したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

デッキ分類議論スレ

1名無しのプラナリア:2006/07/06(木) 14:21:58 ID:OkzWUW7.
デッキ分類・デッキの名前などにかんしての議論スレです。

2名無しのプラナリア:2006/07/06(木) 14:47:52 ID:tYZBOrHY
あくまでWikiにどう書くかを議論するスレ……という事で良いんですよね?
ここでの議論結果が分類・名前の全て、みたいな風潮になっても困りますし。

3名無しのプラナリア:2006/07/06(木) 14:59:09 ID:OkzWUW7.
とりあえずWikiにどう書くかで議論するならそうすればいいし、それがひと段落したら「このデッキの名前考えてくれ」とか「これ分類なーに?」とか色んな使い方すればいいんじゃね?
Wikiのことだけなら編集室で議論すればいいと思うし・・・

ぶっちゃけここでキチンとした議論の上で付いた名前で共通の認識みたいのができれば、今度構築に関して話するのとかも楽になると思うんだ。

4名無しのプラナリア:2006/07/06(木) 15:29:51 ID:NMVo0s4M
とりあえずスライとかホードとかパーミッションとか、そういう一見さんにはわかりにくいデッキ名をどうするのかってことを話せばいいんじゃないか?
wiki上での分類の話はwiki編集室に任せるということで。

少なくともスライとかの言葉を使うのならその後ろにでも(殴り速攻)みたいに書いて置くほうが良いとは思う。
特にデッキ名紹介の時には尚更。

5名無しのプラナリア:2006/07/06(木) 22:50:53 ID:ao5YWk5Q
良く知られた別名があるデッキには別名を書いたほうがいいと思う。

猫期デッキ
別名:猫デッキ

みたいに。まあこれは無くても分かるだろうけどさw

6名無しのプラナリア:2006/07/10(月) 19:35:07 ID:u1XHpilU
パーミッションは意味がつかみやすい気がするけど、スライとホードって字面からしてさっぱりわけがわからないや。

7名無しのプラナリア:2006/07/10(月) 22:48:16 ID:P7YclmXI
「スライ」はもともと人名だしねー

でもここまで定着しちゃうと今更変えられない気も・・・

8名無しのプラナリア:2006/07/11(火) 07:46:39 ID:B82BP8SA
クリーチャーの大きさで
ウィニー<<<ビートダウン<<<ホード
みたいな使い分けがされてる感じ?

9名無しのプラナリア:2006/07/11(火) 11:10:26 ID:sU.psXQg
一応ウィニーってのは狭い意味では光属性のみを示すのと、現在のクリーチャーをミウ限りでは
ウィニー≦ストンピィ<ホード   みたいな?

10名無しのプラナリア:2006/07/11(火) 23:45:28 ID:eayUn1kg
ウィニーってのは軽コストクリーチャーの総称だったり
デッキ名だったりするんだが、ABCDでは4MP辺りまでのクリーチャーかな。
ストンピィはコストパフォマンスの高い
緑の軽量クチーチャーを用いたデッキのことで
相手を踏み潰す、みたいなことから来てる。

で、ホード(群集という意味)っていうのはクリーチャーを並べて殴るデッキの総称で
ウィニーやストンピィなんかは本来はこのホードのに含まれてる。
だから、大きいクリーチャーを並べていくデッキを特にホードって読んだりする
わけではない。
MTGだと重いクリーチャーは、大振りで除去に弱くから
重いクリーチャー主体のデッキはあんまり組まれない。
ABCDで言うところのホードに合った名称がないから
現在の名称が定着したんだと思う。

で、こういうのが分かりにくいのなら
特別なギミックやカード入ってなくて命名しずらかったら
「色+ビートダウン」で良いと思う。

11名無しのプラナリア:2006/07/12(水) 00:10:11 ID:6k1WDZ12
ABCDでのホードについては雑談スレの130が解り易いと思います。
あと、"ホード"だけだと基本的に風単属性のものを指しますね。

大型のビートダウン(及びクリーチャー)はファッティですね。
中型のビートダウンについては特に名称は存在していないようです。

12名無しのプラナリア:2006/07/12(水) 13:48:36 ID:QD8HNTA2
それなら
炎小ビート
風中ビート
水大ビート

とかビートダウン系ならそういう命名でいい気がしてくる。
もちろんそこに複合ギミックが混ざってくると話は別かも知れんけど。

13名無しのプラナリア:2006/07/12(水) 14:18:15 ID:N8L7Ypjs
ごめん、ストンピィって語感からいって大型クリーチャーで押し潰すようなのだと思ってた。
あと>7も「な、なんだって!」って感じ。

知らない事だらけだな…

14名無しのプラナリア:2006/07/12(水) 23:18:38 ID:T3UGnwjY
赤が強い時期にスライが生まれ、緑が強い時期にストンピィが生まれた。
そういう意味では、緑単ウィニーのストンピィは、赤単ウィニーのスライと
同じような経緯で生まれたとも言える。Wikiには

