したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

なんとも適当な説明書

1名無しさん:2008/02/15(金) 23:08:17 ID:kzJVCCY.0
マイ説明書に修正を加えてみました。
追加修正整理等誰かよろ。

登録したら自分の更新時間、職種、使用予定兵種を言ったほうがよいです。
この鯖は他の人との連携等が非常に重要です。

職業
戦士・・・歩兵適正Bスタート。職業ランクAでスキル成長。職業ランクと兵適正があがりやすくなる。
     熟練スキル不明w
狩人・・・弓兵適正Bスタート。職業ランクAでスキル狙撃。狙撃ターン数が伸びる。
ランサー・槍兵適正Bスタート。職業ランクAでスキル大盾。防衛時戦闘ターン数が減少、全兵種で移動防衛可能。
     熟練スキルは人心、野戦、防衛がよく伸び知略、壊壁、謀略もそこそこ。
     ステータスは結構バランスよく振られる感じ。
騎士・・・騎兵適正Bスタート。職業ランクAでスキル特攻。突撃回数増加、間接射撃時一騎打ち発生。
     熟練スキルは野戦30で固定?攻城もそれなりにあがる。
     ステータスは統率に多く振り分けられる。
剣士・・・剣士適正Bスタート。職業ランクAでスキル鼓舞。攻勢で戦闘勝利時士気の増加UP.
     熟練スキルは武勇が多く、野戦がよく伸びる。
     ステータスは戦闘に多く振り分けられる。
龍騎士・・飛行適正Bスタート。職業ランクAでスキル龍召還。全兵種で移動が飛行と同じになる。
     熟練スキルは攻城30で固定?武勇野戦壊壁辺りが上がった気がする。
     ステータスは戦闘と統率にバランスよく。
アサシン・特殊Bスタート。職業ランクAでスキル隠密。敵コマンド都市ステがわかり全兵種で軍事野戦可能。
     熟練スキルは謀略、築城に多目、他は少ない?
     ステータスは戦闘に結構多く振られる模様。
導師・・・神聖Bスタート。職業ランクAでスキル先導。人心+兵数+人望>都市防衛で敵地でも集合可能(変更予定)
     熟練スキルは・・・人心?w
     ステータスは人望に大。
ガンナー・攻城Bスタート。職業ランクAでスキル銃撃。対壁時戦闘で代用可能、敵スキル大盾を無効。
     熟練スキルは壊壁30スタートで壊壁、攻城共に延びる模様。
     ステータスは智謀に多目。
錬金術士・魔族Bスタート。職業ランクAでスキル錬金術。属性効果がUPし、
     魔族、神聖で属性が一致してる場合兵防御が大幅UP.
     熟練スキルは知略、築城が多目、攻城、壊壁も延びる。


歩兵・・廃墟以外で徴兵できるが、民忠制限がきつめ。徴兵スキルで人望×2徴兵募集できるので
    回転率がよいし、比較的やすい。他兵種との相性がないがステータスはやや低め。
弓兵・・守備的兵種だが間接射撃があるので一方的に攻撃可能。対壁も高めなので
    高ランクになると守備、攻城ともに強くなる。二大攻勢兵の飛行に◎、騎兵に○の
    相性を持つのも大きい。
槍兵・・守備では最高の兵種、非常に硬い。しかし攻勢ではイマイチ。
騎兵・・攻勢ではトップクラス。守備でも結構強い。騎突は敵兵種がわかっていれば非常に有効。
剣士・・予備兵が少なくなり弱体化したものの、敵軍事施設で野戦できる唯一の兵種。
    対壁が最低なので野戦で力を発揮する。
飛行・・攻勢では最高といっていい兵種。守備は・・結構いけそうだがやってる人はあまりみない。
    予備兵も増えたので非常に強い。飛行A,S兵のブレスは文武両道(戦闘、智謀が高い?)で威力が増すらしい。
特殊・・謀略で敵都市のステータスを下げるのがメインか。得意地形が他の兵種と大きく異なるので
    武官でも結構いける。対壁が強いので攻城、野戦どちらでも。特殊A,S兵は同じく特殊A以上でないと
    戦闘すらできない(スキル影隠れ)のでそれを排除するためにも武官特殊は一人はほしいところ。
神聖・・序盤は内政と米撒きが仕事。終盤は聖巫女はかなり強いが米撒きをした方がありがたがられるかも・・
    対魔族で絶大な力を発揮する。 
魔族・・智謀依存。終盤で力を発揮。アンチ騎兵としても中盤でも活躍の場が。軍事施設で攻撃力が1.2〜1.3倍ぐらい
    廃墟で1.5倍になる。属性のあった場所で戦闘すると非常に強い。
    ・・・しかし攻城兵を使った方がありがたがられるかも・・
攻城・・これがいないと敵都市を落せない、攻城使いさんは国の宝です。当然対壁が高いので
    武官が使うと対人攻城守備でも強いが、予備兵が少ないのがちょっと厳しい。   

