したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

『露骨』●起こせ!燃やせ!ゴウキ攻略●『カカト』

1:2002/10/25(金) 01:54
ZERO3における強キャラVゴウキ。
簡単に強くなれるキャラなので初心者でもある程度の知識があればいい線いけます。
質問など、答えられる範囲で答えます。
また、全国のTOPクラスのゴウキ使いの方々の意見も聞いてみたいので降臨よろしくお願いします。

542534=536=538=541=542です:2006/08/11(金) 00:36:05
>>540 V豪鬼って昇竜拳で飛び道具かわせるんですか???この前、動画で見たら
    もう必殺技をガードしたら死ぬっていう状況で、倒れて灼熱重ねてきたので
    終わったなぁ〜と思ったら豪昇竜でなんかかわしてたんですけど・・・

543べー:2006/08/11(金) 03:07:29
>>542
タイミング命だと思います。動画で見たことあるけど全国レベルの人達なので。
彼らはうまいですから。到底マネはできんとは思うけど^^

544名も無き格闘家:2006/08/11(金) 09:58:28
強波動や強灼熱なら弱昇竜で余裕で抜けれますよ。

545名も無き格闘家:2006/08/11(金) 23:53:46
>543,544 どうもです。またまた質問です。質問1 よく小発動で波動→豪尖→波動→豪尖→・・・・(大P→波動空振り)×a→締め
をやる人が上級者の方にもいます。ダメージもでかいし、有効だと思いますが、
どうなんでしょう??質問2 端で大灼熱連打もしくは(大灼熱→前中K)×a
をガードさせてガードクラッシュを狙うには、ガードをするようにどのように
もっていけばいいんでしょうか??自分の考えたものではガードしてくれない時も
ありますし。質問3 CPUに対しては灼熱によるガードクラッシュ狙いはしないほうが
いいのでしょうか?なんかすぐつぶされるし。

546名も無き格闘家:2006/08/12(土) 01:08:37
質問1は波動スタートですね。
サクラとかダウン投げの難しい相手にわりこみでダウン投げの代わりに使ったり、
シャンプ攻撃ヒット→着地発動→小足→波動→百鬼のように連続技として使えます。
生で波動を出す場合は、ゲージがほぼマンタンないと相手に回避されやすくなります。

2の灼熱連打は個人的には露骨などのガード不能やダウン投げをミスった
時に相手が画面端にいたらそのままカタメに使う事が多いです。

3は逆にCPUに割り込まれなければ灼熱のつなぎが完璧ということでは
ないでしょうか?

547名も無き格闘家:2006/08/12(土) 01:51:30
>>545
1・少しをパーツを変えて
発動→波動→豪尖(K)(空)→「大P→豪尖→繰り返し」→〆
少しむずいですがダメージ良いです。

ちなみにダウン起こし完璧なら、波動スタートいらないと思います
たださくらなど起こし猶予3Fキャラは安定しにくいなら、全然波動スタートOK
ダメージは1割差あるかないかくらいだった気がする

2・普段狙いません(前転に化ける時あり)
端付近の起こし失敗のフォローですかねー
ちなみにガードしないんなら、浮かして運んじゃえ

548名も無き格闘家:2006/08/12(土) 22:53:30
端の固めですが、リュウの波動みたいに吹っ飛び性能が無いなら、起き上がりに波動で
、ガードすればそのまま、ガードしなかったらそのまま大ダメージでいいですが、
豪鬼は吹っ飛ぶので、万が一ガードしなかったら吹っ飛ぶのでその後がつなげらんないですね。

549名も無き格闘家:2006/08/17(木) 16:54:58
豪鬼ってZEROカウンターのすぐ後に豪昇竜をやる事は可能ですか??
例えば、普通のベガのサイコクラッシャーは豪昇竜で潰す事ができます。
ですから、一発目にZEROカウンターしてすぐ後に豪昇竜で潰す事は可能ですか??

