したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

初心者質問スレ

1名無しさん:2005/09/18(日) 15:03:46 ID:djyXiFCs
わからない事があればどうぞ。誰かが答えてくれるはず

838名無しさん:2012/08/02(木) 14:26:07 ID:bggJMloA0
>>837
ありがとうございます

839名無しさん:2012/08/03(金) 22:59:16 ID:GyBvf1iE0
開始序盤ということで初心者ながら役職つけていただいたんですが、幹部というのは何をすればいいのでしょうか?
役職ごとにすべきことは違うのでしょうか?
また初心者ということで中盤以降は役職をやめたほうがいいのでしょうか?

840名無しさん:2012/08/04(土) 07:37:16 ID:YSFUSQFI0
大丈夫ですよw
幹部によってできることは違いますが
初心者である事を伝え、やって欲しい事を指示してもらってください。

どうしても重荷に感じたら外してもらってもかまいません
支持率を下げて忠誠を下げると幹部は自動的に外れますが
しっかり国民を考える君主さんであればそのままでも楽しいと思いますよ

ともあれ誰の為でもなく自分の為に登録されたのですから
我慢などなさらず自分に最適な環境で楽しんで下さい

841名無しさん:2012/08/04(土) 21:17:53 ID:Lgj.HLWM0
>>840
なるほどです。ではとりあえずこのままにしてみようと思います

また別の質問なのですが、外交可能になってどこも戦争が始まると思いますが
序盤はみんな兵のランクも低くて能力値も低いのでどんな兵種がいいのでしょうか?
例えばF兵では攻撃するときはあまり能力に大差が無いですが、守備では槍よりも剣士や飛行のほうが防御値が高いですよね?
それと属性や地形も序盤からそこそこ影響したりするのでしょうか?

842tm:2012/08/05(日) 10:50:36 ID:HQyWuvQs0
解決したかも知れませんが
端的にまとめますと序盤、終盤関係なく地形、属性は関係します。
またこれらの要素は大きく戦闘に影響します。

使う兵種は>>841のステ振りによって変わります。
私は>>841のステータスがわからないので
使う兵種については国の方に何がいいか聞いてみてください

またホーム画面にwikiがあります。
そこにも詳しく載っていますので読んで見て下さい

843ミシュラン立てた人:2012/08/05(日) 10:55:24 ID:y1GqREnA0
出遅れごめんなさい

>>842さんの言う方が正しいのですが、いろいろ書いて見ましたのでよかったら読み物程度の気持ちで。
ちなみにあのスレは武官(戦闘40〜60、統率40〜60で登録)対象です。

844名無しさん:2012/08/05(日) 21:29:26 ID:hiiIHfpg0
>>842>>843
ありがとうございます
参考にさせていただいてさっそく今期で試してみます

845名無しさん:2012/08/07(火) 16:39:32 ID:WVrkTkBM0
戦闘に関してなのですが士気というのはどれほど影響しますでしょうか?
0と100では大きく違うとは思いますが、90と100ではどの程度の差が出るのか
あげられるなら上げた方がいいというほどなのか、基本戦闘(攻勢)前には必ず上げるべきなのか

846名無しさん:2012/08/07(火) 20:01:34 ID:fZH2faQI0
>>845さん 
正直、士気の影響度はよく分かりません。
ただ士気は相対的なものと思っているので相手も士気上げてないなら自分の士気は気にせず攻めます。
それとどうしても状況に左右されます。連続で攻めたり、攻めた後野戦する予定ならやはり士気は上げておきたいですね。
一斉などで自分のあとに味方もバンバン攻めるなら急いで攻めることも多いですし。

847零崎:2012/08/07(火) 22:06:31 ID:LvuBtzQ20
>>845さん
基本戦闘(攻勢)前には必ず上げるべきなのか>単純に答えるとYES

細かいこと言えば士気99で残り1士気をあげるためだけに、1ターン訓練に使うのは時間がもったいないって考え方も出来ます。

士気が不十分でも攻めた方がいい場合の例
一斉攻撃で皆で決めた時間に攻める時なら士気関係無しで攻めた方が個人的には良いと思います。
攻めではなくて守備ですが、自分が前衛につかないと敵の攻城兵が壁に当たる場合。

時間の限り士気をあげておいたほうが良い例
一斉攻撃のタイミングまで余裕があればそのタイミングまでは徴兵と訓練を続ける。
味方が敵地でマウント状態で完全に押さえ込んで、敵進軍が居ない状況。焦ってマウント応援に行っても戦闘する相手が居ないので、暇が出来るから訓練したほうが良い。

ぶっちゃけると、絶対の正解は無いと思ってるので私は半分以上勘で動いてますw

848名無しさん:2012/09/05(水) 22:41:40 ID:cWVPJtdI0
兵種適性ってS兵雇う以外にSにする意味ってあるんでしょうか?
ラスでもA兵使ってる人のほうが多い気がしますし、上級職とるのもAで十分ですもんね

849名無しさん:2012/09/05(水) 23:18:00 ID:w9BYS6Oc0
>>848
都市Lvが微妙な場合、兵適正AかSかでA兵がマスターになるかならないか
変わることがあります。

ラス戦でA兵を使うのは人口を圧迫しやすいからAでいける兵種はAを使うことが
多いですね。

850名無しさん:2012/09/06(木) 18:00:20 ID:5UoAy/TY0
初心者さんという事で>>849さんに補足させていただきますね。
849さんのおっしゃるマスターというのは兵練度の事です。
同じ兵種でも国全体の都市レベルが違うほど兵の練度が上がり、強さが変わってきます。
既知でしたらでしゃばり申し訳ない。

851名無しさん:2012/09/07(金) 08:18:35 ID:1sA53SRY0
なるほど、最近のマップだとS兵との能力差があまりないのでコストなどを考えてるのですね

それとスキルについてなんですが、ステータスによって得られるスキルってステ最高値が1つじゃない場合はスキルがつかないのは仕様なんですか?

