもよけれない 
うしろに回って イオナズンうちつづけても いずれはアベルの屁にとばされる
◯ボタン連打も ためしてみたけど アベル相手じゃ 意味がない
だから次は絶対勝つために 私はエッチな支給品だけは最後まで取っておく

1712ただの一匹の名無しだ:2019/02/26(火) 23:15:18 ID:E8uUrsis0
あ〜〜〜〜〜っと
いつも無表情なジンガーが笑った〜〜っ!!

1713もしも彼が参戦していたら:2019/02/27(水) 13:16:12 ID:.EFG8yhQ0
彼は田舎者を嫌っていた。
田舎者は城に変化をもたらす。
彼は変化を嫌っていた。
不変のものなどないと分かっているけれど、それでも彼は今のこの城が、この場所が、変わらないでいてほしいと思っていた。
彼はエジンベアを愛していた。
少しでも長く、この愛するエジンベアにいたかった。
少しでも長く、このままの形のエジンベアでいてほしかった。

だから彼は、今日も田舎者を追い返す。
相手が何者だろうが、どこから来ていようが、関係ない。
変化をもたらす者は田舎者だ。
城に入れるわけにはいかない。
今日も、明日も、彼は田舎者を追い返す。





追い返していた、はずだった。
城に踏み込もうとする田舎者の目の前に急いで割り込んだその時の、片足を浮かせて両手を肩の高さに上げた、少し間の抜けた格好で知らない場所に立っていた。
彼が嫌う変化が、大きな変化がそこにあった。
彼が嫌う田舎者が、何十人もそこにいた。
挙げ句の果てに殺し合いをしろと、この変化を齎したであろう威張りくさった田舎者が言った。
わけが分からなかった。
何が起きたのか、これからどうなってしまうのか、何故自分がここにいるのか。
理解が追いつかなかった。いや、頭が理解するのを拒んでいた。

1714もしも彼が参戦していたら:2019/02/27(水) 13:17:13 ID:.EFG8yhQ0
気付けばふくろを持たされていて、気付けば田舎者は周囲にいなくなっていて、気付けば見知らぬ土地に立っていた。

ショックだった。
アイデンティティを一瞬にして失ってしまった。
愛するエジンベアではなく、自分の方が変化してしまった。変化させられてしまった。
ふくろも開ける気にならず、地図も見ようとも思わず、ただ呆然と歩き回る。
自分は死に場所を探しているのだろうか。
そう考える余裕すら、彼の頭には残っていなかった。

しかし、どれだけ歩いた頃か。
彼のアイデンティティを繋ぎ止める、ひとつの出会いが待っていた。





「ここは由緒正しきエジンベアのお城。田舎者は帰れ、帰れ!」
「ここはトロデーン城でがすよ?」
「ここは由緒正しきエジンベアのお城」
「いいから通せ、打開策を探さなければならんのだ」
「田舎者は帰れ、帰れ!」
「通してはもらえないでござるか?」
「帰れ、帰れ!」





彼は今日も田舎者を追い返す。
いつもと同じ城の門番をすることで、アイデンティティを保っていた。
彼は今日も変わらない。
彼は変化を嫌っていた。

【D-3/トロデーン城門/午前】

【エジンベアの門番@DQ3】
[状態]:健康 現実逃避
[装備]:なし
[道具]:支給品一式 不明支給品1〜3
[思考]:田舎者は帰れ、帰れ!



没ネタスレとどっちに投げるか迷いましたが、元から考えてたわけではないのと、本格的に参戦させてみたかったというよりはあくまでネタのひとつというつもりで書いたのでこちらに。

1715ただ一匹の名無しだ:2019/02/27(水) 22:45:18 ID:0K//.Ua60
4勢の予定書いとくわ

2/28 アリーナ
3/1 クリフト
3/2 トルネコ
3/3 ピサロ
3/4 ルーシア

1716ただ一匹の名無しだ:2019/02/28(木) 15:09:21 ID:yQkTHmRw0
今日はアリーナか
戦うお姫様だったな

1717ただの一匹の名無しだ:2019/02/28(木) 20:32:41 ID:dQN65Y9g0
アリーナVSアトラスは1stのベストバウトだと思う。
アリーナ キーファ エイトVSベリアルもその次くらいの名バトルだと思う。

1718ただ一匹の名無しだ:2019/03/01(金) 13:17:57 ID:2HvgquPM0
今日はクリフトか
外道神官だったな

1719ただ一匹の名無しだ:2019/03/01(金) 13:19:16 ID:2HvgquPM0
>>1717
1stのジョーカー周りは名バトル多いな

1720ただ一匹の名無しだ:2019/03/01(金) 13:29:26 ID:2HvgquPM0
クリフト

開始ボイス…「私はクリフト、神の道を志す者です」

一連鎖…「凍えなさい!氷の刃っ!」
二連鎖…「……黙れっ!!さ、刺しますよ?さあ、武器を下ろしなさい」
三連鎖…「…そう、それで…よいのですっ!!!」
四連鎖…「ハッハッハ!気分はどうです?」
五連鎖…「あらかじめスカラをかけておいて正解でした」
六連鎖…「神の御手よ、永久の眠りへと誘いたまえ」
七以上…「死の腕に抱かれ眠れ――悪よ滅びよ!『ザラキ』ィィッ!」

ダメージ…「痛っ!」
大ダメージ…「――――しかし、MPが足りない。」

勝利ボイス…「信じられるのは、姫様だけです」
敗北ボイス…「まったくしようがありませんなあ、今私も、貴女の所へ――」

これ初めて見たときマジ笑ったw

1721ただの一匹の名無しだ:2019/03/01(金) 23:11:18 ID:KYLOMlKo0
1stの4勢は他がかっこよかったから猶更クリフトがゲスく見える。

1722ただ一匹の名無しだ:2019/03/02(土) 09:16:50 ID:2nd.QUIg0
今日はトルネコか
まさかの大活躍だったな

1723ただ一匹の名無しだ:2019/03/02(土) 16:56:55 ID:2nd.QUIg0
大多数の読み手はトルネコ登場話読んだ時、トルネコがこの後の話で殺られてゲマが長く生き延びてロワを引っ掻き回すと思ったんだろうなあ

1724ただ一匹の名無しだ:2019/03/02(土) 21:21:28 ID:2nd.QUIg0
ちなみに俺も1723で書いたことをトルネコ登場話読んだ時思っていました

1725ただの一匹の名無しだ:2019/03/02(土) 22:16:00 ID:teQh5uwI0
アベルがバーサーカー相手に逆転する予想とトルネコがゲマに殺される予想は皆が通る道かな?

1726ただ一匹の名無しだ:2019/03/02(土) 23:35:23 ID:2nd.QUIg0
>>1725
アベルじゃなくてリュカでは?

1727ただ一匹の名無しだ:2019/03/03(日) 00:02:15 ID:fQWO.12M0
今日はピサロか
だんだん丸くなっていったな

1728ただの一匹の名無しだ:2019/03/03(日) 00:45:03 ID:V4WchUY.0
>>1725
やべっ、リュカだった。

ピサロはどの作品でも女の子に翻弄されているような気がする。

1729ただ一匹の名無しだ:2019/03/03(日) 17:30:45 ID:fQWO.12M0
「もう、充分だ」

この台詞狂おしいほど好き

1730ただ一匹の名無しだ:2019/03/04(月) 18:17:28 ID:0qUwzqek0
今日はルーシアか
いい女の子だったな

1731ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:17:57 ID:a.lVv6A.0
2ndの感想も投下しちゃお

0.破滅の宴
いきなり首輪爆発してんじゃねーか!
デスタムーア主催はFFDQ4thあるならこいつだろくらいに考えてたことはある。
自力で世界を創れる、HP1MP0があるから逆らえない感を演出しやすい、ジョーカー出すなら部下が魅力的、
湖の穴でバトロワ本当にやらせてた、キャラクター的にワンマン社長っぽいとかあって主催者として動かしやすそうなのよね。
マルチェロが見せしめなのは1stで大活躍したからなのだろうけれど、チャモロは何のチョイスなのだろう。
投票で落ちたけど出したいということで選ばれたんだろうか。テイルズ2ndのリッドを思い起こしてしまうかも。

1.somebody to love
一話目からめちゃくちゃ濃いのが来たなあ。こんな感情一言で表せるわけがない。
ただ、フローラのほうはなんだかんだで幸せ寄りだったんじゃないかなあとは思うのね。

> 僕は、妻のことを愛してなどいなかった。
これ言葉としては衝撃ではあるはずなんだけど、FFDQ1stのとんぬらも最初このタイプっぽくて、かつラストが大往生だったから
この時点ではまだどう転がるかは分からんね、という感じかな。
リュカはフローラのこと自体は好意的に見てるしフローラへの負い目も自身の内部から来るものだから、
決別できてしまえば一気に楽になったんだろうけど、ここはDQ5主人公のサガなのか。
色んなものに縛られて身動き取れなくなってる二人って感じ。
ローラはなんかどのロワでもスタンス違えど根底の行動原理は変わらない気がする。

2.話を聞かない男、地図の読めない女
生意気で口悪いコンビ誕生って感じかな。
マリベル、歩きながら地図見てた? 危険だぞw
テリーはなんか「」の中の口調見ただけで、あっこれテリーだって分かったわ。
やっぱイメージをうまく落とし込んでるんだろうなあ。

3.人が好いのも困りものです
あー、このアルス君はマリベルに思いっきり振り回されてるやつだわ。
サンディにもたぶん振り回されるタイプだわ。
説明書とかのイラストとマッチしてる感じがある。
ホンダラ見て頭を抱えるアルスとか、サンディとアルスの初対面描写とか、割とコメディチックな感じがあるよね。
そしてドルマゲス、これネタキャラじゃね?
次の話でどう転ぶかは分からないけれど、順当にリレーされるとヘタレっぽくなっちゃう予感がw

4.守護神
途中まで読んだ時点では、バラモスもドルマゲスに続いてヘタレるんじゃ……と思ったんだけれど踏みとどまったね。
むしろ大いに活躍しそうな雰囲気まである。
デボラは独自に修行してたんかな、それなりに強いし
ゴーレムとてメルキドの守護神やるだけの実力が描写されてるんだが、やっぱり相手が悪かったね。
ある意味とても順当な結果で、でもそれをギリギリまでどっちが勝つか分からないように書いてるのでなかなか面白い。
魔神のかなづちでぶんなぐったところまでならデボラは逃げ切ると思ってたんで、
予想はしっかり裏切ってくれたとは思う。

1732ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:20:02 ID:a.lVv6A.0
5.牢獄の番人
主人公だいたいア行で始まるから、しばらくはアレルってどの作品の主人公だ? と思ってしまったw
そうか、元の性格はらんぼうものなのか。
ただ、経歴を見るとカリスマってのはそのとおりだし、英雄とか巨星とか豪傑って言葉も似合う。
ギュメイ将軍も9だと相当強かったけど、サシでやり合うのもなんか納得な人物描写かな、と。

帝国三将で牢獄の町とくると、やっぱりカデスの牢獄を連想するんだけど、反乱の発起となることはできなかったか。
マジンガの強みは気持ちで強さが上下しないことだと思うから、疲労と動揺の影響が濃い相手に勝つのは納得。淡々と殺していきそう。

6.scissors and foolish
もょもとはオチがつきすぎているw 同時にエピソードにも納得。そりゃあ強いわ。
しかもかなり純粋だよね。戦いに乗っても説得が通用しそうだけれどそれをやる隙があるのかって話になるわなあ。
そして彼と旅をしてたサマル王子やムーン王女はどんなタイプなのかは気になる。
影の騎士もいい感じに扇動してるじゃないか。
町の裏通りでフードかぶって怪しい商売してる得体の知れない老人みたいなイメージがある。
こういうキャラって展開を面白くかき回してくれる上に動かしやすいから大好き。

「もょ」は発音できると思うんだよなあ。
舌を唇に挟んだ状態で舌を下唇につけたまま左右に巻きこんで上あごだけをあげて「みょ」と発音するとそれっぽい音声になる。
でも影の騎士じゃ舌も唇もないから無理か。

7.逆転遊戯
3rd先に読んでたせいか、ハーちゃんからりゅうちゃんが浮かぶんだよなあ。2繋がりだしなんか友達になってるように見えるし。
ソフィアは単純っぽいけど優先順位がはっきりしてて、少年漫画の主人公タイプって感じがする。
細かいことは仲間に任せて方針をぶち上げるタイプというか、
これはこれで世界樹の花をロザリーのために使うのがなんか分かるというか、なんか過去を引きずらなさそう。

8.her style
あえて言おう、FFじゃねえかと! そして地味に3個どころじゃない支給品が登場している。
地味に好きよ、今これが出てきたら耐性付けたりパラメータ上げたりアイテムに錬金するなりの抜け道をいっぱい考えそうだわ。回復アイテムなしとしか書かれてないし。
リッカは現実逃避とはいうけど、だからといって殺し合いとかメンタル不安定の方向に進まないのはしっかりしてる気がする。
後方支援のプロと考えれば悪くはないし、次に会う相手次第なんだろうなあ。

9.空を想う
伝説の勇者絡みは絶対あるよね。4と5は勇者絡みのシナリオが重いから絡ませるよね。
1stもまた後で読み返すけど、レックス君は前作大暴れした反動か、今回とてもいい子になってそうな予感。
シンシアとかみたいに生き返った組はなんで生き返ったのか悩むことも多々あるけど、
子供の天空の勇者と同行するって、まさかもう一度身代わりになるのでは……? とちょっと戦慄する。

1733ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:22:36 ID:a.lVv6A.0
10.Eternal promise
この兄妹悲惨な末路しか想像できないんだけど……。
オープニングののんきものっぽさからは想像できない闇を抱えてるね。
共依存なのに片方は妹と一緒に脱出するためには手段選ばなさそうな子でもう片方は心中希望と来た、
しかもバックグラウンドが重い重い、こいつらの国は本当にあのサマルトリアなのだろうかと思ってしまうほど。
兄は劣等コンプレックスの塊だし妹は好きな人に刃が向くタイプのヤンデレの片鱗見えるし、遭ったらやばいやつだ。

これすっごいどうでもいいんだけどカインという名前を見るとどうしてもガリが浮かんでしまってダメだわ。

11.希望を胸に、すべてを終わらせる時
読み終わった後にこのタイトルもう一回見るとじわじわ来るw
現実逃避してるんだろうなと思ったらそんなレベルじゃないやばいところに落ちてたw
中盤の展開がソードマスターヤマトなのは分かるんだけれど、前半もなんか元ネタあるのかな。
この小気味いいテンポからして、なんかありそうだよね。もしオリジナルなら、テンプレにできそうないい文章書いてるって思う。
現実が一行で説明できてしまっているのがポイント倍増。
もうホンダラさんこのままここで死んだほうが幸せなんじゃないかな。

