したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

市長の覚え書き

1Miieko@市長:2006/09/05(火) 01:31:08 ID:6LHVW6NY
 建築などの手続きに関する覚え書きです。
 別スレッドにしたほうがよい、と言われたので、過去の運営スレッドへの書き込みに加筆・修正しました。

34Miieko@市長:2007/01/29(月) 14:32:57 ID:vStYdMYQ
<サンクトペテルブルグに関する雑学・1>

 サンクトペテルブルグといえば、帝政ロシア時代には首都だったところ。ソ連時代の呼び名はレニングラード。というのは誰でも知っていることだと思う。このあとの話も、すでにご存じだったら失礼をば。

 サンクト画像の日本語版を作成するにあたり、ドイツ語版からと英語版からと両方の訳を探し当ててしまい、それが違いすぎて結局自分で、学生時代の独和辞典を引っ張り出して一から訳しつつ作業、そうこうしているうちに疑問が生じ、googleで建築物やら事件やらまで調べる羽目になってしまった。

 前から疑問だった、サンクトで「土台」(建物カード2/6)は、なぜ土台なのか。しかも土台、ポチョムキンとかなんとか立派な本名がついている。
 実はこれには、エピソードがあった。その昔、女帝エカテリーナ2世のご機嫌を取ろうとした当時の愛人、グリゴリー・ポチョムキンが、併合したクリミアへ視察旅行の際、貧困な村の河岸にハリボテで豊かな村のセットを作って、彼女の船が通る河岸の堤防に設置するよう指示し、通り過ぎたらまた船の行く手へ持って行って設置、と繰り返させたらしい。よくまあ船を先回りできたものだ。というより、気付けよエカテリーナ!
 このエカテリーナさん、確か都合の悪い子供を産むために当時の旦那、ピョートル3世が火事見物好きだからって遠くに村で火事起こして見に行かせて、その隙に産んだ、ていう人だ。気付けよピョートル!
 そんなわけで、「見せかけだけの村」=2/6の土台、それ自体は貧しくても、ちゃんと発展させれば使い物になる、ってこと、なんでしょうか。それともハリボテ効果で4金分ごまかせる、という意味か? カードの絵には確かにハリボテ。

 使えそうで使えない通称「おやじ」といえばコスト8の職人。彼にもちゃんと名前がついていた。大工皇帝という。でもなぜ大工皇帝? "Zar und Zimmermann"で調べると、Albert Lortzing(ロルツィング)作曲の喜歌劇「皇帝と船大工」が出てきた。これは、ピョートル1世(ピョートル大帝)の実話が元という。このピョートル、身分を隠してオランダ御遊学、船大工見習として雇われ、自らハンマーをふるって造船を学んだそうだ。他にも色々学んでロシアに帰ったらしく、その辺が書き換えオールマイティな一枚だけのカードたる所以らしい。

 使えそうで使えない貴族書き換えといえば「Zarin」、24で6勝利点のカード。普段、心の中で勝手に固有名詞だと思いこんで「ザリン」呼ばわりしていたが、実はこれ、女帝様であった。胸のあたりに、赤いたすきみたいなのが斜めに掛かっているのが見てとれる。これは、エカテリーナさんあたりの肖像画にも同じのがついている。Zarinあんた、偉かったのね!
 大工皇帝のところでも出てきた"Zar"、ドイツ語の辞書では「ロシア、ブルガリア、セルビアの皇帝の称号」とある。ツァーと読む。ドイツ語で女性の役職だと単語の後ろにinが付いてZarinとなる。発音は、「ツァーリン」が正しい。もっとも、心の中で「ロシアの」皇帝を「ドイツ語の」正しい発音で呼ぶことに対して無理に意味を見いださなくともよい。

 使いどころが難しいサンクト名物「天文台」、これはおそらくサンクトペテルブルクの南19kmのところにあるプルコヴォ丘に建つプルコヴォ天文台のことだろう。しかし果たしてサンクトペテルブルクの南19kmの地点がサンクトペテルブルグなのかどうか。それに、ゲームでは二枚あるんだよな天文台。うーん、もう一つは?

35Miieko@市長:2007/01/29(月) 14:33:17 ID:vStYdMYQ
<サンクトペテルブルグに関する雑学・2>
 建物拡張カード、「銀行」「港」以外は、実在の歴史的建造物の固有名詞であった。文字数との戦いの連続。コスト10の「マリンスキー劇場」は、「マリ"イ"ンスキー劇場」となっているところもあった。「イサク聖堂」は「聖イサーク寺院」の表記もあったが、短い方を選んだ。コスト16(港じゃない方)の「イエスキリスト復活教会」は長いので「復活教会」に縮めてしまったが、まあ教会で復活といえば誰か決まっているから問題ないんじゃないかと(勝手な)。
 コスト18のは現在、美術館として有名な「エルミタージュ」、これは実は5つの建物からなっていて、小エルミタージュ・旧エルミタージュ・新エルミタージュ・エルミタージュ劇場・冬宮殿、とある。そのなかの冬宮殿は、コスト19の建物として登場して、実はこれが現在美術館となっている本館なのだが、カードで建物が描き分けられている。よく見ればコスト18の方は、「エルミタージュ劇場」と「旧エルミタージュ」との間をつなげるアーチが描かれているらしいことが判明した。でもそこまでは日本語版名称に反映させていません。無理。文字数が長くなるから。
 なお、エルミタージュは「隠れ家」という意味。これだけ派手に建てておいて隠れ家とは、と思ったら、最初に「小エルミタージュ」を建てた時の命名らしい。「小」だから小さいんだろう(ロシアのスケールでは大きそうだが)。建てたのは、たびたび登場エカテリーナ2世。その後、旧エルミタージュ、エルミタージュ劇場、新エルミタージュの順で増築。冬宮殿は前からあった。サンクトで「市場」に「エルミタージュ」をかぶせるときには、ちょっとだけ思い出してみよう。

 さて、これであなたもサンクトペテルブルグを観光した気分に(なるわけない)。それにしてもスケールの大きいこと。建物のスケールも、事件のスケールも。

36Miieko@市長:2007/02/08(木) 02:03:40 ID:J6Npu4kg
<corriere della seraの片隅に>

 昨日(日付変わったからもう一昨日)の夜、イタリアから大きな荷物が届いた。BSWでよくTongi耐久レースをするイタリア人女性が贈ってくれた、クリスマス(?)プレゼント。送ったよ、と言っていたのは確かに旧年中だったから、日本からイタリア、よりも、イタリアから日本、の方が時間が掛かるのかも。贈り贈られの間柄。こちらからのプレゼントは、一月上旬に届いていた。どちらも悠長な話。中身はカリグラフィー(西洋書道)に使いそうなペン・インク・インク取り・ペン立てのセットに、エスプレッソメーカー・エスプレッソカップ二つ・エスプレッソローストの豆、パスタにペンネにパスタソース。ありがたや。BSWをやっていてよかった! (←そういう理由でか!)

 梱包はイタリア、ミラノの新聞「corriere della sera」で一つ一つ丁寧に巻かれていた。新聞紙を一枚一枚たたんで片付けようとしていたら、その中の一枚に目が釘付け。ヨーロッパで人気という数独と、その隣に、なんとカックロまで! ちなみにイタリア名称はSudokuとKakuro、すごいぞ株式会社ニコリ! 長年のニコリファンとしては、感無量。
 このミラノの古新聞、もったいなくて捨てられない……。だいたい、横文字の新聞って、なんとなく「おっしゃれー」な感じがする(ような気がする)。無造作に花束を包んだりしてもよい(ような気がする)。数独・カックロのページ以外はそのような活用法を考えてもよいのだが、うちに果たして「新聞紙で包んだ花束」の出番があるかを考えると、はなはだ疑問なのであった。

37Miieko@市長:2007/02/08(木) 16:59:32 ID:J6Npu4kg
<城・砦・大聖堂その1>

 先日、常時ログインしている市長チャット(挨拶ぐらいしかしたことがないが)に、知り合いの名前を発見、この人市長だったっけ? とよくよく見ればそれはできたての街の市長だった。のぞいてみてびっくり。そこには大聖堂の建築現場が。そして、先ほどもう一度覗いてみたら、砦の建築現場まで増えているではないか。

 できたての街ですよ? どうやってそんなもん建てるんですか。土地拡張してないから倉庫だってまだ二つしかないでしょう? と思ってよくよく考えてみたら、大聖堂は15回の、砦は20回の分割払い。でも一回分の支払いだって相当なものなんじゃ? と思って調べてみた。

Kathedrale(大聖堂) の1/15
木材2000 石材3334 鉄267 羊毛200 工具400*5 6667ターラー
倉庫キャパ 7801必要

Festung(砦) の1/20
木材2000 石材3000 鉄500 羊毛500 工具400*5 10000ターラー
倉庫キャパ 8000必要

 ついでなので城も調べてみた。
Castle(城) の1/10
木材1000 石材4000 鉄100 羊毛200 工具500*5 10000ターラー
倉庫キャパ 7800必要

 工具は1個が倉庫のキャパ5つ分なので*5と表記。
 倉庫レベルを最大の10まで上げると、キャパが5000になる。8000というのは初期に建てられる二軒の倉庫のうち片方を10まで上げて、片方を6まで上げれば可能な数値、ということ。しかし、よくこれ、一回分だけでも払えたもんだ。
 ちなみに金庫は共にレベル1で充分。

 工事現場は、10 food per citizen per month、だからええと、くだんの街は7人だから一ヶ月毎に食料70、工事現場二つってことは毎月食料140、これが分割払いの手数料ということか。食料一個29.5ターラーで計算して、月に4130ターラーの余分な出費。人ごとながら心配だ。

 分割払いの嫌いな私は、一括払いで建てることなど夢のまた夢であるところの城だの砦だの大聖堂だのについては最初から考えないよう、見ないようにしていたけれど、じゃあどんな街が城だの砦だの大聖堂だのを建てるのだろうか、とふと考えてみた。この無謀と思える新しい街のケースは置いておいて。

38Miieko@市長:2007/02/08(木) 17:00:28 ID:J6Npu4kg
<城・砦・大聖堂その2>

 城・砦・大聖堂に共通するのは、ゲームが三つ入る(大聖堂の場合はソロゲーム)という点。ということは、三つのゲーム小屋を必要としている、つまりゲーム小屋が飽和していない街、ということだろう(こんな1ゲームあたりの金額が高くてコストパフォーマンスが悪くて別に必然性もない建物、すっかりゲーム小屋が飽和状態の豊かな街で、単に景観のためだけに建てるものだ、という私の偏見はこの際置いておく)。

 倉庫容量がある程度多いことも大事だろう。一回分の支払いをしたあとにある程度食料や衣服の備蓄が残るようにしておける倉庫の余裕がないと大変だろうし、建築現場に伴う出費について考えれば、少しでも短期間で仕上げるためには、少しでも多い手持ち資源の状態から建て始めるのが望ましい。

 まあでも、とりあえず建てる必要のある物が他にない、という状態が一番多いケースだろうか。うちの村で挑戦することも(やろうと思えば)可能ではある。

 日本人村の今後の建築については、まだ特に誰とも相談をしていないのではっきりしたことはわからないのだけれど、あと一ヶ月ほどで倉庫が一杯になるだろうから、そのあとは前回投票の一位のうちの一つだった「現状維持=倉庫上限上げ」の意向を汲んで第三倉庫を上限のレベル10まで上げたら(1上げる毎に木材・石材・鉄・羊毛がそれぞれ3 * level * levelだけ必要)、ゲーム小屋を新規に建てるか、あるいは再度の土地拡張を狙っていく感じになるのではなかろうか(そうすると第四倉庫が建つようになる)。ちなみに次回の土地拡張は336,000ターラーが必要になる。計算式は ( =(90*90 - 70*70)*105 ) taler、20マスずつ増やせるらしい。そうして第四倉庫をレベル10まで上げれば、資源は20,000個まで保管できるようになるので、大物の分割払いの二回分を貯めて更に余裕のある状態から建築を開始することができるだろう。

 で、そこまで行くのに一年ぐらい? そこから払い終わるまでに城なら二年ちょい、大聖堂なら四年、砦なら六年ぐらい……? 三年も建築現場に手数料払うくらいなら、いっそ倉庫をあと13軒ほど増やして一括で。そのためにはあと13回土地拡張すれば城が(無理)。

 やっぱり、もうちょっと廃人が増えないと経済的に難しい。今の収入ペースが数年後も同じ、というわけではないだろうから、繁栄していつかそのうち建つことはあるかもしれないけれど、先細りする可能性もあるわけだから分割払いは避けたいところだし、とりあえず現状ではやっぱりやめておいた方がよさそうだな、と無難な結論で終わり。

 補足。一ヶ月当たりの純利益を資源2200個程度、資源一個の換算価格を30ターラー程度に設定して計算しました。

39Miieko@市長:2007/02/12(月) 18:36:46 ID:LBvvgvSA
<ブラウザログインでの出現場所>

 先日気付いたこと。ブラウザでログインするとき、言語選択画面(ドイツ国旗・イギリス国旗の隣にあるボタン)をクリックして窓を開き、JAPAN / NIPPON
Change - Playとあるところの、「Play」を選ぶ(Changeではなく)とゲーム画面が起動する。すると、ログイン先がなんと日本人村の玄関! 侍の人ごめんなさい、という気分。

 私が試した限りでは、他の言語を選ぶと、すべてEnglishTown(C10)になる。オランダ語だろうとフランス語だろうと。
 「Play」ではなく「Change」の方を選び(これだけではゲーム画面が起動しない)、トップページに戻りトップページ方のPlayボタンを押して起動する場合でもだめで、この方法だとゲームマネージャー画面に飛ぶ。

 また、クライアントでは、クライアントのログインで出現先を指定しない状態で、Nation指定をどれにしてもゲームマネージャーに飛ぶようである。

40Miieko@市長:2007/02/13(火) 21:26:12 ID:Y8np/lR.
<puppet登録・puppetオートスタート>

 このたび色々あって、puppetについて知識を深める結果となった。
 ポイントは二つ。

1. コマンドpuppetは登録できる
2. 公的なpuppetは、SLCにautostart手続きをしてもらうことでサーバーリスタート10分後に自動的に(持ち主がログインしなくても)作成してもらえる

 1.について。登録してしまうと、同じ名前のpuppetを他の人は使えない。"-- Puppet (puppet名) is a private puppet, you are not authorized to start it."というエラーメッセージが出る。登録のコマンドは、"/puppetdef CommandPuppet NAMEOFTHEPUPPET URLWITHSOURCECODE"、あとからURLは替えられる。その場合、"/puppetdef set NAME url=NEWURL"となる。登録することのメリットについては未確認。

 2.について。SLCと連絡を取り、公的な性質を持つpuppetと認識してもらえたら、そのあと、今度出し続けたい場所で"/puppet start NAME"とタイプしてpuppetを出す。"-- The Puppet (puppet名) is set to automatically start 10 minutes after each server restart."と出たら成功。

 これで毎回、夕方のサーバーメンテの度ごとにいちいちpuppetを出さなくてもすむようになったぞ。ああ、楽だ。Thanks, SLC !

41Miieko@市長:2007/02/21(水) 17:38:21 ID:Uw/1PdzM
<いつの間にか新しくなっていた砂時計>

 今日、カルカソンヌの部屋に行ったらなぜか画面が出てこない。再度立ち上げてもだめで、仕方なくcarcassonnePicsディレクトリのファイルを適当に削除して再度ログインしたところ、なんだか砂時計が新しくなっている。……いつから?

ttp://www.aqua.gr.jp/~mieko/bsw/CCnoneDo.jpg

 ちなみに、別ディレクトリの方は、やっぱり画像が出てこないので立ち上げ直したらそれだけで元通りになった。しかしその後も、両方とも画像がなかなか出てこない症状が頻発。……なぜ??

 コマキャンセル画像も新しくなっている。ドラゴンオプションでのコマ取り除き画像と足並みをそろえた感じ。

ttp://www.aqua.gr.jp/~mieko/bsw/CCnomove.jpg

42Miieko@市長:2007/02/25(日) 07:25:18 ID:NeXwE/lI
<城・砦・大聖堂その3とマネージャーランク>

 先日書いた、とある最新の村の大聖堂と砦の建築現場の話。よーくみたら、0/15と0/20のままだった。

 てことは!!
 一度も建築コスト払っていない!?
 建築現場を街のアイデンティティのためだけに? 建築現場には10 food per citizen per monthてこと知らないんだろうか?? まさか!!