初心者さんはONに自信があれば騎士で騎兵、剣士で剣士、龍騎士で飛行がオススメ。
ONに自信がない場合はランサーで槍が守備ルプしやすい。

2名無しさん:2008/02/15(金) 23:09:42 ID:kzJVCCY.0
階級、雇用関係
800  F:軍曹 D募集可能
1300 F:曹長
1800 F:准尉 
2500 E:少尉 C募集可能
3200 E:中尉
3900 E:大尉
4800 D:准佐
5700 D:少佐
6600 D:中佐 B募集可能
7700 C:大佐
8800 C:准将
9900 C:少将
11200 B:中将
12500 B:大将 A募集可能
13800 B:上級大将
15300 A:大将軍
16800 A:丞相
18300 A:元帥
20000 S:大元帥

支持率40%以下、60%以上で義侠心が上下する。
継承時と国が滅亡し他国に仕官する場合階級が下がる。
一回目の再仕官のみ3階級?多くさがる。
階級の減少値には義侠心が影響し、
義侠心大・・・継承での減少が少なく再仕官時減少大。
義侠心小・・・継承での減少が多く再仕官時の減少小。

国の支持率が気にならないなら義侠心80ぐらいをキープし継承前には上げ
国が滅亡しそうなら下げる・・とすると階級の減少は抑えられる。
しかし階級が高くなると昇格によるステ上昇機会が減るので
うまい人は調整しているようだ。
尚、継承や仕官時はその階級の最低名声になる。義侠心100で名声9800で継承すると
名声は8800になる。



@すべての内政 前衛後衛守備は貢献30(初期6人だと40?)
訓練、徴兵、募集は少ない(数値忘れた)
米売り買いは智謀経験 貢献なし

徴兵(募集)時一の位を9にすると人口にやさしい。@歩兵の徴兵スキル(人望×2徴兵)の場合
一の位を8にしないと同じ効果を得られない。兵ランクによって変わるようなので
あまり気にする必要はないかもしれない・・
六月十二月の民忠が翌月の人口増加に影響する。
序盤は気にしなくていいが終盤高ランク兵を使うようになると人口の減りが激しいため
六月十二月の徴兵募集は控えたほうがいい。

徴兵(募集)する場合自分の階級、適正が雇えるランクに影響する。
適正が足りてても階級が足りてないと徴兵できない(募集は制限が甘くなる)
さらに都市によって雇用可能な兵種が変化し、技術も必要。

S=技術600以上 A=500 B=400 C=300 D=200 E=100 F 不要?
兵の相性、徴兵可能都市については徴兵画面下で確認可能。
地形効果はインペリ帝王学参照

@農民、工兵等 内政上昇に+αのある兵は統率分まで効果あり、訓練は関係なし
謀略は不明。

@同じく兵適正上昇も統率分まで効果あり。
適正上昇度に雇用中の兵ランクが関係するかは不明(するような気はする)
もちろん錬兵スキルがあれば上がるのは早い。


首都の農商技は400ごとに都市Lv1UP
首都以外の都市はは200ごとに建築でき建築すると都市Lv1UP、建築で最大値100上昇。
最大値の初期値が200でLv1 300=Lv2 400=Lv3 500=Lv4 600=Lv5

