[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【要望】新規機能考案【管理人管轄】
1
:
管理人
:2007/09/15(土) 14:44:59 ID:oekRAGKQ0
新規機能の考案スレッドです。
既存機能に対する要望は、機能・バランス要望スレッドへ宜しくお願いします。
ここに書いた要望については新機能として検討はします。
注意点としては、下記の通り。
・実現時期は、もし受け入れられても管理人の都合によって決定されます。
・必ず案について管理人が検討しますので、他人の案にクレームをつけないように
してください。
・案は100%受け入れられる訳ではなく一部の案が採用される場合もあります。
・案はできるだけ具体的に記載してください。
515
:
名無しさん
:2012/10/24(水) 19:19:41 ID:lVaiJN.A0
取引でCPを買うとかって出来ないかな。1P=金1000くらいで。
一回に取引できる量は忠誠度が影響するとかで。
516
:
名無しさん
:2012/10/30(火) 20:45:30 ID:j6MPjDqs0
イベント「地形変動」
マップの全地形がランダムに変わる。
517
:
名無しさん
:2012/11/07(水) 14:52:24 ID:6rtHaBuY0
疫病でプレイヤーが死亡する
518
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 07:56:44 ID:.vSUNykc0
騎兵のASスキルをもっと違うのがいいと思います。
思いついたのでひとつ。スキル名は考えてません。
攻城戦時に、全守備者に攻撃(ターン数を割る)
例えば、守備が4人いて40ターンなら
10ターンずつ4人に仕掛けるといった具合に・・・。
もしくは
5ターンX3、残りターンを最後の守備者に使い切る。
そして弓がいた場合にはその時点で通常戦闘にする。
イメージ的には、騎兵が駆け抜けていくイメージ。騎兵が野戦で連戦ってなにかしっくりこない気がします。
もう一つ、新しい兵で 魔法兵。
制約として、魔法兵は守備に入れない。
兵種によって、反撃されない攻撃や自分の都市にいる敵全員に攻撃のような。
で、魔法兵そのものとして、1ターンチャージしないと魔法が打てない。
味方の怪我を治す、なんてのもあるといいかも。
思いついたので書いてみました。
519
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 15:01:26 ID:2ZAjc3T2O
騎兵には騎突で十分だしラッシュでいいと思うけどね
使われてないというけど自国軍事で野戦してるハイラン排除にはインペリが便利だし
というか仕様的にも敵全部に攻撃は強すぎるし反対かな
残り兵数が少ない守備や弱い兵の守備があまり意味をなさなくなる訳だし
520
:
名無しさん
:2012/11/10(土) 00:30:21 ID:QgC8fCAU0
でも、ラッシュてほとんど使い道ないんだよな。
後半は前線の殆どが軍事だから隠密無いとだし、狩猟スナイパーにガシガシヤラれるし、自陣では弱いし、魔族引くと終わるし、本格的に相手倒そうと思ったら戦意高揚と激励は欲しいし。
てか今季殆ど見なかったな騎兵のA・S。聖騎とは頻繁に当たるけど。
521
:
名無しさん
:2012/11/10(土) 00:36:33 ID:OtERFTgY0
ラッシュこの効果追加で不死無効化とかは?
522
:
名無しさん
:2012/11/10(土) 01:34:28 ID:R1sgtop.0
完全無効化はハイランが可哀想すぎるな。
復活の方なら30%復活を15%復活(でも可哀想かも)に、怪我しない方なら軽傷にはなる程度か。
いや、インペリナイツ火力が強いから仮にラッシュが使えない(俺はそんなことないと思う。ハイラン撃退以外にも首都や内政系都市徴兵狩りあるし)としても強化しないでいいと思ってるけど。
使う人が少ないってのがよく分からない。鬼神側で少なかったんなら、首都一斉にした意味がないとすら思う。
あの火力はスナイプ避けに例えばインペリが00/30なら01/31に避難用集合置いても使う価値があると思う。
523
:
名無しさん
:2012/11/10(土) 17:27:20 ID:OVB..RhA0
聖騎兵が優秀なだけでインペリも十分強いよ、あまり見ないけど拠点防衛無効もあるし。
ところでウィキでラッシュ見ると「攻城戦攻撃時に特殊能力「拠点防衛」を発揮させない」だから龍息吹ラッシュは反射されるのかな?