 ちなみにマネージャーランク1位だった(game manegerの空き部屋画面で出てくる順位、貧しさ順+首都への資源寄付で決まる、らしい)。まさかそのためにわざと建築現場を置いているんだろうか。マネージャーランク1位になると、それだけ利益が見込めるということか。確かにいつ見に行ってもニムト、カタン、CC、ティチュあたりが稼働している。でもあまり利益が出ては、すぐにマネージャーランクが下がってしまうのでは? 利益が出たら、すぐに何か建ててぎりぎりまで減らして自転車操業か? でも、一個も公営のゲーム小屋が建ってなかったぞ、邸宅のみで。極端にお金掛かっていそうな街の景観だけにとことんつぎ込んでいるんだろうか? うーむ、謎だ。

 どうして日本人村は、首都への寄付などでマネージャーランクを上げないんだろうか、と考えてみたことがある。ちなみに寄付は、倉庫でContributeを選んでVerschiebenを押す。万が一実行しちゃった場合は青熊さんに出資分を報告する必要がある(青熊さんが村の帳簿を付けている+寄付はBSWの出納記録に残らないため)。
 考えた結果、以下の理由に思い当たった。

・アクティブ市民がある程度いて、村の中でゲーム小屋にだぶりが少ない日本人村では、マネージャーランクが上がってゲーム小屋使用率が上がることは日本村市民が外に出てゲームをする結果となり、恩恵が少ない

 特に新人にとってはストレスが増える可能性がある。日本人村には新人がよく訪れるようだし。

・元々、あまり貧しくないしマネージャーランクが高くない(142/200)ので、マネージャーランクを上げようとしたら膨大な量の寄付が必要(推測)

 現に以前、操作を間違えて資源を少量寄付してしまったことがあったそうだが、ほとんどマネージャーランクは上がらなかったという。

 そう考えると、侍の方はマネージャーランクを上げる作戦に向いているのかもしれない。市民は少数精鋭だし、もともとマネージャーランクが18/200と高いし(失礼&余計なお世話ですみません)。18位、というのはすでに相当有利なポジションだ。なにせ、侍にあるゲームはどれも、上位25部屋が出てくる空き部屋表示で必ずと言っていいほど表示される。このままもっとゲームを増やせば恩恵も増えるんじゃなかろうか。
 その点日本人村は出ないよなあ……。今見たら、Vabanqueでやっと14番目に表示されてたけど。Verraeterで16番目。この二つは不人気ゲームと認定。

43Miieko@市長:2007/02/25(日) 15:38:37 ID:NeXwE/lI
<謎の役職、Aldermanとmediator>

 メタゲームのページを読んでいたら、ほとんどお目に掛かることのない二つの職業が存在していることに気付いた。


●Alderman●

 会ったことないよなあAldermanの人って。
 翻訳ツールで訳すと「市会議員」となってしまうが、絶対違うと思う。どちらかというと、長老、だろう。このAldermanは、市長の中から、市長の投票とギルドマスターの買う(!)票によって選ばれ、選ばれると市長の座を退くことになり、副市長が後任となる。幽霊状態になって邪魔な市長の更迭方法か? と思ったら、アクティブなプレイヤーしかなれないという(そもそも一都市の邪魔な市長を更迭するのに他の市長に手伝わすのも変な話だ)。何がよくてなるんだこんなもん。じゃあ、働いてくたびれ果てた市長の、引退の花道か? と思ったら、どうやら、それなりに仕事があるらしい。

・worldwide Mottoを設定できる
・サラリー1000 taler

及び、

・新しい市の創立を認可する

でもって、

・一度認可してやった都市のことは「必要なら任期後も」面倒見てやらなきゃならない

と。つまり、これは、あれだ、スタッフが楽をするために作った名誉職……。


●mediator●

 以前、うちの村でとある大騒ぎが起こった際に、よその警備主任がtellをくれたことがあった。最初私たちは、それが新しい街だったため「まだ若い街でなんてことを……!」と思ったのだが、よくよくその人に聞いてみると、「別にうちの街で問題があったわけじゃないんだよ」という。はて? と思ったのだが、そのときは大騒ぎで、そのまま忘れていた。
 また、青熊さんのソロゲームのスコアがよすぎて疑惑を持たれ消されかけた時も(もちろん冤罪)、調停役、という人が話をしてきた。
 どうやら、人を追放する騒ぎになった場合に、このmediatorが出番となるらしい。メタゲームのページには、警備主任は二ヶ月に一度の選挙で四人のmediatorを選ぶ、と書いてあった。こういうお仕事、日本人は言葉の壁がつらいだろうなあ。村の役職で、警備主任と外交官だけは、横のつながりがあって大変そうである。実際、市長はあまり大した仕事はしていない。偉いのは警備主任と外交官です、はい。

44Miieko@市長:2007/02/25(日) 15:59:48 ID:NeXwE/lI
<ピン>

 副市長のお仕事、といえば基本的に市長が/deputy onに設定さえしていれば(うちもonにしてます)、市長のお仕事そのまんま、であるが、実は副市長でないとできないお仕事が一つあった。それは、ピン。

/pinoption OPTIONNAME

 これにより、たとえばサンファンのcardsetupオプションのような、いつもonにしておきたいオプションを入れっぱなしにしておくことができる。解除には再度、副市長のコマンド手続きが必要。

 サンファンのcardsetupのピンは、昔BLTさんだったか、サンファン小屋を持っていた頃、onにしていたと思う。あいにく他のゲームでこのピンが使われていることは、見たことがない。サンファンのためだけにあるようなピンコマンド(言い過ぎ)。

 実際、サンファンはcardsetupをonで遊ぶことが圧倒的に多い。以前、まるっきりのガイジンNewbieが「このcardsetupは何だ?」と聞いてきて、あまりに疲れていたため説明する気力がなく、「んじゃ、なしでいこーかー」と外したことがあったけれど、1/1500ぐらいの確率じゃないかと思われる。

 個人的には、VerfliXXt!のparcours Random(個人的に推奨度高し)はピンを付けてしまいたいぐらいなのだけれども。クリックで設定しようとすると、面倒くさくて面倒くさくて。

 みなさんのおすすめオプションはなんですか。ピン設定目撃情報も併せてお待ちしています。投稿はsage設定で、市長の覚え書きまで。

(↑多分誰も書き込まないと思う)

45BlueBear:2007/03/01(木) 16:31:14 ID:j5CoilFk
>44
※ 書き込まないという前に、sageなので発言に気が付かれてないとも言う
 (まあ、ひっそりやろうという意図ということで(^^;)

 圧倒的に多いのは、やはり、サンファンのcardsetupですね。
 あと見かけるのが、invisibleを設定「させない」ピン。

 個人的に必要だと思うのは、3人以上ゲームのdrawseat。
 プ(なくなったけど)とかペドロとか、前のプレイヤーのアクションが大きな影響となる
ようなものは必須ともいえるかも。
 ニムトは前後の席は特に関係ないので、設定しないで始める方が圧倒的に多いかな。
(配られるカードは変わるかもしれないが・・・)

(余談:前なんかのゲームをやろうとして、新たな外人が飛び込んで3人になったのでdrawseat
入れたら、そのオプションを切るやつがいた。「なぜ切る」と言ったら、「×色でやる」と
言ってたので蹴飛ばされてた。
 このときは蹴った方の人を賞賛したい。(あれ、蹴ったのウチの市民だったっけ)

46BlueBear:2007/03/01(木) 16:53:03 ID:j5CoilFk
>43
 日本人村創設時のことは居なかったので存じ上げないですが、私の見える範囲では
Miiekoさんが、今までの市長の中で一番アクティブに作業していると思うなー。

 Aldermanは、選ばれ方の敬意を思うと、アメリカの「大統領」はたまは日本の「総理大臣」
というような最高権力者に見えますよね。旧BSWのページは、ランキングのトップになってましたし。
サラリーも市長の4倍・・・。
 でも仰せのとおり何やるのかは、全くの不明でした・・・。

 で、仕事の内容を上げてもらいましたが、これって、そんなに大変/重要な仕事なんだろうか?w
 やっぱり名誉職?(認可街のアフターケアってどんなもんだろ)

 mediatorには、関わっちゃいましたね〜。
>>青熊さんのソロゲームのスコアがよすぎて疑惑を持たれ消されかけた時も(もちろん冤罪)、
 しかも、真の原因がプログラムのバグだったって言うんだから、笑っちゃうような、笑えないような。
 こっちは隠しボーナスだと思ったんですよね。気付きにくいし、狙うにはテクニックが必要で、うまいこと考えたものだ思ったんだが・・・・

 いわゆる、Fairness関連のお仕事ですな。具体的な内容は避けますが、うちの村関連でもちょっとしたトラブルがあったこともあります。

 選挙権/被選挙権が無いので完全な人ごとながら、この4人の選挙、どういう基準で投票すればいいんだろうね。

47BlueBear:2007/03/01(木) 17:41:31 ID:j5CoilFk
>42
 新設なのでまだ徴税はされてないかも、、、と思ったら、そろそろ始まってますね。
 この街のメンツはスゲーなw。

 寄付を意図的に試みたのは過去2回あります。(あと一回は操作ミス^^;)
 1回目は2004年の7月で200個寄付。タウンホールを建てた直後で資源がごっそり減ったのと相乗効果も
あってか、このときは瞬間的にはマネージャーランク1位に躍り出ました。(1時間も保ちませんでしたが)
 ただこのときは、寄付の効果はまちがいなくあったのでしょうが、寄付前の順位が未確認でどれくらいの効果か定かでなくて。

 2回目は2005年の10月かな。マネジャーランクの上位組はどう考えても貧乏とは思えず(なんせETが上に居たんだから)、これは間違いなく寄付の恩恵だろうと試しで100個寄付。
ですが、順位としては確か140位台から90位台に上がったくらいで、とても、首都のマネージャーの恩恵を受けられるランクではなくて、これ以来、効果に懐疑的になったのでした。

 どれくらいつぎ込んだらいいのかが不明なところが、二の足を踏む原因といったところでしょうか。
 例えば、100の投資で、1日だけでも算出資源が倍になれば十二分の効果と言えるんだけど。

 あちらとは書き入れ時の時間帯がちがうから、こっちのガラガラ時間帯を狙えば無駄が無くていいんだけど。
 何かの機会で試してみる?


 侍のほうで狙ってみたときの最大のネックは、ゲームの種類とアクティブなゲーム部屋が少ないことかも。
(ランク上がっても表示される部屋が・・・)

※※
 首都のマネージャでゲームを選んだまま、長時間放置しておくと現れる部屋が徐々に増えているような気がする。
最初は2列分しか表示しないときでも、そのうちスクロールバーが必要になるほどに。
 大聖堂を選んだまま、寝て、起きたら日本人村の部屋も出てきてた。。。
 もっとも、長時間放置しなければ出てこないようなら、やっぱりダメなんだが。

48Miieko@市長:2007/03/01(木) 19:35:12 ID:ro/vJSNA
<ゲームマネージャーでゲームを選んだあと、表示される部屋が増える>

 やーどうも青熊さん。

>47
>> 首都のマネージャでゲームを選んだまま、長時間放置しておくと現れる部屋が徐々に増えているような気がする。

 これは見たところ、その部屋に訪問者(含むpuppet)がいると増えるようですね。

マネージャー画面でゲームを選択する → 14+11室のゲーム部屋が表示される → 誰かが部屋に入る → その部屋が表示される → その誰かが何もしないで立ち去る → 表示されたまま → 次に別の部屋に誰かが入る → その次のマスに部屋が表示される → 何もしないで立ち去る → 表示されたまま (以下略)

 ということは、ですよ、村の中を巡回するpuppetを作っておけば(たまにいますよね、市内巡回型のが)、常にある程度は自分の村を露出させることができるわけですよ。もちろん、マネージャーでゲーム選択して開きっぱなしにしていることがどの程度あるか、という話もありますが。

 まあ、日本人少ない時間帯にやらないと、あまり効果はない、どころか、煩わしいだけですが。うーん、午前7時頃〜午後3時のメンテ頃あたりで試してみましょうか?
 今は時差が8時間なので、ドイツ時間で、午後11時〜午前7時、アメリカ・カナダ(といっても広いのでとりあえずこっちも8時間離れている山岳地帯時)で午後3時〜午後11時になります。

 もうちょっと早い、午前1時・2時とかの深夜帯とかでもいいかなあ。誰か、村で一番最後に眠る、という自覚のある人に設定してもらうとか。戸締まりみたいに(笑)。

49Miieko@市長:2007/03/01(木) 19:51:41 ID:ro/vJSNA
<オプションについて>

>45
>>invisibleを設定「させない」ピン

 へー、何か理由があるんですかね。市民にprop fileを編集できない人の比率が高い → ので市内マネージャーから行く → invisibleついていると見えない、とかかなあ。

 hostはピン付けて置きたいいいオプションだという気もするんだけれど、付けて回ると決めたら全部だからきりがないところが欠点でしょうか。

 drawseatは確かに(私には理解できませんが)気にする人は気にするらしく。某ガイジン(あえて名を秘します)はガールフレンド(ネット上)の二人と一緒に遊ぶとき、どちらも黄色がラッキーカラーで黄色がいいなと言うので、drawseatを付けて自分が黄色になるとほっとする、と私に愚痴ってました。ガールフレンド(単にネット上の、であっても)を鉢合わせさせるのをやめろ、と私は言いたい。

 個人的には、サンファン・トンギを連戦する際に、場所・色が固定だとやりやすいので、あえて外してjoin順を一定にすることが多いくらい。でもそういえば、オリコンの時はいつもなんとなく青を選んでしまう。確かに青が好きだからなんだけども、別に、それじゃなきゃやだー、とまでは思わないけどなあ……。

 関係ないですが、トンギで顔見知りの対戦相手にjoinする前に「私にFIDSCHIくれる? それなら遊ぶよ」と言われたときは本当に意味がわからなかった。
 タイル一覧(青熊さんの作ってくださった)を見てわかったFIDSCHI。全部で三枚ある5点の島のうち一つがそれだった。
 普通にプレイしてFIDSCHI相乗りにして、最後のターンにちょちょいとFIDSCHIに乗せた私の船を取り除き、その人に島を献上してから勝たせていただきました(大差だったんだもの)。イヤミだったかしら。

50BlueBear:2007/03/02(金) 02:57:56 ID:kEZeER.6
>48
 なるほど、一回誰か来れば残るわけですね。
 SU-トーナメントやってる Matrix(C5)なんか、自動リセットパペットがMU部屋を巡回して回ってるけど、その意味での効果もあるなぁ(そっちが狙い?)

※人力で回るのは、手間の割りに効果が一瞬だから、ダメかもw。

>49
>>invisibleを設定「させない」ピン
 これは、あれですかね。この部屋で遊ぶときは仲間内でこじんまりとやらないで、広く世界に知らしめて大人数でやって稼げ・・・とか。

51Miieko@市長:2007/03/02(金) 09:06:22 ID:nQg1mUME
>50
 自動リセットパペット、って、あれリセットするパペットだったんですね。どういう機能なんでしょうか?

 人力で回るのは、さすがに(笑)。

52Miieko@市長:2007/03/02(金) 16:00:52 ID:nQg1mUME
<自動リセットパペット>

 ははは。作ってしまいましたよ。サンプルページをパクって改造しただけですが。素人でもどうにかなるもんですね。puppetプログラム第一号の!list機能と!sam機能も搭載してみました。日本人の少ない時間帯に、気休めで回してみますか。

 でも、期待できない気がする。ゲーム画面を開いた状態で数分放置しておいた人によって、部屋リストのやっと一番下にもぐりこんだゲーム部屋が選んでもらえて、さらにそのゲームが村に資源をもたらしてくれる確率って、一体どのくらいなんだろう……。puppet動かすだけなら無料だし時間帯を選べばそんなに日本人の邪魔にはならないだろうし、まあいいか。

53BlueBear:2007/03/03(土) 04:46:41 ID:KS7rSWY2
 はやい・・・。
 かの街のパペット、リセットの現場に居合わせることはできませんでした。誰かが居るとしないのかな?
(頻繁にクリアされているし、あの機械仕掛けは間違いないと思うんですか)

 あと、一応機能として、何かそれらしき言葉かけていきますね。

※ ま、マネージャーの方は、これでどうこうというのは抜きにしておきましょう(^^;。

54Miieko@市長:2007/03/03(土) 11:38:12 ID:9P3dVsTg
>53
>>誰かが居るとしないのかな?

 ええ、確かにそういう造りになってます、サンプルのリセットパペット。

 すごーく初歩的な疑問で恐縮ですが、/resetをしないとどのような問題があるのでしょうか。

 私の認識(あってるのかなあ)では、

・前のゲーム、あるいはゲームが始まる前に/joinして抜けたセットアップ状態、の盤面が見える

だけで。
 オプションも関係ないみたいだし、途中で放棄されたゲームはmasterresetじゃないとだめだし。

55Miieko@市長:2007/03/03(土) 11:43:21 ID:9P3dVsTg
 補足。誰かが居てもリセットすることはありえます。

 この二日ほど観測した結果、どうもpuppetは我々と違うラグ空間にいることがあって、一度に命令がやってくることがあるんです。そうすると、ぴたりと止まり、やがて思い出したかのように溜まった行動を吐き出してから去っていきます。そう言うときに居合わせたら誰かが居るのにリセット、ということもあるわけです。

56BlueBear:2007/03/06(火) 01:24:54 ID:n/acUsxc
>54

>>すごーく初歩的な疑問で恐縮ですが、/resetをしないとどのような問題があるのでしょうか。

 端的に言って、、、、『何の問題もなし!』 と思ふ。
 前のゲーム結果が残っているのが気になる人は消すんじゃないですかね。
(ボロ負けした時、速攻でリセット&離脱する人がたまにいる)

57Miieko@市長:2007/03/06(火) 02:07:58 ID:vLMcjeXs
<コードネーム------>

 実にどうでもよいBSWトリビア。

 BSWから一番最初に消えたゲームをスタッフは伏せ字で------と呼ぶ。あまり本気で隠す気はないらしく、ダウンロードしたクライアントにはclassファイルの残骸が残っていて、アクワイヤであることがわかる。掲示板でそれとわかる書き込みをしていたりもする。
 ------と呼ぶのはなぜか。それは、経験値チェッカーを使うと、かつてプレイしたアクワイヤが------に置き換わるから。

 某Sの字(スタッフ)によると、アクワイヤは2001年の12月にBSWを去ったらしい。

 日本人古株のShinsuke_SBC氏、okumura_SBC氏でさえも、2002年の4月登録なことを考えると、おそらく当時のことを知っている日本人ユーザーは居ないんじゃなかろうか。

 じゃあBSWは一体いつからやってるの、というと、これはどうやら1997年から、らしい。でも、各ページの下には(C)by BrettspielWelt 2001-2006と書いてある。これは(C)取ったり会社組織化したりしたのが2001年あたり、ってことなんじゃないかと思うのだが。

 ちなみに、high-lifeさん、carrolさんが登録したのが2002年11月、BlueBearさんが登録したのが同年12月。ここで調べられます。

ttp://www.brettspielwelt.de/HallOfFame/SpielerInfo/

 これを見ると、BSW創設者であるARMisticeの登録年月日が1999年6月7日になっている。おそらく現行の会員登録はその頃に始まったのだろう。某Sの字なんか2002年の7月だから、2001年の12月にアクワイヤが無くなったのよりもあと、ということになる。ところが、某Sの字の経験値チェッカーには------がある。おかしい。どこかで何かが間違っている……。BSWから消えたあと、こっそりテストサーバーでスタッフ同士プレイしたんだろうか?

