したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

360版ZIRIAプレイメモ

1菊池★:2006/06/03(土) 19:59:32
です。
ツッコミ歓迎。

2菊池★:2006/06/03(土) 20:53:30
360が届く。(網場さん伊藤さんありがとうございます!)
箱を持ち上げてみて予想以上の重さにびびる。
とりあえず開けてみた。
発売記念パックとのことでヘッドセットだのなんだの色々付いてる。
電源(?)のでかさも噂通り。こちらも重い。
でも縦置きにすればそんなに場所取らないと思う。

とりあえず起動。
コントローラーがワイヤレスなのに感動。かなり離れても認識してくれる。
360を起動してると室内が温暖化する。冬はいいかも。
騒音に関してはちょっと気になるけど言われるほどではないかな、と思う。
Xbox360自体のメニュー画面からどうやってゲームを始めるのか分からず困る。
ハドソンとレッドのロゴは飛ばせるようになってる。天外3の悪夢を思い出した。
やっとのことでZIRIAのタイトル画面に。
タイトル画面は富士山地下の黄金都市?
毎回タイトルを三人の声で音読されるのが気恥ずかしい。
やっぱOP曲カッコイイな。
リセットだのセーブデータの読み込みだのも360のメニュー画面をいちいち呼び出すのがちょっとめんどい。

タイトル画面で放っとくとデモムービーに。(OPムービーのホテイ丸のシーンと同じ)
そのままさらに放っとくと別のデモムービーに。
OPテーマをバックにメインスタッフ紹介付きのダイジェストムービーという感じ。
この二つのループみたい。
伊藤さんのクリアデータから始める。
(特典はサウンドテストとムービーだけみたいだけど)

3菊池★:2006/06/03(土) 20:54:11
ゲームスタート。
OPムービー。ジパングに渡るホテイ丸。
地図の「TSUKUSU」に笑った。
ジパング到着前はちょんまげよりもザビエルぽい髪型にしてほしかったな。
ジパングにかぶれてチョンマゲにしたとかそんな感じ?

場面変わって鎌倉か江戸城?カブキ伝ぽい。
バールダイモンぽい目。「ジパングを制圧せよ」って言ってる?

場面変わって筑波山。アニメシーン用に作曲(編曲?)された曲もあるのか。
(「お山のテーマ」のアレンジ)
ガマ仙の声「どっかで聞いたことのある声優の声」って確かに萎えるかも。
「ダメ絶対音感」という言葉を思い出す。

ガマ仙と自来也の修行中。コウモリ夜太と幻王丸がひそかに見てる。
夜太は幻王丸のお目付け役だが少々手に負いかねる部分があるらしい。
そんな感じの人間関係みたい。
幻王丸乱入。自来也とガマ仙倒される。
ガマ仙「こいつにはききたいことがある」とのことで幻王丸にさらわれる。筑波炎上。
幻王丸の仮面(?)、そう簡単には口を開かないイメージがあったんだけどそうでもないみたい。
筑波なら桜より梅かと思ったけど燃えるシーンを見てコレはコレで綺麗だな、と思う。
炎の中で気を失う自来也。じっちゃんの教え回想シーン。自来也は火の一族。
ジパングに危機が訪れたときには戦わねばならんとかなんとか。

4菊池★:2006/06/03(土) 20:55:30
筑波村で目覚める。
ポリゴン人形劇は天外3よりマシになってるけどやっぱきつい。
謎の女。こいつ誰?自来也に泣きつく。美代ちゃんというらしい。
曲はPCE版ののどかな村の曲のアレンジバージョン。
美代ちゃんはポリゴンモデルといい表情の演技といいひどい出来です。
やっぱイベントシーンの演出はこれならまだポリゴンモデルをアップにしない、
表情の演技はアニメ絵のアイコンで方式がいいんじゃないかと思う。
辻野さんの仕事が増えそうだけど。
ポリゴン人形劇で魅せるレベルには達してないと思う。

燃える筑波山から自来也を助けた旅役者がいるらしい。大蛇丸?と思ったら
いきなり「大蛇丸の手紙・壱」なるアイテムをもらう。バラして良いのかよ!
大蛇丸はやっぱり手紙キャラ。ツボを押さえてます。

バックで流れてる曲、サウンドテストによると「大蛇丸のテーマ」らしい。PCE版で聴いたような気もする。
曰く、筑波山では気の毒だった。筑波山を襲ったのは大門教。
西洋の神を崇めてる。最近巷で流行ってる。
ジパングで何か良からぬことを企んでて火の一族が邪魔だったらしい。
師匠はムカデ御殿に囚われている。
おまえも火の一族のはしくれなら自分の師匠は自分で助けれ、とのこと。
俺に命令すんじゃねえ!と反発する自来也。そういうキャラらしい。
小説版ぽいと言えばぽいかも。
文中に大蛇丸だの私も火の一族だの実は男ですだのは出てこない。
でもボイスは男だ。どういう演出?

5菊池★:2006/06/03(土) 21:02:16
やっと動かせるようになる。カメラワークひでえ。ポリゴン酔いはだいじょぶな自信があったのだが。
かつてないほどのポリゴン酔いを経験する。もっとカメラ引いてくれ。左右移動で視点を半端に動かすな。
どこにいるのかもどっちを向いてるのかもどこに行ってるのかも分からん。
Xボタンを押すとガイドマップが開いたけど筑波村全図だった…。
建物の中はガイドマップなしかよ。色んなボタンをいじくるけどいい感じの視点にはならない。
絶望。ハドソン視点修正パッチ出せや。
でもガイドマップはいい雰囲気出てる。これまたちょっと見づらいけど。
2chの攻略スレを見て右スティック押し込み(自来也の正面をカメラ正面に)と
右スティック上下操作(カメラ角度変更)を知る。
ほんのちょっとだけマシになった。

美代ちゃん正面顔はかわいいよ。筑波山へ行ってみろとな。
そばにいたばあさん曰くガマ仙人は水戸黄門と親交があったらしい。
訪ねてみろと言われる。
水戸は土浦から船に乗って霞ヶ浦を渡った先。
ネコかわいいな。

階下に降りる。ここは宿屋だったらしい。
記録。記録は宿屋でしかできないくさい。フィールドではできない。

村マップに出ると東西南北のアイコンが出るけどこれまた見づらい。犬かわいいな。
でも遠くに映り込む空は綺麗です。素朴で美しい画面を作ることには成功してると思う。
よく言われる「ジパングの土くさいどうたらこうたら」の雰囲気はPCE版から損なわずに、
あるいは最新ハード向けにうまいことアレンジして持ってくることができているのではないかと。
桜の花びら散ってるのも綺麗です。

美代ちゃんとは良い仲でないこともない。そんな感じ?
筑波の女だな…。

江戸のショーグンが大門教の布教を許したらしい。土浦でも流行ってる。
筑波山が燃えたときに大きなコウモリが飛んでった。
コウモリは土浦に行った。

初期装備普通の剣。革の胸当て。わらの草履。
武具屋で革の兜買う。
足元から固めろと言われる。これも2以降天外の伝統になってる?

