したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地球外生命体はいるの?

1名無しさん:2009/03/02(月) 17:45:40
地球人並みの知能を持った生命体が銀河系に存在するのか

375名無しさん:2009/05/10(日) 01:13:29
>>350
っていうかもう消滅するとかいうレベルじゃね?

376モッコリ ◆lL3GAWZrnk:2009/05/11(月) 21:04:01
宇宙より深海に魅力を感じるんだ
でもプレデターみたいな奴が宇宙には沢山居るって信じてるけど

377名無しさん:2009/05/18(月) 22:35:17
【宇宙】鋼鉄の百億倍の強度、中性子星の外殻
1 :かわはぎφ ★:2009/05/14(木) 20:16:58 ID:???
鋼鉄の男「スーパーマン」も、これにははね返されそうだ。最新の研究によると、大質量の恒星が
寿命を迎えて超新星爆発を起こし、重力崩壊により収縮したコア(中心核)が残ると、とてつもない強度
の物質が生まれるという。残ったコアは「中性子星」と呼ばれる天体となる。最新のコンピューターモデル
により、中性子星の外殻が、宇宙で存在が確認されている物質の中で最大の強度を有することが判明した。
中性子星の外殻が持つ限界強度(破断点)を判定するため、研究チームは表面の小さな領域を想定し、
磁場応力(磁場の内部で生じる力)と、それに伴う外殻変形に関するモデルを構築した。
検証の結果、外殻の強度は、鋼鉄の破断強度(断ち切る圧力)の最大100億倍であることがわかった。
チームのメンバーでアメリカにあるインディアナ大学のチャールズ・ホロヴィッツ氏は、
「ある程度予想はしていたが、まさに圧倒的な数値だ」と話す。
中性子星は、ブラックホールに次いで宇宙で2番目に密度の高い天体である。中性子星の物質は
ティースプーン1杯ほどの量で、地球上では約1億トンの重さになる。その固体状の外殻の内部には、
通常の星とは異なり超高外殻は信じられないほど頑丈だが、それでも中性子星自らの強力な磁場による応力により
壊れることがあるという。研究チームは、そのような外殻の破断が「マグネターフレア」と呼ばれる現象を
引き起こしているのではないかと考えている。マグネター(magnetar)とは中性子星の中でも特に磁場の強い星
のことで、膨大なエネルギーのガンマ線バースト(マグネターフレア)を発生させることがある。
また、今回のコンピューターモデルでは、中性子星の表面に不規則に並んだ“山”のような盛り上がり部分
についても新たな発見があった。このような表面の不規則性は重力波生成の一因と考えられている。
重力波は大質量の回転天体から光速で伝播する時空構造内の波動とされ、完全に球対称な運動では
生じないと考えられている。最新モデルで計算を行ったところ、中性子星の表面にできる山は巨大な
頂というよりも星の“鳥肌”のようなものであることがわかった。「このような山は幅数kmに
およぶこともあるが、高さはわずか約1センチしかない」とホロヴィッツ氏は話す。
今回の最新研究は、今週発行の「Physical Review Letters」誌に掲載される。(National Geographic News)
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=92512278&expand

378名無しさん:2009/06/09(火) 10:57:42
保守する必要があるのか知らんけど
とりあえずほs

379名無しさん:2009/06/27(土) 16:41:02
宇宙

380名無しさん:2009/06/27(土) 22:32:54
>>361
元素とかいう話じゃなくて宇宙空間を漂っている物質の話なんだよ

物体を観測するためには、その物体が出しているモノ(赤外線や電波など)を観測する
現在観測されている範囲では宇宙全体の推定質量に及ばない
このことが未だ観測されていない物質(電波などを出していない?)の存在を示している

ダークマターってのはその正体不明の物質の仮の呼称であって
ダークマターという物質は無い

381名無しさん:2009/07/22(水) 03:07:27
あげ

382名無しさん:2009/08/10(月) 21:30:44
a

383名無しさん:2009/09/14(月) 13:47:21
あぐる

384名無しさん:2009/10/07(水) 22:52:55
ほすげん

385名無しさん:2009/10/30(金) 22:55:39
共感覚

386名無しさん:2009/12/24(木) 00:35:41
今日こんなような内容の番組無かった?