 え、私? 2004年の8月ですよ。まだまだひよっ子。

58Miieko@市長:2007/03/06(火) 02:15:56 ID:vLMcjeXs
>56
>>>>すごーく初歩的な疑問で恐縮ですが、/resetをしないとどのような問題があるのでしょうか。

>> 端的に言って、、、、『何の問題もなし!』 と思ふ。

 あーー。そっかー。
 よかった。私ゲームのあとリセット忘れることが多いので、それを聞いて安心しました。聞いてよかった。

59Miieko@市長:2007/03/09(金) 11:21:25 ID:eO25QSeY
<自動リセットパペットその後>

成果: 6個/6日

 日本人村の過疎時間帯にpuppetを運行させ、時々様子をうかがった。そして一週間経過。毎日ではなかったが、実質6日ほどは動かせたと思う。
 そして二時間ほど前のこと、チャットの履歴にC55ティチュ部屋での募集シャウトを発見! 市内のゲーム小屋発の募集はチャットウィンドウに表示される設定にしてあったのだ。シャウトは数回あって、それがどれもドイツ人プレイヤー。しかも、今まさにプレイ中。

 ついにpuppetが効果を出せた! なるほど、ティチュはガイジンに人気だから、ドイツ時間のゴールデンタイムともなればマネージャー画面で表示されるランク上位25位がプレイ中のゲーム小屋で埋まってしまう。こうなると、puppetの巡回の有無は大きい。
 しかし、観察していると、どんどんティチュ小屋が増えていく。よくよく見ると、ティチュが3部屋あるような街もあり、puppetが3部屋をあっという間にリストへ追加させていく。我々が日本人村にpuppetを巡回させたところで、やはりライバルは多く、所詮は運次第なのであった。

 じゃあうちも対抗してティチュ小屋を複数建てればいいのか、というと、そうではない。ほぼ同時に2部屋が画面に現れるのと、1部屋だけ現れるのと、大した違いはないためである。とはいえ、巡回頻度を上げすぎると、煩わしさに次から敬遠されてしまう。いやまてよ、それも初回のご訪問あってこそ、という考え方もできるか。今3〜7分に1度ペースで巡回中。puppet特有のラグにつかまるとかなり延びるようだ。さすがにこれ以上ペースを上げるのは気乗りしないなあ。

 どのみちティチュなら、資源収入1ゲーム1個っぽい……。

60kaku:2007/03/11(日) 23:36:45 ID:7sRBziRg
見ず知らずの方が来てプレイするなら、1回呼び込んだときに資源の入りの良いTichuがよいでしょうね。
1回開始すれば1000点まで最低4ゲーム、通常は10ゲーム程度するので30資源も出ますから。

他の町も涙ぐましい努力をしているんだなと関心しつつ、読ませていただきました。

61Miieko@市長:2007/03/12(月) 05:01:23 ID:89jCWz5o
<自動リセットパペット更にその後+レス>

 やー、kakuさん、どうも。お身体の方は大丈夫ですか?

 ティチュって30資源も出るんですか!

↓Enlgish townのメタゲームページ
ttp://privat.ub.uib.no/bubjb/EnglishTown/help/metagame.htm

 これによると、

・場所提供した街に50%
・そのゲームのプレイヤーからランダムに選ばれた人に50%

となってますが、前にどこかで見た数字と違うような。気のせいかな?

>> 10ゲーム程度するので30資源

 もしかしてティチュって、1ゲーム終わると各1ラウンドにつき1資源 = 4 資源以上、10回続けてやれば40資源以上、ってことなんでしょうか(理解が間違っていたらすみません)。それなら場所提供側の取り分が安定していていいですね。

 今日もpuppet効果で運良く日本人村のティチュ部屋が使ってもらえたようです。でも、よくよく考えれば、ゲームマネージャー画面で空いているティチュ部屋が表示されない時は、左上にある[freir Tische]というボタンを押せば、空いている卓が表示されるんだよなあ……。ちなみに[laufende Spiele]でゲーム開始後の、[Mitspieler gesucht]で対戦者募集中の、が表示されるようで。

62simahei:2007/03/12(月) 05:50:38 ID:lDqsOcbI
私の記憶では、数年前に改訂されたのではないかと。

・場所提供した街に50%
・そのゲームのプレイヤーからランダムに選ばれた人に50%
から
・場所提供した街に25%
・そのゲームのプレイヤーからランダムに選ばれた人に75%
の確率で産出全資源がいくようになっていたかと。

で、産出資源量ですがお察しの通り、1ゲーム終わると資源産出されます。
ただし、産出量は(プレイヤー数−1)×ゲーム係数ですので3資源です。
kakuさんの >> 10ゲーム程度するので30資源 はここからきているのではないでしょうか。

では、仕事行ってきまふ。最近ログインする時間少ないなぁ・・・

63Miieko@市長:2007/03/12(月) 07:18:51 ID:89jCWz5o
<自動リセットパペット更にその後+レス・2>

 おお、simaheiさんまで解説に来てくださってありがとうございます。お仕事行ってらっしゃいませ。

 つまりティチュで「〜の勝利!」と出るたびに資源が3個算出され、どちらかの組が1000点いくまで、だいたい10回ぐらいだから、30個ぐらいなんですね。

・場所提供した街に25%

ということは場所提供のみの日本人村は7.5個獲得、前回のpuppet成果6個ともだいたい符合する数字です、納得納得。ところでプレイヤーの中に首都所属の人がいる時はどうなるんでしたっけか。忘れちゃった。

 さきほど思わず4アカ立ち上げて実験してしまいました。激下手なので何ゲームやっても1000点到達できず、泣けます。

64kaku@インフルエンザ休暇中:2007/03/12(月) 16:37:38 ID:ZTHcHRGM
いつまにかageられてますね(汗)

私の書き込みは侍村市長の解説のとおりでございます。

首都所属の方は資源の取り分なしとなっておりますので、
日本村で日本村1人+首都所属の3人でティチューしますと、
開催City(25%)+プレイヤー頭割り(75%÷(4人-首都人数の3)=75%)で、
100%で日本村に資源が入るはずです。

日本村で首都所属者4人プレイだとプレイヤー取り分を取る村が無いので、
結局、100%日本村に入るのではないかと推測されます。

65Miieko@市長:2007/03/18(日) 16:18:45 ID:Eq0S4./o
<マネージャーランク114位に・自動リセットパペット更にその後3>

 ゲーム小屋を二軒一気に建てたら、ついに、日本人村のマネージャーランクが130位近辺から114位まで浮上。って、たったそれだけ! 一体みんなどれだけ貧しいのか、どれだけ寄付しているのか。恩恵として、フェレータ・ババンクの他にマンハッタンやトップレース、CCJuSなどが空き部屋表示されるようになった。よその村では不人気ゲームをあまり建てていない、ということ。つまり日本人村は比較的、古参で経営状態が良好な街だ、ということ。

 puppetはその後も少し稼いでくれている模様。日本時間で0時〜4時にあたるドイツのゴールデンタイムをカバーするために、村の日本人ゲーマー(除く青熊さん)が居なくなった頃を見計らって出しておく。すると15:30のサーバーメンテまで出しっぱなしになる。私が消しておけばいいのだが、いつもパソコンの前に居るとは限らないわけで、消せないときもあるわけで。普通は15:30までの時間にログインする人は滅多にいないので問題はない。
 ところが土日ともなると、昼間の時間帯にログインする日本人がいて、puppetとかぶってしまう。そこでFALさんが無給のpuppet蹴り係を快諾してくれた(性格に合致した人事)。実にありがたい。これでもう「puppetウザイんですけど」と言われなくてすむ(FALさんに)。

66Miieko@市長:2007/03/19(月) 04:24:36 ID:ZRrPQG2c
<空き部屋探しコマンド>

 新ゲームが入る度にコマンドを探してしまうのでここに書いておこう、と。

(例:Venedig)
空き部屋探しコマンド
/listfree Venedig

ヴァーチャル小屋建設
/newroom Venedig
(空き部屋少ないときのみ建設可能)

 ドイツ人もみんな、最初はinvisibleかけて仲間内で練習プレイをするんだろうか?

67Miieko@市長:2007/03/20(火) 07:21:42 ID:ElD0kIb.
<talerが一杯だよ!>

 やってしまった。倉庫係を兼任してから、ついに失敗を。市場(一時置き場)の資源をせっせせっせと倉庫に一日に10回ぐらいうつしていたら(←多すぎ)、現金の方をすっかり忘れていて、市場の現金がオーバーフロー。ごめんなさい!

 ちょうどパソコンの前にいたので、メッセージが出たのに気付いてあわてて金庫に入れにいき、事なきをえたけれど、一度発生した市場→金庫への自動転送に余分なコストが掛かっていたら、と思うと気が気でなく。というのも、もしこれが資源の方だったら、自動転送のたびに、50 resourcesにつき、5 resourcesが消える、と明言されているため。

 あわてて探した倉庫のページによると、

ttp://www.brettspielwelt.de/MetaSpiel/Staedte/Rohstoffe/Lager/

"If there are too many taler in the marketplace the system will transport 1000 taler to the treasury every half an hour, as long the treasury has enough capacity."

とだけある。手数料についての文章はなし。無事、だと思う。多分。これからは、金庫も一日10回、巡回しよう(←多すぎ)。

68Miieko@市長:2007/03/21(水) 23:33:15 ID:y/QqqduY
<税金が引き落とされない日>

 ドイツ時間で3/20付の税金が引き落とされなかった気がする。バグで臨時のリセットが入ったことや定時リセットが行われなかったことと、関係あるのだろうか?

 ここで疑問なのだが。引き落とされなかった場合は、

A ・まるまる浮いてお得
B ・一ヶ月単位で総額が決まっているのでこの日の分は他の日に分散して引き落とされ、最終的に損得無し

 あるいは、

B-2 ・その日の税金還付が行われなかったため損

だったりしないだろうか。税金還付分も一ヶ月単位で総額が決まっているのならいいんだけれど。

↓家計簿

ttp://www.brettspielwelt.de/MetaSpiel/Staedte/Stadtinfo/Versorgung/?stadtID=55

69Miieko@市長:2007/03/23(金) 08:32:21 ID:VTuKDB7Q
<ドイツのゴールデンタイム・マネージャーランクの件>

 前に日本時間で0-4時、と書いたけれど、もうちょっとあとかもしれない。AM8時現在、いまだにティチュは盛況(ドイツ人はティチュが好き)。

 先日はこの時間帯で、CC部屋も使ってもらえていたようなので、巡回puppetもそれなりに意味はあるとは思う。サンファンで金鉱が当たる程度、当たったらラッキー、ぐらいに思っておけばよいのかも。

 マネージャーランクを上げることについて。
 よくよく考えてみれば、ちょっと上がったぐらいじゃ、人気ゲームは表示されない(SJとかCCなら、よそもたくさん部屋を作っている)。とすれば、効果は不人気ゲームに部屋表示のチャンスを与えることであり、そのことには、それなりに意味があるかもしれない。不人気ゲームなら日本人ユーザーとかちあう心配も少ないため。
 今回、寄付で上げてみては、どうだろうか。二軒も建ててマネージャーランクが上がっている今が、一年に一度ぐらいのチャンスかと思う。効果がほとんどなかったら悲しいけど。ただ、寄付の効果自体はマネージャーランク上昇で確認できても、マネージャーランク上昇の効果の確認は数値では見えにくいんだよな……。

 寄付以外の方法としては、従来の、資源を貯め込んで一杯になったら使う方式ではなく、MU一軒建つまで貯めたら即建てる方式にすれば、ある程度高めランクを維持できると思う。この方式の欠点は、何かすぐに建てたい物があった時に対応しにくい(手持ち資源でやりくりすればどうにかなるかもしれないが青熊さんのお仕事が大変になる)という点と、次の目標を土地拡張とした場合に共存しづらい点だろうか。
 貯めておいても利息がもらえないのがつらいよなあ。

70Miieko@市長:2007/03/24(土) 10:10:30 ID:mMswm.Ek
 各ゲームの、ゲーム選択画面選択ののち空き部屋選択で表示されるゲーム小屋の、一番下(25個目)のゲームは、マネージャーランク何位なのか。
 昨日の昼(2007/3/23 11:50)、日本人村が115位だった時のデータを元に調べてみた(実に暇人ちっくな作業)。表がきれいに出せなかったらすみません。

×IntrigeC1200無し ←16番目。17番目の部屋が首都所属
×BohnDuellC130186
○VabanqueC30182空き部屋リスト入り
○VerräterC66175空き部屋リスト入り
×ManitouC11174
×GoC92167
×FussballLigC74154
×DudelnC17152
×オリコンC100151
×DvonnC100151
×MedinaC32145
○GeisterC98133空き部屋リスト入り
○ManhattanC73130空き部屋リスト入り
○CCJuSC59129空き部屋リスト入り
×YinshC48124
△NiagaraC124123近日導入
○Top RaceC139116空き部屋リスト入り
○FvFC111111
×TongiakiC179103
○MeutererC22101
○StichelnC1896
○KuKC5095
×ClansC19689
×TurnItC17085
△Street SoccerC11783近日導入
○BluffC7980
○RAC11379
○EmeraldC5375
○King LuiC6773
○OFuAC2768
×HalaliC2768
○TuTC12866
×VenedigC5165
△PackeisC5165近日導入
×BazaarC18560
○AttikaC11459
○BohnanzaC6149
○Paris ParisC6149
×AttributC6149凍結中
○FunkenschlagC10444
○CaylusC10444
○VerfliXXt!C19042
×BackgammonC19042
○EGC18341
○CartagenaC19336
○FinstereFlureC18734
○Piranha PedroC14030
×HeckmeckC8329
○DiamantC15926
○Lost CitiesC15926
×UKuKC15926
○6nimmtC15925
○Can't StopC17425
○CaféC17425
×LigrettoC1024
○St.PetersburgC1024
○SiedlerC1024
○San JuanC15623
○Trans AmericaC15623
○AllesimEimerC13823
○CarcassonneC10120
○DSDEC9418
○DoppelkopfC1510
○TichuC1184

5上げて110→ 1部屋追加
15上げて100→ 2部屋追加
20上げて95→ 4部屋追加
35上げて80→ 6部屋追加
45上げて70→ 9部屋追加
50上げて65→ 12部屋追加
70上げて45→ 15部屋追加
75上げて40→ 19部屋追加

 ちょっとだけランクを上げるだけじゃ、たいして変化はそうだ。とはいえ、たくさん上げたところで、リストに加わるのは利益が回収できそうにないようなゲームばかり(まあ当然か)。

71Miieko@市長:2007/04/02(月) 13:45:22 ID:ak89lO9U
<税金が引き落とされない日・2>

 4/1付の税金が引き落とされなかったような気がする。原因不明。リセットは特になかったと思うし。うーん、エイプリル・フール?

72Miieko@市長:2007/04/03(火) 12:46:54 ID:RE/FovI2
<MUでメダルを取るには何ゲーム遊べばいいか−1>

 チャットの中で、「Verflixxtのメダルを取るにはどのくらいのプレイ数が必要か」という話題が出たので、確認してみた。
 ちなみにMUメダルというのは、一ヶ月の間に遊んだゲーム数・勝率・得点・対戦相手数などから月末に算出される。貰っても特にメリットはない。強いて言うなら名誉だけ。なお日本人村は今までに金43・銀25・銅30個獲得している、らしい(システム側の誤差とか数え方の定義とか色々あるようだが)。SUの場合、スコアが全てなので、ここでは除外する。

↓メダルページ

ttp://www.brettspielwelt.de/HallOfFame/Medaillen/

 ここのトップに書いてある公式に数値を代入。

(PCT*ALL*ANO*(NDO)^1/4)/100

 私はあまり数学に自信はなくて。この^1/4てのは^1して/4するんじゃなくNDOの0.25乗、と解釈して関数電卓やエクセル使って計算してみた(間違っていたらごめんよう)。

PCT = 勝率
ALL = ゲームの総得点
ANO = 1ゲーム当たりの平均対戦者数
NDO = 対戦した相手の総数(だぶりは除く)

 質問者の勝率が0.59(59%)で、1ゲームにつき得点が29点だったのでそれを代入。一ヶ月に300ゲーム、全部2erでうち対戦者一人に付き2ゲームと仮定して、179ポイント。これなら、毎月トップ取っている人近辺に浮上できるものと思われる。ただ、トップは150〜398、とかなりの幅があるので、金メダルが確実というわけではない。一日10ゲームのペース。勤め人でもどうにかなりそう、か?
 もし当選確実狙いで400ポイント目指すなら、570ゲーム必要ということになる。一日19ゲーム。廃人コースだ。
 ちなみに、全ゲーム3erでやっていれば、負担は半分、とまではいかないけれどかなり減るものと思われる(その分、勝率や得点が減る)。しかし、3erだけと決めて募集を掛けると、1ゲーム当たりの気軽さやプレイ時間、待ち時間などが増えるので推奨はしかねる。

 で、せっかくだから(またこのパターンか)、普通の人がメダルを取るにはゲーム数がどのくらい必要か、全ゲームではじき出してみた(暇人だな)。
 勝率は通常の二割増に設定(除・ニムト、ペドロ)。メダルを目指してやりこむほどの人なら、少しはうまくなるだろう、と思って。プレイ人数は最小値(除・ニムト、ペドロ、ブラフ、オリコン)、同じ対戦者相手に2ゲーム遊ぶと仮定した(除・LC、ティチュ、Doppelkopf)。目標ポイントは過去半年のうちの最大値を採用。ちょっと辛めかもしれないけど。
 得点データについては、全てのゲームをプレイしたことがある人、として青熊さんのデータを参照しよう、と思った。が、言うまでもなく青熊さんは全てのゲームにおいて常人から掛け離れた能力を発揮するお方。なので、2007/4/2の青熊さん数値と、私(ありとあらゆるゲームが下手である)Miieko数値との平均値を出し、ほとんどのゲームでそれを採用した。まあ、目安程度ということでよろしく。
 Doppelkopfについてはすさまじい数字が出てしまった。勝った際のポイントが少ないことで技量による数値の影響が大きくなるため、と思うのだが、実はやったことがないので詳しくはわからない。1ゲームあたりの所要時間は短く、10回20回と続けるタイプのゲームらしい、というのは観戦していてわかったのだが。

73Miieko@市長:2007/04/03(火) 12:47:12 ID:RE/FovI2
<MUでメダルを取るには何ゲーム遊べばいいか−2>

 全体的に表の体裁が壊れているかもしれないが、ま、気にしないで(←諦めた)。お手頃なゲームを選んだら、最短コースでメダルを目指せ!

