したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙の果てってどうなってるの?

1名無しさん:2009/03/26(木) 16:35:50
現時点で宇宙は1.29609239×10の26条メートル先まで広がってるらしい
それ以上先はどうなってるの?

102名無しさん:2009/03/29(日) 13:11:30
>>100
なにこのきのこ
単語並べるだけで意味が無い

103名無しさん:2009/03/29(日) 18:23:42
察してやれよ

104名無しさん:2009/03/30(月) 00:12:14
>>99
無限という事象の有無の話

105名無しさん:2009/03/30(月) 17:40:37
だから質問の意味が分からない
実数が無限に続くとかそういう意味での無限なら存在するのは自明
じゃあどういう無限の存在を問うているんだ?

106名無しさん:2009/04/06(月) 23:14:38
hsag

107名無しさん:2009/04/12(日) 17:12:05
>>105
物理現実で考えた時の
物質の事を言ってるんじゃないの

例えば石油とか鉄とかね

当然地球上(内)に存在するそれは有限だけど
宇宙空間全域を考えた時
それらは果たして有限なのか?それとも無限なのか?
そういう意味での
「この世に無限はあるのか」だと思う

108名無しさん:2009/04/12(日) 17:23:47
存在じゃなくて進化や現象が無限
人間だって絶滅しない限り永遠に増え続けるだろ?
何億光年先の鉄が消えても地球では新たな鉄が作られる
問題はその現象が起きる物理的空間はどこまで続いてるのか

109名無しさん:2009/04/12(日) 17:27:01
>>108
2行目がダウトだな

110名無しさん:2009/04/12(日) 17:31:34
新たな鉄が作られるって何?

というか結論をそこに委ねるなら結局答え出ないんだよね
もういいよ

111名無しさん:2009/04/12(日) 17:37:05
現存する粒子、例えば電子陽子中性子全体からなる集合に離散位相を導入
これは明らかにHausdorff空間となるため、電子陽子中性子が特別にもつ性質でNoether的なることを示せれば有限であることが証明できる
相当難しいと思うけど

112名無しさん:2009/04/12(日) 17:43:33
はうすどるふとのえざーってなに

113須齢屋:2009/04/12(日) 17:46:53
ちょっと待て
宇宙の果てに
シュッパイル

114名無しさん:2009/04/12(日) 21:13:02
宇宙の果ては無
つまり宇宙に果ては無い

115名無しさん:2009/04/12(日) 23:46:42
>>112
Hausdorff空間とは任意の異なる2点を互いに交わらない開集合で分離できる位相空間
Noether的位相空間とは閉集合について降鎖律を満たす位相空間
ちなみにネーターって読む

116名無しさん:2009/04/13(月) 03:57:46
じゃあ↑は
はうすどるふでいいんだね

117名無しさん:2009/04/13(月) 04:05:07
うん

118てすた ◆RuLhIEE7ek:2009/04/13(月) 04:41:11
『宇宙』という2文字の言葉がさすものを、真に分かっている人類はまだ居ない
『愛』『進化』『人生』

辞書を引けば答えが出てくるでしょう。
しかし、それがさすものはあまりにも深く大きい
言葉は安易に用いるべきではないのではないだろうか?

私達は宇宙という言葉を使うことにより、あたかもこの時空を理解したかのように思ってしまうが
本当は何も分かっていない

119脳無しサンタ ◆zS.LJQpaz2:2009/04/13(月) 09:31:30
「宇宙」とは何か、ですか?
「42」でしょう…常考。
天下のGoogle先生に「人生、宇宙、すべての答え」って聞いても、
Google先生は瞬時に「42」って答えてくれますし。



某所で初めててすたんと似てるとか言われた///

120名無しさん:2009/04/24(金) 12:00:03
逆に考えろ
ビックバンの前は何があったの?って

121名無しさん:2009/04/24(金) 12:17:08
>>120
で何があったの?

