したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

SB2に期待する事

1名無しさん:2005/10/20(木) 20:26:22
希望、要望、アイデアをぶちぶち

43名無しさん:2006/02/24(金) 00:37:58
24のアイデアはなかなかいいよな。
SBには地形の概念があるけど平地と同じく坂でも上れちゃうし、スタミナの減りが厳しくなるわけでもないし。
天候ってのは概念としてあっていいよね。特にSBには

戦争時に「例の台風TOOを抜けたそうです、北東に向かっているんで明後日のBC戦だと直撃かと」、「そうか、なら当日は当日は雷チャネとFURY多めにしとくか」
とかの会話あったりするとええのう。

4443:2006/02/24(金) 00:56:07
「当日は」かぶっとる。すまんのう。

スレタイにしたがうと、簡易会話機能をつけてもらいたい。
特にコリアン入ってきた今、英語でも漢字でも判断つかん会話内容だと簡易会話機能あるとうれしい
(簡易会話機能=テンプレートから選択することによって意思疎通を図る手段。例)日本語ユーザ側で「こんにちは」を選択すると英語圏ユーザ側のクライアントでは「HELLO」、スペイン語圏側クライアントでは「Hora amigos」と表示される。というようなやつ。ファンタシースターオンラインで似た機能があったかも)

SBの醍醐味のキャラメイクだけど、かなり飽和してるんで、未知数を作ってほしいのはある。

もう、誰かが考えて極めて作ったキャラの模倣みたいのが横行するのはSBっぽくないよ。

箇所がSBはいっぱいあります。

基本クラス、初期ルーン、使用武器、種族、ジョブ、DISK

少なく見ても六カ所。

45名無しさん:2006/02/24(金) 08:51:02
>War時の仮想インスタンス
SBじゃなくなってしまうな

46名無しさん:2006/03/14(火) 01:18:51
まともにうごくようにつくってほしい。

かいはつしたひともはんとしくらいあそんでほしい。

みんなのこころがばらばらになって、ころしあえばいいとおもう

47名無しさん:2006/03/19(日) 23:41:55
この無料化ってSB2への布石だろ?
半年くらい後に突如SB2発表されるに1票

48名無しさん:2006/03/20(月) 16:56:21
半年くらい後に突如SB消えるに1票

49名無しさん:2006/03/22(水) 03:16:20
1ヶ月くらい後に、ラグでまともに動けなくて、敵に持ち物と経験値をプレゼントするだけのSB最弱
MobであるMacユーザーが全員SBをやめるに1票

50名も無き冒険者:2006/03/31(金) 18:09:01
明日はいよいよ4月1日なわけだが。

51名も無き冒険者:2006/04/01(土) 02:39:24
もうね
LV低いから殺すなとか、初心者だから殺すなとか、複数でひとりを殺すなとか、NO BUFFだから殺すなとか、おれの武器はノーマルだから殺すなとか
おまえら全員FFいけ
SBからでてけ

52名も無き冒険者:2006/04/01(土) 03:28:44
>>51
なにがあったんだw

53名も無き冒険者:2006/04/01(土) 09:56:34
そういう恨み辛みが今後のモチベーションになるので殺しまくれ
というか51はいい人になりたいのか?wwww

54名も無き冒険者:2006/04/01(土) 21:26:32
以下のインタビューはフィクションです。実在するいかなる団体とも一切
関係ありません。

(1)
 インタビュー時期は2006年3月上旬
 
 事前の取り決めの都合上、”彼ら”二人のデヴィジョンや名前を記すことはできない。とりあえず文中では、A氏とB氏、そのように記すことにしよう。また、特にその必要がない限り、ShadovbaneはSBと略記している。

 彼らへの質問を日本語で箇条書きにした便箋をバッグから取り出した。「あぁ」とB氏。「そういった文字をね、毎日のように眺めているよ。Globalチャットでね。」B氏の、うんざりしたようなため息が、現在の”彼ら”の総意を表しているように思えた。