852名無しさん:2012/09/07(金) 08:34:29 ID:UaNDnmH20
仕様です。2つ以上のステータスの最高値が同一値の場合、
ステータス依存のスキルは付加されません。

853名無しさん:2012/09/22(土) 02:59:02 ID:EA2MS.rc0
すいません質問です。
継承に関してなのですが基本的に継承のタイミングはいつなのでしょうか?
自分は衰退が始まったら即するようにしているんですが他の人の会話を見ているとある程度衰退をさせた方がいいような感じに聞こえます
また継承によるステの下がり具合とはどの程度なのでしょうか?

854名無しさん:2012/09/22(土) 04:14:37 ID:tCalgL2U0
>>853
衰退すると必ず戦闘Exの分母が2、上昇します
継承後のステータスは(Ex分母-70)/2ですので衰退させてEx分母を伸ばせば継承後も戦いやすくなります
ですので継承タイミングは病死が始まる56歳以降までは基本的にしない方がいいと思います
戦争のタイミングなどで成長開始時期を調整するために継承する以外では56歳までは継承しないほうがおすすめです
ただ欲張ると56歳1ヶ月という記録で病死したり、戦争中に病死という事態もあるので難しいですが

855名無しさん:2012/09/22(土) 13:12:51 ID:EA2MS.rc0
>>854
衰退させればさせるほど継承後のステが高くなるんですか・・・それは戦闘ステだけなんですか?
病死するリスクと継承後のステの高さを秤にかけてタイミングを決めるのですね
また、成長タイプが違っても衰退の始まりが違うだけですよね?

856名無しさん:2012/09/22(土) 22:33:08 ID:xOXA3iMk0
>>855
横からだけど戦闘以外も分母Exあがります。ただ戦闘がやたら上がりやすいです。
上がりやすいと言うだけで854さんの言ってるように「必ず」ではなく
上がらないときもあるかと。

857名無しさん:2012/10/02(火) 22:58:52 ID:s.3wOnQI0
この鯖はいつリセットがかかるのでしょうか?
今のチャットだと下ネタや同じ人が喋っているのでなんか居づらくて・・・^^;

858名無しさん:2012/10/02(火) 23:08:57 ID:OmsqJ46U0
リセットは管理人さんの都合に合わせてとしか言いようがなく、特に決まってませんね。
確かに今のと言うか統一後の雰囲気は独特で合わない人にはつらいかもしれませんね・・・。

859名無しさん:2012/10/03(水) 00:45:55 ID:XsmHeKCE0
管理人さんのご都合に合わせてリセットされます。
リセットはトップページ(ログイン画面)でも告知されますから、
チャットが苦手であれば中には入らずトップページをマメにチェックしておくと
良いと思いますよ。

860名無しさん:2012/10/03(水) 20:32:22 ID:ECjfYIxc0
ありがとうございます
てっきり統一後は今までの戦いの流れを反省するものだと思っていたので・・・。
この鯖って三国志Netと全く関係ないゲームの話をするのはOKなのでしょうか?
モンハンやマージャンという話があるのですが他の所で交流すると、こっちの情報は流れないのでしょうか?

861名無しさん:2012/10/03(水) 22:26:36 ID:28smHc/60
基本統一後(前も?w)なんかはみんなが好きな話をダラダラしてるかな
別ゲーの話なんかもまぁ統一後にしてて、私的に見てて一期終わって敵味方なく交流をするって感じでもあるかな
だから気軽に参加したり提案してもいいと思うよ

それに他国の人との密会みたいのを気にしてるんだろうけど、それはまぁ他のところで繋がるっていうのは基本的なマナーとしてダメなことだけど取締まりようがないからねー
それにあんまりそれが原因でなにかあったって聞いたこと無いけどね

862吉良モモ:2012/10/04(木) 14:11:49 ID:fGVZacRs0
統一後は、結構交流しているのが毎期の話です。
実際、mixiにコミュニティがあったり、
昔からやってる人はメッセンジャーを登録しあっていたりというのがあります。

ただ、所謂”なれ合い”で統一できた人っていうのは聞いたことがないかな。

ゲーム内に持ち込まないのがマナーで、割とみんな守ってるんじゃないかな?

統一終わって仲良くしたければ、みんなとお話ししたり、
ゲームしたりすればいいと思う。
それが嫌なら統一後はROMとか、リセット待ちでトップだけチェックするとか
自由でいいと思います。

心配しなくても情報流しあって統一を有利にするってことは
あまりないと思うよ。

863名無しさん:2012/10/10(水) 15:02:58 ID:0/ClD4820
かなり前みたいな酷い馴れ合いの多人数国家みたいなのは今のところ無いみたいだし(毎回コテっぽい人はバラけてる)今のところは目くじら立てる必要はないと思うよ。

864名無しさん:2012/10/31(水) 08:55:49 ID:baic8k7c0
病死させてしまうと損するって本当なのですか?

865名無しさん:2012/10/31(水) 13:16:18 ID:UAugdfug0
仕様変わってなければ継承する際に継承する年齢が高ければ高いほど継承時にステータスにボーナスが発生するんだけど、病死って言うか死亡状態からの継承だとボーナスがなくなるのでその分損するかな。

866名無しさん:2012/10/31(水) 16:55:09 ID:HXvO9opE0
>>865
それいつの話よw

今は
例 継承前に戦闘150 Ex100/300とかだとすると
継承後は分母の(300-70)÷2で戦闘115 になるのがわかってる。
病死して損をするのはその時持ってる兵が0になることぐらいですよ。

867名無しさん:2012/10/31(水) 18:47:01 ID:UAugdfug0
>>866
いやそれは知ってるけど私が言ってるのは隠しパラメータの限界値へのボーナスのこと。

868名無しさん:2012/10/31(水) 20:21:20 ID:HD8SJzgI0
昔からそういう話してる人いたが、病死での隠しパラメータの限界値へのボーナスなんてないよ。
条件は別にあるが、病死ではない。
限界上昇した時がたまたま病死した時だったから、それが条件だと誤認してると思う。