別名:緑単ウィニー

と書いておいてもいいかもしれない。

15名無しのプラナリア:2006/07/13(木) 11:05:23 ID:XNnh0ptc
デッキの性質を示す分類と、類型の呼び名を示すデッキ名を分け、
Wiki上では目録のページにその両方を記載すれば混乱しないのではないだろうか。

例1:

・風ビートダウン
 小型 / ストンピィ
 中型 /
 大型 / ホード

例2:

・風ビートダウン
 ストンピィ(小型高速)
 ホード(MP加速大型)

16名無しのプラナリア:2006/07/19(水) 18:54:21 ID:Nb/6ynYo
Wiki編集室スレの>>33です。
とりあえず二日の間、大きな反対も聞かれなかったので、
dam氏のブログにあったデッキ分類をベースにして
Wikiのデッキ紹介ページを編集していこうと思っています。
(dam氏には許可をいただいております。改めて、御礼申し上げます。)
ページの体裁とデッキの名前に関していくつか相談です。
特にデッキ名称はページのタイトルになる部分ですので先にご意見を賜りたく思います。
デッキ名の一覧と簡単な解説の全ては既にWikiの練習場に掲載していますので、
そちらを見ながら以下の相談ごとを見ていただきたいと思います。

1.dam氏の命名ではステロイド+猫=捨て猫となっていますが、これをWikiで採用して広めていくのか、
それとも猫期デッキという名前にしておくのかどちらがよいと思われますか。
個人的には猫力の存在もありますし、捨て猫、いい響きだと思うのですが…。

2.協力していただいているdam氏に申し訳ないとも思うのですが、
私自身がカーレン、説得、防衛拠点の全てを搭載したデッキが存在しうると思っているために
カーレンコントロールと防衛拠点カーレンの差異がよくわからず、
それぞれにページを作るべきかどうか悩んでおります。
1つのページの中で重きを置いたコンボが異なる二つのバリエーションとして取り扱うことも
可能であるとは思うのですが、それが正しいのかどうか……。
違いの分かる方いらっしゃればお教えください。
あるいは同じであるという見解をお持ちの方もそうおっしゃっていただければと思います。

3.デッキ名一覧ページ(デッキ紹介ページのトップ)の形式について。
見ていただいたとおり、ほぼMTGWikiと同じような形式を取り入れようと思っていますが、
いかがでしょうか。
このスレの中で既に提案されているような形式を支持される方や、
あるいはそれ以外の形式を提案される方がいらっしゃれば書き込んでいただきたく思います。

4.現在の分類のデッキ名で
「回復円陣コントロール」
「吸魂円陣コントロール」
「空想物体」
「堕天使コントロール」の4種、カード名を冠するデッキ名について、
新たにデッキ名称をつけるべきか否か。
(七誌氏のブログのコメント欄にて「回復円陣コントロール」の名称案が二つ提案されていますが、
 2006/7現在、その記事の上でも名称決定はされていません。)
ここに種族デッキは挙げていませんが、ご意見あればぜひお書きください。

5.その他、デッキ名に関しての意見。

ページのタイトル変更は確かに少々面倒ですが、
新規作成とページ削除をやれば不可能ではありませんので、
4.、5.の相談についてはそれほど重要なものでもないかもしれませんが。
以上5点、皆様のご意見をうかがいたく思います。

17名無しのプラナリア:2006/07/19(水) 19:28:30 ID:CXArjUG6
>>16
お疲れ様です
1 「捨て猫」いいと思います!
2 カーレンコントロールは【説得】からのクリーチャー奪取だけにたよらず自分からのクリーチャー召喚も含めボードのアドバンテージを取るデッキ。防衛拠点カーレンはクリーチャーを減らし【防衛拠点】とより防御的なスペルを投入したデッキだと思ってます・・・けどどうなんだろ?w
一つのページにまとめてしまった方が解りやすいと思います。
3 MtGWikiと同じような形式で問題ないと思います。
4 出来ればデッキに名前付いて欲しいとは思います・・・だってかっこいいじゃないw

18名無しのプラナリア:2006/07/21(金) 12:12:26 ID:Lmu/9pW2
>>16
編集おつです
1、猫期はデッキにとって重要なパーツだし「猫期デッキ」という名前自体すでに定着してると思うので
    捨て猫 別名:猫デッキ、猫期
  という形にするのが無難かと。
2、カーレンコントロール:靴+聖域のコンボで復活つきクリーチャーを量産。説得による奪取はおまけ
  防衛拠点カーレン:靴+防衛拠点と靴+説得のWコンボを狙う。他に漢方薬などの延命+ドロー用カードが入る
  こんな感じでしょうか。カーレンコントロールのほうは七誌氏の受け売りですが…
  分類については今のままで大丈夫だと思います。
3、全く問題なしです。
4、回復円陣コントロール→ライフを得るデッキだからそのまま「ライフゲイン」
  吸魂円陣コントロール→本スレ809の「吸コン」に一票
  あと二つはいい名前が思いつきませんorz
5、光系のデッキの名称を書くときに使う色をもう少し暗いめの黄色にすると見やすくていいかなと思います。