私:ハロウィンデーに公開されたSB2の仕様について教えてほしい。
B氏:あれはまったくのジョークさ。それでも、我々が次世代のMMORPGの可能性について真剣に検討していることを世に示すことができたからね。ジョークではあるけれど、まったくの御伽噺というわけでもないんだ。
私:つまり、やはり何かを開発していると?
A氏:Sure.(そのとおり)だが、今はそれが何であるかを詳細に説明できる時期ではない。一つだけいえることは、そのプロジェクトの成功の鍵はShadovbaneの完成度にあるということだ。
B氏:vbiサイトのShadovbane公式ページでもっとも高いPageViewを示しているのはどこだと思う?意外に思うかもしれないが、アップデートリリースノートなんだよ。さらに興味深いのは、リリースノートを参照してくるクライアントがどのドメインに所属しているかってことさ。リリースノートのアクセスログを調べるとね、世界に名だたるゲームパブリッシャーのドメイン名がずらっと並ぶんだよ。SBのキャラクターメイキングシステムは、他のMMORPGよりもはるかに洗練されているから、そのシステムのアップデート情報は他の競合ベンダーにとっても極めて重要な意味を持つんだ。ただ、彼らはあくまでも観察者であり、我々はクリエイターだ。この差は大きいよ。
A氏:せっかく日本からはるばるテキサスまで来てくれたんだから、ちょっとした裏話のおみやげでも持ち帰ってもらおう(笑)。アーリンス(Aerinth)という名前の由来についてだ。数年前、ArcanaEngine(SBのゲームエンジン)のゲーム実装としてSBを開発した際に、我々は少々欲張った企画をしたんだ。それは、キャラクターメイキングシステムの実験場を作るということだった。プレイヤーが、我々のゲームを食べ、呼吸し、夢を見る・・・つまり、オンラインでもオフラインでも常に我々のゲームに首っ丈にするにはどうしたらいいか?そう考えたんだ。そのときの我々の答えは「戦略性のある」ゲームを作ることだ。プレイヤーがオフライン中でも、キャラクターのスキルポイントやステータスポイントをどのように割り振るかを自由に検討できるように、あえて複雑な成長システムを用意したんだ。検討の結果作られたキャラクターを実戦に投入し、実験していけるシステムを目標としたわけだ。そういったわけで、Arena(闘技場)とExperience(実験)の2つの単語を合成した世界の名前ができた。それがアーリンスなのさ。
A氏:我々にとってもアーリンスは実験場だったよ。ちょっとしたパラメーターのさじ加減でキャラクターメイキングの王道が変更されてしまうからね。こういったシステム作りのノウハウは、次世代の、ちょっといたずらっぽい言い方をすれば21世紀仕様の中毒性が極度に高いゲームを作るためにはどうしても必要なんだ。こういった実験場を持っているのは、数あるゲームパブリッシャーの中でも唯一Volfpackだけだと断言できるよ。賭けてもいい。

55名も無き冒険者:2006/04/01(土) 21:27:28
(2)
私:私もいたずらっぽい言い方で尋ねるが、それは採算を度外視するだけの価値があるということなのだろうか?私には、現在のSBが採算の取れる運用になっているとは思えない。
A氏:いい質問だ。ええと・・・Mr.B、私の代わりに答えてくれないか?私がしゃべると余計なことまで話しそうだ(笑)
B氏:君の懸念は正しいよ。しかし、我々はその懸念をさらに増幅させるか、あるいは縮小させるか、いずれにせよ今の君にはとても想像できないようなニュースを3週間以内に発表する予定だ。
私:どんなニュースでしょうか?ヒントだけでも教えてもらえないませんか?
B氏:ノー。それは我々にはできない判断だ。
私:誰ならばできる判断なのだろう?
B氏:vb....
A氏:B、僕の目から見ても今の君はしゃべりすぎだよ(笑)。
B氏:Oops!
一同:(笑)
B氏:ただ一ついえることは、3年前に比べれば今の状況は財政的なリスクは遥かに小さいということだ。今は世界市場第2位のゲームベンダーの一員だからね。
私:ArcanaEngineは今後どうなるのだろうか?
A氏:あれは・・・結果としては失敗だった。開発にあまりにも時間がかかりすぎたし、その時間の中で開発プラットフォームに大きな変動があったから。変動の一つはゲーム開発の王道がDirectXベースに切り替わってしまったこと、そしてもう一つがMacintoshの突然変異だ。
B氏:我々は大変優れた実験場を手に入れたが、その一方で実験結果を市場にフィードバックするための手段に乏しい状況を強いられた。我々が旧態依然としたOpenGLベースのシステムの拡張能力のなさに汲々としている間に、DirectXベースのDAoCやEQは実にエレガントな進化を遂げたんだ。正直、悔しかったよ。
私:しかし、WoWはOpenGLベースにもかかわらず成功しているように見えます。
A氏:ああいった例外を持ち出されると辛いね。たしかにWoWは成功しているし、どちらのアーキテクチャでも深刻なラグは発生していない。でも、それはきわめて一時的なものなんだ。すでに我々が経験した事と同じようなこと彼ら(WoWの開発者)も悩んでいるに違いないんだ。ほんの少し仕様を変えただけで、Windows版では何の問題も起きないのに、MacOS版だけは狂ったようにおかしな動きをするのさ。そしてその原因は誰にもわからないときてる。つまり、いったんうまく動く状況を手に入れたら、そこからわずかな修正もできなくなるんだ。WoWのリリース以来、彼らは何か劇的な仕様変更ができたかい?ノーだ。彼らもまたそれができないんだよ。