店じゃない普通の民家とかは、天外3の村マップとかと同じ
やや遠くから見たナナメ見下ろし視点固定になっている。
ずっとコレでプレイさせてくれよ。

北に筑波山。南に土浦町。土浦から西に行けば取手の渡り橋。

旅役者情報。いい女。スネ毛アリとのこと。PCE版からのファンにサービスしてます。

6菊池★:2006/06/03(土) 21:04:58
外に出る。マップ画面はいい感じ。
素朴な坂東の雰囲気を箱庭的な趣に落とし込むことができてると思います。
ていうかずっとこの視点でプレイさせてくれよ。
音楽最高(PCE版フィールド曲のアレンジ)。
雨露が陽光に照らされる中を山歩き、とかそんな雰囲気。
村アイコンの建物から飯炊く煙が上がってる演出を思いついた人はえらい!
桜から花びら散るのもいい感じ。ストーリー進行に従って季節が変わる方式なのかな。

北上して筑波山へむかう。
ザコバトル。とりあえず召喚。
召喚獣は自動で戦ってくれるらしい。
自来也の奥義メニューに召喚獣に命じて炎を吐かせる奥義もある。(召喚中のみ)
雨彦だのせんおうだのの名前は出てこない。「大蝦蟇」。
戦闘曲もカッコよくアレンジされてる。あの淡白な曲をよくここまで…と変なとこに感動。

筑波山。サウンドテストによると音楽は「お山のテーマ」。PCE版では筑波山と武蔵国のフィールド。
このアレンジも良いです。山の上から遠くを見渡す感じ。まさにお山のテーマ。
宝箱。ガマの油。
奇岩エリアへ。雲海を見渡せる。美しいです。
三つ巴岩。ガマヘビナメクジの紋章が刻まれてる。
五行岩。陰陽五行説の木火土金水5文字が刻まれてる。
北斗岩。北斗七星が刻まれてる。
なんか道端に白い花が咲いてると思って調べた。かすみ草ゲット。
メニュー画面。燃えた筑波山にただ一輪咲いていた花。重要アイテム?
一番奥にガマ岩。巨大なガマの形をした筑波山の守り神の岩らしい。
雨彦だのせんおうだのは書いてない。

庵へ。風の護符ゲット。
庵に入ると自来也がガマ仙人のじっちゃん救出を誓うイベントシーン。
例えば「さらわれた女を助ける」みたいなベタなシチュエーションて
よく批判されがちな感じがするけどこうして「さらわれたじじいを助ける」という
場面を提示されてみるとなるほど確かに燃えないな…と思う。

戦闘中右トリガーを押すとGC・PS2版天外2みたいに演出をすっ飛ばせる。
コレを使うとPCE版天外2なみに戦闘が超早く終わる。すっ飛ばさなくても十分早いけど。
ただし召喚の演出は飛ばせない。
ちなみに召喚獣にも徳・段の概念があって、召喚しなくても徳は入るけど
召喚するとやや多めに入るので積極的に召還したいとこ…でもこれのせいであんま召喚する気にならん。
ちなみに今回はターンの最初に全キャラのコマンドを入れる方式。

7菊池★:2006/06/03(土) 21:25:41
筑波村に戻ってセーブ。

取手の渡り橋へ向かう
ザコ戦。すくみ属性解説。
バチヘビはヘビ属性でガマ属性の自来也には苦手キャラなんだと。
召喚は最大技数の10%消費。

取手の渡り橋。武蔵の国との国境らしい。
水戸の手形がないと通れん。黄門様にもらわねば…ということらしい。

ボタン配置(左のボタンで決定・右のボタンでキャンセル)がめんどい。
任天堂配置にしてくれよ。

ザコ戦。自来也2段に。
レベルアップで全回復。
さらに大蝦蟇もレベルアップ。
どのステータスをどのくらい上げるとどうなるとか分からんので
とりあえずすばやさを上げる。
倒れた赤玉の足ピクピクがかわいいです。

土浦の町に。芭蕉登場!
自来也を尾行する夜太を見破る。
「コウモリや 昼のやぐらに ぶらさがり」だってさ。
芭蕉はガマ仙人を知ってるらしい。
礼をする自来也。去っていく芭蕉。
ジジイの顔はモデリングがいい。

土浦の音楽はPCE版の雲切りの里アレンジ。
霞ヶ浦渡るには帆曳船に乗れと言われる。
土浦には筑波国で唯一の大門教会があるらしい。
大門教入信を勧める女。殿様がいなくなったと語る兵士。
土浦城の門は誰でも通れる。殿様は何でも受け入れる人で、
なもんで城下での大門教布教も許してるらしい。

別の人が言うには黄門もここの殿様もショーグンの命令で大門教を受け入れたらしい。
殿様は大門教の強門なる男に招かれてムカデ御殿に行ったがそのまま戻ってこない。
最上階だけあの悪夢の視点である。
イベントの起こるスペースだけそうしてるのかどうか分からないがまた3D酔い…。

土浦→帆曳船乗る→潮来→北上する→水戸という流れらしい。
そういや潮来は小説版のマップにあったけど登場してない。
潮来に行くのが楽しみ。
武器屋。野太刀買えん。緑の着流しは大蛇丸用か。
すぐに仲間になるのかな。
道具屋に行く。大門の乗船証って何だ?