12.あなたしか見えない
タイトルと前半のハッサンの描写でこれネタ系かなと思ったけどそんなことはなかった。真剣にバトルやってた。
ハッサンは魔法使いに殺されたけれども、こりゃ性格的なものなんだろうなあ。
ロワに何回もハッサン出てるけど、常連キャラのわりにはあまり性格やスタンスに大きな差がないんだよね。
熱い男、いい男、主催者ぶん殴るスタンス、登場話だと油断するかうっかりしてる、のどれかのうち二つは当てはまるのよな。
こんなこと言ってると次回こそ圧倒的マーダーになったりするんだけど、あんまりイメージできない。
ハッサンは見た目だけバトル野郎っぽいけど、男魔法使いは根っからのバトル野郎なのかな?
計算高いところもあるのかもしれんが、老いて尚血気盛んってイメージで、アレルの仲間ってのも分からなくもない。
ドゥルダ修練場に興味ありそうw

13.幸せは歩いてこないなら
バーバラからしてみれば、希望のはずのタマゴが孵ったらデスタムーアのいる広場に呼び出されたって認識なのかな?
こう考えると一気に叩き落された感がある。
エイトから見れば発狂してるように見えたと思うし、実際発狂してるよねこれ。会話できてるのに話が通じてないし。
みんなを救うと言ってるけど、一番救ってほしいのはバーバラ自身なんじゃないかなって思った。
「救う」は魔英雄ザンクローネの口癖でもあるけど、あっちとは根底が全然違うような気がする。

1734ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:25:02 ID:a.lVv6A.0
14.少女A
最初は少年Aが元ネタなのかと思ったけど、中森『あきな』の少女Aね。
それ踏まえて読んでいくと確かに歌詞踏まえたような心情が散見される。
けどあきなの不安定さは事件性とかいう単語と結びつきそうな気がしてしまう。
マーニャと一緒に行くのかと思ってたよ、最後の急展開は本当にびっくりした。

DQ2パーティものすごく居心地悪そうに見えるんだけど、もょもとはちゃんと成長してるんだよね。
カインがんばって演じてたんだろうな。それともあきなが会場に来て糸がぷっつり切れたのがいけないのか。
CHだとロトの子孫が全員いなくなったらしいけど、この2パーティの3人見てたらなんか分かる。

15.それを捨てるなんてとんでもない
ビアンカとフローラが一緒にロワに出たのって実はこれがはじめてなのでは?
割と嫁になったほうだけが呼ばれて、選ばれなかったほうって呼ばれてないのよね。
FFDQ2ndだとフローラ憎しでかなりイカれてたけど、こっちは前向きで健康的だねえ。

アレフはこれ不倫のかほりがするなあ。こんなの考えてたら死んだ後に二股思考をご開帳されてしまうぞ。
というかまた不倫相手はビアンカなのかw

16.傭兵求む
リュウちゃんってこっちでもあるのか。もうDQロワのひ孫の名前はリュウちゃんで確定していいんじゃないかな。
勇者本願なところは彼もまたDQの王様らしいというか、ラダトーム王と仲良くなれそう。
プロローグだとひ孫とはいえ威厳あったけど、こっちが素なのかね?

17.I'll be back
賢者もバトルジャンキーなのかよ、3パーティみんな好戦的だなあ。
名前がカーラなせいもあって魔女とか呼ばれてたんじゃないかって思ってしまう。
描写的にこいつ絶対強いだろって感じがひしひしと伝わってくるわ。
キーファは英雄の前に立たされた凡人って感じ。これ勝てんだろうなあって思いながら読んでた。
男魔法使いが執着するのもなんとなく分かるかな。
剣、魔法、心技体全部が一流、でもせめて呪文だけでも勝ちたいというのは分からないでもない。

18.彼女の胸は最強である
wikiで読むときは余計なネタバレ見ないように時系列順で読んでいくんだけど、タイトル見ただけで登場人物分かったわ。
竜王がスケベ野郎だということがよく分かった。
アレフの愚痴を言い出すまでは今回も大物だなあと思ってたんだよ。
でもまあ姫をさらうくらいなんだから女の子大好きなのも致し方なしか。
アレフの二股思考を見るに、実はお前ら似たもの同士なんじゃないかってちょっと思った。
あと、ついでに16話のひ孫もやっぱりお茶目なほうが素なのでは、と連想できるよね。

1735ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:27:28 ID:a.lVv6A.0
19.女主人と勘違い?
ルイーダ違いでオルテガとルイーダを絡ませるか。
各作品のルイーダが並んだら見分けつかないんじゃないかとちょっと思ってしまうけど、
記憶取り戻したら知り合い認定するのかそれともそっくりさん認定なのか。まあ後者だろうな。
アレルの名前が呼ばれるのは確定だけど、記憶喪失は吉凶どっちに傾くのかな。
放送後の同様はないだろうけど記憶戻ったときに先延ばしされるだけだしなあ。ちょっと気になる。

あと、あらくれって人権どうなってるんだろう。
あれだけあちこちにいる上に武器屋で頻繁に見かけるとなれば割とポピュラーな格好として受け入れられてそうな気もするんだが、
変態扱いなんだろうか。

20.最強の矛 最強の盾
3rdとは違った意味で聖人、というか聖女なのね。
まあDQ9主人公のお人好しぶりは筋金入りだもんね。会心のボケはまだマシだった記憶が……。
ゴーレムを会心で10匹倒せはNGワードなんだろうなあ。藤澤クエストだわw

洞窟というのは宝の地図の洞窟のことだよね。
かしこさが足りないというけれど、あの世界は洞くつにいけば大魔王がいる世界だから仕方ないな。

21.美しい花が一つ
うわ、DQ6の女性陣どっちも壊れてしまっている。このミレーユは毒婦って言葉が似合う。
ククールは割と女性慣れしてるはずなのに、その彼に向かって
> 「覚えておいて、ククール」
> 「女は、したたかなのよ」
って冥土の土産に教えてあげるあたり、なんかもう格が違うよね。
美しい花が一つとかタイトルつけてるけど、その花絶対猛毒あるよね。

22.義侠
ヤンガスは気持ちいいくらい真っ直ぐに対主催やってるね。
あの吊橋のイベントをしっかり踏まえて行動へと昇華してるって感じ。
知り合いがもう二人も死んでしまってるけど、たぶん彼は曲がったりはしないんだろうなって感じる。

23.えっちなのはいけないと思います
タイトルについて。FFDQ3rdのほうとの差はえっちの字がひらがなか、カタカナかというところ。
ひらがなのほうがなんか卑猥な気がする。内容はこっちのほうが健全。
ついでにいうとこの内容で、wikiの→Nextに見えるミネアの次話が「この際しかたないと思います」となってるせいで、
着るの? 着ちゃうの? という感想が……。

1736ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:29:01 ID:a.lVv6A.0
24.Ma Cherie, Mon Ami
最初の数行、必ずロザリーの元に帰ると息巻いてるから、これはPちゃん暴走かと思ってた。
でも人間の善が本当に信ずるに値するものならば、とか言ってて、ソフィアにほだされてるというか、完全に人間信じてるよね。
ピサロってFFDQ板だと毎回圧倒的対主催になってたけど、登場話はいつもマーダー寄りの危険人物な思考じゃない?
最初から対主催やってるのは実は珍しいんじゃないかと思ってしまう。
あと、カタブツっぽい雰囲気があるからかミーティアに振り回されそうな予感w
ガボは……ハズレというか早く呪いを解いてもらおう。

25.よく似た他人を追え!
ジャミラス様なかなかロワに出ないんだよなあ。
いつもの演説キャラというよりは10の知将ジャミラスのほうに似た雰囲気を感じる。
あとグラコスとの掛け合いも読んでてなんか面白い。
グラコスはDQ6本編だと割と抜けてるところあるし、DQ10でも暇つぶしに副業してるような癒しキャラだけど、
こっちはごうつくばりの卑しいキャラしてるなあ。
それでいて会話の感じなんかはDQ6本編とかけ離れてなくて、これグラコスだって分かるのがいいね。
しかし狭間の世界でグラコスって相性最悪だよね。北に配置しようと言い出したのは誰なんだよw

26.夢で逢えたら
リッカもリンリンも現実逃避っぽいけど、取った行動は真逆って感じ?
カーラと男魔法使いは現実と捉えた上で殺し合いに乗って、リンリンは夢だから好きにしようとして殺し合いに乗るってあたりも
対照的な感じがする。
あと、DQ3パーティは全員血気盛んというか戦闘狂なのでは…?
スタンス的なものもそうだし、最初のメンバーが勇戦武魔って時点で超攻撃的なパーティだよね。
勇者の性格を乱暴者から矯正させたのは誰なんだと思ったけれど、
外向けの性格はお嬢様やってるリンリンか、色々経験積んでそうな魔法使いなんだろうなあ。

27.鳥か? 飛行機か? いや――――
スーパーマンとはまったく似つかないものが飛んできた。
引き金を引いたらドラゴンが出て来る武器と考えるとすげえなw
カインのコンプレックスちょっと薄まってる?
前話だとかなりの危険人物に見えたんだけど、存外まともに見えるというか、普通に見えるというか。
2世界の住人はどれだけ彼にプレッシャーかけ続けてきたんだろう?
ラドンやリュカもそうだけど、バックグランドを踏まえて丁寧に描写してくれてるから
こいつこういうキャラなんだなってのが分かりやすくていいね。
全体的にマジメな雰囲気だから、いっぱつギャグがいきなり出て来たのは放心した。
狙ったよねこれw

1737ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:30:30 ID:a.lVv6A.0
28.「Win⇔Win」?
カイン案外まともじゃね? と思った直後にこんなのが出るとはなあ。
戦闘力ならジャミラスが圧倒的だけど、なんかやばい拾い物したよねとしかいいようがない。
リアちゃんはなんかやらかしそうだなあと思わざるを得ない。
> リアがお兄ちゃんの首輪外してあげるね♪
これは(察し)という単語が脳裏に……。

29.Shot Gun Touch
>再びこみ上げてきた不快感から、胃の内容物を吐き出す。 ←ここから
>こんなにも快楽であふれている夢の中なのだから、何をやってでも楽しむべきだ。  ←ここまで
の描写でネジ10本くらい飛んでるような気がしてきた。この子やばいわ。
問題児たちをなんだかんだでまとめてきたアレルがスイフーの上位互換みたいなイメージになってきた。
近接一本で戦ってきたその戦闘センスはさすが。
三段落目の戦闘描写のやりとりは推移が分かりやすい。
リンリン相手にアストロンの時間稼ぎはセンスあるなあって思うのだけれど、
リンリンの戦闘センスのほうがそれを凌駕したって感じだね。
リアル鬼ごっこはほんとにそうだね。

30.王女と魔王と天使さま
元ラスボス、魔王、勇者の妹って、このパーティめっちゃ強い。ジョーカーとしては最悪だけど。
グラコスの配置といい、ムドーの初期位置設定といい、なんか杜撰だぞ。

ゲロゲロはもう言わないw
ビアンカの血は入っていないはずなのになんでこんなセンスのない名前ばかりなのか。パパスの血が入っているからなのか。
プックル、チロル、ゲレゲレ、ボロンゴからのブックル、ギョロル、ゲロゲロ、ドランゴはいい意味でも悪い意味でもセンスが光ってるなあ。
> 「私の名はゲロゲロだ」
これは本当はアツい場面になるはずなのに、アツいのか笑えばいいのかもやもやするw

31.彼らの手札の使い方
男魔法使いって外から見てる限りでは好々爺にしか見えないのね。
口調のせいもあるのかな。本当に外見だと悪い人に見えない。
ハッサン、ガボとうまく信頼されてきてて、こういうタイプはうまく生き延びそうな感じがある。
ガボは悪い人間結構見てきたはずだけど、まだまだ怪しむことはないか。
ピサロのほうは色々考えてるけど、まあ人格者っぽい考え方よね。
どれを選んでも今のうちはそうそう波風は立たなさそうだよな。

1738ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:31:55 ID:a.lVv6A.0
32.王子達の落日
もょもとと他三人の価値観が違いすぎて、話ができてない気がする。
もょもとは内容に納得したというよりも、必死に説得されているとか怒られているとかの、そういった感情面のほうから説得を受け入れた感じがするね。
ミレーユの横槍で和解をやめたのは、そういう経緯もあるんじゃないかなあ。
ともかくも、これで説得の難易度も一気に上がったよね。レックスらは無念だろうなあ。

33.男ホンダラ大冒険(誇張)
転んでもタダでは起きない男、ホンダラってか。
ハーゴンはホンダラをうまく丸め込んだように見えて、ホンダラにしてやられたって感じだなあ。
ハーゴンらはアイテムを獲得して、ホンダラはアイテムをなくした程度なんだけど、なんかホンダラの勝利のような気がしてしまう。
まだまだ死ななそうというのもその通りだよね。
あと、竜王の曾孫がしれっと最後に書かれてるのも笑うわ。

34.この際しかたないと思います
タイトル見たときから着るの? 着ちゃうの? って思ってたけど、やっぱり着るんだね。
メタ発言らしきものが散見されて笑わせてもらった。
うちのPちゃんとかうちのエルギオスとかペットのデスタムーアとか一体どういう扱いなのだw

ところでさ、一つ言わせてもらいたい。
……ミネアに着せなくてもアリーナが着ればよいのでは?

35.未来飛行
階段下りるたびに挟まれるモノローグが、バーバラを深淵にいざなっているように見えてくる。
でも、実は納得しきれてない? ミレーユやリンリンあたりと比べると吹っ切れてないような気がするね。
一人殺すごとにどこか壊れていきそうに思うんだけど、次に遭ったのがマジンガだったのは幸か不幸か。
マジンガとのタイマンって絶対不利にしか思えないんだけど、うまいこと切り抜けたなあ。
ただ、腰と足にダメージってかなりの痛手をくらったように思える。
次に遭う人次第になってきたねえ。

36.愛は花束、望みを散らし
三人のバックグラウンドからよくもまあ関係性を引っ張り出してきたもんだ。
デボラ殺害、ラダトームとの関係性で十分因縁あるし、
愛に対する挑発もフローラにぶっ刺さっててうまいこと言わせてるなあと思ってしまう。
バラモスの下衆っぷりもいい味出してると思うわ。
そういえばこいつポルトガのカップルに呪いかけてたわけだし、恋路の邪魔が好きなのかね?
ローラは2ndでも人質やってたのか。正当派カップルだから人質役にハマりやすいのかな?