56名も無き冒険者:2006/04/01(土) 21:28:06
(3)
(ここでC氏が現れる)
B氏:ちょうどいい時に来てくれた!
C氏:ようこそ、季節はずれの猛暑のテキサスへ。その格好、暑くないかい?
私:ええ、着てくる服を間違えましたよ。でも、このあとカナダに行くので、やっぱり必要な服装なのです。
C氏:おお、まさかSBのハウジングサーバまで見学するつもりなのかい?
私:?
C氏:ああ、違うのならいいんだ。SBのサーバは、テキサスではなくカナダにあるんだよ。
私:なぜカナダに?
B氏:それは・・・どこから話したらいいのかな?やっぱりEtranzeの倒産からかな?
C氏:そうだな。
B氏:2年前、君たちが遊んでいたSBは香港のEtranze社が運営していたものだったことは知っていると思う。今だから言えるが、彼らにはあまりいい印象を持っていなかった。商業的な成功よりも、政治的な活動を優先しているような雰囲気があったからね。
私:政治的な活動というと?
B氏:私も詳しくは知らない。わずかに知っていることもあるが、それは君たち日本人の気分を害する話になるだろう。どうしても知りたければ、Ginoという中国人を探して直接尋ねてみるといい。
私:Ginoという名前は知っている。Etranzeの幹部の一人だったと思うが・・・。
B氏:そう、そのGinoだ。これ以上、この件に関しては何もいえない。
私:ありがとう。先ほどの話を続けてほしい。
B氏:理由の善悪はともかく、Etranzeは商業的にも運営的にも不健康な状態に陥った。2003年末頃からだね。そして、我々が運営するサーバーにも異変が起きた。2バイト文字が大量に含まれるパブリックチャットがゲーム世界で見られるようになってきたんだ。
B氏:そして、Etranzeと韓国のBKBが相次いで倒産した。この2社が抱えていた顧客が一気に我々のサーバーに流入し、彼らの課金アカウント数が全体の30%弱を占めるようになった。我々は、彼らへの対応を余儀なくされたわけだ。
私:それが、旧Etranzeサーバープレイヤーに対するWelcomeメッセージだったのだろうか?
B氏:もちろんそうだ。しかし、我々はもう少し突っ込んだサービスを提供することにした。ご存知のように、MMOではクライアントとサーバ間で遅延なく通信ができることが非常に重要だ。太平洋地域とステイツの間の通信は常に400mm秒の通信遅延が発生するのだが、この通信遅延は、ステイツ内のプレイヤーとの戦闘で致命的なハンディキャップになるんだ。ステイツのプレイヤーがこうむる遅延はせいぜい80mm秒程度だからね。複数のパケットがやり取りする間に、この遅延時間はどんどん累積していくので、太平洋プレイヤーとステイツのプレイヤーの間では4秒間を超える遅延が常に発生していたんだ。これではゲームにならない。
B氏:そこで、苦肉の策として、ステイツのプレイヤーにもある程度の遅延が発生するようにサーバーを国外に設置することにしたんだ。ブラジルとカナダが候補に上がったが、ハウジング料金以外のすべての要件でカナダが優勢だった。カナダにサーバを配置することで、太平洋プレイヤーには420mmの通信遅延、ステイツには260mmの遅延が発生する。これならば何とかスキル次第で遅延によるハンディキャップを埋められるだろうと判断したわけだ。
私:太平洋プレイヤーのためだけにそんなことまでしたのですか?
C氏:もちろん、ハウジングにしたほうがメンテナンスコストが少なくすむという利点があることも当時の判断材料だったよ。
B氏:そのかわり、2バイト文字圏のプレイヤーは文字入力に少々苦労しているはずだ。2003年末頃に起きた2バイト文字チャットが引き金になっておきたゲーム内紛争を収拾するために、2バイト文字入力エディターの処理に細工をして、2バイト文字をインラインで入力できないようにしたんだよ。入力しづらくすることでしか2バイトチャットの洪水を収める方法がなかったんだ。
私:その不具合は日本人が独自にパッチする方法を見つけていますよ。
C氏:ちくしょう、そいつをここにつれて来てくれ。雇ってやるぞ(笑)