8菊池★:2006/06/03(土) 21:31:30
大門教会。
秘密の桟橋からムカデ御殿に向かう紅の帆曳船とやらがでるらしい。
それに乗れるのが大門の乗船証か。
地下への階段をふさぐ大門僧。こっからムカデ御殿にいくらしい。
フィールドマップでひょっとして雪姫のいる城か!と思ったのがムカデ御殿ぽい?
PCE版で大タヌキが化けてた大門僧に似たのがいたので期待したけど違った。
「ポンポコリン」はないのか。
多くの信者を集めて徳を積むと大門の乗船状をもらえるらしい?

雑貨屋で三度笠を買う。
土浦から帆曳船に乗ると白ナマズを祀る香取神社にも行けるらしい。

船着場に近付くとイベント。ヘビの気を感じて悪寒の自来也。
女旅芸者登場。声は女。大蛇丸のテーマ。
アゴをなでる旅芸者。ぼんやりする自来也。蛇眼か?
筑波山の時みたいにやられちゃダメよと言われる。
なんで知ってるんだ?とか言う自来也。気づけよ!
自来也天然か。

宿屋。
鹿島神社には白シカさまがいる。
取手の渡り橋も久慈の関も通るには水戸の手形が必要。
黄門様が大門教を倒す人を探してる。謝礼は弾むとのこと。

宿屋の泊まる曲もPCE版のアレンジ。

自来也3段に。
ガマ3段に。
出来心で300両ためて野太刀を買ってしまう。
フィールドをうろついてるだけで楽しいせいだ。

9菊池★:2006/06/03(土) 21:36:46
潮が荒れてて潮来にはいけない。とりあえず香取神社へ。
神社の音楽良いなあ。と思ってたら神主が助けを求めに来る。

トラブル時の音楽はPCE版のアレンジ。
(闇に飲まれた江戸城の曲?)
強門と幻王丸が要石を抜いてしまう。
幻王丸に挑むけどあしらわれる自来也。去っていく二人。
虚空に吠える自来也。
巫女さんの衣装がいい感じだ。実際にあるデザインなのかな。
香取と鹿島は対になってる。筑波にある何かを二つの要石で封じてるらしい。
大門教は白ナマズを封じ要石を壊していったらしい。
せめて白ナマズは助けてくれと言われる。
火の一族の声に封印を解く力が…はPCE版と同じだな。

立看板。
「ただよえる国」で地震が多かったので「香取の大神」が
地中深く要石を差し込んで東国鎮護の石にしたんだそうな。
野太刀を買ったせいで帰りの船賃がないので無料で送ってくれた…。
封印とく。水竜の巻物もらう。
「ムカデ御殿城主」強門と「大門教宗主の息子」幻王丸。

10―足下商店―:―足下商店―
―足下商店―

11菊池★:2006/06/03(土) 21:47:30
今度は潮来村にいける。菖蒲がないのは残念。
助さん格さんがいるらしい。
南東に鹿島神社。北に進み西に行けば水戸
まっすぐに行けば久慈の関。磐毛ヘ。
なんか牛みたいのがいると思ったら「闘鬼」だってさ!
闘鬼とは剣士と鬼の戦い。
最強の闘鬼、その名も鬼動戦士、らしい。
鎌倉コロシアムが最高の舞台。闇闘鬼もあるらしい。
船宿。黄門様が大門教を倒すものを求めてる。自分で呼んだくせに?
ガマ仙の弟子も探してるらしい。
なんだこの萌え系(?)の茶屋娘は。

鹿島神社。神社の曲良いなあ。
ここの茶屋娘も…。
鹿島神社の要石も抜かれる。二つの封印は将門を封じているとも言われる。
強門の服はムカデ柄。要石は別名岩座(いわくら)とも言う。
白シカの封印をとく。
白シカは女か。若草の巻物ゲット。
勇之介はまだですか?

自来也4段に。
山草履買う。

ガマ4段に。

久慈の関。通れねえ。

村マップでもフィールドマップでもたまに雨が降る。綺麗だ。
神社の曲と雨の組み合わせが最高です。

つるぎ虫?から「毒針」入手。
なんだこれ?メニュー画面で見てもいまいちよく分からん。

12菊池★:2006/06/03(土) 21:53:25
水戸町。梅が綺麗だ。
大門教打倒に志願しても
筑波山で修行した火の勇者じゃないと断られるらしい。
武具屋で亀甲の胴買う。
預かり所。預けてないものが入ってることもあるらしい。
道具屋の主人が大門教に転んで土浦の大門教会へ行った。

ボクデンの道場へ
ジジイのモデリングはやはりいい。
メッセージの切れ目が変だ。
修行の誘いを断る。自来也の「はあー」ポーズがいい。
修行を受けると思いっきりうなづく。天外3の曖昧お辞儀が叩かれたからか。
修行中は剣のグラフィックが木剣だ。水竜きかない。鬼火きかない。
何とか勝つ。修行の曲のアレンジも結構カッコイイ。

水戸城に入ろうとすると阻まれる。
芭蕉登場。
「まことをば 見すえずはばみ ガマのこえ」 
水戸城の人にも芭蕉は一目置かれてるらしい。
こいつはわしの連れじゃとか行って勝手に連れてく芭蕉。
芭蕉が仲間に加わる。

助さん格さんは先にムカデ御殿に潜入したことがあるらしい。
グロヌシは元気か?とかいう。旧知の仲らしい。グロヌシは信濃にいる。
ご老公が探してるガマ仙人の弟子の自来也と紹介される。
黄門の依頼、引き受けないを選ぶ。無限ループ。引き受けたとき自来也のの笑顔が素敵(笑)。
そんなに金が好きか!

芭蕉は攻撃も回復も補助もしてくれる。便利だ。

13菊池★:2006/06/03(土) 22:23:15
土浦・大門教会の地下へ向かうことに。
芭蕉の手助けを断ると怒られる(笑)。
結局従うことに。

芭蕉は攻撃も回復も補助もしてくれる。便利だ。

大門の乗船証ゲット。
ムカデ御殿正門の近くに抜け穴がある。
強門はムカデ族出身という話。ガマは蛞蝓やムカデに強いという設定らしい。
ジジイの顔のモデリングはやっぱりいい。

外に出る。自来也5段に。芭蕉にも徳は入る。
ヘビのウロコ入手。これまた不明。合成用アイテムとかそんなん?