869名無しさん:2012/10/31(水) 20:24:16 ID:HD8SJzgI0
書き間違えた。
病死前の継承での隠しパラメータの限界値へのボーナスなんてないよ
限界上昇した時が病死しなかった時だったから、それが条件だと誤認してると思う。

870名無しさん:2012/10/31(水) 22:05:58 ID:Zib7oVBw0
成長関連って見えない部分が多すぎて憶測とかデマが飛び交ってるからな。
戦死は次回継承後伸びるとか、病死だと隠しパラが減るとか、衰退させすぎると隠しパラが減るとか。
結構このゲームやってるけど、正直今だに何がほんとか分からん。

871名無しさん:2012/10/31(水) 23:11:45 ID:baic8k7c0
>>865-870
病死するとステータスに響くと聞いたのでそうなのかと疑問に思い書き込んだのですが
なるほど。思っていたより謎の多い部分なのですね。
答えてくださってありがとうございます。

872七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2012/11/10(土) 14:12:31 ID:Hbj7QirA0
初心者です。

ゲーム参加前に少し学習しようと説明書を見ています。
「インペリ帝王学」を読んで…と、あるのですがトップページから探しても見つかりません。

どうすれば閲覧できるのでしょうか、何方かお教え頂けると助かります。

(SP感謝/低頭)

873名無しさん:2012/11/10(土) 16:29:37 ID:K1GBOHRM0
wiki見て国宛で質問するといいでしょう

874名無しさん:2012/11/10(土) 16:49:12 ID:rwxQqo9U0
帝王学はなくなってしまったのです。
今はwikiにデータ等があるので、
そこを見てどんなプレイがいいか仕官してから国内の人と相談するのがおすすめです。

875名無しさん:2012/11/10(土) 17:09:28 ID:ZdmZm6Tk0
兵一覧や職業などはインペリ2wikiに載っています
しかし細かいことは実際に登録して国宛で質問して学ぶことをオススメします、もちろんここで質問しても大体のことは答えが返ってくると思いますが。
基本能力は武官なら智謀10、残りは戦闘≧統率>人望で割り振るのが基本、迷ったら戦闘60智謀10統率40人望10で良いでしょう。

ちなみに今日(2012/11/10)は建国のみで他の人が作った国に仕官することは出来ませんので気をつけてください。

876名無しさん:2012/11/10(土) 17:14:43 ID:ZdmZm6Tk0
失礼、最後誤解されそうな文でした。

立志興国の時代(254年)になるまでは建国のみで仕官が出来ません、気をつけてください。

877七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2012/11/10(土) 17:28:42 ID:OCqQa73Q0

名無し様、ご回答頂きありがとうございます。

そうだったのですね、残念です。
色々な掲示板等で掲載されている事項を拝読させて頂いたのですが
ゲーム全体像が把握できておらず何のことやらと頭を悩ませています。

基礎知識だけでも、お伺いした通り勉強させて頂きます。
お手を煩わせてしまい、すみません。

心から感謝申し上げます。

878名無しさん:2012/11/11(日) 10:04:06 ID:/6GY0A4c0
国宛で聞きづらかったらいつでも聞きにおいで。
ゲーム内の事はいろいろ漏れちゃうからここで話すこと出来ないけど
仕様がかなり複雑なのでwiki見てもわからない事あったら答えるよ。

ただ自分をどう育てていくかは自分で決めることと
なんでもこなせるようにすると逆に器用貧乏になって
何も出来なくなるからそれだけは気をつけて。

一度やってみるのもいい経験になるのかもしれないけどw

879名無しさん:2012/11/11(日) 21:08:23 ID:xDixVzJ20
質問に重複があれば申し訳ございません.

都市にカーソルを合わせると出てくる「遭遇率」とは何でしょうか・・・?

探索の際のモンスターの出安さかなぁと勝手に想像していたのですが,
どなたかご存じないでしょうか?

880名無しさん:2012/11/11(日) 21:23:28 ID:HTacAs6g0
>>879
まだ実装されていない機能ですので、意味はありません…
気にしなくてOKですよ。

881名無しさん:2012/11/11(日) 22:26:32 ID:pRO3dB9g0
既出だったら申し訳ありません。
・10ターン放置によるキャラの作り直し
・例えば前半戦を武官としてプレーしてから、150ターン放置して削除して文官で参加
これらの行為はありでしょうか?なしでしょうか?

882名無しさん:2012/11/12(月) 02:04:26 ID:rH4KeTt60
削除された後でしたら再登録はルール的には問題ないですよ

ただスキルや適性は時間を経て上がる物なので不利になる事と
仕官されている国に迷惑をかけないようにだけお願いします。
削除ターンを回っていても1人は1人
勧誘する際、仕官を勧めるにはその国の人数も多分に左右されますので。

883名無しさん:2012/11/12(月) 13:50:08 ID:3nNjGPTo0
ありがとうございます。
やるときはスキルや適正面での不利と、仕官元に迷惑を掛けない配慮に留意します。

884零崎:2012/12/02(日) 21:03:02 ID:M1xTlo2.0
多分、来期ぐらいにはマップ変わるから大丈夫じゃないかとは思います。

強いて打開策を言うなら自分で都市名含めた採用されるようなマップデータ作って送ると、好きな都市名でプレイが可能かもしれませんよ♪

885七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2012/12/15(土) 09:27:13 ID:zsnUDGSI0

初心者です。

254年に仕官しました、最初の徴兵は動員兵20%、その後階級が上がったので歩兵80%にしました。
支給された米は一度も換金していません。

ですが、現在所持米が8500弱というのはどういうことなのでしょうか?
毎年7月支給されているのですが支給合計と消費合計で納得いきません、
何方かお解かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか?