1739ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:34:19 ID:a.lVv6A.0
37.はぐれ剣士熱血派
冒頭のハッサンの言は割と真理をついてるんじゃないのかな?
ジョークというか、その通りなんじゃないの? って思うくらいには辻褄が合ってる気がする。

テリー視点だと、リンリンって人間の皮をかぶった化け物みたいに見える。何考えてるか分からなくて、得体の知れない印象があるね。
でもリンリン視点に変わったら、割と単純に考えてるように見えるから、視点って大事よね。
あれで抑え気味ってのが恐ろしいところではある。
テリーは手数の豊富さで出し抜いたけれど、次は油断も遊びもなしで同じ小細工も通用しなさそうだし、鬼ごっこはまだまだ続きそうだなあ。

38.夜まで待てない 〜You Can't Hit Me!!〜
やっぱりドルマゲスはネタキャラになってしまっている……。
> 口をあんぐりと開け、白目を向いたまま動く気配を見せない。
> 「随分とコケにしてくれたようだな、私の味わった苦しみを与えながら殺してやろうと思ったが、次からは声を上げる暇すら与えず殺してやるか……」
ビアンカに気付かず吠えているあたり、まさに道化。
アレフにぼこぼこにされるのは悲哀としかいいようがない。なんというか、がんばれ。
アレフの微妙にガラの悪い口調と強さ、先祖がアレルで子孫がもょもとっていうのも納得できるかも。
同時に、カインからすればこんな超人たちと比較されるのは確かにつらいかもなあ。

39.天空への花嫁
あきなは位置的にまわりの人に恵まれているように思うんだよなあ。
死んだ事実は変わらないけど、死に際は一番救われているのではないかと。
仮にオルテガやルイーダと合流していれば、人生経験豊富そうな二人のことだから、
前向きに生きていこうとできたんじゃないかと思うと惜しい。
ちょくちょく挟まれるもょもとの回想なんかからも、卑屈ながらもいい子って感じの印象だし、早期退場の割にはいい感じにキャラが立ったなあって思う。
マーニャにとっても、次に遭ったのがオルテガらだったのは救いかもしれない。
弔いって自身の心への整理の付け方でもあるから、これに付き合ってくれたことに対する影響は大きいだろうね。

40.人の闇、闇の人
行動方針や変化の杖で誰かに化ける発想まではよかったけど、これ先が読めないな。
ロッシュとミレーユが仲間というのは踏まえていても、情報のずれは色々あるはずだから選択間違えると致命傷になりそう。
あと、ミレーユ本人がヘマしたらとばっちり来そうだし、面白くなってきたと思う。
影の騎士自体は計算高く立ち回りそうだから、不測の事態が起こったときにどうなるか、に尽きるのだろうね。

41.負数の二乗が負数とは限らない
あっ、やっぱりミネアさんキレちゃった。
負数の二乗というか、虚数か複素数っしょ?
アリーナは2-5iでアンジェは1-4iくらいに考えておこう(適当)
アリーナとアンジェはかしこさが低いというよりもどっか抜けているのでは…?
ミネア関連の地雷をどうしていともたやすく踏み抜くのだろう?
彼女の手綱を握ってたブライとクリフトの評価が勝手に上がっていく……
まあ、ミネアの仲間分けはいい判断だと思うよ。
自分と身内以外にとってはたぶんこれがベストなんだよなあ。

1740ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:37:27 ID:a.lVv6A.0
42.広野にて
カインが浄化されている。
最初この子は碌な死に方しないんじゃないかと思ったけど、もしかしたら化けるのではないかと思えてきた。
これはもう環境の問題だったんじゃ? カインは故郷の世界には致命的なほどに合わなすぎたのかな。
逆にこうなってしまうと、リアがものすごい爆弾として機能しそうだなあ。
あの子はお兄ちゃんと自分を引き離そうとする女とか絶対許さないのでは?
この二人の顛末は本当に気になる。

43.燃やし尽くす魔王の証明
なんかグラコスがホームで戦っているのに弱いぞw
原作でもしんぴのよろい一つで完封できるからこんなものか。
バトルに突入してるけど、グラコスこれ一矢でも報いることができるのかなあ。

竜王は道化もできる魔王って感じなのかな。
こいつもうダメだと思ったら一転してシリアスになってて、アレフと竜王って実は気が合うのではと思ってしまうかも。

44.彼らの水平線
ミレーユは最初からかっ飛ばしてたけど、一気に陰りが出て来たね。
レックス殺害後、離脱するまではよかったのだけれど、よりにもよってもょもととタイマンするハメになるとは。
本人は自覚してないけれども、もょもとにとっては仲間になれるはずだった人の仇討ちみたいな形になるのか。
どっちもキャラ付けが嫌いじゃないぶん、どちらを応援すればいいのか困る。
影の騎士のほうは色々不安ではあった。慌ててロッシュの前に飛び出した時はこれ墓穴掘ったんじゃないかと思ったが、
なんかツキには見放されてなかったね。
ところで、髪ばっさりということは今の姿かたちは本物とは違うということじゃない?
やっぱり慎重な立ち回りが求められるのは変わらないんだな。

45.少女の祈り
悪党と人質が手を組んでるって、すごく手出ししにくいシチュエーションだね。
リアがいかにも無力な少女で、ジャミラスが高位の魔物、人によってはジョーカーだと見抜いてるだけに
初見でそれを見抜くのは難しいだろうなあ。
加えて、戦闘力は一番低いながらも、リアがこの中で一番の危険人物に思える。
アンジェやアルスに心の内を語ってる場面、なんか迫力があって怖いんだけど。
サンディを殺害、アルスを無力化、アンジェも殺害一歩手前まで持っていくのは大金星だと思うんだ。
これ、ジャミラスも呑まれてるよね。振り回されそうな感じがぷんぷんするよ。

46.Heart to Hearts
この夢何が起こったのか最初ついていけなかったわ。夢で納得した。
スライムの服とスライムヘッドを着て人力車を引くゲロゲロとか、これを見て有害だと思う人間はさすがにいないよなあ。
これで襲い掛かってくるのは最初からゲームに乗ってるやつだけだろうね。
なんかゲロゲロもまんざらでもなさそうな反応してるのがほのぼのする。
記憶を取り戻したとき、本当にこのパーティはどうなるんだろうと気になってしまうなあ。

47.現ナマの愛情に体を張れ
給仕探偵ジェイドってなんだ? と思って調べたらこのロワのwikiが出て来た。
DQの探偵ってこの真実いただきますの人と、犯人はこの中にいるから全部倒してくれの人しか知らないんだよなあ。
どこからネタをひねりだしたのだろう?

ソフィアは少年漫画の主人公っぽいなあと思ったけど、やっぱり本質を突く力に長けてるのね。
フローラとリュカの関係性についてもなんかばっちり言ってくれそうな気がする。
本人は勇者の地位を手放しで歓迎はしていないけれども、彼女の本質はやっぱり勇者なんじゃないかなあとちょっと思う。

1741ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:40:24 ID:a.lVv6A.0
48.トライ・ディス・シュート
やっぱり3パーティは戦闘狂の集まりなのだね。
ヘルハーブ温泉の洞窟は隠れ家としては好条件なのだけれど、逆に見つかったら袋小路なんだよね。
今は竜王の曾孫が足止めしてるけど、ヘタすりゃリンリンはこっちに来るよな。
強マーダーが出て来ると結構緊迫感あるんで好きなんだけど、リンリンやカーラはそれに近い感じがするなあ。
今回の話で一番やばいのは中でぐうたらしてるホンダラかな。
彼のスタンス好きなんで、この不穏感は楽しんでる。
マリベルは一番どうでもいい人に出会ってめぐり合わせが悪いよねw

49.君がそう言ったから
男魔法使いの名前出ないな。このまま男魔法使いで通すのかな。
ガボはうまいこと手駒にできたようだけど、招かれざる客いっぱい来てるのが不安要素。
結局ピサロだけじゃなくてヤンガスとミーティアも来てしまったし、結果的に失策になりそう。
カーラが何を考えていたのかはよく分からないのだけれど、
アレルがカーラを裏切ったというように、カーラも男魔法使いを裏切ったように思えてしまう。
まだ人となりは断片的にしか分からないけど、彼女の全否定はプライドをぱきってへし折ったのだろうねえ。

50.ギャンブル サバイバル
カーラ何やってるんだろ、森焼くのにMP使いまくってるって結構悪手に思う。
実力は間違いなく上位だし、魔法使いとも正面切って戦えば勝つのかもしれないけど、
なんか慢心しまくりでスペックごり押しなイメージができてしまった。
本人の願いはバトルを楽しむことだから本人視点では理にはかなってるのかな。
カーラがバトル好き好きで昂ぶってるのに対して、マーニャのやる気のなさよ。
かなりピンチだし爪痕も大きいんだけど、
めんどくせえ相手に絡まれたな、さっさといなして向こうに行くかみたいな雰囲気が読み取れて世知辛い。
温度差が酔っ払いやめんどくさいファンと彼をあしらう芸能人のそれじゃね?

51.されど道化は戦闘狂と踊る
ロッシュについては、お前つらい過去あったの? と思えてしまう。
なんか笑顔を貼り付けてる感じがするのよね。タイトルにも道化ってついてるし。
デュランの忠告もなんか意味深。
まだまだ掘り下げられてはなくて、キャラをつかみ切れてはいないけど、そのうち語られるのかな。
デュランのほうはロッシュ大好きだなあ。なんか再会してすごく嬉しそう。
本編でももう一回戦いたいとか言ってたし、本人にとっては願いが叶ったってことなのかね。
影の騎士はやっぱりバレちゃったか。けれども致命傷は避けたようで何より。
今回は失敗したけど一番立ち回り考えてると思うから、ぜひ奮起してほしいなあ。

52.献身と挺身
バラモスいいなあ。こういう強い上にどんな手も容赦なく使うやつがいると戦闘が面白くなる。
今回だけでもローラを人質にとったり、ムドーをたぶらかしたり、人質を二人同時に殺すようにして救助対象を選択させたり、
メガンテの腕輪によるプレッシャーを与えたり、消え去り草で潜んだりとあらゆる手を使って惑わしたり殺しにかかってきてて読みごたえがあった。
これだけやってくれるからこそ、ゲロゲロの迷いの吹っ切り方が印象に残るし、エルギオスの最期が安らかなものに感じられるし、
フローラとタバサ親子との呪文の撃ち合いがアツい場面になるし、そしてオルテガ参上がかっこよく引き立てられる。
桃太郎侍のパロディにあらくれ仮面も違和感なく溶け込んでて、名作だと思う。
立役者は間違いなくバラモスと言っちゃう。

1742ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:42:26 ID:a.lVv6A.0
53.天空に視た夢
> (結局ぜんぶ、叶わなかったよ。ロッシュ)
この言葉ひとつでバーバラの諦念が伝わってきてしまう。
経験したはずのことが夢模様みたい。
彼女は過去から現在、そして未来へと繋がっていってないように思えるんだよね。
仲間の概念すら消えてそうで、かなり哀れな感じがする。
一応マーダーに分類されるはずなんだけど本人が苦しみまくってて、一番救われてほしいと思ってしまうんだなあ。

54.ハッピーエンディングじゃ終わらない
なんか一周まわってカインが一番読み手の価値観に近いような気がしてきた。
もょもとはまともじゃないというつもりはないけど、価値観が違う上にまわりの教育でそれが増幅されているように見える。
カインは説得かなりいい線いったと思うんだけど、これも通じなかったか。もう止まらなさそうだなあ。
ミレーユについては自業自得というか、もょもとを"たたかう"道に追い込んだことが全部自分に跳ね返ってきたって感じがする。
ただ、ざまあ感みたいなのはないな。本当に、運命が重なって失敗してしまったという感じ。
もょもとの強キャラ感がものすごいんだけど、この三人うまくやり過ごせるかなあ。

55.自己満足の善意たち
俺も男魔法使いに考え方似てるのかな、なんで男魔法使いが弱いのかよく分かんないや。
精神的な面のことなのだろうと思うし、
> 何かを守る者は強くなる、彼女自身よく知っていることだ。
と回想してるからその辺が理由だとは思うんだが、たぶん二人の間で強弱の定義が違うんだろうなあ。
弱者でも容赦しないはずなのに男魔法使いだけ戦おうとしないのがよく分からない理由なのかな。

そして敬語のピサロにものすごい違和感w お前敬語使えたのね。
ピサロの詰問も男魔法使いの切り返しも、まあそういうよなってくらいのやりとりだけれども、
下手に出てるピサロはまず見ないからちょっと笑える。
ガボは自己満足かもだけれど、でも悪い最期ではないよね。
本性がどうであろうとも、彼の中では暖かい人間たちとの交流の末に納得して逝ったってことだしな。

56.This way and...
うおっ、もょもとはもう止まらないと思ってたけど、ちゃんと前話で心の迷いを広げることはできたのか。
彼の葛藤、カインを殺したくないと思って"たたかう"宿命を拒絶するのがとても感慨深い。
カインももょもともあらためて仲間としてやり直すことが出来ていて、応援したくなってくる。
初期は二人とも殺し合いに乗りそうに思ってたけれど、ひとまわり成長した感じがあるね。

ミレーユはタダでは起きなかったなあ。
なんかFFDQ3rdのピエールのミレーユ殺害シーンを思い出してしまった。
とはいえ、瀕死には違いないから、本当にピエール並のうんのよさがないと厳しそうなのもあるね。この先どうなるんだろう。

1743ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:44:06 ID:a.lVv6A.0
57.狙われた乳
ひっでえタイトルだなw
しかも割と間違ってないのがまたひどい。
エロ竜王はもちろん、魚魔王もぱふぱふに惑わされるわゼシカで楽しむ発言するわとこの魔王共盛り付きすぎだわ。

竜王は7割もHP削られてるってことは意外とピンチだったんだね。
煽りスキルが高すぎるせいでそんなにピンチに見えない。うまいこと見栄を張ってるってことなんだろうなあ。
グラコスは死んでしまったかと思ったけど意外としぶといな。
腐っても海の魔王ってことなのだろうね。

58.零の牙を衝き立てろ
DQ3→DQ2世界の歪みがどんどん顕在化していく。
レブレサックというよりは滅びなかったルーメンに近いかな?
曾孫は奮闘してたけれど相手が悪すぎたなあ。