57名も無き冒険者:2006/04/01(土) 21:29:06
(4)
私:少々脱線しすぎてしまったので、インタビューの主題に戻りたいと思います。ずばり、SB2はリリースされるのでしょうか?
C氏:結論から言うと、出ない。SBのネームバリューが4年前に比べると大幅に縮小しているのがその理由だ。
私:ネームバリューだけの問題なのですか?すると、SBのようなゲームシステムを持ったMMORPGが別な名前でリリースされる可能性はあるということですか?
C氏:ああ・・・、しまったな。言い方を少し換えさせてもらうよ。SBというブランドの系譜には我々はあまり興味をもっていないということだ。
B氏:先ほども話したように、現在のSBは利益をあげる為のサービスではなく、研究開発を目的・・・
C氏:ストップ!君らは、私がいない間、何をしゃべってたんだ?

−−A,B,C氏が2分ほど中座。このインタビューの中では記載を省略しているが、C氏は厳密にはVolfpackの従業員ではないようだ。3人がインタビューの場に戻ったあと、明らかに彼ら3人の間に不穏な空気が漂っていることを感じた。

C氏:すまない、この話題についてはすべて私が答えることにしよう。我々はゲームパブリッシャーである以上、常に次世代のゲームを開発するための好奇心と技術力を維持しなければならない。SBはそういったモチベーションを多大に我々に与えてくれていると信じている。
私:SBに代わる何かを開発しているのでしょうか?
C氏:残念ながら、それには答えられない。
私:しかし、この質問こそがこのインタビューの核心なのです。
C氏:・・・少し考えさせてほしい。
C氏:厳密に言えば・・・「代わり」ではない。SBプレイヤーを満足させることができるかどうかという点ではYESだが、「代わり」という点ではNOだ。
私:US向けのみのサービスになるということだろうか?
C氏:そうではない。サービス地域のフォーカスはあくまでもビジネスの話であって、開発方針とは関係がない。信頼できる地域ディストリビューターがいて採算性があるならば、Kimの国(北朝鮮のことと思われる)だってOKさ。
私:たとえば、物理的にインストールできない・・・現在、SBがサポートしているプラットフォームに変更があるということだろうか?
C氏:ご想像にお任せする。ただ一つだけ言えることは、決してサポートしてはならないプラットフォームを彼ら、いや、我々が過保護にしすぎたということだ。