550名も無き格闘家:2006/08/18(金) 00:57:53
ゼロカウンターのモーションが終わってから昇竜で反撃ってこと?
ゼロカンのモーションはキャンセルできないよ。

551名も無き格闘家:2006/08/19(土) 13:04:34
あ、そうなんですか。有難うございます。 この前、相手が端でジャンプばかり
してるから 小発動→波動(相手が吹っ飛ぶ)→大P→波動(空振り)×a→小百鬼豪尖→下大P→小百鬼豪尖
をやりましたが、かなり食らいましたね。豪鬼のオリコン(露骨、ダウン投げ、対空など)
はどのオリコンも7〜8割食らうんではないでしょうか?

552551:2006/08/19(土) 13:08:04
すいません。分かり難いですね。
小発動→波動(相手が吹っ飛ぶ)→大P→波動(空振り)→大P→波動(空振り)×a→豪尖→下大P→豪尖です。

553名も無き格闘家:2006/08/20(日) 03:03:32
だいぶ上達したみたいですね。
波動スタートはダメージの低い攻撃が最初の波動だけなんで、
きっちり大Pや百鬼につなげば全体のダメージはけっこう高くなります。
小発動で最初にダメージの低い多段ヒットの技を当てた時は、
その後のコンボ補正がきつくなり全体的なダメージが低くなりますが、
それ以外の条件ならだいたいどのコンボも7割+αは持っていけるでしょうね。

554名も無き格闘家:2006/08/21(月) 22:04:36
>553 おかげさまで知識0から大分戦えるようになってきました。
   端付近で豪尖から大P→波動(空)にもってくとき、
   豪尖をどの高度で出すのがベストなんですか?

555名も無き格闘家:2006/08/22(火) 04:07:49
私は早めにテキトーKボタン連打です。
百鬼が画面端に当たったら(相手の浮きが高かったら)空波動はさんで大P。
画面端に到達するまでに百鬼が着地したら直大Pってかんじです。
Kボタンを押すタイミングをつきつめるともっといいことあるかもしれませんが、
めんどくさいのでこんな感じですw

556名も無き格闘家:2006/08/23(水) 12:45:49
対戦動画見てると、豪鬼の近大K(カカト)の1発目をしゃがみガードしていても2発目を立ちガードに切り替えている場面を見ます。

立ちガードの方がガードゲージの減りは少ないのでしょうが…

カカトの1発目をしゃがみガードしてしまった場合でも、せめて2発目を立ちガードにすれば、ガードゲージの減りが抑えられるのですか?

557名も無き格闘家:2006/08/23(水) 22:04:10
立ちのほうが少ないですよ。立ちガードできるところはなるべく立ちガードしたほうがいいです。
コーディだけ立ちでも変わらないって聞いたことありますけど。

558名も無き格闘家:2006/08/23(水) 23:54:43
この前、対戦しててびっくりしたんですが、  
相手を倒した後、灼熱を重ねる露骨オリコンをやったんですが、
灼熱はしゃがみガードしてたのに豪尖のときは立ちガードになってました。
ガード変更ってできるんですか?もし可能なら掴むか、掴めないかを
見極めるタイミングが非常にむずくないですか?

559名も無き格闘家:2006/08/25(金) 00:43:48
>ガード変更ってできるんですか?
そりゃカカトも屈→立ちにガード変更できるんだから
灼熱でもできるでしょう

560べー:2006/08/25(金) 20:42:57
関西ランバトの動画見たけど、ゴウキが多かったですね。みんな凄く強いし。

561名も無き格闘家:2006/08/25(金) 22:39:40
ベーさん  自分も動画みたいです。関西ランバトって今も動画
公開してます?

562べー:2006/08/25(金) 23:10:00
してますよ。

563名も無き格闘家:2006/08/25(金) 23:26:00
ベーさん たびたびすみません。動画の入り口が分からないので
貼り付けてもらえませんでしょうか??

