[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【通知】外交ルールについて
1
:
管理人
:2006/06/19(月) 22:57:18 ID:A6YU5Mxw
今期の外交については、後半のダレダレを無くす為に
「半永久的な同盟条約を禁止」します。
というわけで以下の点を批准するようにして下さい。
以下のルールに抵触する外交は守る必要はありません。
プレイヤーにも意見あると思いますが、今期このルールに
沿って実施してみて問題点があれば次期のルールに反映
していきましょう。
①ラスト○国までの外交の禁止。
ラスト○国にまで同盟というのは三国志ネットでは
よくある外交締結らしいですが、禁止します。
②期間制限のない同盟条約の禁止。
同盟する際は、必ず期間をきめて下さい。
③同盟期間については、最大で5日程度つまり
ゲーム年数で20年までとします。
20年を超える同盟については無効とします。
また延長する際は20年たった時に再度交渉して下さい。
615
:
李逵
◆43waDzp/ew
:2008/02/27(水) 22:27:26 ID:Ifc79wrA
コテだから何ができるってわけでもないのでw(ゲーム内では
使ってないし)
>>614
さんの意見を全面的に支持、こういう風にいけたらほんといいと思う。
616
:
名無しさん
:2008/03/05(水) 19:07:53 ID:l.l19LLk
全国宛って結局何?
バトロワの行動記録みたいなもん?
617
:
和風あい
◆0UsrNs1uns
:2008/03/05(水) 19:26:10 ID:Dabd4wwQ
>>616
バトロワわからないので、思いつく説明です
個宛 個人しか内容わからない
国宛 ○国しか内容わからない
外交宛 ○国と△国のみしか内容わからない
全国宛 全ての国、人が内容を把握できる
インペリで言うならばログを見る感じで会話が見られる
わかりにくいかな…
618
:
管理人
:2008/03/11(火) 04:21:11 ID:ZZHRf0ps
全国宛てはメリットもデメリットもありそうですね。
もう少し審議が必要だと思います。
外交システムについては自分の中でだいたいの方針は決めましたが、時間がかかりそうなのでいつできるとすぐにいえないところ
619
:
管理人
:2008/04/19(土) 04:48:45 ID:aoPBGito
外交システムは、とりあえず現行のシステムを維持することとして
最終的に決めました。
その際、これまで暫定ルールで実施していた停戦については
停戦システムを導入することで対応しました。
これにより、「宣戦布告をしながら同盟や共闘、不戦等の条約を結ぶ事はルール的に禁止とします。(つまり、戦争中の相手に対する条約は一切無効)」
もし、宣戦布告した相手に対して、例えば他の国の介入があって一時停戦したい時や、同盟や共闘を結びたい時は必ず停戦の申し入れを行って下さい。そして停戦が受諾されて、初めて停戦とします。
今回のシステム改変により、いきなり初期に同時宣戦布告する行為は、
停戦しないと同盟や共闘、不戦等の条約が結べなくなり、不利になると考えます。
620
:
管理人
:2008/04/19(土) 04:49:56 ID:aoPBGito
全国宛ては議論が進んでない事と、俺の対応時間の関係もあり、
今回は見送り、当面の外交システムは今回の対応で進めます。
621
:
管理人
:2008/04/19(土) 05:04:53 ID:aoPBGito
あと、この対応をもって暫定外交ルールは解除します。
ルールとしては、「宣戦布告をしながら同盟や共闘、不戦等の条約を結ぶ事は禁止とします。」を厳守してください。
これまでの停戦と違うところは停戦期間に期限はないこと。
つまりどちらかという一時停戦というより、宣戦布告自体の
取り消しの意味が強い。
ただし、両者が合意する必要があるし、例えば、その際に
条件を出して交渉の材料にするのもいいでしょう。
622
:
名無しさん
:2008/04/19(土) 07:58:02 ID:NuV4qzVw
対応ご苦労様です。
これでルールもだいぶスッキリしましたし、「停戦」を利用すれば領土譲渡も今までより円滑に出来ますね^^
(今までは譲渡するには布告して譲渡し終わった後も布告状態が残った)
623
:
管理人
:2008/04/19(土) 20:31:53 ID:aoPBGito
一応ルールについては、誤解がないように補足しておきますが、
「(自分の国が宣戦布告をしている相手に対して)宣戦布告をしながら同盟や共闘、不戦等の条約を結ぶ事は禁止とします。」
補足した部分を除くと何処かに宣戦布告している最中には、何処とも同盟行為が出来ないように誤解する人や何処か別の国が宣戦布告している国に対して同盟は出来ないのか誤解する人もいるかもしれないので念のため。
あくまでも対象は自分の国が宣戦布告をした相手に対してです。
624
:
名無しさん
:2008/04/22(火) 08:34:08 ID:3wCuBAHg
停戦システム導入ご苦労様です。
無所属で外交→確認をしたところ停戦した(「勢力図」にて両国とも停戦申し出のログ確認)国が戦争中と表示されています。
各国の停戦は外交→確認では把握できない仕様なのでしょうか?