122名無しさん:2009/04/24(金) 12:43:44
まずは服を脱ぎます。

123名無しさん:2009/04/24(金) 13:23:41
>>120
「何も存在しない」があった

124名無しさん:2009/04/24(金) 14:06:57
宇宙について私の理論を説明してもいいよ
かなり納得がいくと思う
いわゆる果てについても説明は簡単
ただね、私のこの理論を取って自分の物にする奴がいるんだよ

125名無しさん:2009/04/24(金) 14:08:31
言う気がないなら黙ってろ
発表されない理論は発見されてないも同然なんだよ

126名無しさん:2009/04/24(金) 14:14:52
>>123
じゃあ逆でもなんでもないじゃん
スレの全般に戻っただけだな

127名無しさん:2009/04/24(金) 14:18:51
あ、ごめん
ひと違いだった
>>121への安価じゃないね

128名無しさん:2009/04/24(金) 14:23:39
>>125
じゃあ説明するね
私が大学で3年かけて解読した理論

何もない(無)に有を入れることは不可能(1998〜2009)

つまり無の中に宇宙(空間)があるって考えはおかしい
ビックバンの起きる前も空間はちゃんとあった

129名無しさん:2009/04/24(金) 14:25:33
D☆E?

130名無しさん:2009/04/24(金) 14:36:27
>>128
だから空間そのものの起源が問題なんだろ
じゃあその空間の始まりは何なんだ?
説明になってない

131名無しさん:2009/04/24(金) 14:40:12
>>124
釣りなんだろうけど
こんなん発表しても一蹴で糸冬

132名無しさん:2009/04/24(金) 14:43:30
だから空間ってのがあって
その空間に星、生命、ガス、元素をつくる種が誕生
それがようは物理的「始まり」
それと空間に大きさはない

133名無しさん:2009/04/24(金) 14:44:45
>>128
>1998〜2009
もっと生きろよw

134名無しさん:2009/04/24(金) 14:45:35
さすが平日の昼間www
馬鹿ばっかww
だから仕事ないんだなww

135名無しさん:2009/04/24(金) 14:48:10
>>134
数コテ付けて安価振って喋ろうね?
お前の理論が如何程かは知らんけど教えてほしいなぁ^^

136名無しさん:2009/04/24(金) 14:51:13
>>132
意を解さないヤツだな

>だから空間ってのがあって

なにがだからなの? その空間の起源を聞いてるのに
最初からあった事にして、そこから先を前提に置かれてもねぇ

137名無しさん:2009/04/24(金) 14:53:38
>>135
うるへーww
おまえらは頭悪いんだよw馬鹿なんだよw
つかそこらのOLや会社員のほうがまだ納得いく理論教えてくれるんじゃない?w
彼ら頭良いし

138名無しさん:2009/04/24(金) 14:56:05
>>137
いやだから君がどれほどの頭を持ってるのか知りたいんだよね
>>128が君の理論?

139名無しさん:2009/04/24(金) 14:58:19
>>136
だから空間に起源も終わりもないって

140名無しさん:2009/04/24(金) 14:59:54
>>138
俺は第3者だ
理論がどうこうじゃなくておまえら馬鹿だねってこと言いたいの

141名無しさん:2009/04/24(金) 15:04:42
>>140
だから馬鹿な俺たちに頭良い君がどの程度の説明が出来るのか知りたいんだよ

142名無しさん:2009/04/24(金) 15:05:45
とりあえず>>128はテスタよりはいい事言ってね?

143名無しさん:2009/04/24(金) 15:06:31
>>139
最初からあったってのは発散しきってるって事かな?
それだと拡がる説明が付かないんだけどなぁ

144名無しさん:2009/04/24(金) 15:08:16
何故てすたを引き合いに出すのか分からんが、流れを見て明らかなように穴だらけだよ。
自演の自己肯定だとしたら面白いから許してあげるけどね

145名無しさん:2009/04/24(金) 15:08:18
ナゴ「このスレマジ痛いかも」

146名無しさん:2009/04/24(金) 15:12:30
>>141
あのさ〜働いてる人が宇宙がどうこううだうだ言ってる?
言ってないよね?
なんでか?くだらないの
宇宙なんかどうでも良いじゃん、金女権力仕事があれば
こんな理論作る前に社会の勉強して社会に生きれば?
宇宙とか壮大なの考えなくて良いから

だから君らは馬鹿なんだよ

147名無しさん:2009/04/24(金) 15:15:16
てゆーか色々分かってないやつが多いんだよなぁ

そもそもビッグバン説の起源分かってる?