564べー:2006/08/25(金) 23:33:38
http://www.a-cho.com/index.html
ここです。

565名も無き格闘家:2006/08/26(土) 00:55:00
再生をクリックしたんですが、音しか出ず、見れません。

566べー:2006/08/26(土) 01:50:21
メディアプレイヤーありますよね・・・?

567名も無き格闘家:2006/08/26(土) 20:37:42
もちろんありますが、5秒くらいでダウンロード終了して映像出ず、
音だけ出るんですよね^^;

568べー:2006/08/26(土) 21:12:43
んー、おかしいな。自分はちゃんと見れるんですけど。

569名も無き格闘家:2006/08/27(日) 00:52:12
コーデックのダウンロードエラーって出る?
あと画面の解像度変えると映るようになることがあるよ。

570名も無き格闘家:2006/08/27(日) 09:36:13
瞬獄殺が確定ってどういう状況ですか?
昨日、対戦で瞬獄殺をくらいビックリしました。

バーディ・ソドム・ザンギなどの重量キャラ(ソドムは違うかも)は密着状態で出されるとジャンプじゃ抜けられないとは聞いたことがありますが、
一般キャラでも抜けられないことがあるんですか?

CPU豪鬼のごとくこちらの通常技に完璧に瞬獄殺を重ねられたり、あるいは豪鬼の中・強竜巻のあとに中立受身か後ろ受身を取るといけないんでしたっけ?

571名も無き格闘家:2006/08/28(月) 00:47:56
>べーさん、569さん ご返信有難うございます。多分パソが古いので無理だと思います。
          ちょっと話反れますが、二人とも家庭用は持ってるんですか??

>570さん CPU豪鬼について言えることは、一般的に弱小Pの後や、竜巻→昇竜の後に
地上受身を取った後に瞬獄殺を発動する場合が多いです。

572べー:2006/08/28(月) 00:58:43
持ってるよー。二個もあるw

573名も無き格闘家:2006/08/28(月) 01:17:46
地上受身に対して瞬獄殺か。読めたら決め技としていいかもしれませんね。
ふだんなら小足×2メッサツ昇竜とかだけど。
このスレなんか4,5人でまわしてるみたいだねw

574名も無き格闘家:2006/08/28(月) 12:28:43
>>571
地上受身ってコロコロ転がる奴ですよね?
あれに瞬獄殺って入るんですか?

575名も無き格闘家:2006/08/28(月) 20:50:36
>ベーさん 2個ですか?スゲーです。ちなみにゲームの機種は?自分はPS版は持ってますね。
基板ってどんなものかわかりますか??あと、PS版、SS版、DC版、ゲーセンのやつ(アーケード版)
って何が違うんですか??夜のフラワー商店街カットされたのPS版だけですかね?
>573さん,574さん 自分が地上受身を取ると、CPU豪鬼は弱小K→瞬獄殺を
決めてくるときがあるんです。

576名も無き格闘家:2006/08/30(水) 22:37:04
>>575
俺はベーさんではないが、しいて知っている事は
ダウンの投げのタイミングが微妙に違う

577べー:2006/08/30(水) 23:02:59
>>575
自分もPS版ですよ。
あと、PS版、SS版、DC版、ゲーセンのやつ(アーケード版)
って何が違うんですか??
は分かりません。

578名も無き格闘家:2006/09/02(土) 19:58:38
1、ダウン投げって動画では小発動が多いんですが、中発動より小発動の方が
ダメージが高いんですか?

2、露骨ってCPUに通用しないときってありません?
灼熱→大百鬼・・・・のとき、灼熱のあと、大百鬼やろうとしたら
CPUに昇竜拳で潰されたんですけど・・・・。

3、露骨のときの灼熱は中灼熱、大灼熱のどちらがいいんですか?

以上の3つ教えて下さい。

579べー:2006/09/02(土) 23:22:16
>>578
分かる範囲で答えます。
1、小発動ってどう見分けてんの?自分が見る限りでは中だと思いますけど。
理由はさておき。
2、昇竜で潰せると思います。タイミングも重要だと思いますが。
3、大の方がガードゲージ削れるのでは?