教えてください、よろしくお願いいたします。(深礼)

886零崎:2012/12/15(土) 12:26:18 ID:/FuU6XFkO
>>885
七子さんへ
ようこそいらっしゃいませ♪
どうぞ楽しんでいって下さいませ(^O^)
さて質問に正確にお答えするには情報が少な過ぎます。
ただし一般的な予想をすると可能性が二個ほど考えられます。

更新時間の関係でお米が貰える7月が連続で来て二倍お米もらえたか、逆に7月が来なかったときがある。
時国外に移動した。または自国内で野戦などの戦闘行為で消費したお米が計算に入っていない。

恐らくはこのどっちかだと思います。

差し当たって、何年何月の時点で、計算上の米と現実の米でどれだけ差が生じたのか?(何年何月はわからないなら良いです。)
その時の階級は?
更新時間は何分か?
その間七子さんの国は戦争を行ったか?

以上四つの質問にお答えいただければ、おそらく回答は出せると思います。

887七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2012/12/16(日) 01:28:54 ID:pbtGjvfI0

零崎さま、ご返答ありがとうございます。

書込みを確認するのが遅くなってしまい、ご指摘の時間(支給された月)の確認しようにも現時点ではログが流れてしまい
階級もそこそこ上がり、支給量が増え(嬉しいことですが)てしまい累計を出すことが困難になってしまいました。

折角、お教えいただいたのに大変申し訳ないことをしてしまいました。
すみません…また暫く様子を見ながら確認します。

丁寧な解説、ありがとうございました。(深礼)

888疾風:2012/12/16(日) 07:30:53 ID:/8gWfSH2O
ちょっと手遅れかもしれませんが米の増減についてまとめてみました

・増加
7月による支給(ただし貢献や国の人口や農業値によっては全額ではない場合あり)
米取引による購入
・減少
兵所持による減少(通常は兵数と同値、敵地は兵数の2倍)
戦闘による減少(野戦なら兵数の3倍、敵地なら約5倍)
米取引による売却
米施しによる50消費

このあたりでしょうか?基本的に序盤の敵地戦闘で消費が激しいのでそこに気をつければ
米が底を尽きて兵が逃亡する事態は免れると思います

889七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2012/12/16(日) 11:28:27 ID:XW7DIVO20

疾風さま、ありがとうございます。

私、大きな勘違いをしていました。
徴兵による民忠の減少にてお米施しをずっとコマンド入力したままに…。

しかもお米施しは50Gとばかり思っておりましたが、50Rの間違いであることに
上記、疾風さまのご指摘にて気付かされました。
納得です…お恥ずかしい限り。

まだまだ未熟ですが、このスレのおかげでとても心強いです。
お答え下さる方々、本当にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。(深礼)

890名無しさん:2012/12/16(日) 20:58:44 ID:SOyq04YI0
時々1月、7月の更新が飛ぶ事あるけどみんなに起こりえることだから
あまり気にしないでね
逆に1月、7月が1ターンに2回くることもあるよw
いずれにせよよくある稀ってやつだけどね(笑)

891七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2012/12/16(日) 22:36:33 ID:xZ3VKX8I0
1月、7月2回来たら嬉しいですね(未だ無いけれど。

前回はお米について、ありがとうございました。
して、今回は…兵種適性についてお教えください。

兵種適性を上げたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?

例えば、

職業はA戦士 
階級はE大尉 
歩A弓F槍F騎E剣E飛特神攻魔F 

の場合、次は騎か剣をAに上げようとする時 雇う兵を騎か剣を徴兵するのはなんとなくわかるのですが、
兵のランクEとF、そして兵練度とは何なのでしょうか?()の+−の数字も気になります。

金額の高い兵を雇えば良いと思っていたのですが、少し気になり徴兵を迷っています。

何方かお教え頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。(深礼)

892疾風:2012/12/17(月) 00:00:07 ID:5MNkxBAg0
兵関連についてまとめてみます。相当長くなるので気合入れて読んでくださいね

兵種というのは10種類あって、適正に応じてそのランクまでの兵を雇うことができます
例えば騎兵適正A、剣士適正D、飛行適正Fの時に階級D中佐だとします
徴兵では騎兵はDランク重騎兵からFランク軽騎兵までを、剣士はDランクレンジャーから以下略
そして飛行はFランク鷹騎兵しか雇えない状態になります
階級の横のアルファベットF〜Sまでの兵が徴兵では雇うことができると覚えておいてください
ちなみに兵募集の場合はそれ以上のランクの兵も雇える場合があります。中佐ならCランクも適正さえあれば雇えます
ここら辺はインペリWikiや国によっては政策にも載ってると思うのでそれを参照してください

次に、兵種適正に応じて変化することについてまとめていきます
まず大きく変化するのは地形適正です。G〜SSSまで存在しますし、兵種によっていろいろ変わります
兵適正F時は基本最低Gの最高Aまでで統一されています
兵適正がEになると1ランク上がって最低Fの最高S、兵適正Cで最低Eの最高SS
兵適正がAまたはSの時は最低Dの最高SSSになります。飛行や歩兵、弓兵、槍兵はちょっと違いますけど基本は同じです
地形適正は高いに越したことはないので使うつもりの兵の兵適正を上げることは重要です

