[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
【通知】第九期の感想
1
:
管理人
:2008/06/18(水) 09:11:59 ID:r5N2SpGcO
前回色々バランス調整したので改めて意見を募ります
特に階級や忠義心(義侠心)登用関連で大きくかわっています
詳細は改造履歴参照のこと
加えて今期では雌伏スキルにより戦い方が変わったかもしれません
以上を踏まえてこれまでとの違いで書いてくれればよいと思います
良くなったとこ悪くなったとこ色々聞きたいです
ただしあんまり抽象的な意見は反映できないので具体的に書いて欲しいと考えています
2
:
名無しさん
:2008/06/18(水) 12:09:27 ID:lZzU7o.Y0
・中盤で野戦ができなくなってきつかったです
・仕官することで金を引かれるのは未だに疑問に思ってたり以前の仕様でも問題ないと思ってたり。
ランク低い兵でやりくりあれこれ考えるのは個人的にそれはそれで楽しいと思ってる。
・職業スキルがおまけ要素みたいに感じる。でもそれでいいと思ってる。スキルが強力すぎてもあれだし。
・統一のためなら何やってもいい、口約束だから、などと考えている人がいて非常に残念。マナー違反なのかわからないけど通報ものスレスレな外交ちらほら。外交システムいらないんじゃない?って話題まで出ました。
荒れそうなので簡潔にした。つもり。
3
:
和風あい
◆0UsrNs1uns
:2008/06/18(水) 14:28:55 ID:Sx8MwJdE0
隠密→雌伏について
開戦前の敵地移動が不可になったのは良かったと思います
出来れば、敵のコマンドを見ることが出来る能力は残してほしい
伏兵については統一後いじった様に思われるのですが、移動、守備、集合により伏兵じゃなくなる方が良いと思います(守備思考を強める意味でも)
階級について
名声が3万超えた人多かったですね
階級の上昇条件(名声の必要数値)もう少し上げてもいいと思います
忠誠心について
役職に就く為の条件というのは良かったと思います
ただ、滅亡後仕官する場合、お金が減るのは賛成しかねます。
寝返りの時だけ、持ち金が減るというのはいかがでしょうか?
(忠誠心が低いと名声の上がりが悪くなるとか…)
4
:
ゆる マン吉
:2008/06/18(水) 18:53:18 ID:L0rNTIVE0
個人的には、少数補正の仕様に戻してほしい・・・
俺は少数精鋭がいい・・勧誘勝負ツマラン・・・
どの位の補正かけるかが難しいけど・・
5
:
京極
◆hNbdvZ9bpk
:2008/06/18(水) 20:16:45 ID:qeIM6sZM0
階級:思いのほかガンガン上がる。でもって給料も増える。文官だからかもしれないけれど
金、米が物凄い勢いで余る。でも武器書物の実装後じゃないと調整しても仕方が無いような気がする。
忠誠心:ほぼ50固定でプレイ。役職につけない以外は不便さは感じなかった。
再仕官、登用でお金が減ると言ってもそこまで強烈ではなかった印象。
元の国の仕官年数は覚えて無いけど再仕官で5万前後だった覚えがある。
雌伏スキル:未使用なのでノーコメント。
話を聞いていると誰が取っても損がない、デフォで取りに行っても良いスキルな印象。
外交:不毛なのでノーコメント
その他もろもろ:ここ何期か序盤〜中盤にかけて勧誘頑張ったところが最終的に滅亡してるような気がする。
出過ぎたところは叩かれるのが常とは言え、勧誘頑張った結果滅亡ってのはいささか可哀想な気がする。
結局のところ、周りの国の人数見て空気読めってことになるのだろうか。
なんらかの補正でバランスを取るのが手なんだろうなとは思う。
