[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
24掲示板にかけないもの専用
1
:
R24姉弟なな子さん
:2009/06/04(木) 23:40:07
.
2
:
R24姉弟なな子さん
:2009/06/04(木) 23:41:01
星野なな子が24の4段より強いとか言っても誰も信じないやろうけど、
偶発的に4段にいいとこどりで8連勝はあるかもしれない。
でも、確率でいっても、8連敗のほうが先にでるよね
先頭の8連敗をみて弱いと思うか?それとも1000局以上の中に1回あった8連勝をみるか?
どっちを見る?
もうこういう逃げ方で先送りして中倉姉妹に最低1勝してもらうよう願うしかないよ
3
:
R24姉弟なな子さん
:2009/06/04(木) 23:41:37
2500⇒全国優勝低位
2450⇒女流保持者
2400⇒中堅県代表
2350⇒女流中堅(指し分け以上)
2300⇒県代表下位者(単発や低位県)
2250⇒女流低位者(負け越しでも降級点非保持)
2200⇒底辺県代表(ワースト5や裏年単発など)
2150⇒女流降級点対象候補者
599 :名無し名人:2009/06/03(水) 14:53:28 ID:ugg6nj9G
奨励会3段2位を基準に計算してみた
女流名人位A⇒勝率82%(1ー2敗)⇒確率6割で挑戦
女流名人位戦⇒タイトル防衛率⇒勝率6割台積算⇒70%強
女流王位戦赤白⇒中央値4勝1敗⇒確率5割で決定戦進出(4割の挑戦権獲得)
600 :599:2009/06/03(水) 14:56:08 ID:ugg6nj9G
24の実勢勝率からの計算なので実際は長考だからもう少し高い
理論的に、無冠の年はないと思われる
もっともC2で6勝4敗だからそうそう伸びもないといえるが
601 :名無し名人:2009/06/03(水) 15:00:28 ID:ugg6nj9G
平均的に言えば、
竜王戦5組、順位C2で15ー20位前後、そして、他の部分は無印
まぁ、NHKが4年に1回参加(ここは両方だから永世シ-ト(1回戦組)かな?)
そして、銀河戦も永世シ-ド(1回戦組)だろうな
順当にいっても、女流で取れる収入のほうが多いだろう。
4
:
R24姉弟なな子さん
:2009/06/04(木) 23:42:36
631 :暫定:2009/06/03(水) 21:06:56 ID:gfBmngW7
っして、ちなみに、こんなこと言うおいらは、
低位県(全国で1勝2敗以下)の県代表よりはるかに下とだけ前置きしておくけど、
女流名人位戦B級の棋力は順当なら45番手争い(全国で1勝4敗ぺース/年1勝)
レ−トだと24のぎりぎり2300くらいと推算(ここが高橋和の標準)
清水=>間違えれば強豪県に入りかねないレベル
矢内=>中堅(鉄板地盤)なら十分ありうるレベル
里見=>低位(競合県)なら8強圏内からワンチャンスあたり
井道石橋=>低位(鉄板地盤)なら十分ありうるレベル
2200に8勝1敗できるのは2600点(低位男性プロ以上)なんだよ
負けたのが悪いのではなく負けすぎたのが悪い
775 :名無し名人:2009/06/04(木) 14:45:24 ID:XYQas9rT
下手勝率3割とみて1年に1回くらい(100局以上)4連敗がある
その4連敗の後でさらに4連敗が続くのは1%の確率
この考えでいけば、普通に考えて下手4割以下の勝率とは言えない
通常は下手のほうが強いというのに十分な範囲
6月の@Xの13勝5敗くらいの問題になってる
7
:
R24姉弟なな子さん
:2009/10/23(金) 13:30:49
64 :星野なな子 ◆D8OkF.NANA :2009/06/16(火) 11:27:14 ID:MNtP1xA7
根性で初段を守る心得
1.1650〜1750にしぶとく挑戦する。
2,50点以上格下とは対局しない。
3,R近い相手からの申し込みには注意する。(当日戦歴確認必須)
以上3点で、段位入り可。
初段に上がったら・・・
(過去対局経験のない)1〜2級とは絶対に対局しない。
↑これ重要事項!