893疾風:2012/12/17(月) 00:22:27 ID:5MNkxBAg0
長くなりそうなので分割します。もう1つ増えるかも…

次に兵練度や兵の能力についてもまとめていきます
適正が上がると変化する可能性があるものには兵練度も存在します
兵練度とは兵の能力に影響する項目です
基本的な兵の能力値は兵ごとに必ず決まっています
例えば兵ランクFの剣奴なら敵地20:20、自国20:15、対壁00:00
兵ランクAのハイランダーなら敵地75:75、自国75:75、対壁00:00
見ればわかると思いますがF兵とA兵では兵能力が段違いです
基本的に兵ランクが高ければ高いほど兵の能力は上がっていきます
それに加えて兵練度という数値で変動し、階級や攻城戦か野戦かで兵の能力はさらに変動します
兵練度というのは自国の内政レベルが高ければ高いほど高ランクの兵の練度が上がります
基本的には首都の農業、商業、技術の値が400ごとに+1と、各都市(農業系、商業系、技術系)の都市Lvを加えたものが内政レベルになります
兵練度にはRookie(-6)、Normal(-3)、Veteran(+0)、Elite(+3)、Ace(+6)、Master(+9
)が存在します
例えば兵練度Normalの剣奴なら17:17、17:12、-3:-3が徴兵画面で表示される数値になりますね?
この数値にさらに実際の戦闘では階級のアルファベットに応じた+補正(Fが0でSが6)されます
例えば階級F軍曹の剣奴なら上記の数値が戦闘時の能力になります
しかし、階級がD准佐なら上記の数値に+2された19:19、19:14、-1:-1になります
さらに攻城戦の場合はその数値に対壁能力を半分にした数値が加算されます
剣士は壁能力が基本0なので増えませんが、例えば騎兵を例にしてみます
兵練度Normal、階級はC大佐で基本兵能力60:35、35:35、20:10の重騎兵を使うとします
敵の国に対して攻城戦をした場合はまず60+10:35+5で70:40になります
それに階級と兵練度による補正を加えると-3+3で0なので敵地攻城戦では70:40が兵の能力です
逆に自分の国で守備をしていた場合は同条件で計算すると
35+10:35+5で45:40で守備をすることになります。首都での守備の場合はさらに+10ずつ加わります
簡単にまとめると
兵能力は兵練度、階級、戦闘での種類で変化すると覚えておいてください
どの兵が何に向いているかについては続きで一気にまとめてみます

894疾風:2012/12/17(月) 00:44:53 ID:5MNkxBAg0
では具体的にどの兵種がどういう仕事に向いているかをまとめてみます
歩兵系
守備、またはカウンターや剥がし
兵共通スキルは臨時徴兵で1度の徴兵、募集で兵を大量に雇えるので準備が早いのが特徴
また、兵によってスキルがまったく異なるのでランクごとにいろいろ仕事ができるのも特徴
D〜Bまでの兵は守備向けな傾向であるが、A、S兵の2種は完全に攻撃向け
ただしどの兵種も共通して野戦は苦手なので運用の際は野戦に気をつけること

弓兵系
兵共通スキルは間接、敵の突撃を止めたり、間接射撃で敵の兵を削るのが主な役割になる
敵に間接持ちがいなければノーダメージで相手の兵を減らせるので守備から味方の援護に回れるのも強み
ただし兵能力自体は敵地より自陣の方が強いので間接同士で当たると負けてしまうことも多いので注意
A、S兵のスナイプショットは条件がいろいろあるが強力な野戦。簡単に言うと間接攻撃の野戦である

槍兵系
守備職人、兵共通能力は常に移動防衛が可能になる防衛(知謀9割云々はぶっちゃけいらない子なので忘れましょう)
敵地能力は低いが自国能力は全兵種随一の高さ、頼れる守備の要なので守備や自国野戦で活躍できます
兵ランクがC以上なら兵スキルも守備向きなスキルになるので守備してなんぼな兵種でもある
弱点は飛行、こればかりは相性も悪く、地形適正もさほど変わらないのでゴリゴリ削られる

騎兵系
攻撃の要その1。ただし守備もそこそこできるので最悪守備に回れないこともない(聖騎兵以外はあまり推奨できないけど)
騎兵の突撃は壁に当たれば1ターンで終了するので後衛を一気に剥がして壁に当たっても安心
B兵の聖騎兵は上級魔族に効果を発揮するので終盤はとりあえず迷ったらこれを使えと言われるかも
A兵のインペリアルナイツは野戦が強烈なので、条件さえ整えれば活躍できる、けど魔族だけは勘弁な!
弱点は上でも書いてある通り魔族、相性も火力も敵わないのでゴミのように散る
あと弓兵も苦手としているので攻城戦の時は運用に気をつけよう、突撃を止められると1ターンで結構削られて痛い

剣士系
野戦のエキスパート、というか野戦以外はあまり向いていない。特に壁なんかに当てたら悲惨
兵スキルの無双は一騎打ち強化、自分が攻撃した場合の時は支援効果無視、統率補正の不利を無効ととにかく戦闘が高い人向けなスキル
一騎打ちで敵を削るのに向いている反面、野戦以外の兵能力が他より低いのでいかに野戦で使うかが重要
弱点は騎兵、敵地でも騎兵に野戦されるとかなり削られたりする
A兵のスキル不死はいろいろ強いので聖騎兵同様迷ったら使うのがオススメ。個人的に大好きな兵だったりする…w

特殊系
文官で謀略や武官で敵弓兵の剥がし、偵察が主な任務。D〜B兵までの忍術は戦闘が低い文官には武官に対抗できるので便利
ついでに謀略の効果も上昇するので謀略をメインに活動する人は使うと安定して削れるのが特徴
ただし一番大事なのはA、S兵の持つスキル影縫、これは同じスキルを持つ兵以外の野戦対象にならないスキル
つまり影忍に野戦できるのは影忍だけなのである。終盤は謀略されていると影忍が使える人じゃないと対処できなくなるので面倒
敵地能力の方が自国能力より高いので影文官に影武官を混ぜた謀略をされてしまうとかなり大変になります
弱点は槍兵、影文官の場合は敵の影武官。とにかくこの2つから逃げられるかどうかで運用の難易度が変わってくるかな

895疾風:2012/12/17(月) 01:00:42 ID:5MNkxBAg0
長くなりますねえ…兵適正上昇はこの次かも…

飛行系
攻撃の要その2、騎兵よりさらに攻撃に特化しています
敵地兵能力と対壁能力が高めなので攻城戦向き、野戦は騎兵に比べてわずかながら苦手
スキルは3マス移動と2マス攻城なのでトリッキーな攻撃にも向いています。謀略と組むと意外と効果的
弱点は弓兵、相性が悪いのでゴリゴリ削られる。ただし強引に勝てることもある…ただし損害はでかいですが