目標ポイントゲーム数一日のノルマ
Intrige465210.7
SchrilleStille122772.57
Medina82973.23
Vabanque849983.27
Go381204
Yinsh291234.1
Dvonn361324.4
Verrater741404.67
OFuA911474.9
Sticheln641615.37
Dudeln861765.87
Clans1862177.23
Manitou1202207.33
Meuterer2152357.83
Kardinal&Koenig3432408
Funkenschlag902488.27
ThurnUndTaxis-GuG1572759.17
RA3542819.37
CCJuS99230210.07
Fuersten43630710.23
Niagara2832010.67
Attribut10733611.2
Tongiaki23834911.63
Emerald30035211.73
TurnIt13235311.77
Top Race350038512.83
Manhattan39739213.07
AllesimEimer5144714.9
Bohnanza22346215.4
Packeis48546215.4
Heckmeck8746415.47
Bluff10146515.5
Piranha Pedro4848016
Caylus119348116.03
Cartagena31649516.5
CC-Drache259549616.53
Diamant45256118.7
CC-Erweiterung172956318.77
Street Soccer3656518.83
FinstereFlure2356818.93
UKuK112457919.3
Bazaar62361920.63
Venedig72063621.2
Can't Stop Team18863721.23
VerfliXXt!39866322.1
SaeulenDerErde93767922.63
Siedler18072624.2
Carcassonne201078126.03
CC-HuB437878726.23
ThurnUndTaxis59683127.7
Paris Paris178187229.07
SanktPetersburg257388129.37
Trans America9794631.53
Geister836797132.37
Attika1198532.83
Halali124898932.97
CafeInternational301499533.17
San Juan1949103234.4
BohnDuell1276113637.87
King Lui3875156652.2
FussballLig158160753.57
6nimmt2099197065.67
EG759235578.5
Backgammon1950250583.5
Can't Stop159259186.37
Ligretto84213867128.9
Lost Cities37044309143.63
Tichu239724758158.6
Doppelkopf739204306.8

74Miieko@市長:2007/04/03(火) 15:18:21 ID:RE/FovI2
<MUでメダルを取るには何ゲーム遊べばいいか−1の訂正>

> 72

誤:勝率は通常の二割増に設定(除・ニムト、ペドロ)。
正:勝率は通常の二割増に設定(除・ペドロ)。

75BlueBear:2007/04/09(月) 03:14:50 ID:eHZGFz1A
>73
 メダル考察は、構想しつつも形にならないまま時間が過ぎてしまって、とうとう、先を越されちまったい(^^;。
 とりあえず、私の考察は別の機会として(今年中に表明できればいいなw)計算でちと確認。

>質問者の勝率が0.59(59%)で、1ゲームにつき得点が29点だったのでそれを代入。
>一ヶ月に300ゲーム、全部2erでうち対戦者一人に付き2ゲームと仮定して、
上記の仮定でいくと
(0.59*(29*300)*2*(300/2)^0.25/100 ということで、359.27になりませんか?
※このポイントなら金メダルの可能性大

>73
 全体的に必要ゲーム数が多めに計上されているもようです。確認してみてください。

 あと、目標ポイントとして『過去一年間の「金メダル」の最大ポイント』を使用しているようです
が、最大ポイントだとだいたい突発的なとんでもない数字なので(^^; 中間値あたりを希望〜。
 (銅でもいいから、メダル欲しいというならさらに下かな)

P.S.
>>なお日本人村は今までに金43・銀25・銅30個獲得している
 あー、また、先月の獲得分が2重に加算されてるー。
 ときどき、こういうことが発生して実数とズレてくるんだよなー。
(で、思い出したように補正されるんだけど、完全に吸収し切れてないという・・・)

76Miieko@市長:2007/04/09(月) 04:10:18 ID:NoWd9T7U
> 75

>> (0.59*(29*300)*2*(300/2)^0.25/100

 えっと、ANOの扱いがどうも青熊さんと私で違うようです。「平均対戦者数」だから、自分以外の相手、と計算して

(0.59*(29*300)*1*(300/2)^0.25/100

となるんですが、どうでしょうか。多分それの違いで、他のゲームも必要ポイント数が多めに見えるんじゃないかなあ。

"ANO the average number of opponents in a single game (so a 4-player-game would yield 3)"

と書いてあるので、4erなら3てことは2erなら1であってるんじゃないかと。

 目標ポイントは、過去半年のうちの最大値を採用しました。じゃあ、金メダルの最大値に最小値を併記して、銅メダルの最大・最小値とかも出してみましょうか。平均値はなくてもいいかな(月によってむらがありすぎるから、平均値はどれだけ意味があるかわからないので)。目安だし、目標は誰でも気軽に目指しやすいほうがいいですよね。

>> あー、また、先月の獲得分が2重に加算されてるー。

 そうなのかー!

>> とりあえず、私の考察は別の機会として(今年中に表明できればいいなw)計算でちと確認。

 期待していますので、できれば近日中に(笑)。

77BlueBear:2007/04/09(月) 07:56:11 ID:eHZGFz1A
>76
 あー、そういうことねぇ。そこはおそらく2で計算するのが正解だと思います。
Durchschnittsmitspielerzahl=Average player numberなので、1Gの平均プレイヤー
数で計算だと思います。

 これについては、過去に計算式を確かめるちょうどいい例がありまして、雑談スレッドの17 参照してください。
 ※対戦相手の数の平均だと、この例では1になってしまって計算が合わない。

 よくよくみると、メダルページの英文が問題だな。
 英語の訳者が分かりやすくしようと説明を加えたのでしょうが、その部分が本人の思い込みか、あるいはAnzahl verschiedener Mitspieler
と混同したかで、間違ったものになっている。

78Miieko@市長:2007/04/09(月) 13:00:09 ID:NoWd9T7U
 なるほど、メダルページの英訳が間違っているんですね。英訳係の人、ミス多いからなあ。こっちは、たまったもんじゃない(怒)。

 ギルドランクのためにトンギのゲーム数を毎日メモっていたので、その数字を使って三ヶ月分ほど検証してみました。その結果、私の解釈では明らかに低すぎる数字が出てしまいました。つまり、青熊さん説の方が正しいということで間違いないと思います。

 さて、必要ゲーム数、全部出し直すか……。

79Miieko@市長:2007/04/09(月) 14:07:22 ID:NoWd9T7U
<資源の偏りと、外遊の資源について>

 日本人村で出やすい資源は、食料>木材>羊毛・石材>鉄鉱石、の順。このうち、羊毛は、設備(通称「ウールプロセッサ」)を使って上げているので木材ととんとんぐらいになっている。食料が35%、木材・羊毛が20〜23%、石材が15%、鉄鉱石が7%ぐらい(参考文献:青熊さんのページの「資源動向」)

 ところで、偏りは地域によって異なるように設定されている。侍村も日本人村と同じ地域に建立されたので、同様に鉄鉱石が一番少ない、とkakuさんから伺った。逆に、鉄鉱石が多い地域もあるらしい。物価を考慮すると、羊毛が一番高く、あとはどんぐりの背比べ。なので、羊毛以外の物が多く取れても、そんなにはおいしくはない。しかし、産出量の少ない鉄鉱石は、やっぱり多く取れた方がよいような気がする。ウールプロセッサに相当する設備で他の資源を増やすのは、起動コストとしてその他の資源を費やすので、鉄鉱石のために使うのは不経済である。というのが、現在の状態。
 ちなみに鉄鉱石は、工具の材料。工具は日々二、三個徴収され、建築の際にも消費される。

 で、ふと、外遊(よその村でプレイすること)の際の資源はもしかして相手の街の比率で発生しているのではなかろうかと思った。というのも、青熊さんの気配がなかった(=よそから買ったり交換したりしていない)のに鉄鉱石だけが気がつくと12個増えていたので。そのとき、PurejiさんがC91(Roma)で3erケイラスを終えたところだった(そのあと私はPurejiさんにケイラスでボコられ、いえ、ノウハウを熱心にご教授していただいた)。Romaは鉄鉱石の産出量が多いことは、街の玄関から市場の様子をうかがうと、間違いないところだと思う。ただ、もし1ゲームで算出される資源が単一であるなら、たまたま鉄鉱石が出た時たまたまRomaだったというだけなのかもしれない。

 もちろん、特に募集がなければ村で自力で募集をかけるなどして、村にあるゲームを村で遊ぶ方が資源を獲得できる確率が増えるので好ましい。それはそれとして、もしこの仮説が正しければ、外遊の際に日本人村で産出量の少ない資源を産出する村かどうかを事前に知っておいたら少しは役に立つ、かもしれない。そんなこと考えて外遊するなんてことを日常的にできるかどうかはともかく。

 で。実際のところ、どうなんでしょうか青熊さん。以下の点についてご存じだったら教えてください。

・外遊の際に算出される資源は外遊先の偏りに準ずる?
・1ゲームで算出される資源は一種類のみ?

80Miieko@市長:2007/04/11(水) 02:32:13 ID:Qx/oNIvg
<changecitygameの実装>

 先程ARMisticeのシャウトがあり、内容は「/help changecitygameを覚えておいてください」ということ。

 つまりおそらく、SLCが言っていたゲーム置き換えコマンドが有効になるということだと思われる。ヘルプを推測で訳してみた。

-- /changegame {id} {spiel} [name]
-- 市長はこのコマンドでMetro、Puerto Rico、あるいはAlhmabraのあとのゲームを入れ替えることができます。オプションで寝前を変更することができます。空白の文字列を入れるのには"$"マークで置き換えてください。

 コマンドは/change"city"gameではなく/changegameらしい。紛らわしいなあ、もう。

81Miieko@市長:2007/04/11(水) 02:33:45 ID:Qx/oNIvg

訂正。

×寝前
○名前


"寝前"ってなんだ一体。寝てるよ私。

82Miieko@市長:2007/04/11(水) 23:59:58 ID:Qx/oNIvg
<MUでメダルを取るには何ゲーム遊べばいいかver.2>

変更箇所

・先日の検証で、メダル公式の英語版ページ解説における対戦者数がプレイヤー数の間違いであるらしいことが判明したのでその修正

・TichuとDoppelkopfについてはトーナメントオプションが存在することを思い出して設定勝率を引き下げ0.52に設定(fe-igmさんを参考にした)

・金と銅それぞれの最大と最小について計算し、別々の表としてUP

83Miieko@市長:2007/04/12(木) 00:03:38 ID:O1Xqejgs
<MUでメダルを取るには何ゲーム遊べばいいかver.2 金max>

・金メダル取得のための目安
・六ヶ月間の金メダルポイントのうち最大を目標値に設定

ゲーム名目標値月回数一日のノルマ
Intrige46514.90.5
SchrilleStille12263.82.1
Go3868.52.3
Medina8269.72.3
Vabanque84970.22.3
Yinsh2970.32.3
Dvonn3675.72.5
Verrater74101.03.4
Sticheln64116.13.9
OFuA91116.43.9
Manitou120120.94.0
Clans186124.24.1
Dudeln86127.04.2
Funkenschlag90142.04.7
ThurnUndTaxis-GuG157157.55.3
Meuterer215169.35.6
CCJuS992173.25.8
Kardinal&Koenig343173.55.8
Tongiaki238200.36.7
TurnIt132202.36.7
RA354202.56.8
Top Race3500221.17.4
Fuersten436221.67.4
Manhattan397225.07.5
Niagara28231.47.7
Attribut107242.98.1
Emerald300254.08.5
Packeis485265.08.8
Heckmeck87266.48.9
Caylus1193276.09.2
Cartagena316284.09.5
CC-Drache2595284.89.5
AllesimEimer51323.110.8
CC-Erweiterung1729323.110.8
Street Soccer36324.010.8
FinstereFlure23326.110.9
UKuK1124332.311.1
Bohnanza223333.411.1
Piranha Pedro48346.911.6
Bazaar623355.511.8
Venedig720365.212.2
Bluff101369.212.3
VerfliXXt!398380.612.7
SaeulenDerErde937389.813.0
Diamant452445.314.8
Carcassonne2010448.014.9
CC-HuB4378451.515.0
ThurnUndTaxis596477.215.9
Paris Paris1781500.316.7
Can't Stop Team188505.716.9
SanktPetersburg2573505.916.9
Siedler180524.917.5
Trans America97543.318.1
Geister8367557.318.6
Attika11565.818.9
Halali1248568.018.9
CafeInternational3014571.119.0
San Juan1949592.419.7
BohnDuell1276652.221.7
FussballLig158922.530.7
King Lui38751132.037.7
EG7591352.645.1
Backgammon19501438.748.0
Can't Stop1591488.049.6
6nimmt20991564.852.2
Ligretto84212220.674.0
Lost Cities37042474.582.5
Tichu239724237.5141.3
Doppelkopf738198.5273.3

84Miieko@市長:2007/04/12(木) 00:04:18 ID:O1Xqejgs
<MUでメダルを取るには何ゲーム遊べばいいかver.2 金min>

・金メダル取得のための目安
・六ヶ月間の金メダルポイントのうち最大を目標値に設定(Tichuの数字が桁違いに低い2007年3月分に関しては集計ミスの疑いがあるので除外)

ゲーム名目標値月回数一日のノルマ
Intrige1195.00.2
Yinsh311.40.4
Medina1114.00.5
Vabanque12214.90.5
Manitou1117.90.6
Verrater1020.40.7
SchrilleStille3020.80.7
Dvonn1129.31.0
Go1532.61.1
Kardinal&Koenig5137.81.3
BohnDuell4040.91.4
Clans5244.81.5
Fuersten7353.01.8
Dudeln2953.21.8
Meuterer6061.02.0
OFuA4161.52.1
Manhattan8364.32.1
Niagara667.52.2
Sticheln3368.42.3
Packeis9672.52.4
TurnIt3976.32.5
Tongiaki7377.82.6
Top Race97079.22.6
RA12789.23.0
Can't Stop Team2497.43.2
Diamant79110.33.7
Funkenschlag67112.23.7
UKuK314119.84.0
CCJuS634121.14.0
Cartagena114125.64.2
Heckmeck35128.64.3
Emerald129129.34.3
SaeulenDerErde250135.54.5
Attribut61154.95.2
ThurnUndTaxis-GuG157157.55.3
Geister1738158.55.3
Bluff36161.75.4
VerfliXXt!148172.55.8
CC-Erweiterung51183.36.1
King Lui399183.76.1
Paris Paris510184.06.1
Caylus768194.06.5
Halali332196.96.6
CC-Drache1637197.06.6
San Juan493197.36.6
AllesimEimer28200.06.7
Bazaar306201.36.7
Street Soccer20202.56.7
CafeInternational854208.26.9
FinstereFlure17256.08.5
FussballLig32257.18.6
ThurnUndTaxis291268.99.0
Piranha Pedro36275.69.2
CC-HuB2406279.79.3
Bohnanza184285.89.5
Attika5301.110.0
SanktPetersburg1371305.710.2
Carcassonne1276311.510.4
Trans America51324.810.8
6nimmt314342.311.4
Venedig720365.212.2
Siedler122384.512.8
Can't Stop34433.214.4
Backgammon724651.221.7
EG375769.525.6
Ligretto32061025.534.2
Lost Cities16701308.443.6
Tichu58711375.045.8
Doppelkopf334344.0144.8

85Miieko@市長:2007/04/12(木) 00:04:34 ID:O1Xqejgs
<MUでメダルを取るには何ゲーム遊べばいいかver.2 銅max>

・銅メダル取得のための目安
・六ヶ月間の銅メダルポイントのうち最大を目標値に設定

ゲーム名目標値月回数一日のノルマ
Intrige1004.40.1
Yinsh414.40.5
Vabanque12214.90.5
Dvonn1027.20.9
SchrilleStille4729.81.0
Medina3736.91.2
Verrater2441.01.4
Go2447.41.6
Dudeln2750.21.7
Kardinal&Koenig7350.31.7
Tongiaki6570.92.4
OFuA5173.32.4
Meuterer7673.72.5
Fuersten11274.72.5
Sticheln3774.92.5
Top Race90675.02.5
Manitou6876.82.6
Clans13294.43.1
Manhattan14298.83.3
Niagara10101.53.4
Attribut37103.93.5
Funkenschlag64108.13.6
TurnIt61109.13.6
ThurnUndTaxis-GuG107115.93.9
CCJuS657124.64.2
Street Soccer11125.54.2
Cartagena129138.74.6
Bazaar220154.65.2
RA253154.85.2
Heckmeck46160.05.3
Packeis262161.95.4
Emerald172162.75.4
VerfliXXt!141165.95.5
UKuK508176.05.9
Attika3200.16.7
Caylus802200.86.7
CC-Drache1687201.86.7
FinstereFlure13206.66.9
Bohnanza125209.87.0
Diamant179212.37.1
Geister2833234.37.8
CC-Erweiterung1192240.08.0
Bluff61246.68.2
Venedig462256.18.5
CafeInternational1112257.28.6
SaeulenDerErde564259.78.7
San Juan706262.98.8
Piranha Pedro34263.38.8
CC-HuB2357275.19.2
AllesimEimer42276.69.2
Paris Paris861279.79.3
Carcassonne1226301.710.1
Halali595314.010.5
SanktPetersburg1465322.410.7
BohnDuell567340.811.4
ThurnUndTaxis420360.712.0
Can't Stop Team127369.512.3
Siedler126394.613.2
FussballLig56402.313.4
Trans America69413.713.8
6nimmt405419.614.0
Backgammon512493.616.5
King Lui1700585.619.5
Can't Stop63709.523.7
EG428855.328.5
Ligretto41641264.142.1
Lost Cities22601666.755.6
Tichu187663483.7116.1
Doppelkopf495959.8198.7

86Miieko@市長:2007/04/12(木) 00:05:26 ID:O1Xqejgs
<MUでメダルを取るには何ゲーム遊べばいいかver.2 銅min>

・銅メダル取得のための目安
・六ヶ月間の銅メダルポイントのうち最大を目標値に設定(Tichuの数字が桁違いに低い2007年3月分に関しては集計ミスの疑いがあるので除外)

ゲーム名目標値月回数一日のノルマ
Intrige00.00.0
Yinsh28.30.3
SchrilleStille1310.60.4
Medina810.80.4
Manitou611.00.4
Verrater511.70.4
Vabanque9111.80.4
Manhattan1011.80.4
Clans1314.80.5
BohnDuell1417.60.6
Go717.70.6
Dvonn618.10.6
Kardinal&Koenig2521.30.7
Top Race21123.40.8
Tongiaki1825.40.8
Dudeln1226.30.9
Sticheln1026.30.9
Meuterer2227.30.9
Fuersten4032.81.1
Packeis3733.81.1
OFuA2136.01.2
Niagara338.81.3
Geister33542.51.4
Attribut1653.11.8
Bazaar5853.21.8
King Lui10161.22.0
TurnIt3061.82.1
RA8866.52.2
Street Soccer566.82.2
Can't Stop Team1566.92.2
Funkenschlag3668.22.3
SaeulenDerErde11271.32.4
Paris Paris16574.62.5
Cartagena6479.22.6
FinstereFlure480.52.7
Diamant6796.73.2
Heckmeck26101.43.4
FussballLig10101.43.4
UKuK263104.03.5
CCJuS542106.83.6
AllesimEimer14114.93.8
ThurnUndTaxis-GuG107115.93.9
Emerald114117.13.9
Bluff27128.54.3
Piranha Pedro14129.54.3
VerfliXXt!115141.04.7
CC-Erweiterung615141.34.7
Caylus524142.94.8
Attika2144.74.8
CC-Drache1306164.55.5
Bohnanza93165.65.5
San Juan397165.95.5
CafeInternational697177.05.9
Halali292177.75.9
SanktPetersburg877213.97.1
ThurnUndTaxis219214.27.1
Carcassonne827220.27.3
CC-HuB1786220.47.3
Venedig462256.18.5
Backgammon232262.08.7
Trans America39262.18.7
6nimmt257291.69.7
Siedler94312.110.4
Can't Stop23316.910.6
EG201467.215.6
Ligretto1709620.020.7
Lost Cities897795.826.5
Tichu45411119.637.3
Doppelkopf213025.9100.9