ガマ5段に。

また出来心で800両ためて鹿島神社に行く。
白鹿の腕輪買った。

ふたたび土浦。
大門教会からムカデ御殿へ。旅芸者姿のの大蛇丸もいるじゃん(笑)。

抜け穴から入る。
洞窟の中だと自来也の勝利ボイスも響く(笑)。

芭蕉5段に。

ガマの油ゲット。

この牢屋は何だ…。ガマ仙発見。
わざとつかまったらしい…。
捕まえた人を拷問にかけ魂を抜いてる。

ジジイ三連打である。
「ショーグンのヘビも入り込んでる」発言。
殿様も強門部屋に連れて行かれたw

ムカデ御殿。

戻り石ゲット。

土浦の殿様ももう霊魂(笑)。
ヘビの敵にガマの仁で挑んだら大苦戦。
無形の陣に変える。ターン消費はなし。
無形の陣になってもつらい…
自来也6段に。

魂になった村人のセリフはPCE版を踏まえている。

コウモリの羽ゲット。

14菊池★:2006/06/03(土) 22:34:17
強門と対面。

大蛇丸登場。正体を現す。
微妙なモデリング…。
「ショーグンの名の元に成敗」。

教門と大蛇丸による三すくみ解説。
ヘビ族の大蛇丸はムカデ族の強門に弱いが
今回はガマ族の自来也がいるから大丈夫、らしい。

大蛇丸と手を組むことに。

戦闘開始。
ガマの陣にする。

自来也ガマ召喚。大蛇丸布分身。
火炎蝦蟇きく。布分身あんまきかない。
音楽カッコイイ。
袈裟切りで斬られて芭蕉戦闘離脱。
奥義連続二段斬り。勝利。
陣形と行動の組み合わせで連携技を覚えるらしい。

逃げる強門
壊れるムカデ御殿
脱出。大蛇丸の女歩きがキモイな。

大蛇丸と別れる。

土浦城で黄門に会う。画面内にジジイが3人…。
金をもらって喜ぶ自来也。
そんなに金が好きか!
葵の剣ゲット。

ガマ仙の昔話。マサカドVS火の勇者。
天外2の7勇者キタ。
義経は男っぽい(笑)。静がすげえ不細工。
土中に沈むマサカド(笑)。

火の勇者の末裔自来也・ナメクジ族の綱手・ヘビ族の大蛇丸。もう名前出る。

ガマ仙の依頼に「いいえ」を選ぶ。無限ループ。
引き受ける。音楽は「自来也のテーマ」。自来也調子いい奴?

水戸の手形ゲット。

芭蕉も引き続きついて来る。

土浦の殿様死んだのかよ。
格さんが土浦の新城主に(笑)。

フィールド音楽変わる。あんま好きじゃない。

15伊藤玲二:2006/06/05(月) 00:12:04
>召喚獣
 悩むんですよねぇ、これが。
 …どんなに気合入れて悩んだって終盤は戦力にならないんですけどもw

 なお素早さはぶっちゃけ無視して良いんじゃないかなと。
 召喚獣に限らず武具にしたって10や20上がろうとも実ダメージの差はそんなに変わらないくらい大雑把なパラメータ計算ですから、
 優先度的に

 ・攻撃力及び知力
  召喚獣の攻撃は打撃効果と術効果の物が(多分)ランダムセレクト。
  極力均等にしておけば安定しやすい。
 ・防御力
  終盤の事を無視するなら(雑魚戦なら攻と一緒に上がる体力で充分)、
  割振る必要はそれほどでもない。
  無視しないなら体力の補強のためにも上二つと同等くらいには割振っておくべき、かも。
 ・素早さ
  殆ど割振らなかったものの、そんなに攻撃ミスは気にならない。

 ってな事で、素早さは一番低いかなーと。

 結局「選択対象を増やす事で、自来也たちの被害を抑える盾」役としての扱いが一番じゃないでしょうか。
 NPCの破格の優遇っぷりを思うと、あまりに悲惨でかわいそうになってきますw

16菊池★:2006/06/07(水) 18:41:45
>>15
やってくうちに段々「数字の並びを見て悦に入る自己満足要素」
ぐらいなのかなーと思うようになってきたんですが、
ボス戦でのレベルアップ時は勝手に割り振られることを知って
それも怪しくなってきました(笑)。

結局
「攻撃力知力素早さに均等に。守備力はその半分。」
でやってます。

17菊池★:2006/06/07(水) 18:42:35
ストーリー上は磐毛に向かうべきなんだろうけど
とりあえず取手の渡り橋。通れます。
「ヤブシラズ」が広がリ続けてるらしい。
ヤブシラズはマサカドが死んだところ
八幡村はヤブシラズに飲み込まれつつある?
大門教に転んだショーグンに反発して武蔵国内の
忍・前橋・岩槻・川越4城が城門を閉じてる。

南の方に行く。
八幡村に着いた。
犬かわいい。
住人は「ヤブシラズの守人」らしい。
八門鳥居の封印でマサカドのなきがらを封じてる?

外に出る。
ザコ戦。いきなり4体出てくる。
ひとり2回づつ殴られて死亡(笑)。
しかしありえない強さという訳でもない。
敗走すると金が半分になる。
ペナルティ無しというわけではないみたい。

18菊池★:2006/06/07(水) 18:43:25
そういえば村マップの桜がなくなり蝉が鳴いている。
夏になったようだ。

筑波山に行く。ガマ仙の庵に美代ちゃんがいる(笑)。
たまに見にきて蝦蟇仙人の世話をするとな。
ガマ仙。二人の火の勇者を探し出して協力しろと言われる。

再び武蔵。どの城門がふさがってるのかよく分からん。
こんどは北の方に。
富士見神社に着く。
富士山の白リュウを祭る。
富士浅間大社の分社。
武蔵の城門が閉じたので前橋が通れず西の碓氷峠に行くのに江戸に回らねばならん。
大門教を受け入れた江戸のショーグンと他の4つの城がにらみ合っている。
装備品はあんま強くない。
旅人の草履買う。
江戸に行きたければ南に下って海が見えたら西の橋を渡るべし。
マサカドはジパングを我が物にしようとし、それができないとなると破壊しようとした。
ジパングを破壊しようとした者として江戸の地下に封印されてる。
武蔵の国はマサカド戦の最前線。そのときに城壁が築かれた。