−−C氏の「彼ら、いや、我々が」という言い間違いは注目に値する。やはり彼は生粋のVolfpackerではないのだろう。

58名も無き冒険者:2006/04/01(土) 21:29:42
(5)
私:なんとなくあなたがおっしゃりたいことはわかりました。ありがとう。もう一つ、お伺いしたいことがあります。先ほどB氏から、去年のハロウィンにリリースされた怪文書はジョークであったと聞きました。あれは本当にジョークだったのでしょうか?
C氏:というと?
私:先ほどのあなたの答えが、ハロウィン文書と妙に一致するのです。あの文書ではSB2がサポートするプラットフォームが、最新のゲーム環境を提供できそうなものだけに限定されていました。実際、例のプラットフォーム用のクライアントを作らなければ、あの文書に書いてあったシステムは実現可能なように思えます。
C氏:確かに。しかし、それだけでは推測でしかない。
私:だからお尋ねしているのです。

−−少々長い沈黙

C氏:(大きなため息)ボストンの連中(?)だってここまでは食い下がらなかった。OK。ただし、このことはsub rosa(秘密の打ち合わせ)にしてほしい。
私:わかった、ありがとう。

−−ここでC氏から得られた情報は驚くべきものであったが、それをここで明かすことはできない。驚くべき・・・いや、今の時勢ではそのように判断することがもっとも賢明な方策なのだということなのかもしれない。残念ながら、オフレコであってもSB2に相当するような製品に関する情報は得られなかったことだけは記しておこうと思う。

私:最後に、現在のSBの運営は今後どうなるのでしょうか?ハロウィン文書のとおりだとすれば、そう遠くない未来にクローズするのでしょうか?
C氏:それについては私からは何もいえない。つまり・・・その答えを知っている者はVolfpackにはいないということだ。本当に知らないんだ。
私:つまり、本社の意向次第ということでしょうか?
C氏:そういうことだ。
私:本社は結論を出していると思いますか?
C氏:そうは思っていない。Bがすでにしゃべってしまったようだが、我々は今から3週間以内に、最後の実験を行うことを命じられている。その実験結果次第ではないかと思う。
私:ありがとう。


3人と別れの握手をして、カフェを去った。そのとき、途中から終始無言を貫いていたA氏が、非常に意味深な言葉を私に残してくれた。

「カルダー村(Hamlet of Calder)でまた会おう」

Hamlet of Calder・・・この名を持つ村はSBの初心者島にあった(現在のマップでは廃止されている)。と同時に、ハロウィン文書に書かれたSB2の開発チームの名前でもある。この村の名をA氏が口にしたときのC氏の驚きようは尋常ではなかったように見えた。なにかある。なにかを彼らは計画しているのだ。3週間後、あるいは数ヵ月後にその計画の一端がが明かされるのだろうか?



59名も無き冒険者:2006/04/02(日) 00:19:57
うざ

60名も無き冒険者:2006/04/02(日) 05:35:55
だな。

61名も無き冒険者:2006/04/03(月) 02:13:50
エイプイリルフール!エイプリルフールなんだよ!!
と思いながらも、期待してしまう漏れがいるw

62名も無き冒険者:2006/04/04(火) 11:12:05
>>54-58
まったくのジョークってわけじゃないな。
Entranz Gino 南京大虐殺のキーワードでGoogle調べてみ?

63名も無き冒険者:2006/04/04(火) 22:07:46
54−58の情報は、どこかにUPされた物の翻訳なのですか?

64名も無き冒険者:2006/04/04(火) 22:17:48
>>63
いえ、妄想です。

65名も無き冒険者:2006/04/08(土) 19:16:57
ポールアームカワイソス

66名も無き冒険者:2006/04/09(日) 18:26:33
片手槍がほしいなw

67名も無き冒険者:2006/04/09(日) 20:35:35
それよりも、投げ槍。。。
両手武器の投げでね

68名も無き冒険者:2006/04/10(月) 18:06:20
命中率がDEX依存で飛距離とダメージがSTR依存だと投げ槍も面白そうだな。
弓と石弓以外は飛距離が何かのステータスに依存するようにしても良いと思う。
投げ槍がSTR
投げ斧がSTR
投げナイフがINT なんてどうよ?命中率は全部DEX依存な。