524
:
名無しさん
:2012/11/12(月) 08:19:46 ID:yCNflLu.0
518です。
とりあえず、バランスうんぬんというよりも、自分的には騎兵のイメージ的なもので書かせていただきました。
馬に乗ってる兵が自国で待ち構えて、野戦を2回ってなにかしっくりこなくて・・・。
騎兵には、やっぱり先陣きって敵地に突っ込んでほしいというそういうイメージから提案しました。
騎兵には攻城戦に特化してほしいなあと、そういう勝手なイメージです。
そういう意味では拠点防衛を発揮させない、っていうのがあるからイメージにはあってるのかな。
525
:
名無しさん
:2012/11/12(月) 10:34:45 ID:nqUL.wpI0
イメージを言い出したらきりがないですよ。
ヴァンパイア空飛べません、ドラゴンやサイクロプスよりも破城槌や投石器の方が壁壊せます。
鉄砲隊は弓に反撃出来るのに、大砲やガトリング砲は弓に反撃出来ません。
農民と同じ移動速度の忍者に騎兵より数の集まらない(=予備兵の少ない)歩兵。
ざっと思いつくだけでこれですが、反映させたらゲームバランスが壊れると思います。
その辺はこだわらないほうがよいと思います。
526
:
名無しさん
:2012/11/14(水) 00:53:05 ID:3D8Uygz.0
むしろ騎兵は攻城戦よりも開けた土地での野戦が得意なのでイメージに近いですよ、ラッシュも敵地ですればいいんです。
インペリでの理想だと敵に突撃したあと野戦で刈り取るって感じかな?
527
:
名無しさん
:2012/12/26(水) 11:10:24 ID:KAcA7zuQ0
以前にも出ていますが遷都を実現して欲しいです。
ただし、条件は首都が陥落したときのみに可能であるということ。
また、首都が陥落すると一気に士気が下がり、絶望感が漂います。
そこで、遷都が可能であればもう一度首都が建設できる。
技術的なことはわかりませんが、これなら建設の要領で実装できないでしょうか?
条件
①首都が陥落してしまった場合のみ可能。(あくまで初期建国の位置を重視するため)
②都市ステータスが一定以上
みたいな感じで。
いかがでしょうか?
528
:
名無しさん
:2012/12/26(水) 19:08:06 ID:DgVNWuaE0
遷都ありにすると戦略性が落ちると思う、集合もそうだけど何でも便利なら良いってもんじゃない
529
:
零崎
:2012/12/29(土) 13:31:40 ID:CxgCbb1o0
遷都に関して個人的な意見を書き込みます。
>また、首都が陥落すると一気に士気が下がり、絶望感が漂います。
私も昔同じ様なこと思ってました。しかし逆に考えた時。
仮に人数の少ない国がどうにか敵地属性変更、ひたすら敵の一斉を耐え抜いた後の補充中のチャンスを狙った一斉。
その他何かしらの奇策や、ぶっちゃけ運頼みのマグレで、大国の首都を落としたとします。
今なら、「おぉあの国人数差負けてるのにひっくり返された。スゲェ」
人数少ない国から見れば「相手もコレでやる気をなくしてくれるはず」と勝機も見えますが。
遷都を実装してしまうと、「あ、首都落とされた。人数少ないのに頑張るなぁ。さて遷都しよう」
となった場合の「必死の思いで人数差ひっくり返したのに・・・遷都とかもう駄目だわ。」
と攻める側の士気が一気に下がり、折角頑張ったのに絶望感が漂います。
むしろ不利をひっくり返そうと思う人が少なくなるのではないかと思います。
もしも仮に遷都を実現するなら。戦争中は不可能だとか、遷都実現した国は都市ステ上限が下がるとか、かなり条件を厳しくしてほしいと思います。
その上でお手軽に遷都が実現できるなら私は実装してほしくないです。
530
:
名無しさん
:2012/12/29(土) 15:38:05 ID:8Z2MWzhA0
別に
>>527
もお手軽にホイホイ遷都出来るようにしろって言いたいワケじゃないんじゃね?
戦争終わった後、首都無くてこれからどうすんのよ?的な詰んだ状態を解消するようなものでいいと思う。
例えば、交戦中に首都を作ることは出来ないとか、遷都すると全都市の人口が6〜7割が「首都復興に従事するため消える」みたいな感じで、戦時中立てにくくすれば良いと思う。
531
:
名無しさん
:2012/12/29(土) 16:53:25 ID:IEt4izRk0
遷都ではなく、首都復興にしたらいいんじゃないかな?