8
:
R24姉弟なな子さん
:2009/10/23(金) 13:50:59
7段A…序盤中盤終盤にプロの見本のような棋譜である
(3000) 基本的にNHK杯と同じ内容を意識して指してくる。
3000点を超えている場合は必然的に勝ち越しとなる
つまり、勝率から考えても、実際勝率は△100程度を意識する
おおむね徹底的に解明された一本道の定跡に持ち込まないと勝機はない
もしくは、長期間かけて自分の力で作った研究定跡で過去と戦わせるかである
30秒で間違えてもらう可能性をひたすら追求していくしかない
7段B…はっきり言えばプロ棋士か終盤だけソフトなど、通常のアマチュアの届かない世界
(2850) 基本はNHK杯の内容レベルの中盤を15分60秒で指せれば良い。
序盤は、ほぼ穴がない。中盤は県代表の60秒レベルを30秒で指す。
終盤はソフトならこう指すという予測も必要。
最新定跡部分や定跡深部のわずかの研究の差でそのままもっていかれる
6段A…将棋の内容は全体的に整っており、悪くなってからの指し方もかなりのもの。
(2700) 序盤でよくなって中盤で優位維持でも、終盤になったら逃げさせてもらえない
まれに詰み逃しが発生するので、超手数や難解なら動いてもらうほうがいい。
序中盤不利になったらワンチャンス狙いのみ。
最後の30秒1回の思い出し王手に賭けるくらいしかない。
6段B…序盤優位中盤少し無理気味の上手打開となれば、勝機がある
(2550) しかし、それを逃すと、一気に目がなくなる。
そのまま持っていかれる。中盤はソフトより強い。
過去まで掘って必死になって指せば、31:1の手合いを奪取できる。
少しくらいの不利なら終盤の局面ではおおむねワンチャンスがある。
(プロが30秒で解くレベルの詰めろ)
5段……序盤の無理が案外通る。しかし、中盤の安定感はさすがのもの。
(2400) 定跡に載っているような方法なら、よほど深部にぶつからない限り逃げれない。
勝つなら、得意戦法が相手の苦手戦法だったときに限られる。
ここらへんなら、相手の過去を掘ることでなんとか15:1になる
4段……定跡の穴のような部分が案外通る。
(2200) 研究による特攻が案外利く。しかし中盤〜終盤はさすがに強い。
定跡でも、相手の過去の敗戦譜から検索すればなんとか勝負にできる。
3段……序盤は自力で作った定跡なら完全に通用する。
(2000) 作為的な研究手順も通用する。
中盤は、実利対速度とか何らかの争点を意識して戦えば、勝負になる。
しかし、簡単に逃げさせてくれる相手ではない。
2段……序盤中盤終盤を通してどこかに穴があることが多い
(1800) 最初から相手を見て戦えば普通に勝ち越せる
妙に過去を気にする指し方が多いのもこの辺
おおむね、争点を意識しない待ちは咎められる
初段……おおむね2段と戦って勝率3ー4割台で残っている物が多い
(1650) 1級と似たようなもので終盤弱い。
筋はそれなり。ミスは比較的少ない。
詰むか詰まぬか?のような一直線の変化の誘いに乗ってくる
終盤の入口で迷路に誘えば勝ちやすい。
9
:
R24姉弟なな子さん
:2009/10/23(金) 13:51:23
1級……圧倒的に目立ちたがりの者が多い。
(1500) 独自戦法のある奴多い。勝ち方を知っている。
常に相手に研究させてもなお勝率6割で居座らなければ2級に落とされる
高段位相手だと中盤までに差をつけられて力を封じられる。
しかし低段や級位相手だと序盤で制空権を握りそのまま逃げに出る
おおむね中終盤は弱い
2級……短手数の試合が多い。
(1400) 攻めは強いが自玉の傷に構わない。