87Miieko@市長:2007/04/12(木) 00:47:54 ID:O1Xqejgs
<メダルを取りやすくする方法>

 マイナーなゲームでしかメダルを獲ったことがない私なので、純粋に数式を見た範囲での考察。

・プレイする曜日と時間帯を分散させる
 対戦者数のだぶりは少ない方がよいため。普通、プレイヤーは毎日同じ時間帯に出没することが多い。NDO(対戦相手総数)に影響。

・2erのつもりが3erになっても気にしない
 回数をこなすためには時間効率では2erの方がいいと思うが、3erになることで平均プレイヤー数の要素が上昇する。外遊の際、ホスト側の意向が自分とかみあわず予定外の人数になっても、一回ぐらいはプレイしておこう。ANO(平均プレイヤー者数)とNDO(対戦相手総数)に影響。

・どっちみち負けるとわかって高いポイントで
 負けるとわかったらゲーム放り出して逃げるような悪い子はこの掲示板を読んでいないという前提で。負けるとわかっていても最善を尽くし、高得点で負けること。ALL(総得点)に影響。

・初心者に会ったら言葉の壁を乗り越えてでも親切に育てる
 育てている間は勝率が上がる、と思えば寛大な気持ちになれるはず。PCT(勝率)に影響。目に見えないパラメーター、「人徳」「運」も上がる。多分。きっと。ただし、W0(未登録ユーザー)は避けた方がいいかもしれない。1ゲームの時間が長いものに関しては、特に。たまにひどいのがいるから。1ゲームの所要時間が短いゲームなら、途中で逃げられたところでこちらが失う時間も少ないけれど。

・これ、と決めたゲームを数ヶ月に亘って遊ぶ
 マイナーなゲームの場合、メダルに必要なポイント数は、誰かがたまたまやる気になったのとかち合ってしまうと予測を大きく外れる結果になる。しかしそういう誰かのブームは一過性のものであることも多い。先月はメダル圏外でも、同じ数で今月は金メダルかもしれない。他のメダル候補よりもゲームに対する興味と時間を長続きさせることができれば勝ち。

・目当てのゲームの募集はGamePartnerを使いチャットウィンドウに表示させる
 ライバルAがつねにGamePartnerで募集をしているとすれば、その度毎にプレイして相乗りすることで、そのライバルAのポイントにかなり近付くことができる。超えられるかどうかはともかく。自分から募集をかける勇気が出せない人には必須の設定。設定の仕方がわからない人は、私に聞いてください。

88Miieko@市長:2007/04/12(木) 00:50:19 ID:O1Xqejgs
> 87

 訂正。

誤: ・どっちみち負けるとわかって高いポイントで
正: ・どっちみち負けるとわかっても高いポイントで

見直したつもりなんだけどなあ。

89Miieko@市長:2007/04/13(金) 02:48:41 ID:dgKZz7Qk
<マネージャーランクの収益計算法>

 この書き込みは、マネージャーランクを上げるための寄付をする、と仮定しての話です。まあ、それ以外の用途にも使えますが。実際に寄付をするかどうかは別問題です。ものすごーく考えて思いついたので、覚え書きに残しておこうと思って。

---

 マネージャーランクの恩恵はどのくらいあるか、についてですが、一つの測定方法を考えました。

 C63(Pirates Cove)で、今何かイベントをやっているらしく、全ての部屋に「Pirates_Cove_Results」チャンネルにゲーム結果を報告するoption resultコマンドが組み込まれています。そのチャンネルにはpuppetが常駐して、一人一人にポイントを計算していく方式で。まあその辺はともかく。

 ゲーム毎にチャットに

-- Result of CafeInternational in [C63-23]: 1.,{プレイヤー1名前},{1の点数}; 2.,{プレイヤー2名前},{2の点数}

という形で、プレイヤー名が表示されます。
 この街はマネージャーランク68位だし、イベントやっているみたいだし、維持費にどれだけ掛けているかを知る由もないし、で事前のリサーチに使うには不向きですが、ランクを上げた後の成果を測定するのに同様の手法が使えると思います。つまり、これを日本人村に設定し、あとで集計して、一人一人の所属を確認すれば、村の人間以外の参加したゲームはのぞき、何人でプレイして資源を何個・何パーセントの確率で生産したか、わかると思います。日本人村と侍村の人間以外で構成されたメンバー=マネージャー画面から来た、と解釈し(遠征に来たお客が、日本人プレイヤーが去ったあと居残る、というような例外もありそうだけど)、事前に過疎時間帯のpuppetが呼び込む資源の数字を調べておいて差し引き、ランクを上げる前の時点からマネージャー画面に登場していたゲームの分も差し引けば、残りがマネージャー上昇分から、ということになるのではないでしょうか。

 この方式の問題点は、以下。

・集計が手間
 puppetに計算させる? 作れるか自信なし。puppetだと細かい状況まで分析できないだろうし。

・/option resultのついた部屋を見て警戒するプレイヤーがいる
 先日、市民の一人から「オプションのついている部屋で普通に遊んでも大丈夫か」という質問を受けたことがあるので、同様の感じ方をする人が多いかもしれない。逆に、「イベントやってるのかな? ぜひここでプレイしよう」という考え方もあるかもしれないので、プラスマイナス0であることを祈る。

・どうやって/option resultを固定するのか
 おそらくは、副市長固有のコマンド/pinoptionを使うしかないんじゃないかと思うんだけど。nessssさんには一仕事してもらうことになると思います。なにせ、全ゲーム小屋に付けるということは、約40回、移動してコマンドを打つことになるんですから。ちなみに、このピンを消すのも同様の手続きが必要です。

90Miieko@市長:2007/04/13(金) 03:04:25 ID:dgKZz7Qk
> 89

 肝心なところ間違ってるよ(涙)

誤:村の人間以外の参加したゲームはのぞき、
正:村の人間の参加したゲームはのぞき、

 しかもこのくだり、説明がくどいし。

91Miieko@市長:2007/04/16(月) 16:55:32 ID:pFsLb...
<changecitygameの実装−2>

 おかしいおかしい、と思ったがやっぱり。
 changecitygameの解説でコマンドがchangegameになっていたのは純粋に誤植だったらしい。

 今度のために、コマンドの見本を記しておく。

/changecitygame C55-0 PackeisAmPol Penguin-Isle

 この方法で、C55-0のゲームがPenguin-Isleという名前のPackeisAmPolになる。

92Miieko@市長:2007/04/28(土) 01:30:12 ID:VLt1vvag
<Notre Dameのリソース>

 ウールプロセッサの数字によると、どうも最近、村の中で算出される資源のペースが早い(もちろん悪いことではない)。
 pinks邸のNotre Dame導入及びそのゲーム自体の人気、が要素なのだろうけれど、一応Notre Dameの1ゲームあたり算出資源数を調べてみた。

2er 4
5er 16

 ということは、このゲームは基本数が4。リソース数=基本数×(プレイ人数-1)の公式が正しければ、3erだと8、4erだと12だと思われる。日本人村で人気のゲームには基本数が2のものが多いのに、このゲームはその倍。それもあって通常より早いペースで村算出資源が増えていたらしい。なるほど、納得。
 とはいえ、村資源全体では二倍といえるほど増えていないような気はする。村算出資源は増えていても、外で算出されてくる資源が減っている、ということになる。普段なら外遊でたくさん稼いでくる廃人組がいま揃ってペースダウン期間中、かな?

93Miieko@市長:2007/05/03(木) 11:02:22 ID:8iH3BCHE
<廃れた村はどうなるの?>

 何気なくGoogle検索していてふと見付けた、BSWのWikiページにある街一覧。ここには、創立メンバーが記されていた。っと、日本人村のは載っていないじゃないか。青熊さんのページを頼りに書き込んでおいた。間違えてたらすみません。

ttp://www.brettspielwelt.de/Wiki/jsp/Wiki?StadtGruender

 侍のはちゃんと載っていた。感心、感心。

 書き込んだあと見直していて、あることに気付いた。二行に亘って書かれている街番号がある。しかも、それは一つだけではなかった。「Neuvergabe」「Umbenennung」「Übernahme」などと書かれている。このうち、「Neuvergabe」は、新しく授かった街、と考えて間違いないと思う。というのも、心当たりがあったのを思い出したから。知人の知人が、実際に住む地名を冠した街を作った際、できてすぐ見に行ったはずなのにそこよりも新しい番号の街が複数あるので「創立ラッシュ??」と不審に思ったことがあったのだ。

 どうやら、新しい街を興す申し出があった時、廃村になって空いた番号があれば、それを埋めていくものと思われる(おニューの番号じゃなきゃやだー、とか、キリ番狙ってたのにー、とか思う創立者はどうするんだろうか)。
 で、埋める場合、名前を変えて創立しなおすところと、変えないで創立しなおすところとがあるのだろう

 税金のページをさかのぼって確認。
 うちの村の一つ前、C54のRembrandtも、ちょうど一年前に税金未納で全てのゲーム小屋が閉鎖された状態だったようだ。そこから一つまた一つ、と凍結解除され、今では大型建造物の建築現場をかかえるほどまで持ち直したようだ。よその村のことはあまり注意してみていなかったし、名前が変わらなかったので、気付かなかった(きっと青熊さんは外交官のお仕事柄ご存じだったろうと思う)。日本人村で歴代二番目の外国人だったLustiger79さん、最近またBSWに復活し、いまやこのRembrandt所属。
 一方、C142のKoreaTownは名前を変え、不動産は無の状態から始めたようだ。一ヶ月の納税猶予期間を経て、前よりも公設ゲーム小屋の少ない数字で再登場しているのを確認。なるほど、彼らは名前を変える必要があったであろう。日本人村がこの名前を付けたのと同じ理由で。

 ところで、村のモットー一覧ページを発見。
 それによると、日本人村のモットーは、

"Nihon no minasan konnichiwa. Nihongo ga wakaru minasan mo konnichiwa."

 こんなのがあったとは。気付かなかった。

ttp://www.brettspielwelt.de/Wiki/jsp/Wiki?UebersichtAllerStaedte

94Miieko@市長:2007/05/06(日) 14:51:49 ID:zKhpGD.Q
<他人の空似>

 ふとみたら、市長チャットになぜか青熊さんがいる。なんでこんなところに? と思ってよく見たら、BlueBearではなくBlueBaer(aとeの順番に注目)で、ランクもW19ではなくW16、C193の市長だった。今まで私が気付かなかったのは、ゲームの縄張りがかち合わなかったのと、市長チャットで見かけなかったからと思われる。間違えてうっかり話しかけないよう、注意。

95Miieko@市長:2007/05/12(土) 01:45:25 ID:QS.pq1ug
<一割ロストを避ける方法>

 simaheiさんが面白いことを仰っていたのでメモ。

 自分のゲーム小屋に入っているゲームを入れ替えると、経験値が一割失われる。W15なりたての人で経験値が18,000だったら、1,800失われる。もしそれが入れ替えコマンドではなく、村をやめる→また入る、の手続きだったら経験値は失われないのではないか、と。

 しかし、普通に/resignすると、再度市民になるには31日の期間が必要。ちなみに/resignのコストは20ターラー。
 なので、ゲーム小屋を入れ替えたい人=新しく入れるゲームをたくさんやることに熱心な人、と解釈すると、そんな31日かかるようなまだるっこしい手段はなかなかとりそうにない。

 ここで、あることに気付いた。

 /movetoを使い、たとえば日本人村から侍村へ行って、戻って、の往復をする(もちろん両方の市長の承認が必要となる)と、速やかに市民状態の移動ができる、かもしれない。コストは20ターラー×2回。/movetoは移転先での実行でのみ有効。往復の「往」はともかく、「復」の方まで即時有効なんだろうか? という疑問は残る。また、これにより、「復」後の邸宅敷地確保→邸宅建設、の流れは避けられない。

 役職付きの人間(特に市長)は自分では実験しないほうがよさそうな気がするので、もし「ゲームを入れ替えてみたいんだけど経験値ロストしたくない」「W15になったばかりだから怖い」などという方はお試しください。でも、両方の市長が居合わせないと実行できないので、事前に必ず相談してね。

 個人的には、経験値ロストとかレベルダウンとか、怖くないもんね。Miieko邸の維持費だって毎日50ターラー自腹なくらいで。念のためW15になりたての人は、浪費しすぎないことをおすすめします。かつてW15になってゲームを入れたあと自宅の庭のガーデニングの作業ミスで支払いが巨額になりW14に落ちた経験あり。しかしそれでもゲーム小屋は機能していたので別段問題はなかった。そんな私も先日W18になって「Princess」とやらになってしまった(鳥肌が立つんですが)。たまーに上がると一瞬だけ、まあ上がるのもいいかな、と思ったりもする。でも「Princess」はちょっと勘弁。

96Miieko@市長:2007/05/12(土) 08:26:27 ID:QS.pq1ug
 ごめん。
 入れ替え経験値ロスト分、1%じゃなく5%だった。 ←大きく違うよ!
 <一割ロストを避ける方法>というタイトルの方も間違っている。10%じゃないし。

 なのであらためて、<5%ロストを避ける方法>。

97Miieko@市長:2007/05/15(火) 20:58:45 ID:jTSgU4/E
<誰かにメッセージを残したい時>

 リセットすると無効になるので、重要なことには使えない、気休め程度の伝言機能。

/tell messenger !message nickname message

例:

/tell messenger !message Miieko koko ni message wo kakimasu

 上記の場合、Miiekoがログインしたあとに(もしすでにログイン中だったコマンド実行後に)"koko ni message wo kakimasu"というメッセージが配達される。直後とは限らず、ログイン後5分、いや10分以上かかることもある。メッセージは、別窓で開く。
 届け終わった場合、同じ別窓に配達記録で、

messenger: You have left the following message to Miieko:
messenger: koko ni message wo kakimasu (15.5., 13:26 Uhr)

と表示される。()の中は、ドイツ時間で(日.月., 時:分)が書かれている。

 別窓には「messenger - Venezia - Chat」という名前がついている。調べてみて、判明したこと。

・"messenger"はpuppetの名前
・"Venezia"はC25の名前、"messenger"puppetの所在地

 つまり。
 これはBSWのサポートする独立したコマンドではなく、puppetに対して通常の/tell コマンドを実行し、puppetがそれを受け取ってログインしたプレイヤーにメッセージを届けている(のでBSWのコマンドページを調べても載っていない)。
 私はドイツ人のギルド仲間が使っていたのを見て、教えてもらった。とりあえずはここに載っている。

ttp://www.ocf.berkeley.edu/~alex/Emerald_City/hints/hints.html

 一旦リセットされてしまえば、puppetもリセットされるので、配達が完了する前にリセットが入ることがあればメッセージは届かないまま忘却される。そのため、本当に大事なことを伝えるのには適していない。
 かつて私が受け取ったのはトンギロタリー担当者からの「ロタリー当選おめでとう!」という確かにどうでもいいメッセージだった。しかも相手は、私がほぼ毎日ログインすることをわかっていただろうと思う。

 なので。使い道として考えられるところは、

・サーバーダウン前にプレイしていた人とサーバー復活後に再ログインして続きを遊ぼうと思ったけれど、向こうがなかなか来ないので諦めてログアウトするその前に一言伝言を

とか、

・その日にしか有効でない時候の挨拶、"Happy Christmas!"とか"Happy Halloween!"などを友人に伝える

とか。

 大事な事柄を伝えたい場合には、内容をファイルに保存しておいてサーバー復活後のタイミングで連日入力し続ければ、ログインする人が相手であればきっといつかは届く、はず。でもログインしてから届くのに5分以上掛かるから、ログインしてすぐ切断し続ける人相手だとなかなか届かないだろうな。
 ちなみに、Miieko宛に送れば、名前を"Miieko@afk"とかにしていても、ちゃんと届く。

98Miieko@市長:2007/06/04(月) 01:10:42 ID:aAr/MkYc
> 97

>> 届け終わった場合、同じ別窓に配達記録で、

 これは、仲介する「puppetに対して」届け終わった場合であって、受取相手に届いた場合ではない模様。

99Miieko@市長:2007/06/07(木) 07:51:25 ID:2cHTRSWs
<puppet間隔を3分から15分へ>

 最近ひさびさに日本人村創設者のShinsuke_SBCさんが顔を見せてくださるようになった。今朝は明け方ほどまで、青熊さんとノートルダム三昧。
 そこでpuppetの話になって、さすがにちょっと巡回頻度が頻繁かも、と指摘された。

 偶然にもそのあと離席中にオランダ人トンギ仲間からtellが入っていた。その人は日本人村のKUK部屋で募集をかけ、遊んでいたらしい(ゲームマネージャーでpuppetが釣ってくれたものと思われる)。「ごめんねpuppet蹴っちゃったよ。リセットpuppetはいんだけど、1ゲームの間に5回来たんだ。ふつう15分ごととかそのくらいじゃないかと」と言われてしまった。

 さすがに一日に二件そういう評価が続けざまに下ると、考えを改めるべきかなあ、と、15分間隔にしてみた。今まで3分ごとに巡回させていた。それでも一晩で1ゲームか2ゲーム、空き部屋探しの人の目にとまるかとまらないか、というところ(その1ゲームでも、種目ティチュなら大当たり)。それを15分に1回にすると、確率は1/5に減少してしまう。苦しいところ。
 なお、puppetは通常とは違うラグが発生することがしばしばあるので、15分といってもきっかり15分ではない。

 すでに人が居る部屋には立ち入らないようなpuppet、というのがあれば3分おきだって何の問題がないのだけれど。どなたかそういう高度な物をプログラミングできる方がいらしたら作ってください。私には無理です。既存のものを改造するのが関の山なので。