580名も無き格闘家:2006/09/03(日) 14:25:17
>>579

1,いやいや小百鬼がほとんどです。中百鬼でやってる人動画ではあまり見ません。
ダメージ的にどうなんでしょうかね^^;
2,でも実際の試合で潰してる人いないんですが^^; てか人間では
まず潰すの無理でしょう。CPUはセコイって部分もあるのかな?
3、中灼熱だと大灼熱より早く百鬼が襲いかかると聞いた事があるんですが。

581名も無き格闘家:2006/09/03(日) 14:52:30
パーツが同じなら小発でも中発でもダメージ同じだと思うけど
分身のあたり方などで全体的なダメージは変わってくると思う。
・百鬼の分身が当たったらその分はダメージ半分。
・波動の分身の分はダメージ同じだが波動じたいがダメージ低いので
いっぱい当てると補正の関係で全体的なダメージが低くなる。

起こしをミスったときに小発動なら露骨に移行できるので最近は
小発動のほうが多いのでしょうね。
小発動でも大P→百鬼の運びは可能だし。

582名も無き格闘家:2006/09/03(日) 15:02:11
>2、露骨ってCPUに通用しないときってありません?

CPUベガ、リュウ、元などは割り込んできますね。
でも間合いバッチリで灼熱→百鬼のキャンセルが最速だと割り込めません。
私はCPUベガで練習しました。

583名も無き格闘家:2006/09/03(日) 15:17:11
>>579
1.ダメージは上手く運べばどちらもほとんど変わらないはずです。
たとえば、起こし〜大P→百鬼(残像のみ当てる)→大P→百鬼(両方当てる)とか。
また、ダメージ面で劣っていてもミスしたときのフォローが効きやすいのが小発動です。

2.露骨はきっちりやらないと人間相手でも返されますよ。
上級者の場合はきっちり灼熱や波動と百鬼が、百鬼残像と小足が重なるので返せないんです。
もしきちんと重なっていなくて、昇竜持ちのキャラ相手なら普通に返されます。

3.簡単なのは大灼熱です。相手を押し込んでいる時間が長いので、その間に百鬼が余裕で間に合います。
ただ、相手が体力マックスだったりする場合は大灼熱をわざと食らう場合も考えられます。
すると補正がかかってオリコン当ててもあまり減りません。そういう場合には中灼熱が良いと思います。

>>580
1の質問を見間違えてしまっているようですが、大足を先端で当てた場合は小百鬼では届かないので中です。

584べー:2006/09/03(日) 18:13:47
>>580
1はダウン投げは小発動か?って聞いてんじゃないの?なのに百鬼って…

585名も無き格闘家:2006/09/03(日) 20:26:57

ダウン投げ→大K→豪尖→大P→豪尖・・・・豪尖→(大P→波動空)×a→締め

俺は中発動を使ってるのだが、中発動は分身の間隔があるので、(大P→波動空)の
前に入れる豪尖のタイミングがむずい。しかもタイミングによってダメージがそこそこ
変わる。
また(大P→波動空)の大Pも入れようによっては微妙にダメージが異なるのか??

586名も無き格闘家:2006/09/03(日) 21:42:16
大Pは発生直後がダメージ19で後半が18だから引き付けて当てたほうが
微妙にお得かもしれませんね。
実戦ではそこまで気にしてやってないけどw

587名も無き格闘家:2006/09/04(月) 14:31:23
皆さくらとか起こしがきついキャラ相手の時って後光り、空爆した時どうやって
つないでます?  後光には小足波動やってるんですがいまいちダメージ低いし
ってか度々話題にはなりますがほんとサクラ戦無理なんですが

588名も無き格闘家:2006/09/05(火) 00:11:14
俺は調子悪くて起こしミスリっぱなしの時は通常キャラでも
波動スタートや露骨メインにしてる。
サクラは相手の連係を待って波動スタートで逆襲ってかんじですね。