参考にしてもらえれば幸いです。

19名無しのプラナリア:2006/07/21(金) 18:12:17 ID:WysU8pac
>>16
2 >>17の解釈とほぼ同じですね。

1&4 別に今すぐに決めてしまう必要はないと思います。
仮に決めるにしても、Wikiに使うのはそれがある程度使われているのを確認してから、の方が良いと思います。
良い名前が出てくれば自然に広がるでしょうし。

20名無しのプラナリア:2006/07/22(土) 22:36:10 ID:.DA2T.IU
>>16です。
Wiki編集室に書くべきかもしれませんが、
こちらで発言をいただいてますのでこちらで報告させていただきます。
とりあえず現段階で異論のなさそうな(主観)ものについては
ページを独立させました。
今までに発言してくださった皆さん、ありがとうございます。
プレイ経験の有無により内容の濃さにかなりのバラツキが出ていますが、
そこはWiki、誰かが補うと思いたいです。

相談していた5点について。
1.捨て猫は
>>17にて賛成一票、
>>18にて猫期を併記した上でページタイトルへの利用賛成一票、
>>19にて保留一票
で若干賛成多数なのかなぁという感じですが、正直票が少なすぎて多数決にならない……。
とりあえず併記する形で編集していますが、異論あればまた相談して編集していってください。
2.防衛拠点をカーレンコントロール内でデッキバリエーションとして紹介。
3.ほぼ変更無しです。Wikiをご確認ください。
4.現時点ではカード名と同一の名称を一部使用しているものは、
カード個別評価のページ内にデッキを同居させました。
この辺はMtGWikiの部族デッキと部族名が同居している辺りを無理矢理に参考にしました。
・回復円陣コントロール
・吸魂円陣コントロール
・堕天使コントロール
・空想物体
・繁殖地
・人魚のミイラ
・猫場
この辺りはできれば名称を募った上で投票なり何なりしたいとか個人的には思います。
このスレからいい名前が出てきて広まるなんていうのもスレの存在意義があっていいと思いますからねぇ。
これも賛同者募りたいとか妄想していますが、実際にしてみたらどの程度の反応があるのだろう……?
5.提案いただいた黄色の変更ですが、多色も多くなったので全て黒で統一しました。

21名無しのプラナリア:2006/07/22(土) 23:10:47 ID:nWgV5oD6
>>20
4.で挙げられている各デッキですが、無理に略称を付ける必要はないと思います。
既に広まっている略称をwikiで解説するのなら分かりますが、わざわざ
新たに略称を付けると新規参入者を混乱させるだけになると思います。
同じ理由で捨て猫も保留に一票です。

22名無しのプラナリア:2006/07/22(土) 23:29:39 ID:Nqhrc6lc
>>20

お疲れ様。俺も21と同じ意見。
少なくとも20で挙げられてるデッキは既にこの名称で一定の認知を得られていると思うので
(繁殖池と人魚のミイラは確かに考慮の余地ありかな)
無理に名称をつける必要はないと思う。

あとは、確かにスレ発でデッキ名が決まるのは楽しい事かもしれないけど
例えば誰かが新しいロジックのデッキを作って適当な名称つけてWikiに更新したとする。
それをここで議論なり投票なりして別の名前に編集するのは
人にもよるけど、やっぱり嫌なんじゃないかなって思うよ。

もしそういう投票形式でデッキ名称を決めるならこのスレなどに
「こういうデッキ作ったんだけど何かいい名称ないかな」ってものに対して行うべきだと思う。

23名無しのプラナリア:2006/07/23(日) 13:04:26 ID:BAidsxnM
>>22
投票うんぬんの妄想は「“この辺りは”名称を募った上で〜〜」と書いたとおり、
あくまで既存のデッキのうちでデッキ名がカード名を冠しているものに関しての妄想です。
新しいロジックのデッキに対してまでWiki側から名称を決めるべきだという風な意味合いではありません。
誤解を招き不快な思いをさせたのであればお詫びいたします。
デッキ作成者の命名をむげにしないということは、本当にその人が考え出し、
作り上げたのかという点について信用するしかないということが少し気にかかりますが、
基本的には異論の無いところです。

24名無しのプラナリア:2006/07/23(日) 15:28:21 ID:a/oWcTJY
//属性の選択によって大きく姿を変えるのでもう少し細かい分類が必要かと思われる。
//よってページは未作成。BBSにて要相談。

との事だけど
ハナアルキでページ作って滅亡に弱い等のハナアルキデッキ全般に言える弱点や長所を解説
デッキバリエーションの項で個別のタイプを解説って形じゃダメなのかな?