またこれは停戦とは関係ありませんが、A国がB国から布告された際に
”A”:戦争中−xxx年x月開始・・・”A”国の○○【君主】より宣戦布告を受ける
というようにA国がA国自身から布告を受けたようなログが残る時があります。
相手から布告を受けたら必ずそうなるというわけではなく、発生条件が掴めていないのですが、一応報告までm(__)m
(自分から布告した場合には起きていなかったと記憶しています)
625
:
管理人
:2008/04/22(火) 09:09:54 ID:x6DDyvNU
停戦は宣戦布告が削除されることで成立します
(肝心の削除がうまくいってないとも聞きますが)
後者の件は発生条件がはっきりしないとなんともいえないです
626
:
管理人
:2008/04/22(火) 09:12:38 ID:gXHPan86
もしかしたら近日調査のためにちょっと外交を管理人がリモート操作するかも
627
:
管理人
:2008/04/22(火) 23:59:38 ID:o4CTLRZI
今からテスト検証を行います。
テスト検証後、外交データは元に戻します。
628
:
管理人
:2008/04/23(水) 04:34:10 ID:1M9HlgUY
とりあえずテスト検証完了。外交ログと外交状況はもどしておきました。マップログには停戦と記載されていますが、気にしないで下さい。
629
:
ネズミ@別環境
:2008/04/30(水) 15:23:05 ID:.8XbNBZ6
ゲーム中に話題になってた条約違反について語らなくていいのかな?
とりあえず言っておきたい事があるので書いておこうと思います。
ガイラ君主さんが2度違反されたと仰っておりましたがどれをさしているのかがわかりませんでしたが、自分の周りであった事だけ述べて起きます。
【敵国支援禁止 の項目について】
敵国を支援してはいけない とオプションで同盟内容に盛り込んでいる国があるのですが、正直どこまで支援してはいけないか という線引きが全くされておらず、自分の良いように解釈できることから揉め事の原因になりやすく感じました。
少し例を交えながらお話いたしますが、共通認識として
A国⇔B国
A国⇔C国
(⇔は同盟)
B国VSC国時、A国はどちら側にもつけず、静観しかない
これは誰もが認める敵国支援禁止だと思うのですが、次のケース。
A⇔B
A⇔C
A&B連合軍VSD の時に、C国がB国に布告。
この場合はどう考えている方が多いのでしょうか?
文字通り「敵国支援禁止」と考えれば、
・C国がB国に布告をする
→B国はD国に攻め込む事を妨害される
→A国はD国と戦う上で共闘で戦うよりも不利になる
→【結果的にD国を楽にさせる】=【敵国支援】
という図式は成り立ちますから立派な違反行為になりますね。
私がいた国では「共闘で戦いますという宣言が無かったから違反じゃない」とかそういった類の話が膨らみうやむやに戦争開始してしまってましたが、正直そういう宣言をしないといけないなんて取り決めは何処にも無いわけですから、それは勝手な自分ルールであると言わざるを得ません。
当然人として、揉め事を回避する為には、同盟国に誠意を払うという意味で共闘の旨を伝える事はした方がよりベターであるとは言えますけどね。
別に私はルールとして決めてしまえとは言うつもりはありません。
ただ、同盟を結んで相互に信頼関係を築くのであれば、そこらへんはちゃんと取り決めしておかないと結局グダグダな事になるわけで、そこはしっかりやっておいたほうがいいよなぁと感じました。
630
:
李逵
◆43waDzp/ew
:2008/04/30(水) 17:24:00 ID:BTkCLm.2
>>629
まあ普通に敵国支援禁止に接触すると思う。
ただAはCに共闘であると一言いっておくべきだと思うし
CもAに共闘であるのかどうか確認すべきだと思う。
ケースバイケースだからここで話し合うよりゲーム内で
解決すべき問題だと思いますけどね。
631
:
名無しさん
:2008/04/30(水) 18:31:17 ID:SzdCZ7mw
うーん
>>629
さんの後者の例が敵国支援に抵触するとなると、いちいち「直接敵国支援」禁止とでも言わなければいけないのかな?