589名も無き格闘家:2006/09/05(火) 21:18:19
自分はサクラ戦はあまり苦戦しないです、サクラには、
とにかく波動スタート、露骨をきちんときめる これに限ります。
相手を倒したら、露骨をドンドン狙っていきましょ。ダウン失敗
しても露骨の逃げ道が確保できるように、サクラ戦はダウン投げは
小発動ですね。

590名も無き格闘家:2006/09/08(金) 23:43:13
>>589  
ダルの攻略なんかありません?

591名も無き格闘家:2006/09/12(火) 04:29:04
波動→豪尖の間で波動の後よくミスして昇龍でるんですけどなんかコツ無いですか?

592名も無き格闘家:2006/09/12(火) 15:32:43
レバーをニュートラルに戻す
つまり一瞬レバーから手を離すって事

593名も無き格闘家:2006/09/18(月) 00:25:46
遅れてすいません。
練習してみます。ありがとうございました。

594名も無き格闘家:2006/09/22(金) 00:59:09
オリコンで下強Kの後のダウン投げは皆さんどのようなタイミングでやってますか?やっぱり、感覚なんでしょうか?

595名も無き格闘家:2006/09/24(日) 11:16:21
過去のやつ見るといい まずチュンリーは起こせる?

596名も無き格闘家:2006/09/24(日) 14:15:50
チュンリーは起こせます。ゴウキとかリュウは起こせるときと起こせないときがあって・・・。

597名も無き格闘家:2006/09/24(日) 22:54:52
上級者でも失敗することあるから気にしなくていいんじゃない?
俺は普通キャラは7割くらいの成功率かな。疲れてると3割くらいw
ボタン押すタイミングばっちりでも小百鬼でも中百鬼でもつかめない間合いがある気がするね。

598名も無き格闘家:2006/09/25(月) 11:50:01
>>596 チュンリーが起こせるなら、豪鬼などはちょっとタイミング遅らせれば
   OK。とにかく慣れるまで千本ノックするしかない。ダウンはホントに
   慣れが肝心だし、コツつかむまではマジで厳しい。
   起こしやすいのがチュンリー
   少し起こしずらいのがガイ、ソドム、ミカ
   かなり起こしずらいのがさくら、かりん、元
それ以外は普通

599名も無き格闘家:2006/09/26(火) 10:28:25
相手にゲージがないなら3フレ起こしもどんどん狙っていくべき。
仮に失敗しても、すぐ露骨に切り替えればいいんだし。

あと、大足を遅めキャンセルにした方が、ダウン投げが決まりやすい気がする。
システム的には、あくまで百鬼のPを押すタイミングなわけだから、なぜ大足遅めキャンセルでやりやすくなるかは不明だけど。

600名も無き格闘家:2006/09/28(木) 03:31:44
普通キャラは完全に起こせるようになっておきたいところ。
できればガイ、ソドム、ミカも。
3フレ起こしができるのとできないのとではさくら戦がだいぶ違ってくる。

601名も無き格闘家:2006/09/28(木) 09:34:31
3フレ起こしなんて狙ってもどうせ失敗して返り討ちに遭うだけ。
ならば、いっそのこと3フレ起こしを放棄してさくら戦に挑んだ方が、かえって合理的。

602名も無き格闘家:2006/09/28(木) 12:02:52
サクラ戦は露骨重視ですね。

603名も無き格闘家:2006/10/24(火) 12:40:50
最新のVゴエリアルネタを教えて下さい。
最後の締め、百鬼Kの後に竜巻が当たるのサクラだけですか?