>>22

>デッキ作成者の命名をむげにしないということは、本当にその人が考え出し、
>作り上げたのかという点について信用するしかないということが少し気にかかりますが

その辺は正直早い者勝ちだと思う。
特に新カード追加時には誰がって訳でなく同時に同じようなコンセプトのデッキを考えると思うし。

あと私は別に不快になったりしてないので謝る必要とか全然ないです。
23氏の気持ちは分かるんだけど

>既存のデッキのうちでデッキ名がカード名を冠しているもの

が何でカード名を冠してるかっていうと
やはり名称に関する一定の公平性が保たれるからだと思う。
過去のデッキ名称に関する議論を見てもどの主張もそれなりに納得できるものだし
その中から選択するとなると結局は好みの問題になる。
で、ならば多数決という形になるけれど

20で「で若干賛成多数なのかなぁという感じですが、正直票が少なすぎて多数決にならない……」

と指摘しているようにその時行われた名称の議論や選択がコミュニティ全体の意志を反映するとは限らない
だからWikiのデッキ紹介の項目でも
「名称に関する議論を避ける為、キーカードの名称をそのままデッキ名に使うの推奨」って・・・
何か削除されてるねここの部分。

えーと、何が言いたいかというと
自分は可能な限りカード名を冠したデッキ名でデッキ分類するべきだと考えます。
理由は
・名称に関する一定の公平性が認められる
・カード名を冠する為に直感的にどういうデッキか分かりやすい
の二点が挙げられます。

もちろん、これは私の一意見であり
他の人が23氏の「可能な限り名称を考えてつけていく」という考えを支持するならば
Wikiの編集に関しては23氏の方法でやっていくのでいいと思います。

最後に
・新ページ作成時はBBSにて相談するなり議論するなり名称募集するなりして混乱を回避すること

この項目の削除を提案します。
Wikiの最大の長所である「誰でも自由に編集」という利点を殺してしまう危惧があります。
私も結構Wikiは更新する方ですが
「暇だしWikiでも更新するか」程度の気持ちで編集に参加しているので
「BBSで名称や分類に関する意見を募集し議論がまとまった所で編集」というのは
他の人にとってもかなりエネルギーを使うもので、更新の意欲を損ねるのではないかと思います。

また「議論」に関しても不明確で例えば
「こういう名前でいいかな」と聞いて「いいんじゃね」と2、3レスがきただけで
更新してもいいのか、二つの意見に分かれている場合
どちらを選ぶかの選択は編集者が決定してもいいのか
それとも議論が割れている限りそのデッキに関しては更新をしてはいけないのか
様々な問題があると思います。

私はこれらの問題点からWikiのデッキ紹介に関する更新は
未作成、作成済みに関わらず自由とし
問題であるとされた内容や名称に関してのみ別途議論を行う方法を提案します。

うわ長文になっちゃったなー・・・ゴメンなさい。

25名無しのプラナリア:2006/07/23(日) 17:16:43 ID:RoX59YX6
>>24
>・新ページ作成時はBBSにて相談するなり議論するなり名称募集するなりして混乱を回避すること
に凄く同意

実例出して言ってみるけどFTT主催第8回リーグ戦情報のソースの名残

//ページ容量考慮の為、グループごとに分けます。
//↑どう分けるかとか先に話し合ってからにすべきかと。新しく作成したページは一旦全て削除を希望。
//↑これはもういいんじゃない? デッキ名とかそういう今後の運営とかに関わる事でも無いし。

どう思う?
一行目は多分FTT主催第8回リーグ戦情報を作った人のコメント
二行目は保守派のコメントだと思う。

このリーグ戦情報が作られたのはエクストララウンドの選手分けされた後で、星取表が必要とされる直前。
リーグ戦情報を作った人には感謝こそすれど、削除を希望するってどうよって思う。

確かに新規作成の後、もしそのページが不必要になったり、ミスで作られたものであったり、「これはどうよ」って議論に持ち上がるような類のものなら
ページ削除の手間を管理人氏にかけてしまう恐れはあるけれど、それはあくまでミスしないように心がけたり、適正な物を作るように心がければ良い。
議論に上がればその時に初めて削除、編集を考慮。

っていうかいちいち削除を希望とかするなら、まず自分が率先して必要そうなページの議論を提言するなり、作られた後にしろ議論するなり、その後新規作成を行うなりすればいいのに
率先して新たに作られたページ削除をただ希望するってどれだけ他人任せなんだと…。

26名無しのプラナリア:2006/07/23(日) 17:44:00 ID:orw865MY
>>25
実例紹介じゃなくてただの非難になってますよ……。

>ページ削除の手間を管理人氏にかけてしまう恐れはあるけれど
Wikiのページ削除は管理人でなくても出来ますよ。

27名無しのプラナリア:2006/07/23(日) 17:51:18 ID:RoX59YX6
>>26
>Wikiのページ削除は管理人でなくても出来ますよ。
今確認してきました。
本当だ。