ショーグンは古くからいる自分に従わない領主を大門教の力を利用して押さえるつもりらしい。
この神社にも大門教が布教に来た。
羽衣の巻物ゲット(笑)。白リュウから神主が預かったらしい。

19菊池★:2006/06/07(水) 18:44:37
江戸に到着!音楽はPCE版のアレンジ。
東町区。江戸は6区画あるらしい。
獅子王の太刀10万両。買えねえ(笑)。
前は仲町区しかなかったのにひさびさに来たらすごく発展してた、と語る人。
大門教の力か、とのこと。
陸羽の米沢から来たとかたる呉服商人。
マップの行けるとこと行けないとこが分かりにくいのにイライラする。
視点のブレもイライラを助長させる。踏破した気分を味わいたいんだよ!
大門教が流行ってるみたい。邪神斎とか大門様という名前が出てくる。
江戸城の工事に参加した大工の親。江戸城が完成したはずなのに息子が帰って来ないと語る。
江戸城地下に神殿を作ってるらしい。
ショーグンの大門教布教許可のお触れ以降神社は廃れる。

北上して遊戯区へ。
遊技場の音楽もPCE版のアレンジ(宿屋と民家の曲だっけ?)
「例のモノがないと通れない秘密エリア」がある。
「すまあとぼうる」と「射的」ができる。
コインに換金しようにも全然金が足りない。
とりあえずやめる。

20菊池★:2006/06/07(水) 18:46:03
中町区。
江戸で一番古い。ショーグンは無能で柳沢吉保が切れ物。
吉保は邪神斎と組むのは反対だったらしい。
小説版の滝川景綱の役割を柳沢吉保に持ってきた感じだろうか。
江戸城には入れない。ショーグンは邪神斎と相模の鎌倉に出かけてるそうだ。
鍛冶屋。
ムカデの鉄鉱石と月形十文字槍で無乃字の槍を作れるらしい。ふーん。
ショーグンの娘月姫御用達の細工屋。
高すぎて買えん。恐山の鉱水を持って来いとか鋼の指輪にコーティングしてやるとか言われる。
武具屋
気まぐれ刀ってなんだ?
呉服屋
金糸の反物と銀の絹糸で四象八卦衣が作れる。
他の品物も高すぎて買えん。

江戸の正門から出て南西に行くと
相模の国との国境六郷村へ。
西の山のほうに行くと信濃の国との国境高尾山。

雑貨屋で飛脚の草履買う。
犬かわええ。
西にある神獣白ムササビの社が襲われた。
高尾山は信濃の愚呂主が反乱を起こしてるので閉鎖中。
大通りをショーグンの行列が通ることがあるらしい。
大門教の邪神斎には二人の息子。幻王丸と水王丸。

21菊池★:2006/06/07(水) 18:46:36
西町区。
ショーグンはもともと人望がなかったが大門教と組んだ後さらにひどくなったらしい。
その結果が愚呂主の反乱であり4城主の離反であるという。
「月姫様はさびしそう」らしい。月姫は大門教が嫌いなようだ、という。

大門京はマサカドを復活させようとしてるという噂。ネコかわええ。
飛脚屋。おれにも手紙くれるの?
PCE版でも江戸の飛脚屋に黄門から手紙届いたとかあったなそういえば。

ショーグンといえど坂東ではいち豪族。大門教と組んで坂東を支配するつもりらしい。
江戸の北にある白カワウソ様の社が岩に封印されたらしい。
西門から出て城壁沿いに北東に行くと信濃の国に行く碓氷峠。
途中に雲切りの里があるらしい。
大門教に染まった宿屋。娘の病を治したい一身で大門教に入信した母。

大門教会区。
月姫様はどんなに誘っても大門教会に来ないと語る武士。
愚呂主は自分がショーグンになりたい。大門教反対というよりショーグンに反発してる。
邪神斎はジパング生まれ。紀伊の国の古い一族の末裔。
ずいぶん苦労し異国で大門教とめぐり合いジパングに戻った、らしい。
古よりこの地を守ってきた神々、この地を守ったもの、切り開いたもの、攻めてきたもの、
マサカドですらまつり崇める。それがジパングの人々の信仰。
大門教にはそれがない、と語る人。
周囲を大門教会に困れた寺が哀れだ。
ショーグンはマサカド様の封印塚の上に城を建てた。
全能なる唯一神を崇めるのが大門教。

22菊池★:2006/06/07(水) 18:47:10
とりあえず雲切りの里に行ってみる。
白カワウソの社。
白カワウソ様は江戸っ子だ(笑)。
息吹の巻物を手に入れてしまう(笑)。

雲切りの里8(笑)に到着。
音楽は雲切りのテーマのアレンジ。
碓氷峠を越えると長野村。善光寺。
高尾山を越えると甲府。グロヌシ。
信濃国にも女の子の火の勇者がいるそうだ。

碓氷峠。関所の門は閉鎖中。入れません(笑)。

しょうがないので南から出て白ムササビに会いに行く
コボルト4匹と遭遇。死亡(笑)。
結構な確率で逃げることが可能。無理して進むのも比較的容易である。
逃げられるときはいっぺんに逃げられる。

白ムササビの社。岩屋。美しい。神獣助けるときにちょっと覗き込んで声をかけるのが良いですね。
白ムササビ。少年です。野分の巻物ゲット。
大門教は相模の国から広がった。ショーグンももともとは相模の鎌倉町にいたらしい。
邪神斎の勧めで江戸に城を移した。
「鎌倉公方」と「江戸の将軍」のイメージを両立するための設定か?

