[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
【通知】第8期の感想
1
:
管理人
:2008/05/24(土) 08:43:48 ID:.7DEHGgQ0
8期からは貢献補正前提のバランスから貢献補正を撤廃した前提の
バランスにした為、色々変えています。
その結果報告スレッドです。
報告内容はこの後、今後の調整の参考とします。
ただし、別のスレッドに書いてある通り、今はバランス調整の実施自体は凍結中です。
少なくとも9期、もしかしたら10期ぐらいまでは、様子見をしようと考えています。
2
:
管理人
:2008/05/24(土) 08:44:18 ID:.7DEHGgQ0
ゲーム参加していない俺の印象から所感を述べますと以下の通り。
・階級補正をかけたが、早く統一されたのにもかかわらず、結構大元帥になっている人がいる。
→これは必要な名声は増えたが、名声が下がる要因がなくなった為かな。
・ゲームの展開が速い。大国は強い
→若干展開がはやい。やはり自由に仕官できるようになり、貢献補正がなくなったことが原因か?
一つ抜け出た国が出るとそこが第一勢力となり、そのまま一気に抜け出たようです。
これは、貢献補正を無くしたので、システムやバランスの問題というより、
プレイヤーの手腕にかかっているところか。次回、は簡単に一国に勝たせないように
奮起することに期待。
・不当な解雇がなくなった。
→これは、貢献補正がなくなったことによるメリットの部分かな。
3
:
都市家
◆5tPgTbun3s
:2008/05/24(土) 09:43:26 ID:MDNm.eWM0
ガザ→EDEN→ヌーガの一武将(指揮は執らないけど国宛、会議室で意見は出すレベル)目線での個人的な印象を書かせていただきます。
チラ裏でごめんなさいm(__)m
>・階級補正をかけたが、早く統一されたのにもかかわらず、結構大元帥になっている人がいる。
自分は補正がかかった段階(281年4月)で大将軍22500でしたが、戦闘もコマ切れもさほどない感じでWASP−吹雪戦開戦直前に大元帥でした。
最初からこの階級システムだとなかなか大元帥にはなれないかもしれませんね。
(次回は高い階級の出づらいゲームを想定して今から戦略立ててます・・・外れるかもしれないけどw)
>・ゲームの展開が速い。大国は強い
WASPさんのON率がよかった。徴兵地の確保、集合の活用で差が出た。(ヌーガ視点)
展開の速さは上、右側に比べてWASPさんが左側を制圧するのが速かったその差を最後まで埋め切れなかった印象。
>これは、貢献補正を無くしたので、システムやバランスの問題というより、
>プレイヤーの手腕にかかっているところか。
これに賛成です。
WASPさん、統一おめでとうございますm(__)m貴国は本当に強かったです。
それと兵種適正が上がりづらくなりましたが、自分281年4月成長獲得でほとんど常時特殊か魔族を120程度持ってました。
それで326年4月に特F→A魔F→D(ただしCに限りなく近い)でした。
今期の印象では成長取ってこれだとないと結構厳しそうと感じました。
ただ階級が上がりづらくなったのでこれぐらい厳しめでいいのかもしれません。
階級は上がらないのに簡単に適正が上がってしまうと領土の多い国が内政系立てる→そこで高ランク兵徴兵先行入力→首都(技術の足りてるところ)で高ランク兵徴兵。
領土がなくてそれが出来ない国は適正が上がってても階級足りないで高ランク雇えず蹂躙されるみたいのも起こると思うし・・・
4
:
いいよ
:2008/05/24(土) 09:55:58 ID:TPaE5JOQ0
私の感想でも
突き抜けた国が出た原因は
今期は戦力が互角の国同士の衝突が多く、初戦が長引いてしまったため
そのため土地を早めに増やせた国が有利だった
あとは借金制度が問題じゃないかと。借金制度の存在理由がよく分からないです
国が滅んで負けて他の国へ仕官すると借金する
じゃあ勝ちそうな国へ行けばいいやって考えの人が多いと思います
自国が不利になると即義を下げて少しでも借金しないようにする
最後まで自国のために戦おうとする者が減り、有利な国が勝ちやすくなるようにもなってると思う
借金制度を適用するなら、仕官制限かかってる国に仕官した場合のみ適用されるのがいいのではないかと
これなら一つの国に人が集まりにくいと思います
貢献より借金制度のほうが問題と思う
でも今期統一国の勧誘も徹底して、5人で一人に登用を送ってた場合もあったようで
勧誘の差で人が増えたのもあるかもしれませんね
展開速かったのは、大国への小国連合の共闘が失敗して各個撃破されただけ
これも貢献が原因とは思えない
5
:
名無しさん
:2008/05/24(土) 13:40:28 ID:jaEvU4RE0
・階級補正をかけたが、早く統一されたのにもかかわらず、結構大元帥になっている人がいる。