同盟国Aと非同盟国BがCの隣接国Dに共闘でAはおろかBにさえもC国手出し不可となるとC国はB国に対して同盟を申し込むぐらいしかアクション取れないでしょう。
同盟国のAによってB国の隣接という脅威を与えられるC国がA国と同盟破棄しないとそれを回避出来ないんですかね。
さらにはもしCがDと同盟を結んでいたら?
BはCにとって敵国?もしそうならAは敵国支援?
ややこしすぎると思います。
632
:
管理人
:2008/04/30(水) 18:32:19 ID:a1u4Iksk
俺もゲームの中で解決すべき事だと思います
特にルールは設けませんがもめたりして失敗しないコツを助言するならば条件をいかにはっきりさせてお互いの誤解をなくすか そのために大事なのは5W1Hで条件を明確にすること
例えば敵国という条件は非常にあいまいで避けた方がよいです
なぜなら他国と敵国が同じとは限らないから敵国を共有できなくなる時点でその条約は瓦解するのです
あとは仮想敵国として具体的に適用範囲を絞るのもよいでしょう
細かい外交テクの話は皆さんの方がご存じだろうから昔から外交やってる人に話を聞くとよいでしょう
633
:
ネズミ@別環境
:2008/04/30(水) 19:32:30 ID:.8XbNBZ6
ご返答ありがとうございます。
今回のことについてはゲーム内で解決しなかったがために掲示板に記載しただけでございます。
管理人さんの仰るように、曖昧だったり、漠然とした条約内容にしなければこじれる事も無いですよね。
今後同盟内容を決める上でそういったスタンスの外交が減ることを祈ります。
>>631
敵国支援 という言葉しか取り決めに無い場合だと敵国を間接的にであっても支援してしまえば抵触する となってしまう1つの例と考えてくれれば良いと思います。
ややこしくなるような曖昧な形だったので、今後はややこしくならないように予めフォーマットを作るなりして交渉時に持っていけるようになればいいなぁと願うばかりです。
もうこんなしょーも無いことで揉めるのは嫌なんで。
634
:
名無しさん
:2008/04/30(水) 19:34:28 ID:WUp6KfWc
ゲーム内で解決も相当難しいと思いますけど^^;
戦争ですからどちらかでも歩み寄るつもりなければ解決なんてできないと思います。
それで今回提案者が聞いてるのは【条約違反かどうか】。
名前伏せてるけど俺は今回の件は敵国支援禁止になると思います。
告知してなかったのは−点だけどそれはお互い様だから
誤解が解けたなら宣戦布告取り消すべきだった。
しかし今回は説明しても相手が取り消す気ないのだからゲーム内で解決は不可能。
なぜなら違反したと思われる国内ではこれは条約違反ではないとの意見もでていた。
でもねずみさんは条約違反だと思っていた。
だから今期終わってこのケースの場合だけを想定して違反かどうか皆さんの認識を確認してるのではないでしょうか?と俺は思いました。
それとまとめたほうがいいと思うので、新スレ建てて聞いたほういいかも。
名無しさんをカウントしてたらキリがないので参加していた名前が書き込む条件とかで。
今後もありそうなので意見だしておくのはいいと思います。
635
:
ネズミ@別環境
:2008/04/30(水) 20:01:32 ID:.8XbNBZ6
>>634
何か私の言いたかったことをまとめてもらって申し訳有りません。。。(笑
ただまあ別スレ立てたとしても、行き着く所は「曖昧な内容にしてるから揉める だから曖昧な表記は止めてしっかり内容を吟味しよう」でしかないと色々指摘されて悟りました。
1つ1つのケースをこれはセーフ これはアウトだとやっていくとキリが無いですしね。。。
今期の件については【言葉の意味をそのまま捉えるのであれば】条約違反でFAで良いと思います。
だから今後は、【言葉の意味をお互いが共通の認識できるような外交】を心がければ良いと思います。
そう感じた、日差しの強い春の日の出来事でした(誰
636
:
名無しさん
:2008/04/30(水) 22:56:51 ID:/pwp28gI
今までやってきた感じだとインペリでの敵国支援禁止は一般的に布告による支援を禁止することを指していると思う。
でも新規参入者からしたらそんなローカルルールのような物はわからないよなぁ。
その上曖昧だから難癖付けることもできるし…
637
:
ケリーリー
:2008/05/01(木) 17:06:34 ID:dDsCqflg
敵国支援禁止は昔から問題多発の条約だね。
解決策はないに等しいけどせめて布告しましたとか