徴兵画面の兵練度はこいつを上げていくと上がる。

3名無しさん:2008/02/15(金) 23:10:41 ID:kzJVCCY.0
騎兵、飛行の移動 ■が移動可能
飛行         
■■■■     ◇
■■■□    ■◇■  ◇が海(空白)でも移動可能
■■□□     ◇
■□□□   

騎兵
■■■□  ■◇■ ◇が海(空白)でも移動可能
■■■□   ■
■■□□
□□□□


戦争、小技系

戦闘にはステータス、支援効果(隣接都市数が関係)、地形適正、属性、兵種相性と
色々な要素が関係するのでボコボコにやられても泣かない。
条件がよければD兵でA兵に勝てたりするので頭を使いましょう。

熟練スキルは攻城30の場合、守備時でも戦闘に30のボーナスがはいるが
経験値は防衛に入るので職業竜騎士で守備をしまくってもボーナスは30のままで
防衛が上がっていく。野戦も同じで騎士で野戦で攻撃を受けた場合戦闘に30のボーナスが
あるが野戦はあがらず防衛が上がる。

攻城戦で人と当った場合と守備時に攻められた場合、対人敵陣、自陣にそれぞれ対壁の半分が+される。


継戦ターン数は両者の戦闘値で決まる。戦闘で大きく負けていると攻撃を仕掛けても
ターン数が少ない(最低9ターン?)
一騎打ちは戦闘差があるほど勝ちやすく逃亡兵数も多くなる?が敗者の逃亡兵数が
所持兵数を上回る場合、逃亡兵数が0になる?
ランダム要素が強いようだ。

すべての騎兵にある騎突は戦闘ターン数が少なくなるものの
負けるまで連戦可能。間接射撃で止められてしまう。
他兵種の上位スキルの突撃はターン数減少なしで2戦まで。 
同じく間接射撃で止められる。
歩兵ASのバーサークはターン数減少なしで3戦まで。
間接射撃では止まらない。

間接スキルを持つ兵は自国で野戦を仕掛けて勝利すれば守備から外れない。


壁の強さは民忠と比例する。
バーサークや突撃といった連戦系は守備を一枚剥がしてから壁に当る(加速装置)と通常より
多く壁を削れる。といっても100削る程度で自分は壊滅するので諸刃の刃。カウンターだと
被害が少ないので最適。

文官攻城兵などで攻城する場合、MAX徴兵して士気MAXにするより、募集>攻城を繰り返す方が
効果的。得に壁が硬い時は士気MAXでもあっという間にやられるので兵糧攻めでコツコツと。

4名無しさん:2008/02/15(金) 23:11:48 ID:kzJVCCY.0
行動開始時、技術を上げると人口が増えて収入が増える。
農業を上げると人口の回復が多くなる(らしい)

高ステの都市(敵首都など)を落すと内政値が農業620/300などになっていることがある。
この場合収入も620のものが入る?(検証したわけではない)
この状態で農業コマンドを行なうと300/300となってしまうのでやらないほうがいい。





外交
システムで同盟を結んでも同盟期間中に普通に布告可能。その後1年待てば攻城可能。
ただし布告をすれば偵察持ち以外は一年経たないと進入不可能。
一度布告をするとシステムの同盟は不可能。