SHTリンリンは怖いなあ。温泉の湯を一発で排除するのもこいつやばい感が出てるけど、
タンバリンをしゃらんしゃらん鳴らしながら近づいてくるのがまた恐怖を煽ってくる。
もはや「アレ」扱いされるのも仕方ないかなあ。
ホンダラはなんか酔っ払ってるうちに核心に迫ってそうw
こいつ本編でも重要なお宝見つけてきてたしね。ある意味原作どおりなのかもしれないと思った。

59.熟れすぎた毒林檎
まずは緒戦って感じかな。デュランがこれ以上ないほど楽しそうで何よりだわ。
ロッシュは減らず口叩いてるけど、少し押され気味?
この位置だと誰かが乱入してくるってのもいまいち考えにくいしから、地力の勝負になるかな。
せいぜいあるとすればシンシアがもょもとあたりを連れて来るくらいかな?
いずれにせよ、もうしばらく戦いが続きそうな感じはするね。

60.毒を飲んだ者、毒に勝てぬ者
ここで拡声器使うかあ。
しかしこれで誰か来るとしたら、リュカとラドン、あるいはマーニャかもょもとorカインくらい?
他は離れてたり、余裕がなさそうだもんね。
影の騎士はデュランの戦いをリアルタイムで感じてるのか。
ヘタレてしまったとまではいかなくとも、ちょっと気の毒かもしれない。

61.第一回放送
アクバー割とやさしくね?
ねぎらいの言葉とか、ルールブックの確認してくれるとか、記録とっとけと言ってくれるとか、なんか理知的に思えるw
1/4も死亡してるけど、DQロワだと実は一番少ない? 比率だけならFFDQ系よりは多いけども。
ただ、放送までも一番早いのか。結構長く読んでた気がするけど、密度の濃い話が多かったのかな。

62.夢閉じる少女
リンリンってアレルと幼なじみみたいな描写あったよね?
> 闘争を是と唱え血で塗り固められた道を歩いてきたのだから。
とか書いてはいるけれど、ずっと特別な相手であったのは確かなんだろうなあ。
リンリンの挙動はかわいいように見えなくもない。
あとカーラにどういう影響があるのか……リンリン以上にダメージでかいよなあ。

63.木漏れ日の森
ミーティアにも影響は絶大だね。一気に現実逃避してしまったか。
ここはトロデーンの森だとか、記憶が幼児のころに退行してるようでかなり危ない。
ヤンガスのこともちゃんと覚えてるんだろうか。ヘタ打つとどんどんこじれそうな気がする。

1744ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:45:50 ID:a.lVv6A.0
64.少女には向かない職業〜泣けない勇者〜
ロトといい、天空の勇者といい、今回の勇者は重圧すごいね。
山奥の村が滅ぼされたのが悲惨すぎて哀しみの感情がマヒしてしまったというのは理解できなくもない。
それでも前向きに進んでいるっていうのもあって、やっぱり立派な人物には思えるのだよね。
> きちんと全部知ってから――ぶっとばす。
これ、結構な名言に思うよ。

65.ハッピー・ギプス
ドルマゲスはもうこういうキャラになってしまったのか……
> 気絶から目覚めれば必ず獲物が居るという運の良さはなかなかのものだった。
もうこれは笑えと言っているのだろうか。
目覚めて目の前にいたエモノに毎回気絶させられてるじゃねえかw

アレフも強い相手だったけど、次に遭ったのがマーダーとしてノリノリのリア&ジャミラスっていうのも運が悪すぎるなあ。
仏に見捨てられるまでというかもう見捨てられているのでは?
地味に分身一発で見破って弾んだ声を出すリアには底知れない狂気を感じる。

66.傷付いた魂
リンリンは相当怒ってたけれど、カーラはある意味予想通りというかなんというか。
かなり執着してた様子があったし、放送で完全に放心してしまったって感じだなあ。
もしかして魔法使いもカーラが死んだらこんな感じになってしまうのでは?
ピサロは二人に対して塩対応だけれど、それも仕方ないわな。
お前ら迷惑だから勝手にやっといてくれって思いたくなるよ。

67.Who am  I?
あらくれ仮面と出たときからFFDQ1stのオルテガがうっすらと浮かぶんだけど、
この話のオルテガはあの雰囲気がそこはかとなく感じられる。対戦カードも同一人物だしな。
> 「少々……──正義を示しに」
> 「ホォァアアアァッ!」
のあたりの台詞回しが、あのしゃべるだけで笑いが取れる男の話の雰囲気に似てるんだわw
さすがに記憶が戻れば鳴りを潜めるのではないかと思うけど、ふふっと笑わせてもらった。

バラモスの強敵ぶりはさすが。
オルテガの敵意をムドーと分散する手腕もだし、引き際も見事だと思う。
かなりプライド高そうなのにそれが足を引っ張ってはいないというのもすばらしい。
複数の参加者相手に大立ち回りを繰り広げてて、いいキャラしてると思うわ。

> 申し訳ありません勇者様……ローラははしたない女にございます……ぽっ
????www

68.残酷な真実ばかり
フローラの慟哭が痛々しすぎる。
レックスは死に目にも会えなかったし、タバサには誤解されそうな状況のまま生き別れてしまうしで、
結果的にはタバサに真実を伝えるタイミングとしては最悪だったんだろうなあと思わざるを得ない。
マーニャもフローラも、なんというかボロボロって印象だね。

69.金魚の寿命と幸福論
ミレーユ足掻いてるなあ。
テリーの動きを見るに彼女の行動は独りよがりだし、本人もそれ分かってそうだけど、
まあでも年上の家族ってそういうものだというのも理解できなくもない。
くじけぬ心がなければここで折れて死んでたのだろうね。
相変わらず呪いみたいな効果を発揮するアクセだわ。

70.マイフレンズ
このロワって仲間同士で伝えきれてないことが多いよなあ。
けれども、リアルタイムで仲良くなってくの見れるのは悪くない。
まあ、その分叩き落されることも多いのだけれど。
アリーナはアリーナらしく、良くも悪くもシンプルでいい子よね。

1745ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:50:02 ID:a.lVv6A.0
71.Who's the fairest in the world?
なんか影の騎士好きだわ。
弱者に分類されるキャラが地に足つけて自分のできる範囲のことをやって生き抜いていくって見てて面白い。
そして、このスタンスでがんばってるならシンシアの放送はイラッと来るのも分かるかなあ。
実際のところ、彼の暗躍で死んだ人がいるかというと微妙ではあるんだけれど、種は色々撒いてるからね。
シンシア自体は戦闘経験は少なそうだから、モシャスで誰に化けて何をするか、がカギになるんだろうなあ。

72.君を背負うから
放送で現実から逃げた人もいるけど、アルスはむしろ腹をくくったのだね。
7主人公も勇者を重荷に感じてるのか。このロワのテーマみたいなものなのかな?
6主人公も本人何も言わないけどそれっぽい描写あるよね。
一番勇者のイメージの強い3主人公とすべての始まりたる1主人公がそこを重荷に感じてなさそうなのがこれまた皮肉というかなんというか。
仮に10や11が発売していたとしたら盟友のいるアンルシアはがんばれるってスタンスになってるんじゃないかとふと思った。
イレブン君は最初は犯罪者扱いだし、後半はもう俺がやらないで誰がやるんだって感じの勇者なんでこれまたスタンス変わるんだろうなあ。

73.二人の旅
出た、会話文だけの作品。
この技法たまに使われるけど、誰がしゃべってるのかとか、何を思ってるのかとか、
しっかり分かるように書かれててすごいわと毎回思う。
2PTってやばいだろと思ってたんだけど、いつの間にか応援したくなっている不思議。
カイン中心に世界観や関係性を丁寧に描写されてたからこその感情なのだろうね。

74.夜の女王のアリア
この話分からん、一体何が起こった?
井戸が最初の場所に続いてるというのは分かった、でも真実のオーブが光ってなんで湖の中に?
そしてなんで真実のオーブだけが取り残されたのだろう?
主催者関係に深く切り込んでるけど情報足りなくてまだついていけないかもしれない。
でもこの情報知ってる2人は結構重要な立ち位置になったんじゃないか?
ホンダラはどこまで現実と認識してるのか怪しいから除外するけど。

75.対魔神戦用意!
かっこいいー!ってバーバラの声援だったんだ……
元のバーバラはそういうの言いそうだけど、今のバーバラが言うとムリすんなとしかいえない。
ここのパートはマジンガ戦よりも後ろの女性三人のほうが不安だなあ。
バーバラがどう暗躍するのかが一番気になるかも。
さまようよろいの使い方は、こんなのもあるのかと感心した。
使い道のなさそうなアイテム3つを組み合わせて、有用なものに仕立て上げる手腕は見事。

76.仮の命題と模範解答
グラコスが哀れすぎる。
実は一番まじめに仕事しようとしてるような気がするんだが、なんか結果ついてこなかったなあ。
ジャミラス以外はまったく貢献していないどころかマイナスのやつもいるから大丈夫なんだよ?
ま〜、ジョーカーは殺し合いを促進させるためにいるのだから、武器として役立っていると思えばいいのか。哀れすぎる。
リンリンのイカレっぷりが加速してきてる上に、支給品も凶悪だから、
このマッチングとてタダではすまないんじゃないかという気がしてならない。

竜王はひ孫との絡みはついになかったけれど、竜王とリンリンの因縁は十分だね。
親や愛を知るというのであれば、今の気持ちも十分に愛のひとつなのだと思うんだよ。
竜王ってアレフに気を失うくらいボコボコにされただけで、実は死んでいなかったのでは? とちょっと思った。

1746ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:53:18 ID:a.lVv6A.0
77.スノードロップの頬の跡
ロッシュが一時的にデュラン退けたかと思ったら、そこにバラモスが来るなんて…
ロッシュは不運だけれど、それ以上にでもバラモスが一転してピンチになってるね。これはツキが落ちてきた?
今回のバラモスならなんとか切り抜けられるんじゃなかろうかとも思うんだけど、もょもとらをどう誑かすかなんだろうなあ。
今回はバラモスがかませみたいなことになってるけれども、
それまで大暴れしていた分、バラモスの格落ちというよりデュランの凄みが引き立てられる感じがある。
仕事モードのデュランはやっぱりジョーカーの切り札なんだろうなって思わずにはいられない。

78.追憶
仮面夫婦とかいう単語が最初のころにあったじゃない?
夫婦間はぎくしゃくもあったのかもしれないが、別に夫婦で嫌い合ってるわけでもなし。子供への愛情は本物。
彼らは偽りなく家族なんだと思うんだよ。
フローラとリュカの子供に向ける顔に嘘がなさそうだからね。
夫婦と子供という範囲だけじゃなくて、仲間も親族もなんなら部下まで含めて、ひとつの共同体としてやってきてるんだよなって思う。
このタイミングでパパスのつるぎなのね。親父の象徴みたいな武器だもんなあ。

79.報われない花の唄 ─In the case of Nigella─
ミーティアがなんかぐるぐるしてきている……

> 現状を夢だと思っています。
この注釈怖いんだよなあ。
頭ぐるぐるなあたりかなり混乱してるような気がするし、
エイトとか兄貴のことなんて言及したらどうなるか分からないね。
この作品全体に流れる描写は割と痛々しくてきれいなイメージなんだけど、ものすごく不穏な感じ。

80.World's End
カーラはアレルが死んだ時点で全部終わってしまったのね。
彼女の考え方は正直自分にはついていけないところもあるのだけれどさ、ひたすら一途で不器用な人なんだろうなとは思う。
冒頭のあきなもだけれど、二人ともなんか安らかに死んでいってるな。
そして男魔法使いはどうなるんだろう、カーラ→アレル並に執着してるよね?
あの人の性格的に絶望はしなさそうだけど、暴走はしそう。
あと、これ意図したのかどうか分からないけれど、男魔法使いは未だに名無しで、カーラに「奴」って呼ばせてるじゃない?
そこがまた、カーラって本当に男魔法使いのことを対等に見てないんだなあって思ってしまうんだわ。

> リンリンは優れた武闘家であるが、彼女にははっきりとした目的が無かった。
> 世界を救うためには魔物と戦わなくてはいけないから、そんな"使命感"で戦っているような奴だった。
あっハイ

81.失くすものがなかった僕達はもういない
このタイトルいいね。文庫本あたりにこんなのありそう。
普通に考えると、カインともょもとが友の契りを結んで、護るべき者ができたってことなのかと思うんだけれど、
もょもとが死にゆくまでの過程の暗示でもあるのかなとちょっと思った。
人の心を理解してしまったからこそのもょもとの死、ということなのかな。カインはさぞかし無念だろうなあ。
デュランは正々堂々と戦っているからこそ、バラモスのなんでも利用する悪辣さが引き立つね。
こういうキャラは本当に好き。

1747ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:54:35 ID:a.lVv6A.0
82.階段を上り第五幕
影の騎士って口調が裏社会のならず者みたいじゃない? この会話、ものすごく味があるよね。
彼の考え方って小市民っぽいんだよなあ。
なんとなく身近に思ってしまうし、共感してしまうんだよ。
俺自身の考え方も彼に近いってのがあるのかもしれんけどね。
影の騎士自身が
> 「生き残りたい、生きたい。 んで────幸せになりたい」
と考えてるとは思わなかったけれど、でも読み終わるとこれも含めて納得できるし、彼の顛末が気になってしまう。

83.遠い記憶に身を任せ
見所いっぱいあるんだけれど、やっぱり目立つのはアレフだな。
アレフは最期まで生き様を貫いたんだね。名実共に彼は英雄の器なのだと思う。
どことなくだけど、アレルから繋がってるんだなあと感じるんだよなあ。
リアの恨みを全部受け止めて、人質もバッチリ救出して、前半部の主役だよね。

アリーナは突っ走る癖がとうとう悪い状況を呼び寄せてしまったか。
これまでギャグっぽく処理されてたけれども、実際に危険極まりないもんね。
前半でサイモンふっ飛ばしたのがたまたま功を奏したけれども、痛恨の一撃くらったような心境なんだろうなあ。

あとジャミラスがすごくジョーカーやってて好感。
> 「殺し合え」
のところなんかふるえるわ。
殺し合いを促進させるためにいるのがジョーカーなんだから、まさに見本、ジョーカーの鑑だわ。
デュランやグラコスみたいに自分で殺すのもいいけど、これじゃあまとまった対主催に殺された時点で終わりじゃない?
リアの足になったり、リアに殺させてるのだって、参加者同士の殺し合いを促進してるわけじゃない?