凄く的外れな書き込みしてしまいました、申し訳ない。
というわけで>>25の書き込みはスルーしてください。

28名無しのプラナリア:2006/07/23(日) 18:38:38 ID:BAidsxnM
主に>>24氏の書き込みに対してのお返事です。

デッキ紹介ページに関して今問題になっていることを整理しますと、
1.誰でも自由に編集すればよい
2.人によって呼び名が違うデッキ名のうちどれか1つをページ名に採用する
この二点が両立できないことをどうするかだと思うのです。

私の立場は自分で省みるに1.を制限しつつその間に2.は新デッキも既存も相談して決めようというもので、
>>24氏の立場は1.を尊重して、2.は既存のデッキに対してはカード名を冠することで画一化できる、
というものだと認識しています。(が、それであっているのかなぁ…)

>自分は可能な限りカード名を冠したデッキ名でデッキ分類するべきだと考えます。
>理由は
>・名称に関する一定の公平性が認められる
>・カード名を冠する為に直感的にどういうデッキか分かりやすい
>の二点が挙げられます。
>もちろん、これは私の一意見であり
>他の人が23氏の「可能な限り名称を考えてつけていく」という考えを支持するならば
>Wikiの編集に関しては23氏の方法でやっていくのでいいと思います。
私の考えも当然ながら一意見に過ぎませんので、他の方がどう思ってらっしゃるか、
もう少し数多く意見を聞いてみたいなぁと興味のあるところです。
挙げていただいた理由については非常に納得できるところのあるものだと感じました。

>>24氏の書き込みを読ませていただいて、Wikiであることの意味、最大の長所に気付かされました。
後から無限に修正を繰り返してできるだけ正確な情報に近づけていくのがWikiってもんなのだと
ようやくわかったような気がしています。

>・新ページ作成時はBBSにて相談するなり議論するなり名称募集するなりして混乱を回避すること
>この項目の削除を提案します。
というわけで、この編集ルールの項目削除の提案に賛成いたします。

>私はこれらの問題点からWikiのデッキ紹介に関する更新は
>未作成、作成済みに関わらず自由とし
>問題であるとされた内容や名称に関してのみ別途議論を行う方法を提案します。
もし仮に、新デッキの名は“早い者”が決めればその後はそれを尊重するとしたならば、
1.のために変えられる可能性があるので、デッキ名を出来るだけ変えられたくない場合は
デッキ追加時にデッキ案公開スレか、Wiki編集室か、ここかで“早い者”が
「こういうのを作りましたのでこういう名でWikiに追加しました」
と一言断る必要は出てくるのだろうと思いますが、
Wikiというものの性格上、提案されています内容については賛成するところです。
誰でもページ削除可能、バックアップからの復旧可能と、
このやり方で起こりそうな問題は相談すれば解決できるように技術的にも保証されていますし。
その上で、事後相談がWikiの編集ページのコメント内のような狭い空間で行われず、
多くの人の目に触れるBBSで行われることを期待します。
ハナアルキの項のコメントを挙げた上での提案という形は読みやすいと思ったので、
編集者がその意図を記す目的でコメントを使うのはいいと思いますが、
二次編集者がそれへの返答をコメントで行うのでは結局まとまった結論を導けないと思いますので。

ちょっとばかり余談。
新しいデッキに対してカッコイイ名前が付いたり、その名で呼んだりといったことに
妙な盛り上がりを感じてしまう喜びは否定できないところで、、、
そんなものは自分のデッキに命名して自己満足で収めておけばいいのかもしれませんが、
そういう盛り上がりを共有できる場があったらと願う思いが私にあるのかもしれません。
Wiki上にそういう盛り上がりのようなものが影響すべきでないというのも理解するところですので
余談というよりは独り言ですね……。

閑話休題。
ハナアルキの件ですが、
提案されている体裁は非常に分かり易いと思いますので賛成です。

色々と提案されたり、説明していただいたりと、このような丁寧な書き込みは、
もしただの読み手であったとしてもありがたいものだと思いますし、
実際に色々気付かされるところがありました。ありがとうございます。

29名無しのプラナリア:2006/07/23(日) 19:20:05 ID:orw865MY
Wiki利用上の注意に
>ただし、ページ名は簡単には変更できませんので、ページ名(この場合はデッキ名)で荒れることを防ぐため、
>ABCD BBSのWikiスレやデッキスレで事前に了解を取ることをお勧めします。
と書かれた事からデッキ分類の議論が始まったのに、
>>・新ページ作成時はBBSにて相談するなり議論するなり名称募集するなりして混乱を回避すること
の項目を削除するのはちょっと本末転倒か時期尚早な気もします。
この文章そのものに拘る必要は無いと思いますが、他所での話し合いを促す一文は必要でしょう。