観測結果から宇宙が広がってる事が分かって
「時間が経つと拡がるってことは…じゃぁ昔はもっと狭かったのか?」
ってトコから始まって、その昔、その昔、って考えていった結果

えー。そんじゃ一番狭かった時期に何でひろがったのよ?
何かエネルギーが無けりゃ縮んだままのハズじゃね?

から

エネルギーの爆発(ビッグバン)で拡がったんじゃないかな?

って仮説に行き着いたのが説の起源だよ。

148名無しさん:2009/04/24(金) 15:15:19
>>144
あいつよりはって事だよ
あいつほら薀蓄キャラ気取ってるから

149名無しさん:2009/04/24(金) 15:16:48
>>146
なぁんだそーゆー意味か
つまりスレの内容が分からない低能だから
ワケ分からん事いってる奴らを
便宜上「馬鹿」としただけなのね?

なっとくなっとく
死ぬか出てってください

150名無しさん:2009/04/24(金) 15:18:42
>>144
だから空間に広がりも期限もないって
宇宙が膨張してるって説のこと?
それは間違い、正しくは宇宙じゃなくて星や銀河が広がってる

151名無しさん:2009/04/24(金) 15:20:11
安価ミス
>>144×
>>143

152147:2009/04/24(金) 15:22:16
つーまーりー…ビッグバンがどうのは別としてね?

拡がってるのは事実なわけさ

空間域が可変なのだとしたら「外側」の話が出るのはごく自然なのよ
この事実に対し『外とか無いから』と主張するヒトは何を根拠にしてるの?
閉じた宇宙論とか? まぁアレはアレで個人的に好きなんだけども

153名無しさん:2009/04/24(金) 15:25:06
>>149
だって馬鹿なんだもんw
悔しかったら現実を見て人並みに生きろよ
宇宙なんてどうでも い い か ら

154名無しさん:2009/04/24(金) 15:26:14
>>150
>>21

論じるのは自由だが間違いと言えるお前が嫌いだ。
答えなど無い。いや、あるけど出ない。出せない

155名無しさん:2009/04/24(金) 15:27:34
屑→星→恒星→惑星→銀河

この最初の屑が空間にどうやって誕生したってのに一番説得力があるのがビッグバン説なんだよ

156名無しさん:2009/04/24(金) 15:29:55
>>150
じゃぁ同様に観測者も広がってるから
宇宙の最果てを観測をした時に距離が一定値で出るハズだけど?

事実はひとまず置いといて、そういう数値結果は出るんだよ。宇宙の膨張を現段階で否定はできない

157名無しさん:2009/04/24(金) 15:30:42
全部が全部あくまで説で未だに存在まで説明できない
本当地球人は知的レベル低いな

158名無しさん:2009/04/24(金) 15:34:10
>>155
入れ物の中で物質が産まれる現象がビッグバンなの?
入れ物が産まれるのをビッグバンっていうんじゃないの?

159名無しさん:2009/04/24(金) 15:38:39
>>156
物質なんだからそりゃ広がります
ただそれは星間が広くなってるだけ
このままずっと広がれば宇宙の果てにいける?
それは間違い
広がったんじゃなくてスペースがズレただけ

でもまぁ、引力ってのがあって基本一緒に広がってます
即ち地球が何不可思議光年移動したとしても景色は今のままです

160名無しさん:2009/04/24(金) 15:39:56
>>159
>このままずっと広がれば宇宙の果てにいける?
いやいけないでしょう。言っても無い事を捏造しないように

161名無しさん:2009/04/24(金) 15:43:42
>>158
そこなんですよね
人類の大きな間違いは

何度も言うように無に有を入れることは不可能

有があるから現象(ビッグバンなど)が起こるのです
まぁ大爆発は限りなく真実に近い一説ですがね

空間に種が誕生して今の我々が居ます

162名無しさん:2009/04/24(金) 15:45:21
>>160
失敬
それはPSとして見てください

163名無しさん:2009/04/24(金) 15:51:23
なんか随分昔にあったスレと同じ流れになってるぞ

164名無しさん:2009/04/24(金) 15:59:16
時間の理屈を持ってこられるとビッグバンって弱いんだよね

165名無しさん:2009/04/24(金) 16:03:12
バーン

166名無しさん:2009/04/24(金) 16:06:21
■■■■■
■■■■■
■■■■■ 無
■■■■■
■■■■■



■■■■■
■■■■■
■■□■■ ビッグバン
■■■■■
■■■■■



■■■■■
■□□□■
■□□□■ 今の宇宙
■□□□■
■■■■■

167名無しさん:2009/04/24(金) 16:06:37
正直>>24でこのスレ終わってるよね

168名無しさん:2009/04/24(金) 16:11:06
それを言うならここより前にあった地球外スレで既に同じ決着がついて

169名無しさん:2009/04/24(金) 16:28:41
空間と時間は切っても切れない関係であり
お互いに独立した要素ではない
つまり空間無くして時間は語れず逆も然り