攻城系
壁削りの要。というか壁は基本的に攻城以外で削るのは大変なのでこれが使えないと勝てないです
運用は味方の連携が大事、移動しないで攻城できる投石器、重投石器、大砲、アルテマバスター以外だと集合も必要
とにかく仲間が敵の前衛守備を剥がしてくれないことには何もできないので仲間次第
ただし仲間が剥がしてくれた時に壁に当てられた時はきっと楽しいはず
弱点は敵に攻撃されたり、敵の守備に当たること。というか壁以外だと文官では厳しいです
アルテマバスターとかだとたまに敵の守備をぶち破ってしまうことも…笑えないけどね

魔族系
圧倒的火力と圧倒的兵数の少なさ、そして弱点の多さが特徴。それでも運用さえ気をつければインペリ最強の存在
兵能力が少し特殊で、条件を満たすと上昇する兵。属性一致で上昇する型と、属性関係なく上昇する○○魔族型が存在する
ステータスも知謀一辺倒ではなくて戦闘や統率とのバランスも大事なので初心者には運用は難しいかもしれない
弱点も豊富で、手数で押されれば負ける、属性を変えられると負ける、上級魔族で退魔に当たると負けると大変
ただし廃墟、地属性、使用兵種ヴァンパイアだと本当に鬼畜、単独で剥がせる人は同じヴァンパイアだけであろう

神聖系
対魔族及び属性変更が主な仕事。属性を変えるためにはA、S兵の聖歌が必要(祈祷+魅力でもいいけど…どっちにしろ神聖A以上必須)なので内政官も重要
魔族と似たような性質を持つ兵種であるが、魔族よりも兵相性が武官に弱いので運用には注意が必要
反面魔族よりも回転率は高くなるので対魔族のみに絞って攻めてみるとかなり有効かもしれない
現状あまり優遇されていない兵なので少々衰退気味…地属性での魔族相手に負けやすいのが難点か

896疾風:2012/12/17(月) 01:06:54 ID:5MNkxBAg0
さて、長々と書きましたが読むのが面倒という人はこれだけ読めばぶっちゃけ何とかなります

兵適正の上げ方はその兵を持っていることが条件です
上がる時間はスキル成長(戦士Aで習得)、練兵(統率が4つのステータスで最大の場合のみ)で上昇し、
統率が高ければ高いほど早く上がります(統率分の兵数で変化するので兵を統率より少し多めに雇うと吉、予備兵分の影響は不明)

兵適正は高ければ高いほど便利、ただし上げるのは時間が掛かるので多くても4つ程度にするのがよし
兵適正がA以上じゃないとその兵に応じた上級職業になれないので注意
兵ランクが高ければ高いほど基本は強い(S兵は別、あれは例外も多い)
ただし兵ランクよりも兵スキルや練度によっては1つ下の兵でも通用するので注意
頑張ればF兵でもS兵を3割近く削ったりするので状況次第でいろいろ試すのも面白いかもしれません

この辺が七子さんの求めている回答ではないでしょうか。長いと思ったらここだけ読めば十分だと思います

897七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2012/12/17(月) 10:00:31 ID:VKG6FIL60
疾風さま、貴重なお時間をこんなに丁寧にご説明頂きありがとうございます。

じっくり拝見させて頂き自分なりに今後の進め方をまとめているところです。
ようやく漠然と乍、職業と兵についてイメージすることができてきました。

…にしても、複雑にそれぞれが関係してるのだなあと改めて思いました。
まずは統率を地道に上げ、それ以上の数を欲しい適性の兵選んで徴兵する…そこからで良いですか?

頑張ってみます!
上記ひと言では表せないほどに深く感謝しています、本当にありがとうございました。(深礼)

898名無しさん:2012/12/18(火) 01:22:45 ID:0qsIvhtM0
もっと肩の力抜いて平気ですよ
真面目にやっていると時には嫌な事もあるかも知れません
(外交や共闘された等)
ですがそれらもひとえに君主1人1人の考えと
国を生かす為の必死の努力ですので
期が終わる毎に気持ちもリセットしてください
楽しむ事が大事です
ただ本当の嫌がらせの場合はコピーをして
管理人に送って下さいね^^;

零崎氏、疾風氏お疲れさま

この二人は特に新規さんに親切ですが
他にも新規さんに親切な愛鯖心を持ったプレイヤーはたくさんいます
困った事があればいつでも聞きに来て下さい

899名無しさん:2012/12/18(火) 01:33:42 ID:0qsIvhtM0
連投&くどくてすいません
上の者です。
上にもこれにもレスは要りません。
それだけです。

どうかインペリを楽しんでいって下さい。

900名無しさん:2012/12/20(木) 18:17:04 ID:lUPphy.M0
すいません。質問です。

職業スキルの「成長」についてです。

成長の解説に「兵種適正と職業レベルのup増進。なれる成長タイプが増加しにくくなる」

とあります。

これの「なれる成長タイプが増加しにくくなる」ってどういう意味ですか??

901名無しさん:2012/12/20(木) 23:17:12 ID:PpnsSCdQ0
成長タイプというのは早熟、普通、晩成とかいうやつです。
これらは上位っぽいのや変わったのもあります。
基本三種以外はどうやら年代が進むと出るようになっていくのですが、
成長を取ると出るのが遅くなる・・・というのがプレイヤー間での認識です。
逆にステータスによる スキル:魅力(人望が最大)は出やすくなるようです。

成長なし魅力ありでも基本三種のでる確率は同じようなので、どれぐらい差があるか、
いつ頃から出るようになるのは謎です。

902名無しさん:2012/12/21(金) 11:01:04 ID:OWpUSSTE0
補足すると管理人さんいわく、成長がないときがボーナス状態で成長ありが普通の状態とのこと。
(ま、起きてる現象に変わりないんだけど)
スキル魅力については・・・ある一つのタイプだけが出るのが早くなるだけで他には影響しないとのこと。
(ある一つのタイプがどれなのかはここで言っていいのか分からないし、成長も魅力もあるとどうなるのかも分からない)

903名無しさん:2012/12/21(金) 21:00:30 ID:A0Du5FCA0
900の者です。

901さん上記回答ありがとうございました!

