したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

第一回おとまびっ演奏会反省スレ

1チキチータ:2005/11/28(月) 13:32:02
さて、まだ演奏会の余韻で頭がぼんやりしていますが、
気持ちを入れ換えて反省する所が沢山あったと思うので、
反省する箇所を皆で言い合いましょう。

2チキチータ:2005/11/28(月) 13:36:23
まずは私から。。。
1、チューニングを入れているのに演奏失敗した件
2、表彰の際に代表者だけ入場させてお手伝いさんはそっちのけだった件
3、点数をつける必要が本当にあるかどうかについての問題

3チキチータ:2005/11/28(月) 13:40:06
1については練習不足だったと思います。
2については次回からは全員舞台に呼ぶように運営企画建てるようにします。
3については難しい問題だと思います。

本番では点数をつけて賞金の授与というシステムの演奏会に出場すると、
奏者はお金のために出演してるという誤解を受けがちになってしまいます。

4チキチータ:2005/11/28(月) 13:43:51
私は吹奏楽経験者で、コンクールに出場するとき必ず、
演奏の点数をつけられるので、何も抵抗を感じませんでしたが。
今回の演奏会で、点数をつけるのはおかしいと思われた方もいたみたいです。
3については、次回の演奏会のためにも議論が必要かと思われます。

賞を出すと喜ばれる方も多いし盛り上がると思うんですけどねー
難しいですよね、この辺り。。。

5銃士零:2005/11/28(月) 16:21:33
スレッド立ててる時間があれですな・・・
反省だけでなくここはこうしたらいい〜などの意見もあればいいかと思われ

・演奏会が始まった後での参加希望(時間の関係で最初から集まれない等)について
・点数の付け方云々
・アンコール希望

が看板係として観客席を見てたときに会話に出てました

飛び入りの受付が演奏会前に終了してましたが
忙しくてできたら後半から参加したいな〜とか
人それぞれ理由があったりするので
最初に参加登録できない、演奏会に最初から行けない人のために
制限付きで最後の奏者が終わった後、もしくは終わる前に
PT看板で登録できるようにしたらどうかと・・・
(3人まで、1曲のみ、参加賞以外の授与はなし、等の制限)
収集がつかなくなるのは困りますが、最後に冷めてしまうのもあれなので、意見、補完お願いします

6名無しさん:2005/11/28(月) 16:27:02
どうも点数をつけるのは変だという意見は理解できません。
もちろん皆がんばって大会に臨んでいるでしょうから一概にあなたの作品はダメという評価をするのはどうかと思いますが、大会にでるときに点数つけるのは普通じゃないですか。
すぐれたものは評価されるべきであり、それに見合った表彰とかもしていいと思います。
あとお金目当て云々は知りませんが、優勝賞金とかがある大会に出場するひとは皆賞金目当てに出場してると思うでしょうか。
現実でも優勝賞金がある大会などいくらでもあるのに
点数つけるのは別に変でもないし賞金を設定するのも変ではないと思います。
長文失礼しました

7チキチータ:2005/11/28(月) 17:46:49
携帯から書き込み‥
別サイトで指摘があったんだけど、演奏会ではなくコンクールと銘を打っておけばよかったんだなと‥
備考に募集・コンクール形式と次から書こう。
まあ当分資金の関係でコンクール形式は無理だろうけど。
もうすぐまびたるクリスマスコンサートもあるしね

8チキチータ:2005/11/28(月) 17:51:55
飛び入りに関しては、人数が十分揃っていたので締め切っていました。
8〜12人くらいのつもりだったので‥
ただ今後の演奏会で人数に余裕があったら開催中にも飛び入りを募集する必要があるかもね

9アカノイ:2005/11/28(月) 21:02:42
アンコールはソロコンサート等でしたらまだしも、コンクール形式では難しいと思われます。
賞を付けるのであれば、最優秀賞に当たるチームに最後に演奏してもらうとかどうでしょう?
閉会後に自由演奏会と称して演奏させるという手もありますね。

それと、メンバーの役にSS係が居たほうが良かったかもしれません。
やはり中心から撮った方が見栄えもいいでしょうしね。

点数制度については、オープンチャットで審査員が点数をつけるという方法もありますが
他所から審査員を呼ぶ場合、どうしても知名度がある人のほうに点数が寄りがちになると思います。
メンバーがやるにしても人員がちょっと足りないだろうし、難しいところですね。