> 殺し合いの終盤に、このジャミラスが君臨するのはほぼ約束されているからだ。
この一文も今回の話を読んでると説得力出て来るね。

84.朱き夢への迷い子たち
最初の場所がなげきの牢獄というのはなるほどと思った。
狭間の世界の一部であって少しだけ隔離されている場所という点、
真実のオーブで行き来できるという点から、最初の広間にするにはちょうどよさそうな空間だなあと。
ホンダラは本当にタダでは起きないね。
ドルマゲスは危険だけれど、ホンダラならうまいこと言いくるめてしまうのではと期待してしまう。
というかドルマゲスはもうこれラストチャンスじゃないのかな? ここで復帰できなかったら厳しそうだぞw

85.あなたがいるから進めない
おお、リンリンに勝った。これ誰か死ぬんじゃないかと思ってたから、予想外だった。
ギャラリーに向けて杖とか使われたら危なかったのだろうけれど、
そういう目の前の相手を無視するのは無粋というか、リンリンの死合いを楽しむというスタイルとはかみ合わないのかもね。
てか、リンリンのバトルスタイルって女版もょもとっぽいような? もょもとをもう少しマイルドにしたような感じに思える。

1748ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:56:49 ID:a.lVv6A.0
86.エデンに君と
こりゃいかん、一回読んだ程度じゃ読みきれない。
原作とこれまでのリンリン、アルスの人間関係を総まとめして昇華してるような作品になってるよね。
二人とも殺し合いしてるはずなんだけど、なんかそこが頭に入らないんだよ。
リンリンの口調もいつの間にかお嬢様やめてるし、アルスの雰囲気もお人好しやめてるし、二人の心がむき出しになってる感じ。
"肉体でも"戦っているはずなのに二人の口論、主張、生き様のぶつかり合いに覆い隠されてしまってる、そんな錯覚に陥ってしまう。
キーファとアレルをクロスさせて、リンリンとアルスを同じ立場に置き換えてる手腕は見事。
そしてこれを踏まえると、なんで前話でリンリンを殺しきらなかったのかというのもなんか分かった気になるんだよね。
アレルも勇者やめたがってたのね。この話になるまではその辺気にしないタイプの人間だと思ってた。
ここまで来るとアレフも外に出さないだけでプレッシャーあったんだろうなあ。
ぶっちゃけこの作品はパッと見ではものすごく感想書きにくかったんだけど、読めば読むほど、ああ、これこういうことなのかって解釈が湧いてくるね。

87.炉心崩壊
うわ、タバサのこれきっついなあ。
さえずりの蜜という単語が浮かんだけれど、これ薬でどうにかなるようなものじゃないよね。家族がキーなんだろうね。

記憶喪失同士の会話もあったけれど、ゲロゲロが記憶を取り戻したら本当にどう動くか分からないよね。
今のゲロゲロの考え方をみるに問題ないんじゃないかと思えてしまうところがある。
一方で魔物の本能ってのも割とクローズアップされてたし実際原作ではまさに魔王やってる。
はたまた、一部作品のムドーの設定に『強大な力を持つのにいつも誰かに仕えている』みたいなのもあったりする。
どれでもいけそうで、本当に先が読めない。
ところでこれスライムヘッドとスライムの服まだつけてるんだよね?
文章作品ってことが本当に雰囲気壊さないで済んでるよなあ。コミカライズとかしたら描く人絶対困るわ。

88.信用のバーゲンセール
なんかタイトルすごいセンスある。
前二つが色々切り込んだ話やらきつい話が続いてたところじゃない?
ホンダラは割と脳みそからっぽにして気楽に読めるんで別の意味で好きなキャラになってる。娯楽だよ。
リアとはまた違った意味の人質になってるホンダラだけど、でもこいつ大人しく人質に収まるかなあ。
なんかやらかしそうな感じがぷんぷんするわ。
そしてドルマゲスは男魔法使いの手を借りて汚名返上できるか、な?? ちょっと怪しく思ってる。

89.愛うらら
本当にリュカはフローラを愛していないの?
なんか愛してないと思っているのはリュカとフローラの二人だけのように思ってしまった。
はじめは歪んでいたんだろう。けれども、いつの間にかその歪み同士でかっちりとはまったんじゃないかと思えてしまうのね。
竜王がリュカの主張聞いてたら、ますます愛って何だってなりそうよね。
バラモスは本当にお疲れ様だわ。目立つパートにすべて絡んできて、本当に盛り上げてくれたって思う。

90.自覚症状無しの末期患者達
ピサロの場合は他者にロザリーを見出しているというより、『ロザリーの中にもある何か』を見ているのではないかと思ってしまうなあ。
ただ、他人をロザリーに仕立て上げてるという解釈は、その対象者が死ぬとどう爆発するか分からない怖さがある。
ミーティアはこれ本当に末期患者でしょ?
死体が巻き戻ってミーティアに語りかけてくる場面は結構ぞっとしたよ。
エイトの魂あたりがまとわりついてる? かなり気持ち悪い雰囲気が漂ってると思う。

1749ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 00:59:10 ID:a.lVv6A.0
91.子守唄が途切れた日
どことなく終末感の漂ういいタイトル。少なくともバーバラの世界はこのとき崩壊したんだろうなあ。
バーバラの話って一貫して痛々しさが漂ってる。
人格者だったり、尊敬できる人だったりすればするほど、バーバラとしては救ってあげたくなるというロジック。
そしてバーバラが出会ってきた人間って、(アレフも含めて)みんな人格者だからこそ、やるせない感じになるよなあ。

92.彼がのこしていったもの
この手紙はすごく気になる。
もょもとってこのロワでひとまわり成長してるから、彼が一体何を思ったのかは気になるかも。
読み手としてはこういう感想だけれども、もょもとって割と綺麗に退場したから、
これの続き書くのは結構苦労しそうだなとも思ってしまった。

93.夢は何も騙らない
ぬれたパンって、まずいもんね、こげパンにするとおいしく食べられるぞ。
ホンダラは出てないのにオチをつけてくれるのねw
てか、欲望の町ってデュランいるよな? 絶対なんか起こるだろこれ。

さて、テリー組が一番核心に近付いていってる?
会場の仕組みとか、主催者の目的とか、色々考えてるのはこの組だよね。
テリー自体がデスタムーアに因縁あるし、まだまだ分からない部分が多いけれども、何か解き明かしてくれるんじゃないかと思ってる。
しかしこのパーティ、色々あったのに崩れないな。

94.邂逅
ピーちゃんとかピー助と来たか。どうせならピー坊も追加で頼むわ。
なんかピーちゃんはこの世界の雰囲気に呑み込まれているようで、これではやっぱりピーちゃんだよ。
ミーティアとピーちゃんの雰囲気って美しき破滅って感じ? ごく普通な感じすら漂ってるのが異様だよね。

ハーゴンとソフィアは仮に世界が同じなら敵と言えるほどの関係なのに、付き合いの長い仲間って感じに伝わってくるね。
分かり合ってるというよりは、気持ちを尊重し合っている、支え合ってるって感じかな。
二節目のはじめあたりとかの何気ない会話がすごくいい感じ。

95.君の瞳には映らない
テリー=デュランの印象が強くて、この方向にミレーユいるの忘れてた。というかミレーユと対峙してうわああって思った。
ミレーユの眼中にテリーがいないのが悲しい。
排除するべき敵としてマリベルは映ってるのに、守るべき家族としてのテリーが彼女の中に映ってないのは、
彼女の行動にはテリーが介在しないって解釈でいいんだろうか。
ただ、それにしてもやりきれない話だよなあ。

96.一匹狼、一人ぼっち
マーニャの気丈さは、お姉さんというか、いい女っていうか。
この会話でどういう表情してるかなんか想像しやすいよね。

狼ってガボの母親代わりになってる狼じゃなかったっけ?
何を思ってフローラじゃなくてロッシュのところに来たんだろう?
ロッシュはちょっと安らぎを得られたのかな。

1750ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:00:56 ID:a.lVv6A.0
97.あたしの瞳には映ってる
まあ明らかに二話前の話と対比したタイトルつけてるよね。
上のタイトルが『一匹狼、一人ぼっち』だけど、テリーは今気持ち的には一人ぼっちだと思うんだわ。
テリーの気持ちは理解はできても、本当に共感できる人っていないと思うのね。
だからといって、別に一人きりにしないといけないなんてないんだよ。
何も言わずにただ隣を歩いてあげるだけというのは、テリーにとってはすごく救いになるんじゃないかなってそう思った。

98.哀しみのリゾナント
タバサがものすごく痛々しい。フローラの告白、放送もどちらもマイナスに受け取ってしまってるのだよね。
5人物に着く前の名簿の書き込みですら不憫な雰囲気が漂ってるんだわ。
そして書き言葉で伝えたいことを極限まで絞っての訴えはくるものがある。
人力車がガラガラ鳴り続けてると思うんだけど、この周辺だけは静寂、静謐って感じだなあ。

99.Eternal bonds
いけない、ウソってどれなんだろう? まったく分からない。
もうネタでしかないけど夜のテクニックって書いてたら1点はもらえるんだろうな。
ジャミラスが願いをきっちりかなえてあげるというのは本当ではないんだろうとも思う。
ただ、リアの言動にもウソは含まれていると思う。じゃあどこだと言われると分からない。
心中が幸せだと思っているということがウソなんだろうか? 死んでさえも辛みしかないと思ってるのかなあ。分からん。

100.1パーセントの望み
ま〜たデュランが趣味に走っている。この魔人本当にどのロワでも楽しそうにやってるよなあ。
人が死ぬ話って色々感情揺れ動くけれど、デュランっていつも真正面から向かってきてくれるんで、
憎たらしいとか痛々しいとかいう感情が湧かない。とにかく綺麗な死に様を演出してくれるような感じがある。
カインはめぐり合わせが本当にいいよね。最初リアと一緒に危険人物になると思ったんだけど見事に分かれた。
一人と別れるたびにひとまわり成長していってる気がするよ。
> 「…………ありがとう」
元の世界じゃ決して人を信用しなかっただけに、この言葉は、感慨深いところがあるね。
本当に、変われたんだよなあ。

101. 絆
マジンガの不意打ちはきびしいね。
ハーゴンって敵役って意味でも教祖って意味でも仲間って言葉が似合わなさそうなのに、ソフィアは絆したんだな。
邪教の教祖って人の情を巧みに操る人間ってイメージなんだけれど、その本人がここまで本気になるってのもすげえよな。
ま、このロワのハーゴンって幸薄そうな管理職のオッサンって印象のほうが強いんだけれどさ。
ただ、これで犠牲出ずにハッピーエンドにいくかというと微妙なところもあって、いい意味でも悪い意味でも絆なんだろうなあ。
ピサロがソフィアに殿を任せたのはソフィアの強さも分かっているからこそ……と言いたいんだけど、あまりそうは読み取れなかった。

102.この命あるかぎり
これ、ミーティアもそうだったけれどヤンガスも幻影見て幻聴が聞こえてる?
導入の一節もあって、なんか呑み込まれそうな不気味な雰囲気がある。
締めの一節からして、ミーティアのように堕とされうるものだったのかなと思う。
最初幻影見てもヤンガスは前向きに解釈したんだと思ってたけれど、
> “雨水が、落ちてくるところがあるんだ”
ここ以降は回想なのか。そりゃそうか、幻想がいきなり雨水どうこうは言わんかw
ヤンガス自身の強さだね、失礼。

1751ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:03:55 ID:a.lVv6A.0
103.世界が私だけを変える
ああ、もうオルテガとの因縁ならリンリンかバラモスしかいないもんな。男魔法使いは割とドライそうだし。
オルテガも、あとパパスもなんだけど、親の無念が呪いのように息子の人生を蝕むって解釈はDQFF1stで衝撃だった。
で、このロワって全編通して勇者の影の部分がテーマになってるような感じがあるから、となるとオルテガの所業は……。
これ記憶戻らないほうがよかったんだろうなあ。
というか、リンリンらってゾーマ城でオルテガと再会したとき何を思ったんだろうか?
アレルしか気がついていなかったとか? それとも、まだ夢だと思っているからこそ言いたいこと全部吐き出したんだろうか?
それにしてもなんかアレルのキャラ付けがどんどんリレーされていっているような……。

104.終わってしまった旅路にさよならを
ロワのキャラってできるだけ生存面については贔屓に見ないようにしたいんだけど、これムリだわ。
仲間、友人がカインの命をここまで繋いでくれたのもそうだし、
彼らがこの先の出会いにも繋いでくれたって感じもするんだよなあ。
一つ前の話、オルテガが死んで何を遺したのかというのと対比にもなってるようにも感じられる。
カインには是非とも生き残ってほしいとしか思えないよ。
2パーティは綺麗にまとまったなあと思ってたのに、もっと綺麗に完結したって感じがしてすごい。

105.嘘吐きと妹
影の騎士のスタンス好き。毎回生き残るにはどうすればいいかをがんばって考えてくれるキャラで、
めちゃくちゃ重い背景があるわけでもないから休憩みたいな感じで娯楽として楽しく読める。
このロワ裏テーマ(でいいよね?)が重くてそれが続くと読んでて疲れるんだよw
レックスってカードからフローラにうまく取り入ったなあ。
息子の立派な最期(偽り)を知れたのはフローラにとっては救いなんじゃないかと思ってしまう。
宿命を背負わせたと感じてはいるけれども、そもそも放送で名前を呼ばれただけだと軌跡すら何も残らないからなあ。

106.宴への招待状
前の話が『嘘吐きと妹』で、リアとジャミラスかと思ったら全然違った、と油断したところにリアとジャミラスだよw
リアとジャミラスってお互いに補い合って進んでるって感じがしていいコンビだと思うよ。
リアは正義の味方にはめっぽう強いけど、殺意マシマシで向かってくる奴にはどうしようもないしなあ。

さて、ドルマゲスは今回はネタっぽい描写はなかったが、それだけに擁護しようがないね。
敵の情報共有しない、コンセンサスとってない、街の入り口という目立つ場所で戦う、通りすがりの人間にいきなり襲い掛かると
まずい部分がいくらでも出て来るからなあ。もう道化というよりは愚者と言ってしまってもいいほどだと思う。
これは男魔法使いが切り捨てるのもやむなしだよ。
最期は参加者じゃなくて事故死ってのも哀れみをさそうなあ。
これとは別に、ホンダラのほうもちょっと陰りが出て来た? いつものしぶといオッサンぶりが薄れてきてて怖いなあ。