387名無しさん:2009/12/24(木) 08:34:39
たけしのだろ?
バカ番組だがそこそこ笑えた

388名無しさん:2009/12/24(木) 10:19:31
ねずさん

389名無しさん:2009/12/24(木) 21:40:40
エウロパ

390名無しさん:2009/12/27(日) 13:01:33
4th KIND

391名無しさん:2010/01/28(木) 17:39:57
フォースカインドはまじで糞だったな
あまりの怒りで劇中寝ように寝られなかった

392名無しさん:2010/01/28(木) 18:35:44
>>391
まじでうんこ
しかも妙に疲れる映画だった

393名無しさん:2010/01/28(木) 20:09:24
アバターってどう?

394名無しさん:2010/01/28(木) 20:46:08
逆にいないことの証明の方が難しいね
アレに似てるシュレディンガーキャットの理論

395名無しさん:2010/01/29(金) 03:30:29
悪魔の証明でないの?
シュレティンガーもそうなんか。

396名無しさん:2010/03/24(水) 20:28:19
ついに、宇宙の外側の証拠を発見!
ttp://speedo.ula.cc/test/r.so/hideyoshi.2ch.net/dqnplus/1269369662/

397てすた ◆RvWQVDJ.bw:2010/03/25(木) 13:42:49
シュレディンガーeqは大学3年生の頃に習ったけど、何かいんちきっぽかったなw
たぶん私にセンスがないんだろう

そんでシュレディンガーの猫に関してだけど、あれは観測によって確率が収束していく例だよね
観測するまでは確率のままという
似たような話で、電子を細かいスリットに向けて発射、その穴を通すとする
通した後は↑か↓に行くとするよ
電子は当然波動方程式で記述ことが出来、電子の位置は確率的にしか分からない
この時量子化学では同時に存在している事になるのかな?

しかし、もし人間の手で【観測】という行為を行うと、先ほどの猫の時のように
確率が収束して一つの結果が選ばれるんだ。
↑か↓か。例えば今回の観測ではスリットを抜けて電子が↑へ行ったとする
この瞬間、人間の観測によってこの世界の未来を決定したことになり
電子が↓に飛んで行った世界は永遠に失われてしまう

分かりづらいかも知れないけどこんな感じかな?
いくつもあるはずだったこの世界を、人間の観測によって決定してしまったので
人間の観測に選ばれなかった世界(即ち電子が↓に行った世界)は今のこの世界とは
分かれたパラレルワールドとして存在していく事になったんだ

398名無しさん:2010/03/25(木) 15:09:08
わかったからマンコ見せろよ

399名無しさん:2010/03/26(金) 01:53:28
消化してない知識を得意気に語る…
その気持ちが俺には理解できん

400名無しさん:2010/07/21(水) 15:14:33
エウロパ
タイタン
エンケラドゥス

401名無しさん:2010/07/21(水) 17:52:50
パラレルワールドなんてないよ
あったらエネルギーが無限に増えていくことになるからね

402名無しさん:2010/07/21(水) 18:08:12
マルチバースと平行世界は別物ですよ…

403名無しさん:2010/07/22(木) 23:14:55
反物質と物質がぶつかると対消滅を起こすの?

404名無しさん:2010/08/19(木) 17:01:27
はびたぶるぞーん

405名無しさん:2010/11/16(火) 22:28:42
イトカワあああああああ

406名無しさん:2011/04/02(土) 23:39:44
>>1
昨日道っぱたで会ったよ

407名無しさん:2011/04/23(土) 20:00:38
このスレも二年前か…

408名無しさん:2011/04/23(土) 20:03:45
8:名無しさん
09/03/02(月) 18:17:39
居たとしても知能は一緒だろうな
宇宙人も俺らも同じ元素でできてるんだから
それと光こそ絶対であって同じ空間に要る限りワープなどの高い技術はもってないだろ
光速に達する物体は存在しない
宇宙人が地球に来ることは不可
我々が銀河系をでることも不可




二年前(高1)の俺のレスwwwwwwwwwwww

409名無しさん:2011/04/23(土) 21:09:58
ねるべ

410名無しさん:2011/04/23(土) 21:10:13
>>408
歳を重ねると考えって替わるよな

ちなみに俺は第9地区みたいな奴らが宇宙の何処かにいるんじゃないかとか思ってる

411名無しさん:2011/04/23(土) 22:09:37
どこかに俺ら以外の宇宙人がいる確率はものすごく高い
でも俺らの星に到達できる確率はものすごく低い
でFA