ただ、改造のたびに補正のバランスを取らなきゃならなくなることを考えると各種補正は後回しかなーと。
壁の限界値を引き上げたってのがあったと思うけど、未だに実感できず。
技術、人口が低い都市の存在感の薄さが気になった。
あまり仕様とか分からない上に見づらいけど、個人的な感想としてはこんなもんだろうか
6
:
李逵
◆43waDzp/ew
:2008/06/18(水) 20:47:41 ID:ab.RPwfs0
人望官を使ってたので階級は気にならなかった。募集しまくりでも
金はあまりました。滅亡二回だけど忠誠下げてたので
金減少は気にならず(二回とも3万以下だったような80以下にしたら
問題なさげ)
ただ金米は京極さんもいってる通り武器書物が復活すれば
またかわってくると思う。
階級は大元帥で名声5万とかでもよさそう、C兵辺りが主力の方がやりくりが楽しいと思う。
仕官後即外交が見れないのは不便だったので存在感なしの司令官は
忠誠無視でつけれるようにしてほしい。
あと雌伏ですが、守備意識を高める効果よりも、より攻撃意識を
高めることになりそう。自国での戦闘が弱点の騎兵や飛行に
有利すぎると思います。
さらに軍事野戦がまた剣士の専売特許になったので剣士の優位性が
飛躍的に高まったかな?まあみんな雌伏とって「野戦する相手いねーよ!」
って状況になる可能性もありますが・・
勧誘合戦になるのはいいことだとおもう、何だかんだで人は石垣人は城。
ただ思ったほど必要階級上昇が効果なかった?ので人口難が・・
どちらかといえば戦闘スキーな人が多い鯖だと思うので
いかに後方支援型の人を確保するかも重要なポイントだと思う。
以上、長々と失礼しました・・
7
:
SHANA
:2008/06/18(水) 21:23:31 ID:/Z231qWI0
忠誠心に関して、上げてもメリットがあるようには思えなかったです。事実、常に0にしてましたし。メリットあってもいいと思います><
でもまあ、楽しかったです^^
8
:
旅
◆jwzTa4PnO.
:2008/06/18(水) 21:38:23 ID:CjG73c4I0
忠誠心はメリット、デメリットとか関係ないと思うけど・・・
俺は常に100にしてた
滅亡後仕官したり登用うけたりした時金がすこし減るぐらいなら
まだいいと思う
武官だと騎兵Dでもそれなりに戦えるし
9
:
名無しさん
:2008/06/18(水) 21:46:25 ID:iK1ESU4Y0
階級は思ったより上がらなかった気がする。
戦争中は貢献稼げていいけども、それはやはりオンしてる時だけかなと^^;
自分はオン良い方ではなかったから内政。守備ループしたらどうしても無駄コマできて稼げなかった。
無論能力もよくなかったせいもある。
お金は国が滅亡した最初の頃はひどかった印象がある。
けどランク低い兵でやりくりも楽しかったし、そのうちお金も貯まっていった。
けど最終的にA兵は一度も雇わなかった。
人口の問題やループでの募集はA兵だと高くて高くて^^;
忠誠心まあ良いのではないでしょうかw
最後に個人的な意見。役職ない人は作戦室が見れないのでその話題をずっと国宛で話されて誰かの事で笑ってた気がした。
その雰囲気は気分いいものではなかったな。
そういう事は個人宛ではなしてほしいですw
10
:
boon
:2008/06/18(水) 23:38:33 ID:0Zzxn8K20
剣士で攻城戦、野戦を熱心にやっていたら、ラス3の時点までで金が10万を越えたのは2ヶ月だけでした。
滅亡後に仕官をしても階級が下がらなくなったけど、武官にとってはなかなか階級は上がりづらいように感じた。
ALL兵士訓練をしないと戦力になりづらいのが理由だと思うけどそこらへんは改造の狙い通りなのかな?