100Miieko@市長:2007/06/26(火) 17:37:26 ID:Hc6YS1mA
<はるか隣の台所>

 おお、ついに100書き込み目。このままsage進行でひっそりいかせてください。

 前にこの覚え書きで、聖堂と砦の建築現場について噂していた街、市長がトンギ仲間だったのだが、先日Aldermanに当選した。
 今日ふと思い立って当選grats挨拶に行ったところ、「ありがとう(笑)、想定外だったんだよ」と。やっぱり、そうだったのか! できて数ヶ月の新しい街なのにAldermanになるのって、市長クビになるから不安じゃないのかな、別アカウントを副市長にしてあったのかな、などと私は余計なことを心配していたのだ。もしや、新進の勢いある街に対する市長内のいじめ!? (←Aldermanをかけらも名誉だと思っていない)
 大聖堂が2/15、砦が3/20になっているので、すごいね、と言ったら「そろそろ砦が4/20になるよ、たぶん今日明日にでも」と言っていた。一体毎日どのくらい資源が増えてるの? と(図々しくも)聞いてみた。「200個から400個かな、変動するけど」との返答。ちなみに砦一回支払い分は資源8000個(工具は5個分で計算)。「うちは小さいし、マネージャーでもいい位置にいるからね」と謙遜していた。200から400、というのが納税分を差し引いての数字なのかどうかはわからないけれど、今月の日本人村は税引き後の数字だと20〜30個程度の増加じゃなかろうか。新しい街ならゲームを現在人気のものだけに絞って置けるから効率がよく、設置ゲーム数が少ないから税金支出分が少ないのだろう。古い街にはそういう有利さがないので、より一層の企業(?)努力が必要になる、ということか。
 と、こんなこと心配するくらいなら私がせっせとゲームすればいい気もするが、でもほんの数人だけ頑張ってその結果で好調が維持されるのなら運営として健全じゃない気もするし。今月みたいにうちの家族が風邪とウイルス性胃腸炎とで2ターン順々に倒れたりすると、私が全然遊べなかったりするわけで、しかも他の市民も低調で(現在/inactiveuserが三人)、そんな時でもある程度安定した収益が得られるようになるといいんだけれど。何かイベントでもやるとか。でも、企画するだけの気力がないし。

 一方で、また最近できた新しい街、これまたトンギ仲間が創設市長だった。なぜまたトンギ。にしてもドイツ人はよくこんなにたくさん街を作るものだ。それだけボードゲームが盛んな国柄、ということなんだろう。日本人だと街二つでやっと、という感じなのに。

101Miieko@市長:2007/06/30(土) 13:29:38 ID:0vHFL2b2
<お城でオフ会>

「Info about the Castle Gathering」というのがSLCの全世界モットーで発布されていたので、ざっと訳してみました。やー、訳すだけ虚しいんですが。

ttp://brettspielwelt.de/Community/Burgtreffen/Info/?nation=en

--
「城オフ会についてのお知らせ」

 Rieneck城でオフ会。城はほとんど一杯になると思うので、登録してきてね。
ttp://brettspielwelt.de/Community/Burgtreffen/
 2007年8月23日(木)から26日(日)の期間、三日間または二日間で対応できます。登録開始は2007年6月29日(金)ドイツ時間15時。ここで木曜から日曜滞在か、金曜から日曜滞在か、を選べます。
 支払いについて。登録したユーザーにはメールが届きます。その中に支払い方法が書いてあります。メアド間違っているひとはなおしておいて。
 料金について。ベッドと机(134床)一日32ユーロ(3-6歳13.5ユーロ、6-18歳24ユーロ)、キャンプ用マットレスと机(30床)一日20ユーロ、テントと机(26床)一日19ユーロ。日中ゲストは今回やってません。城での分担が精一杯なので。タオルとベッドリネンは持ってくるか当日借りるかしてください。寝袋は置いてないからね! お城にゲームはないので、各自持ってくる必要があります。簡単に区別でき、なくならないよう、名前をつけておいてね。飲み物は現地で調達可能です。タオル1.5ユーロ、ベッドリネン4ユーロ。
--

 あーあ。いいなあ。お城でオフ会だってー。3歳の価格が提示されてるってことは、子連れOKなんだろうなあ。すごいなあ。価格自体はセレブ価格ってわけじゃないけれど、日本から行くとしたら激しくセレブ。少なくともうちじゃ無理。でも、訳している間ほんのちょっとだけ、ドイツのお城で過ごす涼しい夏休みの雰囲気を感じられたよ。

102Miieko@市長:2007/07/04(水) 21:15:42 ID:4HKWwESY
</candidate alderman yes>

 <はるか隣の台所>後日談。

 今日市長チャットにログインすると、「/candidate alderman yes」の横断幕が垂れ下がっていた。Aldermanになってしまったくだんの市長が本日のモットーとして設定したものだ。/candidate alderman yesというのは、市長がAldermanに立候補する設定にするためのコマンド(デフォルトはno)。

 よっぽど他の人に替わってもらいたいんだね……。

103Miieko@市長:2007/07/31(火) 19:13:10 ID:qiZe5tvE
<熊の家出。>

 熊、といっても青熊さんじゃないほうの熊。

 いつもC55玄関先を守っているはずのpuppet、MiiekoBearが、今日ログインすると、どういうわけか家出してBSWの玄関先(43)に居るじゃあありませんか。

 自動的に呼び出す設定になっていたはずなのだけれど、確かに呼び出されてはいたけれど、でも一体なぜ移動して? また何かプログラマーがへまやったのかなあ。きっとそうだよなあ。結局手動で出し直したけど、これ毎日出し直させられたらいやだなあ。それとも、出現場所忘れちゃったのかな。もう一回出現場所登録しないとだめなのかなあ。もしそうだったら、めんどくさいなあ。

104Miieko@市長:2007/08/13(月) 18:42:29 ID:HuDSiV/E
<熊の家出。---その後+ひきこもり市長の実態と近況>

 その後、熊の家出は一度も発生せず。おそらく事件の直後に変な時間帯でメンテが入った事があったので、そのとき抗議殺到で直したのだろう。

 パソコンがハングしまくるので、一時的に別のパソコンに乗り換え中。乗り換えが完全に終わったら、新しく組むパソコンに再度の乗り換えが待っている。しかし今のこのペースでは、たぶんすべてがうまくいくまで何ヶ月もかかるだろう(涙)。そんなわけで、今とてもBSWに対して億劫な状態。しかも夏バテ+疲労で体がぼろぼろ。なんだかまた風邪ひきましたよ。夏風邪ですか。馬鹿ですか。早く元気になりたい。

105Miieko@市長:2007/08/16(木) 04:11:59 ID:RbCI.KCc
<トンギリーグで悲願の優勝>

 トンギリーグで優勝して賞金575ターラーを獲得した。毎回奮闘しても三位止まりだったのが、やっとかなった優勝だった。

 賞金の貰い方について。

 前回のことは覚えていないが、今回はposchdiというオペの人に話しかけて手続きをしてもらえ、と担当者からtellをもらい、そのようにした。この手続きだと、うっかりすると賞金を貰い損ねる可能性もある、かもしれないので注意が必要。

 賞金の算定方法について、1. Liga(メジャーリーグ)の場合。

1. 50% x (50 Taler x X Teilnehmer/participants) = ? Taler
2. 25% x (50 Taler x X Teilnehmer/participants) = ? Taler
3. 15% x (50 Taler x X Teilnehmer/participants) = ? Taler

 Teilnehmer/participants、というのは参加者のことみたいなんだけれど。23になっているみたいなんだけれど。参加者は12人、11人の対戦相手に対して各2ゲーム、のところ途中リタイア二名、で、名目上22ゲーム、実際は18ゲームやったはず。どこから23という数字が。うーむ謎。参加者12*2の数字から、リタイア発生をまとめて-1にしたのかな。

ttp://www.brettspielwelt.de/Forum/index.php/topic,65479.0.html

106Miieko@市長:2007/09/25(火) 22:23:15 ID:H3aoZAQw
<アーティストの考えることはわからない>

 トンギ仲間で、北京在住オランダ人の絵描きがいる。
 その人はどういうわけか私の写真を、見たい見たいあなたがどんな人なのかぜひ見てみたい、と言っていた。いつもトンギで私が勝つからかもしれない。丁度その時infoに画像登録の手続きをしていたので、そのうちinfoでみられるよ、とお茶を濁しておいた(絵描きに見せるような顔や体型じゃないんでございますよあいにくと)。

 しばらくして申請中だったinfo画像(私の顔は激小)が登録され、その人からは、子供可愛いね、などの社交辞令のあと私の外見についてはスルーされたのでほっとしていた。

 またしばらくして昨日のこと。tellが入った。
「あなたの名前を使わせてもらったんだが気にしないでくれるだろうか? 愛らしい名前だ」と。そしてその絵というのが……。

↓の一番下「広い青の平面、赤、黒、黄色、灰色、そしてMiiekoによる構成」(絵画に詳しくないので訳に自信なし)

ttp://www.r-art.com/wenzhou.htm

 もちろん私の胸じゃないですよこれ!

 気にしないためには、いっそのこと知らせないでほしかった。アーティストのインスピレーションに文句付けても仕方がないことだし。

 もし絵描きの友達がいてたまに額装した油絵の肖像画とかを描いて贈りつけてくれたりなんかしたら嬉しいだろうな、と思うことはあるけれど、この人の場合、画風がこれだからねえ。

107Miieko@市長:2007/09/25(火) 23:04:01 ID:H3aoZAQw
<最近のマネージャーランク>

 現在の日本人村のマネージャーランクを調べてみた。147位。最近資源を使っていないのでとことん落ちている。寄付して上げることはしない、という方針のまま。
 で、ふと見れば、最下位(首都を除いて)の202位が、なんと、BSW最大手のC10・EnglishTown! いつのまにか寄付をしない方針に変わったらしい。その次が、C1、C2、次いで大所帯のC64・Carcassonne-Plage、と続いていく。

 最近の物価高が激しさで、大手の街ではもうすっかり、寄付なんかしても恩恵よりランニングコストの方が高い、ということになっているのかもしれない。

 侍は54位。物価高がすすめば(豊かな街では寄付が割に合わなくて脱落していって)更に上位に出られるかもしれない。この調子で、より寄付より貧しさが重視されるようになっていけば、と願う。

108Miieko@市長:2007/10/01(月) 11:55:26 ID:QY38IQeo
<カナダ人カルカソンヌチャンピオン>

 日本人村所属のカナダ人、Dak1138氏が、ゲーム店主催のカルカソンヌ大会に優勝し、見事チャンピオンに輝いたとのこと。優勝賞品はALEAの『ジェノバの商人』。
 私が「チャンピオンー!? 何かの間違いじゃないのー」(←ひどい)と驚いていたら、「カナダっていっても近隣在住しか来てなかったし、大会でのゲーム数は少なかったし、参加者20人程だったし、カタンなら世界大会とかに行くのにこれは別にそういうのなかったし……」とぶつぶつ言っていた(聞けば聞くほどありがたみが減っていく)。しかもジェノバの商人、得意なタイプのゲームじゃないんだよね、と言うので、eBayで売ったら? と言ったら、ルール読むために開封しちゃったんだよなー、と。
 まあでも、BSWでリーグ優勝したりメダルとったりしても、リアル賞品がもらえることはないんだから(たまにリアル賞品つきのBSWS杯とかあるが)、それにくらべたらいいじゃないの。今度からDakにカルカソンヌで勝つたび、「やったー、カナダ人カルカソンヌチャンピオンに勝ったぞー」と言って喜ぼうっと。

109Miieko@市長:2007/12/12(水) 19:11:00 ID:HMfHtiWk
<Cog登場・Wool暴騰中>

 今年もクリスマスツリーを設置しよう、と建築モードにしていたら、見慣れないオブジェを発見。
 難破船か!?

ttp://www.brettspielwelt.de/img/MetaSpiel/Staedte/Stadtansicht/Baukosten/prev_kog1.gif

 いや、難破はしていないようだ。コグ船、といって、一本マストで一枚の横帆を備えた、風上に向かって帆走することはできない海上貿易に用いられた船らしい。この脆弱な船が、Wood 12000 Stone 1200 Ore 1200 Wool 6000 Tools 600 Taler 60000もかけて建てて1MUゲーム一つ入るというから驚きだ。

ttp://www.brettspielwelt.de/MetaSpiel/Staedte/Stadtansicht/Baukosten/?nation=en

 このWool暴騰のご時世になんと贅沢な!
 計算してみたところ、本日の相場だと1MUあたりの単価は余裕でCastleを越える。
 いつのまに登場していたんだろうかこの新型小屋(というか船)。にしても、何がいいんだこんなの。よその村はよっぽどお金持ちなんだろうか。

 日本人村の現状は、というと、倉庫の備蓄資源を見れば「貧しい」というほどではないのだけれど、毎日の引き落としに使われる資源のうち特にClothの材料となるWoolの供給量が厳しく、放っておくと支出とかみ合わない(ので青熊さんの出番となる)。これがかみ合っていれば安心なのだけれど。現在、青熊さん診断では「ゲーム小屋建設不可」。
 Wool市場がここ数ヶ月暴騰したままなので、Woolは全国的に産出量が減少したのかもしれない。でも、他の余っている資源を売ってWoolを大量に買っておけば安心か、といえばそうではなくて、おそらく収入と支出のバランスが問題なんじゃないかな、と思う。今後この傾向が更に厳しくなっていくようだったら、人気薄ゲームの閉鎖を考えていかなければならないかもしれない。
 そうなると、市民以外の人による日本人村でのゲーム数をもカウントする必要があるため、副市長さんの出番。各部屋にpin option(副市長限定)をつけてもらってゲーム結果をチャットに出力するようにしてもらって、puppetにカウントさせて、ある程度の期間稼働ゲーム数を観察する必要がある。その時はnessssさんよろしくお願いします。この場合、puppetのプログラムに費やす期間、稼働ゲーム観察期間などが必要になるので、早めに取りかからなければならない。
 でも、できることなら、色々なゲームのある今の村のままであってほしい、と私は思うのだけれど。

110Miieko@市長:2007/12/18(火) 18:56:28 ID:tM7MIBac
 毎日、午前4時かそこらの時間帯に引き落とされる村の税金。私は大概の時間帯をafkでつなぎっぱなしにしているので、村チャットの「税金が引き落とされました」メッセージを翌日になって見ることが多い。
 今日見たら、なぜかその引き落としメッセージが二重になっていた。

 村の税金納付ページを見に行くと、特に多く引き落とされた気配はないのだが、それならあの二重の表示は一体なんだったんだろう? 謎。

111Miieko@市長:2008/03/16(日) 18:26:58 ID:lBEuWsqY
<土地拡張についての覚え書き>

 先程、日本人村史上二度目の土地拡張を行った。

関連URL

街コマンド
ttp://brettspielwelt.de/Hilfe/Kommandos/Staedte/?nation=en

建物一覧(ページ一番下の項目)
ttp://www.brettspielwelt.de/MetaSpiel/Staedte/Stadtansicht/Baukosten/?nation=en

市長による公共の建築
ttp://www.brettspielwelt.de/MetaSpiel/Staedte/Stadtansicht/BauenBGM?nation=en

 土地拡張をするにあたり、最近は拡張方向の指定ができるらしい。今回拡張する方向はデフォルト方向、とはいえ一応きちんと指定をしておこう。そう思って挑戦したが、どういうわけか、色々試したのに

/extendland deltaX deltaY

のXとYの指定がうまくいかない。結局、指定なしの

/extendland

で拡張。これに対して会計が承認として「/extendland」と入力し、決定。

 建物拡張のメリットについて。

・敷地が広くなる ← 空き地が増える
・建てられる倉庫の数を増やせる ← 資源保管個数を増やせる

 前回一回目の必要な金額は

252000ターラー ← ( =(70*70 - 50*50)*105 )

 今回の土地拡張は二回目なので必要な金額は

336000ターラー ← ( =(90*90 - 70*70)*105 )

 次回三回目に必要となるであろう金額は

420000ターラー ← ( =(110*110 - 90*90)*105 )

となる。はず。

112Miieko@市長:2008/03/31(月) 15:20:53 ID:Yc0CCasQ
<邸宅割り当て場所について>

 レベル12になった方に「邸宅どこにしましょうか」と聞くと、このところ大概の方は「左側の住宅地の中ですよね?」と答える。いえ、別に他の場所でもいいんですよ、所定のマス数、5*6マスかな、それだけあれば。
 でもみんな、わりと慎み深い方が多いようで。

 そんな住宅地希望の方に、空き物件画像を作ってみた。

ttp://www.aqua.gr.jp/~mieko/bsw/for_sale.jpg

 入居や新規分譲があった場合に、私がきちんと更新できるかどうか、自信がないけれど。

 くどいようですが、住宅地以外の場所に居住しても問題はありません。ただ、街の中心部(ログインの時に表示される地点)近くはご注意下さい。中心部に近い空き地から公営の建物を建てていくことが多いため、一旦市民を離れた時に、同じ場所に戻れる確率が低くなります。
 その点、住宅地の場合、前居住者の気配がある物件は敬遠される傾向にあるようです(画像1番と3番)。

113Miieko@市長:2008/04/14(月) 17:20:35 ID:hDC/QdT2
 C141の会計、GrafDracula(ドラキュラ伯爵?)らしき人物からtellがあり、うちの街について、生産される資源のうち何が多いか教えてほしい、とのこと。そこで、青熊さんサイトの算出資源数グラフを見て%を判断して上から順に食料が何%、石が何%、と教えてやってから、はっ、とする。
 もしやこれって、外交官にとって秘中の秘とかだったりする? もしそうだったら、どうしよう! ごめんなさい青熊さん! そうだ向こうの秘も聞き出してやろうじゃないか!
 そこで、そっちの街はどうなのさ、よかったら教えてよ、もしかしたらそっちでプレイするかもよ;) と言ってみたら、「石と食料、石の方が食料より多い」とのこと(使えない……)。

 もしかして、何か急いでほしい資源があって、手当たり次第市長や役付きに声掛けているのか? 全部の街の聞き込みやってるのだろうか? それとも、Versorgungのページに市場(一時置き場)の資源内訳が出るから、それを見て全部の街の傾向を調べていて、うちの街は私がこまめに街の一時置き場の資源を倉庫に入れて(久々に広くなった倉庫が気持ちよくて)いたもんだから判断がつかなくてtellしてきたのか? などと色々考えてしまった。

 今回の質問から、確信したこと。遠征の場合、遠征先の算出比率が適用されるのでは、と思っていたが、やはり正しかったようだ。今度、鉄がちな街とか、羊毛すぎる街とか、探しておこうっと。

114Miieko@市長:2008/04/20(日) 20:35:55 ID:PB.Uw.JI
<SU部屋の探し方>

 SU、つまりソロゲームのお話。
 昔はサイトからゲーム毎に探すことができたはずのSU、最近探せなくなっていたので、みなどうやって必要な部屋を探しているのか、私は疑問だった。

 SU部屋は閉鎖されることがない(と思う、というのは維持費や維持条件がないないものだから)。なので、どの村にもある程度あるだろう。しかし、どの村にも全てのSUがある、とは限らない。そこで、村にないゲームを遊ぶにあたり首都所属の部屋まで行ったりすると、なかなか混んでいたりして、混んでいても別に定員があるわけでもないが下手すると「ちょっと教えてくれないか」などと別窓(チャットの窓のこと)が開き、ゲームによってはスコアを著しく損なう。らしい。というのが青熊さんから聞いた話などを総合したもの。

 で、SUを静かに遊びたい人はみな(かどうかは知らないが)、静寂の地を求めて人の居なそうな隠れ家的SU部屋を探すのだ。ところが、本家サイトからは探せなくなってしまった。さあ、どうやって探すのか?