333 名前:管理人 投稿日: 2007/04/29(日) 13:24:21 [ alsKivbI ]
さて外交システムの第一弾が出来たところで一回外交ルールについてまとめたいと思います。
■外交の有効性
・外交を通して締結した条約以外は有効として認めません。
 個別の手紙も駄目です。必ず外交を通すようにして下さい。
■条約の破棄について
・条約の破棄については以前と同じようにルール上の制約は設けません。
 ゲーム上の中で解決して下さい。
 条約の破棄で揉めないためにも条約を結ぶ際には決め事をきっちりと
 決めたほうよいと思います。
 (そのうち同盟も外交システムで宣戦布告と同様に発行できるようにします)
■宣戦布告
・今回よりシステム化しました。
 理由は、同盟裏切りによる奇襲や夜襲が強力すぎることについての対策という位置づけです。
 宣戦布告の導入により必ず戦争前にはリアル時間で一日の猶予を与える事となります。
 その間で対応して下さい。
■野戦、他国への侵入
 また宣戦布告前の制限は攻城戦のみです。
 野戦はその対象としていません。特殊系の兵種は他国への移動が可能となっています。
 もし自国に他国のユニットが存在する場合は、同盟国でなければ、
 基本的に無条件で攻撃対象として構いません。
■宣戦布告による攻城戦、移動の制限の限界→先行入力有効
 今回のシステムにより、宣戦布告によって、攻城戦、移動の制限していますが、
 例えば、他の国が攻めるなどして都市が占領された影響で誤爆する可能性はあります。
 つまり先行入力が有効となります。
 これら誤爆が発生した際はゲーム中の話し合いで解決して下さい。
 これらをシステム的制限しようとするとシステム負荷が大きすぎる為現実的ではありません。

343 名前:管理人 投稿日: 2007/04/30(月) 18:57:16 [ 5ZB3TLmM ]
とりあえず同盟機能も実装しました。
同盟国に対しては入国が可能です。
ただし注意点が二つ。
■対等な同盟は宣戦布告と違いお互いが同盟を申し込まないと駄目です。
 一方だけが申し込む場合は、不平等条約となります。
■同盟国であっても野戦の場合は攻撃してしまいます。
 また、先行入力等で誤って攻めることもあります。
 これも前述のシステムで判断させると負荷が高すぎる為。
■同盟の期間について、期間中に宣戦布告する事を
 システム的にチェックしていません。
 同盟期間中、攻める、攻めないはゲーム上の中で解決して下さい。
 システムはあくまでも証拠(エビデンス)を残すだけです。

布告後停戦したい場合は全国に外国で通達する必要あり。停戦の期限も20年。

ルールは時々変わるので君主をする人は要チェック。
相手が間違えていたらやさしく教えてあげましょう。

5名無しさん:2008/02/15(金) 23:12:36 ID:kzJVCCY.0
追加修正とかほんとよろしくです。

反省はしてません。

6名無しさん:2008/02/16(土) 08:22:19 ID:a5BYwiHI0
ちょこちょこと間違えが・・・
それと、主観の考えが多く感じられます^^;
兵種に関しても、管理人さんも説明しているし
(らしい)という表記から兵を使わずに説明しているのでしょうか?

7名無しさん:2008/02/16(土) 09:18:07 ID:nsHFa.Rk0
>>6さん
自分が分かる分だけでも修正していこうぜ。
初心者向けのマニュアルを作るのが目的だから。

8名無しさん:2008/02/16(土) 10:51:08 ID:gEADlU0w0
>>6さん
間違えが・・・って言うなら正してあげてもいいのでは?
スレ主さんは良かれと思ってやってるのでしょうし、「追加修正整理等誰かよろ。」「追加修正とかほんとよろしくです。」とも言ってるじゃないですか。

9名無しさん:2008/02/16(土) 11:03:49 ID:DCx2OX760
そこそこあってる気もするけど
狩人・・・スキル狙撃。間接攻撃のターン数が伸びる。ステータスはバランス型
騎士・・・熟練スキルは野戦中心型。ステータスは統率>>(人戦智) 型?
剣士・・・熟練スキルは武勇中心型。ステータスは戦闘>>統>(人智) 型?
龍騎士・・熟練スキルは攻城中心型。ステータスは(統戦)>人>智型?
アサシン・熟練スキルは計略武勇型。ステータスは戦>智>統>>人 型
導師・・・熟練スキルは上の人心+防衛型 人望>>(智武統) 型??
ガンナー・熟練スキルは上の城破壊+攻城型 統率>智>(武人) 型
感覚的にはこんな感じかなぁ・・・他の感覚よろしく