元の場所を取り返して都市ステMAXにしたら首都建築可能。
これなら戦時中には建築するのはかなり難しいし。
端っこのしょぼステ首都から真ん中の都市に引越しとかは無理になるけどw
532
:
527
:2012/12/29(土) 17:38:25 ID:YpFwYIfY0
いろいろ意見ありがとうございます。
>>530
さんの言われているように、首都がないまま国を継続することがほぼ不可能だということです。
ネーミング的には遷都じゃなくて、
>>531
さんのおっしゃるように首都復興のほうがしっくり来ますね。
私も簡単に首都が復興してしまったら、苦労して首都を落とした意味がなくなってしまうと思っています。
具体的には12〜16年くらいの年数制限や一定のステータス条件を設けて、できるだけ早いうちに制圧しないと首都を復興されてしまうと言ったリスクを負うというのはいかがでしょうか。
これなら守備側は粘ろうと思いますし、攻撃側は必死で落とそうと思うのではないでしょうか。
533
:
名無しさん
:2012/12/30(日) 01:23:10 ID:vG0xuTVw0
取り返しがつかないからこそ首都攻防の価値が大きくなって、それが作戦のアクセントになり戦略性が増すと思うんだがなぁ・・・
534
:
零崎
:2012/12/30(日) 09:35:26 ID:vhAOXt0c0
多かれ少なかれゲームバランスに影響出す仕様だし、戦略性うんぬんはそれに合わせて変わるだけかなって思います。
今までどんなに攻めてこないだろうと思っても、落とされたら困るので2枚は守備を用意した前線首都が、
遷都実装によってノーガードに出来るとか・・・別に戦略は変わるだけで増す減るって話にはならないと思います。
が、ほぼ無根拠な予想だけど、遷都にしろ首都復興にしろ人数多いほうが今までより有利になりそうな感じがします。
私は前述の通り、お手軽にホイホイ出来るんじゃなければ悪くは無いと思います。
ただ、お手軽じゃなくて複数条件つけてってのはどうしても作る側は複雑になるでしょうし、トップ見てたら
管理人さんはリアルの合間縫って大幅改造も考えてるみたいだし、実装はするにしても後回しになるかも?
もしも実装なら私も321さんの言う首都復興ぐらいが丁度いいと思います。
初期配置で隣接少ないと都市ステが酷いって思う人居るかもしれないけど、
隣接多い国は常に共闘とか受けるリスクが多くなってるので、端っこからスタートして
都合が良くなった時に隣接多いところに首都もってくのは何かずるい気がしてます。
535
:
名無しさん
:2012/12/31(月) 12:23:17 ID:.Jbvcl.E0
首都復興いいなと思って読んでたけど確かに零崎さんの言う通り人数が多い方が
有利になってしまいそう(首都が落ちた場合戦時中の人数が多い、少ないを比較して)
もちろん人数が多いには理由があっての事だからがんばった方にメリットがあってしかるべきだけど
中には君主は同じくらいがんばってるけど幹部に差があるなんて事もある
そういった場合は勧誘なんかも君主プラスαで差が付く事もある
君主だけだろうががんばってる人用に救済措置として首都陥落のチャンスは残して欲しい
誰もがんばってない国が首都を落とす事はありえないし
戦後復興出来ちゃうと勢いが落ちないからね
あくまで自分の意見と要望で否定してるわけではありませんので
527さん気を悪くされないで下さいね
536
:
名無しさん
:2013/01/27(日) 16:39:29 ID:aQSpif3.0
スキル祈祷に、継承時に次になりたい成長期をある程度選べるようなスキル付いてもいいかなと思った。
晩成・普通・早熟系の三種類から選べるて、「祈祷により、継承者の成長タイプが・・・に変わった」的なログで。
このスキル、OFFしがちな内政官以外まるで取るメリットが無いので、こういうのあってもいいんじゃないかなと思った。
537
:
名無しさん
:2013/01/28(月) 01:16:59 ID:eOZ0Q0GM0
祈祷につけるかはともかく確かに成長タイプの方向性の選択できるのはほしいかな。
継承時に方向性選べるようにしてだけど確実になれるわけじゃなくてなりやすくするみたいな感じで。
538
:
名無しさん
:2013/01/28(月) 14:39:41 ID:4pW8j7do0
晩成がもうハズレでしかないからな。
539
:
名無しさん
:2013/01/28(月) 21:50:23 ID:i0..YHfw0
てか晩成のメリットってある?