604名も無き格闘家:2006/10/24(火) 23:45:37
ゴウキ使ってる者です。最近は頻繁にゲーセンで対戦してるんですが、疑問に思ったことがあるんで質問します。
めくりなんですけどガードできるときはできてるんですけどなぜか食らってしまうことが多いです。
いつも同じようにガードしているつもりなんですけど自分がヘタクソなだけなんでしょうか?
あとガードしながら飛び込む時に昇竜などを食らう時と食らわない時があるんですが、なぜでしょうか?
これも自分がちゃんとやってないからなのでしょうか?
以上です。お願いします。

605名も無き格闘家:2006/10/25(水) 02:06:50
>めくりのガード
いつも同じようにガードしてるから食らうんじゃない?
一回目のめくりは右側にガード、二回目は左側にガードってすれば、食らう確率は半分。
ただ、相手もそれを考えて二回目は遅らせてめくってきたりするかもしれない。

>昇竜
昇竜は出際は空中ガード不可。上昇中?は空中ガード可。
毎回毎回根元で、ひきつけて当てるようにすれば空中ガードされない。

606名も無き格闘家:2006/10/26(木) 10:01:31
シロートさんの質問ばかり・・・

607名も無き格闘家:2006/10/26(木) 10:48:35
最初はみんな素人。

608名も無き格闘家:2006/10/27(金) 00:58:50
>>603
kwsk

609名も無き格闘家:2006/10/28(土) 23:39:15
百鬼豪衝ってしゃがみガード出来るんですか?

610名も無き格闘家:2006/10/29(日) 00:04:09
露骨って大灼熱→百鬼豪衝→小足→大波動(吹っ飛ぶ)・・・・ですが、相手が立っていた場合は豪砕で掴めばよいですが、灼熱のときはしゃがみガードで百鬼のときは立ちガードに変えて来る場合はどうすれば良いですか?また瞬時に判断できますかね?

611名も無き格闘家:2006/10/29(日) 08:28:15
過去レスに書いてあるよ

612名も無き格闘家:2006/10/29(日) 10:03:29
>>603
最後の竜巻は全キャラに入る。
豪鬼のエリアルはいろいろあるけど一般的なのは、

K百鬼のあとに、
立ち小p→垂直ジャンプ小K→着地キャンセル垂直ジャンプ大p→しゃがみ大P→キャンセル中竜巻


とりあえずこれで慣らして下さい。
慣れてきたら、自分で色々変化させることができますよ。
垂直ジャンプ小Kを中Kにしたり、しゃがみ大pを中pにしたり、中竜巻を弱竜巻あるいは再度百鬼にしたりとか。

613名も無き格闘家:2006/10/29(日) 10:07:50
>>604
めくりが正ガードになるか逆ガードになるかは毎回違う。
よって、「絶対ガードできる」という方法はありません。
それゆえに、みなさんは起き上がりにめくられた時はガードをするのではなく、竜巻などの空中に浮く技を出して回避しています(豪鬼なら前転かな)。

ただ、あくまで傾向ですが、リュウ・豪鬼・春麗・元・かりんのめくりは、正ガードになることが多いです。

614名も無き格闘家:2006/10/29(日) 10:27:28
>>604です。
めくりには頭付近と腹付近?をめくる方法があるみたいなんですけど腹付近はどうガードすればいいんですか?
初心者ですいませんがお願いします。

615ゆーくん:2006/10/29(日) 16:57:44
>>611 過去レスには豪衝ガードできるかとか露骨のしゃがみガード→立ちガードのやつはあまり書いてないよ

616ゆーくん:2006/10/29(日) 16:58:23
>>611 過去レスには豪衝ガードできるかとか露骨のしゃがみガード→立ちガードのやつはあまり書いてないよ俺も知りたいから610の質問に誰か答えてくれ

617名も無き格闘家:2006/10/29(日) 20:52:43
>>610
露骨オリコンで百鬼の豪衝を相手が立ちガードできるかどうかは
豪鬼側はわからないからとりあえず相手頭上付近で←or→押しながらP押す。
で、カチッと豪砕入ってたら遠大Pから連続技に入る。
立ちガードされている場合は小足→大灼熱→百鬼の露骨に以降する。
自分の場合は頭上付近で百鬼に後にいつも小足→大灼熱を入れてる。
豪砕が入った時には結構時間がかかり、小足灼熱のコマンド分は受け付けられないから。
だから豪砕入ってる時は連続技に容易に切り替える事が可能。
あとは慣れるだけかと。