10名無しさん:2008/02/16(土) 11:05:18 ID:a5BYwiHI0
行動開始時、技術を上げると人口が増えて収入が増える。

→収入を増やすには主に商業。技術は人口が最も増える都市ステですが
 農業、商業も技術には敵いませんがある程度人口をあげてくれます。

118:2008/02/16(土) 11:14:25 ID:gEADlU0w0
7>>さんの書き込みを確認せずに書き込んでしまいました。
大変申し訳ありません。重ねて同じ事を言われると叩かれてるように感じてしまうかもしれませんが、決して>>6さんを叩いてるわけではありませんm(__)m

12名無しさん:2008/02/16(土) 16:42:41 ID:ws9bo9fI0
>>10
技術0のままだと農商MAXにしても全額でませんよ、一人でも。
技術200あればたぶん全額でます。

13名無しさん:2008/02/19(火) 17:09:51 ID:1205eAv60
騎兵A,Sの兵種スキルラッシュは野戦で二回戦えるスキル。
しかし1戦目の相手の兵数が統率以下の場合2戦目は発生しない。
負けても発生しない。

14名無しさん:2008/02/19(火) 18:01:01 ID:uzbQxF1g0
ラッシュは攻城Aの上位スキル拠点防衛を無効化できる。

15名無しさん:2008/02/20(水) 14:17:36 ID:DMZBg9Cs0
>>14
ラッシュって野戦のスキル、拠点防衛は守備時のスキル、
無効化とか関係あるの?

16名無しさん:2008/02/20(水) 15:09:53 ID:DMZBg9Cs0
インペリ2・・人望・・・農業、商業、米撒き
       智謀・・・技術、壁、防衛

インペリ1・・人望・・・農業、米撒き
       智謀・・・商業、技術、壁
       戦闘・・・防衛

17 ◆sp1sBMPAI6:2008/02/20(水) 17:11:21 ID:PQwubplY0
>>15
ラッシュは野戦二連続の効果もあるし、拠点防衛無効の効果もあるということです

18名無しさん:2008/03/11(火) 23:34:37 ID:fDqzRTCU0
特殊の兵スキル
偵察・・ 敵情視察(コマンド、兵士数)が出来る。他国に宣戦布告前に進入可能

技術・・ 内政コマンド「技術開発」の効果アップ
築城・・ 内政コマンド「城壁強化」、「防衛強化」の効果アップ
忍術・・ 野戦防衛時に知謀9割で戦闘として代用可能。謀略の効果アップ
影隠・・ 野戦の攻撃対象にならない。敵の影隠の無効化する。

19名無しさん:2008/04/07(月) 20:08:54 ID:x2lFIdr60
地形効果
歩兵 平D/草B/森B/山D/荒F/砂G/浅C
弓兵 平D/草G/森B/山A/荒D/砂D/浅F
槍兵 平C/草C/森A/山G/荒C/砂F/浅E
騎兵 平B/草A/森G/山F/荒E/砂D/浅C
剣士 平A/草C/森D/山E/荒G/砂F/浅B
飛行 平D/草D/森D/山E/荒E/砂E/浅A
特殊 平F/草E/森D/山C/荒A/砂B/浅G
神聖 平D/草D/森D/山D/荒D/砂D/浅D
攻城 平G/草F/森C/山B/荒B/砂A/浅G
魔族 平D/草D/森D/山D/荒D/砂D/浅D

20李逵 ◆43waDzp/ew:2008/05/07(水) 21:21:16 ID:FZk/narY0
一応上げ。
職業の熟練スキルは8期から変更されたので手探り状態です。