後感じるのは職業変更が1000というのは安い。個人的な感想を言えば、やや戦争を淡白にしている印象を受けました。
11
:
管理人
:2008/06/19(木) 00:04:02 ID:SeXkJPiQ0
ちなみに、今回の結果です。
■兵種系統別統計(全員)
調査対象人数・・・152人 平均15人
歩兵系 9人(5.9%) 平均差-6人
弓兵系 20人(13.2%) 平均差+5人
槍兵系 10人(6.6%) 平均差-5人
騎兵系 12人(7.9%) 平均差-3人
剣士系 26人(17.1%) 平均差+11人
飛行系 9人(5.9%) 平均差-6人
特殊系 13人(8.6%) 平均差-2人
神聖系 18人(11.8%) 平均差+3人
攻城系 18人(11.8%) 平均差+3人
魔族系 17人(11.2%) 平均差+2人
■兵種系統別統計(兵士0を除く)
調査対象人数・・・68人 平均6人
歩兵系 2人(2.9%) 平均差-4人
弓兵系 3人(4.4%) 平均差-3人
槍兵系 5人(7.4%) 平均差-1人
騎兵系 9人(13.2%) 平均差+3人
剣士系 16人(23.5%) 平均差+10人
飛行系 2人(2.9%) 平均差-4人
特殊系 8人(11.8%) 平均差+2人
神聖系 8人(11.8%) 平均差+2人
攻城系 5人(7.4%) 平均差-1人
魔族系 10人(14.7%) 平均差+4人
キャラタイプ バランス系 7人
武官系 34人
策士系 31人
文武両道系 1人
士官系 16人
武将系 33人
知将系 5人
戦略家系 0人
文官系 17人
剣豪系 3人
参謀系 1人
戦術家系 0人
名将系 4人
指揮官系 0人
指導者系 0人
バランス系 0人
■職業統計
調査対象人数・・・152人 平均15人
戦士 7人(4.6%) 平均差-8人 総合計LV179(平均LV1.2) LV1以上33人(平均LV5.4)
狩人 2人(1.3%) 平均差-13人 総合計LV145(平均LV1.0) LV1以上28人(平均LV5.2)
ランサー 22人(14.5%) 平均差+7人 総合計LV209(平均LV1.4) LV1以上39人(平均LV5.4)
騎士 13人(8.6%) 平均差-2人 総合計LV206(平均LV1.4) LV1以上44人(平均LV4.7)
剣士 40人(26.3%) 平均差+25人 総合計LV366(平均LV2.4) LV1以上60人(平均LV6.1)
龍騎士 13人(8.6%) 平均差-2人 総合計LV213(平均LV1.4) LV1以上41人(平均LV5.2)
アサシン 4人(2.6%) 平均差-11人 総合計LV198(平均LV1.3) LV1以上43人(平均LV4.6)
導師 17人(11.2%) 平均差+2人 総合計LV99(平均LV0.7) LV1以上19人(平均LV5.2)
ガンナー 14人(9.2%) 平均差-1人 総合計LV253(平均LV1.7) LV1以上45人(平均LV5.6)
錬金術師 20人(13.2%) 平均差+5人 総合計LV269(平均LV1.8) LV1以上47人(平均LV5.7)
12
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 00:34:58 ID:HuVmIPJg0
魔族の予微兵を増やして頂けると幸いです^^
13
:
管理人
:2008/06/19(木) 00:40:43 ID:SeXkJPiQ0
前回は途中に階級関連の仕様変更を入れたので、階級が上がり切らないのではないかと心配する声が多かったですが、今回最初からちゃんと通してやった場合、何も変更を加えてないのにも関わらず意外に名声が順調に上がったという報告が多いのが特徴ですね。
実態としてスクリプトで計算させた結果でも、
今回の名声はこんな感じです。
■職業統計
最大名声:44057
平均名声:26956
統一したのは、350年ぐらい??
今は大元帥で30000ですから、名声を減らす仕様をなくした代わりに、
もっと階級に必要な名声値を上げるべきか、
(大体35000〜40000大元帥を基準)
再仕官時等で金を下げる代わりに名声を程々に下げる仕様を復活させるかそんな調整が必要かもしれません。
14
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 00:51:11 ID:FBo56K3I0
>>12
魔族使ってたけど今の状態でも魔族結構強いぞ。
15
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 01:04:59 ID:HuVmIPJg0
でも武官にはやっぱり兵数で負けてたよ^^
持ちが悪いという意味で増えるといいな!><!
16
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 01:24:58 ID:ggXJI6aw0
階級:
人望官だったので勝手に上がっていた印象。扱いやすかったです。
もう少し上限高くてもいいかも〜。
金米:
2度ほど滅亡→仕官しましたが、負担になるほど減らず。
支援ばっかりな所為もあるでしょうけれど、丁度いいのでは。
その他:
誰かも言っていましたが、技術が低い都市の価値がすごく寂しかった。
人口は少ない→兵は雇いにくい→とりあえず軍事、みたいな。
お国柄もあったのかもしれませんが、その関係で軍事都市がやたら多かったような。
隣接都市が多いと上がるという都市能力も、なんだか?マークでした。
以上、感想でした。
17
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 02:11:36 ID:xE4AY9SA0
滅亡4回武官役職2回ですと階級の方は大元帥まで行きましたが、金の
方は売買なしではキツイ印象でしたね。
全体を通して売買5年くらいで余裕って感じでしょうか?