412名無しさん:2011/05/14(土) 02:33:31
【宇宙】米衛星、時空のゆがみ観測 アインシュタインの理論実証

1:帰社倶楽部φ ★ 2011/05/06(金) 14:44:04.74 ID:???[sage]
質量が存在すると、ボウリングのボールが載ったトランポリンみたいに時間と空間で構成
される4次元の「時空」がゆがむ、というアインシュタインの一般相対性理論の予言が、
米航空宇宙局(NASA)の人工衛星「GP―B」の観測で確認された。
天才の考えの正しさが改めて実証された。

NASAの4日の発表によると、遠方の星が見える方角が、1年に9万分の1度ほどの割合で
変化していた。この変化は、地球の自転で発生する時空の渦の効果として理論が予言する量と
一致した。また地球の質量による時空のゆがみによる方角の変化も、理論の予言通りに観測した。

重力を扱う一般相対性理論は1916年に完成。重力で光が曲がる「重力レンズ」効果の
観測などから正しいと考えられているが、確認の実験が続いている。76年には精密な
原子時計を積んだ探査機GP―Aが、地上より重力の弱い高空では時計が速く進むはず
という理論を確かめている。

同理論は時空のゆがみが光速で伝わる「重力波」の存在も予言しているが、まだ観測されていない。

[朝日新聞]2011年5月6日14時7分
ttp://www.asahi.com/science/update/0506/TKY201105060092.html

413名無しさん:2011/05/14(土) 02:57:05
満喫にフォースカインドあったんで見たけど、その日夢に出でくるくらい怖かった

414名無しさん:2011/06/06(月) 23:44:23
科学】「反物質」を16分以上(1000秒間)閉じ込めに成功、宇宙の謎解明へ一歩前進★2
1 :春デブリφ ★:2011/06/06(月) 09:54:25.21 ID:???0
★「反物質」16分閉じ込め、宇宙の謎解明へ一歩

 日本の東京大学や理化学研究所が参加した欧州合同原子核研究機関(CERN、ジュネーブ)の国際研究チームは、
通常の原子などと反対の電気的性質を持つ反物質の一種、「反水素原子」を世界最長の16分以上(1000秒間)に
わたって閉じこめることに成功した。

 昨年11月にCERNの同じ装置を使った実験で、38個の反水素原子を0・2秒閉じこめるのに成功していたが、今回、
時間が飛躍的に延びた。5日の英科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に発表した。

 反物質は宇宙誕生の際に生成し、当初は通常の物質と同じ量が存在していたとされるが、
現在は自然界にほとんど存在しない。なぜ反物質がなくなり、物質だけの世界になったのか、
宇宙の進化の謎をひもとく研究に道を開く成果として注目される。

(2011年6月6日03時09分 読売新聞)

▽ソース (YOMIURI ONLINE)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110606-OYT1T00086.htm?from=main1

415名無しさん:2011/07/26(火) 23:22:28
【宇宙】地球の「100兆倍」の水、120億光年のかなたに発見
--------------------------------------------------------------------------------
1:帰社倶楽部φ ★ 07/26(火) 18:46 ??? [sage]
地球からはるか120億光年離れたクエーサー(准恒星状天体)に、地球上の海水の100兆倍の
水が存在することが、科学者らの研究で明らかになった。

地球の340億倍の質量を持つこのクエーサーを分析していたコロラド大学ボルダー校のジェーソン
・グレン准教授らが、数百光年の範囲に広がる大量の水蒸気を発見した。カリフォルニア工科大学が
ハワイ島マウナケア山に設置している天体望遠鏡で、分光器を使って観測された。
120億光年離れた天体を観測すると、見えるのは120億年前の姿だ。宇宙は136億年前の
ビッグバンで誕生したと考えられているが、その16億年後にはすでに水が存在していたことになる。
これほどの量の水が見つかったのは観測史上初めて。銀河系内で数光年の範囲に分布する水を全部
合わせても、同クエーサーに比べれば4000分の1にすぎないという。

研究には両大学のほか、航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所、カーネギー天文台、
ペンシルベニア大学や日本の宇宙科学研究所(ISAS)が参加している。

2011.07.26 Tue posted at: 13:19 JST
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/30003490.html
写真:NASA/ESA
ttp://www.cnn.co.jp/images/cnn/2011/07/26/12/35/45/t1larg.quasar.nasa.jpg