540
:
名無しさん
:2013/01/28(月) 22:27:40 ID:0CAcbt3M0
成長タイプは選べないほうがいいわ
ワタシは仕様全然知らないから選べたら知ってるやつだけ強くなるじゃん
どういうメリットあるとかどうしたら限界値増えるとか全然しらないし
廃人だけが楽しいゲームになるな
っていうか晩成ってメリットないのかはじめてしったわ
541
:
名無しさん
:2013/01/28(月) 22:36:20 ID:PpajVWI.0
メリットないことはない・・・
あまりなりたくないタイプではあるがw
一応初期タイプでは一番限界が伸びるし、45歳以降は早熟なんて敵じゃないって
ぐらいステ差はついてる。・・・まあ初戦早熟にボコられるけど・・・
早熟とか普通は衰退で初期値伸びるけど・・・
登録時タイプ選べたら早熟選ぶけど・・・
542
:
名無しさん
:2013/01/28(月) 23:25:20 ID:4pW8j7do0
晩成はステが伸びきる、その45〜55(およそ2日)のみのために、1週間近く雑魚ステで耐えなきゃならない。
その上、直ぐ病死するから衰退でEX伸ばすことはできないし。
俺は、祈祷につけるの面白いと思う。年齢+α(文武みたいにあるタイプのステだと成功しやすいとか)を成功確率にしたらどうだろ。
543
:
名無しさん
:2013/01/29(火) 16:10:04 ID:lPNP9jOE0
でもしっかり戦争の開幕に成長期を合わせられれば早熟よりも長い時間を限界ステで戦えるよ。
まあ戦争中の継承で引くと最悪だしタイミング合わせるのはちょっと大変だけど俺はラス戦を成長期の晩成で迎えられたら運が良いと感じるな
544
:
名無しさん
:2013/01/30(水) 20:50:17 ID:wZjFm9UM0
なんていうか、長いこと雑魚ステで耐えた割には大した見返りがないのが晩成だよね。
すげーへこんだのが、2連続で晩成来て最終的なステが継承前と5しか違わなかったこと。
545
:
名無しさん
:2013/01/31(木) 12:39:29 ID:UvxMnTlI0
たしかに晩成系は戦争タイミングや前の代で衰退含めてどれだけ継承後ステを確保出来たかによってはドツボにはまるよね。
ただ晩成の若年期が自由時間だと成長バランスによるステ崩壊を気にしないでスキル(例えば武官で銃撃とか)取れるのはおいしいけど。
個人的には晩成*2はきついけど早熟→晩成は全然大丈夫、普通→晩成もまあなんとかって印象。
で、56歳で継承とすると二代目→三代目は340年あたり、そんとき何引くといいかは展開次第w
546
:
名無しさん
:2013/01/31(木) 22:22:05 ID:39mWLAl.0
新機能じゃないけど、登用ボタン押すときにいくら金支払うか表示するようにして欲しい。
547
:
名無しさん
:2013/02/02(土) 01:16:51 ID:PjURGxsc0
>>546
それ俺も思う。さらには貢献がどれだけ下がるかも表示して欲しい。
548
:
547
:2013/02/02(土) 01:18:40 ID:PjURGxsc0
すいません、貢献じゃなくて功績(階級でもいいかも)です。
549
:
名無しさん
:2013/02/02(土) 09:43:45 ID:0layUoVM0
仕官してから金の減り具合に気づかされるから、
せっかく小国仕官したほうがお得って言う仕様があるのに生かされてないんだよね。
仕官前に見れれば、それも考慮の材料になるのに。
550
:
名無しさん
:2013/02/03(日) 20:05:44 ID:P8LLHzd20
早熟だけ引いた
551
:
名無しさん
:2013/02/03(日) 20:12:13 ID:P8LLHzd20
ごめんなさい、途中送信しました><
一期丸々早熟だけしか引かなかった人にはわかると思うけど
(上手い人は除いてw)
早熟ばかりだと確かに継承したてから強くなれるけど
実は何代目かには最初から成長限界してて早熟や普通引いてるのに
16歳の一月からほぼ全て0成長って事が起こり得るよ
(実際ありましたw)
だから何と言われそうですが最近早熟推しな方が多いので
確かに早熟のメリットも多いけど怖いデメリットもあるという一つの意見ですw
552
:
名無しさん
:2013/02/03(日) 21:01:20 ID:5vIma9.gO
俺は晩成だけ引いてたいかな
どのタイプがいいかなんて結局人によるんじゃない?