21名無しさん:2008/06/13(金) 20:14:00 ID:UaWTwVtw0
無所属でフラフラしてたら、いつの間にかスキル:雌伏が取れていました。

効果:伏兵が使えるようになる。また謀略効果がアップする。

22李逵 ◆43waDzp/ew:2008/06/17(火) 16:53:19 ID:wwRjqwgo0
これも修正しないとちょっと古くなってきちゃったね。

23李逵 ◆43waDzp/ew:2008/07/25(金) 23:52:46 ID:zzqcLGMc0
F:伍長500
F:軍曹1000 D募集可能
F:曹長1500
F:准尉2000
E:少尉3000 C募集可能
E:中尉4000
E:大尉5000
D:准佐6000
D:少佐7500
D:中佐9000 B募集可能
C:大佐10500
C:准将12000
C:少将14000
B:中将16000
B:大将18000 A募集可能
B:上級大将20000
A:大将軍22500
A:元帥27500
S:大元帥30000

24李逵 ◆43waDzp/ew:2008/07/26(土) 00:03:57 ID:UYXZnmSs0
>>2 修正
義侠心→忠誠心に
この辺りの仕様が変更されてる。
登用を使うと金の減りが少ないが階級が減る?

技術制限は撤廃(改造履歴にあるけど一応)

>>3
移動可能範囲ちょっとわかりづらいので

騎兵、飛行の移動 ■が移動可能
飛行         
   □□□■□□□
   □□■■■□□    
   □■■■■■□ 
   ■■■○■■■     
   □■■■■■□    
   □□■■■□□     
   □□□■□□□   
騎兵
   □□□□□□□
   □□■■■□□    
   □■■■■■□ 
   □■■○■■□     
   □■■■■■□    
   □□■■■□□     
   □□□□□□□   

>>攻城戦で人と当った場合と守備時に攻められた場合、対人敵陣、自陣>>にそれぞれ対壁の半分が+される。

攻城兵は対壁の+値が少ない、四分の一ぐらい

>>継戦ターン数は両者の戦闘値で決まる。戦闘で大きく負けていると攻>>撃を仕掛けてもターン数が少ない(最低9ターン?)

最低1ターンあり。

25李逵 ◆43waDzp/ew:2008/07/26(土) 00:06:53 ID:UYXZnmSs0
>>4
>>行動開始時、技術を上げると人口が増えて収入が増える。
>>農業を上げると人口の回復が多くなる(らしい)

農業商業技術全部関係するようになった。

>>高ステの都市(敵首都など)を落すと内政値が農業620/300などにな>>っていることがある〜〜

修正はいったっぽ。

26名無しさん:2008/10/26(日) 19:32:04 ID:zhplFBkg0
ブラウザ関係(以前に確認した分なので不正確かも)
internetexploror・・・全ての機能が利用できます。
Opera9.2 Mapのアラート文章は正常動作、指令、兵情報も可
     (外交のアラート表示のみ表示がでてこない)
Opera9.5 mapアラートがリンク先が表示されるのみで動作不可
     (指令、兵情報,外交は未確認)
FireFox 同上
google Chrome Mapのアラート文章は表示できるが消えないので都市選べない
       (他の指令、兵情報等、外交は表示可能)

27 ◆0UsrNs1uns:2008/12/30(火) 21:52:28 ID:3SvBA5lc0
活性化を狙って上げてみました

28名無しさん:2008/12/30(火) 23:49:09 ID:Dcxo5i8.0
都市衰退・・人口がマイナスになるような時起こる模様
例:人口0で民忠4だと農商技がそれぞれ33落ちる。民忠38で16減少。

暇な人計算式考えてくださいw

29名無しさん:2008/12/31(水) 00:40:22 ID:f4oVmwK60
ランサーのスキルは大盾じゃなくて槍衾ですね
効果は防衛時に戦闘ターンが短くなる、怪我しにくい

あと個人的に難しいと思った漢字の読み
槍衾
やりぶすま

寡兵
かへい

雌伏
しふく

30名無しさん:2008/12/31(水) 01:10:50 ID:2Ecr0D4E0
>>26
opera9.63だけど外交は見れるけど他は全部無理です

31 ◆yR.8FzncUA:2009/11/17(火) 18:12:18 ID:fkB4y4o.0
コテハンの練習させて

32零崎:2012/07/01(日) 20:16:00 ID:QdZ/hJn.0
>>4
の為にage


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板