攻守のバランスが偏っている。
ゆえに取りこぼしも多いし金星も多い。
3級……1通りの定跡を身に付けており序盤は形がよい。
(1300) しかし、基本的に攻められると脆い。
勝ちきる技術がないので逆転負け多い。
4級……やたら強気の将棋を指す。ひたすら攻めばかり
(1200) 普通に駒組みしているつもりだが実は隙だらけ。
でもお互いわかっていない。終盤の寄せはある程度できるようになっている。
しかし、基本的に駒損の早いヨセはない。
勝つも負けるも大差になることが多い。
つまりお互いの決定的悪手を咎めたほうが勝利する。
駒得優先が多く、同レベルでは駒得したほうがそのまま勝利する。
5級……とにかく荒っぽい。中盤は、大駒が飛び回る。
(1100) お互いすぐ意地になる。定跡もうろ覚え。
不利になってから時間を使うことが多い。
自玉省みない。手損わかってない。
重い手、駒のダブり、駒の利きを悪くする手、金銀の頭に金銀打ちつけ
歩の頭に金銀打つとか歩が切れていなくて手がつくれなくなるなど
筋が悪い。ほとんどの試合で1回は詰み逃し発生。
金気1枚ぐらいの差はすぐひっくりかえる。
形勢が激しく動くのもこのあたりの連中。
しいていうなら対穴熊戦は相性は上手が分が悪い。
結果主義の相手のため、1本道の変化に要注意の黄信号。
6級……とにかく攻める。意地でも攻める。でも美濃は組んでから。
(1000) 序盤は案外楽に指せる。
しかし、なぜか終盤だけそこそこ強いのが居たりする。地雷地区。
まれに合法過小(勝率75%以上)も居る
この級位はなぜか穴熊が少ない。
対5筋位取り中飛車などは上手が相性が悪い。
8級……拾って勝ちとか考えない。詰めろとか考えない。
たまたまの実利が詰めろだったり、実は頓死だったけど詰まなかったりとか。
知っていると思って攻めると落とすが守って手を渡せば案外勝ちやすい。
喩え自玉の詰みを見つけても、駒を渡してもらえれば詰む2手隙が有効。
詰めろは基本的に遠目の実利手を選べば勝ちやすい。
10級……王将を悪い場所に置いてでも攻める。
わかっていなくての好手になってたりもするが基本は杞憂。
駒割わかってない。結果的一発狙いの勝率低め。
ここらへんは、互換の悪い戦法だと上手が取りこぼす。
11級……全受けの高勝率者にはまれに強いのが居る。
しかし、まず落とすことはない。
されど、互換の悪い戦法の一部はやめたほうが無難。
特に、上手が穴熊などは中盤の制空権争いで3枚少ない状態などがざらに出る
意識して1路遠い将棋を心がければ無難に指せる。
目標勝率は9割程度にし、1割負けても良いくらいの手が結果的巧手になる。
13級……序盤の手に意図がわからないものがある
手の1手1手の意味を考えて裏を裏をと考えると取りこぼす。
本人は、その手の意味はわかっていない。
引分でもいいので、負けない手を意識して指せば良い。
過小申告以外は普通に96%勝てる。
15級……悪質過小以外は挑戦してこない。まず危険。
低段くらいでは31勝1敗は無理。根性入れて受けると将棋を指させてもらえない。
ここから挑戦がきたら選ばれた理由を考える必要がある。
10
:
R24姉弟なな子さん
:2010/02/18(木) 22:01:55
.
11
:
バーバリーブルーレーベル 通販
:2012/11/06(火) 13:06:48
こんにちは、またブログ覗かせていただきました。また、遊びに来ま〜す。よろしくお願いします
バーバリーブルーレーベル 通販
http://burberry.suppa.jp/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板