1752ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:04:41 ID:a.lVv6A.0
107.天までアクセル踏み込んで
ピサロ、ミーティア、タバサが微妙に狂ってしまってて、全体的に不気味さ、気持ち悪さが漂ってる。
ローラも呆けた母親みたいな印象になってるし、ソフィアには人形病とかいうちょっと危なそうな単語が見受けられるし、
ゲロゲロは記憶関係でずっと危ういところがあるからなあ。
ソフィアがゲロゲロたちと次にどう絡むのかが怖いところ。
全体的に危うい雰囲気の中、ハーゴンは最期までとても癒されるキャラだったね。邪神官とは思えない。

ソフィアを助けるかどうかの考え方、ハーゴンは割と本心吐き出してるけど、ピサロとミーティアは言ってることと本心違ってるよね。
ピサロはソフィアへの信用は半分、残りはロザリー(ミーティア)を危険に晒したくないが半分侵食してそう。
ミーティアはエイト関連以外のことは思考回路が断絶してそう。というかミーティアの意思の中にナニかが入ってるようにすら思える。
一見まともに見えてしまうのが一番気持ち悪いところなんじゃないかと思った。

108.梅花空木を髪に飾って
6主人公ってシスコン疑惑あるけど、こいつは重度のシスコンなのね。
ロッシュってラブアンドピース広めるよ、誰がなんと言おうとそうするよって印象が強くて、
本質が隠れ真面目系学級委員長タイプってのはそうなの? と思った。
ただ、デュランにそういうふうに言ってただけでもょもととかデュラン戦の行動とかを思い返すと、納得もできるかな。
梅花空木は花言葉は気品とか品格とか回想? なんとなく繋がらない。別の意味だろうか。
シスコン談義に気品なんてないしなあ。

109.自称ドライ男の懺悔
リュカはドライというより、自己評価が低すぎるんじゃないかなあ。
ラドンの言ってる事って、『ちゃんと見る』対象に自分も含めろってことに思える。
魔物であろうとも平等に接する反面、自分だけはちゃんと見ていないんだよね。
リュカの状態を正面から指摘し、リュカの気持ちを惑わす要素は受け持って、リュカに最も必要なことだけに向き合わせてくれる、
そんなラドンの忠臣ぶりが見事だと思う。
魔法使いとドンパチしてハッサンに巴投げされていたとは思えない。

110.帰り路をなくして
ゲロゲロがすごく危ういなあ。なんかムドーへのカウントダウンが進んでいる感じ。それでも、
> 諦めなければ道は自ずと開かれる。
の言葉を抱いて足掻いているあたりに、エルギオスの想いが生きてるんだなと思えるね。
本能に負ける前にリュカに出会えるか、それともその前にムドーになってしまうか、なのだろうなあ。

111.第二回放送
まだ第二回放送来てなかったの? という感想になるなあ。
いや、ここ数話なんて二日目三日目の密度って感じがするんだよ。
この12時間ってダイの大冒険の三ヶ月並に密度濃いんじゃね?

1753ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:06:16 ID:a.lVv6A.0
112.恋愛のPaper Drivers
ソフィアの言う恋愛論はとても共感できるけど、
そもそもフローラもローラも他人がどう言おうと自分らの愛は信じてたような?
特にフローラは最初の懺悔でぶっちゃけてたもんね。
大元をたどればバラモスのケンカ買っただけ、というかバラモスの悪辣な策にハマってただけと言えなくもない……?
余計な評価混じるとこじれまくるってのはリュカが証明しているからなあ。

113.おもひでぽろぽろ
ソフィアが感情を表に出せないのと対照的に、こっちは感情爆発してるね。
テリーもとても感受性高いコンビだなあ。
ソフィアだのロッシュだの、なんか感情抑え込んでる人たちだから、こういう自分に素直になれる人たちは安心する。

114.孤高なる少女
死んでから掘り下げられていくのはロトシリーズのキャラの宿命なのか……?
いなくなってようやくかけがえのないものだったことに気付いたってのが多いのかな?
カーラとリンリンって回想だといいコンビに見える。魔法使いもアレルも含めて相性いいよね。
サークルで特に遊んでそうな四人組とか、ちょい悪カルテットってイメージが……。
自分の手で殺してやりたかったとかいうあたりに情が透けて見えるね。
割とドライに扱われてる魔法使いがちょっとハブられてしまってるように思えてしまうw

115.暗闇を掴んでしまった
なんかこういう口ずさみたくなるタイトル好き。
一番好きなのはもちろん11話のタイトルなんだけど、まああれは元ネタ明らかだから……。
ゲロゲロからついにムドーになってしまった。
バラモスの誘いにタバサの死と、フラグ立ちまくってたから遂に来てしまったかって印象。
ヤンガスはやることがすべて裏目に出てて悲惨だなあ。

116.いつか逢いにいこう
これ最初に読んだとき、というよりもミーティアがエイトを見始めたときからだけど、FFDQ3rdの【闇】かと思った。
同じものではないけれど、まあなんか似てるなと思う。
絶望、欲望、牢獄、快楽の解釈はなんかしっくりきて好き。

117.クロス・ポイント
それぞれかかわりのある人たちの交差ってことでクロスポイントなのね。
は軌跡が繋がっていく感じは結構好き。
ロッシュのもょもとを説得できなかったシーンなんか無念すぎたから、
顛末は少しは救われた気持ちになるんだろうか。
> 悪い言い方をすれば弟に盲目的なミレーユが、この殺し合いにおいてどう振る舞うかを考えるのは難しくない。
> ちょっと弟バカの優しいお姉さんを、残酷な殺人者へ変える。
これ言い切ってるの何気にひどくね?w

1754ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:07:58 ID:a.lVv6A.0
118.幸せなら手を叩こう
影の騎士ってすごく生き残り力高そう。
現状考察も妥当なところだし、フローラを甘言で惑わして取り入ってる感じがすごい。
中身はとんでもないのに、フローラの救いになっていそうなのも皮肉だなあ。
来る日も来る日も苛烈な戦場で孤独に生きる魔物と、
厳しい毎日ながらも仲間や家族に囲まれて生きる人間とでは幸せの定義そのものが違うような気もしてきた。

119.Ensemble ?trange―とある吟遊詩人の唄
これから惨劇が起こります、嵐の前の静けさですって雰囲気がよく出てる。
牢獄の町ってしばらくクローズアップされてなかった気がするけれど、ここ10人もいたのね。
しかも一人潜ってるやつが混じってるから誰が犠牲になるかさっぱり読めないな。

バーバラは先に脱落したけれど、殺しに乗ったキャラの中では一番納得できていなさそうだからこそ、脱落はなんか納得。
だから放送で集中途切れるし、外にふらふら出て行くし、ミレーユの死にショックを受けて警戒を怠るとか色々とミスしてたのだろうね。
逆にリッカは危機一髪、本当に運だけで命を拾った感じがする。
あと男魔法使いは放送聞いてどうなるかと思ったけれど意外と冷静だったな。
カーラが気力を失った場面を目撃したからかな? 逆に一度も会わずに死んでたら激昂してたとは思うんだわ。

120.魔宮にて
魔宮にてってどういう意味なのかと思ったけれど、
アンジェの出自から絶望と憎悪の魔宮を連想させるような手法なのね。
憎悪という単語は竜王に、絶望という単語は地形にと散りばめられてて、読み繋げていこうってことだったのか。
アンジェが明らかに暴走してて怖いなあ。
リンリンが勝とうがアンジェが勝とうが、勝ったほうが敵になるというようにしか思えない。

121.道化気取りの勇者達
そういえばロッシュたちはみんな妹持ちなのか。
シスコンぶりはカインもロッシュに負けていないのでは?
まわりに敵いないし、精神面でも安定してて、主催者の因縁の相手がいて、会場の情報がある、とくれば、
ここが一番安定してるのだろうなあ。
テリーとロッシュのやりとりは気の置けない仲間って感じでほっこりする。

122.もうどこにも帰れないなら
ゲロゲロがついにムドーになってしまった。
リュカに会った時点でほぼムドーになってるように思うけれども、踏ん張ったのはタバサとの繋がりのおかげかな。
ムドーをなんとかほしいということは一切言わずにリュカの迷いを取り払ったのは、もう戻れないと理解してたからなのかな。
リュカの心を変えたのがタバサの仲間だというのは縁を感じる。

> [装備]:スライムの服@DQ9、スライムヘッド@DQ9
ゲロゲロだったころからシリアスをぶち壊していた装備だったけれど、ムドーになったんだから取ろうよw

1755ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:09:35 ID:a.lVv6A.0
123.無限大な夢の後で
夢の世界の住人だという設定をうまく使って、夢の中で会えるようにしたのはちょっとうまいと思った。
誰かに頼ることを思い出せたのは読後感は悪くないね。
ずっと一人で苦しんできたからこそ、
> 「みんなを」
> 「助けて!!!」
の叫びがじーんと来る。

124."サヨナラ"って言えなかった事、いつか許してね
リア、ジャミラス、男魔のマーダー同盟は危険そうだね。
全員が程度の差は在れど知略で立ち回るタイプで、かつゲスいことでも平気でできる容赦のなさがあるってのも光ってる。
牢獄の町の人員は戦力的には悪くなかったはずなんだけれど、男魔の立ち回りと連携の差が明暗を分けた?
アリーナの言葉はリアには届いているのかどうか? ちょっとぐらついてはいるんだよね。
カインの元に行くまでにもう一押しは必要なんだろうな。

ホンダラは牢獄の町に来るまではしななそうだったのに、この話になるとあっさり死んでしまいそうな気がしてならない。
FFDQ1stでも殺人場面見て慌てた結果死んでしまったのをちょっと思い出す。

> ※名前は後続の書き手にお任せします。
ここまで来て名前付けられるのだろうかとふと思った。
まあ付けるのなら展開に絡ませるだろうなあ。

125.ある愛の詩
リンリンが今を現実だとはっきり認識したことで、戦闘を楽しむことから殺害、破壊にちゃんとシフトしてるような気がする。
夢だと思ってた頃のリンリンってあの杖3セットを補助には使っても、効率的に殺すためには使わなかったものね。
楽しんでもいるのだろうけれど、ゼシカと場所を入れ替えて竜王に殺させるとかの行為は明らかに戦闘の質が変化してると思う。
場所替えくらってアンジェがルイーダ殺したのは一瞬何事かと思ったしけど、当人はもっと意味不明だろうなあ。
仲間たちの死を一気に知って、その上に自分がルイーダまで殺したとなったら、現実逃避するのも仕方ないのかもしれないが、
痛々しい最期になってしまったね。
逆に竜王は最期の最期までブレず、ラストもスケベながらも威厳も見せた感じで、読後感に爽やかさすら感じた。
ゼシカは起きた後にびっくりするだろうけれど、夢枕に立ったみたいな印象を抱くのだろうか。

126.ワン・チャンスも無くて
今回のホンダラの考え方って、本当に一般人のそれだよね。
お前らも人殺しじゃないかと糾弾するところとか、
でも生きるために仕方ないと言い聞かせながら瀕死の少女の荷物を盗もうとするところとか、等身大っぽいよね。
だから応援したくなるし自分のお気に入りのキャラの一人だったんだろう。
ここで運が尽きたという印象だけれど、一番多く運営に関わって、一番早く運営の裏事情にたどり着けた人間でもあって、
その辺はいつの間にか重要アイテム拾ってきてる原作っぽい香りがする。

1756ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:10:57 ID:a.lVv6A.0
127.導きなんてないけれど
もしこのロワが主催者戦に行くのなら、これも導きの結果になるんだろうなあって思った。
みんなそれぞれ目的が違っていた、そんな人たちが集まって世界を救うって流れは、
最初はスタンスの違っていた人たちが集まってこの世界を壊すって流れと似通いそうなところがある。
まあ、情報ほとんどなくて主催者戦いけるのかってのと、裏切り者が一人二人混じる可能性はあるけれどさ。

128.ある愛の誓い
このタイトルはある愛の詩のオマージュなのだろうか。
たまに明らかに過去作と対比してるようなタイトルあるし、意識したのかな。
この話はDQ5主人公関係が綺麗に清算したような一話だなあ。
> 「僕は彼女のことを愛していなかった」
> 「私は彼のことを愛していた」
このねじれを取っ払って、過去の一時点への固執も、贖罪も、全部捨て去ることができたって感じがする。
ただ、ここまで綺麗に完結した時点で特大の死亡フラグが立ったのが見えてしまったというか……

影の騎士の立場からすればたまったもんじゃないよね。
羨望か嫉妬か絶望なのか、これまでどう求めても手に入れられないものが目の前であっさり取られてしまうのはきついだろうなあ。
茶化した言い方をすれば隣でいちゃいちゃしてるカップルにイライラする理屈なんだろうけれどw
これリュカどうなるんだろう? バラモスのときのように黒くなるのか、それともただただ嘆くのか、全然想像つかない。

129.少年少女前を向け
テリーがモンスターマスターの貫禄なんだよなあ。
ブライトのネーミングとか、狼をマリベルの魔の手から救い出すとか、経験者って感じだわ。モンスターじゃないけど。
うるふわになったのはそのまま女性陣と男性陣の発言力の差になってると思った。
ロッシュのシスコン描写はさすがに衝撃だったというか、もう手遅れじゃね? としかいえない。
ここだけ他のパートと雰囲気が違うよね。
一番安定してるパーティで他と隔離されてるってのもあるんだろうな。
カインのトゲも丸くなってて、束の間のやすらぎって感じがした。

130.第三回放送
ムーアの目的はさっぱりだわ。
ただ、首輪がハリボテなのがバレるとか、戦いの準備とか言ってるあたり、
参加者が脱出してきて主催者戦をおこなうことまでは想定済みなんだね。
目論見を覆すにはもう一味加えないといけないってことなんだろうなあ。

1757ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:14:07 ID:a.lVv6A.0
131.LOVE & TRUTH  ...more
山場って感じ。マーニャと男魔法使いの魔法対決も、ジャミラスとロッシュの同作品対決も、何よりカインとリアの顛末も、
どのキャラもうまく場を整えたなあって感じ。
というかこのロワってマッチングの精度とか対比とか異様に綺麗に整ってるよね。
本当に複数人のリレーなのかってくらい完成度高いわ。
完結後に初めて読んだ立場からすれば、
冒頭に書いてる > SSを書くのが初めての方も気軽にご参加ください って注意書きの信憑性が、
「この作品には流血などの表現はありますが、残酷な描写はありません」並に薄い。
ところで、デスタムーアもいつか首輪のことがバレると言った直後にバレるとはとても思わなかっただろうなあ。