30名無しのプラナリア:2006/07/23(日) 19:44:12 ID:RoX59YX6
>>29
話し合いを促す一文には賛成です。

ただ、デッキ分類関係の混乱も、かなり収まってきてますし(wikiが整ってきた)
慎重になりすぎるのも避けたいと思ってます。

なので、新たにデッキを追加する場合は、新たにページを作成する前に、
デッキ紹介、もしくは既に紹介されてるデッキページを編集する形で、仮登録的な意味合いでデッキ紹介をして、BBSなどでも名称などを相談。
その後、問題なさそうなら新規にページを作る、という流れはどうでしょうか。

この流れでやっていくとするなら文章は

//新デッキを紹介する場合、BBSなどでデッキ名などを相談するか、
//もしくは新規ページを作成せずにまずは既存のページ「デッキ紹介」やその他のデッキ紹介に編集で付け足す形で紹介してください。
//基本的に、新デッキ紹介はBBSなどでデッキ名の話し合いをした後に新規ページ追加してください。

とこんな感じを想定。

31名無しのプラナリア:2006/07/24(月) 00:37:45 ID:lRU.Zz.E
30のやり方だと現在のハンド・デストラクションの部分が仮登録の状態になるのかな。
で、異論がない場合に改めて新規ページとして「ハンド・デストラクション」を作ると。

32名無しのプラナリア:2006/07/24(月) 12:56:31 ID:jYIhNhRQ
>>31
ということになりますね。
仮登録した人、もしくは見かけた人は出来るだけ積極的にこのデッキ名や分類はこれでよいかを話しに持ち出す方式で。

33名無しのプラナリア:2006/07/25(火) 14:27:25 ID:/yvfxvMs
ハンド・デストラクションは特に異論や意見は聞こえないけどこの名称でいいのかな?

34名無しのプラナリア:2006/07/26(水) 13:52:25 ID:Ccty1y3I
手札破壊と言う方がわかりやすいような気はする。
何より4文字で済むところが素晴らしい。

35名無しのプラナリア:2006/07/26(水) 15:31:13 ID:LY9NfCgU
整理されてきたのは素晴らしいと思うけど、
なんかムリにMtg用語を避けて、同じ意味の言葉を別に
ひねり出してないか?

36名無しのプラナリア:2006/07/26(水) 18:53:02 ID:hSk8yCuc
>>33 >>34
デッキの名前は「カード名から取る」のが無難。ということは、
 デッキ名:手札抹殺
だめだっ!この戦術・デッキにこんなかっこいい(かどうかは人次第だが)名前は合わないっ!

37名無しのプラナリア:2006/07/26(水) 20:16:17 ID:b87cQUfU
オゴポゴも軍縮協定もあるんだからまとめて手札破壊でいいじゃない

38名無しのプラナリア:2006/07/26(水) 23:43:54 ID:7Fo37iuM
現時点までの意見を見ると手札破壊がいいという意見が多いですね。

>>36

手札抹殺がキーカードにならないハンデスもあるので
(自分も最初に組んだ時は四枚投入したが中盤以降の効果がイマイチなので抜いた)
その辺りがネックですね。

ハンド・デストラクションの名称に関しては「MTG用語として既に存在している」
というのが議論の軸になると思います。
既に登録されているスライなどはMTGからのもので
ハンデスがダメでスライがいい理由というのが(多分)存在しないと思われるからです。
(分かりやすい名称だからという場合
MTGプレイヤー以外にとって単なる人名に過ぎないスライは好ましいとは言えない)
その辺りも考慮しつつ引き続き議論という事でいいのかな?

Wikiで仮登録中のブースト巨人が内容的に登録する程のものでないと思うとの意見が出ています。
またクマーのようなネタデッキ(?)は登録すべきではないんじゃないかとの意見も出ています。
合わせて議論をお願いします。

私の意見としては前者のブースト巨人はこのまま登録するか
MPブーストを利用したデッキの項目を作りデッキバリエーションとして紹介するのがいいと思います。
魔力幇助を組み合わせて2ターン目で溶岩巨人が出るのは結構特徴的だと思うけどどうなんだろうか。

後者はネタデッキの登録もありだと思います。
理由としてまず何を持って実戦的なデッキと呼ぶのか概念が曖昧な点です。
個人的な感覚でいえば既に登録されているデッキも割とネタのがあると思います。
繁殖池とか、緊急勅令とか。
可能な限り多くの情報がWikiにあるのが望ましいというのが私の見解です。

39名無しのプラナリア:2006/07/27(木) 00:47:14 ID:mPtcH2J2
>>38
>ブースト巨人
MPブーストを利用したデッキはそのうちどの属性でも作られるようになると思うので
今流行っているわけでもない炎版デッキを載せる必要はないと思います。
デッキ項目にまとめておくのに賛成です。