904名無しさん:2012/12/25(火) 11:05:35 ID:QW/Q9Uw.0
初めて登用をいただいたのですが、仕官と登用って何が違うのでしょうか?

905名無しさん:2012/12/25(火) 21:18:17 ID:ZaA8CcbI0
仕官
メリット・・・2都市以下の国に士官する場合、忠誠に関わらず金がかからない。
デメリット・・その国まで歩いていかないと士官できない(先行入力だと入力した都市の国に士官) 

登用
メリット・・・どこからでも、死んでいてもその国にいける。寝返り可能。滅亡した国の
登用を使うと在野にいくことも可能。
デメリット・・2都市以下でも忠誠に比例して(高いほど多い)金を取られる。階級(功績だったかも)が下がる。

特にこだわりがなかったり急ぐ必要がなければ仕官推奨です。

906名無しさん:2012/12/26(水) 02:08:13 ID:9Gve5WEs0
905さん、ご親切にありがとうございます。

907名無しさん:2013/05/03(金) 12:52:21 ID:eluFMsWg0
スキル一騎打ち持ちの相手と戦闘になるとかなりの確率で一騎打ちを申し込まれてしまいます。
6回中5回一騎打ちでその内1回だけ自分が申し込んであとは相手からです。
どうしてなのでしょうか?相手から申し込みが多い以上、自分が一騎打ちなくなっても変わらないのでしょうか?

関係あるのか分かりませんが、ステのバランスが戦闘>人望≧>統率>>知謀でタイプ武官です。
一騎打ち有りの3人の方と戦闘になっていて、3人とも戦闘>>>統率>人望≧知謀です。

908名無しさん:2013/05/04(土) 18:55:04 ID:lKw/brhQ0
>>907
それは起こりうるものが起こっただけなんじゃ…

「サイコロを6回振った。1が5回出た。どうして?」って言われても「ありえる」としか言えない…
まぁ勝ったか負けたか知らないから運がいい悪いはわからんけど、低確率な出来事に出会えた貴方は幸運なのかもねw

909名無しさん:2013/05/04(土) 20:46:47 ID:FZmV2SuY0
お答えありがとうございます。
でも戦闘特化型に非それがサンドバックにされて物凄い不幸でした(苦笑)
これがサイコロ6回振って1が5回出るレベルの低確率なら一安心ですが、普通に起こることだったらもう詰んでました。
サイコロで言うなら1”以外”が5回出る確率レベル(計算したら40%弱)だったらと思うと・・・

910名無しさん:2013/05/04(土) 23:09:30 ID:8nXwqU7Y0
一騎打ち持ち同士の戦闘だと一騎打ち起こりやすいとか聞いたことある。
あと剣士系(無双もち)は一騎打ち確率あがる。
個人的に戦闘高いもの同士の一騎打ちに負けると損害がでかいと思ってる・・・

911907:2013/05/05(日) 00:39:34 ID:FyfDQOCc0
情報ありがとうございます。
私は非剣士系でしたが、相手は全て剣士系でした。
ダメージは私がそんなに兵数持ってないことが多かったからか、10から40程度で済んでたのが不幸中の幸いです。

912七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2013/05/06(月) 15:26:02 ID:arbHWr0M0

サブコマンドについて何方か御教えいただけますか?

徴兵し訓練は敵地進軍中に野戦不発時にとサブコマンドに入れておいたのですが執行されず、
『農業発展』?『…されませんでした。』??とログが出ていました。

自陣・敵陣でのサブコマンドは何が使えて何が使えないのかわかりません。
お解りになる方がいらっしゃいましたらお願いします。

913名無しさん:2013/05/06(月) 15:39:19 ID:S6/37Ryw0
敵地では訓練は出来ませんよー。
敵地で可能なのは
野戦・攻城・謀略(兵所持)・移動・探索・集合(スキル先導所持+兵所持)・継承
ぐらいです、分かり難かったらwikiにも載ってますのでそちらをどうぞ。
というかwikiのコピペなんですがね。

農業発展になったのはサブコマで実行不可能なのが入っていたらコマンド欄の一番上の行動をするからです。

間違いや訂正があったら指摘してね!

914七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2013/05/11(土) 17:41:41 ID:0aP5Bp.M0

返事遅れてすみません、お教え頂き有難うございました。

915名無しさん:2013/05/11(土) 18:12:25 ID:boA/Jm1s0
返事が無くて地味に合ってたか不安だったけど大丈夫だったならオッケー!
これからも良きインペリライフをー。

916名無しさん:2013/05/11(土) 22:02:42 ID:/w3gjXMY0
>>915
乙ー。

917名無しさん:2013/07/10(水) 12:52:32 ID:EXym6Kps0
サイトの為の意見が出てるスレを下げてしまってすいません。
あの、質問なのですが
徴兵と募集は同兵種レベルを雇った場合
士気が若干高く雇える他に何かメリットはあるのでしょうか?