高尾山の関。
閉ざされてる。

もう武蔵の国で行けるとこはないな…というわけで諦める。

23菊池★:2006/06/07(水) 18:47:47
筑波村。
大門教はガマ仙の結界を破って入ってきた。
コウモリは北へ逃げた、らしい。

芭蕉6段に

土浦町・香取神社・潮来村へ。
特に何もなし。

鹿島神社
勇之介はやはりいないようだ…。

水戸町へ。
磐毛は狐憑きで大変らしい。

大ムカデの大群が霞ヶ浦から北に向かった、そうだ。

今回は清涼丸で状態強化リセットされないみたいだ。

ムカデ御殿から帰ってこなかった人もいる。

久慈の関
異人が泊まったらしい。ホテイ丸登場か。
磐毛国へ。

24菊池★:2006/06/07(水) 18:48:19
磐毛国。

自来也7段に

宇都宮。
自来也は筑波山から出たことがなかったらしい。
ホテイ丸登場!
この曲はホテイ丸のテーマらしい。(PCE版の火消しの曲?)
ホテイ丸なんかキモイな(笑)。
「ガマガエル しらぬしりあい なきつかれ」
セリフが一部PCE版と同じですな。
ホテイ丸の国の人みんな殺されたのか。
あんたがいればダイジョブとか言われて調子に乗ってる(ように見える)自来也。
玉藻の名前初登場。

船が難破したとき旅役者に助けられたらしいホテイ丸。
大蛇丸の手紙・弐ゲット。
ホテイ丸から聞いた大門教のたくらみをショーグンに進言したが時すでに遅し、ということらしい。
火の勇者を紹介してくれというので筑波山のことを教えてやったらしい。
お前も火の勇者だろ!知らないはずは無いので厄介払いしたかった、ということなのだろう。

勇気ある若殿登場。
西に赤城山。
白い顔の男が大門教会に行ったらしい。
ネコまでコンコン言ってる。
西に足利学校。立派な仕官になるために足利学校に通うとか。
西の山の麓に鉱山アリ。
いい鉄が取れる。ムカデ族(!)が住んでた。

太田村や白川の町ではキツネつきがひどい。
白頭巾買う。
結城ある若殿が橋を封鎖してる。
火の勇者に会いたいそうだ。
若殿は大殿の長男だがさえない奴、らしい。
大殿は白河城にいる。
大門教に入るとキツネつきが治る、と触れ回ってるそうだ。
大殿も大門教。

25菊池★:2006/06/07(水) 18:48:53
勇気ある若殿に会いに行く。
ていうか玉藻いるじゃん(笑)。
玉藻のモデリングもきついな(笑)
声がかわいい。PCE版の妖婦ぽいイメージから
高飛車な若い女というか姫さま系の悪役?になった感じ。
「葉をかぶり 化粧をまとう 化け狐」
変な口調で大門教に従え、と語る若殿
一転、玉藻に脅されてた、自来也助けて、と叫ぶ。

稲荷女登場。バトルに。
蝦蟇の陣。
蝦蟇召還。
水流きく 野分はまあまあ。
さほど苦戦することもなく勝利。

若殿様の鎧ゲット。
若殿の依頼で磐毛から大門教を追い出すことに。
橋も通れるようになる。
大殿は玉藻に頼まれて白河城を改築したらしい。
太田村の大工トウベイが改築したらしい。

26菊池★:2006/06/07(水) 18:50:01
東側から出る。
芭蕉7段に。

太田村。
700年をこえるケヤキの木。
白ケラ様から雷光の巻物ゲット。
ケセラケラとか言ってる…。
鉄はちがね買う。
宿屋の女将も狐憑き。
フタラさん神社の白犬さまは無事だったそうだ。
トウベイの娘チヨの依頼を受けてトウベイを探すことに。
白河城の改築が終わっても帰って来ないそうだ。
川沿いを北西に上がれば白河町
さらに南西に行けば二荒山神社。

宇都宮に戻って西に行く

足利学校。そういえば表記は「足利」だ。
音楽はアレンジ。
黒骨鉱山の鉱石運搬中継基地だったらしい。
図書館でマサカドだのなんだのの伝承を見る。
3つの玉はその力を恐れるものに封じられた。

自来也8段に。

27菊池★:2006/06/07(水) 18:50:34
黒骨村。
トウベイはこの村出身らしい。
ガマくさいと言われる自来也。ムカデの里にガマが来るな、と。
ムカデ族は戸隠村の蛞蝓と同じく山人。
鉱山衆として生きてきた一族。

鉱山技術によって権力者に利用されてきた。
そんなムカデ族を救いたいと言って村を出たのが強門
鉱山で助けられた男。意味不明の言葉を吐く。

鉱山に入る。
ガマ8段に。
ムカデの左巻きとぐろ。
右巻きもある?

岩の化け物に負ける…。どうも回復を忘れがちだ…。

芭蕉8段に。
自来也9段に。
ムカデの鉄鉱石ゲット。

28菊池★:2006/06/07(水) 18:51:19
宇都宮に戻って再び東から北上。
太田村→二荒山神社。
白イヌに守られてるから狐が来てもだいじょぶらしい。
中禅寺湖のほとり。
武蔵登場!

中禅寺湖をめぐって赤城山の大ムカデと二荒山の白ヘビが争った伝説。
ヘビはガマに強いがムカデやナメクジには弱い。苦戦する白ヘビ。
二荒山の神の孫といわれる「猿丸」が劣勢だった白ヘビに味方、
弓の名手だった猿丸の矢が大ムカデの目を目を射抜く。
視力を失った大ムカデは逃げ出し白ヘビの勝利。
二荒山は中禅寺湖のほとり、赤城山は離れた場所に。

磐毛にはムカデ族の里、二荒山の白ヘビ、白イヌ、キツネにしたって昔からいた。
磐毛だけでなくジパングには獣の血の混じった一族がたくさん住んでた。
「ふたらさん」という読みは「不足山」に通じ不吉だから「にこうさん」と読もうという老婆。
これがさらに転じて日光になる、みたいな話も。

北に里村があるらしい。雲切?
鍛冶屋。
ムカデの鉄鉱石と柳生の大太刀で火火切り丸
武蔵発見!
武蔵つええ!武蔵斬りは1ターン溜めて強力な攻撃。
気絶の追加効果アリ。うざー。
パワー溜め始めたら防御、で何とか勝った。
境内に「華厳の滝」がある。
白イヌのしゃべりがややむかつく。
火天の術ゲット。
ここら辺の伝説って実際にあるんだろうか。

白河町。
鉄の胸当て買う。

芭蕉9段に

雲切の里1
白河城の宿屋にホテイ丸がいるらしい。
絵図面を誰かが持ち出したそうだ。
まだ雲切は出てこない。

白ムカデの社。
引波の術ゲット。
地中の一族だったムカデ族。強門は宿命を嘆いていた。

29菊池★:2006/06/07(水) 18:52:13
白河町。
ホテイ丸登場。
「再会に 布袋も泣かす ガマの声」
阿武隈洞にトウベイがいるかも、と語るホテイ丸。
白河の関も勿来の関も閉鎖中。