618名も無き格闘家:2006/10/29(日) 20:55:12
>>615 >>616
俺も知りたいからって両方君じゃんwそれはさておき
百鬼豪衝はしゃがみガード不可
灼熱のときはしゃがみガードで百鬼のときは立ちガードに変えて来る場合はどうすれば良いですか?
また瞬時に判断できますかね?

瞬時に判断できるかどうかは君次第だと思うけど。

619名も無き格闘家:2006/10/29(日) 21:39:34
てかさんざん百鬼の分身と小足で(ほぼ)ガード不能になるから
ガードなんか立ちでもしゃがみでもどっちでもいいだろって書いてあるのだが・・・
頭使おうぜ!

620ゆーくん:2006/10/29(日) 21:52:44
>>618 すんませんね。いち早く教えてもらいたかったのでつい・・・。アドバイスどうもです。

>>617 ありがとうございました。今度試してみます。多分ゼロカンで潰されますけど(笑)

621名も無き格闘家:2006/10/29(日) 21:59:37
>>614です。誰かお願いします。

622名も無き格闘家:2006/10/29(日) 22:37:20
腹に当てるっつーか、打点低くしたら腹になるって感じだと思うけど。
打点低くしたほうが地上技につなげやすいからね。
自分でも前かめくりかわからないくらいの位置から飛び込んで
打点低めに中K出したら腹ふきんに当たるだろう。
縦軸が相手の位置とこちらの打点とほぼ同じの場合、
こういう場合は正ガードになることもある。
しかしジャンプは放物線を描いてるので着地時は反対側に着地することもあるだろうね〜
こういう場合は正ガードなのにめくり方向に着地してしまうんじゃないかね〜

で、どうやってガードするの?って話だが、慣れてくればある程度判断できるだろうが
難しいよね〜 やや運要素アリ。

ゴウキは0フレ空中判定技が多数あるからガード以外も覚えておくといいかもね〜

623名も無き格闘家:2006/10/29(日) 22:41:33
>>622
有難う。頭部付近が立ちガード。腹付近はどうガードすればいいの?
立ちはくらったようなきもしましたが。お願いします。

624名も無き格闘家:2006/10/29(日) 23:12:50
腹ふきんも立ちガードですよ。
ジャンプ攻撃はどんなに打点低くしても立ちガードです。
で、右か左かって話だけどこれは上記ジャンプをしかけた側が
右か左かわからないくらいの位置から飛び込んだら
ガードする側も右か左か判別困難でしょうね。
ですので運要素アリ。と書きました。
立ちはくらったのはたまたまガードが逆に入ってたのでしょうね。
ということはたまたまガードが合っててガードできる場合もありうるわけです。
前にも書いたけどゴウキは中昇竜のめくりループがあるので、
それを覚えてしかける側にまわってみてはどうでしょうか?
あるいは友達にめくりループしかけてもらって感覚をつかむとか。

625名も無き格闘家:2006/10/29(日) 23:26:33
そういえば地上受身ってある程度高度が高くないと取れないんだっけ?
そうなら補正切りの時、屈中P→K阿修羅バックとかすれば相手は転がってこないのかな?