>クマー
デッキ紹介の内容としてただ試作魔獣や熊タイプのクリーチャーを入れただけのデッキ、
と書くのなら載せる必要はないと思います。
そうではなくて、例えば「序盤は突然死や衰弱で試作魔獣が強化されるまで耐え、うまく
強化されなければ寄生爆弾で相手クリーチャーを道連れにし、邪神の秘術でアドバンテージをとる。」
というような、ネタデッキなりに勝つための工夫が書かれているのなら載せてもいいと思います。

40名無しのプラナリア:2006/07/27(木) 01:10:42 ID:qioPCUrI
>手札破壊デッキ
ハンド・デストラクション(略称:ハンデス)だけでも良いと思います。
MtG用語ですが簡単な英単語の組み合わせなので意味も大体解ると思いますし。
更に解り易さを求めるなら「手札破壊」にして別名扱いでハンデスも記述するとかでしょうか。

>ブースト巨人
巨人と幇助の両方が入りうるデッキなら特別に普通に起こる事なので、
魔力幇助と溶岩巨人のみで言うならば別に特徴的という程でも無いと思います。

載せるのであれば名前は炎単ホードなどの方がしっくり来る気もしますね。
魔力幇助から大型召喚という事で基本的に風のホードと同じコンセプトだと思いますし。
(まあ、今のところは無理にデッキとして分類しなくても、ホードの項目に
"魔力幇助を使って大型クリーチャーを早く出すというコンセプトは他の属性でも利用される事がある"
と書くくらいでも十分だと思いますが)

>クマー(試作魔獣デッキ)
>>39と同じです。
件のデッキはネタデッキというよりも「ネタカードを入れただけのデッキ」だと思います。
そういう物まで載せる事にすると正直収集が付かなくなると思います。

41名無しのプラナリア:2006/07/27(木) 02:14:33 ID:8U2eebeM
手札破壊で良い。Slighは翻訳不能だが、Hand Destructionは翻訳できるしな。
ハンデスは何の略だか分からんので、説明が必要なのはスライと同レベル。

ブースト巨人って何だ、これか?
ターン1: 炎クリスタル+魔力幇助
       ↓
ターン2: 炎クリスタル+溶岩巨人 or 炎クリスタル+魔力加速
       ↓                     ↓
ターン3: 炎クリスタル+魔力加速    炎クリスタル+煮えプラ
       ↓
ターン4: 炎クリスタル+煮えプラ
これだべ?直接火力もちょっと(たくさん?)入ってることが多い。
あとは速くなったら大和も入ると思うし、炎の重いデッキって結構バリエーションがあると思う。
けど、ネーミングがブースト巨人は違和感。ターボプラナリアって言うんじゃなかったっけ。

クマーという名前は既に使われている罠。
http://ameblo.jp/abcd774/entry-10006726849.html

42名無しのプラナリア:2006/07/27(木) 12:35:52 ID:Q7oJIPGU
えーと自分がまとめていいのかな?
ここまでの意見をまとめるとブースト巨人は本登録はせず
MPブーストを利用するデッキのデッキバリエーションとして登録する
(40の意見に従うならばホードの項目に炎ホードとして紹介かな)
クマーに関してはネタデッキがダメという訳ではないが試作魔獣を入れただけでは
デッキとして紹介するだけの必要がないと判断する。
ただし試作魔獣を補助、支援するよいロジックが発見された場合は改めて議論する。

こういう感じでいいですか?

>>41
>ハンデスは何の略だか分からんので、説明が必要なのはスライと同レベル。

えーと、ここの部分がよく分からないのですが。
煮えたつプラナラリアを煮えプラと略すように
ハンド・デストラクションをハンデスと略すのは無理のない略語だと思うのですが。

ハンド・デストラクションに関しては一定の理解が得られていると思えるので
ハンド・デストラクションで登録、別名として手札破壊を記載する線でどうでしょうか?

ブースト巨人とクマーに関しては今夜まで時間を取り
反対意見がない場合は仮登録を解除し削除(巨人に関してはホード項目に記載?)します。

43名無しのプラナリア:2006/07/27(木) 15:42:04 ID:kVlZCWCU
>>42
登録・削除内容、ハンド・デストラクションの名称など、私は全く同意です。

44名無しのプラナリア:2006/07/27(木) 21:40:05 ID:8U2eebeM
>>42
ハンデスは何の略か説明する必要があるけど、手札破壊なら説明する必要すらない。
何の略か教えてもらっても、TCGプレイヤーで無い限り手札を英語でhandと言うことを知ってる奴はあまりいない。
ま、ちょっと考えれば hand → 手 → 手を破壊?選択肢を破壊?むしろ手札を破壊? って感じで分かるから、
ダメってわけじゃないけど、せっかく手札破壊という良訳があるのに使わないのはもったいない。

45名無しのプラナリア:2006/07/28(金) 11:21:37 ID:o49uGECs
>>42-44
元MTGプレイヤーとして議論に参加します。

まずMTGには、「〜デス」と呼ばれるデッキタイプが複数あります。
ハンデスの以外ですと、いわゆる「ランデス」がそれです。
ランド・デストラクションの略で、土地破壊デッキのことです。
(ABCDではクリスタル破壊デッキに相当します)