18
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 13:49:54 ID:69qhbtyI0
長文が大嫌いな自分なんですが、長文になってしまいました><
まずはステ等の背景を含めて。
初期武官登録。初戦勝つも次戦が約30年ほど無い内政期間。
やって来た久々の戦争で敗北。
結果的に登用受けず統一国への仕官含め3回の仕官。再仕官時いずれも忠誠心0。
米売買も当然行ったが最終戦には30万の資金を用意でき、一度も金には困らなかった。ちなみに最終戦で惜しみなく傭兵募集できて20万以上使えて有意義だった。
>階級・忠義心(義侠心)について
階級上がりにくくなったとの事だったので初期国で30年以上オール集合。
その成果か序盤から最終戦まで名声ランクに入る。
実感値としても階級がかなり上がりにくく感じ、なかなか高ランク兵が雇えずストレス。
しかし全体的な視点で見ると
€ランクが低い(時期の)プレイヤーは如何に低ランク兵を上手く使うかを考えており戦争の幅が広がって良かった
階級が上がりにくくなった事から、終盤で多数のプレイヤーの高ランク徴兵による人口の浪費に抑制がかかり、君主としては悩みが減っていいと思う
é役職の忠誠心縛りにより役職を思うように回せずに君主の仕事量・ONの必要性等の負担がさらに増えた。滅亡すれば再仕官時に金が減ってしまう可能性があることから君主はプレイヤーに「忠誠心上げろ」とは言えない。君主たんモヤモヤしちゃう
まとめると…階級は今期から最低ランクからスタートなので、今回が終ってみないと適正な上がり方かどうかが判断できないと思う。
3で述べた君主の負担増を上手いこと解消できたら現状のままで良いと思います。
>雌伏スキルについて
実際自分は取ってないのでなんとも言えなくてアレなんですが。
プレイヤー間で出ていた話では「雌伏は守備意識向上のために実装されたが、どちらかと言うと自国領土内での能力が低い飛行や騎兵と組み合わせる方が徴兵中野戦されないからいいかも。守備意識向上に直結するだろうか?」って話でした。
現状の雌伏スキル自体は武官・文官問わずに取ったら幸せになれそう。自分も次回は取りたいですし、楽しそうです^^
って感じです。
まだまだインペリは管理人さんの方で考えている最終形ではないんですよね。
プレイヤーの要望や調整も大切ですが、そちらに寄るよりはガンガン鷹夜イズムの改造を進めて行って欲しいと願っている俺です。
その助けとなるかわかりませんが、改造に支障をきたすような問題を起こさない様に、と我らインペラー達も考えています
ってスレに関係ないですが言っちゃいました><
最後になりましたが、いつも改造お疲れさまです!たまにブログ更新してくだしあ><
まじで長くてすいませn
19
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 13:53:25 ID:69qhbtyI0
番号が消えた…><
階級上がりにくくなったとの事だったので初期国で30年以上オール集合。
その成果か序盤から最終戦まで名声ランクに入る。
実感値としても階級がかなり上がりにくく感じ、なかなか高ランク兵が雇えずストレス。
しかし全体的な視点で見ると
?1 ランクが低い(時期の)プレイヤーは如何に低ランク兵を上手く使うかを考えており戦争の幅が広がって良かった
?2 階級が上がりにくくなった事から、終盤で多数のプレイヤーの高ランク徴兵による人口の浪費に抑制がかかり、君主としては悩みが減っていいと思う
?3 役職の忠誠心縛りにより役職を思うように回せずに君主の仕事量・ONの必要性等の負担がさらに増えた。滅亡すれば再仕官時に金が減ってしまう可能性があることから君主はプレイヤーに「忠誠心上げろ」とは言えない。君主たんモヤモヤしちゃう
連投申し訳ナス
20
:
管理人
:2008/06/19(木) 15:58:22 ID:dCE2xKFcO
初期名声値の反映は十期からだっけかな?