132.闇への問
リュカがどうなるのかってのは前の話から気になってはいたんだけれど、影の騎士を改心させようとするのは予想外だった。
殺気も出してるってことだから全部許してるってわけではないんだろうけれど、
バラモス相手にオーラ出していたとは思えない。
フローラにはっきり想いを伝えたことで浄化されたんだろうか?
単純にバトルすれば影の騎士は勝てそうにないけれど、ますます先が読めなくなってきた。

133.Ever lasting true
このロワって勇者関連のマイナス面が強調されてるだけに、この武具についても思うところが色々あるんだろうなって感じる。
天空の勇者の象徴みたいなものだしなあ。つらいことがあったときにとばっちり受けてそう。
この武器、ロッシュにはどういう態度を示すんだろうというのは気になる。

134.夢が叶うのは、誰かのおかげじゃないから
リッカって筋金入りの宿屋なのだね。DQH2で声つきだったから、あの感じが再生される。
自分の世界に引き込むチカラ、主催者並に高くない?
殺し合いを強要されて乗る人って結構いるわけだけれども、それの逆をやりのけたわけだからなあ。
あのリンリンがスープが遅いと文句をつけるのには異様すぎてさすがに草が生える。
初登場で現実逃避してた二人だったけれども、片方は現実を認識して片方は夢を見続けてって対比にもしてるのかな。

135.Gift for...
リュカはもう死ぬ覚悟も決まっていたんだね。
というよりも未練はなかったってところなのだろうか。
家族はみんな死んでしまった、たまたま命を拾ったけれども目の前に苦しんでいる魔物がいる、せめてその救いになろうって感じなのかな。
まさに伝説の魔物使いって感じの生き様だなあ。影の騎士がとまどうのも当然だけれど、この影響はものすごく大きいんだろうね。

1758ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:15:41 ID:a.lVv6A.0
136.永遠の約束に願うこと
ついにこの二人の結末が書かれてしまった。
カインとリアが会った時点で、横槍がなければカインは生き残ると思ってた。
アイラやもょもととの交流を経て、そう簡単にカインが死ねるわけがないものね。
生き残る覚悟が完了したって感じだから、あとはどうやってリアを説得できるかがカインの戦いだったんだろう。
この二人の差はゲーム開始以降、誰に遭ったかの差でしかないんだろうなあって思った。
結局リアの命はすくいとれなかったけれども、最期の「またね」は通じ合えた証左なんだろうな。
これでますますカインは死ねなくなったって思うよ。最後の最後まで足掻いてほしい。

137.天才の条件
男魔法使いってものすごい激情家だったよね。
ホンダラを手中に収めたり、ジャミラスと同盟組んだり、ピサロの追及をかわしたりと、
魔法使いにアツくなってなければ本当に生き残れたんじゃないかと思うくらいの冴えてるのに、
冷静さを取っ払ったら一気に転落してしまうって感じがある。
彼の敗因は慢心というよりも、最強の魔法使いであらなければならないというこだわりなんじゃないかなあ。
マーニャがマダンテ使った反動に耐えられないのは、やっぱり格闘スキルを伸ばしていないからなのか。
彼女、カーラを好敵手のように言ってたけど、前に戦ったときは割とメタメタに貶してたような?
個人的には、勝因は相手の感情を手玉に取れたことだと思ってる。

138.悲嘆、選択、そして…
影の騎士はリュカに影響されまくったんだろうなあ。
ゾンビ系のモンスターがお墓を自分で作ったり、リュカに化けるという合理的でない選択に憧れの感情を感じる。
そして一発目からアウトだと思い知らされるのはちょっと笑ってしまった。

139.99パーセントの嘘
ジャミラスの卑劣な策は本当にとどまるところを知らないね。
このあたりはさすが幸せの国を作って甘言で人間を惑わせていた魔王だと思う。
ロッシュはこれこじらせすぎじゃない?
ミレーユよりもやばいんじゃないって感じがしてならない。
もしターニアがここに呼ばれていたらヘタすればゲームに乗っていたんじゃないかとすら思ってしまう。

140.崩れ、生まれる銀の庭
話を聞くのは宿屋の看板娘で、話をするのはマーダーという共通点。
全体的には懺悔を聞き入れているかのように静謐な雰囲気があるよね。
その後の二人の激情も含めて、心のうちをさらけ出したって感触があるよ。
ビアンカもリッカも聞き上手だと思うんだけれど、リンリンと影の騎士はまったく別の方向に進んでいったな。
ただ、影の騎士はゼロ出発から希望が見えてきて前向きに生きようって感じなのに対して、
リンリンは恵まれていたのに今や未来が見えなくなっているって感じだから妥当といえば妥当なのかも。

1759ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:17:19 ID:a.lVv6A.0
141.真実は答えではない
茶化すとプラシーボ効果みたいなことなんだろうかな。
竜王は死に際に愛の形を見つけて納得していたんだから、ローラが気に病むことは何もないのよね。
> 「私では……私程度では、その代わりを務めることなど出来ない」
と言ってるけれど、3rdを先に読んでたら、そんなことはないよ大丈夫だよという言葉以外浮かばないのよね。
ソフィアは父親も母親もいないけれど、村の人が殺されて感情を失う程度にはショックを受けてたわけで、
これもまた一つの答えなんじゃないかと思ってしまうのよ。
途中で出て来た >弧を描く。 が気になりすぎる。
ソフィアなんだろうけれど、何に苦しんでいるんだろう。

142.ラブ・ソングはここにある
・憎む心ではなく 愛をもってモンスターたちと戦う
・心が通じたとき モンスターはむこうから仲間にしてくれと言ってくる
・彼らは自分より強い者しか尊敬しないから 仲間になりたいと言うのはこっちが勝った後
ゲロゲロ改心までの流れはまさにこれ、というか意識して書いたんだろうなあ。
一つ前の話でも愛について語ってるから、この話のローラは適役としかいいようがない。
何気にソフィアが「何故」を求めたからローラに後を譲るという展開も、設定生きてるなあと感じる。
ゲロゲロ改心までの流れが非常にきれいで、完成度がすごく高い話だと思う。

143.Sister Complex
カインとロッシュって結構似てるんじゃと感じてて、立場入れ替わっても似た展開になるのでは? とちょっと思った。
ただ、ロッシュのほうが夢世界のターニアと別れた分、経験値は多いのかもしれないか。
カインは最後まで生き抜くとあったけれど、(自分らしさを曲げないまま)というような前提がつくのだろうね。
拳で殴りあってるならすっきりして終わるのかなと思うんだけど、剣まで持ち出してるとなると本気で殺したいのか……。
これはどう収拾つけるのか分かんない。
マリベルはこれ絶対納得できてないだろうな。

144.第四回放送
男魔法使い、結局最後まで名前出なかったのか。
ただ、これ他の生き残りにとっては誰が生き残ってるのか分からないのでは?
名簿に赤線引かれるんだっけ?
それにしても一日で80%死ぬってすごいペースだよね。
これは殺し合い大好きだと言われても仕方がない。

145.慟哭、そして……
牢獄の町は造りからして城、そして城崩壊。
ある意味アレルとリンリンのバトルになるのだろうか。
サイモンは本気でアレルの声を聞いてリンリンと戦いたいのだろうけれども、
リンリンからすればニセモノ以外の何者でもないからブチキレるのも分かる気がするなあ。
リッカは実は発狂してるのでは? とちょっと思った。傍から見れば自分の命を大切にすることをどこかに置き忘れてしまったような?

1760ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:18:46 ID:a.lVv6A.0
146.ゼロの気持ち
ソフィアは人形病と言われているけれど、すごくまともな気がするんだよ。
> 「じゃあ、ゼロの空っぽに詰め込んで行くとしようぜ」
> 「その第一歩だ、改めてよろしくな、ゼシカ」
この辺、何気に名言だし、あらためて元の世界でピサロと和解したり、ハーゴンと友になった勇者なんだって思う。
DQ4とロワ繋がりでFFDQのシンシアが似たこと言われてたなあとかちょっと思ったり。
目的を探求する性格上、彼女が一番目的に近付くのかなと思ったり。

147.一握の夢
うん、今回のカインはさすがに冷静さを失いすぎてると思う。地雷を踏み抜いていくスタイルだ。
ロッシュの無自覚(?)煽りがキレッキレなのもあって、大炎上してるよね。
冒頭で剣を交えなくてはいけない相手がいるとか考えてるけれども、カインの言ってることは割とその場の勢いっぽく見えるんで、
中盤あたりの、実は嫉妬で八つ当たりなんだってのが一番腑に落ちるよなあ。
正気取り戻したら恥ずかしくて死にそうになると思う。

148.風向きを変えろNomad
リッカの言い分もビアンカの自より他を取る行動も、
幸せというよりはもはや変えられない生き方や信念のようなものなのではないかと思った。
生き方を貫くことによる内的報酬、あるいはそれをおこなわないと自分の心が耐えられない、そんな不器用な生き方なんじゃないかなって。
刹那的に生きてきた影の騎士が理解できないのは当然だろうし、自分も腑には落ちないけれど、
本人たちはそれで納得できるだけの答えを見つけているんだろうなって。
ただ、それに影響されて変わっていく影の騎士は応援したくなるものがあるよね。
あとジャミラス様のヒールぶりは一貫してて本当にいい悪役ぶりだと思う。

149.一握の幸せ
今まで何のために生きてきたのだろうって思ってた影の騎士が答えを見つけたって感じの話だね。
多分これまでのすべての生よりも、この最後の一瞬が一番満ち足りていたんだろうなって思う。
あと、ジャミラスと影の騎士の掛け合いがすごくいい。
ジャミラスの煽り方も、影の騎士の反骨的なセリフも、
少年漫画の章の山場、ボスキャラと脇役の対決って感じがして、アツくなる。
ジャミラスのセリフがなんか某マンガのオサレっぽさがあってちょっと好き。

150.世界が終わったから
アレルとリンリンの擬似対決かなと思ってたけれど、エイトたちもサイモンの力になっているのだね。
読者視点だとサイモンが騎士然としてるのが分かってるから不快感は何もないんだけれど、
リンリンにとっては冒涜そのものなんだろう。
構えも技もアレルなのに、それを別の魔物が操っているって感じは相当気持ち悪く感じたんじゃないかな。
リッカのほうもリンリンの精神を抉ってくるね。
どちらも芯のあるキャラだけに、逆方向にブーストさせてしまった感じがある。
最後の叫びはある意味心地よいくらい真っ直ぐに響いてきて好き。

1761ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:20:16 ID:a.lVv6A.0
151.ずっとそばにいて
なんかテリーとマリベルの二人がまるで恋人のように見えてしまった。
本人たちにそんな意図はないのだろうし、テリーは兄妹関係に感じているようだけれど
> 「……いいのか、オレで」
からの流れはそれっぽく見えてしまう。
マリベルは折れそうでまだ大丈夫そうだね。テリーがいる限りはやっていけるって感じがする。
逆にテリーが死んでしまうと一気に崩れてしまいそうな危うさもあるけれど。

152.Loop The Loop
ロッシュの闇が思ったより深いな。
6主人公って9が出るまでは実は一番不幸なんじゃないか説もあったけれど、
自分で居心地のよかった世界を壊すことを選択したと考えると、ふとしたきっかけで後悔とか浮かんでくるんだろうなあ。
軽薄な態度もラブアンドピースとか言ってりるのもその取り繕いだと考えてしまうと、
何かのきっかけで崩れ落ちてしまいそうな危うさがあると思った。

153.どうかこの手を離さないで
グッドなお姉さんは卑怯だ。さりげな〜く入れてくるファンサービス。
このロワって戦闘中の掛け合いすごいよね。よくもまあ相手を抉る言葉がこうもぽんぽん出て来るもんだ。
また、戦闘描写がかなり細かいんで、戦闘中の全身の位置情報がはっきりと認識できると思う。

序盤戦は亡くなった人に対してどう折り合いをつけるかの談義だよね。
想い人が何よりも大切なのはどちらも同じだけど、それに対する行動が正反対で、その指摘がお互いに突き刺さりまくるって感じ。
どっちも置かれた状況が極限すぎる上に言うことは尤もに見えてしまうんで、互いに共感がしにくい……
どちらかといえば心持はリンリンを支持するけれど、生き方としてはテリーを支持してしまうのよね。
中盤戦は幼なじみ談義よね? こっちはセリフだけならただのキャットファイトに見えてある意味コミカルだわ。
序盤のほうの重苦しい談義と違ってほほえましく読めるように思う。
最終戦はもう意地の張り合いだな。バトルの緊迫感ならここが一番かと思うね。
一対一だと終始リンリンに軍配が上がっていたのに勝ちきったのは見事。
切り札も奇抜なものじゃなくて、連携による勝利という王道な感じ。
二度同じやられ方なあたりが、やっぱり闘争が好きで搦め手は苦手なのではとはちょっと思ったけれど。

154.やさしい――をして
タイトルが違うだけで、たぶん連作だよねと思ったけれど作者違ってた。
うるふわ視点にして、テリーのセリフや考え方を出さないことで、
前話の余韻を崩すことなく、テリーとマリベルの今生の別れをうまく演出してるなあと思う。

155.幻にしがみついて
これで明らかなマーダーはもうジャミラスだけなわけだけど、ここで会場の仕組みが影響してくるのか。
ソフィアは気付いてるからまだ大丈夫だとしても、ビアンカだけじゃなくてゼシカにも影響あるかもしれないし、
ジャミラスは聡いキャラなだけに利用してくるかもしれない。
万全ならジャミラスに負けることはなさそうに思えるんだけれど、まだまだ油断はできんなあ。

1762ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:21:36 ID:a.lVv6A.0
156.NIGHTMARE
前話の続きからNIGHTMAREって題名は不安を煽りまくるわ。
相変わらずジャミラスは冴えてるよね。
不利だと分かった時点で逃げるのかと思ってたから、
強いやつだけ追放して他を殺そうとする喰らい付きっぷりはすばらしい。
ムドーと一緒にいるときにターニアに化けて、ロッシュに助けを求めるのはまさに悪魔の発想、尋常ではないと思う。
ここまでかき回せばデスタムーアも満足だよなあ。

157.第五回放送
なんか突然アクバーが会場に出て来た。
ちょっとこれはワケ分からないんだけれど、本スレ見たら156話の続きなのか。
放送の形態が変わると、最終盤なんだなあとは思う。

158.空想代理人
要するに、今回出て来た"夢"って上の世界の住人みたいなものってことだよね。
"夢"とはまたうまい名前を持ってきたなあ。
デスタムーアは夢の世界の魔王で、欲望から生まれた魔王なだけに、うまく原作を踏まえた設定を出してきたと思う。
殺意マシマシな"夢"が生まれるのはここが殺し合いの場だからなのだろうか。
主催の目的もこれ関連なのだろうなあ。