空間の無い「無」において時間は流れていないので
無は無のまま変化が起こらない=ビッグバンは起きない

170名無しさん:2009/04/24(金) 16:31:03
というかそもそも仮に無があったとして
無のナカ(という表現はおかしいが)に
質量の存在するスペースが無いので
無はエネルギーを持ってない=ビッグバンは起こせない

171名無しさん:2009/04/24(金) 16:42:35
これらを組み合わせると
無→有 の起源となったビッグバンを
比較的カンタンに否定できるのですよ

もしこの理屈に対して

「空間が無い場所でも時間は流れているでしょ」
と反論されても>>170で切り返せるし
(変化できる条件があっても材料が無い)

「時間は概念であって存在しないぞ」って説にも
同様の手で説明が可能

「無にもエネルギーは存在する」と反論されても
それは既に無じゃないよね って言えばいいし

「とにかくビッグバンはあったんだ!」って言われたら
あった根拠を持ってこいと言えばいい(逆は悪魔の証明だもんね)

ビッグバン説を信じる人は無も信じなきゃダメなんだよ
ビッグバンを推しといて無を否定したり
無を推しといてビッグバンを否定するのは反則というか矛盾してます

まぁ理論武装みたいなもんだよね
何事も否定するのはカンタンってこった
事、答えの出ないジャンルに置いては
肯定側が勝つ見込みはゼロ。悔しいけどね

172名無しさん:2009/04/24(金) 17:32:11
答えが出ないんじゃ肯定も否定も勝ちようが無いんじゃないの

173名無しさん:2009/04/24(金) 17:41:04
現実問題として

当然ながら何らかの答えは絶対にあるんだけど

それを見に行けないから

もっともらしく想像するしかない

って感じの分野

174名無しさん:2009/04/24(金) 17:46:00
ちょっくらビックベン起こしてくる

175名無しさん:2009/04/24(金) 17:52:57
何度も言うように地球人の知的レベルじゃry

176名無しさん:2009/04/24(金) 18:20:41
何度もいうように知的レベルは…

物理的技術的に無理な事ならどんだけ頭良くても無理なんだから

頭良ければ光速突破できるの? 有り得ない

177名無しさん:2009/04/24(金) 19:29:30
頭悪いから物理的技術の開発がこれ以上いかないわけで・・・

178名無しさん:2009/04/24(金) 23:08:45
>>171
水をさすようで悪いんだけど、そもそも>>169で言ってる「空間と時間が独立した要素ではない」ってとこの根拠は何?
何で片方無しにもう片方が存在し得ないの?

179名無しさん:2009/04/25(土) 00:29:55
空間があっても時間が流れないように(理論上は)できるんじゃないの?
相対性理論からすると光速で動く物体の内部は時間が止まると聞いた覚えが

180名無しさん:2009/04/25(土) 07:22:40
>>179
それは時間が流れてない状態であって時間の概念が存在しない状態ではない

181名無しさん:2009/04/25(土) 16:46:02
>>177
知能が高くて技術が発達しても
物理的限界は越えられないけど?
技術は物理の内側にあるのであって
それを超える事はないよ

182名無しさん:2009/05/04(月) 04:46:41
>>181
物理の限界はあくまで人間が限界だって勝手に解釈したことだろ
絶対と言い切れる?
物体は光速を超えられないってのも人間が言ったこと
ようは説にすぎないよ

知的レベルが低いからそこまでが限界でそれ以上行けないって言ってるわけで
宇宙には人間のまだ知らない現象がまだまだある
物理的限界ってのは極端な話我々の知的ではこれ以上先には行けないってことだろ