だとしたら大体今の九期の値に-2000すればというとこなので結構いい感じで調整とれているのかもね
21
:
旅
◆jwzTa4PnO.
:2008/06/19(木) 22:43:34 ID:2HPnBGEs0
階級・名声
滅亡1回復興1回 1番最初の仕官あわせて仕官2回
で最終的に名声37000ほど
戦争ないときはほとんど集合か商業・農業あげ
戦争時は騎兵で野戦&攻城
金・米
序盤は統率が高いせいで米がすぐなくなった
金→米をする必要はありませんでした
中盤は戦争が6〜10年ほどなかったので金と米をためて
いたので金と米にこまることはほとんどありませんでした。
しかし国が滅亡し仕官(忠誠心100)すると
金が-30000 米20000ぐらいになったが
戦争がしばらくなく階級Aだったので
金、米がすぐ+50000ほどへ
終盤
騎兵Aで野戦、大元帥になっていたので金米には困らず
仕官数が少なかったので金と米に困ることはほとんどなかったかな
+名声が常にトップ1〜10ほどで収入多かったのも大きい
22
:
旅
◆jwzTa4PnO.
:2008/06/19(木) 22:49:26 ID:2HPnBGEs0
雌伏スキルについて
中〜終盤からの効果だったので
序盤には当てはまらないかもしれませんが
基本的に騎兵使っていたので自国内で野戦されず
無駄に兵消費することはありませんでした。
自国で弱い兵と守備ループ者には便利かもしれません
今期は終盤からだったので伏兵中の人すくなかったけど
次期はどうなるかわからないので
スキルの組み合わせみたいなので伏兵中の人にも野戦できる機能あれば
結構よくなるかも
23
:
名無しさん
:2008/06/19(木) 23:01:56 ID:JFhocp9U0
2回滅亡したけどAまでしか階級行かなかったぞ?w
武官でもまぁまぁなステだったけど、Sなんて遠かったな。
ぶっちゃけ前の800制度が楽しかったな。 まぁ最高階級は多くてもいいけど・・・。
別に今思った事ですのでするーでもOKw
24
:
おかみ
:2008/06/19(木) 23:06:43 ID:6oPEXS/w0
皆さん色々と書いてあるので二つだけ。
集合の貢献が高いかなと。
最終的な名声が30000を超えている人は暇な時に集合をしていた人が多い気がします。
(実際にデータを取っていた訳ではないのですが)
誰でもその気になれば集合できる点を考えればバランスを破綻しているわけではないとは思いますけれど
もう少し低くても良いかと。
個人的には以前の名声が下がる方が良いかな。
自国が滅んでも、他の国で十分に活躍できてしまう分
(名声が下がらない・忠誠心を下げる事でのデメリットが余りない・忠誠心をあげていた場合でも滅亡後の仕官で金米に困らない。など)
以前管理人さんが仰ってた「一度滅んだら終わり」と言う構図からずれているかなと。
1回滅んだ後の仕官での金・米は0でも良いとさえ思ってます
(流石に反感を買うので金米を減らす量を増やしても良いのでは?くらいの意見で)
あんまり無い意見だとは思うのでこういう考えもあるのか〜程度に取って頂ければと思います。
最終的な構図が見えればまたプレイヤーの意見も変わってくると思いますので楽しみにしています。
25
:
いいよ
:2008/06/20(金) 07:17:34 ID:v2iMQmoM0
七期八期九期と三回ほどやって思ったのが『人数より一人一人の質』と感じました
この三期の統一国は、最終戦の相手より国の人数が劣ります
それなのに統一しているということは、一人一人の質が大切なゲームになってるのではないかと
九期もキルスとEDENが空気よめないくらい序盤で人数が膨れ上がりましたが、結局二国で潰されましたし
人数が脅威な時代ではないんじゃないかと。人数多いと周りに警戒される
まぁ序盤は外交の腕の見せ所でもあるんですが
どちらかというと人数より土地ゲーかな
最終的に微兵地と、都市補正を多く持ってるほうが勝つ
補正あれば低ランクの兵でも十分活躍できるから人口の消費も抑えられますし、金もかからない
あと個人的には今のこのままのEXと貢献仕様がいいです。ステあがったほうがやっぱり面白い
ALL戦闘→継承で高ステとか初心者は全く知りませんし。こっちのほうが私は好みです