→最初からこのシステムとなれば、この問題は解決すると思います。
補正の掛かった段階で階級が低かった人は大元帥まで届かなかったようですので。
・ゲームの展開が速い。大国は強い
→今回はWASPさんの連携と流れがよかった気がします、大国だったから強かったという印象はあんまり。
→私も管理人さんの仰るとおりプレイヤーの手腕だと、止められないとは思いませんでしたし。
・不当な解雇がなくなった。
→私が知る限りでは不当な解雇の話は聞きませんでした。なので間違いなく少なくなったとは思います。
6
:
名無しさん
:2008/05/25(日) 01:57:34 ID:ZpIh8WFM0
・階級補正をかけたが、早く統一されたのにもかかわらず、結構大元帥になっている人がいる。
■自分は統一した次点でまだ大将だった。
仕官した自国が2度潰れ、階級下がるとなかなかそう簡単には上がら ない。階級下げずに仕官するためには義侠心を下げてから仕官しなく てはならない。予め下げていても間に合わないの場合が多い。その間 無所属のため貢献があまり入らない、あるいは入らない。
階級上がりずらくなったら何度も仕官繰り返す物は困難なものがある とみえる。
・ゲームの展開が速い。大国は強い
■WASPのON率がよかった。仕官した際には驚いた程。
国の連携が良かった。
右側の国に比べてWASPが左側を制圧するのが速かった。
一日で次々と国を滅ぼしていった。
小さい国だけなんらかのメリットを作るといいのかも。
・プレイヤーの手腕にかかっているところか。
■同感です。
・不当な解雇がなくなった
■これはマナーや荒らす人がいなくなったと思われいい事かと。
7
:
名無しさん
:2008/05/25(日) 11:30:03 ID:LAsmDv9.0
はや過ぎて物足りない人も少なからずいたのではないでしょうか
前期は疑問に思う戦争がちらほら見られました(二つの大きな国が一つの小国を相手取るなど)
相手に無理やり余計な恨みを買わせると、その内自らの首を絞める結果になるのではないかな
暴言は以ての外です。
戦争に遺恨が発生するのは必然ですがこれを薄めることは、できるはず。
8
:
名無しさん
:2008/05/25(日) 12:13:32 ID:cGuF2aWo0
・階級補正をかけたが、早く統一されたのにもかかわらず、結構大元帥になっている人がいる。
→これは今回に関しては階級名ではなく名声の値でみなければ意味はないかも
・ゲームの展開が速い。大国は強い
→若干展開がはやい。やはり自由に仕官できるようになり、貢献補正がなくなったことが原因か?
ON率が非常に高い人が統一国に早期から仕官しいていたのが原因かな
駿河戦時から朝見たときに幹部全員onしてるとか外交の欄でみるだけでも一線を画していた感じ
そういう意味では人数というより国民の精度ですね。
・不当な解雇がなくなった。
→私もほとんど解雇自体見ませんでした
雑感としては
中規模、大規模国での安定したラス戦を想定した動きと
戦力差が圧倒的でしかたないとはいえ小国での共闘が無節操なくらい多すぎるのが目立ったかな
9
:
名無しさん
:2008/05/27(火) 15:38:41 ID:zu9EcL4A0
共闘でもしないと勝ち目無かったしね
まあ、中盤から鬼神以外の国が全てWASPにかかっていったけど、うまいこと各個撃破していった手腕はやはり賞賛に値するかと
10
:
コパン
:2008/05/27(火) 22:55:01 ID:RQfKayIg0
というより、鬼神が参戦しなかったから、2方向からの攻撃ができなかったために相手は戦力を1方向に固めることができたから、効率よく各個撃破できたと思う。鬼神が参戦してればもう少し違う結果になってたと思う。」
11
:
名無しさん
:2008/05/27(火) 23:22:37 ID:1Xuaf2YM0
何で鬼神は参戦しなかったんだろう?と気になりはするな。
ただ、WASPの手腕は素晴らしかったと思う。
12
:
ゆる マン吉
:2008/05/27(火) 23:43:06 ID:17d0EvKc0
俺は鬼神にいたが、あの状況でWASPには普通攻めないね。
大体、駿河とEDENが2国で共闘してWASPより人数も上回ってるのに負けてるのがアリエナイわな。。
普通ならあそこでWASPは死んでるはず・・
13
:
名無しさん
:2008/05/28(水) 00:30:57 ID:wUt7SNIk0
EDENが全国に(?)共闘を打診した時残ってた国は楓、吹雪、時祭、鬼神、紅、水滸、スバース、ヌーガだったと思うんだけど鬼神と時祭、水滸とヌーガで戦争があって結局WASPは止められなかったから戦争を中止してでもWASP対全国の状況を作らなきゃ止められなかったと思うな。
14
:
名無しさん
:2008/05/28(水) 01:01:40 ID:gKr9wAUs0
なんだか昔話が盛り上がってますね!