553
:
管理人
:2013/02/05(火) 19:44:54 ID:YgbPvm1Q0
成長タイプについては、次いれようとしている要素を考えると、また考え方が変わってくるかもね
構想は出来上がってるのに、中々着手できていないですが
554
:
名無しさん
:2013/08/06(火) 18:03:58 ID:a/mhCJTA0
はじめまして、初書込みです
新機能・要望ということで提案します
役職に就いたら幹部手当が年一回報酬として支給されるのは如何でしょうか?
今のところ幹部になるメリットが何もなく逆に幹部回避で忠誠を下げる様子が
見て感じられます
何らかのメリットがあれば引受けるかもしれないと思います
幾期か参加してみて建国後の君主が幹部指名に苦労しているのをみると気の毒
にさえ感じました
ご検討頂けたら幸いです!
555
:
名無しさん
:2013/08/07(水) 08:18:33 ID:InpkQLng0
今期途中仕官して、その国があっという間に滅んでしまって現在借金状態。
階級低いんで後何日こんな状態続くことやら。
兵適正を伸ばす楽しみも無くなったし、米施し入力ばかりだと飽きてINするのも段々面倒になってくるので、忠誠心関連次いでにこの辺りも何かテコ入れしてほしいです。
556
:
名無しさん
:2013/08/07(水) 14:05:07 ID:9mtNdCXI0
今復興国あって仕官金かからない場所あるけどなんでわざわざ金かかる場所に仕官したの?
557
:
名無しさん
:2013/08/07(水) 17:03:50 ID:InpkQLng0
なにそれ復興国とか知らんがな
558
:
管理人
:2013/08/07(水) 18:57:39 ID:32Y.FKrQ0
幹部に特別手当ては、あってもいいかもしれないね
小国ほど手当ても高いといいかもしれない
逆に仕官とかは、大国に仕官する程、難易度は上げたい
システム的に人が多い国ほど有利なんで、都市数の多い国に人が殺到するとそれだけで勝負ありなんだよね
559
:
名無しさん
:2013/08/07(水) 23:39:36 ID:xjFfH6IA0
幹部手当ては自分も賛成ですね
人数+土地で少なければ少ないほどボーナスがあるのがいいです
幹部にするということは忠誠心をあげるというリスクを背負ってまで頑張ってるということですからね
もしこの制度が実地されればもっと国に尽くそうとする人が出てくると思います
560
:
名無しさん
:2013/08/07(水) 23:43:22 ID:xjFfH6IA0
そしてもう一つ
仕官をクリックして押すと、ここに仕官すると金がいくら-になるよとか出ると
小国に仕官しやすくなると思います
具体的な数字や仕様が分からない人もいると思うので、初心者にも優しい仕様だとおもいます
561
:
名無しさん
:2013/08/14(水) 01:40:44 ID:dskB979c0
現状ほとんどの人が幹部をやりたがらない以上幹部になんらかの+@を付けるのは大賛成です。
昔みたいに兵能力+とかでも面白いかと思います。
あと書き込みついでで申し訳ないですが、魔族・神聖の上級兵は強いし、元々お金の貯めやすい文官がメインなので高額なのは納得ですが
D兵くらいまでの魔族はいささか高すぎませんかね?文官で登録したんだから序盤の戦闘は諦めろと言われたらそこまでですが、能力に見合わない値段な気がしたもので。
逆に魔族のC兵くらいからの能力はC兵使えてくる給料からみても値段は個人的には妥当かと思っております。
562
:
名無しさん
:2013/08/14(水) 22:28:03 ID:mk/cTb/Y0
序盤で魔族がほぼ使われないから、兵種相性のバランス悪いしね。
司祭で突っ込むとか言う場面とかも、もっとあってほしいなと思う。
563
:
名無しさん
:2013/08/14(水) 23:29:37 ID:4nOqXbb.0
値段は同意だけど、序盤から魔族が使い物になる必要はないと思う。
兵種相性のバランスでいえば、神聖にサイクロプス的なポジションの兵がほしい。
564
:
561
:2013/08/15(木) 00:16:39 ID:5FXbe4ys0
>>562
魔族対策には神よりも聖騎兵って感じで神のありがたみはかなり薄くなってますしねー
魔>騎のはずが上級魔だと聖騎兵にまったく歯が立たないし・・・
>>563
申し訳ない、私の言い方が悪かったかもですが、序盤から魔族が大暴れするのは私も望んでないです。
ただ役に立たないならそれなり値段でいいのでは?と思ったまでです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板