あとお金についてですが、今回三回国が滅ぼされ四国にいましたが・・・皆さんの言ってるとおり金に余裕がありますね
武器や書物を購入できるようになるとまた違うと思いますが
私の感想は感じです。参考になればと嬉しいです
26
:
名無しさん
:2008/06/20(金) 10:20:01 ID:7CVh9/j20
華焔
27
:
華焔
:2008/06/20(金) 10:35:28 ID:7CVh9/j20
今期は米金は余裕がありました
三回滅亡+ラス2負けですが丞相でした。武官剣士のみで金、米150000upでした。
やっぱ剣士はレンジャーより上はかなり強いですね
統計を見るとやはり剣士多いみたいですし。
以前の弓兵の猛威は無くなった代わりにレンジの激しい射撃が通りやすくなってます
ちょっと強すぎる感もあるかと…
28
:
華焔
:2008/06/20(金) 11:23:18 ID:7CVh9/j20
26は誤爆です
すんません
29
:
管理人
:2008/06/20(金) 13:02:57 ID:mzLFN/3IO
おそらく給与関係は小国補正がある前提での計算値になっている階級の上がり方に下がることが発生しない武器を買わなくてよい等の影響で全般的には貰え過ぎている可能性はあります
この辺は武勲システム等まだ構想中のアイデアで補う予定ですがまず武器の扱いをどうするか決めないとね
武器は買わなくなる可能性もあるので
また小国補正を取り去ったあと一番危惧していた単純な人数差勝負にならないように人口や技術消費システムがきっちり機能しているようですね
人数を多くするだけでは駄目でシミュレーションゲームで一番大事な要素、補給の確保、戦略拠点、大局を見る目、計画性が重要だと考えています
ただその一方で上記は個人プレイに走りたいプレイヤーからすればストレスになる部分であるので今は若干きびしめですが将来的には多少緩和も考えながら微妙な調整をとる必要があるでしょうね
30
:
名無しさん
:2008/06/20(金) 16:51:31 ID:l1/8Q3BQ0
個人的な意見として小国補正はしてほしくないです。
ステータス至上主義なら違うゲームになるし、
なにより悪用されてサイヤ人になすすべもなくなるのが悲しいです
31
:
管理人
:2008/06/21(土) 00:54:53 ID:bPq8ojzs0
小国補正は外した形でもう既に調整をしはじめているので、たぶんこの方針は当面の基本となるでしょう。
ただし、人数勝負にならないように人口制限等の別の対策で対応を考えているところです。
同じく外交システムも本当はいらないと思っていますが、外したら外したで、
奇襲等々で揉めるのも嫌なので両者妥協のギリギリのラインとして残します。
あと、集合を多少貢献度を減らしたので次回は、名声どうなるかなというとこかな。
32
:
名無しさん
:2008/06/21(土) 06:19:36 ID:68xFUgZU0
土地がなければどれだけ廃ONしても勝てない。最後は徴兵すらできなくて終わり。戦う前から結果がわかるようになりました。ありがとうございます^^
33
:
管理人
:2008/06/21(土) 07:14:15 ID:Tj7.3HwYO
そういう皮肉った煽りは暴言と全く同じですね
それはつくっている人に対して失礼だと感じないのであればこの掲示板に書き込まないで下さい
反対意見は別にかまわないですがわざわざカチンとくるような書き込みにする必要はないはずです
34
:
いいよ
:2008/06/21(土) 11:44:06 ID:os2fz58k0
ちょっと間違ってるのは32が一人で廃ONして頑張ったとこで、土地の多い国は同じくらい廃ONする奴一人はいるからねぇ
というか国の質がいいから土地を増やして勝ち抜いていけるんだしな
それに土地がとかいってたらキリがないね
『ステがいけない貢献無くせ』『ON率高いやつが勝つゲーだね』『奇襲できるから悪い外交システム作れ』『人数ゲー』
こういう愚痴だけはキリがない。具体的な意見を言ったほうがいいかと
今回は土地が重要なゲームになってるんだから、どうやったらうまく土地を増やせるか、土地が多い国を潰すか考えたほうが有意義だと思うよ