送っておくといいかもね。
これしてないといろいろな言い訳考えれるし。
638
:
管理人
:2008/05/01(木) 18:37:21 ID:RXDY63To
敵国支援に限らず内容が明確でない条約は無効としてよいと思います
ガイドラインとしては敵国ではなく具体的な対象国を挙げて結ぶかもしくは敵国ではなく相手の国が宣戦布告した相手に対して介入しない条約にするか
いずれにしてもあいまいな条約はむすばないように
今ラス○とか禁止して期限を設けているのと根源としては同じ問題
しかしシステム的になんでも制約をかけると外交自体がゲームとしてつまらなくなるので繰り返す通りシステムではゲームの中の運用で対処してください
639
:
名無しさん
:2008/05/05(月) 03:03:05 ID:a.8OGg5c
停戦コマンドについてですが、誤って同盟国に宣戦布告をしてしまい停戦をしようと思ったのですが、停戦が結べません。多分やり方が間違っていたのだと思いますが、停戦コマンドの使い方は
A国からB国へ停戦の申し込み→B国は外交ログの停戦コマンドを押す
とゆう流れなのでしょうか? 現在の状況は一旦両国が共に停戦を申し入れた状態です、その状態で外国ログの停戦ボタンを押したら 停戦解答期限切れ と出ます。
それとも停戦できるのは開戦中とゆう条件でもあるのでしょうか?停戦を申し込んだのは開戦前です。
管理人様及び他プレイヤーさんにご迷惑お掛けして申し訳ありません。
640
:
管理人
:2008/05/05(月) 07:40:05 ID:1LsFuEtw
停戦を実行した時の期限が過ぎていないか確認してください。
停戦時必ず回答期限を設定します
641
:
管理人
:2008/05/05(月) 07:42:14 ID:1LsFuEtw
今回の場合もう過ぎていると考えられますのでもう一度期限長めで
申し入れてください。
申し込んだらすぐ回答してください。
642
:
名無しさん
:2008/05/05(月) 12:04:48 ID:a.8OGg5c
271年8月の時点で279年8月までの返答を期限に再度停戦コマンドを行いましたが再び 停戦解答期限が切れています とでます。両国とも君主がONしていたため申し入れから返答までの時間はほとんどありません。
643
:
管理人
:2008/05/05(月) 13:46:37 ID:hOBATAd6
今外に出てるんで対応は無理ですね
一応前回動作確認とっているはずなんだけど
644
:
管理人
:2008/05/05(月) 21:43:25 ID:1LsFuEtw
あともう一つは逆に実装されている可能性を考えて、期限切れた時に了承してみるのも手かもしれないです。
645
:
管理人
:2008/05/05(月) 22:22:47 ID:1LsFuEtw
今プログラムの中で気になる部分を直したので
再度、試してみてください。
646
:
名無しさん
:2008/05/06(火) 16:06:11 ID:7qQgKAug
無事停戦することができました、管理人さんありがとうございます。。
647
:
通りますよ
:2008/05/11(日) 21:17:54 ID:COA9Pduk
外交に関して技術的な問題はクリアできてるようですがメンタル的な面はクリアできてないようです
648
:
管理人
:2008/05/11(日) 22:58:35 ID:Rk3zIyX6
メンタル的な面???
649
:
通りますよ
:2008/05/13(火) 17:21:04 ID:pT6T/irg
外交マナーってやつですよ
650
:
管理人
:2008/05/13(火) 17:43:12 ID:yV86bqis
マナーとはどういった事かな。言葉使いといった面ですか?
暴言等は管理人にログと一緒に通知してくれれば内容に応じて対処する時間あれば対処します
651
:
通りますよ
:2008/05/16(金) 00:03:25 ID:lEWCM8kM
いろんな国の話聞くと やっぱり多いみたいですよ。
でも 客観性が無いし、当事者同士なら 誇張もあるだろうから、わざわざ管理人様の手をわずらわせる事も無いと思います。
ただ 書いてみただけです
652
:
名無しさん
:2008/05/16(金) 07:34:35 ID:zRHhV8FY
>>651
通りますよさんの不誠実な書き込みが、十分管理人さんの手を煩わせたと思います。
人のマナーをどうこう言う前に、御自身のマナーの向上図ってみてはどうでしょうか?