稚拙な文章ですがどうぞよろしくお願いします。

918名無しさん:2013/07/10(水) 18:30:56 ID:lz9sarTM0
>>917
ないんじゃないかな。

919名無しさん:2013/07/10(水) 19:39:43 ID:KofT3/Cw0
たくさんお金を使うことによって経済が回復するかな

920名無しさん:2013/07/11(木) 18:24:48 ID:6GqO6GJw0
>>918
やはりないのですね。
階級Aの人が開戦前とか訓練してすぐ攻める訳ではないのに
募集で雇ってるのを見た事があったので何かあるのかなって思って
質問させていただきました。

ありがとうございました。

921名無しさん:2013/07/11(木) 21:49:46 ID:sLp7H2dQ0
>>920
統率カンストしてて人望Ex稼ぎたいとか、可能性はありますね。
徴兵=統率Ex 募集=人望Ex

文武の人は統率Exいらないので募集って可能性もあるか。

922名無しさん:2013/07/11(木) 23:24:00 ID:THNe3wSQ0
スキル 成長ってどの程度成長に影響するんですか?
感覚的に、あってもなくてもあまり変わらない気がします。

923名無しさん:2013/07/12(金) 00:28:28 ID:PsJgH/FM0
>922
感覚的にいらなさそうならとらなくてもいいんじゃないかな?
うまい人のプレイみたらなにを取っていつ継承してとかおもしろいよ。

924七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2013/08/02(金) 09:54:16 ID:EAWK6ieo0
忠誠心について何方かお教えください。

今まで当たり前のように仕官したら忠誠は100%にと思っていたのですが攻撃された時のダメージ云々があるから上げないと聞きました。

敗戦して他国への仕官時以外に忠誠心を下げるメリットがあれば教えてください。

925名無しさん:2013/08/02(金) 13:19:25 ID:D5mtX2Fo0
七子さん、インペリ楽しんでもらえてるようで何よりです。

”城守備時”忠誠心に応じて統率が上がり、兵が通常よりたくさん戦闘に参加します。
(都市の種類によって増え方は違いますが、首都で忠誠心*0.3%(100で30%)が統率にプラスされます。

これは城守備時に弱い兵だとデメリットになってしまうのです。
例えば首都の後衛で統率100兵数190のアルテマで待機しているところに攻撃を受けてしまったとします。
忠誠心100の場合、統率100*130%=130名参戦、忠誠心0=100名参戦。アルテマは自陣で攻撃受けるとほぼ無力なので30名余計に失うようなことになります。
要するに城守備時に弱い兵を常用する人は攻撃されたときに余計に兵を失っちゃうよと言うことです。

忠誠心を下げるメリットは他国への仕官がらみ以外となると他には思いつきません。強いて言えば役職を絶対に押し付けられないくらい(笑)

926七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2013/08/02(金) 16:33:05 ID:VDFdspYQ0
成程そういうことだったのですね、納得です。
有難うございました。


もう一つ宜しいですか?
幹部指令室について詳しい説明されているところがあればお教えいただけますか?

927名無しさん:2013/08/02(金) 22:39:50 ID:Z1jjKxfM0
そういえば司令室の説明って見覚えないな。俺もよく分かってないから説明出来ない・・・Orz

928七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2013/08/03(土) 10:18:37 ID:XTa4TiWI0
大丈夫ですよ、気にしないでくださいね。
いつか君主やってみたいなって、ふと思ったので聞いてみたんです。
どこかで説明見かけたらまた教えてくださいね?

いつも有難うございます。

929名無しさん:2013/08/03(土) 10:46:11 ID:eO3JJB8w0
今って財産没収がなくなったんだっけ?
指名手配、解雇、財産没収コマンドは君主のみ使用可能。
役職任命は役職についてたら可能。
あと建築は建築可能な状態なら欄が現れる。
指令は君主、軍師、総司令、参謀が書くことができる。
新規勧誘文は君主と軍師だけだったか役もちが書けるのかは忘れた。

役についてると忠誠設定するとこの上に作戦会議室(役持ちだけが使える会議室)
が現れる。

930七子 ◆zJ/mb/oVPQ:2013/08/03(土) 14:22:55 ID:TUvT.43U0
解り易い説明ありがとうございました。

最後に1つ宜しいでしょうか?
上記、解雇についてですがこれはもし解雇された場合
財産没収が無いとなると他にペナルティはありますか?

例えば、復興可能な300年以前に敗戦し他国へ仕官したけれど
300年を迎え空地があり復興への意欲がある場合など解雇を申し
出て再建する…ような場合です。

どうなるのでしょう?

931名無しさん:2013/08/03(土) 20:49:46 ID:eO3JJB8w0
解雇は確か階級がそのままで、忠誠に応じた数だけ階級が下がる。
忠誠高いと5〜7階級分、忠誠0だと変化なし、とかそんなんだったかな。
これは階級が上がる時にステータスが上昇してた頃の名残。

復興は国に仕官した状態で可能。空白地にいけば忠誠設定の辺りに復興ってボタンが
現れる。元君主だと自分の国になるけど、そうでない場合滅亡した国の中から
選ばれる(選択基準は知らない)

誰も復興してくれないから国民の誰かが建国して都市ウマーとかもできるけど
結構自重してるね。

932名無しさん:2013/08/09(金) 03:43:21 ID:.fYKnpk.0
マップの都市にカーソル合わせると反応が遅いのは仕様?
数〜数十秒フリーズみたいになること多々あるんだけどみんなそうなの?

933名無しさん:2013/08/09(金) 21:23:40 ID:A0sfahAo0
復興の自重ということで言うなら、そもそも改造履歴には

■ [2007/11/20 (TUE)] インペリアル・ファンタズマ II Version1.06 ■
・中立都市で復興ができるようにしました。(12/30)
→中立都市にいる時に、元君主は復興出来ます。

と書いてあるので、元君主以外が復興出来ているのは想定外の動作なんじゃないかという気がします

934名無しさん:2013/08/11(日) 10:33:23 ID:HAj09uYs0
>>932
そんな事はほとんどないよー。
たまーにあるくらいで。

935若葉 ◆GGo6uYMf0w:2013/09/22(日) 18:07:26 ID:s6fvXMOs0
今期の建国見ていて疑問に思ったので教えてください。
空白地が多数ありますが、もし復興されず残っていても既存国が最終的に1国なら統一となるのでしょうか?

936名無しさん:2013/09/23(月) 13:22:24 ID:q9tRUxVA0
誰か300年(復興可能)になる前に統一しちゃえw

937名無しさん:2013/09/29(日) 16:12:19 ID:99XOSi4M0
>>932
ブラウザがie以外だと起きる気がする


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板