今インペリは改造中なんだから、バランス悪いって声が多くなればまた改造入って調整されるだろ
仕様に対応した動きをしていこう
まぁ下手っぴな私が言えることではないんですがね^^
>>33
管理人さんいつも改造お疲れ様です。楽しくプレイさせていただいてます
お身体に気をつけてください
35
:
名無しさん
:2008/06/21(土) 15:46:17 ID:68xFUgZU0
おいおい。一人で農民をほぼ0にするまで戦えまい。領土ほぼ全部の土地0にしても負けるということは、IN率人数攻撃回数等はあんまり関係がないということだぞ。それもラス3の国での話しだからな。これが小国の話なら内政がんばろうねで済む話だけど。
36
:
名無しさん
:2008/06/21(土) 15:59:09 ID:68xFUgZU0
>>33
いつも遊ばせていただいてありがとうございます。貴方様への侮辱をお詫びさせていただきます。
37
:
名無しさん
:2008/06/21(土) 16:07:39 ID:68xFUgZU0
>>34
徴兵できないから後方へ集合。前線へ集合としなければならないので絶対に廃ONを求めていない仕様では無いと断言できる。内政の拡大コマンドがあると大分楽になると思われます。
38
:
李逵
◆43waDzp/ew
:2008/06/21(土) 16:37:43 ID:Z6SvF0v60
農民(人口)の移動や都市ステ上限上昇案は管理人さんに伝わってるし
改造案として盛り込まれてる(たぶん)と思うので気長に待つのが
いいんじゃない。
あと後方徴兵は他に2鯖やってるけどどちらも後方徴兵推奨
(ラス4以降とかだけど)だったりする。
予備兵ある分ここの方がましかもしれない。
39
:
幻季
◆FzAyW.Rdbg
:2008/06/21(土) 18:57:14 ID:mfjvBelw0
>>37
さんへ
掲示板では書き込まないようにしてたんですけど、議論じゃなくて助言を一つさせて下さい。
後方徴兵の問題点はONして前方に乗り換えないといけないってことですよね?
それを多少改善する方法として、インペリ初期の頃に『トロッコ方式』っていうのを使ってたことが有ります。
説明すると、
【コマンド1】前線都市Aで集合 【コマンド2】後方徴兵都市Bへ移動(飛行持ちなら遠距離も便利)
【コマンド3〜7】米まきor技術 【コマンド8】後方徴兵都市Bで集合
【コマンド9〜13】米まきor技術【コマンド14】前線都市Aへ移動
◎戦闘に参加する人は集合に乗りっぱなしで、集合者が後方で集合を掛けた時に合わせて6ターン分を徴兵&訓練に費やします。
前戦にいる時の7ターン分はもちろん守備or野戦などに費やします。
※応用として交互に2つのトロッコを作ったり、コマンド数を調整したり移動する徴兵地や戦闘する前線地を複数変更して使うなどが考えられます。
面倒くさいけど会議室で説明して定員分乗せておけばONしてなくても後方徴兵できますし、前線が落ちた時などは集合者が守備場所を移す事もできます。 逆に前線が進んだ時も、集合者が前線場所を移動すれば新しく支配した敵地(廃虚)を複数人で徴兵しながら守備ループすることができます。
色々与えられた枠の中でアイディア出して工夫しながら遊びましょう♪
何でも便利に修正を求めすぎると、頭を使わないつまらないゲームになってしまうかもですよ(;^_^A アセアセ・・・
40
:
管理人
:2008/06/23(月) 02:22:02 ID:lKUiVK6wO
先の改造を書くのは楽しみも無くなるのであまりしたくないし予定はどんどん変わるのであくまでも参考程度に聞いておいて欲しいですが、人口移動や上限値は改造のネタとしては挙がってます
人口移動は比較的に実現しやすいでしょう
上限値は都市レベルシステムとのからみでどう実装させるか検討しているところ
実装は簡単なんですけどね
41
:
名無しさん
:2008/06/23(月) 22:15:38 ID:KL5zmGtg0
D兵までしか雇えないような土地でも使い道がでてくるので賛成です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板