城から狐の鳴き声が
大門僧が狐つきを差し出せと言ってる。
大門教に尽くせば白河城の施設で直してやるとのこと。
道具屋も狐つきで買いものできん。
大殿の命令と言ってるが多分玉藻の命令、と語る村人。
北西白河の関、北東勿来の関。
どっちも陸羽へ。
白河城入り口は鳥居の列。狐御殿だ。
白河城には入れるが改築後ののカラクリだらけで城の侍も上に行けない。
殿には会えないらしい。
キクゴロウエライ状態で意味不明。
町中でも国マップ見れるようにしてくれよ、と思う。

白河の関。
大殿の命令で通れない。
陸羽の国の安達が原へ。そこを抜ければ鳴子村。
東の勿来の関から島伝いに行くより早い。

勿来の関。
米沢・多賀・陸羽の町へ。
同じく通れない。狐つきを隣国に広めないため、だそうだ。

30菊池★:2006/06/07(水) 18:53:28
阿武隈洞。
鍾乳洞。懐かしの音楽。
体力の減る沼。
視点が動くのがやはり辛い。
宝箱から月寝の巻物ゲット。
自来也10段に。
大体一本道。
玉藻絵図面を手に入れるべくトウベイを脅す。
PCE版と同じだ。
玉藻戦。
息吹は230回復か。
眠らされた。
火天70ダメージ。
武蔵斬り95ダメージ。
回復がうざいのはPCE版と同じか。
武蔵斬りで削る。陣形はあんま関係ないっぽい。

トウベイの国内情勢まとめ。すごく的確(笑)。
トウベイを連れてここから出るのは無理、と言う自来也に
ショーグンの大蛇がどうのこうの、と語る芭蕉。
「老体に ムチうち笑う かくれヘビ」
大蛇丸登場。甲府の影老、と芭蕉を呼ぶ大蛇丸。
お互い敬語で語る二人。
絵図面のありかを聞く。疑うトウベイ。
隠し場所のヒントをもらう。中途半端なヒントだな(笑)。
本物の火の勇者なら簡単なはず、とか言われる。
ともあれ黒骨村に行くことに。
トウベイを送る芭蕉。
大蛇丸と二人旅に。
反発しあう二人。
いずれは一緒に闘わねばならんことは分かっとるはず、と大蛇丸を説得する芭蕉。
芭蕉は大蛇丸が三人の火の勇者の一人であることを知ってるぽい。
大蛇丸も多分知ってる。
なおも反発する自来也をにらむ大蛇丸。しぶしぶ従う自来也。
蛇眼にかけたのかな?わかりにくい。

31菊池★:2006/06/07(水) 18:54:51
白河町。
鉄はちがねと錦の着流しを買う。

大蛇丸は10段で加わる。
大蛇丸の召喚獣は「大白蛇」
大白蛇6段に。

江戸の雑貨屋に飛ぶ(笑)。
で飛脚の草履買う。

宇都宮の西から黒骨村へ。

大白蛇弱いな。

黒骨村でイベント。
ひとりで行けという大蛇丸。
この村に捨てた女でも?と軽口を叩く自来也。
大蛇丸はムカデが苦手らしい。

一つだけトグロの方向の違う岩を探すってこと?
意味不明の言葉を吐いてた奴はトウベイに依頼されて
絵図面を埋めた人?みたい。
ヒントは意味不明のまま絵図面発見。
絵図面。
左上に青龍。右上に白虎。
左下に朱雀。右下に玄武。
真ん中に×印。
意味不明。

32菊池★:2006/06/07(水) 18:55:25
白河城の音楽変わってる。敵も出る。
絵図面と同じ配置で絵が描いてあるとこを調べろ、
ということなのだと思うが、そんな場所は一個もない。
途方に暮れつつうろつき回るうちにレベル上がりまくり。
ガマ11段に。
大蛇丸12段に。命泉仙水習得。
蛇9段に。
自来也12段に。

壁のつなぎ目?を調べるとひっくり返って裏側に行ける所がある。
分かりにくいよ!
絵図面のと同じ配置の絵を発見。
階段出現。
ヘビ10段に。
ガマ12段に。
大蛇丸13段に。
2chの攻略スレを見て連携技を使いまくるとパワーアップすることを知る。
とりあえず二段斬りを使いまくり。

自来也13段に。
ヘビ11段に。
回復忘れて大蛇丸死亡。
歩きじゃ瀕死は治らんのかさすがに(笑)。
戻るついでに新月刀買う。

さらに二荒山神社で犬神の腕輪買う。

33菊池★:2006/06/07(水) 18:55:57
再トライ。
侍と大殿様が幽閉されてる大殿は妖術で廃人同然。

最上階。幻王丸と玉藻登場。
玉藻がくれた本によると「例の儀式」にはダキニの香炉が必要、と言う幻王丸。
さらにダキニとは玉藻のこと、と語る。
糸姫や蛇姫に嫉妬する玉藻。小説版を意識してるシーン?

ダキニの香炉は長野の善光寺にあるらしい。
結界が張られてる、と。
幻王丸と二人のとこを邪魔されて怒るのも小説版ぽい。
ちょっと極妻っぽい(?)玉藻。「まちぃや」とか「アンタ方の相手は」とか言う。
キュウビ変なカッコ(笑)。
でもエロくて良い。戦闘曲はPCE版のアレンジ。
キュウビ戦。
白蛇召還。
武蔵斬りと鉄陣大蛇。
二段斬りも使う。
白蛇死亡。召喚獣も回復させろや。
結構楽に勝つ。

34菊池★:2006/06/07(水) 18:57:33
「化体成山(かたいせいざん)」キター。
二荒山神社で出てきた「ジパングに昔からいる獣の血が混じった人ら」
が「化体成山」の仲間、ということなのか?
将門様とともに戦った仲間ではないか、と語りかける玉藻。
あの方のためにもダキニの香炉をどうするかは教えない、と言う。
あの方って幻王丸だよな。
「呪ったる」的なことを行って去っていく玉藻。
おそらく大門教はダキニの香炉でマサカドを甦らせるつもり、ということになる。
信濃に行くぞ!という大蛇丸。
ごねる自来也に間近でガンつけ「行くぞ」と迫る大蛇丸。分かったよ、と言う自来也。
「気付かないけど蛇眼にかけて操られてる」という演出みたいです。
本人もここで「あの目でにらまれると逆らえない」とか言うし。