183名無しさん:2009/05/04(月) 04:47:01
下がってるからあげる

184名無しさん:2009/05/04(月) 05:50:23
>>182
たぶん>>181の言ってる物理的限界って、元から存在する物理法則のこと言ってるんだと思うよ
人間が認識してるのはその一部でしかなく、正しい保証すらないけれど
ただ、いくら知能や技術が発達しようと根元的な物理法則は覆せないでしょ?
って>>181は言ってるんじゃないかな

185名無しさん:2009/05/04(月) 06:55:54
地球から考えた場合、観測できる最遠点を 宇宙の果てと考えることができる。
すなわち、宇宙が誕生した時(ビッグべン)が
約150億年前に起こったのであれば
地球を中心として考えた宇宙の果ては、約150億光年の距離と定義できるのでは?
それよりも遠くの宇宙は光が地球に届くのよりも速いスピードで
遠ざかっているために観測することは出来ない。
地球を中心として考えれば、存在しないということになる。
そうすると光速よりも速い物は観測できないという相対性理論にも上手くあてはまる。

186名無しさん:2009/05/04(月) 07:13:55
ビックベンってイギリスの鐘じゃないの?

187名無しさん:2009/05/04(月) 09:14:15


188名無しさん:2009/05/04(月) 11:11:45
>>182
お前頭悪いなw
高校物理すら理解してねーのかよ

189名無しさん:2009/05/04(月) 11:52:58
いや偏差値低かったから物理なかった
理科Aとか生物だったね

190名無しさん:2009/05/04(月) 14:53:08
地球人にとっての物理では光速を超えられなくても
根本的な物理法則では光速なんて余裕で超えられるかもしれんのに

191名無しさん:2009/05/04(月) 15:51:06
>>185
ビッグベンってうちの近くのレンタルショップなんだが
ついでにうるさいこと言わせてもらうと定義っつーより推測な、それ

192名無しさん:2009/05/10(日) 01:01:38
>>145
馬鹿なら黙ってろゴミクズ。

193名無しさん:2009/05/10(日) 01:49:17
人類が進歩するまでは議論は行き詰まったままなのか?
だったらもう解剖とか人体実験しまくって脳の効率的な使い方とか、リミッターの外し方とか調べたり、脳容量増やしたデザインベイビーの実験とかやればいいのに

194名無しさん:2009/05/10(日) 01:57:53
>>182
説も糞も
質量を持った物体が光速を越えられないってのは
観測結果に基いた事実なんだけど

簡単なんだよ
光速が物理的限界ではなく
知能不足による技術的限界だというのなら
光速を超える"何か"を提示すればいい
それで終わる

195名無しさん:2009/05/10(日) 02:05:31
というかもしかして
こんな風に思ってない?

例えば光速を「300000km/s(秒速30万㌔)」とするじゃん
でも確かに"この速度より速い速度が無い"わけではないんだよね
秒速40万㌔だって50万㌔だって100万㌔だって1兆㌔だって
あるかと言われれば確かに「そういう速度」は在るんだよ

でもね

これを持ってして
光速を超えるモノはある!
とは言えないワケよ

概念としての有無と
実在するか否かは
全くの別問題だからさ

…いやコレ単なる俺の予想だから
違うなら違うでいいんだけど

196名無しさん:2009/05/10(日) 02:13:21
>>184
うわー
何で分かったの?
ありがとう

醤油ぅ事

197名無しさん:2009/05/10(日) 02:19:23
おっぱいって何だろう?
脂肪?
脂肪って気持ちいい?
違うよね。

宇宙の果てってどうなってるの?
宇宙の果てって見える?
見えないよね。
見えないものについては考えないことにします。

198名無しさん:2009/05/10(日) 02:22:25
◆ないとは限らない≠ある◆

月の裏っ側を今現在観測してないので
ウサギがいるかどうかは分からない

 いないかもしれない
[> いるかもしれない

→ウサギはいる!

「いやいないでしょjk…」
『いないとは限らないじゃん!』

199名無しさん:2009/05/10(日) 02:26:12
>>197
>脂肪って気持ちいい?違うよね。

ダウト
完全にダウト
擁護のしようがないくらいダウト
ttp://uraita.s158.xrea.com/upotr/source/ggxxup2899.jpg

200真紅 ◆gk94NJ9urc:2009/05/10(日) 02:29:00
200ゲッチュ!!

201名無しさん:2009/05/11(月) 05:46:40
200で止まってっからジベタリアンかと思ったらテメェか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板