653
:
名無しさん
:2008/05/16(金) 23:17:52 ID:lyEMbd8E
お互いに『スルー』
これ大事
小さい事にはお互いに噛み付かず、嫌味言わずに華麗に『スルー』
654
:
ピー
:2008/05/27(火) 20:54:50 ID:seZD6FJw
マナーが悪いと恨みも買いやすいし早く潰れる率高いですよっと
655
:
名無しさん
:2008/08/11(月) 01:00:52 ID:xUIW/MAU
age
656
:
信長
:2008/08/30(土) 02:52:06 ID:Wz51E7QQ
>>653
お互いにスルー=恨みの貯めあいこにしかならんよ
憎しみ募り募っていずれズブり 「あ、刺された」じゃおっつかん
>>654
俺みたいに実際接すれば基本的にマナーのいい人でも
アンチからすりゃ存在が暴力な訳でね。
俺みたいな存在はどーすりゃいいよwwww
657
:
名無しさん
:2009/06/02(火) 13:05:55 ID:k9QTCtWc
age
658
:
零崎
:2012/07/12(木) 07:32:23 ID:w0XQZJ1Q0
「途中破棄不可」を外交条件に盛り込んだ際に、それを破る事をゲーム上のルールとするべきか否か
で別スレ立てるといいましたが、管理人様の意向が基本的にルール化しない事であると分かったので、スレ立てをやめます。
代わりにといっては何ですが今あの論争が起きてるスレは、あくまで「過去の戦いを振り返るスレ」ですので、途中破棄不可をルール化したい方は、自分でスレ立てるか、このスレで意見を出すのが妥当ではないかと思います。
659
:
管理人
:2012/07/12(木) 09:32:12 ID:YsUfEKIQO
誰かがかいてた通り何でもルール化は、よくないと思っています
ただし外交上の約束事を反故にする事はゲーム上国としての信頼度を貶めることになり、国を失った人を味方に取り込めないとか他の国との外交交渉を不利にするリスクがあり、基本的には下策です
とういう訳で管理人としては外交交渉で同盟結ぶ際に付帯条件として、途中破棄の条件を必ず入れることをお勧めします
例えば、貴国が自分の他の同盟国を攻撃した時は破棄とか、どこかを侵略した際には、破棄とかです
この時、あと揉めない工夫として具体的な名前を書くことも併せて実施してみてください
同盟国だけだと相手が自分の同盟国をわからない可能性もあるので同盟国であるみたいな感じで国名や土地名をつけるような感じです
付帯条件をつかいこなすとより深い戦略が楽しめますし、条件破った際は、堂々と同盟破棄できますし、逆に条件を破らない事で相手に同盟を破らせる隙を作らせない効果も期待できます
660
:
アトム
:2012/07/12(木) 10:33:51 ID:95CoyWcAO
管理人さん、忙しい中対応ありがとうございます!
管理人さんの意図的にルール化してない、その気持ちを理解してない人が一部見受けられます。
外交内で暴言を言ったり、相手国の勧誘を邪魔する為に嘘の情報を隣接国へ流したりする人もいます。
これは、何でもありの意味を履き違えてると思うんです。
正直、外交の問題はエスカレートしてるように感じますし、今回の途中破棄不可の件が次の火種にならないように、火消しをしたのですが、伝え方が悪かったみたいです!
ちなみに、焼肉屋の件はルールを守らない人が原因で新しいルールができると伝えたかったんです。
もし、時間やログの問題で可能であれば、ここ数期の外交を確認してみてください!参加者が減った理由がわかるはずです!
これから夏休みに入り1番荒れる時期に入ります。だからこそ、このタイミングでの管理人さんの発言は大切だと思ってます。
本日から、しばらく都内を離れますので、掲示板の確認ができません。書き込んで逃げる形になりますが、サイトの運営頑張ってください!