 答えは、BSWのヘルプにあった。

ttp://www.brettspielwelt.de/Hilfe/FAQ/Spielen/?nation=en

の"Where do I find the single user games? "という項目。
 それによると、SUhilfeというpuppetが居るらしい(hilfeはドイツ語でhelpの意味)。

/tell SUhilfe ゲーム名

とtellすると、一軒だけ、そのゲームの入った部屋番号を返してくる。おそらくランダムだろう、というのも同じゲームについて連続して聞いても、毎回違う答えが返ってくるので。
 なお、対応するSUゲームの種目名については、

/tell SUhilfe !list

で見ることができる。あのゲームなんだっけスペルわかんないや、と思ったらまずこのコマンドを試してみて、続いてその(SUhilfeへの)チャット窓でそのゲーム名を入力すればよい。

 今のところ日本人村のSUゲーム部屋を確認できてないが(なにせ返ってくるのは一軒だけ)、きちんとうちに対応していることを信じている。なぜなら、たまに、どうみても日本人村と接点のなさそうなドイツ人プレイヤーかなにかが、部屋で一人MogelpatやMahjonggをやっているのを見掛けるため。

 飽くまでSUhilfe君はpuppetなので、自動発動型のpuppetだとしてもBSWのメンテ明け直後数分間は居ないだろうし、誰かがこっそりkickしたらいなくなるものと思われる。なので、万能ではないかもしれないが、SUやりたい人は覚えておくといいかも。

115Miieko@市長:2008/10/11(土) 04:51:06 ID:6FAc7Sy6
 先程、倉庫が一杯になりそうだったため(残り資源29というきわどい状態)、青熊さんの知恵を仰ぎ、急遽金庫レベルを7から8に上げた。

 倉庫と金庫がどう関係あるか、というと、金庫レベルを1上げるのに、

(Wood・Stone・Ore・Wool) * それぞれ15個 * level数(この場合8) + 工具が10個、必要になるため。

(注意: FoodとClothは要らない)

4種類 * 15個 * 8レベル + 工具10*5(1工具は倉庫で資源5個分占める)

というわけで、530個分の倉庫スペースを確保。

 そのあと青熊さんが資源を売り、現在の空きスペースが574。二週間くらい保つかな……?

↓計算式
http://www.brettspielwelt.de/MetaSpiel/Staedte/Stadtansicht/Baukosten?nation=en

116Miieko@市長:2008/12/31(水) 01:06:51 ID:FoCAX5Q.
<波止場エレジー 建築物件についての考察・1>

(sage設定でひっそりと進行中)

 50 wood、1000 wool、2000 talerでテントが建った頃はよかった。

 って、年寄りの繰り言みたいになってますが。

 この間まで建てていたCountry houseとMansionは、設置上限4軒。必要な資源は共に、

1000 wood
1500 stone
500 wool
200 tools
8000 taler

だった。今度建てようとしているのがDocks、波止場。これが、2軒までしか建てられない。

3000 wood
3000 stone
102 wool
501 tools
15000 taler


 建てきってしまうと次は、Lighthouse、灯台ですか。これも2軒。

3000 wood
5001 stone
102 ore
201 wool
750 tools
20001 taler

 次がWitch house、魔女の家? これは4軒まで。

8001 wood
1002 stone
102 ore
300 wool
750 tools
15000 taler

 その次が、Villa、別荘。ここにきてようやく、無限に建てられるようになる。素晴らしい!

501 wood
8001 stone
102 ore
501 wool
1002 tools
20001 taler

 その上にManor(庄園)というのがあって、これがまた無限に建てられるのだが。

1002 wood
8001 stone
102 ore
501 wool
1500 tools
25002 taler

 どこを取っても、Villaより見劣りする。というか、必要になる資源が多い。Manorを建てる意味がわからない!

 更にいうと、これより高価な建物としてCog(コグ船)があるのだが。これは上限4個。

12000 wood
1200 stone
1200 ore
6000 wool
600 tools
60000 taler

 これが、ものすごく高い。ターラー換算で1,558,000ほど。前述のVillaが677,000ほど、Docksが485,000ほど、Country houseが224,000ほど、と言えばおわかりいただけるだろうか。
 ちなみに、単純計算で個数だけ見ると、90日程度(比較的好調な時のデータ、一日資源260個増で計算、1工具は5資源として換算)。Villaだと54日、Docksだと33日、Country houseが15日。

 この上となるとCastle、城。大きいだけあって、MUが3つ入る。

10000 wood
40000 stone
1000 ore
2000 wool
5000 tools
100000 taler

 ターラー換算で3,893,000ほど。1MUあたりに換算すると、1,297,000ほど。先程のCogに較べると安い。とはいえ、Villaの倍近くする。建てられるのは1軒のみ。単純計算で300日。

 更にこの上がある。Fortress、砦。

40000 wood
60000 stone
10000 ore
10000 wool
8000 tools
200000 taler

 もう、何もかもCastleより高く。ターラー換算で8,576,000ほど。1MUあたり2,858,000ほど。設置上限1個。単純計算で615日。

 なお、CastleのSU(ソロゲーム)版として、Cathedralがある。SUが3つ入る。

30000 wood
50010 stone
4005 ore
3000 wool
6000 tools
100005 taler

 ターラー換算6,139,000。1SUあたり2,046,000。設置上限1個。単純計算で450日。
 SUの場合無限に建てられる物がないので(SU自体、MUに較べたらずっと種類が少ないし)、Chapel3軒建てたあと(今うちの村がこの状態)、Churchを1軒を建てたらもうあとは仕方ないのかも知れないが。

 それより何より切実なのが、ChurchにはK14以上、CathedralにはK16以上の市民が必要なこと。同じく建築条件のあるChapelがまだ壊れていないことから、建てる時点で存在するだけでいいらしい。うちの村にとって、このK16を育成する方が、Cathedralを建てることと同じくらい、時間の掛かる課題なのであった。

117Miieko@市長:2008/12/31(水) 01:08:18 ID:FoCAX5Q.
<波止場エレジー 建築物件についての考察・2>

 さて私は考えた。
 古株の街はみな今頃、Witch houseまで建てきってVillaばかり建てているの違いない、と。そこで他の街を見に行ってみた。

 途中飛ばしてある街は、うちと同じく「Villa以前」の段階の街。

case 1: C40
Villaなし
Manorあり

case 2: C43
Villa 1あり、Manorなし
Castleあり

case 3: C44
Villaなし
Manorあり、Cogあり、Fortressあり、なおもCog 1 建設中

case 5: C47
Villaなし
Cogあり、Castleあり

case 6: C49
Villaなし、Manorなし、
Castleあり、Fortressあり、Cog建設中

case 7: C50
Villaなし、Manorあり
Castle建設中

case 8: C51
Villaなし、Manorなし
Cogあり、Castleあり、Fortressあり、Cathedralあり

case 9: C52
Villaなし、Manorなし
Castleあり、Witch house建設中

case 10: C54
Villaあり、Manorあり
Fortressあり、

case 11: C56
Villaなし、Manorなし
Castleあり

 どうやら私は大きな思い違いをしていたらしい。
 よその村では、Villaは不人気である。Villaを建てるくらいなら、Castleを建てちゃうらしいのだ。
 つまり、うちの街と違って、よそはみな結構街の外観を重視している。ビジュアル重視。ただの空き地なんて場所はほとんどなく、木で埋め尽くされ、川なんか、まっすぐ流れていたりしない。きちんとくねくねが作られている。
 おそらくは、ほとんどの街を除いて、BSWの街はドイツ人の街である。そのため、どこの村に所属するか、については、「日本人村か侍か」の二択である日本人のそれより、幅広い選択肢がある(それでも、英語圏以外の外国人街は一本化しているところが多いようだから、日本は特殊といえる)。そのため、街のビジュアルも、街のコンセプトを打ち出す大事な勧誘の要素なのかもしれない。推測だけど。

118Miieko@市長:2008/12/31(水) 01:10:54 ID:FoCAX5Q.
↑誤 ほとんどの街を除いて

↑正 幾つかの街を除いたほとんどの街で

119Miieko@市長:2008/12/31(水) 01:34:54 ID:FoCAX5Q.
<波止場エレジー 建築物件についての考察・3 + 極めて個人的な年末恒例行事>

●波止場エレジー 建築物件についての考察・3

 Dockの建築に必要な資材について、一部の物に102、とか、501、とか、1や2が付いているのはなぜか。これは、3で割れる数にするため。
 一部の建築物は、必要とされる資材の数が多いので、複数のフェイズに分けて建てるようになっている。

 Docks、Villa、Manorは3フェイズ。Cogは4フェイズ、Castleは10フェイズ、Fortressは20フェイズ。資源個数を支払い回数でわけ、均等に支払う。「一括払い」という選択肢はない。

 Country houseとMansionも、実は2フェイズに分かれていた。しかし、連続して建築を実行して、一日のうちに建てた。その理由の一つに「建設現場」(独=Baustellen 英=Building sites)がある。
 街に建設現場がある状態で明け方の納税タイムを迎えると、税金が余分にかかるのだ。

ttp://www.brettspielwelt.de/MetaSpiel/Staedte/Rohstoffe/Versorgung/?nation=en

 ここによると、

「Each building project that hasn't been finished yet costs the town 10 food per citizen per month. 」

市民(現在24人)毎に一月あたり10 food、なので、240個。これを30で割って、一日あたり8個。

 納税の状況については、ここで確認される。

ttp://www.brettspielwelt.de/MetaSpiel/Staedte/Stadtinfo/Versorgung/?stadtID=55&nation=en

 この中に、「Recent days' taxes」という表があり、

Versorgung Spiele: (2264) Aktiv=45 Inaktiv=1 Selbst=2 => Tuecher: 255 Werkzeug: 82
Versorgung Buerger: Anz=24/0 Baustellen=1 => Tuecher: 192 Nahrung: 1440

とある。上の段がゲーム小屋による課税。cloth 255個、tools 82個。
 下の段が、市民による課税。cloth 192個、food 1440個。

 それを一日あたりで割り算し、food 48個、cloth 14.9個、tools 2.73個、となる。実際の引き落としでは、たとえばtoolsでは、2.75なので3個の日が多いが、2個の日もある、という感じ。

 なお、市民による課税は、一月分50 food 8 cloth、一日あたりにすると1.66 foodと0.26 clothとなる。一ヶ月のどの時点で市民に入っても、その時点での日割り計算なので、関係なくなった(昔のシステムでは月頭でないと高くついたらしい)。

 先程のページで29日付け納税額と28日納税額を較べると、foodで取られた税金が10個増えているが、これは建築現場代8+市民増加(mo-channさんさん加入)分1.66を足して10増えたものと思われる。

 正直言って、税金については私もまだまだ調査が充分でないので、細かいことはわかっていない。

 先のページで大事なこと。
 Recent days' taxesの二行目の「24/0」部分。この右側が0でなく1となっていれば、誰かが居住手続き完了していない「浮浪者」状態で20 taler余分に掛かっていることを表すので、すみやかに手続きをすること。
 BSWのシステムで居住についてしばしば不具合が発生しているようなので、時折、集合住宅に表示されている名前を確認するか、このページを確認するか、しておくことが必要。ただ、このページで確認した場合には、その日の税金については手遅れとなる。

●極めて個人的な年末恒例行事

 ふと運営スレッドの過去ログを読み返して気付いたのだが、

17 名前:Miieko@瀕死の市長
投稿日: 2005/12/28(水) 02:33:46
風邪ひいてこじれて長引いて、やっと咳が止まりました。まだのどが痛い。その修羅場の中、年賀状とカレンダーやっと終わった。

 運営板につい雑談を書いてますが(本人にとっては切実な近況報告なんですね)。
 どうやら私は三年前にも風邪をこじらせて長引いて咳が出ていたらしい。
 去年も一昨年も似たような状態だったのは覚えている。どうやら、私の例年の行事だったらしい。いや、風邪を秋口から三回はひいているから、そもそも秋冬は風邪をひいていること自体が私の年中行事なのかもしれない。ちなみに春は花粉症が予約済み。夏は夏バテ。一年中不健康ですイェイ。

 今年が三年前と違うところは、ついに風邪のために月末に三泊ほど緊急入院したこと、まだ咳が出ていること、未だに自家製カレンダーの作成が終わっていないこと、でしょうか。不在中に資源があふれなかった(と推測される)のは幸いでした。きわどかったけれども。あふれた出た資源は捨てられるだけなのです。

 どうか来年も、私が入院して三、四日いなくても、村が安泰でありますように。

120Miieko@市長:2009/01/05(月) 14:48:31 ID:V0GTk2vk
<Dominionブーム・面白い街>

 sage進行で今日もひっそり、市長の覚え書き。

 やっと風邪が治った。まだ完璧ではないけれど、どうにか元旦から咳は止まった。計算すると、年末まるまる一ヶ月半ほど風邪をひいていたことになる。来年の目標は、風邪をひく回数・期間を、もうちょっとでいいから、少なくおさえること。

 こんな近況を書いていると、関係ないことを書くな、と思う方もいるのかもしれない。私はむしろ、市民の方々には、近況をもっと知らせてほしいと思っている(役員ならなおのこと)。忙しいとか、休みがとれないとか、別ゲームにはまっているから来られないとか、なんでも。連絡が途絶えたまま見掛けなくなるのは寂しいことだ。私の耳に入っていないだけなのかもしれないけれど。

●Dominionブーム

 Dominion、いまだブームである。
 ゲームマネージャー画面でDominionを選択して一晩放っておいたら、その中の2部屋、別のゲームに変わっていた。ブーム終焉か? というと、そういうわけではないようで。単に、新しいゲームなので、色々と入れ替わりもあるのだろう。どのくらいブームかというと。

・うっかりinvisibleにしないままjoinしようものなら、即座に誰かがjoinして飛び込んでくる。

 これはもちろんのこと。

・うっかり部屋に移動しただけで、即座に誰かがjoinして飛び込んでくる。

 という状態にまで発展している。
 日本人同士で遊ぼうとしてこのような状態になると、他の部屋にそそくさと移る。外人がうちの村で資源を産出してくれるのはありがたいことだ。ただ、いきなり何も言わずにjoinしてきたかと思うと、そこにまた飛び込んできた後続の外人と「may i?」とか「let's play」とかやっているのを見ると、なんとなく納得のいかない思いが胸に去来する。

 そこで私は、この現象を逆手にとって、村のゲーム小屋の最大活用する方法を考えた。

 そもそも、なぜ部屋に来ただけでプレイヤーが飛び込んでくるのか。
 ゲームマネージャー画面からDominion部屋を選んだ状態で空き部屋を探している人がいるときに、ゲーム中が一杯だと、左上の「freie Tische」ボタンを押さない限り、空いている部屋がない状態に見える。このとき、部屋の出入りがあると、その部屋が追加で表示される。それを見て、「空き部屋ゲット!」と飛び込んでくるもの、と思われる。推測だけれど。

 このことを活かして常日頃、日本人の少ない時間帯に、ゲーム小屋巡回のpuppetを回している。でも、これだけではなく、もう一方踏み込んだ誘致の仕方はないだろうか。

 そこで実践してみたのが、ゲームマネージャー画面に空き部屋確認の1アカを用意した上で、村の空きDominion部屋を集中的に手動で巡回する手法。時間帯にもよるが、10回〜20回やって1回、人が来る。

 更に実践してみたのが、禁じ手すれすれの技。誰もいないDominion部屋に入り、/join して速攻離脱。その結果、1/3程度の確率で、うまい具合に私の離脱直後に別の人がjoinしてくる。ゲームマネージャー画面の、対戦者募集画面に直接登場するため、こちらの方が効果は強い。ただ、その分、連続で繰り返すことが恥ずかしい、とも言える。

 ただ、これらの方法には致命的な欠陥がある。

 そう。下手すると自分でゲームした方が早い、という点なのだった。

 まあ、自分で3部屋同時にプレイすることはできないので、うまく釣り上げることができれば自分でゲームする以上の効果にはなり得ると思うのだが。

●面白い街
 一風変わった、面白い街を今日見つけた。C222、FabFour。訳すと「素晴らしい四人組」というところか。

 以前、Meutererで一緒になったことのあるMcCartneyという名前(図々しくも)の人がいて、その人が市長。この街のシンボルが、ビートルズのレコード、アップル・レコードを連想させる青りんご。街のゲーム小屋は公営も私邸も全てビートルズの曲名が付けられ(そういうネーミングの規則だと楽だろうなあ)、街のデザインは青りんごとギターと街の名前、残りは海。(土地拡張したらどうするんだろうか)。

121Miieko@市長:2009/01/12(月) 15:48:40 ID:KKv5BKnc
<ドイツ人はティチュが好き。アメリカ人は?>

 東京は昼の一時(ピチカート・ファイブ風に言うと)。フランクフルトは明け方の五時。シアトルは午後の八時。
 月曜のこの時間帯なら、アメリカ人等、北米在住の人のプレイ傾向を調査できるはず(日本は連休の昼なので、日本人も数えちゃう結果になるかもしれないけれど)。そう思った私は、ゲームマネージャー画面でプレイ中ゲーム数の分布を調査した。言うまでもないが、この画面からは、invisibleオプションを付けてプレイしている人の数まで調べることはできない。

 1ゲームを超えて確認できたのは、下記のゲームのみだった。

・CC 10
(CCオプションなし 1、CCBuD 2、CCE 3、CCHuB 4)
・Dog 4
・Dominion 22
・StoneAge 6
・Tichu 4

 ドイツ人はTichuが好き。ドイツ人のゴールデン時間帯に調べると、Tichuの数はもっと半端ではない。なお、今回確認されたTichu 4件についても、そのほとんどはドイツ風の名前だったので、ある程度差し引いて考えなければならないかもしれない。

 なお、気になる最近のゲームについては以下の通り。

・Wikinger 1
・Kingsburg 1

 Wikingerについては、invisibleを付けて練習中の人たちが複数いるのではないだろうか。日本人的な発想かもしれないが。

 Dog人口も馬鹿にはできない。Dominionは2er、3erが圧倒的に多い。Dogは4er固定。なので、人数で考えると、

Dominion 50人
Dog 16人

となり、DogもDominionの1/3程度には人気、ということになる。ただ、回転の速さまで考えると、Dominionの方が格段に多くプレイされているとは思う。Dog一回30分ぐらいだろうか? 私はあまり詳しくないのだが。Dominionは5分で終わる。いいよなあ、Dominion。資源効率もいいし、すぐ人があつまるし、効率好きの私にはたまりません。募集掛けても掛けても誰も来ないTongiakiばっかり長らくやってきた反動か。

 なお、ドイツ人時間帯にはDogもかなりの人気で、Dominion・Tichuと並んで、ゲームマネージャー画面では表示される25卓がプレイ中の卓で一杯になる。やはり、Dog人口も馬鹿にはできないのだった。

 話を北米に戻す。
 調査結果。北米においても、予想通りDominion人気が続いているようだ。心なしか、以前よりCC人口、他ゲームが減り、Dominion一極化が進んでいる気がする。また、パーティーゲーム系、6nimmtやCan't StopやWizardなどのプレイ中の卓は、ゲームマネージャー画面からはめっきり減ってしまった。やる人は、村の仲間内などでinvisiかけて今もやっているのかもしれないが、印象としては、パーティゲーム系募集組はほとんどがDogに流れているような感じ。

 日本人村の現状はどうか。
 Dogをよく遊ぶのは一名(推定)。うちはDogは一部屋で足りているようだ。
 Dominionの方は人口24人中19人(推定)、約80%。市民以外にも熱いファンがいることを考えると、今すでに三部屋だが、もう一部屋あってもいいような気さえする。

 新ゲーム進出がまたいつものようにある程度の期間止まってしまったら、そして、Dominion人気が衰えてしまったら……。その時のことを考えると、公営で複数のDominionを建てるのには若干の不安がある(だってあんなに流行ったSan Juanだって今は一部屋で足りているんだもの)。今は、私邸のDominionを更に増やして、この時期に儲けられるだけ資源を儲ける、というのも手かもしれない。と、思ったのだった。

122Miieko@市長:2009/01/12(月) 15:59:37 ID:KKv5BKnc
<カウントダウンはあったのに>

 本日のメンテタイム。カウントダウンがあったのに、いつまで経っても落ちない。ちょうどゲーム終了間近だったので、焦りながらプレイしていたら、結局プレイし終わってしまった。明らかに、最後の「あと1分」コールから二分以上は経過していた。
 そのあと、一旦自分でログアウトしてみた。戻ってきたら、やはりまだリセットされていないようだった。毎日、メンテ後に消えてしまう街のモットーがそのまま。

 あのカウントダウンはなんだったのか!