全国対WASPとか実際キツイ。隣接とかしてる国少なかったはずだし
ゆるまんが言ってる通りだと思うよ
駿河が予想外に早く滅亡しちったからEDENもやられたんじゃなかったっけ?そもそもの根本はそこだと思ってたが
てかその時点で共闘しても勝てない国ならどの道統一濃厚に感ずる
タイマンで勝とうとする国が減ったと感じる今日この頃
15
:
名無しさん
:2008/05/28(水) 03:04:36 ID:QqnCGXQA0
領土が広い国に行きたいと思う人が少ないわけじゃない
そのEDENと駿河でも止められなかったから、
あの時点で第一関門突破だよね
領土の数・国のイメージからしてWASPが上
ラストはヌーガとWASPの人数が同数で、鬼神もいたにも関わらず
負けたのは、やっぱり領土のことがあるからなんじゃないか?
タイマンというと鬼神はラストで参戦しなくても
よかったんじゃないか。。
16
:
哀灑
:2008/05/28(水) 03:29:29 ID:gg6uS8xY0
ゲームとはいえ同盟国でもないのに外交でWASPが統一しそうだから皆で潰してしまいましょう的な外交送ってくるのは勘弁してほしいです。戦争中なのに停戦してくれませんか?とか・・・どれだけ無茶な外交をwww
WASPが勝ったからよかったものの負けたらそれこそ遺恨が残るんじゃないですか?
17
:
いいよ
:2008/05/28(水) 07:14:19 ID:6t9THOPo0
駿河とEDENが同時にWとやれてたら別だったかもな
EDENがWと戦争できるころには駿河が滅んでたし
大モス戦に手間かけすぎたわ。っていうか大モス潰したのはかなりのミスだった
大モスのメンバーに聞いたら駿河とW攻める予定だったって言われたし
同盟要請返ってこなかったから、焦って潰しちゃったぜ
まーWに勝たせた原因はEDEN君主やってた私のせいだな^^
>>13
別に時祭は潰れててよかったんだよ。戦争に参加しなそうだったから
むしろあそこで鬼が参加しなかったのが以外だったわ
あの場面で潰さなきゃ、もうW潰せねーの分かってると思ってたんだけどな
>>16
ずっと前にヒザクラっていう廃メンバーと土地が揃った国があったが、残った四国で潰されたりしたし
戦力差がありすぎる強国が共闘されるのは普通だぜ
それに停戦頼むだけなら無料じゃん。スパースと紅はやめてくれたしな
そんくらいしなきゃ勝てなかった。負けたけど^^
18
:
名無しさん
:2008/05/28(水) 09:56:11 ID:ZCA/6x8E0
WASP相手に共闘は現実的な策だと思う
WASPに統一の鍵を与えたのはやっぱり鬼神かと
駿河はON率でも人数でも負けてたし、EDEN参戦までの間がそこそこあったのも統一を早めた原因かとは思う
19
:
名無しさん
:2008/05/28(水) 10:40:03 ID:fA2Gh4pI0
みなさん、その気はないのだとは思いますがちょっと責任追及チックな流れを感じます^^;
この辺にしておきませんか?