10ココリ:2005/11/29(火) 02:12:33
>どうしても知名度がある人のほうに点数が寄りがちになる
いっそのこと覆面演奏会にすればよいのですよー
みんなで名前非表示にして舞台裏で演奏するの。

11チキチータ:2005/11/29(火) 02:37:10
>>10
それ面白いね

12チキチータ:2005/11/29(火) 19:30:54
演奏ヘルパーがそっちのけだった件について
次回からは演奏会最後に全員で舞台にでて、
カノンか何かを全員で合奏すれば面白いかなと思った。

韓国G3プロモーションムービーみたいにうまくは行かないだろうけど

13言蛇:2005/12/07(水) 00:22:55
こんばんわ、先日は演奏会楽しませていただきました。

演奏者として今後注意しておいて欲しいのは、マビのシステムですと実際に演奏をするのは「楽譜」であってキャラクタープレイヤーではないということでしょうか。点数と賞金についていうと、当日に私はねおさんの楽譜を演奏しましたがその曲が入賞した場合はねおさんに賞金が渡らないと「意味の欠落」を招くようになるので気をつけた方がいいでしょうね。

14チキチータ:2005/12/07(水) 11:14:39
>>13
そのまえに他人が起こしたMMLを無断で演奏する事に問題があります。
今回は曲ジャンル、耳コピ、オリジナル曲は問わないという事でしたが、
自分が書いたMMLに限るという条件でした。

当日何も言いませんでしたが、以後気を付けるようにしてください。

15ぱに:2005/12/07(水) 11:51:19
>>13
そこまでご理解されているようでしたら、何故他人の楽譜を、
作成者の許可を得る前に演奏してしまったのでしょうか?
オリジナルの尊重というのは、何かを作る者にとっては絶対に守らねばならない鉄則だと思います。

ファッションコンテストなど、イベントが非常にお好きなように見受けられます。
そして各方面へ、"土足で踏み込んでいる"ことも耳に入っています。
ファッションコンテストでは、主催者の運営、ここではオリジナル曲の演奏許可に、です。
参加されるのは自由ですし、盛り上げてくださるのは良い事です。
でも、1人ルールを壊してにこにこ平然としているのは、
同じ参加者として少々不快に思う方も出てくるかもしれません。

16名無しさん:2005/12/07(水) 17:21:51
言蛇さんに触ると荒れそうなので華麗にスルーして・・・

点数の有無は一度サイトでアンケートをとってみてはいかがでしょう?
主催者(審査員含む)、参加者(演奏者)、観客の3つで。
それによっては今後のイベントの方向性も決まってくるかもしれません。
覆面については良い案だと思うのですが、良識に任される領域は不安定もともないますね。

別にコンサート形式のイベントがあるならそちらと相互リンクした上で、
点数つけられたくない人はあちらへという形での住み分けもありかと。
ただし、それには開催時期などをお互いで連絡取り合っていかないと、
片方ばっかりが行われてしまって仕方なくという人も出てきそうですね。

以上、名無しですが一意見を述べさせていただきます。

17チキチータ:2005/12/07(水) 17:34:30
>>16
点数云々はギルメンと相談して方針を決めました。
コンサート形式、募集形式、コンクール形式と分けて、
今度からサブタイに銘打つようにします。

他の演奏ギルドやブログなどはいつも拝見させていただいています。
中にはぐさりとくるトゲがある意見などもちらほらありますが、
なかなかこちら側から気がつきにくい要点などもあり、
大変参考にさせてもらっています。

18チキチータ:2005/12/07(水) 17:37:34
反省の中途結果を運営企画のページにアップしました。
覆面の件については冗談なのでスルーしといた


>>9
もしかしてマジだった・・・?
マジだったらごめんなさいorz

19チキチータ:2005/12/07(水) 17:39:34
>>9 じゃなかった >>10 だったorz

20名無しさん:2005/12/07(水) 20:28:46
点数制度も別にいいと思う
が、点数だけ賞だけじゃなくて
〜が良かった、〜がマイナスポイントだった
などの批評を付ければいいかもしれない
ちゃんと納得出来る批評ならば反対者は減るだろう

21チキチータ:2005/12/07(水) 21:19:19
>>20
なるほど


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板