69名も無き冒険者:2006/04/10(月) 22:54:07
2つのステータスに依存する武器は1つに依存する武器にいつまでたっても勝てない。
これ常識

70名も無き冒険者:2006/04/11(火) 07:11:35
いまはそんな武器一個もないだろ

71名も無き冒険者:2006/04/11(火) 07:12:44
>>70
69は68の仮定に対して突っ込んでる。おまえはそれを現状と勘違いしている。

72名も無き冒険者:2006/04/11(火) 07:14:06
71はアフォw

73名も無き冒険者:2006/04/11(火) 07:17:28
ステータス依存の話にもどすと
「DMGMAXが」って事だろ?
ASのもともと遅い斧とかPAとかはMAXのあがるSTR上げた方が良さそうだが、
手数勝負のダガーとか、殴りは、MAXはDEXだけどSTRあげて最低値底上げしたほうがよくないか?

DMG+9とかのがスタキレルまでにあたえられるDMG+9とかのがスタキレルおおいじゃん。MAX+7とかよりもさ。

74名も無き冒険者:2006/04/11(火) 07:18:08
70は槍の存在を知らないらしいなw

75名も無き冒険者:2006/04/11(火) 07:19:44
だから、槍はSTR依存になったと再三(ry

76名も無き冒険者:2006/04/11(火) 07:20:50
doudemo iiga
yari uma war ooina saikin

7771:2006/04/11(火) 07:22:34
ぼくアフォなんでしにまーすじゃまたえ

78名も無き冒険者:2006/04/11(火) 10:15:34
槍馬WARは氷DOTはいればPB>スタンとHEALERとかやわいの瞬殺出来るからな。
ブラインドあるし高DEFに対しても遊べる・・・・が飛ばれると(´Д`)

79名も無き冒険者:2006/04/13(木) 00:03:02
>>54>>58
おもしろかた
いいジョークだと思うんだけど

80名も無き冒険者:2006/04/13(木) 17:22:10
ジョークの割にはリアルがやたらと混じってる。調べれば調べるほど
裏付けがとれるんだよ。実はUBIと4Gamerあたりが仕組んだティザー
なんじゃないかって気がしてる。終わってるゲームなのに、ここ最近の
4Gamerのニュースリリースが異常に早いのが不自然すぎてな。

81名も無き冒険者:2006/04/13(木) 23:11:38
うん、けっこうリアルっぽいよね。内容が。
かといってSBの今後に望みが持てるわけでもなんでもないけどさ。

82名も無き冒険者:2006/04/17(月) 15:39:06
Wolfpack解散まで1ヶ月を切ったわけだが、いまだに公式ページに何の発表
もないな。

83名も無き冒険者:2006/04/17(月) 21:31:07
解散しても当面の運営には影響ないって事なんじゃね?
受け売りだけれど、課金の期間が残ってるプレイヤーが
いる間はサービスを終了できないだろ。パッチも無く
公式サイトの更新も無い期間が秋ぐらいまで続くと思われ。

84名も無き冒険者:2006/10/28(土) 20:04:38
で、どうなんだ

85名も無き冒険者:2006/11/01(水) 13:15:36
ハロウィン文書期待age

この前みたいな超大作じゃなくていいからなんか書いて。

86名も無き冒険者:2007/01/15(月) 17:43:01
SB2じゃないけど
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.01/20070115125444detail.html

87名も無き冒険者:2007/11/01(木) 18:30:01
ハロウィンSB2文書期待age
SBに未来はあるのか

88名も無き冒険者:2007/11/01(木) 21:17:39
1年ぶりかよw

89名も無き冒険者:2007/11/02(金) 20:23:54
SB2はないけど、次世代のは開発してるじゃん。

90名も無き冒険者:2007/11/03(土) 13:11:48
+8デーモンアックスOE成功(●′ `●)!
リネ辞めるまではもうOEしません!
自慢日記ですんませんでした。
ichik.blog38.fc2.com/

91名も無き冒険者:2007/11/07(水) 12:21:57
良ければ、リンクの方に追加させて頂きます。
よろしくお願いします。
ちなみに自分のblogです
mmodgypsys.blog25.fc2.com/

92名も無き冒険者:2007/11/08(木) 15:10:00

リネージュのオンラインゲーム通貨「アデナ」を現金にて販売(RMT)しています。
www.rmtfane.com/lineage


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板