20
:
ゴラオン
:2008/05/28(水) 17:36:23 ID:uIdrOvo20
WASPにいたものから軽く・・・
共闘される側は国民の士気が上がり廃モードになる可能性が。
ヌーガ+鬼神との戦争は人数を支えるだけの人口がなかったのが問題。
領土の半分ぐらいを所持してたWASPも相当苦しみましたから。
階級が上がりにくくなったものの階級ダウンもしなくなったようなので
今期の上層も相当苦労しそうです・・
21
:
管理人
:2008/05/28(水) 18:19:56 ID:1U1xZ0hcO
今後の調整と関係ない内容であればそろそろこのへんで
また今期おわった時に話聞きます
22
:
ネズミ@別環境
:2008/05/28(水) 20:12:08 ID:RjLYNtgU0
管理人さんが止めてほしいと書いてはいるのですが、どうしても書いておきたかったので1つだけ書かせていただきます。
外交の本質というのはいかに相手に自分の要求を飲みたいと思わせるか という事ですよね。
ある国(8期で言うW)が統一する雰囲気が濃厚になったから包囲網を敷かないといけない という判断は理解できますが、じゃあ包囲網を敷いて潰してどうなるのか という先のビジョンが明確にならない以上は、Wを崩壊させるという行為は『その場凌ぎでしかない』『どうせ領土分配で揉めるんだろ』とネガティブに受け止める人間を当然うむ結果となります。
そうなればその作戦は当然受け入れられません。
私は鬼神におりましたが、少なくとも包囲網勝利後のビジョンを【明確】に鬼神に伝え、包囲網を実現化させようとした国家は楓のみでした。
まあタイミング的に包囲網を鬼神が拒否した後だったので結果が覆ることは残念ながらありませんでしたが・・・。
けどもし包囲網参加国家が鬼神を引き入れるために全国家総動員して交渉にあたったとしたら?
たらればにはなりますけど、結果はわからないわけです。
けど、可能性は楓のみ という現実から考えれば少なからず高くなってたはずなわけですよ。
相変わらずウダウダと書きましたが、まあ要するに結果を出したいのであれば自分が考え付く最大限の行為を施せばいい ってことです。
それでも駄目なら、結果が出るように他の人のいいところを盗む それだけです。
どこの国がどうとかそーいうのは言っても水掛け論で終わっちゃうんでしょうから、自分のどこに失敗があったか だけを考えればいいと思われます。
以上です。
23
:
ネズミ@別環境
:2008/05/28(水) 20:23:33 ID:RjLYNtgU0
でまあ、こんな事を書いてもバランスの件とは一切関係ないのでここからはバランスの件を。
①階級アップへの必要貢献の上昇
他の方々と同様に初期からだと苦労するかな といった印象を受けます。
ただ、ある意味高級兵の無計画な乱用は人口の枯れ減少を生じさせるだけですし、ある意味戦略に磨きをかけていかないといけなくなりそうなので面白いのではないかとは思いましたね。
今回義侠心(名称変わってますが)の扱いが変更されたので、個人的には今期通してやってみて って感覚は受けますが面白そうな予感はあります。
②人口枯れやすい展開
①と通ずる所はあるのですが、結果的に人口を大事にするための対応策をしっかりとやっているか否かにかかってると思うわけです。
正直職業・熟練スキルの育成・職業スキルなどを上手く活用している人はD兵程度でもとんでもない強さを発揮します。
逆に言えば、A兵以上を用いても上手く使いこなせなければただの人口の無駄遣いです。
また6月12月の民忠100徹底も、できていない国家が非常に目立った印象を受けます。
民忠、90と100でも人口の回復数は首都であれば1000を越えてきます。この状況を理解してるか否かでも違うと思います。
逆に人口を増やしすぎるとただの育成ゲーとなってしまうんで、そう考えると今のままでいいとは思います。(仮に増やすとしても、微々たる程度でいいとは思います)
まああくまで私の意見なので、正しいか正しくないかはわかりません。
ただ私自身はそう思ったので今期は戦略に携わる身分にはなるつもりありませんが、そこは徹底して行動するつもりです。
24
:
P
:2008/06/03(火) 09:03:45 ID:Db1cIyDk0
そういや昔、鍵をつけれるチャットみたいなのがインペリの別窓についてて
時間作ってそこに他の国の幹部呼んで包囲網組んだりとか外交とかの話をしたこと合ったな〜。
あれいつのまにかなくなってる・w・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板