 どうも新ゲームのあとは、時々メンテタイムや異変がある。それにしても、カウントダウンしたのにリセットされない、っていうのはどうかと思う。そのくらいなら、カウントダウンしなければいいのに! 客が減るじゃないか。

123Miieko@市長:2009/02/18(水) 03:21:00 ID:GHZHrAQg
 市民になる人に、「どれくらいのゲーム数こなせば維持費まかなえるんですか?」と聞かれた。

 即答できなかった。普段は市民の手続きの際に「だいたい、1日1ゲームぐらい遊んでいただければありがたいのですが」と言っていたが、計算したことはなかった。

 ので、計算してみた。

 市民一人あたりの税金は、月に50 foodと8 cloth、8 clothは24 woolなので資源数74、ということになる。ドミニオン換算だと平均プレイヤー数3で資源6の資源獲得率1/3として、資源6÷3で2。資源獲得率100%として6。一ヶ月あたり必要なゲーム数は12〜37となる。
 ちなみに2er専門家の場合だと、プレイヤー数2で資源獲得率1/2として、資源3÷2で1.5、100%なら3、24〜49。

 更に、その人が邸宅を持ってゲーム小屋を入れる場合には、またちょっと税額が違ってくるのだけれど、ゲーム小屋は街の財産なのでいわば「必要経費」、それ自体が利益を生むし(まあ確かにゲームによっては差し引きマイナスのものもあるけれどそれはさておき)、計算しなくてもよいかと思う。

 というわけで。
 ドミニオンの場合、月に12回〜49回。

 多人数がお好きで、市民同士遊ばれることが多い方の場合は、二日に一回でも充分元が取れます。2erで外遊専門の方の場合は、一日2ゲームしていただければ確実です。

 どのみち、ちょっと位ゲーム数が少なくても、うちの村は元々ノルマなんて細かいことは気にしません。安心して市民になってくださいね!

 ……と、次からは答えよう。

124kaku:2009/02/21(土) 12:04:29 ID:X43SyUP2

ドミニオンはあんなに短時間なのに1回で資源3も出るという優秀選手なのでゲーム数が少なくてもOKなのですよ。
2er可能な主なゲームは資源数2×(人数−1)なのでもう少し必要ゲーム数は上がると思います。
(過去の記憶・算出資源数は変わっているかも)


日本村の月MU100基準はそれよりだいぶ低いですし、
お気になさらず楽しんで欲しい(ノルマの為のゲームはあまりして欲しくない)ので
お気になさらず〜って感じですけどね。

…マイナス続きの時にノルマ的にゲームしていて、かなりやる気減退したので…

125kaku:2009/02/21(土) 12:06:06 ID:X43SyUP2

途中で言葉を選んで書き換えたら、変な文章に(汗)
すみません。

126Miieko@市長:2009/02/21(土) 21:46:39 ID:P/BKHhG.
>kakuさん

 なんで"MU100"なのかと思った(笑)。
 今度ノルマ的にゲームするときは私を呼んでください。トンギを機械的に高速連戦する機能を内蔵してます。

127街から追放されました。:街から追放されました。
街から追放されました。

128Miieko@市長:2009/04/14(火) 02:46:49 ID:dj4BRqjA
<リニューアルしたゲームマネージャー画面の怪>

 クライアントを新しくしたので、ローディングの旅に出ていた。日本人村と侍村にあるゲームはロードし終えたので、さて、それ以外のゲームでも。

 と思って、例のリニューアルされたばかりのゲームマネージャー画面に立ち寄ったと思いねえ。(←なぜその語尾)

 なんだか変だ。
 左側にMehr Spiele(more games)とあるのでその中のメニューをクリック。
 Alle Spiele(all games)の中に全てのゲームを見つけることができるはず。

 なのに。
 Dvonnがない。BohnDuellがない。TurnItがない。なんだなんだ、この辺の不人気ゲーム軒並み撤退か? そういえばYinshもない。まあYinshはうちの村に入ってはいるけど、他のゲームは次からどこで遊べばいいのさ? まあ、滅多に遊ばないんだけどさ!

 一応、探し方が悪いのかも、などと自分を疑い、Zwei Personen Spiele(2人用ゲーム)とかも探したのだけれど、やっぱりない。

 そもそもAlle Spieleがalle(全部)のはずなのに34種だけって、そりゃおかしくないか? 日本人村にだって50種あるのに! なんでBackgammonはSpieleklassiker(classic games)とZwei Personen SpieleにあってAlle Spieleにはないのさ。FinstereFlureもないし、FussballLigrettoもないぞ。抜けまくり。

 ひょっとしたら。

・ゲームマネージャーで募集があるものしか載せてない

 いやさすがにそりゃないだろう。現にBackgammonのような腑に落ちない載り方をしている例もあるし。

・まだプログラミングが終わっていない

 締め切り過ぎてますよ!

 ちなみに、うちの村のFujiyama manager画面のは大丈夫そうだった。Alle Spieleの項目に50個ほどあったのを確認。

 こっちでできるのに、なぜあっちではできない? 謎。

 なお、ローディングの旅の収穫。Bazaar、Funkenschlagなどのゲームが、いつの間にか画面がリニューアルしていた。EGがプチリニューアルなのに較べると、大幅リニューアルという感じ。
 いつからなんだろう。どちらも私の遊ばないゲームだったから、気付かなかったよ!

129Miieko@市長:2009/04/14(火) 20:58:46 ID:dj4BRqjA
<リニューアルしたゲームマネージャー画面の怪・解決編>

 ゲームマネージャー画面、もう直ったかな〜? と思って、ゲームマネージャーまで行ってみた。すると、ちょうど目の前に飛び込んできた会話。

A: hallo leute! was ist mit dem spiel dvonn
gibts das nicht mehr
B: du findest es im /manager archiv

「やあみんな。dvonnはどうしちゃったの。もう遊べないの」
「/manager archiv にあるよ」

 試してみた。

/manager archiv

 そこはマイナーゲームの倉庫になっていた。……二軍落ちしていたらしい。

 資源的には期待できないマイナーゲーム。しかし、このような作りになってしまっている以上、日本人村では「全てのゲームを網羅する」方向で行った方がいいかもしれない。村にないマイナーゲームは(初心者にとっては)遊びにくくなってしまうと思うので。

・AllesImEimer(バケツ)
・Attika
・Attribut
・Bazzar
・Bluff
・BohnDuell
・Bohnanza
・Cartagena
・Clans
・Diamant
・Dudeln
・Dvonn
・Emerald
・FinstereFlure
・Fuersten
・FussballLigretto
・Geister
・Go
・Intrige
・Carcassonne_JuS
・KuK
・KingLui
・Manhattan
・Manitou
・Medina
・Meuterer
・NotreDame
・OhneFurchtUndAdel(操り人形)
・Packeis am Pol
・ParisParis
・PiranhaPedro
・Ra
・SanktPeterburg
・Sticheln
・StreetSoccer
・Tongiaki
・TopRace
・TurnIt
・Vabanque
・Venedig
・Yinsh

 しかし謎はまだ残った。
 Backgammonはなぜ二軍落ちしていないにもかかわらず、一軍の「Alle Spiele」には表示されないのだろう。もしかして今後、「Alle Spiele」は2er専用ゲームは除くのかもしれない。

130Miieko@市長:2009/04/14(火) 21:00:54 ID:dj4BRqjA
 補足。先の書き込みのリストは、二軍落ちゲーム一覧。

131Miieko@市長:2009/04/22(水) 11:32:57 ID:2uKkwGIM
<新しいゲームマネージャーで特定のゲームを表示しやすくする方法>

1. まず自分が表示させたいゲームがゲームマネージャーで二軍落ちかどうかを確認(少し前のリスト参照)。

・二軍落ちだった場合

 "/manager archiv"とタイプ。あるいは、propファイルに

MenuManeger-Game_Maneger_archiv = */manager archiv

などと追加しておくとよい。上記の場合、ツールバーのManegerというメニューの下に表示されるようになる。

2. 次に、対応するゲームのゲームマネージャー画面に移動。この時点で、左側の窓に自分の表示させたいゲームがすでに表示されている場合は、おめでとう。最短距離です。
 そこになかった場合は、

 画面左側の

more>>

となっているボタンをクリックし、自分が表示させたいゲームが表示されるかどうか確認。あった場合は、おめでとう。優遇されてます。更にそこになかった場合、

/add favourite ゲーム名

でゲームを追加。

3. そのあと"/save"し(オートセーブonになっていない場合)一旦クライアントを立ち上げ直す。

 解説ページ

ttp://www.brettspielwelt.de/Hilfe/Manager/?nation=en

では、現時点では"favourite"の綴りが"favorite"になっているため、記載されているコマンドでは追加できなかったので注意。

 一旦設定したゲームの削除には

/delete favourite ゲーム名

を使う。デフォルトで表示されているゲーム(/manager だとPandemie、ImSchutzeDerBurgなど、/manager archivだとPiranhaPedroとBazaarなど)、はこの方法では削れない……残念ながら。登録したゲームはいちいちmore>>ボタンを押さないと表示できない模様。

 2軍落ちゲームの場合に限り、Game Selectionの右にある下向き>ボタンを押して表示されるゲームを増やすと個人設定ゲーム一つ分(解像度設定915)〜三つ分(解像度設定1220)がちょうど一番下に表示されるようなので、やや快適になるものと思われる。

132Miieko@市長:2009/06/28(日) 16:27:53 ID://QYjzO6
 倉庫があふれそうだ。
 どうにかあふれずに今のところは済んでいる。青熊さんがせっせと売ってくださっているおかげなのだろう。相場への影響があるので、どうやらあまり大量に売ったりするのは御法度らしいこの世界。ちまちま売るしかない、らしい。

 倉庫からあふれる前に資源の有効活用をしなくてはならないので、投票スレッドでゲームを決めて建てる流れにしているのだけれど、最近はもう不人気ゲームしか残っていない。

 なら、建てなければいいじゃないか、という考えもあるだろうけれど、建てなかったらあふれてしまう。そのあふれる資源を一体どうすればいいんですか。

 売ればいい、のかもしれないけれど、前述にようにすでに青熊さんがせっせと売ってくださっている。しかも今、資源の価格が落ち込んでいる。この時期に売っても大したターラーにならないだろうから、大量に売って更に暴落させるのは、いかにもまずそうだ。それに、そこのところは青熊さんの裁量におまかせしているのに、口出しするのは越権行為と言えましょう。

 せめて倉庫容量が増えればいいのだけれど、そのためには倉庫を増やす必要があり、倉庫を増やすには土地拡張をせねばならず、土地拡張には莫大なターラーがかかる。ここ数ヶ月の増加ペースでの予測では、三、四ヶ月。もっと長期の増加データからの予測ではあと一年かかるかもしれない。今は資源が安いので、資源を売ってターラーにしても、以前ほどターラーがどっさり溜まらない。とはいえ、資源増加ペースが速いので、資源を売る機会は増しているかと思う。

 売る以外で資源(ターラーではなく)を使う行動にはどんなものがあるか。

・ウッドプロセッサなど、資源産出比率を変化させる建物の起動

 三日おきぐらいのペースで0になるので、そのたび再設定やってます。その際に、設定数値を大きくすれば、使う資源数も増えるのだけれど、多ければ多いほどコストが割高になってしまうため、いつも最小個数で設定。どうせ設定するんだから、資源の多い時にコスト気にせず設定してしまえば? という考えもあると思うのだけれど、本来なら使わなくてよい経費に資源を持って行かれるのは、ドブに捨てるような気がして、ためらわれる。

・研究所発動

 要らない資源を、その他の資源に変換。効果についてはまだまだ謎が多い。布・工具と同じく人手が要る。普段は発動していない。事前に告知して人集めすることが必要。

・金庫アップグレード

 備蓄ターラー185,286。土地拡張に必要なターラー420,000。今の金庫容量500,000。どう考えても500,000ターラーよりも備蓄が多くなることは当分なさそうなのに、容量だけ増やしたってねえ。

・首都への寄付

 幾ら寄付して、番付がいくら上がるのか、それによって資源増加がどの程度見込めるのか、その番付がどのくらい維持できるのか。我が村はその辺のところほとんどデータがない状態で今に至っている。しかし、仮に番付が5とか10上がったところで、全然採算に合わないだろう、ということだけは検証済み。不人気ゲームの部屋がやっとマネージャー画面に上がる程度だ。

 そういえばうちの村は、以前マネージャーランクが130位とか115位とかだった記録があるのだけれど、今は何位だろう。
 見てみてびっくり。232位(237村中、首都は除く)。
 うちより更に下は、ほとんどが老舗か大手。

 これはもしかすると、首都への寄付をしていないのはうちの村ぐらい、ってことなのかもしれない。だとすると、なおさら、寄付の効果は期待できないのかもしれない。100寄付してトップに出られるなら、出たい村はどこも100寄付するだろうから、トップに居られるのも束の間、ぐんぐん落ちていくだろうし。その結果として、数時間後にマネージャー画面で表示されるうちの村のゲームがババンクとフェレータだけなら、それらが資源収入に与することはないと思っていいと思うし。
 資源収入が低下した時のための先行投資、として、今のうちに寄付すべきなのだろうか? しかしいざ収入が低下した頃には、やっぱり232位、いやもっと下にもぐりこんでいるような気が。

 それにしても、100寄付して、仮にその恩恵で100以上資源が増えてしまったら、「倉庫があふれる」ことの解決にはちっともなっていないのでは……? そんなに資源が増加しないだろう、ということは、まあ、間違いないのだけれど。

 ひょっとすると「寄付」のメリットは、「相場を下げることなく余剰資源を捨てる」ことにあるのかもしれない。

 で。
 倉庫があふれそうだ。

 とりあえず、工具が溜まったら、何か建てないとだ。

133Miieko@市長:2009/06/28(日) 19:01:00 ID://QYjzO6
<BSW内の季節>

 いつからこんなものがあったのか。
 BSWには四季があったらしい。今まで全然気付かなかったのは、きっと私だけなんだろうな。

ttp://www.brettspielwelt.de/MetaSpiel/Staedte/Rohstoffe/?nation=en

より引用。

Seasons

BSW has its own calendar, which starts on the "Day the Great Oracle Appeared". It consists of four seasons: Lenzing (which is similar to our world's spring), Ernting (summer), Gilbhart (autumn) and Hartung (winter). Each season has a length of precisely 60 days, therefore a BSW year takes 240 days. You can see the current day by using the World Map tool.

The quantities of raw material types given by each game depends on the BSW calendar. The number of raw materials produced remains the same, however, the types and quantities change. Only the Quarter Master knows the exact type given.

---(適当訳)---
 BSWには独自の暦があり、「偉大な賢者が現れた日」からスタートします。以下の四つの季節があります。Lenzing(私たちの世界でいうところの春)、Ernting(夏)、Gilbhart(秋)、Hartung(冬)。
 それぞれの季節はきっかり60日あり、そのためBSWの一年は240日です。現在の日付はWorld Mapツールを使って見ることができます。

 それぞれのゲームによる資源別の量はBSWの暦で左右されます。資源の産出数は同じのままですが、しかしながら、算出されるタイプと量が変わります。Quarter Masterだけが正確な算出数を知ることができます。
---
 どうも「季節」により資源産出量ではなく比率だけが変化する、という意味っぽいが、自信なし。
 にしても最後の一文がよくわからない。
 Quarter Master、というと英語でquartermasterのことかもしれないが、それだと補給係とか需品係将校とか操舵員、とかいう意味で、そんな役職はBSWにはないはずだし。quarterなら四半期という意味もあるから、季節だけが知っている、みたいなことなんだろうか?

 ドイツ語だと「Die genauen Faktoren kennt allerdings nur der große Rat.」となっている。やっぱりよくわからない。

 ちなみに今日は、

26. Gilbhart 14

だった。どう見るんだこの日付。「秋」だということはわかったけれど。

補足:World Mapツールはクライアントのメニューバー。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板