416名無しさん:2011/07/27(水) 05:03:55
ttp://www.hyperiyon.com/
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/goldennews/imgs/b/7/b7994d07.jpg
ttp://lasslass.sakura.ne.jp/3days/off.html
ttp://blog-imgs-22-origin.fc2.com/r/o/x/roxas01/3days4.jpg
ttp://blog-imgs-22-origin.fc2.com/r/o/x/roxas01/3days45.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/20101027123932cc2.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/20101027124227599.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/2010102717480952a.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/20101027174807350.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/201010271800552d9.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/20101027180952319.jpg
ttp://blog-imgs-46-origin.fc2.com/a/s/i/asitanogazou/1_20110719085122.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/29.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/20.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/20101027123932ced.jpg
ttp://blog-imgs-46-origin.fc2.com/a/s/i/asitanogazou/1_20110719111920.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/201010271239311b3.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/20101027174807d8f.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/201010271752567cf.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/20101027180055140.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/201010271804278de.jpg
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/s/i/asitagamienai/20101027181443f29.jpg
ttp://blog-imgs-12-origin.fc2.com/a/s/i/asitanogazou/25-2.jpg
ttp://blog-imgs-12-origin.fc2.com/a/s/i/asitanogazou/26-1.jpg
ttp://blog-imgs-12-origin.fc2.com/a/s/i/asitanogazou/28-1.jpg
ttp://blog-imgs-12-origin.fc2.com/a/s/i/asitanogazou/28-2.jpg
ttp://blog-imgs-12-origin.fc2.com/a/s/i/asitanogazou/32-1.jpg
ttp://blog-imgs-12-origin.fc2.com/a/s/i/asitanogazou/65.jpg
ttp://blog-imgs-12-origin.fc2.com/a/s/i/asitanogazou/68.jpg
ttp://blog-imgs-19.fc2.com/a/w/w/awwliwwceww/2009061102071549f.jpg
ttp://blog-imgs-38-origin.fc2.com/g/a/z/gazokkisoku/110123c_as003.jpg
ttp://blog-imgs-38-origin.fc2.com/g/a/z/gazokkisoku/110123c_as004.jpg
ttp://blog-imgs-38-origin.fc2.com/g/a/z/gazokkisoku/110123c_as005.jpg
ttp://blog-imgs-38-origin.fc2.com/g/a/z/gazokkisoku/110123c_as018.jpg
ttp://blog-imgs-38-origin.fc2.com/g/a/z/gazokkisoku/110123c_as028.jpg
ttp://blog-imgs-38-origin.fc2.com/g/a/z/gazokkisoku/110123c_as036.jpg
ttp://blog-imgs-38-origin.fc2.com/g/a/z/gazokkisoku/110123c_as039.jpg
ttp://blog-imgs-19-origin.fc2.com/s/a/i/sai6kugyu/646.jpg
ttp://image02.wiki.livedoor.jp/n/o/nijiguro/b17b77e56d9bd3b1.jpg
ttp://image12.bannch.com/bs/M302b/bbs/146618/img/0236742179.jpg
ttp://image21.bannch.com/bs/M302b/bbs/146618/img/0236431041.jpg

417名無しさん:2011/09/28(水) 00:06:01
ttp://www.gizmodo.jp/2011/09/post_9411.html
天地が引っくり返る大ニュース!
欧州原子核研究機構(CERN)が約1万6000個のニュートリノをイタリアに飛ばしたら、なんと光速より速く到着してしまったそうですよ!!
これが本当なら「宇宙には光速より速く移動できるものは存在しない」とアルベルト・アインシュタインが1905年に提唱した特殊相対性理論が打ち破られ、物理を塗り替える革命となります。
実験では約1万6000個のニュートリノをジェノバにあるCERNの研究所から地下経由で732km先の伊グラン・サッソ国立研究所に発射しました。
すると2.43ミリ秒後に到着。
このヒットした時間の記録は国際研究実験OPERA(Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus)の粒子検出器に残っていたものです。
つまり計算すると...
光速より60ナノ秒、速い。
許容誤差は、たったの10ナノ秒。
そ、そんな馬鹿な...と思って1万5000回もニュートリノの塊を飛ばしまくってみたのですが...やっぱり同じ。
にわかには信じられない話ですけど、いちおう科学界に正式な発見としてカウントしてもらえる統計的有意性を得たことで、先ほど(米時間木曜)発表に踏み切った次第ですね。
早速ニュートリノに負けないスピードで世界中から疑問の声も湧いてますよ。
例えば日本にある同様の研究プロジェクトの広報を務めるニューヨーク州立大学ストーニーブルック校のニュートリノ物理学者Chang Kee Jung氏は「システムのエラーではないか」と懐疑的な意見です。
インディアナ大学の物理学者Alan Kostelecky氏はニュートリノが光速より速く移動することはあり得るかもしれないが、これと同じ結果を再現できる実験が「最低でもひとつ、できれば何個か欲しいね」
と慎重姿勢(「本当ならうれしいですね」と本音もポロリ)。
同じテストが行える設備は世界に数ヶ所。
ひとつはシカゴのフェルミ研究所、もうひとつは日本のT2K実験、ですね。
果たしてどうなることやら...わくわくわくわく。
OPERAは結果を論文にまとめネットに間もなく公開する予定です。