大殿キモいな(笑)。
関を通れるようにするから陸羽の国に行って大門教と戦ってくれ、という大殿の申し出を断る大蛇丸。
大殿様の剣ゲット。

いきなりアニメシーン。
殺生石(殺硝石?)落下。

35菊池★:2006/06/07(水) 18:58:54
ボス戦でのレベルアップ時、召喚獣には勝手にパラメータが振り分けられてることに気付く。
ますます召喚獣育成に対するやる気を無くす。コレ絶対使用設定ミスだろ。
ハドソン修正パッチ出せや。

2chの攻略スレを見て、筑波山のかすみ草は美代ちゃんに渡す(目の前で「使う」)と
飾りを作ってくれるアイテムであることを知る。
さっそく…と思ったら磐毛クリアまでらしい。
ちょうどダメになったとこじゃないか!
というわけで一回最初から始めてそのイベントを見る。
守備力5上昇とかそんなんらしい。美代ちゃんが好きな人にはおすすめ。
美代ちゃんはストーリー進行に従って結構頻繁にしゃべることが変わるようだ。

あと筑波国での芭蕉の役割は勇之介に担わせても良かったんじゃないの?と思う。
話が複雑になりすぎるから出さなかったんだろうか。

36名無しのヌンチャク野郎:2006/06/08(木) 01:43:30
こんばんわ、ヤザキです。
カメラワークが良くないとは聞いていましたが、まさか酔うほどとは思いませんでした.
自分もよほどのことがない限り3D酔いというのはしないタイプですが
菊池さんの話を聞いていると、自分がやってもきつそうな気がします。

まぁ、自分の場合そんなことの前に本体が無いからどうしようもないんですけどw

37菊池★:2006/06/08(木) 19:16:25
>>36
どうもこんばんはです。
カメラワーク自体のストレスとそのせいで
マップ内のチェックした部分としてない部分が
把握しづらくてイライラする、という二重苦ですね。

なんというかRPGを舐めるように遊びたい人はイライラするかもなー、と思います。
話やキャラはすごくおもしろいんでそこは楽しんでますが。

38菊池★:2006/06/11(日) 01:41:46
筑波山を「つくばやま」と読まされるのが微妙に気に入らねえー。

39神岡:2007/06/10(日) 21:59:37
参戦。

>>32
歩きでも瀕死治りますよ。ちょっと長めに歩いていると。
……歩くと回復する、というのがどこにも説明がないのがあれですが。
武器製作に関してもほとんど説明がないのもあれですが。
連携技に関しても(略)
この辺の情報源の少なさはIIIと同様。ストレスが溜まるだけなんだけど……
やりこんで欲しいという意図なら、むしろ情報は開示しないとダメでしょう。

獄門島から帰還。水王丸を倒して千葉国の久留里町を解放というのが
私の現状だったりします。
大蛇丸の愛すべき変人ぶりが強化されているのが素敵です。

40<削除>:<削除>
<削除>

41菊池★:2007/11/28(水) 11:22:28
結局途中で投げ出してしまったので始めから再プレイ中。
コウモリ夜太に負けたところ(負けても話は進む)。
綱手を迎えに行くときにパーティを離れた大蛇丸の巻物は
預かり所に入ってるんですな。
攻略wikiのFAQを見て丁度飛脚の手紙1を取り逃したことを知る……。

42菊池★:2007/12/01(土) 14:14:57
「せっしょうせき」の表記は「殺生石」。

「妖妙外法怨霊反魂呪法」。
ようみょうげほうおんりょうはんごんじゅほう。
封印された魂をこの世に呼び戻す邪悪な方法が記されてるとか。

白ケラ様の話。
坂東は化体成山の一族が住まう土地だった。
キツネ、ムカデ、ガマヘビナメクジ。
化体成山のもの同士が戦うことになろうとは悲しいことだ。

足利学校。
火の一族の中でも火の勇者はジパングを守る宿命を背負っている。
他の土地にも火の一族の伝説がある。
大和の七聖剣と七人の火の勇者の伝説。
九洲の火の一族の巫女・ヒミコの伝説。
妖妙(以下略)は善光寺のえらい坊さんが書いた本らしい。
死者の魂を呼び戻す方法が書かれている。盗まれた。
七勇者の絵使いまわしすぎだろ(笑)。
マサカドと火の勇者、100日間の死闘。
三つの玉はそれぞれの一族に伝わっていた。

黒骨村。
ナメクジ族もムカデ族と同じ山人である。

43菊池★:2007/12/01(土) 14:17:24
宇都宮町。
若殿も板についてきたとか。
足利学校から本を盗んだのは幻王丸ぽい。
大門教会閉鎖。

筑波村。
美代ちゃんに会う。
自来也の兄弟子の雲切の親分さんに会ったらしい。
ガマ仙人には破門されてるらしい。
筑波山に何か用があったのかな?とか言ってる。

筑波山。ガマ仙に会う。
化体成山解説。
大和から流れてきた人間にその住処を追われていった。
鬼族の長であったマサカドは化体成山のものたちをまとめ人間たちと戦った。
しかし坂東の王にしてやると人間たちにそそのかされ、裏切り
坂東の者たちに戦いを挑んできた。

44NAK@平安京:2012/10/31(水) 05:17:45
あげ。
>>39にもいる神岡です。こっちで名乗る機会の方が増えてきたので以降はこれで。
遥かなるジパングを再開してます。しかし視点が低すぎて酔う。

>>43
> 筑波山。ガマ仙に会う。
> 化体成山解説。
ガマ仙の台詞はゲーム進行でけっこう変わるみたいですね。
タイミングを知りたい所です。
善光寺イベント後に陸羽を目指すついでに寄ったら、如意宝珠の話をしてくれました。

美代ちゃんは雲切のこと覚えているのに、自来也がすぐに思い出せない程度に忘れてるってことは
(陸羽国の雲切の里2のイベント)、美代ちゃんは自来也より二三歳年上なのかもなぁと思ったり。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板