で、もしMTG流の呼び方(〜デス)に従うなら、ABCDでのクリスタル破壊系
デッキは「クリデス(クリスタル・デストラクチャー)」と呼ばれているはずです。
しかし現状、この種のデッキはABCDでは「クリスタル破壊」として
定着しているようです。「クリデス」の語呂が悪いことも一因でしょうが、
たぶんそれだけではないはずです。結果論になりますが、ABCDでは「〜破壊」を
この種のデッキの呼び名として選択したということではないでしょうか。

なので、私は「クリスタル破壊」と対応する「手札破壊」をページ名とし、
別名として「ハンデス」を併記するのが良いと思います。

46名無しのプラナリア:2006/07/30(日) 00:38:32 ID:nTnBKOXA
×クリスタル・デストラクチャー
○クリスタル・デストラクション
ですね。訂正します。

47名無しのプラナリア:2006/10/02(月) 00:01:27 ID:8eiCRfmg
過疎って機能してないと思うのは分かるけど
一応はここに書き込もうぜ、重除去の更新した人。

48名無しのプラナリア:2006/10/13(金) 12:59:28 ID:Sg7EzNqw
重除去ってあまりにも広義すぎると思う。属性もわからないし。
アクティブスパークも2つ書いてあるけど別デッキっぽく感じる。

49名無しのプラナリア:2006/10/20(金) 22:44:17 ID:4EA281cE
重除去における定義からかね。

・対クリーチャーを強く意識している
・通常よりも多くの除去手段を有している。

この二つは異論がないと思う。
ただ現在の「相手が息切れした所で、妨害されにくい手段をもって止めを刺すデッキの総称」
これは必ずしも重除去の条件に入らない気がする。
本来の意義は「ボードアドバンテージの優位性の確立」が目的だと思うし。
上の考え方だとつまる所「除去を多めに積んだ吸魂円陣コントロール」
「対クリーチャーを意識したバーン」に過ぎないと思う。

アクティブスパークに関しては自分も同意かな。
両方とも砂漠の前線基地をロジックを使うのは同じだけど
炎水が寄生クリーチャービートダウンなのに対し
炎闇の方はピーキーなリアニメイトという感じ。
分離してもいいと思う。炎闇に関しては口裂けシュートとかどっかで
命名されてなかったっけ?(wikiの名称に使うかと別の話だけども)

50名無しのプラナリア:2006/10/21(土) 17:13:54 ID:LB1QvcFc
再構築+バーンと再構築+リアニメイトはあまりライブラリアウトよりじゃないから
ターボ再構築とは別のほうがいいのかな。

両方ともそんな使われてないから項目自体いらないかもしれないけど。

51名無しのプラナリア:2006/10/22(日) 00:02:08 ID:0XZqLlps
ランドスペルバーンを「エネルギー変換機を多用する 重除去 デッキ」と説明するために使う語かな?
説明のための言葉であって、何かを説明した言葉じゃないというか、
「コントロール」の、クリーチャー除去に特化した狭義語というかなんというか、

ええと言いたいこと伝わってる?頭悪くてごめんね。ごめんね。

52名無しのプラナリア:2007/06/09(土) 09:38:13 ID:3ByN87dk
ここの所、既存デッキのパーツ入れ替えは見ても「新しいデッキタイプ」は殆ど見ない気がする。
完壊コントロールぐらいかな。ここ半年での新しいアーキタイプって。

53名無しのプラナリア:2007/06/10(日) 14:19:06 ID:p.Tlkf76
呪詛円陣コントロール!呪詛円陣コントロール!

54名無しのプラナリア:2007/06/10(日) 16:10:56 ID:qeuHqlek
>>52
愚痴ってないで自分で考えれば?

55名無しのプラナリア:2007/06/10(日) 19:18:44 ID:ePZOiVzI
愚痴じゃないと俺は信じてるよ

56名無しのプラナリア:2007/06/10(日) 21:14:45 ID:VyDXaLyg
ニンゲンデッキ!ニンゲンデッキ!

57名無しのプラナリア:2007/06/10(日) 21:30:01 ID:LjIVyiYw
猫化病ロック!猫化病ロック!

58名無しのプラナリア:2007/06/10(日) 21:55:04 ID:hnqJZSpU
ペンギン!ペンギン!

59名無しのプラナリア:2007/06/11(月) 09:51:08 ID:yP2wVs.o
相反デッキ!相反デッキ!
…いや違うか

60名無しのプラナリア:2007/06/16(土) 01:23:15 ID:AA/AAggM
結局愚痴だったね

61名無しのプラナリア:2007/06/16(土) 14:24:43 ID:/2g6I5uc
収斂進化面白いな
どの色と混ぜると強いんだろう?それとも単色のほうが強いのかな?
混色なら闇と相性よさそう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板