661
:
過去の〜の613
:2012/07/12(木) 14:31:02 ID:LCo4XJGU0
>>外交内で暴言を言ったり、相手国の勧誘を邪魔する為に嘘の情報を隣接国へ流したりする人もいます。
これはよくないと思いますね。これと途中破棄不可を破るのは分けて考えるべきじゃないかな。
あと、参加者が減った理由を外交問題がすべてであるように言うのも良くないと思うな。
結構途中登録をする人もいるし(ステがいいので錬金を取れば魔族や神聖で活躍できるとか)
終わってみれば結構な人数になってたりするし。
邪推すると、スレの「ゲーム停止について」が一番上に来てたのも原因の一つと
いえるかもしれないし、前期が早期決着したのも原因と言えるかもしれない。
(少なくとも文武とか魔族とか後半型の人は楽しくなかっただろう、会議室にも何個かあった)
あと話はちょっとずれるんだけど、少なくとも統一後の会議室で同盟破りをした国、
された国の君主同士や関係者で話し合ってお互い納得してるんですよね。
これをほじ繰り返してどーすんの?って思うんですけどw
662
:
零崎
:2012/07/12(木) 19:22:47 ID:7PeQbEb.0
昔、コレを否定されたんですが、そもそも年数設定してるのにイチイチ途中破棄不可入れるほうがおかしいと思いますね。
管理人さんの仰るように、途中破棄不可なんてのは原則としてイチイチ設定せずに、今後は相互不可侵を破ったら同盟破棄しますといったような条件付けにした方が良いような気がします。
結果的に同盟条件さえ守れば、ワザワザすき好んで同盟破棄なんかする国は無いような気がします。
663
:
水
◆5eONfAGD3.
:2012/07/13(金) 06:50:42 ID:NCqjyL/k0
「途中破棄しない」って言ったのに途中破棄した、ってだけの話でしょう?
外交担当や君主は責められて仕方ないし、でも一々ルールどうのこうの、って話題でもないよね。
「できるだけ嘘つかない」
(破るような同盟なら結ばない)
「もし裏切られても大げさに泣かない」
(徹底的に敵対して憂さ晴らしして、さっぱりしましょう。
そして最後に「キミ、あのとき裏切ったけどダメだったねえww」
ってのも良いでしょう。病み付きです)
くらいの話題のはずで・・・。
以下長いので、注意。です。
「破棄条件」について。
破棄条件をつけて、途中破棄できるようにすること自体は、
全く構わないと思います。
ただし、「途中破棄禁止」を全否定して、破棄条件を主流に持って行くなら、
外交に絡む交渉が格段に増えることが簡単に考えられますよね。
しかも問題の本質的な解決には至りませんし。
これまでは
「じゃあいつもの3点セット(期間最長・不可侵・途中破棄不可)で」
「おっけー」
で済んでた外交が、
「あれしたら破棄、これもだめ。えーと、他には・・・」
「(まだあるのかようー・・・)」
とか、
「え?それってどういうこと?定義は?」
「定義は(以下略)、んで、後はー(略)」
「(うええ・・・)」
というふうに。手間はすごく増えます。
しかし、問題の本質的なところは一切解決されません。
「破棄条件に書いてないんだから、ここでの破棄は同盟破りだ!他国に喧伝する!」
「○○って条件に該当するって、正当だって!」
とか。
「それは「○○したら破棄」に該当するぞ! 破棄だこのやろう!」
「いやいや該当しないし!破棄は同盟破りだ!」
とか。
簡単に考えられます。
結局、締結段階では、あらゆる状況に対する破棄条件を網羅して組み込むことはできない
(できないこと自体は当然なことなのですが、納得してくれない君主は多い)
し、
運用段階における破棄条件の解釈(特にお互いの誤解や意図的な錯誤)次第では、
結局外交が荒れてしまいます。むしろ外交が荒れる要因を増やすだけでは?
さらに言えば、零崎さんが言うように普通なら
「お互いに、好き好んで同盟破棄なんかしない」っていう暗黙があるので、
初めから破棄条件を設定せず合意することも多いはずです。
多くのケースで現状は変わらず、有効性は低いはずです。
あたしとか零崎さんみたいに、積極的に外交を触りたがる人には、
「途中破棄禁止を禁止!」なんてのは全く苦にはならないものです。
誤って「嘘付き」にならないためなら、破棄条件の吟味と定義と確認に、
どれだけ手間をかけても惜しくない人ですからね。
ですがそういう人は大多数ではありません。
また、破棄条件が重視されるような親密な同盟はむしろ少なく、
多くの場合は単なる不可侵です。その場合、破棄条件は設定されないでしょう。
破棄条件の導入は全く構いませんが、
「途中破棄禁止」を禁止する原則に実効性は薄く、破棄条件の濫用は揉める要因が増えるだけです。
664
:
管理人
:2012/07/13(金) 08:24:47 ID:lLVu6BTo0
付帯条件をつけるならその内容は具体的に明確にすることってのは、
書いたとおりで、解釈があいまいになる条件は当然駄目です。
そして、これは今までなかったものではなく
単に交渉テクニックの一つとしてご紹介しただけなんで
使いたくなければ、使わなければよいと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板