418名無しさん:2011/11/19(土) 01:18:10
【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった
1 :出世ウホφ ★:2011/11/19(土) 01:02:32.41 ID:???0
 素粒子のニュートリノが超光速で進むという、相対性理論に修正を迫る実験結果を9月に発表した国際研究グループ
「OPERA」は18日、精度を高めた再実験でも同じ結果が得られたと発表した。
 再実験では、スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関から約730キロ・メートル離れたイタリアの
地下研究所へ飛ばすニュートリノのビームの長さを前回の3000分の1以下に短くし、より正確に速度を測定できるように工夫した。
 その結果、今回もニュートリノは光より57・8ナノ秒(ナノは10億分の1)早く到達していた。
これは9月に発表した結果(60・7ナノ秒早い)とほぼ同じ。ただ、今回も両地点の時刻合わせに
GPS(全地球測位システム)を使っており、疑問が完全に解消したわけではないという。

419名無しさん:2012/02/01(水) 09:59:21
そろそろ国連から電撃発表くるで

ttp://n.m.livedoor.com/f/m/6239101?guid=ON

420名無しさん:2012/02/01(水) 16:20:56
見れないんだがなんの記事?

421名無しさん:2012/02/01(水) 16:47:16
バルト海海底に沈む“謎の物体”に騒然、直径60m程度の円盤状の何かを発見。

5月引き上げに挑戦

422名無しさん:2012/08/12(日) 08:59:08
【グロ注意】南極の深海から地球外生命体キタ━(゚∀゚)━!

ttp://sakhasmile.ru/uploads/posts/2012-08/1344006562_221766.jpg

ttp://sakhasmile.ru/uploads/posts/2012-08/1344006592_221768.jpg

ttp://sakhasmile.ru/uploads/posts/2012-08/1344006524_221770.jpg

ttp://sakhasmile.ru/uploads/posts/2012-08/1344006601_221767.jpg

423名無しさん:2012/08/12(日) 16:57:27
モンハンにいたじゃん

424名無しさん:2013/10/30(水) 00:01:51
 記録をさらに塗り替え、ビッグバンにより近い過去までさかのぼることは可能だろうか?
 それは絶対に可能だと、カリフォルニア州パサデナにあるカリフォルニア工科大学の天文学者リチャード・エリス(Richard Ellis)氏は話す。ただし、現時点ではそれができるほど強力な望遠鏡が存在しないという。
「原理上、我々には赤方偏移10以上まで観測する能力がある。これは宇宙が誕生してわずか3億5000万年後、すなわち現在の年齢のわずか3%にしか達していなかった時代に相当する」とエリス氏は述べる。同氏は今回の研究に参加していない。
 研究者にとっての難題は、時間を過去にさかのぼるには、より遠方を観測しなければならない点だ。それはすなわち、宇宙誕生とビッグバンの時代に近づくほど、銀河はさらに暗くなることを意味する。
「ハッブルがこれまでに観測した初期銀河のほとんどは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡や30メートル望遠鏡(Thirty Meter Telescope:TMT)のような強力な新設備が登場しない限り、その距離を分光学的に確認できる見込みはほとんどない」とエリス氏は述べる。「最終的に、このような初期宇宙の詳しい地図を作成するには、次世代の設備が必要になる」。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板