159.ラスト・ターニングポイント
ジャミラス様が最後に油断しすぎてしまった。
>「圧倒的ではないか、我が力は」
これはいかん、これはいかんよ。ここできっちりトドメ刺しとけば本当に優勝の可能性あったよ。
あとは"夢"をどうにかしてアクバー倒せばデスタムーア戦なんだろうか。
いよいよラストに向けて進んできたって感じはあるんだけれど、
謎が多すぎてどう収拾つけるのかはまだ分からないな。

160.冒険の書を写しあう
ソフィアは天空の勇者が自分一人じゃないってところに救われたのか。
ぶっちゃけるとソフィアって表情失ってからも結構コミュニケーションとってくれるから
表情がないってのはイメージはしにくかったんだけど、
ただ、それでも取り戻したってのはついにここまで来たんだなって思える。
もしかして感情も戻ったんだろうか? 描写はされてないけれどなんかありそうな気がするよね。
これから最終決戦までの準備期間って感じだけれど、
主催者側は目的が不明な上にここまでの流れは全部主催者側の思惑通りっぽいよね?
後は魔王を倒すだけだー!ってならないのがちょっと不穏。

161.僕の――を守って
死んだ仲間たちとソフィアの再会が淡々と描写されてるけれど、裏にものすごくやりきれない想いが流れている気がするね。
後はわたしにまかせて、という想いと、見守っていてほしいって想いが半々で流れてるって気がする。
死者めぐりではあるけれど、不思議と後ろ向きの感情はないんだよな。なんていうか、墓参りとかお祈りみたいな厳粛な雰囲気。
心の整理をつけているんだなあって思えてくるおはなしだった。

1763ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:22:52 ID:a.lVv6A.0
162.僕は君だけを
テリーとマリベルはこのロワでずっと一緒だったからなあ。
153話よりも、今回こそが真の意味でコンビ解散って感じ。
お互い支え合って生きてきたし、まったく悪いことではないけれど、そこから一歩踏み出したんだってことかな。
故人への想いを断ち切って、さらに未来に進んでいくんだよって感傷に浸ってしまう。

> 「何せ、俺には姉さんがいるからな」
こんなことを言ってしまうからミレーユがいつまでも弟離れできないのではないかとちょっと思ったw

163.“また”明日
バーバラってリッカの夢の中で一回出て来たよね?
ロッシュのところに行ってあげようよ、といっても寝ないとムリか。
二人の夢って、夢の世界が消えないようにとか、お互いに会えますようにってやつだっけな。
123話の叫びは結構くるものがあったから、ハッピーエンドになるならそれに越したことはないよね。

164.愛を掴みに行こう
> 「こんッの」
> 「大馬鹿野郎ぉおおおおおおおおお!!!」
ゼシカはやっぱり体育会系なんだなってちょっと思ってしまったw
すっごいカラッとしたお別れって感じ。
竜王のキャラも最後に胸さわらせてみたいな感じだし、この二人にはこれが合ってるのかなって。
ただ、最後の滴はちょっとしんみりきた。

165.私は何の夢を見る
この話を読むと、夢ってのは欲望の結果を婉曲的に言った言葉なんだと解釈できるんだよ。
どちらかというと、夢を持たないことこそ悪いことだとは思うんだよなあ。
夢自体は何を欲しているかによって良くも悪くもなると思ってる。
欲望を偽らずにかなえることができれば、それが幸せになるのかなとちょっと感じてしまった。

166.未来へ――――
ついに最終決戦……のシチュエーションなんだけれど、これ前座だよね?
前座の時点でラスボス張れるというか1stよりも既に上位が出て来るとは……
アクバー×にじくじゃく=ジャミラスってのは覚えてるけれど、
デュラン×アクバーで一回デュランに入るのは正しいけどちょっと裏技だねw
ジャミラスが邪配合の素材になってしまったわけだけれど、これ要するににじくじゃくを用意できなかったのでは……?

167.――――遥かに貫け
ロッシュのこの考え方は予想できんよ。
デスタムーアのチカラを奪って夢の世界を取り戻すって、メタ的にはどこで思いついたんだろう?
そして、この考え方を踏まえてロッシュの行動を読み返していくと途端に胡散臭い奴に見えてしまうから怖いね。
ジェノシドーはロッシュと敵同士なのになんか好感持ってるのがまた怖いなあ。

1764ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:24:14 ID:a.lVv6A.0
168.―――絶望の中―――
前の話があったから、ロッシュがどこで裏切るんだろうと思いながら読んでた。
別にジェノシドー倒すまではあからさまにそんなことはしないか、そりゃそうか。
やっぱりこの展開がとてもラスボス戦っぽく見えてしまって、
まだ主催者出てないと考えると、あれっ? となってしまいそう。

169.希望の扉
グラコス×ムドーでポセイドンになるのは本当に忘れてた。
ただ、ちゃんとグラコスを使ったのはうまいと思うし、
ムドーが夢を用いて邪配合みたいなことができるのもそりゃそうだよなって思えてくる。
ミナデインはラスボス倒したって感じの印象しかないんだけれど、
まだデスタムーアの掌のうちにいるような気がして不穏なんだよなあ。

170.希望の魔王達
主にロッシュが二人いるせいでどっちがどっちのセリフをしゃべっているのか分からないw
片方が望む展開にならなくて面食らったあたりでは見分けつくようになったけれど、
さすがに同じ口調のキャラ二人は混乱してしまう。
ひとまずデスタムーアの目的は分かった、というかこれデスタムーアになる前の原点みたいな存在だよね。
ロッシュって確かに最初にやりたいことをやるみたいなことは言ってたけれど、
そこに自分以外が入ってないように見えて確かに魔王だなあと思ってしまった。

171.ユメトキボウ
夢の中にいる人物たちは本当に夢なんだろうか。
本当に夢っぽい人もいるけれど、一部は死者の自我が夢として実体化されてしまっているのではないかと思えてしまう。
カインは特に心地よさそうだよなあ。
夢を抜け出す早さはソフィア>テリー>カイン=ゼシカ>ビアンカって印象。
ビアンカだけ夢と気付かずにずっと過ごしてたのは元々の生活と大差なさすぎて気付かなかったようにしか見えないw
バトロワ自体の目的が感情を喰らうことってのは納得。
デスタムーアもゾーマも絶望を喰ってたわけだし、目的としてはすごく妥当だよね。

172.堕ちる、世界
ああ、ラスボス戦第一戦に突入したんだなあってのが分かる。
ロトの皆さんにアスラゾーマ、サイコピサロ、DQ4男勇者、DQ8パーティ、主催者inターニアと豪華な顔ぶれだなあ。
DQ9主人公がビアンカに来た理由だけはちょっと分からないけど……。
なんとなく夢のみなさんのネーミングがDQ10のボスっぽいセンス。
正直、こんなの勝てるの感がひしひしと。
1対4のところと魔王2匹は正攻法でどうにかなる敵ではないような……?

1765ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:26:13 ID:a.lVv6A.0
173.Hello, it's me.
DQ4で男女を選べるシステムを、こういう形で突っこんでくるとはなあ。
メタ的なネタなのにものすごく納得してしまう。
FFDQ1st〜3rdとDQ1st〜3rd読んで、4主人公を何度も見てきたってのもあるのかもしれない。
けれども、4主人公って性格が鏡写しと言われてたくらいだから、
導かれざる者が言ってる決められた道ってのは目安でしかないんじゃないかとも思うんだよなあ。
デスピサロを殺した勇者とデスピサロを救った勇者がいるのもあるし、
もっといえばFFDQ1stと番外編のソロは、3rdソロやソフィアやユーリルと同じですと言われたら「は??」となるもの。

夢だからこそ精神的に優位に立ってれば勝てるのではないかと思えるね。
生きた願いがかなわないわけがないというのはぐう正論としかいいようがない。
ただ、実際に敵を打ち破るのに勇者の雷じゃなくて魔族のチカラを使うのは意表を突かれた。
デスピサロと組んだりハーゴンと友人になったりゲロゲロと行動したりと、魔族もよく知って接してきたソフィアだからこそ、だと思うんだ。

> 「――――シンシア!! シンシア! ちくしょう、デスピサロめ!!」
なんかこのセリフで4コマを思い出したw

174.ぼくの一人戦争
ロト勢4人パーティにカイン一人で勝てるのかって思ったけれど、勝利を無理やりもぎ取ったって感じがするなあ。
アレルは本人だけれど、リンリン、カーラ、男魔法使いはなんか残骸って感じがしてて、本物だったらこうはいかないんじゃないかって思えてしまう。
単にあの3人が本当にこんなにあっさり死ぬのだろうかってところに起因する感想だけれどね。

アレルは一話死亡なのにやたら目立ってるよなあ。
一対一になったのに、それ以降のほうが強く見えるってのがJOKERな存在って感じ。
性格面ではカインはアレルに一番似てるんじゃないかとすら思えてくる。
なんとしても勝つ姿勢もそうだけれど、諦めの悪さとか機会をもぎ取る性根とか、ね、

175.終わらない――歌を歌おう
夢として出て来た敵たちって、モデル本人の意識がこっちに移行しただけなので、本人なのではと思った。
肉体から精神体だけ抜け出してこっちに来てる感じ。
ミーティアは会場で狂ったときのミーティアからそのまま続いてるし、
決着が着いた後エイトたちがゼシカをしっかり見送ってくれたのにもぐっとくるし、
竜王が真・竜王としてゼシカを助けてくれたのにもほっこりする。
意志がどれだけ強いかが勝敗の鍵なんじゃないかと思ってしまうね。
ところで、四魔王しっかり配合素材に使ったり、四匹の進化魔王を全部出したりと、結構リレーだと勇気いることしてるよねw
そのおかげできれいにまとまってるよなって思う。

1766ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:27:35 ID:a.lVv6A.0
176.Be Alive
こっそりDQ10ネタのなげきのさけびや勇者の光を使っててにやりとする。
アンジェのラストとビアンカの日常およびそこで抱く想いをうまくこじつけてきたなあって感じ。
実はなんでビアンカにアンジェをあてたのかは分からなかったんだけれど、
ビアンカのほうも助けられたのかなと考えるとやはりDQ9の主人公が適役だったのかなとも感じる。
そして四話分も続けば、やっぱりこれ本人たちじゃねえかと言えてしまうわ。

177.その為に生きた
回想の語り部やピックアップはアレル、ロザリー、デュラン、ミレーユ、かな。
これまでの流れからするとサイコピサロもピサロ本人かなと思ったけれど、
まさかゾーマまで本物が出て来るとは。
しかもさすがは絶望を司る魔王なだけに、問答が堂に入ってるなあ。
ロワではポッと出だし、敗れはしたけれどもまったく格が落ちない。
むしろアレルのやりたい放題を正面から受け入れられるいいキャラになってるじゃないか。
アレルのはしゃぎっぷりは大学受験のプレッシャーから解放されて大学生活楽しんでる学生みたいだけれど、
真に自由を手にいれたんだなと確信した。

グランエスタークは絡むんだろうか。
最後の最後においしいところ持って行きそうな気がしなくもない。

178.流れ星、銀に輝け
うるふわは割とガチで存在忘れてた。けれど、なんかちょっと涙出た。
各作品のキャラたちとのやりとり一つ一つが涙腺を抉ってくる感じ。
きっと一話から読んでいったからこそ、刺さるんだろうなって思う。
死んでいったキャラたちが全員集合して、遂に最終決戦って盛り上がりだね。
アクバー戦よりも盛り上げることできるのかと思ってたけど、十分な決戦へのお膳立てだよ。

DQ8やDQ9がなかったのは、
ゼシカやビアンカたちのところで本人たちが出てきてたからなのかな。
まあDQ8組なんてゼシカ本人に全部伝えた感じがするもんなあ。

179.永遠の夢を見せてくれ
うわ、またどれがどっちのセリフか分からなくなってきたw
しかもロッシュの相手の"絶望"って、ぶっちゃけロッシュのかませの雰囲気が……w
魔王に人質が通じるわけがないんだよなあ。
ロッシュは魔王の貫禄が出てきてしまったようで。
生まれたって感じがよく出てると思うよ。

1767ただ一匹の名無しだ:2019/03/06(水) 01:28:52 ID:a.lVv6A.0
180.永遠の嘘をついてくれ
ああ、ここでカインが死んでしまうかあ。閃光のようにひときわ輝いた感じがするよ。
シチュエーションだけなら無念なんだけれど、そんな感じはないな。
ただただ友人を正しいと思う道に引き戻そうと奮闘しただけに思える。
ロッシュの考え方ってミーティアに似てる気はするんだけれど、
彼女と違うのは仲間たちや現実の世界のターニアのことを分かった上で別の選択肢を選んでる気がするんだよなあ。
失ったものは取り戻せない、失ったら取り戻せばいい、どちらも間違ってるわけじゃないと思うんで、
論争とか精神攻撃では決着着かない感じだね。
決着は単純にどっちの実力が上かってだけなんだなって思った。

181.3.明日の未来のために
まあ生存フラグは立っているんだけれど、ここまでだとロッシュ優勝エンド一直線って感じだなあ。
ケンカってのはまさにその通りだね。
ここまできて正道だの何だの説かれるよりは、欲望一直線でいってくれるほうが読み心地がいい。
そんなこんなで、テリーとソフィアが一番分かりやすくて好きかな。
ビアンカ=天空人=天使ってのは、だからアンジェと会ったのねとちょっと納得いった。
ただ、ロッシュとは願いの強さも経験値もやっぱり違うなというのも思ってしまったかな。

181.5.嘘吐き勇者の孤独な戦争
このロワって勇者論が根底に流れている中で、ロッシュだけはあまり言及がないよね。
DQ6世界自体、ムドー討伐まではレイドックの兵士だったり、デスタムーアがなかなか表に出なかったりで
あまり勇者どうこうを人々に求められない世界観だったのかなってのが一つ。
何より、勇者云々に縛られずというよりも、勇者云々がどうでもよくなるくらい重大な選択を抱え込んできたのが一つなのかな。
最後まで自分の意思で選び続けてきたって感じがあるんだよなあ。

ゼシカとテリーは確かに強くなってるんだけれど、なんだか自分の意志が薄弱になってる気もしなくもない。
最上級呪文連発とか、もょもとのたたかうを取り込んでるのは確かにすごい。
だけど夢を取り込みすぎて自我が薄くなってしまったのではと思った。
地味に『ぼくの一人戦争』のタイトルを意識したんだろうかとちょっと思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板