626名も無き格闘家:2006/10/29(日) 23:59:59
>>624
有難う御座います。中昇竜のめくりループって何ですか?すいません、質問ばかりで。
一つ宜しくお願いします。

627名も無き格闘家:2006/10/30(月) 12:39:07
っていうか質問スレだし。質問ばかりで当たり前かと。

んで、俺は>>624ではないけど。
「めくりループ」というのは、永遠とめくり攻撃を繰り返すこと。
『(相手転ぶ→めくり攻撃でもう一度相手を転ばせる)×n』って感じでね。
めくりはガードが困難だから、延々とこういうことができる。

豪鬼の場合は次のどちらかでめくりループが出来た(ような気がする)。

・めくり中K→しゃがみ中K→中昇竜
・めくり中K→近距離強P→中昇竜

628名も無き格闘家:2006/11/03(金) 17:24:39
対空オリコンは結香A小発動が多いんですが、小の方が中より食らうんですか? また小だと豪尖のとき、分身が二発当たって飛びすぎちゃって大Pが当たらないんですが。

最後に大空オリコンってどのパーツが一番ダメージでかいですか?

629名も無き格闘家:2006/11/03(金) 21:07:57
スーパープレイヤーのみなさん>>625について意見もらえませんか?
検証する相手がいないのでわからんのよね・・

630名も無き格闘家:2006/11/04(土) 01:28:16
>地上受身ってある程度高度が高くないと取れないんだっけ?

普通に出来ます。

631名も無き格闘家:2006/11/04(土) 08:50:09
対空オリコンって小発動を使っている人が多いですが、小と中では小の方がダメージがでかいんですか?
また小だと端へ運ぶ途中で豪尖の分身が二発当たって飛びすぎて大Pが当たらないです・・・・。

一番ダメージがでかい対空オリコンのパーツって何ですか?

632名も無き格闘家:2006/11/05(日) 19:22:57
空中判定の技に大足スタートが
一番ダメージ高いと思います。

633名も無き格闘家:2006/11/10(金) 20:06:21
対空の昇竜スタートではどのパーツがダメージ高い?小発動だと豪尖が二発当たって飛びすぎて大P当てるのがむずいんだけど。また、端でコンボを切って締めるにはどうすれば良いかなぁ?

634名も無き格闘家:2006/11/10(金) 21:18:40
>>633
昇竜→強P→運びが一番くらうんじゃないのかな?
端でコンボ切りってのは補正切りのこといってるんすか?

635名も無き格闘家:2006/11/11(土) 00:19:07
小発動で近大p→大昇竜→遠大p→百鬼ケツでやればケツは1ヒットしかしないので大pが余裕で当たります。

636名も無き格闘家:2006/11/11(土) 23:38:01
相手が画面端で転んでる時、豪鬼側はガード困難オリコンとして、
「(弱発動)強灼熱→百鬼+下弱K→強P波動」
というのがあります。

けれど、これの灼熱を省いて、いきなり百鬼で相手に向かっていくオリコンを見たことがあります。
あれはどういうパーツでやってるんですか?
あと、昇竜であっさり返されたりはしないんですか?

637名も無き格闘家:2006/11/11(土) 23:52:22
>>636
それはゼロカンやってきたら昇竜で刈るってやつじゃないのかな?

638名も無き格闘家:2006/11/12(日) 00:27:00
無敵技がない相手ならば画面端での百鬼スタートは有効な戦法です。
灼熱スタートだとわざと食らってダメージが減らせますが、百鬼スタートだと
ヒット数が少ないので補正があまりかからず大ダメージが期待できます。

639名も無き格闘家:2006/11/12(日) 08:59:43
>>634 多分、補正切りじゃないと思います。なんか外人の方がやってるのを見たことがあって大P→波動(空)の後に旋風脚をやってなんかコンボ切れてるんですよね・・・・あれはマジでビビりました。


>>635 ケツっていうと豪尖を低めで当てるってことすか?

640名も無き格闘家:2006/11/12(日) 20:49:26
>>638
でも、百鬼スタートってあっさり昇竜で返されないんですか?
あと、百鬼はPとKのどちらでやってるんでしょうか?

641名も無き格闘家:2006/11/12(日) 23:07:06
>>640
>>638ではないが、無敵技がない相手といってるけど。。。
ちゃんと読んでね♪
昇竜があったとしてもうまいタイミングでやれば、返せないかもね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板